仕事と育児の両立は本当に難しいと実感したが、セミリタイアすることで驚くほど心穏やかに育児ができるようになった。 怒らない・叱らない育児をするにはセミリタイアや退職が最も有効であるという体験談です。
結婚を機に29歳から投資を開始し、31歳でアッパーマス層、34歳で準富裕層に到達! セミリタイアを選択肢した30代子持ち主夫が新しいセミリタイアの考え方(早期期間限定セミリタイア)や資産運用や投資・お金・夫婦関係について語っています。
仕事と育児の両立は本当に難しいと実感したが、セミリタイアすることで驚くほど心穏やかに育児ができるようになった。 怒らない・叱らない育児をするにはセミリタイアや退職が最も有効であるという体験談です。
毎月分配型のETFを売却し、余剰資金が出来ましたが、またまたタバコに手を出してしまいました・・・ タバコ株:約5800$
セミリタイアやアーリーリタイアは一度退職します。 その後に働く場合もある訳ですが、その時に大切にしたいことを考えてみました。 お金よりも楽しさや働く時間、優先順位、リスクに見合ったリターンが得られるか?を大切にしたいと考えています。
JEPI、QYLD、2865、2866等の毎月分配型ETFを全て売却
先日、これまで保有していた超高配当ETFを全種類売却しました。 売却したETF ・JEPI(JPモルガンエクイティプレミ
30代前半でセミリタイアした主夫が運用する資産ポートフォリオを公開します。 ポートフォリオは「どんな相場でも心穏やかに過ごす」をモットーにしています。
セミリタイアしたパパを含む子持ち家族の1日スケジュールと家事育児分担
セミリタイアしたパパは家事育児を全てやるのか? 夫婦の家事育児分担はどうなのか? 子持ちセミリタイアパパの一日のスケジュールと家事育児分担を紹介します。
【子どもの休日】子どもこそ有休みたいなものが必要ではないか?
一般労働者には有給休暇という制度があります。 しかし保育園児や小学生などの子どもの場合はどうでしょうか? 子どもだって大人と同様に「保育園や学校に行きたくない!」と思う日もあるでしょう。 本日はわが家が取り入れている「子どもの休日」についてご紹介します。 「子どもの休日=子どものリフレッシュ休暇」です。
新NISA開始前につみたてNISAとジュニアNISAの成績を公開
2024年からスタートする新NISA制度を前につみたてNISAやジュニアNISAの投資成績を公開します。
3月初めにユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に旅行していきました。帰省や両親や兄家族との合同旅行は何度もありまし
2023年も1/6が終わりました。 わが家は地方在住の未就学児2人含む4人家族です。車は2台保有しており、賃貸住まいです
インデックス投資が継続できない理由は「つまらない」とか「退屈」だからではない。 特別な自分が平均的リターンは耐えられないのです。 そして特別な自分は投資で成功できると考えるのが原因だと考えています。
30代でセミリタイアした主夫の配当金記録です。 2023年2月は税引き後10万円をわずかに超えました。 毎月分配型のETFやタバコ株からの配当金がメインです。 今年の年間配当金目標は税引き後120万円に設定しています。
私は5歳と2歳の2児のパパです。現在は主夫として子どもの世話をメインでしております。 親ならば「子どもに良い教育を与えた
夫婦共働きは資産形成において最強です。 しかしその生活は忙しく大変ですよね。 共働きをいつまで続けるのか? 経済的自立はそもそも必要なのか? こういった葛藤を抱えながらわが家は共働き終了を決断しました。
コア・サテライト戦略とは投資のメインにインデックス投資などを行い、サテライト投資としてPFの10~20%程度で小型グロースや仮想通貨等リスクの高い商品を保有するという戦略です。 このリスクの高いサテライト投資に大きな問題点があると考えています。 サテライト投資で儲けても・損しても良いことはありません。 むしろ悪いことばかりだと考えています。
私は共働き時代に仕事と育児の両立に悩んでいました。 そこで理想と現実を書き出し、そのギャップを埋めるにはどうしたら良いのかを考えてきました。 その結果、理想の育児を行うことが後悔しない豊かな人生だと考え、30代でセミリタイアする決断をしました。
妻は2020年5月~2021年5月までの1年間、産後休業+育児休業を取得していました。今年の6月から住民税の変更、今月か
【時代遅れ?】「コスパ良く」とか「要領よく」生きるより大切にしたいもの
巷ではコスパ良く・要領よく生きる方法が溢れていますが、私も20代ではそのようなことをよく考えていました。 しかしコスパの良い生き方に信念や哲学はあるのか? 自分の価値観ではなく、他人の「コスパ良い」考え方に踊らされて人生生きるのは楽しいですか?
