1: ジンギスカソ ★ 2025/02/20(木) 14:16:04.75 ID:??? TID:2929 「仕事をしない会社員」や「期待したほどの成果を上げられない会社員」の解消は長年の経営課題であったが、先述したようにデジタル改革が進み始めて早期・希望退職の動きが本格化してきた。 テレワーク
ツイッターにツイートされている全国の求人をまとめております。 地元の求人やレアな求人、普段見ているの求人広告には掲載されていないような求人も多数ございます。 尚、投稿日から日にちが経っている求人は募集が締め切っている場合があります。
【社会】なぜ日本で「働かないおじさん」が大量発生するのか…ごく「シンプルな理由」
1: 侑 ★ 2023/11/25(土) 10:47:29.94 ID:??? TID:realface 年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く――。 10万部突破のベストセラー『ほんとうの定
1: Ackerman ★ 2023/11/24(金) 11:02:10.15 ID:??? TID:NOcolor24 文科省の23年3月卒のデータでは、高卒人材の就職率は約98%に上る。慣行により、就活生全体に内定を行き渡らせることには成功していると言えそうだが、その影で問題になっているのが、ルールを「やむを
【外国人労働者】技能実習に代わる新制度「育成就労」を提言 政府、関連法案提出へ
1: 茶瓶 ★ 2023/11/24(金) 16:18:09.72 ID:??? TID:OCHA 外国人労働者を受け入れている技能実習と特定技能の両制度の見直しを検討してきた政府の有識者会議は24日、技能実習に代わる新制度「育成就労」(仮称)の創設を盛り込んだ最終報告書を取りまとめた。途上国への技
【仕事】職場にいる「優秀そうに見えて無能な人」と「本当に優秀な人」の決定的な差とは
1: テイラー ★ 2023/11/23(木) 13:10:09.30 ID:??? TID:taylor 近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも
【労働時間】「日本人は働きすぎ」は本当か?じつは「日本人の労働時間」は60年代より「約700時間」減っているという「衝撃の事実」
1: Ackerman ★ 2023/11/18(土) 12:49:13.31 ID:??? TID:NOcolor24 日本の共働き世帯数、日本人の労働時間、日本の労働生産性、事業所の開業率…… 現代の「日本の構造」、どれくらい知っていますか? 『日本の構造 50の統計データで読む国のかたち』では、橘木俊詔
1: 名無しさん@涙目です。 2023/11/20(月) 00:06:36.04 ID:X8kEd 勤続20年ですが、いまだに「年収280万円」です。貯蓄も「30万円」しかないのですが、これってやばいですか? 転職を検討すべきでしょうか…? https://news.yahoo.co.jp/articles/7705b60d990f55bd24219
ボロアパートに住む“年収300万円台”の清掃員が、“資産5億円超”の億り人になれたワケ
1: タロー ★ 2023/11/20(月) 10:21:14.61 ID:??? TID:taro まとまった資産を築くのに収入や年齢は関係ない! 支出の見直しに、転職や副業による収入UP、攻めの投資で誰でも貧者のループから抜け出せるのだ。実際に人生を逆転させた人たちのケースから資産運用術を探った。
【就職】大学生の就職内定率3年連続上昇!前年同期0.7ポイント上回る「新型コロナによる影響がほぼ無くなったため」
1: アレックス ★ 2023/11/17(金) 16:00:04.85 ID:??? TID:alex 来年春に卒業する予定の大学生の就職内定率が前の年の同じ時期に比べて0.7ポイント上回り74.8%だったことがわかりました。 厚生労働省と文部科学省の共同調査によりますと来年春に卒業する予定の大学生の
【仕事】20代前半のZ世代、病欠多く生産性も低い-特別なリーダーシップ必要
1: 残波 ★ 2023/11/16(木) 15:41:48.84 ID:??? TID:49akkel8bmene 英国では若年労働者の欠勤が増加している。従業員ウェルネスコンサルタントのグッドシェイプによると、2019-22年にかけて、21-25歳の従業員1人当たりの欠勤日数は、全体よりも速いペースで増加。20代前
1: SnowPig ★ 2023/11/17(金) 11:16:14.13 ID:??? TID:SnowPig 生活コストが上がっている一方で、働く人の実質的な賃金は目減りしています。国税庁の「民間給与実態統計調査(令和3年)」によると、会社員(給与所得者)の平均給与は年収443万円。2023年4月の給与の実質賃
【社会】「任天堂はものすごい会社」40代元契約社員が見たトップ企業の現実、25年間の年収公開のワケ
1: KOU ★ 2023/11/15(水) 00:22:59.21 ID:??? TID:kougou 知られざるグローバル企業の実情「やっぱり才能の集まりなんですね」と話題に 「任天堂はものすごい会社でした」。契約社員として3年半、任天堂に勤め退職、フリーランスになった40代Xユーザーの投稿が大きな話
【就職】面接した会社、給料はそこそこいいのに社員の入れ替わりが激しいようです…これってブラック企業ですか?
