世の中がゴールデンウィークで浮足立つ中、子供たちが(親も)誘惑に負けないよう、サピックスでは「GS特訓(ゴ-ルデンウィーク・サピックス)」が用意されていますね。5月3日から5日の3日間、朝から夕方までみっちり特訓してもらえます。入試レベルの難易度の問題に挑戦す
小6で日能研からSAPIXに転塾した息子。 偏差値37からスタートし、2021年に御三家に合格!転塾してすぐコロナでSAPIXが休講になったり色々ありましたが、どうやって乗り切ったのか、その体験を綴ります。
少し先の話になりますが、受験を終えて、やっておいて良かったなと思うことがあります。それは、入試説明会への参加です。各校11月ぐらいから入試説明会が行われます。まだその時点では、受験校すべてが確定しているわけではないと思います。なので、それまでに「受けるかも
9月からいよいよSS特訓が始まりましたね。過去問も本格的に着手します。ますます家庭学習時間の捻出が難しくなりますうちではこの時期、過去問スケジュールをたてるとともに、1週間の学習スケジュールを見直しました。SS特訓や過去問と本番に向けてギアが入った9月~12月の時
サピックス重大ニュース、予約が開始されていますね。私の失敗談ですが、発売日の2日後にAmazonで買おうとしたら売り切れていて、書店を何軒も探したけどなく、学校で友達が朝読書にサピックスの重大ニュース読んでるよー、と息子から聞いて、かなり焦りました。結局、700円
「ブログリーダー」を活用して、macaronさんをフォローしませんか?
世の中がゴールデンウィークで浮足立つ中、子供たちが(親も)誘惑に負けないよう、サピックスでは「GS特訓(ゴ-ルデンウィーク・サピックス)」が用意されていますね。5月3日から5日の3日間、朝から夕方までみっちり特訓してもらえます。入試レベルの難易度の問題に挑戦す
中学入試が一段落し、次の年次にバトンがわたる時期になりましたね。中学受験本番まで1年。まだ少し余裕がある小6の春からやっておいたら良かった!と思った本をまとめて紹介します。社会1. おもしろまんが年代暗記小学社会歴史リンクうちではサピックスに入塾して配
小5の2月(新小6スタート)にサピックスに入ったときは、毎日の宿題と復習で手一杯で、家庭教師や個別指導について考えたことはありませんでした。でも、夏休み明けの9月に過去問演習が始まってから、国語の記述対策は塾だけでは難しいと思い始め、そこから資料や情報を集め
2月入試が本番の皆さん、あと約1週間ですね。本番までの1週間、何を勉強していたか振り返ってみました。基本的には新しい問題には手をつけず、解いた問題の復習に専念。でも、知識系は直前まで伸びるのでこつこつ今までの延長で進める、という形でした。とにかく、自信をなく
Web出願が主流になり、紙の願書や調査書が必要という学校は少なくなった印象ですが、それでも必要な学校もあります。うちも1校だけですが、紙の願書&調査書を提出しました。小学校の先生に調査書の作成をお願いするとき、大事な大事な書類なので、それはそれは緊張しました
遠方から埼玉・千葉受験をする場合、前泊するべきか迷いますよねメリット、デメリットありますし。以下は私が検討したときに考えたメリット、デメリットです。メリット・睡眠時間を確保できる・試験直前の長時間移動を避け、体力温存できる・雪などで交通網が止まっても安心
11月までは苦手分野をなくすことにフォーカスしていましたが、12月からは仕上げのため全体的な知識の確認を開始しました。その一つが、社会と理科のコアプラスの最終チェックです。本番まで日数が限られているので、例によって、簡単なものですが予実管理のために進捗管理表
12/1(日)は最後の合格力判定サピックスオープンでしたね。私にとって、最後のマンスリーと合格力判定には苦い思い出があります。この時期、息子は最高に落ち込んでいましたというのも、最後のマンスリー実力テストと合格力判定サピックスオープンの結果が悪かったからです
少し先の話になりますが、受験を終えて、やっておいて良かったなと思うことがあります。それは、入試説明会への参加です。各校11月ぐらいから入試説明会が行われます。まだその時点では、受験校すべてが確定しているわけではないと思います。なので、それまでに「受けるかも
