chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アンダーソン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/06

arrow_drop_down
  • 気持ちが乗らない時は

    洋楽リスニング。これは気持ちが乗ってない時でも取っ掛かりやすい。始めるといつの間にか集中モードになっている。最近は公式チャンネルで字幕を出して聴くほうが捗る。公式チャンネルは字幕が信頼できる。字幕のクオリティが高い。だから捗る。ちょっと前までは個人がアッ

  • 40歳職歴無しフリーターはITに就職できるのか?

    AIに質問してみた。うーん。相談員としては話しに具体性が足りないな。こっちにぐいぐい質問してガチで対策考えてくれるような機能があれば面白いのにな。40歳職歴無しフリーターがit企業に就職出来る可能性はどれくらいありますか?日本でです。40歳で職歴がなく、フリータ

  • 2日続けてノー勉

    がんばらにゃな。今日も英語ちょろっとやっただけ。寝る。

  • 花粉が減って楽になった

    おとといくらいから、花粉症の鼻スプレーと目薬が不要になった。いや、目は寝る前あたりになると少し来るか。でもそれくらいで済んでいる。

  • 久々のノー勉

    今日は英語しかやらなかった。寝る。

  • SESプログラマー就職に必要な資格

    実は昔SESの正社員だったことがある。客先常駐の面接で落ち続けて会社を辞めたから正社員だっただけで実務経験はない。なので職歴は実質無し。ただし、その時客先で4、5軒面接を受けに行ったことがあるのでどんなスキルがあれば採用されるかは知っている。必要なスキルのリス

  • マックの倍バーガーの欠点

    お肉たっぷりはお得感ありそうだが大事なものを犠牲にしている。味のバランスが悪い。塩分濃度が凄い。そんな味。たぶんヘルシーじゃない。ハンバーガー2つのほうがいい。でも最近はハンバーガー2個は高過ぎるのでハンバーガー1個がいい。

  • 食パンは山崎パンより

    パスコの方がうまい。なのに何故かコンビニは山崎パンの食パンしか置いていない所が多い。商売的には味よりも生産性重視の方が儲かるんだろうな。だから山崎の方が売れる。味にあまりこだわらない消費者の方が多いから山崎パンはそれでうまく行っている。味に無頓着な人が多

  • 最近マクドでハマっている曲

    マックで勉強していてこの曲がかかるとテンションが上がる。ジェーソン・ムラーズの新作ってかなり久しぶりだな。たぶん10年経ってこの曲聴いたら今のこと思い出すと思う。

  • iPhoneのNumbersにネットやメールの文章をプレーンテキストとしてコピぺする方法

    ネットの文章をメモ帳にコピーしたい時がある。そんな時iPhoneユーザーの私はNumbersにコピぺするわけだが、そのままコピペすると、書式情報までコピーされてしまい、シートの書式が崩れてしまうという問題があった。こうならないためにはコピーする時プレーンテキストに変換

  • 自己管理システムを整備した

    手帳で自己管理、ノートで自己管理、スマホアプリで自己管理。今までいろいろやって来た。どれもしっくり来なかった。ここ最近というか数年、iPhoneの表計算アプリNumbersをいろいろなことを記録するのに使っていてこれがうまくいっていた。例えば英単語力をつけるために英英

  • 新形式予想問題の1問の重み

    旧形式の1問=新形式の8問分。

  • コレコレこれが知りたかった

    基本情報技術者試験の新形式の練習に左の本をやっている。以前気になっていた疑問に対する答えが見つかった。多次元配列と配列の配列の違い。A[i,j]とA[i][j]の違い。後者は配列の長さ(行の長さ)が不揃いでも良いという違いがある。

  • この本のおかげでオブジェクト指向の問題が分かるようになった

    オブジェクト指向の問題が理解不能だったので昨日このJavaの本を買って勉強した。今日、その分からなかった問題を読み直してみたら完全に理解出来るようになっていた。2600円かけて買った甲斐があった。このタイプの問題は正確には「インスタンスを使うアルゴリズムの問題」

