ジブリ風のイラストがChatGPTで生成できるようになった。著作権が引っかかる人たちがいるみたい。ジブリをいらすとや扱いしている、と。軽く見られている、と。俺的にはむしろ逆でジブリが憧れられているのだと思う。ディズニーを差し置いて生成されまくっているのはそういう
アラフォー実家暮らしフリーター。正社員経験なし。英語とプログラミングを勉強して正社員を目指す。
まだ熱治っていなかった。平熱ではあるけど、喉と鼻がとても不快なうえ、熱が出ていた日よりも頭痛がする。熱がない分、ダルさはないが、トータルでは熱が出ていた日よりも不快指数が圧倒的な1日だった。プラス、布団には7時間入っていたが、夜型リズムが抜けていないために
大分体調が良くなった。風邪の時は水分補給にポカリを薄めて飲んでいたが、今日それを思い出し、飲んだ。コップにお湯で薄めてながらなので何杯もした割には300ミリくらいしか飲んでいない。もうポカリも飲まなくて良いくらい回復した。それにしても自販機のポカリ500ミリが1
3日前:朝8時寝3時起き2日前:朝3時寝8時起き昨日:夜8時寝2時起きと3時寝12時起きの合計15時間。体温平熱に。昨日は朝からバイトで今日は夕方からだったから問題なかった。喉の痛みは睡眠が10時間過ぎたくらいから落ち着いた。銀翹散を試したが、効果があったのかよく分からな
何か熱っぽいと思って測ったら38度超えてた。コロナの症状ではないのでそのままバイトに。結構声を出すので喉を少し痛めてしまった。バイトを休んでいたらもっと楽に治せていたか。バイトは声を出すので喉に優しくない。対策�塩入りのお湯で10回以上うがい。歯磨き。鼻うがい
洋楽リスニング。これは気持ちが乗ってない時でも取っ掛かりやすい。始めるといつの間にか集中モードになっている。最近は公式チャンネルで字幕を出して聴くほうが捗る。公式チャンネルは字幕が信頼できる。字幕のクオリティが高い。だから捗る。ちょっと前までは個人がアッ
AIに質問してみた。うーん。相談員としては話しに具体性が足りないな。こっちにぐいぐい質問してガチで対策考えてくれるような機能があれば面白いのにな。40歳職歴無しフリーターがit企業に就職出来る可能性はどれくらいありますか?日本でです。40歳で職歴がなく、フリータ
がんばらにゃな。今日も英語ちょろっとやっただけ。寝る。
おとといくらいから、花粉症の鼻スプレーと目薬が不要になった。いや、目は寝る前あたりになると少し来るか。でもそれくらいで済んでいる。
今日は英語しかやらなかった。寝る。
実は昔SESの正社員だったことがある。客先常駐の面接で落ち続けて会社を辞めたから正社員だっただけで実務経験はない。なので職歴は実質無し。ただし、その時客先で4、5軒面接を受けに行ったことがあるのでどんなスキルがあれば採用されるかは知っている。必要なスキルのリス
お肉たっぷりはお得感ありそうだが大事なものを犠牲にしている。味のバランスが悪い。塩分濃度が凄い。そんな味。たぶんヘルシーじゃない。ハンバーガー2つのほうがいい。でも最近はハンバーガー2個は高過ぎるのでハンバーガー1個がいい。
パスコの方がうまい。なのに何故かコンビニは山崎パンの食パンしか置いていない所が多い。商売的には味よりも生産性重視の方が儲かるんだろうな。だから山崎の方が売れる。味にあまりこだわらない消費者の方が多いから山崎パンはそれでうまく行っている。味に無頓着な人が多
マックで勉強していてこの曲がかかるとテンションが上がる。ジェーソン・ムラーズの新作ってかなり久しぶりだな。たぶん10年経ってこの曲聴いたら今のこと思い出すと思う。
iPhoneのNumbersにネットやメールの文章をプレーンテキストとしてコピぺする方法
