ミニカーや模型などを通して、自動車の良さ、成り立ち、未来を紹介していきます。 読んでくださる人が自動車に興味を持ち、書いてる私が改めて自動車を好きになる。そんなブログにしていきたいと思っています。 たまに他の趣味の事も書きます。
こんばんは。 本日はミニカーを。 三菱 アウトランダー 多分初代です。 メーカーは分かりません。発売したときに三菱のディーラーで頂きました。 スタイリッシュで好きでした。エクストレイルと悩んでいた記憶が。 来月には正式に新型が発売されるとか。 片手では足らない金額とか・・・・・ やはりいいものは金額が。当たり前か。いや当たり前を当たり前と思うからであって そこを切り口に価格を抑えたモデルの開発、売り方の工夫をして、経済を回そう!! 本日はこの辺で。 お疲れさまでした。
こんばんは。 本日もトミカを。 ポルシェ 911 カレラ トミカ製 ポルシェ 911 カレラ 1964年の登場以来、ボディの基本の形と丸いヘッドライト、リアエンジンは変わっていない911シリーズ。 このトミカは7代目に当たる991型911だと思われます。 2011年から2019年まで販売されたモデル。 全長4491ミリ 全幅1808ミリ 全高1303ミリ ホイールベース2450ミリ 駆動はリアエンジン、リアドライブ。 欲しい。 本日はこの辺で。 お疲れさまでした。
こんばんは。 本日はトミカを。 これからの季節活躍してもらう車です。 メルセデスベンツ ウニモグ 除雪仕様 トミカ メルセデスベンツ ウニモグ 除雪仕様 ライセンス 箱から 荷台の部分、フロントの雪をかき分けるところが可動します。 本日私の愛車も冬仕様になりました。 年々タイヤの交換がめんどくさくなってまいりました。 CMでしているオールシーズンタイヤの検討も考えようかと、 今回思いました。 本日はこの辺で。 お疲れさまでした。
こんばんは。 本日もホットウィールを。 シボレー カマロ 1969年式 ホットウィール製 シボレー カマロ 1969年式 カマロの初代に当たる1969年式。元祖です。 69年は高性能エンジンのZL-1というエンジンを載せたモデルもあったようです。 オープンモデル・・・ 要るんですね。アメリカは。 シボレー カマロ シボレー カマロ 素晴らしい。 本日はこの辺で。 お疲れさまでした。
お疲れ様です。 本日もホットウィールを。 ポンテアック ファイヤーバード 1970年式 ホットウィール製 ポンテアック ファイヤーバード 1970年式 リアウインドウからトランクにかけて流れるラインのファストバックの形の 2代目に当たるファイヤーバード。 車好きの方はご存知のナイトライダーのファイヤーバードは3代目になります。 トランザムという名称はグレード名だそうです。 ベーシックモデルのエスプリ、中間グレードのフォーミュラ400、そしてトップグレードのトランザムとなります。 このホットウィールはなんかカスタムしたようなボンネットで詳細は分かりませんが 50周年のパッケージみたいです。 ポン…
こんばんは。 本日はホットウィールを。 ダッジ コロネット スーパービー 1969年式 ホットウィール製 ダッジ コロネット スーパービー 1969年式 ミドルサイズのコロネットをベースにメーカーが(ダッジ)走りに拘ったモデル。 高性能なものを取り付けると価格も高くなるが、走り以外の部分をコストカットすることで値段を抑えたとのことです。7000㏄のエンジンもあったそうです。 ミドルクラスって・・・ 日産だとシーマの次がスカイラインセダン。スカイラインセダンに7000㏄????想像つかない。 アメリカってすごい。 ダッジ コロネット スーパービー ダッジ コロネット スーパービー カッコいい。何…