  • オブジェクト指向かかってこいや

    ひと通り読み終わった。凄く分かりやすい本だった。オブジェクト指向の仕組みが大体理解出来た。「メンバー変数はクラスのインスタンスの参照を格納」とか「コンストラクター」とかの意味が整理出来た。これでオブジェクト指向タイプのアルゴリズム問題にも冷静に対処出来る

  • 基本情報の新形式対策に買った

    Javaを知らないとほぼ理解不能な新形式の擬似言語アルゴリズム問題を分かるようにするためにJavaの本を購入した。Javaの本はたくさんあってどれにしようか悩んだため、書店内のカフェで4冊ほど試し読みして1番読みやすくて今のニーズにあっているものを選んだ。これでオブジ

  • スマホ封印して夜勉成功だったが

    新形式のアルゴリズム問題わかんねー。過去問にはなかったJava風の擬似言語がわかんねー。これで悩んでしまって結局寝るのが朝6時過ぎになってしまった。取り敢えずJavaの本買ってオブジェクト指向の仕組みくらいまでは理解しておかないとまずいな。ネットの説明はわかりづら

  • 基本情報技術者試験のアルゴリズムに必要な過去問量

    26回分解いてみたがまだ足りないと思う。ネットでは10年分(20回分)は解いとけ、とあったがギリギリだと思う。余裕で30分以内で完答して満点を狙うなら、20回では足りない。20回分解いておくと運が良ければ40分完答で満点取れるかも知らないけど、40分では半分しか自信を持っ

  • アルゴリズム26問目

    所要時間50分。ビットマップの塗り潰し機能のアルゴリズム。問題集で解いたことのある問題。油断した。ちゃんとプログラムを読まずに解いた問題が引っ掛け問題だった。引っかけの手口を一つ学習した。分かりそうな問題でも必ずプログラムは確認しないとダメだな。どんなトラ

  • アルゴリズム25問目

    所要時間51分。マージソートのアルゴリズムの問題。マージソートは動画を見て知っていたから楽勝だと思ったが意外に手こずった。一口にマージソートと言ってもいろいろなプログラムの仕方があるからだ。この問題を解くのを通して再帰プログラムの仕組みが理解出来た。あと、

  • 結局今日はアルゴリズム出来ず

    寝る。今からアルゴリズムをやることも出来なくはないが、これ以上起きていると今日みたいにずっとエンジンがかからないまま1日が終わる。5時台に寝れるだけでも次の日の調子は違う。昨日みたいに8時まで起きているといくら何時間寝ようとも翌日は覇気がなくなる。これは今日

  • 夕方4時起床でまだアルゴリズムやっていない

    いろいろ考え事をしつつ、野球をチェックしつつ、ネットサーフィンしたりしていたらこんな時間に。おお。やばい。やばいぞ。今から頑張る。

  • 手帳とか大学ノートとかEvernoteとかGoogleカレンダーとかどれが良い?

    ここ最近は、スマホのNUMBERS一択。これが1番しっくり来る。NUMBERSはiOS標準の表計算アプリ。タスクやスケジュール管理だけでなく、勉強のメモ、バイトのメモ、買い物メモ、ToDo管理、アイデアメモ、覚え書きなど、あらゆる使い方が出来る。動画で紹介されているGoogleカレ

  • アルゴリズム24問目

    所要時間31分。高次方程式の近似解をニュートン法で求めるアルゴリズム。最後の設問は明らかに知識不足でよく分からないので捨てた。分からなかった問題は、コンピュータの計算誤差の原因を問う内容。調べてみたら、よく分かった。これは予め知識がないと無理。問題文の意味

  • アルゴリズム23問目の疑問点解消

    ほぼ1日中、昨日のアルゴリズム問題の疑問に頭が支配されていたが、やっと解放された。覚え書きとして残しておこう。4ビット×4ビットの計算で、4ビット×4ビット → 5ビット×8ビットに符号拡張する理由。・4ビットから5ビットにするのは、繰り上げに対応するため。例えば90

  • アルゴリズム23問目完了と悪癖発症

    所要時間47分。4ビット×4ビットの掛け算アルゴリズムの問題。これは参考書で解いたことがある問題。それでも1問解けない問題があった。設問1の解答スピードは8分で過去最速。後半も分からない問題以外は早く解けた。解けない問題があった原因は符号拡張の意味をきちんと理解