ネットの文章をメモ帳にコピーしたい時がある。そんな時iPhoneユーザーの私はNumbersにコピぺするわけだが、そのままコピペすると、書式情報までコピーされてしまい、シートの書式が崩れてしまうという問題があった。こうならないためにはコピーする時プレーンテキストに変換
手帳で自己管理、ノートで自己管理、スマホアプリで自己管理。今までいろいろやって来た。どれもしっくり来なかった。ここ最近というか数年、iPhoneの表計算アプリNumbersをいろいろなことを記録するのに使っていてこれがうまくいっていた。例えば英単語力をつけるために英英
旧形式の1問=新形式の8問分。
基本情報技術者試験の新形式の練習に左の本をやっている。以前気になっていた疑問に対する答えが見つかった。多次元配列と配列の配列の違い。A[i,j]とA[i][j]の違い。後者は配列の長さ(行の長さ)が不揃いでも良いという違いがある。
オブジェクト指向の問題が理解不能だったので昨日このJavaの本を買って勉強した。今日、その分からなかった問題を読み直してみたら完全に理解出来るようになっていた。2600円かけて買った甲斐があった。このタイプの問題は正確には「インスタンスを使うアルゴリズムの問題」
ひと通り読み終わった。凄く分かりやすい本だった。オブジェクト指向の仕組みが大体理解出来た。「メンバー変数はクラスのインスタンスの参照を格納」とか「コンストラクター」とかの意味が整理出来た。これでオブジェクト指向タイプのアルゴリズム問題にも冷静に対処出来る
Javaを知らないとほぼ理解不能な新形式の擬似言語アルゴリズム問題を分かるようにするためにJavaの本を購入した。Javaの本はたくさんあってどれにしようか悩んだため、書店内のカフェで4冊ほど試し読みして1番読みやすくて今のニーズにあっているものを選んだ。これでオブジ
新形式のアルゴリズム問題わかんねー。過去問にはなかったJava風の擬似言語がわかんねー。これで悩んでしまって結局寝るのが朝6時過ぎになってしまった。取り敢えずJavaの本買ってオブジェクト指向の仕組みくらいまでは理解しておかないとまずいな。ネットの説明はわかりづら
26回分解いてみたがまだ足りないと思う。ネットでは10年分(20回分)は解いとけ、とあったがギリギリだと思う。余裕で30分以内で完答して満点を狙うなら、20回では足りない。20回分解いておくと運が良ければ40分完答で満点取れるかも知らないけど、40分では半分しか自信を持っ
所要時間50分。ビットマップの塗り潰し機能のアルゴリズム。問題集で解いたことのある問題。油断した。ちゃんとプログラムを読まずに解いた問題が引っ掛け問題だった。引っかけの手口を一つ学習した。分かりそうな問題でも必ずプログラムは確認しないとダメだな。どんなトラ
所要時間51分。マージソートのアルゴリズムの問題。マージソートは動画を見て知っていたから楽勝だと思ったが意外に手こずった。一口にマージソートと言ってもいろいろなプログラムの仕方があるからだ。この問題を解くのを通して再帰プログラムの仕組みが理解出来た。あと、
寝る。今からアルゴリズムをやることも出来なくはないが、これ以上起きていると今日みたいにずっとエンジンがかからないまま1日が終わる。5時台に寝れるだけでも次の日の調子は違う。昨日みたいに8時まで起きているといくら何時間寝ようとも翌日は覇気がなくなる。これは今日
いろいろ考え事をしつつ、野球をチェックしつつ、ネットサーフィンしたりしていたらこんな時間に。おお。やばい。やばいぞ。今から頑張る。
手帳とか大学ノートとかEvernoteとかGoogleカレンダーとかどれが良い?