こんばんは。 本日はトミカ。 これまた私の子供時代のものでフロントガラス行方不明。 トミカ製 三菱自動車 ジープ J58 三菱自動車 ジープ J58 三菱自動車 ジープ J58 三菱自動車 ジープ J58 フロントガラスないけどよくぞ残っていました。 このジープ他にもバリエーションあった気がします。 実車はおそらく1975年の2000㏄、ガソリンエンジンモデルのショートボディ。 ウイリス・オーバーランド・モータースのノックダウン生産モデルが始まりだそうです。ノックダウン生産は部品をアメリカから持ってきて、日本で組み立てて生産する方式。歴史が長いので型式やら複雑です。気になる人は調べてみてくださ…
こんばんは。 本日もホットウィールから。 1970年式 プリムス AARクーダ ホットウィール製 1970年式プリムス AARクーダ レースに出るために規定の生産台数を定めて作られたモデル。 2725台が生産された。TRANS‐AMレースにプリムスがワークスとして参戦 AARとは出場しているチーム オールアメリカン レーサーズ です。 プリムス AARクーダ プリムス AARクーダ カッコいい。このカラーがいい。50年前に行ってみたいですね。 当時の生活、流行りを肌で感じつつその時代の車に触れたいです。 本日はこの辺で。 お疲れ様でした。
こんばんは。 本日もホットウィールを。 1969年式COPO コルベット ホットウィール製 1969年式 COPO コルベット 1968年から1982年まで作られたC3型と呼ばれるコルベットです。 COPOとはディーラーでカスタマイズオーダーできる仕組みだそうです。 本来は警察車両とかの特殊車種向けプランだったそうです。 このホットウィールはレース仕様かなと思いますが、どんなレースかは 分かりません。ドラッグレースかなぁ。 C3 コルベット C3 コルベット C3コルベット こんなにもボンネットが長い車に乗ったことがないのであれですが、 運転難しそうですね。コーナーポールは恥ずかしいし、慣れで…
こんばんは。 本日もホットウィールを。 シボレー ノバ 1964年式 ホットウィール製 シボレー ノバ 1964年式 ゼネラルモータースのシボレーブランドで生産されていた、小型の乗用車。 ノバという名前は通称名で本来はシェベーⅡというモデル名。 1968年の3代目からは逆に通称名ノバがモデル名になりました。 このホットウィールはワゴンタイプで私好みです。 小型と記載されていますが排気量は5000㏄を超えています。 シボレー ノバ 1964年式 シボレー ノバ 1964年式 シボレー ノバ 1964年式 シンプル=好き。 素敵な車です。千葉フォルニア行きましょうか? 本日はこの辺で。 お疲れさま…
こんばんは。 本日はホットウィールを。 プリムス ロードランナー 1971年式 ホットウィール製 プリムス ロードランナー 1971年 クライスラーのプリムスブランドから発売されたモデル。 価格をおさえて若い人にも買ってもらえるようにした車。 このホットウィールのタイプは1971年式なので2代目になります。 当時のクライスラーのデザインを取り入れ寝かしたフロントガラスや 角張っていないボディなど。そしてオープンモデルや排気ガス規制によりハイパフォーマンスモデルの廃止などがありました。 プリムス ロードランナー 1971 マイナーなのかあまり情報がありませんでした。過激なモデルではないので 綺麗…
こんばんは。 本日はホットウィールを。 ホットウィールプレミアム製 日産 スカイライン シルエット 日産スカイライン シルエット スカイライン誕生25周年の時にポールニューマンさんがCMで出ていた時の 車だと思います。25番というのが。 ハコスカGTRがレースを退いてから10年。 このスカイラインは1982年に登場。 この形は当時の主流で人気だったそうです。 DR30型スカイラインRSターボ・スーパーシルエット DR30型スカイラインRSターボ・スーパーシルエット DR30型スカイラインRSターボ・スーパーシルエット DR30型スカイラインRSターボ・スーパーシルエット レースをしている場所に…