  • 定期を広めに購入

    最近ほぼ毎日勉強しに行っている駅まで定期の範囲を広げた。プラス3000円だが元は取れる。さらに、職場とは逆方向にも1駅広めに定期を買った。この逆方向の隣駅にも結構よく行くからだ。しかも、昨日まで気づかなかったのだが、1駅広めに指定しても値段が同じだった。今まで5

  • アルゴリズム22問目完了

    所用時間56分。代入文の解析と演算を行うプログラムの問題。このプログラム、一体何に役立つのか想像がつかない。普通の問題と違ってプログラム全体は扱わず、部分部分について質問される。全体のイメージが分からないので、解いていてストレスが半端なかった。何のためのプ

  • 深夜マック依存脱却成功

    深夜、家で勉強することに成功。ここ数ヶ月、深夜はマック以外でまともに勉強できた試しがなかった。それがついに出来た。しかも自分の部屋は集中しやすいことにも気づいた。部屋の照明はたしかRa85くらいのを選んらだから、マックやスタバの直下照明並みかそれ以上快適に勉

  • マック依存症脱却への挑戦

    深夜は家で勉強するという挑戦。深夜マック勉を続けるのはまずい気がするからだ。でもこの挑戦、過去10日くらい失敗し続けている。今日こそは。

  • アルゴリズム21問目完了

    昨日中断していた問題をもう1回最初から解き直しした。全ての組み合わせパターンを1つ1つ出力していくプログラムの問題。67分で終了。トレース力がまだ弱い。しかしこんなアルゴリズム、一体どうやって思いついたんだろう?

  • そろそろ基本情報の過去問がネタ切れなので

    本屋で仕入れて来た。基本情報の予想問題(写真左)と応用情報の過去問(写真右)を買った。基本情報の予想問題は4回分のと3回分のとが売られていたが、読み比べたうえで3回分のほうを買った。買わなかった4回分の方は、すでに解いたことのある過去問を新形式用に加工した問題が

  • ダメだ。寝る

    結局帰宅後勉強していない。YouTubeで英語のアルゴリズムの動画を見て勉強していた。一応勉強ではあるけど、本当は解き途中だったアルゴリズム問題を仕上げるのを優先すべきだった。だから逃げだ。今からやったら起きるのが遅くなるので続きは明日やる。本当に家では自分に甘

  • アルゴリズム21問目60分経過

    5つの異なる数字から3つを選ぶ選び方の組み合わせパターンを1つずつ表示していくアルゴリズムの問題。途中で罠にハマり、時間のかかる解き方を選択してしまった。複雑な問題文とプログラムに圧倒されてメンタルが折れると非効率的な解き方に流されてしまう癖がある。終電時間

  • ヤベェ、5ch見てたらこんな時間に

    5chとかガルちゃんとか見てたらこんな時間になってしまった。ネット掲示板はヤベェな。ヤフーコメ欄とかYouTubeコメント欄も要注意だけど、ネット掲示板はその比じゃないな。ぐーんという感じのものすごい重力で引き込まれてしまい、思考力も時間感覚も麻痺してしまい、お話

  • バイト休みなのでアルゴリズム19・20問目【最速更新】

    今日は初の1日2問。1問目は34分で完了(最速記録) 。参考書で解いたことのある問題だった。より効率的な文字列の検査アルゴリズムを追求する問題。早く終わったが、ミスした。しかも、先月解いた時は引っかからなかったところをだ。2問目は40分で完了。これは初めて解く問題。

  • 英語YouTubeのおかげでテンソルの意味がわかった

    https://youtu.be/YxXyN2ifK8A文系だったので、こういうのを知りたくなると、独学しなければならなくなる。数学を独学しようとする時、いつもテンソルの所で挫折してしまっていた。数学の本を読み始める→テンソルの所で躓く→ネットを調べる→わからない→数学をやめる→数