ここ最近は、スマホのNUMBERS一択。これが1番しっくり来る。NUMBERSはiOS標準の表計算アプリ。タスクやスケジュール管理だけでなく、勉強のメモ、バイトのメモ、買い物メモ、ToDo管理、アイデアメモ、覚え書きなど、あらゆる使い方が出来る。動画で紹介されているGoogleカレ
所要時間31分。高次方程式の近似解をニュートン法で求めるアルゴリズム。最後の設問は明らかに知識不足でよく分からないので捨てた。分からなかった問題は、コンピュータの計算誤差の原因を問う内容。調べてみたら、よく分かった。これは予め知識がないと無理。問題文の意味
ほぼ1日中、昨日のアルゴリズム問題の疑問に頭が支配されていたが、やっと解放された。覚え書きとして残しておこう。4ビット×4ビットの計算で、4ビット×4ビット → 5ビット×8ビットに符号拡張する理由。・4ビットから5ビットにするのは、繰り上げに対応するため。例えば90
所要時間47分。4ビット×4ビットの掛け算アルゴリズムの問題。これは参考書で解いたことがある問題。それでも1問解けない問題があった。設問1の解答スピードは8分で過去最速。後半も分からない問題以外は早く解けた。解けない問題があった原因は符号拡張の意味をきちんと理解
最近ほぼ毎日勉強しに行っている駅まで定期の範囲を広げた。プラス3000円だが元は取れる。さらに、職場とは逆方向にも1駅広めに定期を買った。この逆方向の隣駅にも結構よく行くからだ。しかも、昨日まで気づかなかったのだが、1駅広めに指定しても値段が同じだった。今まで5
所用時間56分。代入文の解析と演算を行うプログラムの問題。このプログラム、一体何に役立つのか想像がつかない。普通の問題と違ってプログラム全体は扱わず、部分部分について質問される。全体のイメージが分からないので、解いていてストレスが半端なかった。何のためのプ
深夜、家で勉強することに成功。ここ数ヶ月、深夜はマック以外でまともに勉強できた試しがなかった。それがついに出来た。しかも自分の部屋は集中しやすいことにも気づいた。部屋の照明はたしかRa85くらいのを選んらだから、マックやスタバの直下照明並みかそれ以上快適に勉
深夜は家で勉強するという挑戦。深夜マック勉を続けるのはまずい気がするからだ。でもこの挑戦、過去10日くらい失敗し続けている。今日こそは。
昨日中断していた問題をもう1回最初から解き直しした。全ての組み合わせパターンを1つ1つ出力していくプログラムの問題。67分で終了。トレース力がまだ弱い。しかしこんなアルゴリズム、一体どうやって思いついたんだろう?
本屋で仕入れて来た。基本情報の予想問題(写真左)と応用情報の過去問(写真右)を買った。基本情報の予想問題は4回分のと3回分のとが売られていたが、読み比べたうえで3回分のほうを買った。買わなかった4回分の方は、すでに解いたことのある過去問を新形式用に加工した問題が
結局帰宅後勉強していない。YouTubeで英語のアルゴリズムの動画を見て勉強していた。一応勉強ではあるけど、本当は解き途中だったアルゴリズム問題を仕上げるのを優先すべきだった。だから逃げだ。今からやったら起きるのが遅くなるので続きは明日やる。本当に家では自分に甘
5つの異なる数字から3つを選ぶ選び方の組み合わせパターンを1つずつ表示していくアルゴリズムの問題。途中で罠にハマり、時間のかかる解き方を選択してしまった。複雑な問題文とプログラムに圧倒されてメンタルが折れると非効率的な解き方に流されてしまう癖がある。終電時間
5chとかガルちゃんとか見てたらこんな時間になってしまった。ネット掲示板はヤベェな。ヤフーコメ欄とかYouTubeコメント欄も要注意だけど、ネット掲示板はその比じゃないな。ぐーんという感じのものすごい重力で引き込まれてしまい、思考力も時間感覚も麻痺してしまい、お話
今日は初の1日2問。1問目は34分で完了(最速記録) 。参考書で解いたことのある問題だった。より効率的な文字列の検査アルゴリズムを追求する問題。早く終わったが、ミスした。しかも、先月解いた時は引っかからなかったところをだ。2問目は40分で完了。これは初めて解く問題。
https://youtu.be/YxXyN2ifK8A文系だったので、こういうのを知りたくなると、独学しなければならなくなる。数学を独学しようとする時、いつもテンソルの所で挫折してしまっていた。数学の本を読み始める→テンソルの所で躓く→ネットを調べる→わからない→数学をやめる→数
47分で完了。文字列の圧縮と解凍のアルゴリズム。この問題も参考書で1ヶ月くらい前に解いたことがあった。その時は問題を解き始めてから解説を理解するまで4時間くらいかかった。かなり進歩している。問題には2タイプあって、1つはプログラムの解説が比較的シンプルでプログ
