ジブリ風のイラストがChatGPTで生成できるようになった。著作権が引っかかる人たちがいるみたい。ジブリをいらすとや扱いしている、と。軽く見られている、と。俺的にはむしろ逆でジブリが憧れられているのだと思う。ディズニーを差し置いて生成されまくっているのはそういう
アラフォー実家暮らしフリーター。正社員経験なし。英語とプログラミングを勉強して正社員を目指す。
自動車学校に入る時に昔受けた心理テスト、OD式安全性テスト。あれ、つくづく当たっているなあと思う。私の結果は1dで、1eに次いで1番下から2番目の適性。「事故違反多発傾向タイプ」に分類される。たしかに侵入禁止で2回違反金払っているし、車を物にぶつけたこともある。と
いやあー、ついに終わった。何とか間に合った。無事に認められれば2万円が貰える。すごくシンプルでよかった。
自撮りしようと思ったら、結構厳しそうなので証明写真機で撮る。自撮り写真は不採用のリスクがある。期限は明日なので、失敗は許されない。確実に2万ポイントがほしい。
一見複雑なプログラムもイメージ図で理解するとやろうとしていることは単純だとわかる。アルゴリズム問題は、プログラムによって目的の計算結果がどうして正しく算出されるのか、そのメカニズムと流れを正しく理解出来ていないとスムーズに解けないのだなあと実感した。逆に
クイックソートを応用した形のアルゴリズム問題。クイックソートは知っていたが、応用形は知らなかった。すべて理解するのに3時間半かかった。1時間経過した所で設問1が終わらなかった。プログラムの説明を読んでもプログラムのメカニズムがいまいち分からず、強引にブラック
今回は40分でアルゴリズム問題を解き終えることが出来た。BM法(Boyer-Moore-Horspool法)という文字列検索アルゴリズムの問題。問題集で似たような文字列検索プログラムの問題をやっていたのであまり詰まらずに解き切ることが出来た。今回のも易しい部類なのかと思ったが、解
公園筋トレは週1回のノルマ。雨で出来ない時もある。今日は天気が良いのでこれから準備して行く。その足でスタバへ行き勉強する。
面倒だけどやらなきゃポイント貰えない。でも面倒だからやりたくない。でもやらないとお金が貰えない。分かった、今日はやらなくていい。明日やれ。
ブログ記事のカテゴリ分けが今完了。いや~、長かった。いや、まだ完全には終わっていない。確かにカテゴリ整理自体は終わったが、それで整理が完全に終わるわけではない。実は途中でカテゴリとは別の「タグ」という機能の存在に気づいてしまった。これからさらにタグ付けし
アルゴリズム問題は制限時間から求められる途中計算が絞り込める
過去問のアルゴリズム問題は30〜40分以内に解けるように作られているわけだから、当然とんでもない量のトレースをしないと解けないような問題は出ない。途中計算の量があまりにも膨大になってしまいそうな時は、その方法を疑い、問題文の読み落としがないかを見直したほうが
50分で完全理解しながら解けた。過去最速記録。文字列の誤り検出アルゴリズムの問題。最速だが、この問題は6ヶ月前に午後対策問題集の中で1度解いたことのある問題だった。確か問題全体ではなく設問1の所だけ抜粋して載っていたと思う。いつか問題集で解いたことのある問題に
さて、今日はアルゴリズムどれくらい解けるだろうか。
コンビニ、100円ショップ、スーパーを回って見つからず、モールは閉まっていて、あとはこの時間だともうドンキホーテぐらいしか期待出来ない。ドンキはアクセスが面倒なので、もうAmazonで買うわ。さっさと勉強始めないと。今回の学びは2軒まわって売っていない物はすぐに諦
今日は曲の並びが良い。ダメな日は本当に聞き疲れしてしまう。1曲1曲は良曲だとしても並びが良くないと疲れてしまう。今日のはちゃんとバランスが整っている。DJが本気モードになっている。
