今、自分は何がしたくて、何がしたくないんだろう。どれが関心で行っていて、どれが喜びで、どれが「べき」ことなのか。堺がよくわからなくなってきている時代のような気…
元人事、今大学のプロのキャリアカウンセラーが、企業・大学両方の観点から就活やキャリアのリアルな話を
大学生、2・30代のキャリア支援・教育を行うキャリアカウンセラー箱崎です。企業と大学両方の観点に潜在意識の働きを加えバランス良く、就活やキャリア、セラピー・日々の気付きの話など。特にまじめ過ぎるあなた、不器用なキミに、毎日が少しずつ良くなるきっかけや潤いを
1件〜100件
今日は就活を終えた23卒(4年生)の集い。参加者一人一人が「まわりに訊いてみたいこと」を出し合い、一つずつ丁寧に対話をしていった。自己紹介を丁寧に行ったり、対…
就活を続けている方にしてほしいこと(今までから何か「変化」をつける)
6月も下旬。有名企業・大手企業などの面接などがまずは一通り大きなヤマを迎える6月は、就活を終える方も多い。10年以上も大学生の就活支援をしている自分は、就活が…
先週末の新潟十日町古民家でのリトリート。畑作業や自然の中を歩いていると、ある方が目にする花や草木にスマホをかざしている。植物が好きなのかな、なんて見ていた。夕…
今日のコイバーは、26回の中でも印象に残る回。6月生まれの方の誕生日を祝ったり、仕事で新入社員に講話する内容を同じ場にいた新入社員に相談したり、逆に新入社員の…
忙しいとき、行き詰まったときはなんだか無性に料理が作りたくなる。料理は、自分にとって一種の現実逃避なのだ。凝った料理は作らないけれど、今回は茄子の揚げびたし(…
内定したから出せる情報がある(内定先の選択で迷っている人へ)
6月も中旬を過ぎると、複数内定をもらっている方の「自分はどの企業で働き始めるか」という相談が増えてくる。就活をしているときはどうしても内定がゴールになってしま…
6月初旬に行った「コイバー」は、なんと自分の大学の同期が3人も来てくれる、興味深い場になりました。大学の同期(一人は関西から)に、大学生時代に就活支援でかかわ…
いっぱい言葉にした。いっぱい言葉を受けた。いっぱい食べ、いっぱい飲み、いっぱい自然に触れて、いっぱいぼーっとした。いっぱい、と、新鮮、これに出会う2日間のリト…
【いつもと違う環境で、いつもと違う時間のキャリア支援(新味が出る)】
先週・今週と、いつもと違う大学の環境で、3年生のES相談。インターンシップに向けての「自己PR」の文章を30分で見るというもの。いつもと違う環境でいつもとは1…
知っているだろうか。最終面接前の人事は味方になるということを。 最終面接の決定権は、社長や役員、事業部長など偉い人が持っている。人事は最終的に決めることはでき…
温泉に入ると、思わずもれる「ふーっ」という声。心から漏れ出るような声は普段抱えているものを、吐き出すような心地よさがあります。そういった心地よさは温泉だけで感…
叡山電車、略して叡電。貴船、鞍馬山に行く際には欠かせない移動手段として存在している。先日の京都旅行で、初めて叡電に乗った。市原から二ノ瀬の途中に紅葉が美しい場…
雨の日は、雨の日の楽しみ方を。成長とは、その状況を楽しめるようになること、かもしれない。 身体を動かすことやスポーツが好きな自分は、雨の日は外に出られず残念と…
就活も、最終面接を受ける機会が増えてきているだろう。最終面接に向けて、キャリア相談を使ってくれる人が増えているが、話を聴いていてこの部分が足りないなあと感じる…
人は毎日、生まれ変わる。毎日会っている人はその変化には気づかないけれど、久しぶりに会う人は、毎日生まれ変わって積み重なった姿を見ているので、その変化に驚いたり…
自分の好きなもの「ドキュメント72時間」。先日は神保町にある絵本専門店、ブックハウスカフェの72時間だった。 この場所は自分にとっても印象深い場所。絵本が好き…
もっとストーリーを!(何も経験していないという短所をどこに置くか)
何も経験していないって結構アリかも。何を聴いても興味深い。何を聴いても面白く話が聴ける。 自分は人と比べて、いろんな経験が浅い。だからこそ、前のめりに、鼻息荒…