小雨の中、公園で筋トレしてからそのままマックへ。22時まではマックカフェ by バリスタのカウンターが営業している。全体的にスタバより130円くらい安く、しかも美味い。カフェモカはミルクが入っているので筋トレ後のプロテイン摂取にもなる。砂糖は入っていないので個人的
雨で週1の公園筋トレを休んでしまうと2週間に1回の筋トレになってしまうので、濡れるの覚悟で軽く1セットだけやろうと思う。
リスニングが捗る。ここ1ヶ月スマホでYouTubeの英語動画を視聴するのはやめて、すべてPCで視聴するようにしていた。結果、リスニングの勉強時間が激減してしまった。理由はPCでYouTubeを見ようとすると、なぜか関係ない動画を見ようとしてしまう。画面が大きくてゆとりがある
勉強を終えてマックを出た時は午前3時だったが、いつもより人が多く、店内にはざっと数えて30人は客がいた。カウンター前も人が並んでいた。人が多いと安心する。そして何故か燃える。やる気が出る。だから捗る。
レジの選択特売値引きのアルゴリズム。これはアルゴリズムの参考書で先月解いた問題と同じものだった。しかし苦戦。120分かかった。読解問題で間違えた。ポインターが入った配列を扱うプログラムで、このタイプにはまだ慣れていないようだ。トレース中に混乱してしまい、時間
休みの日は家を出発が遅くなりがちだったけど、今日は20時前に出れそうだ。英語の発音トレーニングのやり方を変えたから生活スケジュールが柔軟になった。誰だったか忘れたけどあるボクサーの息子が家族旅行に一度も連れて行ってもらったことがないと言っていた。理由は毎日
おまえはあっちの席でベースボールステーキでも食ってろ。(0:42)ベースボールステーキって私は知らないけど、この言い方だとたぶん安物なのか。調べてみた。baseball steak とは center cut top serloin cap のことらしい。ずいぶんと高級そうじゃないか。まあ確かに
110分かかった。初満点。エディットグラフというグラフを利用して2つの文字列の類似度を計算するアルゴリズムの問題。応用情報寄りの問題だと思う。プロの人ならエディットグラフは知っているだろうからこの問題は瞬殺出来ると思う。あと、多次元配列の表記の仕方をしっかり
高いから捗るとは限らない。タリーズは机が広く、充電も出来て静かで椅子が快適だった。だが、静かゆえに他人の会話が異常に響く。さらに、今日の問題は基本情報というよりは応用情報寄りの難しい問題だった。気が散るし、椅子はリラックスしすぎるので早々に時間制限は諦め
2日続けて家で勉強したから今日は外でガッツリお金を払って勉強する。2軒はしごしてやる。
Googleとか受ける人はアルゴリズム何問くらい勉強しているか
世の上級ブログラマーはアルゴリズムをどれくらい勉強してきたのだろう? 英語ならどれくらい単語を習得すれば上級レベルとか大体の基準があるけど、プログラミングではどうだろう?このサイトによると、次のような量になるらしい。どこかで見た情報なのですが、中国からGA
鉛筆フリフリはやらないけれど、YouTubeは見てしまう。勉強スタートが5時になってしまった。これでは朝活と変わらない。まだ、マックに頼った方がいいのか。
「空きリスト」を利用して連続セル中の領域を割り当てたり、空きに領域に戻したりするためのアルゴリズム。80分かかった。あまり詰まらずに解き進められたが、いろいろ確認しながら解く必要があり、時間がかかった。1問迷う問題があり、迷った末に間違えた。これは予め類題
不用なネット検索、不用なYouTube鑑賞。すべてスマホとPCで起きている。でもスマホとPCは必要。だから封印は出来ない。対策1: 無駄が起きたらすぐに記録する。対策2: 1日の始まりに前日の無駄記録を見直して、今日は無駄をしないと自分に言い聞かせる。記録と自己暗示で何と
今年も高校生物の先生もやらないと厳しそう。英語1科目だけだと中々仕事が取れない。複数科目教えられる先生の需要が大きく、英語1科目だけで食べていくというのは今年も厳しそう。まあ、英語1科目だけ担当の場合でも、授業準備はふつうに必要なわけで、無給の授業準備時間は
家は誘惑が多い。実際今回も、勉強に入る前にPCでYouTubeでショートムービーを1時間半見てしまい、スタートが遅れてしまった。マックでやる時と同じように机に向かったらスッと勉強に入れるようにならねば。それでもマックに行っていたら、今頃まだ寝る準備は出来ていなかっ
携帯用簡易メモ帳アプリの編集機能のアルゴリズムの問題。55分で完了。今回の問題は参考書で部分的に解いたことがあるものだった。半年前に解いたもので、その時は今よりも遥かに時間がかかった。だから上達しているのが実感できる。+1するのか、-1するのか、はたまたそのま
今からマックへ行くと、帰りが遅くなり、寝るのも遅くなる。朝になってしまう。だから久しぶりに家で深夜勉強してみようと思う。さて、集中出来るだろうか?