口内炎を即効で治す治療にクエン酸を使うのだが、クエン酸を使うと口の中が酸性になり、歯に良くないのではないかと心配になる。そう言う場合、重曹を使って中和するとよいそうだ。そこで、重曹を探しているのだが、なかなか見つからない。コンビニを2軒回って見つからず、10
部屋をすっきりさせようと思う。一気には無理なので、少しずつ整理していく。今日はzoom通話時の背後の部屋隠し用スクリーンを売った。1日に1品をノルマに減らしていく。
深夜マック勉強から帰宅してシャワーを浴びていると、さっき解いていたアルゴリズム問題で頭に引っかかっていた疑問点が解決した。これで今回の問題は完全理解出来た。シャワー中に疑問が解決する、はあるあるか。正確にいうと、シャワー中に疑問点が解決しそうになり、シャ
マックで勉強していると、席で寝ている人が何人かいて、店員さんに起こされていた。彼らは声をかけられるとすぐに起きるのだけれど、何度言われても起きない人が1人だけいて、最後には警備会社の人が呼ばれて説得されて店を出て行っていた。別に混んでいた訳ではないのに冷た
解説を読みながらトレースして理解。理解出来るまで解説を読み始めてから3時間くらいかかった。たぶん今回のが一番難しかったと思う。トレースしていても前のほうでトレースした内容を忘れてしまい、なかなかプログラムの流れが頭の中で繋がらず、全体像を掴むまでとてもとて
配列P[]には、[true true false true ]のように真偽が格納されているとして、■ i < 4 ↑ not P[i] •処理x ↓• i ← i + 1■のような文にすると、P[i]がfalseの時だけ、処理xを行なってくれる。最短経路算出アルゴリズムで初めて見かけて戸惑った。
最短経路算出アルゴリズムの問題。初めて見るタイプの条件式に戸惑い、スピードが落ちた。60分で1問しか埋まらなかった。まだ解説を読み途中。
基本情報技術者試験の勉強では、ヒープとスタックが良く登場する。ヒープもスタックもどちらも英語では物が積まれた山の意味だが、英語のイメージとして両者がどう違うのか気になったので調べてみた。heap 衣類やゴミが雑然と積み上げられて出来た山stack 本や書類が整然と積
カテゴリを割り振っている途中で、より良いカテゴリ分けのアイディアを思いついて、その基準に照らすと最初から振り分けなおしになり、振出しに戻る。最初に戻って修正していると、またより良いアイディアを思いつき、また振出しに戻る。これを繰り返している。だんだんとカ
今回のアルゴリズム問題は、初めて60分以内に完答出来た。これまで毎回のように200分以上かかっていたが、8回目にしてようやく成果が目に見える形になって現れた。最初の問題がわかるまで30分近くかかったのは昨日と同じ。違ったのはそれ以降で、これまでとは違い今回は紙で
ぶっちゃけいうと数学が苦手な文系出身者にプログラミングはしんどいはず。基本情報技術者試験のアルゴリズム問題なんかやってることはほぼ数学と同じ。ループはΣやインテグラルと実質同じようなものだし、条件分岐は場合分けと同じ。中学高校の数学が苦手だった人がこうい
問題を解き始めてから解説を読んで完全に理解出来るまで3時間半かかった。数式を逆ポーランド記法に変換するアルゴリズムの問題。逆ポーランド記法を知らないと難しい。あと、スタックで待ち順を調整するアルゴリズムのテクニックも知らないとキツい。とても勉強になった。
今回はふつうの数式を逆ポーランド記法に変換するアルゴリズムの問題。逆ポーランドとか、去年の8月に午前対策で触れて以来、久しぶりに見たのですっかり忘れていた。なかなかルールが思い出せないので、とりあえず最初の4問だけを小手先の論理を使って30分くらいで解き、ギ
今朝は4時に帰宅してから家でくつろいでしまい、あまり大した勉強をせずに8時くらいまで起きていてしまった。結果4時半に起きて、バイト先で少しボランティアをして今から基本情報の勉強。せっかくバイト休みの日だったが、その割に勉強のスタートが遅くなってしまった。