1: テイラー ★ 2023/11/15(水) 14:45:30.00 ID:??? TID:taylor 転職や就職の面接時に「うちは社員の入れ替わりが激しいのだ」といわれたら、何が原因なのか気になる方もいらっしゃるでしょう。「もしかしたら勤務時間の多いブラック企業なのでは?」と、疑問を抱くかもし
【就職】「高学歴」でも全然就職できない…プライドが高すぎる「中年男性」を襲う「絶望的現実」
1: テイラー ★ 2023/11/12(日) 10:33:43.31 ID:??? TID:taylor 学歴があれば「勝ち組」なのか? 月10万円の困窮生活、振り込め詐欺や万引きに手を染める、博士課程中退で借金1000万円、ロースクールを経て「ヒモ」に、日本に馴染めない帰国子女、教育費2000万円かけた
【日本終了】「東京では、年収1000万ないと結婚・子育て不可能」「マクドナルドは贅沢品」…未来見えぬ若者増加
1: ばぐっち ★ 2023/11/14(火) 07:31:39.41 ID:??? TID:BUGTA かつてあたり前だった結婚も、いまや若者には「重荷」でしかない。2040年、人口の半分が独身者になり、そのほとんどを高齢者が占める―「大独身時代」を迎える日本を襲う、悲劇の連鎖とは。 団塊の世代が
【お金】「50歳、貯金ゼロ」でも9割の人は老後を心配する必要はない…お金のプロがそう断言するこれだけの根拠
1: ちょる ★ 2023/11/13(月) 11:05:13.04 ID:??? TID:choru また、世の中の状況は「長く働く」ということに舵を切りつつあります。昔は60歳で定年を迎えた後に働く人はあまりいませんでしたが、現在では65歳までの雇用機会の確保が義務化されたため、60~64歳で働く人は71
【お金】最新の平均年収は「458万円」! 年収600万円以上もらっている人は、たったの「23%」!? 業種による年収差についても解説
1: ちょる ★ 2023/11/13(月) 17:28:04.32 ID:??? TID:choru 国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均年収は男性が563万円、女性が314万円、男女計で458万円です。昨年は男性が545万円、女性が302万円、男女計で443万円でしたので、ここ1年で
【節約】貯金ゼロから10年で資産を7000万円に。浪費家を卒業できた「お金が貯まりやすくなる行動」
1: テイラー ★ 2023/11/11(土) 10:58:51.82 ID:??? TID:taylor まとまった資産を築くのに収入や年齢は関係ない! 支出の見直しに、転職や副業による収入UP、攻めの投資で誰でも貧者のループから抜け出せるのだ。実際に人生を逆転させた人たちのケースから資産運用術を探っ
【教育】日本の「お金の教育」が子供に超悪影響な深いワケ 「投資される側になる」発想の欠如が国を傾ける
1: テイラー ★ 2023/11/11(土) 09:49:46.24 ID:??? TID:taylor 昨年から高校の家庭科で、金融教育が始まった。この金融教育について文科省の指導要領を読むと、投資について書かれていることはごくわずかでしかない。 ところが、銀行などの金融関係者たちは「高校でも
【社会】「ばばあ、早く辞めろよ」雇い主や同僚からの罵詈雑言、“死ぬまでバイト”シニア女性貧困のリアル
1: ちょる ★ 2023/11/09(木) 10:08:54.92 ID:??? TID:choru 「コロナ禍で貧困シニアは急増しましたが、コロナがおさまっても、一度困窮に陥ってしまった生活はそうそう立て直せない。特に、高齢女性の貧困問題は非常に深刻で、これからも急増していくと思います」
1000万円貯めた年収450万の40歳女性、貯金をするために「やめたこと」
1: タロー ★ 2023/11/09(木) 08:51:14.73 ID:??? TID:taro 1000万円を貯められた人は、どのような目標を立て、実行したのでしょうか。All About ニュース編集部が実施したアンケート調査から、40歳女性のケースを紹介します。 https://news.livedoor.com/article/detai
【仕事】“60歳の8割、70歳の半数が働く”現実…国は何を考えているのか