9月からいよいよSS特訓が始まりましたね。過去問も本格的に着手します。ますます家庭学習時間の捻出が難しくなりますうちではこの時期、過去問スケジュールをたてるとともに、1週間の学習スケジュールを見直しました。SS特訓や過去問と本番に向けてギアが入った9月~12月の時
サピックス重大ニュース、予約が開始されていますね。私の失敗談ですが、発売日の2日後にAmazonで買おうとしたら売り切れていて、書店を何軒も探したけどなく、学校で友達が朝読書にサピックスの重大ニュース読んでるよー、と息子から聞いて、かなり焦りました。結局、700円
夏期保護者会に参加して夏休み以降の勉強方法を具体的に聞いたら、色々相談したいことが出てきました。そこで、メンターの先生に電話で個別に相談しました。相談した内容相談したのは、主に以下の2つです。1. SS特訓の単科講座2. 国語の家庭学習方法SS特訓の単科講座国語が
夏休みを前に、6月にサピックスのメンターの先生との個人面談がありました。今回、初めて主人も参加し、受験に対する共通認識を図ることにしました。内容は大きく分けて、①学習のフィードバック、②受験校について、でした。それぞれについて、内容をご紹介します。前回は①
夏休みを前に、6月にサピックスのメンターの先生との個人面談がありました。今回、初めて主人も参加し、受験に対する共通認識を図ることにしました。内容は大きく分けて、①学習のフィードバック、②受験校について、でした。それぞれについて、内容をご紹介します。学習のフ
少し早いですが、6-7月についての話題です。息子の受験時、6~7月は、日能研からサピックスに転塾して5か月目でした。そして、コロナ休校(2020年です)が明けてやっと通塾ペースが軌道に乗り始めたころでした。この時期、1週間をどう過ごしていたか、振り返ってみました。
学校説明会は、校風や理念、カリキュラム、行事、部活動についてなど、学校について知ることができる貴重な機会ですよね。第一志望はもちろん、受験する学校はすべて説明会に参加しました。これからの時期、入試説明会も予定されているので、要チェックです。でも、それ以上
小5の2月(新小6)、サピックスに入室してすぐ、歴史年号150個暗記プリントが配られました。息子が書けたのは20個ぐらい (今まで暗記はやらなかったからしょうがないのかな)2月後半には、「歴史重要年代ステップアップカード」という、ミシン目で切ってリングで綴じ単語帳
中学受験期に身について良かった!と思うのは、間違えた問題を解きなおす習慣です。サピックスに入塾したばかりの頃は、授業で解いた問題はほとんど間違っていて、算数にいたっては全く手がつけられず真っ白の状態で帰ってきていました。そんな状態なので、家庭学習では宿題
サピックスに入塾したばかりの頃、まだ復習のリズムがつかめていなかったので「母からの挑戦状」と題して、毎朝 5問 小テストを出していました。国語・社会で間違ったものを手書きでメモ帳に箇条書きにした簡単なものですが手作り感あふれるこの小テスト、息子は結構気に入っ
各中学の入学説明会も終了し、各塾の合格者の人数が安定したので、御三家について、各中学の合格者数に対する大手4塾の合格者の占有率をグラフにしてみました。2021年~2024年の推移が分かるようにしています。女子桜陰は、4年間の推移をみても、安定してSAPIXが占有率50%
小5の2月(新小6)、サピックスに入室してすぐ、歴史年号150個暗記プリントが配られました。息子が書けたのは20個ぐらい (今まで暗記はやらなかったからしょうがないのかな)2月後半には、「歴史重要年代ステップアップカード」という、ミシン目で切ってリングで綴じ単語帳
中学受験期に身について良かった!と思うのは、間違えた問題を解きなおす習慣です。サピックスに入塾したばかりの頃は、授業で解いた問題はほとんど間違っていて、算数にいたっては全く手がつけられず真っ白の状態で帰ってきていました。そんな状態なので、家庭学習では宿題