パーセプトロンというAI関連のアルゴリズムの問題。60分制限で解いてみた。2次元配列という数学でいうところの行列が出てくる。この配列の読み方を勘違いしていたので、そこで詰まって時間切れになってしまった。解説を読みながらトレースし、すべて理解するのに結局3時間半
帰宅すると緊張感が緩んでしまうので、車のキーを取って着替えずにそのままマックへ。これなら電車代はかからないし、終電を気にしなくてよい。昔、翻訳やっていた時によくこの手は使った。最近は何故かこの方法を使うのを躊躇していた。よく考えたら躊躇する理由はあまりな
マイナポイント取得期限は2月末までだったが、数ヶ月延長されたらしい。これで急ぐ必要もなくなった。と、思っていたら、マイナンバーカードを作るのは2月末までらしい。元々マイナンバーカードを作る期限はもっと前だったらしい。つまり、この延長がなければ私はマイナポイ
アルゴリズムの問題はふつう何回分くらい解けば、解けるようになるのか?リンクの記事によると、 初学者の場合は、午前試験10~15年分、午後試験は10年分程度解くと、全体的に慣れ、傾向をつかめるはずです。だそう。この「10年分」って、年2回あるから、20回分のことだ
定期の範囲外のマクドと大して費用は変わらない。BGMは良い。一番暗い席でも目が疲れないレベルの明るさ。これからリピートもあるなあと思った。
PayPay はクレジットカードよりもレシートが出るまでのスピードが速い。30回決済するとポイント付与率が上がることも分かった。あと、決済時に効果音が鳴るのも知らなかった。結構目立つ音だが、他人がこの音を鳴らしているのに出くわした記憶がない。この音、意外と本人以外
結論:高い。470円かかった。ドリンクバーがこんなに高くなっていたとは。2駅先(往復320円)のマック(ドリンク120円)の方が安い。トータルで30円安い。移動時間中も電車で勉強出来るので、絶対に2駅先のマックに行った方が良い。しかもファミレスは席が店員さん指定で、よりに
これからPayPayで支払いをする。一昨日アプリを入れてアカウント登録をし、ついでに貯まっていたTポイント分も入れておいた。いつもはクレジットか現金かだったが便利そうなら現金をPayPayにするか。それとマイナポイントをまだ貰っていなかったので、PayPayのポイントとして
今回のはカッコ付きの四則計算式の自動計算アルゴリズムの問題。過去最高に時間がかかった。それどころか3時間半過ぎても自力で分からなかったので解説を読んだ。素直に解説のトレースを写経しながら頭で咀嚼していくと何に躓いていたかがすんなりと理解出来た。なるほど、ト
いつかやろうと思っていたが、今日ついに思い立ち実行。過去記事を読み直したり、カテゴリ一覧を見直したりしてじっくりと整理した。書いた当初はどうでも良い、どうせ後で削除する、と思っていた記事も今読み返すと自分には意味がある感じがし、結局削除しなかった。カテゴ
昨日は最速で解けて上達を実感したが、今日は過去最高に難問で3時間半かかった。しかも1問ミスした。まんまと引っかかってしまった。ハフマン木を用いた文字列符号化の問題だった。ハフマン木は知っていたから楽勝だと思って取り掛かったが、開始10分くらいでハフマン木をし
今日は変数の定義と四則演算をやった。ローカルを表示しながらメモリの値の変化を追うのを覚えた。また、コードの入れ方をわざといろいろ変えたりズラしたりしてエラーがどういう場合に出たり出なかったりするのかを試したりしてあっという間に2時間過ぎた。最初の#include <
リスニングももっとやらないとな。私が目指すのはITも英語も両方出来る人だ。今週みたいなリスニングの練習量じゃ現状維持にしかならない。来週はもっとやる。