1: テイラー ★ 2023/11/08(水) 09:35:24.38 ID:??? TID:taylor 年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く――。 10万部突破のベストセラー『ほんとう
【解雇】「ミスが多く仕事を任せられない」とクビにされました。一生懸命まじめに取り組んでいたのですが、仕方ないことなのでしょうか? 納得がいかず悩んでいます…
1: テイラー ★ 2023/11/08(水) 15:06:51.86 ID:??? TID:taylor まじめに仕事に取り組んでいても、理不尽な理由で解雇されることもあります。しかし、仕事のミスが多いということで解雇された場合、それは仕方のないことなのでしょうか。そういった形で職場を去ることに納
【社会】「カフェのバイトで月収40万」 若者、安い日本を出て海外で働く"令和のワーホリ"
1: ばぐっち ★ 2023/11/05(日) 09:55:47.59 ID:??? TID:BUGTA カフェの皿洗いのアルバイトで月収40万円? カップルでワーホリ? 昭和生まれの親世代からすると、令和の時代のワーキングホリデー(ワーホリ)は、驚くべきことになっています。 ワーホリは、国と国とが
【経済】冬ボーナスの使い道、1位は貯金・預金 10年連続、節約志向強く
1: ちょる ★ 2023/10/30(月) 21:38:06.74 ID:??? TID:choru 共通ポイント「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティマーケティング(東京)は26日、冬のボーナスの使い道に関する調査結果を公表した。使い道を複数回答で聞いたところ、「貯金・預金」が10年連続で1位と
【働き方】「週休3日制」はこれから広がる? 大手企業を中心に増えているけれど
1: 茶瓶 ★ 2023/10/30(月) 23:04:45.31 ID:??? TID:OCHA 新型コロナウイルス感染対策をきっかけに、テレワークなど多様な働き方を導入する企業が増えています。中でも「週休3日制」は、より柔軟な働き方として大手企業を中心に採用が広がっています。子育てや介護を抱える
【働き方改革】「選択的週休3日」拡大へ 国家公務員の働き方改革
1: タロー ★ 2023/08/02(水) 18:27:51.53 ID:??? TID:taro 人事院は国家公務員の働き方改革の一環として、週の総労働時間維持を条件に 休日を増やせる「選択的週休3日」を見直す方針を固めた。 育児や介護といった事情を抱える職員に限っているのを改め、 業務
【社会】若年層の8割が「結婚に前向き」、7割「子どもがほしい」…東京都が初の意識調査
1: ジュ太郎 ★ 2023/10/29(日) 15:18:16.40 ID:??? TID:jojo 少子化対策の立案に役立てようと、東京都が若年層1000人を対象に結婚や子どもについて尋ねた初の意識調査で、8割が「結婚に前向き」と答え、7割は「子どもがほしい」と回答した。暮らしへの満足度が高い
【仕事】仕事中に何度も「コーヒーブレイク」する女性、おじさんは「タバコ休憩」へ…サボりじゃないの?
1: テイラー ★ 2023/10/28(土) 10:35:28.16 ID:??? TID:taylor 東京都内のIT企業で働くミホコさん(40代)は、会社がオフィスの一角に設置したコーヒーマシンを“フル活用”しています。 「マシンは『福利厚生の一環』として社長の肝いりで導入されました。回数に制限
【社会】人手不足なのは誰のせい? 都合の悪いときに人を切り捨てた企業の「自業自得」
1: ちょる ★ 2023/10/26(木) 10:40:00.92 ID:??? TID:choru 深刻な人手不足が叫ばれる中、先日、京都のあるプログラマーの〈タクシー運転手が足りないのは〉というⅩのポストが共感を呼んでいた。 〈高齢化ではなく、コロナの時に一斉にクビにして、クビにされた側は生
1: ばぐっち ★ 2023/10/29(日) 12:17:02.11 ID:??? TID:BUGTA 昨今、都内のある写真館が就活生の間で人気を博しています。それは証明写真を修整してくれるサービスを展開する写真館。要望に応じて肌質補正やパーツ修整などが可能で、就活用の証明写真を修整する人が増えて
「ブログリーダー」を活用して、求人ウォーカーさんをフォローしませんか?