こんばんは。 本日も自動車カタログを。 日産GTRニスモ 2014年モデル 日産GTRニスモ 2014年 日産GTRニスモ 2014年 日産GTRニスモ 2014年 日産GTRニスモ 2014年 日産GTRニスモ 2014年 日産GTRニスモ 2014年 日産GTRニスモ 2014年 ほんとGTRと言う車はワクワクさせますね。カタログやミニカーを街中で見かけると嬉しくなります。 今年のモデルが最後だとか、今は半導体の影響で注文が出来ない、そして中古車市場が高騰とガヤガヤしてますが。 GTRは(歴代)いつでも特別なんです。私だけですかね? 新型待ってますよ日産。 本日はこの辺で。 お疲れさまでし…
こんばんは。 本日は自動車カタログを。 スバル 新型BRZ スバル 新型BRZ スバル 新型BRZ スバル 新型BRZ スバル 新型BRZ スバル 新型BRZ スバル 新型BRZ スバル 新型BRZ このような2ドアにはわたくし縁がありませんので、ホント憧れます。 2030年交通事故の死亡者0人をうたっているスバル。 0人を目指すところがすごいです。 トヨタの86と兄弟車です。名前では知名度が負けてますが、 この青色はやっぱりスバルですね。がんばれBRZ。 本日はこの辺で。 お疲れさまでした。
こんばんは。 本日もトミカを。 トミカ製 トヨタ クラウン アスリート トヨタ クラウン アスリート 箱から出した状態 トヨタ クラウン アスリート トヨタ クラウン アスリート トヨタ クラウン アスリート フロント リア 通称ピンククラウン。 たまに見かけますね。 奇抜な色なのにそこまで変ではないのはクラウンのデザインの懐の深さなんでしょうか。 この先クラウンはどうなる運命なんでしょうか?! 本日はこの辺で。 お疲れ様でした。
こんばんは。 本日もトミカを。 トミカ製 ベントレー コンチネンタルGT ベントレー コンチネンタルGT ベントレー コンチネンタルGT ベントレー コンチネンタルGT 2002年にプロトモデルを発表。2003年に量産タイプを発表。 エンジンはフォルクスワーゲン製W型12気筒6000㏄で560馬力。 フォルクスワーゲン製?!だそうです。 2003年11月日本で発売開始。 ベントレー コンチネンタルGT ベントレー コンチネンタルGT 内装 リアシート イギリスのメーカーの車なんですが、アメ車の雰囲気がするのは私だけでしょうか。 4輪駆動なので、この車でゲレンデまで走ってスキーなんてカッコいいで…
こんばんは。 本日はトミカを。 トミカ製 三菱自動車パジェロ 東京消防庁ハイパーレスキュー隊 救助先行車 三菱自動車パジェロ 東京消防庁 三菱自動車パジェロ 東京消防庁 三菱自動車パジェロ 東京消防庁 三菱自動車パジェロ 東京消防庁 ハイパーレスキュー隊は阪神淡路大震災をきっかけに設立された組織です。 大規模な災害でも対応できる人材、機材、ネットワークを駆使して救助を行います。 ピラーに貼られた金色のシールにセントバーナードのマークがハイパーレスキュー隊 の証だそうです。 東京消防庁イベント 昔はよく行きました。寒い中。見ごたえ十分です。 今もやっているのですかね。 本日はこの辺で。 お疲れさ…
こんばんは。 本日もホットウィールを。 メルセデスAMG GT3 ホットウィール製 メルセデスAMG GT3 2016年 2015年ジュネーブで発表。 SLS AMG GT3の後継車種として開発。 メルセデスAMGの開発したエンジンは、6300㏄のV8エンジンで500馬力以上を出します。価格は5000万円ほど。 メルセデスAMG GT3 2016年 メルセデスAMG GT3 2016年 メルセデスAMG GTの内装(市販車) 夜の湾岸、走行車線をお気に入りの音楽聞きながらドライブ。 いいなぁ。 本日はこの辺で。 お疲れさまでした。