必要なことへの投資は大事だと思う。今週は勉強場所確保に3000円使った。さすがにずっとこのペースでお金を使っていく訳にはいかないので、来週は高いカフェには行かずマックだけしか行かない。2500円で済ます。来月はマックがある駅まで定期を買えば月の出費はもっと抑えら
プログラマーになりたいのにアルゴリズム1日1題しかやらないとか自分で言うのもあれだが、本当に舐めてんじゃないかと思う。特に今月は普段の月よりもバイトが少ない訳だから、アルゴリズム2題にするとか、C言語の時間をもっと増やすとか、午前対策をさっさと仕上げるとかし
2時間かかった。ミスしていたので、その検証も入れると2時間半近くかかった。しかしこれで過去最速。早くなった感覚はある。
暗記力と身体で覚えるのが求められると気づいた。人工言語とはいえ、プログラミング言語も言語なのだなあと実感。勉強の感覚は、英語のリスニングや発音、スピーキングに似ていて、身体に覚え込ませるという感覚が強い。なので、30分があっという間に過ぎる。1日4時間やるべ
1問3時間かかるようではお話しにならないので、これが30分以内に解けるようになるまで毎日アルゴリズムを1題ずつ解いていくことにする。基本情報のアルゴリズムは応用情報の改題なので、これを続けていけば応用情報の対策にもなると思う。
これもマックで100分考え→帰宅中考え→休憩→30分考えで何とか解いた。間に帰宅と休憩挟まなかったら3時間かかっても解けなかったかもしれない。解法を思いつくまでのプロセスを振り返ってみて思うのは、この問題はこれくらい時間がかかって当然だと思う。アルゴリズムとは
昨日マックが早めの閉店だったので解けないまま帰宅。寝る前に格闘したら何とか解法に気付くことが出来た。結局3時間くらいかかった。一度分かると問題なく処理出来る。脳がプログラミングに適応していくのが分かる。
45分くらい問題文読みながらトレースしたりしてようやくこのアルゴリズムが何をやっているのか見えてきた。これ、似たようなアルゴリズムを予め知っていないと、絶対に30分以内には解けない。アルゴリズム版青チャートみたいなのがあれば良いのだけどなあ。過去問100問くらい
映画『トレイニングデイ』で出てきた台詞。ヒント:パトカーの外観。答えは↓↓答え: a black and white 1:15で出て来る。I sure wouldn’t mind not roasting in a hotblack and white all summer.。(麻薬捜査課に入ったので)もう真夏にクソ暑いパトカーに乗らなくて良いん
4chanホラーストーリーと映画『トレイニングデイ』の台詞で出てきた。パトカーを英語で言うと、a police carはふつうに思いつく。だが、Uから始まる言い方もある。答えは↓↓答え a unit3:03。I’m belting him in our unit。
とりあえずこのサイトの言う通りに進めていく。Visual Studio 2022をインストールし、指示通りにプロジェクトを作成し、そこにソースファイルを作り、そのソースファイルにHello Worldのコードを入力し、実行。出だしは順調だ。
制限時間無視すれば満点取れる。20秒で解ける問題と20分以上かかる問題が混在している。今の力だと時間内で60点はギリギリ取れるかどうかという所。もっと余裕がほしい。
1:風吹けば名無し 2018/06/18(月) 23:03:26.41 ID:0JzSLrCx0面接官「でも空白期間あるね」 俺「……」 面接官「そういうのは会社に入ってからでいいんだよ」 面接官「ウチは実務経験のある人がほしいの。資格だけあってもねぇ」 面接官「まぁウチだけじゃなくて日本の
マクドで久しぶりにポテトを食べた。数時間後、後頭部がいてぇ。何年か前にポテト食べた時もそうなった。マクドのポテトを身体が拒否しているんだろう。原因は何だろう? 油か塩分濃度か、あるいはその組み合わせか? 塩分だけなら他のメニューでもなるはず。よく分からな
