chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貧石山人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/13

arrow_drop_down
  • カルカンサイト(人工)

    先日お散歩のついでに原宿のコスモスペースさんに寄ったら、やったらきれいな青のクラスターがある。「カルカンサイト」。しかもえらく安い。カルカン君(ええ?)はわりと安い石だけど、もっと安い。聞いたら「人工」とのこと。ええやん。美しければ。もうCZやら何やらで人造宝石には無抵抗になってる。それにカルカン君はしばしば銅鉱山の坑道に滴る水からできたりする。それも人工みたいなものでしょ。(乱暴だな)Chalcanthite。胆礬。CuSO4・5H2O。銅化合物の代表みたいな存在。「硫酸銅五水飽和物」。中学校の理科実験室にありました。美しい青に魅せられた記憶がうっすらある。ボルドー液の主成分。これがないとおいしいワインは飲めません。銅鉱物はそろそろもういいかという感じ。フィナーレを飾るに、この澄んだ青はふさわしいのでは...カルカンサイト(人工)

  • 主な銅鉱物リスト[おべんきょノート]

    銅を含む鉱物は789とめちゃ多い。とりあえず。「主な」は主観的です。「こんな大事なのが抜けてるぜ」というのがあったらご指摘を。【元素】自然銅Cu【酸化】多くない。たぶん以下ですべて。キュープライト(赤銅鉱)Cu2Oテノライト(黒銅鉱)CuO草地鉱KusachiiteCuBi2O4CredneriteCuMnO2CuprospinelCu2+Fe23+O4DelafossiteCuFeO2ParamelaconiteCu21+Cu22+O3ThalliomelaneTl(Mn4+7.5Cu2+0.5)O16ThermaerogeniteCuAl2O4【硫化】200以上ある。ぐちゃぐちゃ。コヴェライト(銅藍、コベリン)CuSカルコパイライト(黄銅鉱)CuFeS2ボーナイト(斑銅鉱)Cu5FeS4カルコサイト(...主な銅鉱物リスト[おべんきょノート]

  • シュードマラカイト(擬孔雀石)

    無知というのは恐ろしいもので。(何だよおおげさに)以前、国産鉱物標本セットというのをヤフオクで購入しました。18点くらい入っていて割とお安め。(いつもだね)あれこれ入っていて、中にはちょっと鑑賞には不向きかなみたいなものもある。そういうのは奥にしまっていた。で、今回、銅鉱物のことをあれこれ調べていたら、「擬孔雀石」というのが出てきて、「あれ、これ持ってなかったか?」と棚奥を探したら、出てきました。産地は高知県長岡郡本山町桑野川林道砂防ダム。出品者さんいわく、《砂防ダム工事中に出現したもの。絶産。四国初産出の鉱物として発表されています。擬孔雀石にひっつくように黄色い非結晶の粒が燐銅鉱です。》これ、けっこう貴重品ではないかい?大きな結晶ではないからぱっとしないけど、強めの光を当ててよく見ると、おお美しいではな...シュードマラカイト(擬孔雀石)

  • 自然銅

    忘れていました。ご本尊。銅そのもの。大変失礼をばいたしました。ネイティブ・コッパー。そう言うとかっこいいね。しかしカッパーあるいはカパーではないかね。(うざい)ミシガン州産。長辺3センチほど。銅樹といって植物的な姿になるのもあるけど、これはこれで野性的でいいと思う。しかしまあ、銅です。銅でしょう。銅ってことはない?(やめい)そこらへんの電線ひん剥けば出てくるわけですけどね。(感電するぜ)いや、ちょっと待て。これ赤過ぎない?いくら「あかがね」といっても。もしかして部分的に赤銅鉱になってる?だったら貴重じゃない?じゅるっ。(キモい)しかしなんでこんなもんが自然に出てくるんだい?強い還元作用を持った熱水が純化させた?水素水かしらね。サウナで試飲したことがあるけど別に何ともなかった。胃腸がひそかに赤光りしていたか...自然銅

  • ダイオプテーズ

    まだまだ続くよ銅銅めぐり。(低空飛行になるとか言ってなかったか?)ダイオプテーズ。翠銅鉱。ダイオプサイド=透輝石と紛らわしい。まだ時々間違える。組成はCuSiO3・H2O。珪酸塩。銅の珪酸塩はmindatで調べると39種類しかない。クリソコラ、シャタッカイトなど。シャッタカイトではありませんよ。(うざい)どうも銅はマグマの中で早々に硫化物メルトの方へ行ってしまうらしい。野党過激派金属ということですな。(そんなんあるかい)で、硫化物メルトから「初生」の硫化銅鉱物ができる。そしてそれが熱水によって融解されて、「二次」鉱物として与党珪酸塩鉱物だの野党穏健派酸素酸塩鉱物がいろいろ派生する。硫黄がくっついていたせいか硫酸塩は多いけど珪酸塩、炭酸塩は少ない。そやつらは野党急進派から右派・中道右派に寝返った連中というこ...ダイオプテーズ

  • 赤銅鉱はなぜ赤い?