今日はナラティヴのわ、の打ち合わせで、お好み焼き屋さんへ。初めて訪れるお店だったが、テーブルにある鉄板でお好み焼きやもんじゃなどを自分で焼くスタイル。お好み焼…
視野を広げる他人(キャリアの専門家)の目(内定先に迷ったときには…)
就活真っ只中ですが、人によっては内定をいくつかもらって、その選択に迷っている方もいるでしょう。内定を一つとるまでと、実際に入社する企業を一社決めるのとでは、考…
一つのテーマをじっくりと対話する「プロロン・ダイアログカフェ」88回目のなんだか縁起のいい数字の今回、「良識、とは」というテーマでじっくり話をしました。自分に…
対話って面白い。自分が思っていること、考えていることを言葉にするたびに「ちがう」が増えていく。相手が首を傾げたり、「こういうこと?」と問いかけられると、うーん…
7年前のあの一言が毎年の合宿を生む(新潟十日町の古民家でリトリート)
いろんな対話や学びの場を作っている自分は、「その場がどんな環境なのか?」という環境の力は案外馬鹿にならないものだ、と感じています。馬鹿にならないどころか、かな…
京都紀行。いつもなら、朝からお寺に神社、名跡に自然とフルに動き回って、夜はバタンキューですが、今回は違いました。毎夜人に会い、お酒を飲みながらの会話を楽しみま…
面接官は「一緒に働く人」という視点を持つこと(面接、緊張する人へ)
6月に入り、面接ラッシュが続いている。4月から続いている選考の最終面接だけではなく、大手企業や業界、地域によって、6月から面接がスタートするところもあるからね…
自分はなかなかの雨男。昨年から定期的に訪れている京都ではほぼ滞在期間の半分は雨が降っていた。宿泊先のホテルのスタッフには「あいにくの天気ですね」と言われること…
自分の神経がささくれだっているからか、リモートワークの日々だからか、電車に乗るとイライラする。隣に座っても肘を引っ込めずゲームをするおじさん。人が乗ってきても…
世の中には、自分の仕事(利益や都合)を優先させて、他の人からの依頼を後回しにしたり、なあなあで手抜きでやる人っているんだな。他の人が外部の人ならまだわからんで…
6月に入り、就活も大事な面接が目白押しな時期。暑い日も続き、面接疲れが出るときでもあるから、うまくメリハリをつけることも大事にしてください。 面接対策をしてい…
自分らしい豊かな人生の物語を作っていく「Tree of Life」へのいざない
今週日曜日に行われる「Tree of Life」。2つの理由でおススメしたいのです。 一つ目の理由は、確実にクオリティオブライフが上がる時間になることから。何…
久しぶりに着るスーツに履く革靴。お腹がキツくなったりしていないのにホッとするが、その場が仕事でも、めでたい場でもなく、お葬式なのが悲しい。 お葬式は別れの儀式…
「非日常で、いろんな人と会話ができる場所」。プロロン・ダイアログカフェ 6月に入りました。5月下旬からは真夏と勘違いするような暑さが続いていますが、みなさまい…
今日は飯塚さんのbarに久々にお邪魔する。barというより小料理、いや割烹といった方が合うほど、お酒に相性がいい料理を提供してくれる。じっくり味わっていると、…
6月1日は多くの就活生にとって、大事な日となる。就活がほぼ自由化、なんでもありな状態になっているとはいえ、6月からの一週間は多くの企業の大事な面接が控えている…
何がボクに飲み放題にこだわらせてしまうのか。呑める人と飲んでいるからか。自分の勝負根性か。金額が分かっているから、というのもあるのかもしれない。興も1900か…
競馬の世界で、もっとも大事な一日といわれる「ダービー」。53歳の武豊が、ドウデュースで6度目のダービー制覇を果たした。ゴール前はおもわず声を出して応援、ゴール…
なじみの店で、なじみの人たちと、なじみじゃない新しい話をする。おいしいあてに初夏らしい14種類の日本酒を楽しみながら、そこで交わされるのはこれからの話。これま…
「京都 大原 三千院〜」この出だしで始まる歌は「女ひとり」。1965年にリリースされた京都のご当地ソング。自分が生まれる前の歌だが、なぜか知っているこの出だし…
Win-Winを考えられていますか?(採用面接で持っておいてほしい視点)
面接の対策をしていて最近感じることは、「Win-Win」について。ここのバランスが崩れていると、面接がうまくいかないなあと感じる(特に最終面接など面接が深くな…