やっぱりIT本職で英語バッチリ出来る人はそんないないのか。どう考えてもITで働いている普通の人はITで忙し過ぎて英語なんて十分に出来ないだろうから。となると、いずれはIT x 英語でメシが食えるかも。いや、食えるかもじゃなくそうしたい。すぐは英語は使いたくない。まだ
カフェ→マック→終電1つ前の電車。このコースで勉強。お金をかけなかった場合よりも絶対に捗った確信がある。
平日勉強しやすいお店は、定期の範囲外の駅なので、コーヒー代と電車代で600〜800円。毎日は無理なので、月5回で3000円〜4000円。かなりでかい投資。どうせなら定期買って毎日でも行けるようにしたほうがいいか。この駅は必要な店がほぼ何でも揃っている。定期を買うと3000円
夜のマックは凄く勉強しやすい。勉強している学生がたくさんいて心細さがない。12時くらいはかなりの席が埋まっているが、2時過ぎる頃にはガラガラになる。でも、ゼロにはならない。勉強していると学生さんたちの声も拾う。隣だった女子2人組みは、国試が近いとか。看護か薬
C言語で作品作ってポートフォリオを成長させていき、頃合いを見計らってからそれを引っ提げて就活する、というルートは時間がかかり過ぎな感じがする。そのルートだと1年どころじゃ済まないだろう。で、むしろ資格を取ってどこかに拾ってもらうのを狙う方が確実性が高い感じ
動画ではJavaを知っていたほうが良いと紹介されているが、Javaの知識がない私が実際に模擬問題を解いてみたところ、モヤモヤしながらも何とか解けたので無理にJavaをやらなくても良いと思った。時間内に解けなかったものも、後でじっくり解説を見たりしながら解き直しをした
今模擬試験を解いて確かめている。13問解いた時点で「クラス」とか「インスタンス」が含まれていたのは2問だった。片方は知らなくても正解は出せたが、もう一つはちんぷんかんぷんだった。まあ、2問だけなら最悪捨て問にしてもいいだろうし、これからオブジェクト指向系の対
最後の問題、鬼難しかった。1時間やって、問題文を読み、プログラムを数行睨めっこするところまで行ったが、変数が多すぎて頭が混乱し、何をどうトレースしていいのかすら分からず、埒が開かないのでひとまず撤退。それから休憩を挟んで1時間取り組む。プログラムの仕組みが
新形式の基本情報アルゴリズム問題はJavaを知っていると有利らしい
基本情報技術者試験の午後試験(B試験)でSQLが出るのか気になってYouTubeを調べてみたら、今後は出ないらしい。B試験は、情報セキュリティ4題とアルゴリズム16題のみで、他はもう出なくなったとのこと。しかも、情報セキュリティは午前対策で十分だそう。で、16題出るアルゴリ
勉強の配分はこれくらいのバランスがいい。欲を言えばアルゴリズムはもっとやったほうが良いか。この本、残りあと1問。1問30分制限だけれど、私は1問に2時間半くらいかかったりする。そして解説を読むのに30分かかる。都合3時間かけている。今の力だとプログラムと変数の意
3年以内に達成するぞ。2025年中に。レベルを意識して効果的に練習する。レベルは5段階に分けられる。レベル3と4を同時並行して重点的に取り組んでいる。レベル4と5は実質同じなので4をやったほうが良い。レベル5は時間の無駄。レベル1と2は、負荷が軽すぎなので基本的に避け
アルバイト塾講師は来年度で卒業する。今年はガチで英語とプログラミング学習両立する。来年は英語×プログラミングで就職する。基本情報を取得してC言語のポートフォリオを作る。流行りはPythonだろうけど、最初はあえてC言語でいく。元々はiOSアプリが作りたかったけれど、
英語の勉強を20分以上連続してやらない、というルールを4日間実践。良かった。英語→IT→英語→IT→ 英語→IT→英語という流れでやることになり、どちらもいい感じに進んでいく。ちなみにITは20分制限なし。
「ブログリーダー」を活用して、アンダーソンさんをフォローしませんか?