自動車学校に入る時に昔受けた心理テスト、OD式安全性テスト。あれ、つくづく当たっているなあと思う。私の結果は1Dで、1Eに次いで1番下から2番目の適性。「事故違反多発傾向タイプ」に分類される。たしかに今までに侵入禁止で2回違反金を払っているし、車を物にぶつけたこと
授業で京大NXなる知能テストを受けたことがある。あの頃は6時間睡眠朝型生活にハマっていて睡眠不足の状態で受けた。素の状態の知能が知りたかったので、リラックスしてあまり頑張らずに解いた。あまりにリラックスしすぎたせいで、結果は85くらいだったと思う。文系知能と理
1500→1,500のように数字の表示を変換するアルゴリズムの問題だった。55分で完答。出題形式がいつもとは違っていて戸惑った。この回に本番を受けた人たちも多くが同じように戸惑ったのだろうと思う。プログラムの説明文は毎度のこと今回も分かりづらく、プログラムの動作は問
「ブログリーダー」を活用して、アンダーソンさんをフォローしませんか?
ジブリ風のイラストがChatGPTで生成できるようになった。著作権が引っかかる人たちがいるみたい。ジブリをいらすとや扱いしている、と。軽く見られている、と。俺的にはむしろ逆でジブリが憧れられているのだと思う。ディズニーを差し置いて生成されまくっているのはそういう
本人の収入は能力や努力よりも環境のほうが遥かに影響がデカい、と思う。現に私も、1年以内に時給2000円超え、2年以内に時給3000円超えという目標を立てることができた。最近。これが少し前は、プログラマになって収入をアップさせる、とか、起業して英語講師をやる、とか、
来年は時給2000円超えできるよう頑張る。ゴールデンウィークくらいまでに英検2級指導を4技能余裕で出来るようにする。夏までに英検準1級指導を4技能「何とか」できるようにする。秋までに英検準1級指導を4技能余裕でてきるようにする。同時に自分の英語学習も続ける。自分
今まで起業する英語指導系で起業する独自の発音指導提供ところが→ChatGPTの進化により、自分で英会話や英作文が鍛えられるようになった。これで私も英会話や英作文を身につけることができる。つまりは会話や作文などのアウトプット系英語の指導への道が開かれた。→会話や作
以下、一文ずつ日本語訳、解説、ツッコミを入れます。⸻1. “Y’all act like you never seen a white person before.”和訳:「お前ら、まるで白人を初めて見たみたいな反応だな。」解説:衝撃的なことを見て驚いている人々に対し、「白人(エミネム自身)を見たことないの
解説とツッコミ ⸻1. “Y’all act like you never seen a white person before.”和訳:「お前ら、まるで白人を初めて見たみたいな反応だな。」解説:衝撃的なことを見て驚いている人々に対し、「白人(エミネム自身)を見たことないのかよ!」と挑発
おお!たしかに賢くなってるぞ。回数制限どうなってるんだ?調べても出てこないぞ。
使ってみた。長年の疑問をぶつけてみた。私が立てた仮説があって、検証しようにも論文にアクセスして確認するスキルが私は弱いため、確認できずにいた。ChatGPTのディープリサーチで仮説検証を頼んだ。15分ほどで関連論文に基づく仮説の裏付けが得られた。しかも、元々の私の
「go to トラベル」がヘンテコ和製英語な理由 こんにちは、旅好きの皆さん!ちょっと前に「go to トラベル」という表現をしばしば見かけることがありましたが、実はこれは英語の使い方としてとてもヘンテコな和製英語なのです。 英語には journey,
音声入力時のおすすめ設定と注意点について 音声入力時のおすすめ設定と注意点について こんにちは。今日は、音声入力での文字起こしに関するあるあるテクニックと注意点を共有します。特に、O3ミニではなく、O1またはO4を使ったほうが良い
AIでYouTubeチャンネルのローカライズ翻訳で稼ぐ?―実際のところ AIでYouTubeチャンネルのローカライズ翻訳で1日2万円以上稼ぐって、本当? 最近、AIを使ってYouTubeチャンネルのローカライズ翻訳を行い、1日2万円以上稼げるという趣