確定拠出年金(企業型・個人型(iDeCo))の基本と手数料と出口戦略を徹底解説
iDeCo(個人型確定拠出年金)の基本情報や所得控除などの各種控除による節税効果、各種手数料の詳細な解説、個人的な出口戦略プランを徹底解説しています。 2022年10月、2024年12月の法改正も記事にしています。 またiDeCoと企業型DCの違い、DB(確定給付年金)との違いも解説しています。
【時期を間違えない】子持ち会社員は育児中こそセミリタイアすべき
30代~40代の育児世代は仕事と育児の両立に悩んでいます。 もっと育児に時間を取りたいけど、教育費や将来が心配で仕事を辞めれない人が多い。 ある程度の資産や将来的な早期リタイアやFIRE願望があれば、思い切って退職することをお勧めします。
【2~4ヶ月かかる?】育児休業給付金の支給時期と時間がかかる理由を解説
育児休業(育休)を取得したのに、育児休業給付金が振り込まれない。育休給付金は最初の支給に平均3~4ヶ月かかります。その理由を分かりやすく解説し、育休給付金の振り込みを早める方法も解説します。
ジュニアNISA満額の息子資産は500万円を超えています。 そして月1万円の積み立て投資とスポット購入を継続中。 20歳にはどれくらいの資産になっているのでしょうか?
1月の終わりに家族全員で新型コロナウイルスに罹りました。幸いにも家族全員無事に回復しています。 今回の件は私がセミリタイ
家族形態で4つのパターンに分類し、幸福度を調査した研究があります。4パターンの中で最も幸福なグループは「家族仲が良好な家
総資産はほどほどにありますが、個人的にはもっとキャッシュフローを充実させたいと考えています。 そのためキャピタルゲインよ
妻の額面年収は720万円でした。 妻は「このくらい普通だと」言ったので、女性正社員の平均年収を調べると、同じ30代女性正社員の約2倍、上位3%に入る高年収だということが分かりました。
わが家の状態は「正社員+扶養内パート+専業主夫」です。 正社員=妻、専業主夫=私ですが、扶養内パートとは金融資産のことです。 この扶養内パートは入金と時間経過でいずれ正社員に進化してくれる予定です。
「ボランティア活動は職人の仕事を奪う」 私は子どもとボランティア活動を考えていましたが、この考えを知ってから寄付を優先して考えるようになりました。
2023年も1/12が終わりました。1月最後から家族全員で新型コロナウイルスに感染しておりました。療養期間が長く、子ども
【パパ育コミュ】育児に励むパパ達が無料で気軽に参加できるオンラインコミュニティ
私は2021年からパパ育コミュというオンラインコミュニティに参加しています。 【パパ育コミュ】育児に励むパパ達が集う場所
30代セミリタイア主夫の2023年1月の配当金は税引き後で約11万円でした。 銘柄はMO、JEPI、QYLDがメインです。
今回の組み換えの目的は「どんな相場でも楽しく毎日を暮らせるポートフォリオを作成しよう」です。 言い換えるなら「資産を守るポートフォリオ」ですね。 セミリタイアしている+資産額もそれなりに増えたので守りの資産運用を意識してみました。
2022年のインフレ、今冬の電気代高騰も話題になっています。2023年もインフレは進むと思いますが、給料は相変わらず増え
男性の育休が広がりつつあります。2020年の男性育休取得率は前年から大幅に伸びて12%を超えました。今後もこのトレンドは
私は「育休中は法律に触れない限り何をしても良い派」です。 そして私は育休中に学び直しをした人間でもあります。 そんなセミリタイア主夫が今回の炎上発言の効果について考えてみました。 他にやるべきことがあるとは思いますが、良い政策かもしれませんよ。
年間配当金120万円、月平均10万円は多くの個人投資家が憧れ、目標にしている水準です。 この目標を達成するために超高配当ETFであるQYLD(グローバルX ナスダック100 カバードコールETF)、JEPI(JPモルガン エクイティプレミアムインカムETF)などの10%以上の配当利回りのETFも人気です。 本記事ではこれらの超高配当株を活用した投資戦略や忘れてはいけない投資の考え方を紹介・解説していきます。
インデックス投資+高配当株投資のハイブリット戦略を多くの人が採用しています。 この投資方法は良いとこ取りもできる投資法ですが、一方でリターンも配当も中途半端になり、途中で止めてしまう可能性もあります。 本記事ではその弱点(デメリット)を中心に弱点克服のための方法も併せて解説していきます。
投資ではリスクを軽視し、リターンを重視する人が多くいます。 彼らは将来を楽観視している訳ですが、セミリタイアやサイドFIREになると悲観的思考になる人が多いと感じています。 この違いはどこから来るのか?を考えてみました。
私はセミリタイアしてから家事育児をメインに担当していますが、気づいたことがあります。それは共働き時代は育児がタスクになっ
現在、厚生年金はパートやアルバイトでも入れるように適用拡大しています。 言い換えるなら厚生年金の保険料徴収を強化しているわけです。 しかし、自営業やフリーランスは厚生年金に加入できません。 今後益々個人事業主やフリーランスが増えたら厚生年金はどうなってしまうのでしょうか?