京都はバスでの移動がいい。訪れたいお寺を前日に変えての移動。定宿近くのバス停ではないため、目的地のバス停までてくてく歩く。バス網が発達しているのはいいけれど、…
今日はスパイシーな場でした。ピリリと辛いスパイスカレーも、出会いも、話題も。関西からわざわざこのコイバーのために来てくれた大学生もいて(このために、は大げさで…
オンラインになって、気持ちの切り替えが難しいという人が増えています。かくいう自分もその一人。仕事が完全リモートワークになっているので、以前のようにココロの健康…
案外ばかにならない「気持ちを高める」ということ(最終面接前に行いたい「ココロ」の準備)
就活もいよいよ終盤戦に入る方も多いのではないでしょうか。最終面接前の準備にキャリア相談や面接練習を使っていただく方が多く、それをうれしく思うと同時に、何が最終…
寺院には、お茶室がついているところも多い。そこには大体飛び石がついている。飛び石は効率的に並んでいるわけではなく、遊び心がある。遊び心は飛び石だけではない。大…
0355、0505、0605、0530、0530京都での起床時間だ。普段は午後からの仕事が多い自分は、朝は大体朝寝坊。それが京都ではなかなかの早起きをしている…
京都で舞妓さん遊びをしてきました。というのは話が大げさで、宿泊先のホテルのご厚意で舞妓さんから京都の伝統産業を学ぶもの。舞妓さんは一見様お断りはみなさんご存じ…
京都最終日、親友と会う時間までまだ時間がある。お寺巡りをするまでの時間はなく、カフェにでも立ち寄ろうかと考えたが、FBでつながっている方が先日あげていたところ…
京都で大学時以来の親友ときこしめす。新幹線に乗って起きたら、そこは品川を過ぎていました。お酒の力って偉大ですね。移動手段に乗っての最長睡眠を経験しました。まる…
先日誕生日を迎えた自分に、お祝いコメントやメッセージをいただけた方すべてに、お返事をさせていただいた。昨年はすべてメッセージで送らせていただいたが、「なんだか…
神社仏閣をめぐっていると、若い女性の方が少なくない。それもあってか、ちょっとしたところにインスタ映えするものを結構考えている。こうした取り組み、以前はあくどい…
好きな場所で2時間半。どれだけ行っても好きな場所は好きな場所。過去最長な滞在時間。今日は修学旅行の学生がひっきりなしに来てざわざわしていたけれど、それでもやっ…
先日、京都のお寺でお坊さんの法話を聴いた話のこと。法話の中にマンゴーの話が出てきて印象的だった。詳しく説明すると禅の話や悟りの話など深い話になるのでそこは割愛…
念願の早朝座禅に参加。厳しいのはやさしいこと。ありがたいことなんだ。
ワーケーションの旅に出ます(仕事3,4割)。ご返信など遅くなりますこと、お許しください。今回はいつもとは違い、この写真があらわすようなテーマとなりそうです。
昨日はプロロン・ダイアログカフェ。翌日の今日は、キャリアカウンセリングの問いかけに鋭くなる。視野がいくつも持てるといったほうがいいだろうか。自分の考えていない…
あなたのパッションは?(面接、いまいち伝わっていないなあと感じる人へ)
「一次・二次面接は通過するけれど、最終面接がうまく行かない…」という場合、パッションは足りているかなあと振り返ってみてほしい。 一次・二次面接は面接官の質問に…
懐かしさと多弁と、懇親会(プロロン・ダイアログカフェ#87)
一つのテーマをじっくり話す対話の場「プロロン・ダイアログカフェ」。87回目の今日は「言葉にする」とは、というテーマでした。このテーマは自分がとても話したかった…
今日はコイバー。23回目となるコイバーはお越しいただいた4人の方々としっぽり話せたような気がします。ヘルスコーチが作るスリランカカレーが豊かな会話のスパイスと…
豊かな会話から「言葉にする」を考える(プロロン・ダイアログカフェ#87)
先週土、日、火と立て続けに、気の置けない方と少人数でご飯に行く機会がありました。これからの人生の話、ナラティヴのこと、最近いいなと思った本の話やちょっとムカつ…
スパイスの香りを味わう。これは旨いスリランカカレーだ。食べる前に香りを楽しみ、玄米とともにカレーを口に入れる。思ったよりも辛くない。辛くないが味わい深いスリラ…