ジブリ風のイラストがChatGPTで生成できるようになった。著作権が引っかかる人たちがいるみたい。ジブリをいらすとや扱いしている、と。軽く見られている、と。俺的にはむしろ逆でジブリが憧れられているのだと思う。ディズニーを差し置いて生成されまくっているのはそういう
本人の収入は能力や努力よりも環境のほうが遥かに影響がデカい、と思う。現に私も、1年以内に時給2000円超え、2年以内に時給3000円超えという目標を立てることができた。最近。これが少し前は、プログラマになって収入をアップさせる、とか、起業して英語講師をやる、とか、
来年は時給2000円超えできるよう頑張る。ゴールデンウィークくらいまでに英検2級指導を4技能余裕で出来るようにする。夏までに英検準1級指導を4技能「何とか」できるようにする。秋までに英検準1級指導を4技能余裕でてきるようにする。同時に自分の英語学習も続ける。自分
今まで起業する英語指導系で起業する独自の発音指導提供ところが→ChatGPTの進化により、自分で英会話や英作文が鍛えられるようになった。これで私も英会話や英作文を身につけることができる。つまりは会話や作文などのアウトプット系英語の指導への道が開かれた。→会話や作
以下、一文ずつ日本語訳、解説、ツッコミを入れます。⸻1. “Y’all act like you never seen a white person before.”和訳:「お前ら、まるで白人を初めて見たみたいな反応だな。」解説:衝撃的なことを見て驚いている人々に対し、「白人(エミネム自身)を見たことないの
解説とツッコミ ⸻1. “Y’all act like you never seen a white person before.”和訳:「お前ら、まるで白人を初めて見たみたいな反応だな。」解説:衝撃的なことを見て驚いている人々に対し、「白人(エミネム自身)を見たことないのかよ!」と挑発
おお!たしかに賢くなってるぞ。回数制限どうなってるんだ?調べても出てこないぞ。
使ってみた。長年の疑問をぶつけてみた。私が立てた仮説があって、検証しようにも論文にアクセスして確認するスキルが私は弱いため、確認できずにいた。ChatGPTのディープリサーチで仮説検証を頼んだ。15分ほどで関連論文に基づく仮説の裏付けが得られた。しかも、元々の私の
「go to トラベル」がヘンテコ和製英語な理由 こんにちは、旅好きの皆さん!ちょっと前に「go to トラベル」という表現をしばしば見かけることがありましたが、実はこれは英語の使い方としてとてもヘンテコな和製英語なのです。 英語には journey,
音声入力時のおすすめ設定と注意点について 音声入力時のおすすめ設定と注意点について こんにちは。今日は、音声入力での文字起こしに関するあるあるテクニックと注意点を共有します。特に、O3ミニではなく、O1またはO4を使ったほうが良い
AIでYouTubeチャンネルのローカライズ翻訳で稼ぐ?―実際のところ AIでYouTubeチャンネルのローカライズ翻訳で1日2万円以上稼ぐって、本当? 最近、AIを使ってYouTubeチャンネルのローカライズ翻訳を行い、1日2万円以上稼げるという趣
英単語力を測ってみた。ここ3年くらい単語に特化した勉強をやっていない。単語集を覚えたり、辞書を通読したり、洋書の小説を読んだり、といった単語力に効きやすい勉強はずっとやっていない。まずはリスニングをマスターしたいからだ。日本語も本を読めるようになるよりも先
O3miniとO1の能力と俺の思い O3miniとO1の能力と俺の思い 1. 今の能力 O3miniは、だらだらした音声入力をきちんと整理してまとめる力がある。散漫な話から要点を抜き出して、わかりやすくまとめるのが得意だ。 O1は
アンダーソン Blog: 「my friend」のニュアンス解説 「my friend」のニュアンス解説 /  ̄ ̄ ̄\ /─ ─ \. / (ー) (ー) \ (__フ__)
英語表現メモ:irritate, annoy, frustrate の使い分け 英語表現メモ:irritate, annoy, frustrate の使い分け ^__^(。・ω・。) < アンダーソンだよ!( つ つしーJ この記事では、英語の動詞 irritate、annoy、frustrate の使い分けについて、僕
アンダーソンの英語表現メモ ~エビとトマト、そしてステーキ編~ アンダーソンの英語表現メモ ~エビとトマト、そしてステーキ編~ どうも、アンダーソンです。今日も自由な生活を満喫しながら英語の勉強をしているわけですが、ここで気になった