今も大事にしながら、経済的自立を目指す。 聞こえは良いですが二兎追っている状態には変わりません。 経済的自立を目指すよりも今を大事にした方が良いと思う理由とともにこの考え方の危うさを解説します。
本記事では保険加入する時の考え方とコスパの良い入り方を紹介します。保険契約までには3ステップありますが、誰でもできます。
新興国株(インド・ベトナム)って「これから来る!」って言われ続けてる
私は話題の新興国株式(インド・ベトナム)には積極的に投資せず、オルカン経由のみとなります。 理由は「ゆっくりだが勝率の高い方法でお金を増やしたい」からです。
30代前半でセミリタイアした2児のパパの投資資産を公開します。現在のポートフォリオ、含み益、予想配当金を公開しています。
家族持ちがセミリタイアやFIRE(経済的自立+早期退職)を考えると、ネックになるのが教育費です。 子ども一人当たり300
【現金不足?】2023年はジュニアNISA最終年だが、翌年から新NISA制度スタート
2024年スタートの新NISA制度に向けて現金を準備しようとしても、2023年はジュニアNISA最終年であり、余剰資金を作りにくいです。 新NISA制度への準備はあまりしなくても良いと考えています。
私は小学生の頃から吃音で悩んでいます。吃音の悩みから解放されるためにありとあらゆる本を読みました。 本日はその中から私が
褒める育児は万能ではありません。 自己肯定感は高まるかもしれませんが、褒められるために行動したりします。 褒められる・褒められないが行動基準になる可能性があります。
セミリタイアを後悔する原因とその対策【失敗しないセミリタイアのために】
セミリタイアやアーリーリタイアしたことを後悔するような原因は複数あります。 40代、50代でセミリタイア、アーリーリタイアを失敗・後悔すると取り返しが効かないです。 セミリタイア経験者がセミリタイア後に後悔する原因とその対策、実際のセミリタイア生活の理想と現実、セミリタイアの疑問に徹底的に解説しています。
2022年の投資成績はキャピタルゲインが+387万円、配当金が税引き後+110万円でした。 キャピタルゲインといっても数年前から保有していた銘柄を売却しただけです。
2022年は過去最低の資産増加率でした。 前年比で+100万円程度と冴えない一年でした。 予想外の出費が多く、予算通りにはいきませんでしたが、2022年の家計簿と総資産を振り返ります。
わが家は夫である私が個人事業主であるものの、収入は0です。そのため生活費の大半は妻の収入と配当金、児童手当からなっていま
あけましておめでとうございます本年も当ブログを宜しくお願い致します。 新年を迎えたので、今年の目標を簡単に宣言しておきま
2022年も最終日ですね。今年もお疲れさまでした。 当ブログをお読み頂き、ありがとうございます。来年は(も)良い年になる
2021年に退職し主夫となりましたが、2022年の配当金は税引き後で110万円でした。 運用資産は約4000万円ですが、超高配当株投資とインデックス投資とのハイブリッド戦略を取っており、インカムゲインとキャピタルゲインを両立する投資戦略を採用しています。
投資の嫁ブロック(配偶者のブロック)は大切なことを教えてくれています。それはあなたは配偶者に信頼されていないということ。投資よりもはるかに人生を豊かにしてくれるであろう配偶者の信頼をまずは積み立てましょう。儲けるのはそれからです。
20代、30代(独身含む)がアッパーマス層になれる簡単な方法とは?