    さらに銅の迷宮の奥深くへ。(大げさなw)キュープライト。赤銅鉱。Cu2O。銅のくせに赤だと?いや、確かに銅は「あかがね」と言うけど、それは純粋銅の赤みがかった色のこと。酸化で錆びているのに赤いとはこれいかに。mindatなんか見ても理由は書いてないんですよね。なんで素直に青くならない。(そう言われても)と前から気になっていたけど、何せ稀産なのか高い。黒っぽい普通の標本でも高いし、ロシア産の深く澄んだカットルースなんかとんでもない値段。しょうがないからないことにしていた。(おいw)そしたらヤフオクの国産鉱物専門出品者さんでえらくお安い「赤銅鉱・ブロシャン銅鉱」というのが出た。美麗さは求めるべくもないけど面白そうだからゲット。秋田県大仙市協和船岡大倉沢亀山盛鉱山。どこで区切るのかわからない地名。全体的に粉っぽ...赤銅鉱はなぜ赤い?

  • マラカイトはなぜ緑?

    有名な銅鉱物なのにマラカイトはずっと持っていなかった。どうもあのニッケルっぽい緑色があまり好きではなかったらしい。奇っ怪な模様とかモコモコとかも多くてちょっとキモいし。名前の印象もよくないしね。(しーっ)アズライトとミックスのものは持ってるけど、それはアズライトの添え物、引き立て役みたいな位置だし。で、ある時、在りし日の五反田さん(死んだみたいに言うな)で、野口以下で売っていたのを見つけて、購入。あまりどぎつくない色と模様でけっこう気に入ったし、「やっぱ全然持っていないというのも沽券に関わるんじゃない?」と思ったので。(何を偉そうに)アゲートの模様石とは違って重厚な質感があっていい。その後、ヤフオクで「ベルベット・マラカイト」とあるのを見つけ、軽い気持ちで入札しておいたら何とそのまま落札。ベルベットという...マラカイトはなぜ緑?

  • 神岡鉱山産ブロシャンタイト

    れも銅の硫酸塩。銅銅めぐり。(あほ)Brochantite。Cu4(SO4)(OH)6。名前は仏人名から。ブロシャン銅鉱なんてちょっとかっこいいね。英語だとブロチャンタイトかしらね。しばしばマラカイト、アズライト、ランジャイトの仮晶として形成される。クリソコラへ変化していく。何じゃ?銅の二次鉱物アズライトはマラカイトに変化していって、それがブロシャン銅鉱に変化して、さらにクリソコラになる?マラは三次、ブロは四次、クリは五次じゃない?(そんなんはない)炭酸が硫酸になり珪酸になるなんて変じゃない?前々から見聞きしていたけどなぜかスルーしていた。国産で「小さいけど美しい」という触れ込みのものがあったのでゲット。かの神岡鉱山産。岐阜県飛騨市神岡町神岡鉱山栃洞坑漆山。いろいろあったし今もいろいろある超有名鉱山。鉱山...神岡鉱山産ブロシャンタイト

  • シューレンバージャイト(シューレンベルグ石)

    銅もいかん。(やめなさい)銅の鉱物で安くてきれいそうなのがあるとつい手を出してしまう。これはたまたまヤフオクで出くわしたもの。シューレンバージャイト。Schulenbergite。ドイツの地名からで、シューレンベルクだろうけど、英語だとそうは行かない。(Cu,Zn)7(SO4)2(OH)10・3H2O。初めて聞いた名前。かなりレアではないか。元素はありきたりで銅と亜鉛の硫酸塩だけど、水がやたらにくっついていて複雑。似た組成の石に箕面石(ミノーライト、Minohlite、(Cu,Zn)7(SO4)2(OH)10·8H2O)がある。ありゃほとんど同じじゃん。産地はBadEms,Rhein-Lahn,Rhineland-Palatinate,Germany。少し暗いけれど、近づいてみるとなかなかいい色。この深い...シューレンバージャイト(シューレンベルグ石)