アンダーソンの英語表現メモ ~エビとトマト、そしてステーキ編~ アンダーソンの英語表現メモ ~エビとトマト、そしてステーキ編~ どうも、アンダーソンです。今日も自由な生活を満喫しながら英語の勉強をしているわけですが、ここで気になった
昨日の殴り書き記事『o3 mini high vs o1』をo3 miniに書き直してもらい、ソースコード化までしてもらった。以下がそれ。チャットボット各モデルの比較と利用シーンまとめ 【結論】 全体として、英語学習目的で使用する場合、回答の質という点では「o1
結論。o1のほうが回答の質が高い。白黒はっきりできないような内容もo1のほうが上手な言い回しで納得感のある回答をしてくれる。「必ずしもそうと言い切れるわけではない」みたいに。細やかな配慮がある。o3 mini high は、間違ったことは言っていないけど、言い回しが雑な感
ブログ記事を5分10分で書こうとしていると、書き始めはスムーズにいくが、だんだんこだわりが出てきて完璧主義モードになってしまい。何度も読み直しては修正したりが始まってしまい、気づいたら1時間2時間は余裕で飛んでいる。ダメだな。5分10分で投稿しないと。テキトーで
定額給付金が振り込まれるという通知が来た。その額、2万円。とても助かる。冬用のバイト用スーツがクタクタになっていたので、新調しようと思う。そう、今の冬用スーツも給付金を使って買ったものだ。2020年だったな。毎日同じのを着ていると2シーズンくらいでダメになって
1週間朝型生活ができた。充実していた。ところが、帰宅が遅くなった日があった。遅い夕飯を食べてからくつろぎ、寝るのも遅くなり、そこから再び駄目ループに嵌ってしまった。現在駄目ループ沼に絶賛ド嵌り中。この脱出方法は1つしかない。夕飯を抜く。今のところこれしかな
駄目ループにはまり過ぎて体力が落ち、風邪を引いてしまった。風邪でも夜更かしをやめられず。それでも風邪が大分治り、睡眠不足で出勤したある日、バイトから帰宅後気分が悪くなり、夕食も少ししか食べられず起きていられず久しぶりに早寝した。これにて駄目ループ強制脱出
朝6時に寝る。昼2時に起きる。この繰り返し。毎日バイトが夕方からならこのサイクルでも体調は問題無い。しかし午前中スタートの日もある。しかも連続であったりする。3時間睡眠からの5時間睡眠。そして昨日、風邪引きました。ループ脱出方法は知っている。以前やっていた。
2万円で買った英語イントネーションの本、今読み終わった。確かにYouTubeではここまで踏み込んだ解説は見当たらない。巷の発音本にももちろん書かれていない内容だ。でも、学習者には非常に有益な内容だ。これを元に教材を作る。教育プログラムを作る。YouTubeマーケティング
教育動画には2種類ある。1つは全部タダで教えてしまう系の動画。2つ目は、教えることはせずに完全にエンタメに振り切った動画だ。これは後者だ。エンタメ系は編集が楽そう。視聴者も付きやすい。自分は教えたがりなので、エンタメ系に振り切るのがなかなか大変かもしれない。
映画を字幕無しで聞き取るコツがつかめた。これはブレイクスルーかもしれん。ネットを見てもこのコツに言及している人は見当たらない。きっかけは塾バイト。バイトがきっかけでこのコツに気づいた。人に教える時は自分で勉強している時とは違った角度でものを考える。それで
今マクドに勉強しに来ている。ふと、壁のアートに目をやる。英語が目に飛び込む。それを読む。ダルくない。読むのがダルくない。だがこれは普段見ない英語だ。スッと分かるようになるまで何度も読み直していた。で、気づいたこと。今までこの壁の英語を気にしたことがなかっ
本を鞄に入れると重くなる。本を鞄に入れると本が傷む。でも外で読みたい。どうしたものか。今日良い方法を見つけた。読みたいページをスマホでスキャンして家でプリントアウトしてそれを鞄に入れれば良い。Adobe Scanというアプリを使えばスマホで高速で綺麗にスキャン出来
英語イントネーションの動画を作りたい。その前に専門知識を仕入れたい。高評判なバイブル的な本が必要と感じる。そういう本を探したところ目ぼしいものが見つかった。ところがこれ2万近くする。そして図書館にもない。でも、ものは考えようだ。安かったら誰でも気軽に買えて
英語のイントネーションって誰も動画にしてないな。英語の発音記号の動画は結構出てるけど、イントネーションの動画はあんま、というかほぼ無い。これ、いけるんでない?