20代、30代でアッパーマス層(金融資産3000万円~5000万円)に到達している割合は3%以下です。 私は32歳で達成しましたが、平均年収でもアッパーマス層に到達する方法とメリットを解説します。
30代セミリタイア夫婦の加入保険を紹介します。 わが家の年間保険料は約11万円です。 わが家の加入保険と考え方について紹介します。
株価がどうしても気になってしまう人向けに投資歴6年の管理人がお勧めの方法を紹介しています。 基本的な方法から一風変わった斬新な方法まで解説しています。
私達夫婦はマイホームよりも優先すべきものがあると考えています。さらにマイホームを建てない理由も5つほど存在しています。本記事ではそれらをご紹介していきます。
今日はクリスマスですね。 突然ですが、質問です。「あなたは人生楽しんでますか?幸せですか?」さて、あなたはどう答えますか
30代子持ちセミリタイアまでの過程①~セミリタイアを目指したキッカケ~
私がセミリタイアを目指したのは、ある悩みを持つが故、「心穏やか」に暮らすことが夢だったからです。しかしその夢は漠然として
2024年から始まる新NISAと現行NISA(一般NISAとつみたてNISA)の制度比較を解説し、わが家の2023年の投資方針や2024年からの新NISA制度の活用方法について解説・紹介しています。
私が30代前半という比較的早い段階でセミリタイアして主夫を選んだ理由は「セミリタイアすることで家族全員にメリットがあったからです。 本記事では30代前半で夫がセミリタイアして主夫になった場合、どのようなメリットが家族にあったか?なぜ妻ではなく私が退職することを選択したのか?を解説していきます。
私達の日常は何気なく進んでいます。そして「人生は一度きりという当たり前のこと」さえ忘れてしまいます。 人生はいつまで続く
セミリタイアやFIREに必要なものはお金ではなく、決断力だと考えています。 日本人は臆病で心配性です。 いつまでもお金を貯めて、選択肢を増やし続けてもしょうがないのです。 決断し、実行し、振り返る。まずは決断しないと何も始まりません。
30代子持ちセミリタイア達成者が語るセミリタイア生活の理想と現実を紹介しています。 リタイア前の気力に満ち溢れた状態から一転し、惰性的な日々を送ることもありました。その原因について解説しています。
長期育休中に「この生活を継続したい」と考えて、30代前半でセミリタイアした結果、子ども達(5歳男と2歳女)との時間は格段に増えました。 本記事ではセミリタイア経験者が感じた子どもが小さい時にセミリタイアするメリット・デメリットについて解説しています。
【セミリタイア夫婦の馴れ初め】交際開始16年目、結婚8年目に突入しました!
私と妻は20歳から交際を開始しています。 就職活動や遠距離時代に妻の言動に振り回されています。 しかしその結果、30代前半でセミリタイアを達成するという奇妙な人生を送っています。 30代セミリタイア夫婦の馴れ初めと妻の言動に振り回されて幸運を掴んだ男の話をご紹介します。
「セミリタイアって暇なの?」、「セミリタイアってコスパ悪くない?」、「セミリタイアって老後資金や教育資金は大丈夫なの?」 そんな疑問を30代前半でセミリタイアした主夫がズバリ回答します。
本日は箸休め的な記事になります。今後は「主夫日記」としてこういう日常系も投稿していこうと考えています。宜しくお願い致しま
昨今のFIRE(経済的自立+早期退職)ブームで、多くの人がセミリタイアやFIREを目標にしていますね。言い尽くされていま
セミリタイアやアーリーリタイア、FIREに憧れた時に目指した月額配当金10万円。 円安効果で2022年で達成できるかもしれません。
妻の仕事へのモチベーションが年初から低空飛行が続いています。ついには「仕事辞めるから」と言い出し始めました。わが家では生
夫婦共働き、晩婚化・晩産化が主流の現代社会において、核家族では対応に限界があり、多世代同居の方が圧倒的に有利である。 本記事では核家族の限界と多世代同居が有利な理由を管理人の体験談を紹介しながら解説しています。
【家計簿より予算!】30代子持ちセミリタイア達成者が実践する家計管理術
家計簿をつけてるのに、お金が貯まらない・・・ お金を貯めるには「予算」と「家計管理」の方が重要です。 家計簿はこれらを構築するツールに過ぎません。 本記事では30代子持ちセミリタイア達成者がお金が貯まる「予算の組み方」と「家計管理術」を紹介します。 複雑な家計簿をつけるより、シンプルな予算作成と家計管理の方がお金は絶対に貯まります
私は妻の悪阻悪化を機に社内初の男性時短勤務者となりました。 男性の時短勤務に対して給料の低下・会社側の本音・家族の変化について紹介しながら、私が経験した時短勤務のメリット・デメリットをまとめました。男性で時短勤務に悩む方にお勧めの記事となっています。
私たち夫婦は子どもが2人いながら30代前半でセミリタイアできる状態となりました。妻はまだ正社員で働いていますが、私は一足
SNS上でよく「所得制限撤廃」というワードを目にします。中には「所得制限のせいで子どもの進学をあきらめました・・・」みた
30代セミリタイア者の老後の年金は?国民年金・厚生年金・iDeCoはいくらか?