  • ピーターサイトまたまた

    嬉しいから予定外のアップ。(予定なんてあるんかい?w)ピーターサイトがまたまた4個でなんと800円。ありえますか?(ありえん)夕星庵さんより。ナミビア産。しかも、3つは「テンペスト・ストーン」と呼べるほどの見事な乱流模様。一番最後のやつはキャッツアイのような揺らめくシラーが出る。この内の一個取り出してアップしたって、けっこうな値段が付くのではないかと思う。ありがたやありがたや。残りの一つは、これピーターサイトというよりはむしろホークアイですね。一見模様のない青黒い石かと思いきや、奥から筋模様のシラーが浮かび上がる。圧力によってぐちゃぐちゃにはなっていない。ホークアイも好きな石です。いいですよお、ピーターサイト。ピーターサイトまたまた

  • デマントイドとツァボライト

    もひとつおまけにガーネット。(もうやめろったらw)ヤフオクの超プチプラ出品者さんでミニサイズのデマントイドが出ていたのでゲト。ちいさーい。でも澄んできれい。デマは高いから仕方ない。デマントイドはアンドラダイト=灰鉄柘榴石の緑のもの。カツテツアンね。(うるさい)発見命名は古く、長く宝石として珍重されてきた。デマントイドという名は「ダイヤモンド」から来ているとのこと。へえ、知らなかった。昨今の宝石業界が売るために作った商品名かと思っていた。一番高評価なのはロシア産で、しかも「ホーステール」と呼ばれる細いインクルージョンが入ったものらしい。ま、そんなのは星の彼方なので、こういうプチプラもので色を味わう。淡くていい色です。ちなみにアンドラの黄色はトパゾライト、黒はメラナイト、虹色を見せるのがレインボー・ガーネット...デマントイドとツァボライト

  • ヘッソナイト

    またガーネット。(やれやれ)ヘッソナイト。アフガニスタン産。東サ新宿さんでゲットしたもの。変な名前ですねえ。昨今発見されて宝石業界が新命名したのかと思いきやさにあらず、古代ギリシャ・ローマ時代から彫刻宝石として珍重されてきたという。「シナモン・ストーン」という愛称もある。「ヘッソナイト」という命名は1882年。人名由来かと思いきやさにあらず(うるさい)、ギリシャ語で「劣った」を意味する「ヘッソン」に由来し、他のほとんどのガーネットよりも硬度と密度が低いことを意味するとのこと。ちょっとひどいね。「劣等生石」ですか。グロシュラーの変種で、確かにテツアルやマグパイやマンスペ(それやめいやw)に比べると硬度は低い。けれどグロシュラー自体そもそも硬度が低いのであって、その中ではむしろ高い方。劣ってはいない。正式鉱物...ヘッソナイト

  • マリ・ガーネット改めて

    過日はマリ・ガーネットの変な記事でお目汚しをいたしました。お口直しに。大きいほうは不思議な色。ごく薄い青紫のような黄緑のような。よくわからない。スキャポライトでこういうような色があったような。で強い光を当てると鮮やかな黄緑になる。へえ。もう一方は一見青緑。「グランディディエですか」みたいな色。ところが強い光を当てると明るい緑になる。両方とも一種のカラーチェンジですな。面白い。マリ・ガーネットは新発見の石として注目されていてちょこちょこ見るけど、いろんな色があって、ちょっと捉えどころのない石。色が多彩なのは面白いけど、じゃあマリの典型はどういうのかというと、よくわからない。黄色~緑が好まれているようだけど。ただ、表面がキラキラしていて、質感はとてもいい。ルースにするとこういうのは消えてしまうのではないかな。...マリ・ガーネット改めて

  • 雷は地中を走る?

    火山で連想したので。これは前に上げた「フルグライト」、雷管石英。ただしこれは石英が曹長石に変化したものらしい。石英質の砂地に雷が落ちて、石英が溶けて管のようになると言われている。けど、よくイメージできない。雷ってこんなに紐のように流れていくの?そう言えば、「ライトニング水晶」というのもある。水晶に雷が落ちてその痕が傷のようになっているもの。買ってない。見たことはあるけど、何がどうなのかよくわからなかった。「この筋のところがですね」「はあ」みたいな感じ。雷って、まあ空で溜まった電子がドッコーンと落ちてくるもの。急激な上昇気流がどうのこうのと説明されてわかったような気になるけど実はよくわからない。つか、どうも科学的に完全に解明されたわけではないらしい。え?わかってないの?科学者は何でもわかってるような顔をする...雷は地中を走る?

