計らずもドイツからスイス(ドイツ語圏)へ移住 両国の生活を比べつつサバイバル方法/学習記録をメモしていきたいと思います。
タイトル通り、辞表を出すとやる気がなくなってしまいました。これは普通の事でしょうか。 以前ドイツに住んでいた時のドイツのテレビ番組の司会の人の、冠番組の放送があと数か月後に最終放映日が決まり、その後は業界を引退、という事がありました。 最終放映日の数回前からの司会っぷりときたら、もうやる気がなさそうなのがありありと分かるので、さっさと引退させてあげて、と思ったくらいです。 それと近いものがあります。一応、やる気がないのを見せてはいけない、と思ってまともに働いてはいますが、やる気が出ません。やる気というか覇気がないのがバレるのもな...と思って隠してるつもりですがバレてるかもしれません。 担当業…
本当に驚かれるかもしれませんが、スイスはもう例の疫病のない世界風味が漂っています。でも存在してるんですよ、ちゃんと。だってうちの部署で感染した事がないのは私ともう2人の同僚で、あとは15人ほど皆感染していました。二度感染してるひともちらほら。ワクチン未接種の人もちらほら。私も無症状だっただけかもしれませんし、これから感染するのかもしれませんが、まさか少数派になってしまうとは思いもしませんでした。 イースター時期にサプライズでドイツの家族もスイスにやってきましたが、やって来た大人5人は既に感染済で、うち二人は基礎疾患があり、三回目を打った後にまた感染した、という。。姪っ子ちゃん10歳も打った後に…
スイスは5月2日から例の疫病に関する入国制限を撤廃しましたので、普通の入国基準を満たす人は誰でも入国できます。 マスク着用義務も4月1日から完全に無くなり、陽性者も接触者も隔離義務が無くなったので、全体としての対策がない日常に戻りました。 例の疫病は存在していますが、対応の仕方が変わった、というか無くなったので普通に生活しているとまるで何もないのかの様に感じます。 ただ、他国と国境の近い国でシェンゲン協定のおかげで自由に行き来できるので、隣国に行った時に慌てます。 先月は用事があって二回、ドイツに行ったのですが、初回はマスクを忘れては駄目!と思いつつ、余ったマスクをバッグに詰めて、ドイツに入国…
どういう流れでそうなったのか覚えていないのですが、何かのタイミングでスイス郵便のオンラインカスタマーサービスに登録したようです。 それ以来、自分がオンラインで注文したものが届く前に、〇月〇日に▼▼社の小包が到着予定です、というメールが届くようになりました。スイス国外からの小包についても情報が勝手に入ってくるようになりました。 日本の楽天などで注文したものが、事前にいつ頃自分の家に届くかも連絡がきます。 その場合は日本からの郵便物、という事だけでどこの会社などとは明記されていません。 自分で注文したものなので、事前にいつ頃届くかの連絡が来るのは個人的には予定がたてやすいので悪くはないです。 不気…
ドイツに居る頃からメンタルヘルスが理由で退職する人は見てきましたが、スイスの今の職場では、というか私のいる部署ではメンタルヘルスで退職する人を三人見てきました。別に一人、長期病欠後に復帰し、別の部署に異動した人もいます。 かく言う私も以前、このままここで働き続けたら病気になる、と思って辞めた人間ですので近いものはあります。退職後も一か月は仕事の悪夢を見ました。 今の職場では他部署でもかなりメンタルヘルスが原因で退職する人が多いです。異常だと思います。全然、そんなことが起きないハッピームード全開の部署もあります。そういう部署が発端となってTeamsに職場のメンタルヘルスグループも作られました。 …
また海外移住することになりましたので、クレジットカードの解約とか銀行口座の解約とか、携帯電話の解約とか、とにかく解約関係が発生しております。 めんどくさい手続きですが、海外引越には付きものなので、まあ仕方ないと思いながら対応していますが、これまた付きものなのが年金の扱い。 あぁ、一体どうなるんだっけ?と思いつつ、日本年金機構のサイトを見て確認しました。 日本の年金を受け取るための加入期間は10年になりましたが、社会保障協定のある国での加入期間も合算できるようになった、ということで、日本、ドイツ、スイスでの加入期間が合算して10年以上ある身としてはこの参加国の年金を受け取れるようです。 そして、…
スイスで生活していると、見かける広告で結構面白いな、と思って忘れられないものがあります。ありすぎて何を見たか忘れてしまった、という状態なので過去に気になったものはここで紹介できないのですが、最近気になったものを紹介したいと思います。 こちらの投稿のトップ画像の広告は最近とても気になっていました。 目の色が綺麗な赤ちゃん画像の広告です。ドイツ語で『ルカ(おそらく赤ちゃんの名前)は2087年に定年退職します。私達は彼に付き添います(面倒を見ます)。』と私の意訳ですが書かれています。 こんな可愛い赤ちゃんが生まれてすぐなんて、彼が健やかに育つように、とかどんな子供になるのかな、と夢抱くのは想像できる…
チューリッヒの街中にチューリッヒカジノがあるのですが、無料のお試しデーがあったので行ってきました。 通常はドレスコードがあったり、もしかしたら入館料が必要だったりするのかもしれませんが、無料デーは誰でも入館できるカジュアルデーだったようです。とりあえず誘われるまま行ってみました。 夜の九時半位に建物の中に入るとすぐにキラキラのエスカレーターが現れたのでそれに乗って二階へ。カウンターで入館の説明を聞こうかと思ったところ、リュックサックはロッカーに入れないといけない、との事だったのでロッカーへ向かいました。私は小さなショルダーバッグだったのでロッカーに入れる必要なく、ロッカー室の前で待っていました…
「ブログリーダー」を活用して、イイモさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。