  • アルゴリズム18問目

    47分で完了。文字列の圧縮と解凍のアルゴリズム。この問題も参考書で1ヶ月くらい前に解いたことがあった。その時は問題を解き始めてから解説を理解するまで4時間くらいかかった。かなり進歩している。問題には2タイプあって、1つはプログラムの解説が比較的シンプルでプログ

  • マックカフェ by バリスタうめぇ

    小雨の中、公園で筋トレしてからそのままマックへ。22時まではマックカフェ by バリスタのカウンターが営業している。全体的にスタバより130円くらい安く、しかも美味い。カフェモカはミルクが入っているので筋トレ後のプロテイン摂取にもなる。砂糖は入っていないので個人的

  • 雨だから公園筋トレは時短で

    雨で週1の公園筋トレを休んでしまうと2週間に1回の筋トレになってしまうので、濡れるの覚悟で軽く1セットだけやろうと思う。

  • やっぱりスマホのほうが

    リスニングが捗る。ここ1ヶ月スマホでYouTubeの英語動画を視聴するのはやめて、すべてPCで視聴するようにしていた。結果、リスニングの勉強時間が激減してしまった。理由はPCでYouTubeを見ようとすると、なぜか関係ない動画を見ようとしてしまう。画面が大きくてゆとりがある

  • 深夜マックはやはり好き

    勉強を終えてマックを出た時は午前3時だったが、いつもより人が多く、店内にはざっと数えて30人は客がいた。カウンター前も人が並んでいた。人が多いと安心する。そして何故か燃える。やる気が出る。だから捗る。

  • アルゴリズム17問目

    レジの選択特売値引きのアルゴリズム。これはアルゴリズムの参考書で先月解いた問題と同じものだった。しかし苦戦。120分かかった。読解問題で間違えた。ポインターが入った配列を扱うプログラムで、このタイプにはまだ慣れていないようだ。トレース中に混乱してしまい、時間

  • バイト休みなのでこれからスタバ勉

    休みの日は家を出発が遅くなりがちだったけど、今日は20時前に出れそうだ。英語の発音トレーニングのやり方を変えたから生活スケジュールが柔軟になった。誰だったか忘れたけどあるボクサーの息子が家族旅行に一度も連れて行ってもらったことがないと言っていた。理由は毎日

  • 向こうで「ベースボール・ステーキ」でも食ってろ

    おまえはあっちの席でベースボールステーキでも食ってろ。(0:42)ベースボールステーキって私は知らないけど、この言い方だとたぶん安物なのか。調べてみた。baseball steak とは center cut top serloin cap のことらしい。ずいぶんと高級そうじゃないか。まあ確かに

  • アルゴリズム16問目

    110分かかった。初満点。エディットグラフというグラフを利用して2つの文字列の類似度を計算するアルゴリズムの問題。応用情報寄りの問題だと思う。プロの人ならエディットグラフは知っているだろうからこの問題は瞬殺出来ると思う。あと、多次元配列の表記の仕方をしっかり

  • カフェ1店舗目、苦戦

    高いから捗るとは限らない。タリーズは机が広く、充電も出来て静かで椅子が快適だった。だが、静かゆえに他人の会話が異常に響く。さらに、今日の問題は基本情報というよりは応用情報寄りの難しい問題だった。気が散るし、椅子はリラックスしすぎるので早々に時間制限は諦め

  • 今日はガッツリ勉強にお金をかける

    2日続けて家で勉強したから今日は外でガッツリお金を払って勉強する。2軒はしごしてやる。

  • Googleとか受ける人はアルゴリズム何問くらい勉強しているか

    世の上級ブログラマーはアルゴリズムをどれくらい勉強してきたのだろう? 英語ならどれくらい単語を習得すれば上級レベルとか大体の基準があるけど、プログラミングではどうだろう?このサイトによると、次のような量になるらしい。どこかで見た情報なのですが、中国からGA

  • やはり自宅で夜勉は誘惑に負ける

    鉛筆フリフリはやらないけれど、YouTubeは見てしまう。勉強スタートが5時になってしまった。これでは朝活と変わらない。まだ、マックに頼った方がいいのか。

  • アルゴリズム15問目

    「空きリスト」を利用して連続セル中の領域を割り当てたり、空きに領域に戻したりするためのアルゴリズム。80分かかった。あまり詰まらずに解き進められたが、いろいろ確認しながら解く必要があり、時間がかかった。1問迷う問題があり、迷った末に間違えた。これは予め類題