1: ジンギスカソ ★ 2025/02/20(木) 14:16:04.75 ID:??? TID:2929 「仕事をしない会社員」や「期待したほどの成果を上げられない会社員」の解消は長年の経営課題であったが、先述したようにデジタル改革が進み始めて早期・希望退職の動きが本格化してきた。 テレワーク
1: TUBASA ★ 2025/02/19(水) 23:17:27.18 ID:??? TID:TUBASA いわゆる「Fランク大学」とは、大手予備校の偏差値が35未満の大学、または「ボーダーフリー大学(BF大学)」と呼ばれる大学を指す。つまり、基本的に名前を書けば誰でも入れる大学のことだ。 授業は中学・高
1: ちょる ★ 2025/02/12(水) 18:29:49.14 ID:??? TID:choru 3歳以下の子どもがいる貧困世帯の49.2%は、経済的な理由により紙おむつを買えなかった経験がある―。公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」が12日、経済的に困窮している世帯を対象とするアンケ
1: 孫 ★ 2025/02/13(木) 08:46:54.78 ID:??? TID:ma555 今回は養育費にまつわるエピソードを持つ4人の男女に話を聞いた。 「養育費は当たり前に払っています」と話すのは白川裕介さん(43歳・仮名)だ。30歳の時に結婚し、40歳の時に離婚。今年5歳になる子供は元奥さんが
1: 豚トロ ★ 2025/02/12(水) 08:50:09.81 ID:??? TID:toro 総務省が2025年2月7日に発表した2024年の家計調査によると、ふたり以上の世帯の消費支出は、1世帯あたり月間平均30万243円となり、物価変動を除いた実質支出は前年同期比で1.1%減少した。この結果、消費支出は2年
1: Saba缶 ★ 2025/02/06(木) 10:52:28.41 ID:??? TID:Sabakankan 今国会で就職氷河期世代が抱える経済格差が議題に上る場面が目立つ。昨今の人手不足もあってパートや派遣社員から正規雇用に転じる人が増え、男性の正社員比率は90%超とバブル世代並みになったものの、老後
1: 田丁田 ★ 2025/02/06(木) 11:49:18.51 ID:??? TID:machida 2月3日、こーたさんが1枚のチラシの画像を添えてXに投稿すると、ネット上は騒然。「たっか!誰も免許取らなくなるやん…」「ほんとエグい…」「昔は年齢×1万円と言ってたような」「わたしが18で取った時はA
1: ちょる ★ 2025/02/06(木) 07:41:09.60 ID:??? TID:choru 神奈川県にある桐蔭横浜大学の「開き直り」っぷりが、大学関係者の間で話題を呼んでいる。 「昨年4月に同大に入学した学生は570人ですが、そのうち一般選抜で合格したのはわずか33人、割合にして約5.8%でし
1: 夢みた土鍋 ★ 2025/01/30(木) 11:13:29.52 ID:??? TID:dreampot 本当に「女の子はおしゃべり上手」で、「男子は制御不能」なのか-。子どもの男女差に対する世間の常識を、科学的な視点から問い直す新書「つくられる子どもの性差-『女脳』『男脳』は存在しない」が発
1: ボレロ ★ 2025/01/30(木) 11:05:53.69 ID:??? TID:bolero 建設業界でよく話題に上がることとして、適切な賃金・報酬が下請け業者の従業員や1人親方にまで行き渡っていない、ということが挙げられます。事実、建設業は全産業に比べ15%も賃金が安く、就業者数も20年間で
1: ちょる ★ 2025/01/29(水) 18:55:59.93 ID:??? TID:choru 最近、日本でも物価高の影響が目立ちはじめています。 スーパーに立ち寄ったとき、いつもは200円前後で買えるキャベツが500円に値上がりしていて、「高すぎる!」と思わず声が出そうになった方もいるのではな
1: ちょる ★ 2025/01/19(日) 08:35:19.28 ID:??? TID:choru 昨年12月以降、キャベツの高騰を報じるニュースが増えている。実際、SNSではその高さに仰天する人々が続々と写真を投稿している。「一玉580円」に驚いたかと思えば、「1080円」という報告も登場、そうした事例が
1: 鯨伯爵 ★ 2025/01/20(月) 07:30:02.17 ID:??? TID:gay_gay 世に貧乏舌という表現がある。飲食に関しては安いもので充分、何を食べても美味しいと感じられるタイプの人を指す。こういう人は飲食にお金がかからないし、何でも美味しくいただけるから幸せだ。 たとえば