こんばんは。 本日もホットウィールを。 1971年式 ヘミ クーダ ホットウィール製。 ヘミ クーダ 1971年 このモデルはおそらくプリムス バラクーダ というモデルで ヘミ クーダは搭載されたヘミエンジン(7000㏄の排気量)の愛称でこう呼ばれてるのではと思います。 クライスラーのプリムス部門で製造。1964年から1974年まで生産。 このミニカーのバラクーダは1970年からの3代目に入ります。 プリムス ヘミクーダ 内装 故障を直せる知識と、高額な税金、ガソリン代を払えたなら乗りたいですね。 私はミニカーで満足です。 本日はこの辺で。 お疲れさまでした。
こんばんは。 本日もホットウィールを。 ダッジ デーモン 1971年式 ホットウィール製 ダッジ デーモン 1971年 オイルショックで大排気量の車が全然売れないときに登場。少し小型らしいです。 ダッジ チャレンジャーに似ています。 ダッジ デーモン 1971年 ダッジ デーモン 1971年 日産のグロリアの下に位置するセフィーロみたいな感じですかね。 年代がわかりますね。 本日はこの辺で。 お疲れさまでした。
こんばんは。 本日はホットウィールを。 トランスポーターシリーズです。 日産スカイラインGTR R34 ニスモ 日産スカイラインGTR BNR34 ニスモ よくわかりませんが、トラックとマシンが一緒になったシリーズです。 パッケージにも記載されていますが、ニスモのGTRだそうです。 そしてサイドに貼られたデカールから考えるに、zチューンではないかと思われます。 Zチューンはニスモが吟味した中古車をベースに改造を施したモデル。 幻の車ともいわれています。限定20台、価格は1700万だったとか。 おそらく今現在は売りには出ていないでしょうが、ものすごいプレミアム価格に なっているでしょうね。 ニス…
こんばんは。 本日のミニカーは1/18モデル マイスト製 シボレー カマロ SS 2016年 シボレー カマロ SS 2016 ホットウィールであらかた概要は説明したので写真を多めで。 シボレー カマロ SS 2016 シボレー カマロ SS 2016 シボレー カマロ SS 2016 シボレー カマロ SS 2016 シボレー カマロ SS 2016 ホコリは気になさらず。 シボレー カマロ 内装 シボレー カマロ SS 2016 欲しい。 筋肉質なボディ。 赤い色。 2ドア。 モテる要素しかありませんね。 本日はこの辺で。 お疲れさまでした。
こんばんは。 本日はミニカーですがメーカー不明。 棚にちょこんと置いてあったので紹介します。 メルセデスベンツ Aクラス メルセデスベンツ Aクラス 初めて乗車したメルセデスベンツです。所有はしていません。 小さいのにドアの音や重さ、天井の内張、 ハンドルの重さなど、なんか国産の 同じようなサイズの車とは違うなぁと思いました。 気のせいかもしれませんが。 W168型と言われる型だそうです。1997年から2005年までの製造。 日本では1998年に1600㏄のエンジンを搭載したモデルが発売されました。全長が短いのに全高があるバランスの取れていないとか言われ、緊急回避テストでは横転の危険あり と言…
こんばんは。 本日はトミカ。 2002年のホンダ NSX-R トミカ製 ホンダ NSX-R 全長4430 全幅1810 全高1160 車重1350キログラム ホンダ NSX-R ホンダ NSX-R 発売から20年の時が過ぎようとしている車ですがこれほどイケイケオーラが出ている 車は無いですね。 32GTRとは少し違う感じです。 2人乗り、ミドシップエンジン、セナや中島といった当時現役F1レーサー陣の開発 スパルタなR仕様。 公道よりコースが似合いますね。 ホンダ NSX-R ホンダ NSX 内装 素晴らしい車を誕生させてくれてありがとう、本田宗一郎さん。 これからのホンダにも期待しましょう。 …
こんばんは。 本日のミニカーはメーカーは不明。 全長は100ミリ程の大きさです。 日産 スカイラインGTR R32 日産スカイラインGTR R32 今から30年以上も前の1989年に発売。 バブルの勢いもある時代で、この年はトヨタのセルシオも登場した年です。 1990年までに世界で一番の技術メーカーになることを目標にしていた日産の プライドと努力の結晶がこのスカイラインGTRだと思います。 RB26DETTというエンジン、電子制御の4WDシステム、レースに出る前提の 中途半端な(レギュレーションに合わせた)排気量など。 レースもF1などと違い、市販車をベースとしたレースですのでより親しみやすい…