  • 私の無駄時間と対策

    不用なネット検索、不用なYouTube鑑賞。すべてスマホとPCで起きている。でもスマホとPCは必要。だから封印は出来ない。対策1: 無駄が起きたらすぐに記録する。対策2: 1日の始まりに前日の無駄記録を見直して、今日は無駄をしないと自分に言い聞かせる。記録と自己暗示で何と

  • 今年のバイトも英語1科目では食べていけなそう

    今年も高校生物の先生もやらないと厳しそう。英語1科目だけだと中々仕事が取れない。複数科目教えられる先生の需要が大きく、英語1科目だけで食べていくというのは今年も厳しそう。まあ、英語1科目だけ担当の場合でも、授業準備はふつうに必要なわけで、無給の授業準備時間は

  • マックに行かずとも家で勉強出来た

    家は誘惑が多い。実際今回も、勉強に入る前にPCでYouTubeでショートムービーを1時間半見てしまい、スタートが遅れてしまった。マックでやる時と同じように机に向かったらスッと勉強に入れるようにならねば。それでもマックに行っていたら、今頃まだ寝る準備は出来ていなかっ

  • アルゴリズム14問目

    携帯用簡易メモ帳アプリの編集機能のアルゴリズムの問題。55分で完了。今回の問題は参考書で部分的に解いたことがあるものだった。半年前に解いたもので、その時は今よりも遥かに時間がかかった。だから上達しているのが実感できる。+1するのか、-1するのか、はたまたそのま

  • 今日はマックへは行かず自宅で深夜勉強する

    今からマックへ行くと、帰りが遅くなり、寝るのも遅くなる。朝になってしまう。だから久しぶりに家で深夜勉強してみようと思う。さて、集中出来るだろうか?

  • とてもよく当たる心理テストがある

    自動車学校に入る時に昔受けた心理テスト、OD式安全性テスト。あれ、つくづく当たっているなあと思う。私の結果は1Dで、1Eに次いで1番下から2番目の適性。「事故違反多発傾向タイプ」に分類される。たしかに今までに侵入禁止で2回違反金を払っているし、車を物にぶつけたこと

  • 昔学校で受けた知能テスト

    授業で京大NXなる知能テストを受けたことがある。あの頃は6時間睡眠朝型生活にハマっていて睡眠不足の状態で受けた。素の状態の知能が知りたかったので、リラックスしてあまり頑張らずに解いた。あまりにリラックスしすぎたせいで、結果は85くらいだったと思う。文系知能と理

  • アルゴリズム13問目完了

    1500→1,500のように数字の表示を変換するアルゴリズムの問題だった。55分で完答。出題形式がいつもとは違っていて戸惑った。この回に本番を受けた人たちも多くが同じように戸惑ったのだろうと思う。プログラムの説明文は毎度のこと今回も分かりづらく、プログラムの動作は問

  • そう言えば昔、OD式安全性テストって受けたなあ

    自動車学校に入る時に昔受けた心理テスト、OD式安全性テスト。あれ、つくづく当たっているなあと思う。私の結果は1dで、1eに次いで1番下から2番目の適性。「事故違反多発傾向タイプ」に分類される。たしかに侵入禁止で2回違反金払っているし、車を物にぶつけたこともある。と

  • マイナンバー登録はシンプルで良かった

    いやあー、ついに終わった。何とか間に合った。無事に認められれば2万円が貰える。すごくシンプルでよかった。

  • マイナンバーカード用の写真、これから

    自撮りしようと思ったら、結構厳しそうなので証明写真機で撮る。自撮り写真は不採用のリスクがある。期限は明日なので、失敗は許されない。確実に2万ポイントがほしい。

  • クイックソート応用形のイメージ

    一見複雑なプログラムもイメージ図で理解するとやろうとしていることは単純だとわかる。アルゴリズム問題は、プログラムによって目的の計算結果がどうして正しく算出されるのか、そのメカニズムと流れを正しく理解出来ていないとスムーズに解けないのだなあと実感した。逆に