1: ちょる ★ 2025/01/19(日) 08:38:52.00 ID:??? TID:choru 「若者の恋愛離れ」というのを見聞きしたことがある方もいるかもしれません。 国立社会保障・人口問題研究所が2021年に実施した「第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」によると、18~34歳
1: ちょる ★ 2025/01/13(月) 18:30:53.17 ID:??? TID:choru 新卒の初任給を30万円に引き上げる企業が次々と出てくる中、就職氷河期だった世代からは嘆きの声が出ています。 国民民主党 玉木雄一郎代表(役職停止中)の音声配信 「真面目に働けば将来の見通しが立っ
1: ちょる ★ 2025/01/07(火) 07:46:04.79 ID:??? TID:choru 長い間、日本は国際的にみても労働時間が顕著に長い国であった。しかし、近年、日本人の労働時間は長期的に減少を続けている。 図表1-23で主要国の労働時間の推移を取っているが、国際的にみても日本の労働時
1: 侑 ★ 2025/01/07(火) 12:06:22.35 ID:??? TID:realface 2024年に発生した「ラーメン店」経営事業者の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は72件にのぼった。 前年(53件)に比べて19件・3割超の急増となり、過去最多を大幅に更新した。 人件費や電気代、原材料コスト
1: ちょる ★ 2025/01/06(月) 07:08:24.34 ID:??? TID:choru この10年の間に、世界の多くの国々が成長を遂げたのだ。そして、日本は変わらなかった。だから日本の相対的な地位が低下したのだ。 「同じ場所にとどまるには、一所懸命に走らねばならぬ。もし別の場所に
1: 鯨伯爵 ★ 2025/01/06(月) 18:47:26.58 ID:??? TID:gay_gay 原材料費や光熱費の高騰で、ラーメン1杯の価格は上昇中。都心では1000円超えが当たり前となり、チャーシューや味玉を追加すると1500円台に達する店も珍しくない。 こうした中で注目されているのが、ネギな
1: 孫 ★ 2025/01/07(火) 11:12:40.20 ID:??? TID:ma555 居酒屋で週5のペースで働いている山中誠さん(仮名・65歳)。働いているスタッフは若い人ばかりのなか、少々異彩を放つ存在です。もしや店長かオーナー? 「いえ、アルバイトです」とのこと。「この年になると、未経
1: 夢みた土鍋 ★ 2024/07/11(木) 11:22:24.64 ID:??? TID:dreampot 「『50~60代ぐらいの偉いおじさん、結構な割合で数珠つけてる説』について、誰か詳しい人いたら教えてくれない?なんなんあれ?」 こんな疑問をXに投げかけたのは「ゼファー@銀行員(@zephyr_x)
1: SnowPig ★ 2024/07/09(火) 16:05:28.92 ID:??? TID:SnowPig 21世紀誕生組から新世代に社会を牽引する大人に育ってもらうためには… Z世代。 これは日本ではじまった定義ではなく、欧米から発信された呼び名である。 英語圏では「Generation Z」といい、1990年代半ば
1: ちょる ★ 2024/07/08(月) 12:14:04.24 ID:??? TID:choru 求人倍率、つまり企業がどれだけ対象の人たちを求めているかという指数から見てみよう。リクルートワークス研究所による最新の調査によれば、大学卒の求人倍率は、 「1.75倍」 である。これはコロナ前の水
1: 影のたけし軍団 ★ 2024/07/04(木) 11:46:18.44 ID:??? TID:gundan 帝国データバンクは4日、人手不足が原因の倒産件数が2024年上半期(1~6月)に前年同期比7割増の182件だったと発表した。 年間ベースで過去最多だった23年(260件)を上回る勢いで推移している。
1: テイラー ★ 2024/07/07(日) 08:43:59.38 ID:??? TID:taylor 貧困問題に取り組むNPO法人「キッズドア」(東京)が行った調査で、生活に困窮する子育て世帯の6割が、夏休みの短縮や廃止を求めていることがわかった。生活費が増えることが理由で、同団体は物価高で家
1: コバーン ★ 2024/07/07(日) 08:06:46.37 ID:??? TID:cobain そして、特に用事がなくてもとりあえずコンビニにふらっと立ち寄るのが習慣でした。すると「あ、新商品が出てる」と買ってみたり、レジ前で「あ、肉まん食べよう」「唐揚げ食べたい」などと欲望を刺激され、