30代前半で会社員を退職し、セミリタイアした場合、老後の年金は一体いくらもらえるのか? 国民年金は?厚生年金は?確定拠出年金は? 夫婦でセミリタイアした場合はどうなるか? 老後の年金のシミュレーション結果とわが家の実例を紹介しつつ、詳しく解説していきます。
20代後半から投資を始め、30代前半でアッパーマス層、準富裕層に到達できた理由
20代後半の2016年から投資をスタートし、30代前半の2019年にアッパーマス層に到達後、コロナショックでマス層に転落しましたが、2021年には30代前半で準富裕層に到達しています。 入金力もありますが、株価の変動に流されず、常に多くの資金を株式相場に置いていたのが理由です。 また独身時代やDINKS時代の生活レベルを維持して、子どもが二人生まれても支出を増やさなかったのも大きかったです。
本記事は年初に作成した「2022年の投資方針」が守られているかの検証記事となります。ご存じの通り、今年の相場は上下動の激
30代前半でセミリタイアした主夫が実践するお金の貯まる家計管理方法
本記事では夫婦の家計管理方法についてメリット・デメリットを紹介しながら、一番お金が貯まりやすい家計管理の方法を紹介したい
2022年も最後の月に突入し、あっという間に年を越しそうです。11月の家計簿がまとまりましたので、ご報告します。 30代
研究開発職を辞して30代でセミリタイアした主夫の考えです。 大切な家族を守るために新しい職種への転換を決めました。 そのキッカケは新型コロナと長期育児休業です。 セミリタイアのその後も見据えて30代でセミリタイアを決断しました。
独身や新婚はまだ知らない育児世代の悩み。 それを乗り越えるためには夫婦が高度な次元で補完可能であることが必要です。 このような夫婦を目指して独身や新婚時代を送ると、セミリタイアやFIREにグッと近づくと思います。
2022年も残り1か月となり、本当にあっという間です。退職してから約1年5か月が経過しました。2022年11月28日時点
インデックスファンドが個人投資の最適解と言われていますが、その最適解は多くの個人投資家の欲望を満たすことができません。 本日はインデックスファンドをメイン運用しながら、目先の不労所得(配当金)を得ることのできる投資戦略を紹介します。
義実家との関係性に悩む人は多いですが、解決方法は無くても対策方法はあります。 私は義実家の隣に住みながらセミリタイア主夫をしていますが、一応関係は良好です。 その秘訣を紹介します。
私たち夫婦は20代までは他よりも少しお金を持った夫婦でした。資産運用に目覚めた私が主導し、妻の全面バックアップの元、34
2022年の相場は上下動が激しいものの、下落相場なのは間違いありません。わが家の資産も3月に5000万円を下回り、準富裕
数年前に「老後2000万円問題」が話題になりましたが、そもそも何故みんな老後が不安なのでしょうか?それは「何が、どのくら
セミリタイアや将来の考えを親に説明しましたが、全く理解されませんでした。 親からの理解が得られなくても家族(妻と子供)の幸福を最大化するためにセミリタイア生活を続けていきます。
幸運にも30代前半でアッパーマス層、準富裕層に到達しています。 子育てが一段落したら、また働く予定です。 だから資産の増加よりも配当金の増加を考えています。
3月2日に総資産が5000万円を下回り、準富裕層から転落しました。最も資産が減ったのは3月8日の4850万円でした。 1
【独身・子持ちOK】お金が無くてもセミリタイアを経験する方法
セミリタイアをするためには多額の資産が必要だと考えていませんか? 実はセミリタイアを経験する方法はいくつかあり、夫婦共働きの場合はさらに選択肢は増えます。 本記事ではお金が無くてもセミリタイアを経験できる方法を紹介していきます。
夫婦関係で悩む人は多いですが、ずっとラブラブな夫婦も確かに存在します。 私たち夫婦は交際から15年経過しますが、未だに倦怠期になったことはありません。 本記事ではセミリタイア主夫の私が実践する「誰でもできる夫婦円満のコツ」をご紹介しています。
妻が昨年から続けていたフルタイム勤務を止めて、来年から時短勤務するという方針になりました。妻が働く部署では子持ち女性は妻
2022年は相場の上下動や為替変動が大きい1年となっています。 そんな中で私のブレブレの投資方針ですが(笑)、ここでポー