サピックスに入塾したばかりの頃、まだ復習のリズムがつかめていなかったので「母からの挑戦状」と題して、毎朝 5問 小テストを出していました。国語・社会で間違ったものを手書きでメモ帳に箇条書きにした簡単なものですが手作り感あふれるこの小テスト、息子は結構気に入っ
各中学の入学説明会も終了し、各塾の合格者の人数が安定したので、御三家について、各中学の合格者数に対する大手4塾の合格者の占有率をグラフにしてみました。2021年~2024年の推移が分かるようにしています。女子桜陰は、4年間の推移をみても、安定してSAPIXが占有率50%
各中学の入学説明会も終了し、各塾の合格者の人数が安定したので、御三家について、各中学の合格者数に対する大手4塾の合格者の占有率をグラフにしてみました。2021年~2024年の推移が分かるようにしています。男子開成と麻布では、4年間の推移をみても、安定してSAPIXが占
2/1 本番まであと数日ですね。受験生の皆さん、応援しています!少し気が早いですが、2/1本番前日の夕飯、皆さんは何にする予定ですか?大事な日に向けて、縁起系でいくか、好物系でいくか、栄養系でいくか。受験の定番はやはり、かつ丼でしょうか。私の高校受験のときは、か
息子が受験直前期に悩まされていたのが、口内炎です。日頃からみかんが好きでよく食べていたし、食事の栄養バランスには気を付けていたつもりなので、ストレスが原因だと思われます。口内炎ができると、食べるのがつらそうなのはもちろん、勉強に集中できないのを口内炎のせ
入試当日、飲み物OKの中学は多いですね。学校によっては、おにぎりなどの軽食OKというところもあります。我が家が持たせた飲み物&軽食を紹介します。飲み物最初はいつも通り冷たい麦茶にする予定でしたが、緊張がお腹にくるかも?と思い、温かい飲み物を持たせることにしま
埼玉入試が始まり、いよいよ本番ですね。受験生の皆さん、体調を崩さずベストを尽くせるようお祈りしています!さて、我が家ではこの時期、ちょっとした事件がありました。事件は1月の中旬ごろ、千葉入試の1週間前に発生しました。コロナ対策のため学校をお休みしていた息子
どんなに事前にイメージトレーニングしても、やはり本番では緊張して頭が真っ白になるもの。特に初めての入試は流れが分からないので、不安でいっぱいなのではないでしょうか。緊張していても不安になったり慌てなくて済むように、「試験当日用ルーティンメモ」なるものを作
出願が始まり、受験校も固まり始めた時期かと思います。この時期 子どものために親ができること。それは、入試に向けて万全の準備をしてあげること。うちでは、この時期にそれぞれの学校の情報や持ち物をまとめ、チェックリストを作りました。そして、足りない持ち物をそろえ
埼玉・千葉入試まで一か月をきり、いよいよ生活リズムも受験に合わせて変えていこうか、という時期になってきたかと思います。(もしかしたら、早いご家庭ではすでに変えているかもしれませんが)うちでは、冬休みから本番に合わせて5時15分起きにシフトしました。もちろん、
※2020年12月の下見情報です栄東中学の入試会場は、遅めの出願(12/8)だったため、栄北高校でした。一度も行ったことがなく、電車の混み具合など、様子が全く分かりませんでした。入試当日にいきなり本番だと不安だったので、事前に下調べに行きました。目次栄北高校とは?
併願パターンを検討していると、気になるのは学費。6年間通うので、どのぐらいかかるのか把握しておきたい!ということで、調べてみました。目次東京都の私立中の学費 東京都の私立中の学費抜粋 東京都以外の私立中の学費 東京都の私立中の学費東京都のホームページに、東京
併願パターンの検討(1)からのつづきです。併願パターンの検討(1)で、各日程の併願校の候補をリストアップしました。次のステップとして、出願、受験、入学手続きのタイミングや条件、依存関係をシミュレーションしてみました。目次 シミュレーションの目的 受験シ
11月から12月にかけて、サピックスの個人面談がありますね。具体的な併願パターンや受験日程の話が出ます。うちでは、事前に家族で検討してから臨みました。目次併願校を検討する時に参考にした資料併願校の方針 チャレンジ校・安全校の定義 併願校を検討する時に参考にした