  • アルゴリズム12問目

    クイックソートを応用した形のアルゴリズム問題。クイックソートは知っていたが、応用形は知らなかった。すべて理解するのに3時間半かかった。1時間経過した所で設問1が終わらなかった。プログラムの説明を読んでもプログラムのメカニズムがいまいち分からず、強引にブラック

  • アルゴリズム問題40分で解き終わる【最速】

    今回は40分でアルゴリズム問題を解き終えることが出来た。BM法(Boyer-Moore-Horspool法)という文字列検索アルゴリズムの問題。問題集で似たような文字列検索プログラムの問題をやっていたのであまり詰まらずに解き切ることが出来た。今回のも易しい部類なのかと思ったが、解

  • 公園筋トレに行かねば

    公園筋トレは週1回のノルマ。雨で出来ない時もある。今日は天気が良いのでこれから準備して行く。その足でスタバへ行き勉強する。

  • マイナンバーカード登録めんどくせえ

    面倒だけどやらなきゃポイント貰えない。でも面倒だからやりたくない。でもやらないとお金が貰えない。分かった、今日はやらなくていい。明日やれ。

  • ブログ記事のカテゴリ整理完了

    ブログ記事のカテゴリ分けが今完了。いや~、長かった。いや、まだ完全には終わっていない。確かにカテゴリ整理自体は終わったが、それで整理が完全に終わるわけではない。実は途中でカテゴリとは別の「タグ」という機能の存在に気づいてしまった。これからさらにタグ付けし

  • アルゴリズム問題は制限時間から求められる途中計算が絞り込める

    過去問のアルゴリズム問題は30〜40分以内に解けるように作られているわけだから、当然とんでもない量のトレースをしないと解けないような問題は出ない。途中計算の量があまりにも膨大になってしまいそうな時は、その方法を疑い、問題文の読み落としがないかを見直したほうが

  • アルゴリズム問題10問目完了

    50分で完全理解しながら解けた。過去最速記録。文字列の誤り検出アルゴリズムの問題。最速だが、この問題は6ヶ月前に午後対策問題集の中で1度解いたことのある問題だった。確か問題全体ではなく設問1の所だけ抜粋して載っていたと思う。いつか問題集で解いたことのある問題に

  • 今日も元気にこれから深夜マック勉

    さて、今日はアルゴリズムどれくらい解けるだろうか。

  • 重曹が見つからねぇ

    コンビニ、100円ショップ、スーパーを回って見つからず、モールは閉まっていて、あとはこの時間だともうドンキホーテぐらいしか期待出来ない。ドンキはアクセスが面倒なので、もうAmazonで買うわ。さっさと勉強始めないと。今回の学びは2軒まわって売っていない物はすぐに諦

  • 今日はAFNの選曲が有線並みに冴えている

    今日は曲の並びが良い。ダメな日は本当に聞き疲れしてしまう。1曲1曲は良曲だとしても並びが良くないと疲れてしまう。今日のはちゃんとバランスが整っている。DJが本気モードになっている。

  • 重曹を売っている店が見つからない

    口内炎を即効で治す治療にクエン酸を使うのだが、クエン酸を使うと口の中が酸性になり、歯に良くないのではないかと心配になる。そう言う場合、重曹を使って中和するとよいそうだ。そこで、重曹を探しているのだが、なかなか見つからない。コンビニを2軒回って見つからず、10

  • 断捨離を少しずつしていく

    部屋をすっきりさせようと思う。一気には無理なので、少しずつ整理していく。今日はzoom通話時の背後の部屋隠し用スクリーンを売った。1日に1品をノルマに減らしていく。

  • シャワー浴びていたら分かった

    深夜マック勉強から帰宅してシャワーを浴びていると、さっき解いていたアルゴリズム問題で頭に引っかかっていた疑問点が解決した。これで今回の問題は完全理解出来た。シャワー中に疑問が解決する、はあるあるか。正確にいうと、シャワー中に疑問点が解決しそうになり、シャ