お金を増やしてセミリタイアしたい!と考える人は多いですが、セミリタイアに踏み出す決断を選択するのは難しいです。 いつまでも選択肢を増やしていないで、早く選択・決断することがお金を貯めるよりもセミリタイアには大事な事だと思います。
「ブログリーダー」を活用して、パパラッパーさんをフォローしませんか?
仕事と育児の両立は本当に難しいと実感したが、セミリタイアすることで驚くほど心穏やかに育児ができるようになった。 怒らない・叱らない育児をするにはセミリタイアや退職が最も有効であるという体験談です。
毎月分配型のETFを売却し、余剰資金が出来ましたが、またまたタバコに手を出してしまいました・・・ タバコ株:約5800$
セミリタイアやアーリーリタイアは一度退職します。 その後に働く場合もある訳ですが、その時に大切にしたいことを考えてみました。 お金よりも楽しさや働く時間、優先順位、リスクに見合ったリターンが得られるか?を大切にしたいと考えています。
先日、これまで保有していた超高配当ETFを全種類売却しました。 売却したETF ・JEPI(JPモルガンエクイティプレミ
30代前半でセミリタイアした主夫が運用する資産ポートフォリオを公開します。 ポートフォリオは「どんな相場でも心穏やかに過ごす」をモットーにしています。
セミリタイアしたパパは家事育児を全てやるのか? 夫婦の家事育児分担はどうなのか? 子持ちセミリタイアパパの一日のスケジュールと家事育児分担を紹介します。
一般労働者には有給休暇という制度があります。 しかし保育園児や小学生などの子どもの場合はどうでしょうか? 子どもだって大人と同様に「保育園や学校に行きたくない!」と思う日もあるでしょう。 本日はわが家が取り入れている「子どもの休日」についてご紹介します。 「子どもの休日=子どものリフレッシュ休暇」です。
2024年からスタートする新NISA制度を前につみたてNISAやジュニアNISAの投資成績を公開します。
3月初めにユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に旅行していきました。帰省や両親や兄家族との合同旅行は何度もありまし
2023年も1/6が終わりました。 わが家は地方在住の未就学児2人含む4人家族です。車は2台保有しており、賃貸住まいです
インデックス投資が継続できない理由は「つまらない」とか「退屈」だからではない。 特別な自分が平均的リターンは耐えられないのです。 そして特別な自分は投資で成功できると考えるのが原因だと考えています。
30代でセミリタイアした主夫の配当金記録です。 2023年2月は税引き後10万円をわずかに超えました。 毎月分配型のETFやタバコ株からの配当金がメインです。 今年の年間配当金目標は税引き後120万円に設定しています。
私は5歳と2歳の2児のパパです。現在は主夫として子どもの世話をメインでしております。 親ならば「子どもに良い教育を与えた
夫婦共働きは資産形成において最強です。 しかしその生活は忙しく大変ですよね。 共働きをいつまで続けるのか? 経済的自立はそもそも必要なのか? こういった葛藤を抱えながらわが家は共働き終了を決断しました。
コア・サテライト戦略とは投資のメインにインデックス投資などを行い、サテライト投資としてPFの10~20%程度で小型グロースや仮想通貨等リスクの高い商品を保有するという戦略です。 このリスクの高いサテライト投資に大きな問題点があると考えています。 サテライト投資で儲けても・損しても良いことはありません。 むしろ悪いことばかりだと考えています。
私は共働き時代に仕事と育児の両立に悩んでいました。 そこで理想と現実を書き出し、そのギャップを埋めるにはどうしたら良いのかを考えてきました。 その結果、理想の育児を行うことが後悔しない豊かな人生だと考え、30代でセミリタイアする決断をしました。
妻は2020年5月~2021年5月までの1年間、産後休業+育児休業を取得していました。今年の6月から住民税の変更、今月か
巷ではコスパ良く・要領よく生きる方法が溢れていますが、私も20代ではそのようなことをよく考えていました。 しかしコスパの良い生き方に信念や哲学はあるのか? 自分の価値観ではなく、他人の「コスパ良い」考え方に踊らされて人生生きるのは楽しいですか?