こんばんは。 本日はミニカーですが、メーカーは分かりません。 サイズもいまいちわかりませんが、全長は60ミリほど。 三菱自動車 パジェロ エボリューション。 三菱自動車パジェロ エボリューション 1997年から1999年に製造されたモデル。 3500㏄のV6エンジンを搭載。280馬力を発揮。 シャシーの剛性アップ、空力性能を意識したエアロパーツ。アルミ製ボンネットに 冷却性能を向上させるためのエアインテークを拡大。 三菱自動車パジェロ エボリューション 三菱自動車パジェロ エボリューション 憧れました。特別感がすごかった。 全長は4メートルほどしかないのですが、全幅は大きなフェンダーを取り付け…
こんばんは。 本日もホットウィールを。 シトロエン C4 ラリーカー ホットウィール製 シトロエン C4 ラリーカー フランスの自動車メーカー シトロエンが発売するハッチバックモデル。 このC4ラリーカーの本物も存在していまして、2007年から4年連続 ドライバーズチャンピオンを獲得。お速い車です。 シトロエン C4 ラリーカー シトロエン C4 ラリーカー やっぱりラリーカーはカッコいいですね。 この車のベースはとても穏やかそうな車です。 シトロエン C4 3ドアハッチバック この市販車バージョンはFF車で1600㏄と2000㏄の直4列気筒を搭載 地味な車ほど豹変します。というよりベースがし…
こんばんは。 本日もホットウィールを。 1965年 フォード マスタング ファストバック ホットウィール製 フォード マスタング ファストバック 1965年 フォードを代表する人気車種。50万台以上の販売を記録した65年モデル。 ファストバックという呼び名は初代のクーペモデルとは異なるリアの形状です。 1964年初代マスタング ファストバック そしてパッケージの2プラス2は4人乗車ということですかね。 どちらもカッコいいです。わたしは初代のクーペモデルが好みですかね。 1967年モデル 映画ワイルドスピード/トウキョウドリフトに登場。 1968年モデル 映画ブリットでスティーブマックイーンが乗…
こんばんは。 本日もホットウィールを。しかし実車を見たことがありませんので、さらっと紹介します。 フォード 1937年モデル ホットウィール製 フォード 1937年モデル ウッドのパネル、ピンストライプの書かれた屋根などカスタムされた車です。 車名もありません。 フォード 1937年モデル こんな感じの車ですね。 フォード モデル68 1936年モデル この時代の車ですね。動いているのがすごいですし、カスタム素材にするセンスがすごい。昭和12年ですよ。日中戦争前!アメリカの大統領はルーズベルト、 日本の首相は近衛内閣です。 同年代の車たちです。 じつに素晴らしい。 ガレージビルダーがたくさんい…
こんばんは。 本日もホットウィールを。 シボレー カマロSS 2018年モデル ホットウィール製 シボレー カマロSS 2018 ゼネラルモーターズがシボレーブランドで発売している車。 このホットウィールの2018年モデルは6代目になります。 5代目のデザインを継承しつつ、90キロもの軽量化をしています。 エンジンは2000㏄の直列4気筒ターボと6200㏄のV8の2機種。 全長4784 全幅1897 全高1348 車重1755キロ シボレー カマロ SS シボレー カマロ SS シボレー カマロ 内装 世界的にも若者の車離れがありますが、このカマロに関し此の購入層の一番多くを占めているのは30…
「ブログリーダー」を活用して、derionさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。