  • 深夜マックから追い出される人

    マックで勉強していると、席で寝ている人が何人かいて、店員さんに起こされていた。彼らは声をかけられるとすぐに起きるのだけれど、何度言われても起きない人が1人だけいて、最後には警備会社の人が呼ばれて説得されて店を出て行っていた。別に混んでいた訳ではないのに冷た

  • アルゴリズム9問目完了

    解説を読みながらトレースして理解。理解出来るまで解説を読み始めてから3時間くらいかかった。たぶん今回のが一番難しかったと思う。トレースしていても前のほうでトレースした内容を忘れてしまい、なかなかプログラムの流れが頭の中で繋がらず、全体像を掴むまでとてもとて

  • 真偽の配列を条件式に入れる【擬似言語】

    配列P[]には、[true true false true ]のように真偽が格納されているとして、■ i < 4 ↑ not P[i]     •処理x ↓• i ← i + 1■のような文にすると、P[i]がfalseの時だけ、処理xを行なってくれる。最短経路算出アルゴリズムで初めて見かけて戸惑った。

  • アルゴリズム9問目は60分オーバー

    最短経路算出アルゴリズムの問題。初めて見るタイプの条件式に戸惑い、スピードが落ちた。60分で1問しか埋まらなかった。まだ解説を読み途中。

  • ヒープとスタックのイメージ

    基本情報技術者試験の勉強では、ヒープとスタックが良く登場する。ヒープもスタックもどちらも英語では物が積まれた山の意味だが、英語のイメージとして両者がどう違うのか気になったので調べてみた。heap 衣類やゴミが雑然と積み上げられて出来た山stack 本や書類が整然と積

  • ブログのカテゴリ整理、まだまだ時間がかかる

    カテゴリを割り振っている途中で、より良いカテゴリ分けのアイディアを思いついて、その基準に照らすと最初から振り分けなおしになり、振出しに戻る。最初に戻って修正していると、またより良いアイディアを思いつき、また振出しに戻る。これを繰り返している。だんだんとカ

  • アルゴリズム8問目完了【初1時間切り】

    今回のアルゴリズム問題は、初めて60分以内に完答出来た。これまで毎回のように200分以上かかっていたが、8回目にしてようやく成果が目に見える形になって現れた。最初の問題がわかるまで30分近くかかったのは昨日と同じ。違ったのはそれ以降で、これまでとは違い今回は紙で

  • ひでぇ宣伝だな

    ぶっちゃけいうと数学が苦手な文系出身者にプログラミングはしんどいはず。基本情報技術者試験のアルゴリズム問題なんかやってることはほぼ数学と同じ。ループはΣやインテグラルと実質同じようなものだし、条件分岐は場合分けと同じ。中学高校の数学が苦手だった人がこうい

  • アルゴリズム7問目完了

    問題を解き始めてから解説を読んで完全に理解出来るまで3時間半かかった。数式を逆ポーランド記法に変換するアルゴリズムの問題。逆ポーランド記法を知らないと難しい。あと、スタックで待ち順を調整するアルゴリズムのテクニックも知らないとキツい。とても勉強になった。

  • アルゴリズム7問目途中

    今回はふつうの数式を逆ポーランド記法に変換するアルゴリズムの問題。逆ポーランドとか、去年の8月に午前対策で触れて以来、久しぶりに見たのですっかり忘れていた。なかなかルールが思い出せないので、とりあえず最初の4問だけを小手先の論理を使って30分くらいで解き、ギ

  • 油断

    今朝は4時に帰宅してから家でくつろいでしまい、あまり大した勉強をせずに8時くらいまで起きていてしまった。結果4時半に起きて、バイト先で少しボランティアをして今から基本情報の勉強。せっかくバイト休みの日だったが、その割に勉強のスタートが遅くなってしまった。

  • アルゴリズム6問目

    パーセプトロンというAI関連のアルゴリズムの問題。60分制限で解いてみた。2次元配列という数学でいうところの行列が出てくる。この配列の読み方を勘違いしていたので、そこで詰まって時間切れになってしまった。解説を読みながらトレースし、すべて理解するのに結局3時間半

