1.鉄道模型を始めよう 鉄道模型Nゲージとは線路幅9mm・1/150で精巧につくられた鉄道のミニチュアです。鉄道博物館などにある大きなジオラマは、いわゆるHOゲージ(線路幅16.5mm・1/80)ですが、Nゲージはこの約半分の大きさであす。また、車両・線路・制御機器がシス
鉄道模型を始めてかれこれ30年、中高生時代に鉄道研究会でレイアウトを作ったり、大学生時代に自宅の押し入れに旧レイアウトを作ったりしていましたが、レイアウト整備の場所を確保したことに成功したことから、ライフワークとしての自宅レイアウトの検討を開始。 とこ
レイアウト設計、せっかく設計するならCADで、なかでもJw_cadがおすすめです。CADとは要はパソコン上で図面を作成することで、「Computer Aided Design」、直訳するとコンピュータ設計支援となります。土木や建築、機械や電子などあらゆる工学分野で使われています。紙の世界
前回は電動ドリル・ドライバ選びまで行きました。その他、いろいろ必要な工具類を整理しました。私が準備したものでも最小限に近いと思います。必要度:★★★★★:必須 ★★★★☆:あれば絶対に使う ★★★☆☆:プランに応じて必要1.ドリル刃・ドライバ
前回は木材を買いに行くところまで行きました。1.教科書今回は素材を組み立てることを検討します。要するにDIY木工です。ズブの素人のため、教科書として新版 超基本 DIY木工 (学研ムック DIYシリーズ)を買ってみました。(Kindle版はこちら。)私はこれが分かりやすか
レイアウトベースの製作を自作でやるのは面倒そうだったので、他にうまい方法はないかといろいろ調べてみました。候補として出てきたのが、画材用木製パネルを使うことでした。理由は、面積的にも十分でかつ種類も豊富 (木製 パネル F/P/M 80号(F80:1455×1120 厚さ:3
「ブログリーダー」を活用して、tamo23railさんをフォローしませんか?