英単語力を測ってみた。ここ3年くらい単語に特化した勉強をやっていない。単語集を覚えたり、辞書を通読したり、洋書の小説を読んだり、といった単語力に効きやすい勉強はずっとやっていない。まずはリスニングをマスターしたいからだ。日本語も本を読めるようになるよりも先
O3miniとO1の能力と俺の思い O3miniとO1の能力と俺の思い 1. 今の能力 O3miniは、だらだらした音声入力をきちんと整理してまとめる力がある。散漫な話から要点を抜き出して、わかりやすくまとめるのが得意だ。 O1は
アンダーソン Blog: 「my friend」のニュアンス解説 「my friend」のニュアンス解説 /  ̄ ̄ ̄\ /─ ─ \. / (ー) (ー) \ (__フ__)
英語表現メモ:irritate, annoy, frustrate の使い分け 英語表現メモ:irritate, annoy, frustrate の使い分け ^__^(。・ω・。) < アンダーソンだよ!( つ つしーJ この記事では、英語の動詞 irritate、annoy、frustrate の使い分けについて、僕
アンダーソンの英語表現メモ ~エビとトマト、そしてステーキ編~ アンダーソンの英語表現メモ ~エビとトマト、そしてステーキ編~ どうも、アンダーソンです。今日も自由な生活を満喫しながら英語の勉強をしているわけですが、ここで気になった
アンダーソンの英語表現メモ ~エビとトマト、そしてステーキ編~ アンダーソンの英語表現メモ ~エビとトマト、そしてステーキ編~ どうも、アンダーソンです。今日も自由な生活を満喫しながら英語の勉強をしているわけですが、ここで気になった
昨日の殴り書き記事『o3 mini high vs o1』をo3 miniに書き直してもらい、ソースコード化までしてもらった。以下がそれ。チャットボット各モデルの比較と利用シーンまとめ 【結論】 全体として、英語学習目的で使用する場合、回答の質という点では「o1
結論。o1のほうが回答の質が高い。白黒はっきりできないような内容もo1のほうが上手な言い回しで納得感のある回答をしてくれる。「必ずしもそうと言い切れるわけではない」みたいに。細やかな配慮がある。o3 mini high は、間違ったことは言っていないけど、言い回しが雑な感
ブログ記事を5分10分で書こうとしていると、書き始めはスムーズにいくが、だんだんこだわりが出てきて完璧主義モードになってしまい。何度も読み直しては修正したりが始まってしまい、気づいたら1時間2時間は余裕で飛んでいる。ダメだな。5分10分で投稿しないと。テキトーで
定額給付金が振り込まれるという通知が来た。その額、2万円。とても助かる。冬用のバイト用スーツがクタクタになっていたので、新調しようと思う。そう、今の冬用スーツも給付金を使って買ったものだ。2020年だったな。毎日同じのを着ていると2シーズンくらいでダメになって
1週間朝型生活ができた。充実していた。ところが、帰宅が遅くなった日があった。遅い夕飯を食べてからくつろぎ、寝るのも遅くなり、そこから再び駄目ループに嵌ってしまった。現在駄目ループ沼に絶賛ド嵌り中。この脱出方法は1つしかない。夕飯を抜く。今のところこれしかな
駄目ループにはまり過ぎて体力が落ち、風邪を引いてしまった。風邪でも夜更かしをやめられず。それでも風邪が大分治り、睡眠不足で出勤したある日、バイトから帰宅後気分が悪くなり、夕食も少ししか食べられず起きていられず久しぶりに早寝した。これにて駄目ループ強制脱出
朝6時に寝る。昼2時に起きる。この繰り返し。毎日バイトが夕方からならこのサイクルでも体調は問題無い。しかし午前中スタートの日もある。しかも連続であったりする。3時間睡眠からの5時間睡眠。そして昨日、風邪引きました。ループ脱出方法は知っている。以前やっていた。
2万円で買った英語イントネーションの本、今読み終わった。確かにYouTubeではここまで踏み込んだ解説は見当たらない。巷の発音本にももちろん書かれていない内容だ。でも、学習者には非常に有益な内容だ。これを元に教材を作る。教育プログラムを作る。YouTubeマーケティング