  • かわいい溶岩

    溶岩です。16ミリのビーズです。かわいいです。「何でこんなん買った?」と言われるかな。(何を今更)「安くて変なものがあるとついポチっとしてしまう」という悪癖が作動しまして。溶岩というのはマグマが噴火して固まったもの。恐いですね。昔、知り合いと信州に旅をしたことがあって、そのうちの一人が小学生の息子君を連れていた。で、浅間山の名所・鬼押し出しへ行ったところ、息子君が急にパニックになった。恐い恐い、噴火する、と騒いで、駆け足で逃げ出した。一同きょとん。その後帰りのバスでも息子君は「ここまで来たら大丈夫だよね」と何度も後ろを振り返っていた。「溶岩恐怖症」というのがあるのだと初めて知った。もしかしたら彼は前世で浅間山の大噴火に遭遇し、火砕流に飲まれるか火山弾に直撃されるかして死んだのかもしれない。鬼押し出しを作っ...かわいい溶岩

  • 千日!

    1000日!だそうで。へえ。(自分で言うなw)千日行達成!と思ったけど毎日書いているわけではないからそうは言えない。「石の上にも三年」にも満たない。要するに意味はないわけですな。(何だよw)書いた記事数はこれ入れて490。ずいぶん書き散らしましたなあ。(要するに暇なんでしょ)取り上げた鉱物は通名や岩石名を除いた純粋種名でも210くらい。けっこうあれこれ手を出しましたねえ。(出し過ぎちゃう?)駄文をものするのが趣味、あくまで自己満足、ではあるけれど、学も経験もないあちきがこんな分野のブログを始めたのは、ちょっとばかし思うところがあったから。石集めを始めて間もない頃、知らない石ばかりなのでネットで調べるわけです。そうすると「××の意味・効能」とかいう文章ばかり上がってくる。何だよこれ、と思ったわけです。ウィキ...千日!

  • ウィンザ・サファイア

    ウインザーではありません。それじゃイギリスだ。タンザニアのWinzaで採れるもの。2008年4月のバーゼル・フェアで新しいトピックとして取り上げられたとかの、新鉱山の石。《今回発見された鉱区はタンザニアの中部にあるDodoma省のWinza地域に分布するVicinity村にある。この地において二次鉱床にルビーのほか、ブルー・サファイア、パパラチャ・サファイアやカラーチェンジ・タイプのサファイアなども産出している。》前々からネットで見ていて、美しいサファイアだなあと思っていた。でもけっこう高い。憧れの石つう感じですかね。それが今回、ちょっと安めで出ていたので、思い切ってゲット。小さーいけれど、揺れる色が実に美しい。老眼にはちょっときついけど、うっとりする色光です。サファイアはあんまり意識しないうちにけっこう...ウィンザ・サファイア

  • グリッター入りバルチック・アンバー

    知りませんでした。アンバーは琥珀。鉱物ではなく化石、と思ったら「有機鉱物」だそうで。へえ。結晶してないぜ。化石系は守備範囲外だけど、蛍光で美しい青を見せるやつは面白そうなので前に買った。既出。ところが、やけにオレンジ色の美しいのがヤフオクにお安くあった。「バルチック・アンバー」。しかもなんかアベンチュレッセンスみたいな輝きがある。面白そうなのでゲット。(守備範囲外と言いつつあれこれ手を出しすぎじゃない?)ロシア産。バルト海に面したカリーニングラード州は琥珀の名産地だとか。色もキラキラも素晴らしい。実際の見た目だともう少し透明でグリッターもはっきりしているけど写真だと少しのぺっとしてしまう。松脂の中に金属なんか入るか?と思っていたら、このキラキラの原因は中のクラックにあるらしい。不連続面で光が反射して輝くみ...グリッター入りバルチック・アンバー

  • デーナライト(デーナ石)

    硫黄鉱物の記事で、珪素と硫黄がくっついている11の稀有な鉱物で、「知ってるのはヘルヴィンだけ」と書いたけど、「Danalite=デーナ石」「Genthelvite=亜鉛ヘルビン」というのもネットで見たことがあったのを思い出した。で、「この『デーナ』って、あの鉱物分類の人?へえ」と思ってネットを探ってみたら、なんとクリスタルワールド御徒町さんに国産の現物がある。クリオカさん(その略はないだろ)は時々とんでもないレアストーンを隠している。(隠してはいないだろw)安くはないけど高くもないので、ポチっ。山口県岩国市喜和田鉱山産。今は閉山した重晶石鉱山で江戸期には銅や錫も採れたらしい。おやピカピカきれいじゃない、と思ったらそれは水晶で、本鉱は赤褐色の小さな粒とのこと。うわ、「本鉱」なんて言葉使っちゃった。ベテランみ...デーナライト(デーナ石)