自分で2年ぐらいかけてポチポチ入力して行こうと思っていたけど、既にあるではないか。先人の残した資産は有り難く活用させて頂くぜ。この本、最近3周目を終えたばかりだから、Ankiを使えばすぐに制覇出来る自信がある。
記録を見直すと3月3日は88点。たしかその前から練習していた。そこからずっと85〜88点。今日4月28日ついに91点。という訳で、90点を超えるまで実に2ヶ月かかった。90点超えたとはいえ、実はまだ出だしと最後がちゃんと歌えていない。出だしと最後が一番目立つ。だからきっち
起業しろってことだな。はいはい。そうしますよ。頑張って起業、いや、自分なりのペースでゆる〜く起業します。ただ、まだ実力不足、準備不足なのでもうしばらくフリーター継続。フリーターとはいえ、時間外でその仕込みもやっているのでそんなにすぐすぐ起業という訳でには
クリアファイルに入れてた換金予定の金券1万円弱を紛失していることに気づいた。今朝寝起きの時にふと思い出した。その金券は換金が面倒でカバンの中のクリアファイルにずっと入れっぱなしにしていた。ここ数週間見ていないことに今朝になって気づいた。たぶん、ゴミ箱に書類
大人のネクステの3周目が終わった。1周目1年。2周目半年。3周目5週間。上達はしている。ただ、さっき少し4周目をやってみて気づいた。3周した割に思ったより覚えられてねーじゃん。こりゃやばいな。たぶん、7周してもマスター出来ないんじゃないか。という訳で、もうこの本
休日にちょっとしたブログ記事を投稿するのに4時間かかってしまうことがあること。5分で済ますつもりがズルズルと4時間!修正修正修正で。何か言いたいこととズレてんだよなー。ちょっと直すか。あ、ちょっと追加もするか。いや、やっぱ消すわ。の延々ループ。実はこれはバイ
i + 1 理論か。なるほどねえ。その方が早くリスニング身につくのかなあ。この方法だと、映画を何周も回して精度を上げていくことになるな。今の私とは真逆に近いアプローチだな。浅めに何周も繰り返すのが良いのか、丁寧に2周だけするのが良いのか。1回試しにやってみようか
リスニングに出そうなフレーズを全て暗唱するという趣旨のアプローチが紹介されている。これはTOEICには有効。自分もその経験がある。英検とかTOEICとかには有効だった。だがこのアプローチ、映画の聞き取りには歯が立たない。映画の覚えるべきセリフの数はTOEICとは比べもの
PUSHという2時間弱の映画を全部聞き取れるようにした。1.5ヶ月かかった。これは人生初。映画を字幕無しで見られるようになる、というのは20年以上前から目指していたことだった。1本の映画を全セリフ聞き取れるようにしたのは今回が初めて。これが出来たのは実力がついたか