先日の面接実践講座では、面接を受けるだけではなく、実際に面接官側に立って質問を体験してもらうことを行いました。答えてくれた内容から質問することで、「人柄を理解…
ナラティヴをナラティヴだけに使わない(日常にナラティヴを、の取り組み)
日曜日は、就活実践講座「面接対策(実践+質問編)」を行った。面接ラッシュが始まるGW最終日に、話す機会と面接のカンを取り戻すために行った講座。今回は面接を受け…
感覚をやり取りする(ナラィヴを深める時間と、小さな幸せについて)
運がいい人は10連休のGW最終日。自分は就活生向けのワークショップ後に、お気に入りの焼き鳥屋さんに向かう。NPACCのナラティヴ・セラピートレーニングコースを…
今日はプロロン・ダイアログカフェの8周年目突入イベント。模造紙に好きなだけ落書きをするワールドカフェ方式で、3時間じっくりと対話の場を行いました。数年ぶりにお…
みなさん、GWはいかがお過ごしでしょうか?大学の授業は案外祝日問わず行われているところもあるので、「GWじゃないよ!」という方もいるかもしれません。ただ、大学…
家で流れていた子ども電話相談室が耳に入ってきた。GWなのでいつもと違う時間にもやっていたらしい。今日のテーマは「夜にアサガオが咲いたのはなぜ?」 先生も子ども…
今という時を大切にしないで、未来に何ができるだろう。未来は今の積み重ねなのに。
4月最終水曜日の「コイバー」にて。紅茶にお花。誕生日プレゼントをもらっちゃった。お祝いされるのってうれしいなあ、うれしい。来ていただいた方の差し入れをみんなで…
今日はメガネ屋さんの定期健診。このメガネはすごい。半年前にメガネを作ってもらったのだが、今までのメガネと違い、度数を下げるメガネなのだ。近くを見るには、視力が…
相手の話をすっと受け取れない。タイムラインの投稿が眩しすぎる。それはあなたの度量が狭いからではない。自分の心身の健康さにもかかわっているのだ。疲れている時、し…
自分が料理を作る時は、締め切りや忙しいことからの逃避が多いが、今日はのんびりと時間を使って新しい料理へチャレンジ。大好きなチキン南蛮を作る。甘酸っぱいタレと、…
やることいっぱいある、のいっぱいを書き出したらちょっと落ち着ける。大変だ、の大変なものもどの程度を見える感じにしたらちょっと落ち着ける。 誰しもが川で溺れてい…
今日はコイバー。21回目の今回はこんなに本気で…と全部飲んだわけではありませんが、蒸し暑い気候に飲みも会話も進みました。今回は、激論あり、オンラインとリアルと…
今日は蒸し暑いですね。夜に一杯いかがですか?忙しいGW前のひと息つける場所として、お待ちしています。 こんな人がお待ちしています。普段の姿を撮っていただきまし…
今日は就活実践講座「オンライン面接講座」。今日の参加は少人数だったので、こんな遊び心を込めて、参加される方のニーズにより答えられるような内容を提案させてもらっ…
もうすぐGWですね。みなさんはどのようにGWを過ごされるのでしょうか。就活中でも、企業も選考をがっつり入れるところはほぼないでしょうから、ふだんできないあんな…
喧嘩していると相手の言葉でムッとなることがある。相手の言葉がガソリンとなって燃え上がる。相手の自分の言葉でさらに燃え上がる。だから、喧嘩している時はどちらかが…
今日は久しぶりにTree of Life。このワークショップはリアルでこだわりたい内容なのでなかなか開催できなかったもの。今回は大学生から、なんと名古屋からお…
今日はオンライン講座の参加を2つ。午前は「マイキャリアストーリー体験版ワークショップ」。夜は「大学生へのキャリア支援の在り方を考える会」。珍しく、仕事に直結す…
毎日行うことはたくさんありますが、歯磨きや顔を洗うことと違って、毎日意識的に行っていることは、糸井重里さんのコラムを読むこと。「今日のダーリン」はとても興味深…
【自分のことをじっくり話すスペースを作る(Tree of Life、共通する大切にしたいこと)】
対話の場、ナラティヴ・セラピーの勉強会、バーなど、自分が行う場所(イベント)には、大切にしたい思い・共通点がある。それは、「その人が、自分のことをじっくり話す…