  • 夜帰宅後に深夜マックに繰り出す

    帰宅すると緊張感が緩んでしまうので、車のキーを取って着替えずにそのままマックへ。これなら電車代はかからないし、終電を気にしなくてよい。昔、翻訳やっていた時によくこの手は使った。最近は何故かこの方法を使うのを躊躇していた。よく考えたら躊躇する理由はあまりな

  • マイナポイント期間延長だと

    マイナポイント取得期限は2月末までだったが、数ヶ月延長されたらしい。これで急ぐ必要もなくなった。と、思っていたら、マイナンバーカードを作るのは2月末までらしい。元々マイナンバーカードを作る期限はもっと前だったらしい。つまり、この延長がなければ私はマイナポイ

  • どれくらいでアルゴリズムは解けるようになるのか

    アルゴリズムの問題はふつう何回分くらい解けば、解けるようになるのか?リンクの記事によると、 初学者の場合は、午前試験10~15年分、午後試験は10年分程度解くと、全体的に慣れ、傾向をつかめるはずです。だそう。この「10年分」って、年2回あるから、20回分のことだ

  • 定期の駅のファミレス勉も悪くない

    定期の範囲外のマクドと大して費用は変わらない。BGMは良い。一番暗い席でも目が疲れないレベルの明るさ。これからリピートもあるなあと思った。

  • PayPayデビュー完了

    PayPay はクレジットカードよりもレシートが出るまでのスピードが速い。30回決済するとポイント付与率が上がることも分かった。あと、決済時に効果音が鳴るのも知らなかった。結構目立つ音だが、他人がこの音を鳴らしているのに出くわした記憶がない。この音、意外と本人以外

  • 定期の駅のファミレスは安上がりか

    結論:高い。470円かかった。ドリンクバーがこんなに高くなっていたとは。2駅先(往復320円)のマック(ドリンク120円)の方が安い。トータルで30円安い。移動時間中も電車で勉強出来るので、絶対に2駅先のマックに行った方が良い。しかもファミレスは席が店員さん指定で、よりに

  • PayPayデビューする

    これからPayPayで支払いをする。一昨日アプリを入れてアカウント登録をし、ついでに貯まっていたTポイント分も入れておいた。いつもはクレジットか現金かだったが便利そうなら現金をPayPayにするか。それとマイナポイントをまだ貰っていなかったので、PayPayのポイントとして

  • アルゴリズム5問目

    今回のはカッコ付きの四則計算式の自動計算アルゴリズムの問題。過去最高に時間がかかった。それどころか3時間半過ぎても自力で分からなかったので解説を読んだ。素直に解説のトレースを写経しながら頭で咀嚼していくと何に躓いていたかがすんなりと理解出来た。なるほど、ト

  • ブログのカテゴリを整理中

    いつかやろうと思っていたが、今日ついに思い立ち実行。過去記事を読み直したり、カテゴリ一覧を見直したりしてじっくりと整理した。書いた当初はどうでも良い、どうせ後で削除する、と思っていた記事も今読み返すと自分には意味がある感じがし、結局削除しなかった。カテゴ

  • アルゴリズム4問目

    昨日は最速で解けて上達を実感したが、今日は過去最高に難問で3時間半かかった。しかも1問ミスした。まんまと引っかかってしまった。ハフマン木を用いた文字列符号化の問題だった。ハフマン木は知っていたから楽勝だと思って取り掛かったが、開始10分くらいでハフマン木をし

  • C言語5日目(変数)

    今日は変数の定義と四則演算をやった。ローカルを表示しながらメモリの値の変化を追うのを覚えた。また、コードの入れ方をわざといろいろ変えたりズラしたりしてエラーがどういう場合に出たり出なかったりするのかを試したりしてあっという間に2時間過ぎた。最初の#include <

  • 今週はリスニングがあまり進まなかった

    リスニングももっとやらないとな。私が目指すのはITも英語も両方出来る人だ。今週みたいなリスニングの練習量じゃ現状維持にしかならない。来週はもっとやる。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アンダーソンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アンダーソンさん
ブログタイトル
英語を勉強するアラフォーのフリーター
フォロー
英語を勉強するアラフォーのフリーター

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用