1: レノン ★ 2024/07/04(木) 07:44:25.17 ID:??? TID:lennon お笑い芸人のたむらけんじ(51)が7月3日にXを更新し、「飲み会に残業代を求める社員」について驚きを隠せない思いを綴り、賛否さまざまな意見が飛び交っている。 きっかけは、7月2日に株式会社Robot Consul
1: ボレロ ★ 2024/07/04(木) 12:51:56.37 ID:??? TID:bolero ワーキングホリデー(ワーホリ)ビザでオーストラリアに渡った人の、職探しが難航するケースが相次いでいる。 5月中旬、第3の都市ブリスベンにある公園を訪ねると、地元のボランティア団体「コミュニテ
1: ジンギスカソ ★ 2024/07/04(木) 13:15:24.52 ID:??? TID:2929 「若手はやっぱり時間で帰る。これが第一。年配の人は仕事が終わるまで帰らない」(50代男性) 「僕が常識だと思っていることは、(若手に)通用しないことがある」(35歳男性) 年齢が離れた人と
1: SnowPig ★ 2024/07/04(木) 15:58:51.99 ID:??? TID:SnowPig エントリー断念せざるを得なくて今大泣きしている―。 そんな文言とともに投稿された、企業のエントリーシート(ES)が、SNS上で議論を巻き起こしている。 設問は、「大学入学以降、あなたが楽しんでいる際
1: ギャラガー ★ 2024/07/02(火) 07:46:48.69 ID:??? TID:gallagher 「地方では、企業から転勤を命じられるケースなどを除けば、地元に生まれて一人暮らしをする人はほぼいないでしょう。その理由は3つあります。1つめは地方の若者の収入が低いこと。2つめは実家が広いた
1: テイラー ★ 2024/06/30(日) 11:26:18.62 ID:??? TID:taylor 男性と女性とでは、コミュニケーションの取り方が違います。これは、会話をするときに結論を求める“男性脳”と、会話に共感を求める“女性脳”の違いだといわれています。 先日、お見合いを終えたようこ
1: レノン ★ 2024/06/30(日) 09:22:35.57 ID:??? TID:lennon 都内での平均生活費 総務省統計局の2023年度家計調査によると、単身世帯の消費支出は16万6318円でした。ただし、この調査によると、家賃地代は1万8555円となっていますが、都内だともっと家賃は上がるでしょう
1: 影のたけし軍団 ★ 2024/07/01(月) 17:09:59.61 ID:??? TID:gundan 来春の高卒者向けの求人が7月1日、解禁された。人手不足が深刻化するなか、高卒人材は引く手あまたになりつつある。 今年3月の九州・山口各県の求人倍率は、いずれもここ10年で最高になった。 「
1: チュン太 ★ 2024/06/27(木) 11:48:51.82 ID:??? TID:chunta 小中学生の保護者も、将来の子どもの姿を考え、気になる大学生の「就活事情」。最近の大学生に人気の企業や傾向はどういったものなのでしょう? 2025年卒業生を対象にした「マイナビ・日経 2025年卒大学生就
1: 影のたけし軍団 ★ 2024/06/25(火) 09:26:31.68 ID:??? TID:gundan 『日経マネー』による毎年恒例の個人投資家調査。2024年は昨年より約4000人も多い1万2000人以上の回答が集まった。 好調な株式相場を受け、資産1億円超の個人投資家が増えている。調査に回答した約1
1: コバーン ★ 2024/06/25(火) 11:06:29.99 ID:??? TID:cobain 日本国内のトラック輸送が“破綻の危機”に瀕している。需要が輸送能力をオーバーしているためだ。物流は「経済の血液」とも称されるだけに、機能不全を引き起こすことになれば日本経済にとって致命傷となる
1: SnowPig ★ 2024/06/25(火) 16:19:07.63 ID:??? TID:SnowPig 今月より、岸田文雄首相肝いりの「定額減税」がスタート。 きょう25日に給料日を迎えた人も多い中、Xではさまざまな声があがっている。 定額減税は、物価の高騰などに対応し、国民の負担を緩和するための政
1: ギャラガー ★ 2024/06/23(日) 09:47:54.20 ID:??? TID:gallagher 消費者の先行き不安が高まっているなか、若者をはじめ働く人のランチ行動にも変化が生じている。何を節約するかはそれぞれの価値観から違ってくるだろうが、テレビの街頭インタビューを見ると、削るモノ
1: 侑 ★ 2024/06/24(月) 16:04:59.25 ID:??? TID:realface こども家庭庁は、保育士不足の実態を把握するため、初の全国調査に乗り出す方針を固めた。 政府の新たな少子化対策により、さらなる人材不足の深刻化が懸念されている。 保育施設の職員数や確保策の成功例を調