面接の振り返り、してますか?(おススメしたい、質問の書きおこし)
面接では相手にしっかりと伝えることが求められる。「苦手なんです…」という方は少なくないけれど、伝え方は技術。技術であれば、練習すれば向上するので、ぜひ大学のキ…
自分の好きな小説に、有川ひろさんの「三匹のおっさん」という痛快活劇小説がある。今日の時間はまさに三匹のおっさんが新入社員を応援する時間だった。 大学時代からか…
今日は四谷三丁目でコイバー。今回はいつにもまして濃い場。大学時の同期や新卒で入社した会社の1個上の先輩から、大学時に就活支援をさせてもらった新入社員までが来て…
ナラティヴ・セラピーをやっていてよかったと思うとき。初対面の人と話をしていても、質問に困らない。永遠に話が聴ける。これってナラティヴが持っている魅力ともいえる…
学生時代頑張ってきたことを聞く理由とは?(その背景にあるものを考える)
自分はスポーツ好き。アスリートが何かに打ち込んでいる姿を見ると、どんな競技でもやっぱり応援したくなりますよね。そんな姿から、就活でよく聞かれる質問「学生時代頑…
スリランカチキンカレー、あります(コイバー#21@四谷三丁目)
ここ数日、もやもやとした天気が続きますね。雨で外に出るのもおっくうになると、なかなか人と話す時間も少なくなります。今週水曜日は「コイバー」あります。2週間ぶり…
365日ある1年の中で、今日は自分にとっては意味ある日。この世に生を受けた日である。とはいえ、例年にも増して誕生日の今日は一言も言葉を発しない日だった。夜散歩…
今日は久しぶりにリアルの場でワークグラムのワークショップを行った。大学生向けにオンラインでは月1ペースで継続的に行っていたけれど、やっぱりリアルはいい。ワーク…
バスの中のファンキーなおじさんに感じた「我慢」の意味(京都紀行その2)
京都のバスはほぼ時間通りに来る。バス専用レーンがしっかりとあるから。著名な神社仏閣は歩いていけない距離ではないが、神社仏閣内でもかなり歩くので、バスを使ったほ…
毎日ほぼ欠かさず見ているのは、糸井重里さんのほぼ日コラム「今日のダーリン」。糸井さんの視点や切り口、何よりその愛ある語り口が好きなのだ。ナラティヴ・セラピーに…
「就活の軸がぶれてきちゃっている気がして…」就活が本格化していくと出てくる悩み。これはキミだけではなく、毎年出てくる悩みでもある。 これを考える前に、まず「就…
一つのテーマをじっくり対話するプロロン・ダイアログカフェ。今日のテーマは「コミュニティ」とは。いやあ、面白かった。話した後にもやもやが残るのが面白い。このもや…
「男もすなる日記といふものを…」の書き出しで有名な土佐日記。紀貫之が書いた、日本の歴史上おそらく最初の日記文学と言われているものだ。紀貫之が赴任先の土佐から京…
今日は大学4年生向けの就活実践講座。面接を受けるだけではなく、面接官役も経験してもらうことで、面接を多面的に理解することを目的とした3時間。自分だけではなく、…
面接にフィードバックを求めるのってあり?(その奥に潜む背景を考える)
企業の採用面接を受ける上でこういった質問がたまにある。「面接が終わった後に、フィードバックを求めるのはありでしょうか?」面接を受け始めた時期に何人かからあげら…
どうして自分は、このような場を好むのだろう。 今日はインド料理屋さんんで、社会人2年目の方と半年ぶりに食べ飲み話す。大学生時代から知っている方とこうして社会人…
ロッテの佐々木朗希がオリックス戦に先発。プロ野球では28年ぶりの「完全試合」、プロ野球新記録となる「13人連続三振」、プロ野球タイ記録となる「1試合19三振」…
今日は朝からEMS(本質行動学)の学びに参加。土曜日の朝の学びは眠いけれど、一日がとても有意義に使えるようでうれしい。朝起きることのハードルを越えたら、週末朝…
今日も今日とてご一献。炭火で煙がもうもうと上がる炉端焼きな店でおいしい肴をあてにして、ビールに日本酒に舌鼓。大盛況のお店で人々の営みを感じ、相方さんとナラティ…
今日は新社会人2名を含め、5名の方とご一献。社会人生活一週間で感じたこと、思っていることなど話してもらい、自分はどうだったかなあと振り返りながら、言葉にしてい…
「ブログリーダー」を活用して、hakozakiさんをフォローしませんか?
