chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奥出雲町立布勢小学校
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/12

arrow_drop_down
  • 横断幕の仕上げはまかせて

    先週から制作を続けてきた開校150周年を祝う横断幕ですが、我々職員も爪痕を残そうと、今日の放課後、「仕上げ」と称して筆を入れました。とてもかわいい横断幕ができあがりました。特に、子どもたちの自画像は、いつまででも見ていられます。来週前半のところで世に出したいと思っていますので、どうぞお楽しみに。横断幕の仕上げはまかせて

  • トランプ

    昼休みのK室のようすを子どもカメラマンが撮りました。学年も男女も関係なくわあわあとトランプに興じる子どもたち、すごくかわいいなと思います。午後は雨足が強くなるようですが、月に一度のわんぱくのんびりデーなので、あまりひどくならないうちにおうちに帰れそうです。トランプ

  • ようやく2回目の・・・

    天気予報では終日かなりの雨だったので、今日もプールには入れないとあきらめていましたが、午前中は雨雲が薄かったので、思い切って「よし、入ろう!」ということに。信じられないことに、今シーズンようやく2回目のプールの学習です。子どもたちには「やることにしてくれてありがとうございました!」と感謝されました。(内心は「寒いだろうな、いやだな・・・」と思いつつ「楽しみだね~。」さあ、気温、水温ともに26度というコンディションの中、学習が始まりました。「ぎえー、冷たーい!」「でも、気持ちいーい」全校が4つのグループに分かれ、それぞれのめあてに向かって練習です。この先も雨が続くようなので、今日は1分1秒を惜しむように泳ぎこみました。みんな、きっとへとへとだと思います。で、結局はこの「地獄のシャワー」が一番つらい。ようやく2回目の・・・

  • ちがいはいくつ

    1年生の算数を見に行きました。今日の問題は、学校にある緑色のじょうろと青いじょうろの数のちがい。初めて「ちがい」という言葉が出ました。ブロックを使って、問題の場面を考えます。みんな上手にブロックを動かしていました。式に表す段になって、少し混乱する場面もありましたが、みんなで考えを出しあいながら、8-2という式を作ることができました。45分間、しっかり集中することができるようになった1年生たち。確かな成長ぶりを見せてくれました。ちがいはいくつ

  • まちたんけんパート2

    昨日、2年生がまちたんけんに出かけました。第2弾、八代東部~上三所編です。まずは、仰支斯里(かみきり)神社。スサノオノミコトが髪を切ったという神社です。ついでに、なかよし田んぼのようすをチェック。「わあ、僕たちが植えた稲がこんなに大きくなってる!」続いては三柱神社。子どもの一人がおすすめの、超眺めがいいスポット。居去(いさり)神社。「荒神様の杉」。この木を切ろうとすると災厄が訪れるということで、枝打ちさえされていません。上三所の郷土芸能施設。子どもたちの間では「神楽殿」として親しまれています。↑オロチが酒を飲む桶。オロチになった気分でごくごく。夫婦岩。みごとに真っ二つ!今回も地域の皆様には親切にご対応いただき、ありがとうございました。楽しいたんけんとなりました。まちたんけんパート2

  • 昼の委員会活動

    昼の委員会活動の日でした。各委員会とも、熱心に活動しています。どうしてこんなによい子たちなのでしょう。遊んでいた人たちも、時間が来たらパッとやめて移動!ここ、少しもタイムラグがありません。 いきいき生活委員会・・・「廊下を歩こう」の呼びかけポスターを作り始めました。にこにこ環境委員会・・・整理整頓すごろくを始めるにあたり、どう説明するのかを相談中でした。わくわく情報委員会・・・今朝のなかよし読書の反省のあと、お話たんていの企画に入りました。さあ、午後の授業が始まります。蒸し暑いけど、がんばりましょう。昼の委員会活動

  • 海賊の襲来

    業間休みになったとたん、「うおー!!」という大声とともに5人の海賊がなだれ込んできました。てっきり金品を要求されるのかと思いましたが、ただ図工で作った帽子を披露しに来てくれただけでした。みんな、すごくすてきでしたよ!一方、黙々と読書にふける人。 150周年記念横断幕も完成間近!近日大公開!!海賊の襲来

  • なかよし読書

    わくわく情報委員会企画「なかよし読書」のようすを見てきました。なかよし班の中で3グループに分かれ、上学年が下学年に読み聞かせをするという、新しい企画です。「わー、やばい、あんまり練習してない」「私は4回やってきた」・・・いろんなことを言っていましたが、上学年の子どもたち、ご苦労さんです!どきどきしたことでしょう。レストランを経営するふくろうの家族が、ごちそうを囲むシーン。ああ、お腹が鳴りそうでした。 そういえば、来週の火曜日は、職員が読み聞かせをする「ドキドキ読書」でした。まだ本も選んでいません、ピンチです。なかよし読書