iDeCo(個人型確定拠出年金)の基本情報や所得控除などの各種控除による節税効果、各種手数料の詳細な解説、個人的な出口戦略プランを徹底解説しています。 2022年10月、2024年12月の法改正も記事にしています。 またiDeCoと企業型DCの違い、DB(確定給付年金)との違いも解説しています。
30代~40代の育児世代は仕事と育児の両立に悩んでいます。 もっと育児に時間を取りたいけど、教育費や将来が心配で仕事を辞めれない人が多い。 ある程度の資産や将来的な早期リタイアやFIRE願望があれば、思い切って退職することをお勧めします。
3月2日に総資産が5000万円を下回り、準富裕層から転落しておりました。最も資産が減ったのは3月8日の4850万円でした
米国株相場は不安定な値動きが続いていますね。そんな中でVOOを売却し、新たにBTIやQYLD、APPL、MSFTを購入し
遅くなりましたが、2月の家計簿を公開します。わが家は地方在住の夫婦2人、4歳と1歳の4人家族です。 2月の収支 収入(手
保育園休園などでバタバタしており、全くブログが更新してできておりませんでした。遅くなりましたが、2月の資産状況をまとめま
2021年の夏に退職し、先月後半からパートとして働いています。勤務時間は5時間(休憩込み6時間)で基本週5勤務で仕が事少
2022年は約100万円を原資にして、毎月3~5万円の利益を目標に短期売買しています。その結果をご報告します。 1月の結
1月も終わりましたので、先月の家計簿を公開します。わが家は地方在住の夫婦2人、4歳と1歳の4人家族です。 1月の収支 収
「Think Clearly」を読んで、私は結構衝撃を覚えました。謙虚になるための良い考え方が多く、自信過剰になりやすい
2022年1月も今日で終わりですね。少し早いですが、資産状況をまとめましたので記事にしました。 総資産 何とか準富裕層を
人生初のオフィスワークが先週からスタートしています。これまで研究開発職(肉体労働あり)の経験しかなかった私がオフィスワー
今日は常日頃、独身の若者や新婚夫婦に考えて欲しいと思っていることを書きます。これを読めば、独身時代や新婚時代に考えなかっ
年明けから株式相場は下落が続いていますね。わが家でもその影響で昨年12月に到達した準富裕層から転落しそうです。 最高値か
退職から約8か月経ち、今週からパートタイムで働いています。働くことになった経緯や考えと働き始めた感想を記事にしたいと思い
1月も半ばですが、早くも1月に受領できる配当金が出そろいましたので、記録しておきます。 1月の配当金まとめ 1月は3銘柄
私が退職して3か月が経過しました。わが家は夫婦と保育園児2名の4人家族です。車も2台所有し、地方都市の賃貸住まいです昨年
初めまして。当ブログの管理人のパパラッパーです。 私は現在33歳の2児のパパです。2021年に9年間のサラリーマン生活に
年金と言えば、多くの人がイメージするのが老後にもらう年金です。これはいわゆる老齢年金というものです。しかし、年金はそれだ
私は「7つの習慣」にとても影響を受けています。言わずと知れた名著ですよね。その中でも今日は「影響の輪と関心の輪」について
子どもが産まれて育児休業を取得する男性も多くなってきました。ますます取得する人が増えれば良いなと思っています。 今日は2
突然ですが、あなたにはどのような役割がありますか? 役割って何??という感じですよね。ちなみに私には複数の役割があります