今、自分は何がしたくて、何がしたくないんだろう。どれが関心で行っていて、どれが喜びで、どれが「べき」ことなのか。堺がよくわからなくなってきている時代のような気…
最近、就活を終えた4年生と話す機会があり、就活の振り返りの話をじっくり伺わせてもらっている。就活を始めたころの話から、就活の終了まで。成長を感じたところやめげ…
「自分が住んでいた処は狭い世界であった」じゃあ広い世界を見ようとなるのと、今までの自分を後悔することに目を向けるのは何がそうさせるのだろう。自分はどちらも経験…
NPACCのトレーニングコースの中で、ナラティヴ・セラピーのセッションを提供する機会がある。そのナラティヴ・セッションの連絡をする。「普段と違う聴き方をしなけ…
先週日曜日に「ワークグラムで自己分析」講座を行いました。関心・喜びというなかなかない観点から、自己理解(自己分析)を含めていくものです。自己理解(自己分析)は…
昼間が1番長い日の夕焼け。19時15分。ここまで明るいことになんだかわくわく。貧乏性だからか、風流を愛するからか。どちらもまじりあっているのだろうけれど、季節…
自分はお気に入りの小説を発見すると、その作家が書いた本を片っ端から読みまくる。とことん味わい尽くすために、その作家のエッセイも漏らさず読む。エッセイは小説の内…
大学生向けオンラインワークショップを5.5時間行った後、町に出る。町は人がたくさん歩いており、活気にあふれている。あぁ、いま世の中はこんなになっているんだ。緊…
今日は本質行動学を学ぶESMのASEコースの修了式。アート・スポーツ・エンターテイメントを学ぶ2か月間は、正直しんどかった。毎週ある学びとリフレクションの課題…
今日は久しぶりの大学生向けのオンライン就活実践講座。久しぶり、といっても1週間ぶりの開催が久しぶりの感覚になっている自分は、果たして何屋さんなのか。。。久しぶ…
関東が梅雨入りした。雨が降る日をキミはどう考えているだろう。外出を考えていたら、いやだな、とちょっと思うかもしれない。洗濯物も気になるし、じめじめしてカビなど…
人って興奮すると自分で感じたことを伝えたくなる。そして、それはうまく伝えられないし、伝わらない。それは生まれたての言葉だから。話された相手もどう受け取っていい…
自分は雨男。自他ともに認める雨男である。以前は、社内で有休を合わせていったゴルフでは7,8割の確率で雨が降ったりして申し訳ないなあと思ったり、外に出かけるとき…
今日は暑中お見舞いの日(昭和25(1950)年6月15日に郵便局で初めて暑中見舞いはがきが発売されたから)。「緊急事態宣言が終わったら、リアルに暑中お見舞いの…
就活は難しいですね、と就活を終えた先輩方は言う。それは大学受験までのように、偏差値のような目安がないから。答えがあるものではなく、何が正解かわからないから難し…
これからする話は器の小さな話である。 リモートワークが1年以上続いて自宅の環境に飽いてきた自分は、とある方の投稿に触発され、ホテルの一部屋を借りてリモートワー…
「自己分析、迷っちゃってます」「ES、この内容でいいのか不安なんです」「これが自分の強みか自信がない」インターンシップの情報が6月で解禁され、就活のスタートを…
Facebookは便利なもので、つながっている人の誕生日が知らされる。自分の誕生日は4月なのだが、それにコメントやメッセージを頂いた方にお礼を今日メッセージで…
ボクの好きな番組「switchインタビュー」先日は「ダンサー・振付師辻本知彦×ヘアデザイナー松浦美穂」の対談。当日、その場で「テクニックを見に来た」と髪を切っ…
長かった1年間の就活の振り返りに相談を使ってくれること。ワークグラムの講座後にインタビューをしてほしいといってくれる3年生。就活のリスタートとして、困った状況…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。