  • シュトルンツ・鉱物学者[メモ]

    カール・フーゴ・シュトルンツ(KarlHugoStrunz、1910-2006)は、ドイツの鉱物学者。IMA創設メンバーの一人。主に鉱物の分類と結晶化学に関する200以上の科学論文と複数の書籍を出版。欧州のほかマダガスカル、ナミビア、ジンバブエ、タンザニアなどで現地調査を行い14の新種鉱物を発見。1941年に『鉱物表(MineralogischeTabellen)』を刊行、その後も改訂が重ねられ、第9版は2001年にニッケル(ErnestHenryNickel、1925-2009、カナダ人)と共著でStrunzmineralogicaltables:chemical-structuralmineralclassificationsystem(9.ed.)として刊行された。現在のIMAの分類法は基本的にこの...シュトルンツ・鉱物学者[メモ]

  • 四国中央市産アーセニオシデライト

    そう言えばもう一つ、砒酸塩鉱物を持っていた。国産アーセニオシデライト。国産鉱物セットの中に入っていたもの。ちょっとレアかも。ミメタイトを上げた後、棚の整理をしていたら奥の方から出てきて、「あれ、これも砒酸塩じゃない」と気づいた。「わしもいるでお」と言っているようで驚き。地味な石なので忘れていた。すまん。「愛媛県四国中央市寒川町豊受林道露頭」とある。四国中央市って時々聞くけど四国の中央って山しかなくね?と思ったら旧・川之江市なんですね。昔は市名を聞くとおおむねどのあたりかわかったけど最近はまったくわからないことが多い。中央構造線のすぐ北に当たり、西には住友財閥を育てた別子銅山が、東はサヌカイトの本場・瀬戸内火山群跡がある。鉱物的に面白い地域なのですね。Arseniosiderite砒灰鉄鉱。Ca2Fe3(A...四国中央市産アーセニオシデライト

  • 砒素鉱物(ヒ素鉱物)

    ロゼライト。モロッコ産。実は落っことして母岩から強制分離したw砒素は人類史上最も有名な毒薬。といっても化粧に使っていた鉱物もあるくらいで、接触即死亡というようなものではない。しかし砒素とヒ素というの、どうにかならんかねえ。ホウ素とかケイ素とかリンとかも。検索で不便するのですよ。このカタカナ混じり表記、嫌い。砒素(ヒ素、arsenic、As)は原子番号33の元素。第15族元素(窒素族元素=窒素・リン・ヒ素・アンチモン・ビスマス・モスコビウム)の一。毒性は生物の必須元素リン(原子番号15)と似ていることに起因するらしい。にゃ?純粋砒素は4つの「同素体」、まあ異形のことね、がある。何じゃそりゃ?このうち「黄色砒素」は柔らかい透明体でニンニク臭を持つ。スコロド石はニンニク臭で有名。地殻中の存在度はかなり低いが、砒...砒素鉱物(ヒ素鉱物)

  • ミメタイト

    名前はよく聞くけど割合レアかも。以前はアダマイトとよく混乱した。アダマイトを一つ買ったのだけどミメタイトだと思っていたこともあった。なんでだろうと不思議だったけど両方ともヒ酸(砒酸)塩鉱物なのね。ミメタイトはPb5(AsO4)3Cl。鉛の砒酸塩。アダマイトはZn2(AsO4)(OH)で亜鉛の砒酸塩。砒酸塩鉱物はだいたい含水なのにミメタイトはハロゲン付きという変なやつ。鉛の砒酸塩なんて珍しいのかと思ったらmindatによれば50くらいある。有名なのはないけど。鉱物の世界は広いですなあ。名前はパイロモルファイトにそっくりなので「真似をする」というギリシャ語から。ミメーシスとかマイムとかと同語ですな。ってひどいねこれ。「真似っこ石」?ちなみにこの名前、ひょっとして英米人はマイムタイトと読まないだろうかと疑惑が湧...ミメタイト

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、貧石山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
貧石山人さん
ブログタイトル
貧乏石好き
フォロー
貧乏石好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用