教育動画には2種類ある。1つは全部タダで教えてしまう系の動画。2つ目は、教えることはせずに完全にエンタメに振り切った動画だ。これは後者だ。エンタメ系は編集が楽そう。視聴者も付きやすい。自分は教えたがりなので、エンタメ系に振り切るのがなかなか大変かもしれない。
映画を字幕無しで聞き取るコツがつかめた。これはブレイクスルーかもしれん。ネットを見てもこのコツに言及している人は見当たらない。きっかけは塾バイト。バイトがきっかけでこのコツに気づいた。人に教える時は自分で勉強している時とは違った角度でものを考える。それで
今マクドに勉強しに来ている。ふと、壁のアートに目をやる。英語が目に飛び込む。それを読む。ダルくない。読むのがダルくない。だがこれは普段見ない英語だ。スッと分かるようになるまで何度も読み直していた。で、気づいたこと。今までこの壁の英語を気にしたことがなかっ
本を鞄に入れると重くなる。本を鞄に入れると本が傷む。でも外で読みたい。どうしたものか。今日良い方法を見つけた。読みたいページをスマホでスキャンして家でプリントアウトしてそれを鞄に入れれば良い。Adobe Scanというアプリを使えばスマホで高速で綺麗にスキャン出来
英語イントネーションの動画を作りたい。その前に専門知識を仕入れたい。高評判なバイブル的な本が必要と感じる。そういう本を探したところ目ぼしいものが見つかった。ところがこれ2万近くする。そして図書館にもない。でも、ものは考えようだ。安かったら誰でも気軽に買えて
英語のイントネーションって誰も動画にしてないな。英語の発音記号の動画は結構出てるけど、イントネーションの動画はあんま、というかほぼ無い。これ、いけるんでない?
自分で2年ぐらいかけてポチポチ入力して行こうと思っていたけど、既にあるではないか。先人の残した資産は有り難く活用させて頂くぜ。この本、最近3周目を終えたばかりだから、Ankiを使えばすぐに制覇出来る自信がある。
記録を見直すと3月3日は88点。たしかその前から練習していた。そこからずっと85〜88点。今日4月28日ついに91点。という訳で、90点を超えるまで実に2ヶ月かかった。90点超えたとはいえ、実はまだ出だしと最後がちゃんと歌えていない。出だしと最後が一番目立つ。だからきっち
起業しろってことだな。はいはい。そうしますよ。頑張って起業、いや、自分なりのペースでゆる〜く起業します。ただ、まだ実力不足、準備不足なのでもうしばらくフリーター継続。フリーターとはいえ、時間外でその仕込みもやっているのでそんなにすぐすぐ起業という訳でには
クリアファイルに入れてた換金予定の金券1万円弱を紛失していることに気づいた。今朝寝起きの時にふと思い出した。その金券は換金が面倒でカバンの中のクリアファイルにずっと入れっぱなしにしていた。ここ数週間見ていないことに今朝になって気づいた。たぶん、ゴミ箱に書類
大人のネクステの3周目が終わった。1周目1年。2周目半年。3周目5週間。上達はしている。ただ、さっき少し4周目をやってみて気づいた。3周した割に思ったより覚えられてねーじゃん。こりゃやばいな。たぶん、7周してもマスター出来ないんじゃないか。という訳で、もうこの本
休日にちょっとしたブログ記事を投稿するのに4時間かかってしまうことがあること。5分で済ますつもりがズルズルと4時間!修正修正修正で。何か言いたいこととズレてんだよなー。ちょっと直すか。あ、ちょっと追加もするか。いや、やっぱ消すわ。の延々ループ。実はこれはバイ
i + 1 理論か。なるほどねえ。その方が早くリスニング身につくのかなあ。この方法だと、映画を何周も回して精度を上げていくことになるな。今の私とは真逆に近いアプローチだな。浅めに何周も繰り返すのが良いのか、丁寧に2周だけするのが良いのか。1回試しにやってみようか
リスニングに出そうなフレーズを全て暗唱するという趣旨のアプローチが紹介されている。これはTOEICには有効。自分もその経験がある。英検とかTOEICとかには有効だった。だがこのアプローチ、映画の聞き取りには歯が立たない。映画の覚えるべきセリフの数はTOEICとは比べもの
PUSHという2時間弱の映画を全部聞き取れるようにした。1.5ヶ月かかった。これは人生初。映画を字幕無しで見られるようになる、というのは20年以上前から目指していたことだった。1本の映画を全セリフ聞き取れるようにしたのは今回が初めて。これが出来たのは実力がついたか