  • お客さまがいっぱい

    今日の午前中は、たくさんの方が子どもたちのようすを見に来られました。(2グループ、計6名の皆さんです。)昨日の授業公開日に引き続き、ちょっぴり緊張の先生たちでした。「どの学級も、子どもたちの姿勢がすばらしい!」「ノートがきれいに整理できている」「全校がとても落ち着いた雰囲気である」と、ほめていただきましたよ。イエーイ。お客さまがいっぱい

  • えんどうまめばあさんとそらまめじいさん

    がじゅまるさんに1,2,5,6年生が読み聞かせをしていただきました。「おんちょろちょろ」という呪文(?)で、泥棒を撃退するおじいさんとおばあさんのお話。「えんどうまめばあさんとそらまめじいさんのいそがしい毎日」は笑えました。なにしろこの2人、何かをしようとしてもすぐにほかのことに気を取られ、最初の目的を忘れてしまうのです。そして、やるべきことがどんどん増えていってしまい・・・。ああ、あるある、そういうこと、と思いながら聞きました。子どもたちもよくやりますから。ランドセルを片付けている最中に、どこかにいってしまうとか。でも、この2人、幸せそうに生きているのでそこが救いです。えんどうまめばあさんとそらまめじいさん

  • 授業公開日(給食食べたり授業見たり救急法したり…)

    本日の授業公開日には、たくさんの保護者様にお出かけいただき、ありがとうございました。子どもたちもうれしそうでした。◆給食試食会(1年生)◆公開授業◆救急法講習会(日赤島根支部)さらにこのあと、6年生は学級懇談。さらにさらにそのあと、PTA役員会。熱心にご参加いただき、うれしかったです。ありがとうございました。授業公開日(給食食べたり授業見たり救急法したり…)

  • 余裕。

    授業公開直前の昼休み。余裕しゃくしゃくで、いつものように遊びまくる人々です。(担任はドキドキなのに。)忍法「手ぶれの術」余裕。

  • マットをぴょーん、マットでころりん

    1年生と2年生のマットを使った運動のようすです。マットを川に見立てて跳び越したり、前回りをしたり。↑↓ほぼ側転と言ってもいい人も 前回りは、まだ苦戦中の人が多かったです。でも形はどうあれ、まずはこわがらずに回れればOK!だんだんと上手になるはず!へ~んしん!ダンゴムシ!!マットをぴょーん、マットでころりん

  • おうちのみなさん、待ってまーす

    今日は授業公開日。「おうちの人が来てくれる♪」と、朝から子どもたちは張り切っています。午後のスケジュールの関係で朝掃除をしましたが、お客様をお招きするために、いつもよりちょっぴり念入りに掃除をする子どもたちでした。午後のスケジュール12:10~給食(1年生保護者試食会)13:20~公開授業14:25~救急法講習会(参加者:保護者、5・6年生)↑プール監視等に備え、なるべく参加してください。15:30~6年生学級懇談(修学旅行についてほか)おうちのみなさん、待ってまーす

  • 横断幕に3年生の顔が加わりました

    開校150周年を祝う横断幕づくりもずいぶん進んできました。6時間目には、3年生の自画像が加わりましたよ。さすが、個性豊かな3年生。個性的な自画像が10人分加わって、横断幕が一段とにぎやかになりました。残るはあと18人分です。横断幕に3年生の顔が加わりました

  • 米作りが盛んな地域

    5年生社会の授業のようすです。今日は、米作りが盛んな地域の特徴を、資料から読み取りました。単純に収穫量で比べると、1位:新潟県2位:北海道3位:秋田県・・・と続いていました。子どもたちは「えーっ、島根県は下の方だ・・・」と、ちょっぴり不満顔。いろいろな資料をみんなで読み取ったところ、どうやら米作りには「一日のうちの寒暖差の大きさ」と「豊富な水資源」が関係しているようだとわかりました。今日は誰も言い出しませんでしたが、我らが奥出雲町は、その両方を兼ね備えているのですよ~。だからこそ、品質がよくて有名な「仁多米」の産地たりえるのです。次回あたり、だれかこのことを言ってくれないかな。米作りが盛んな地域

  • あらすじをまとめよう

    3年生の国語では「はりねずみと金貨」という物語を使って学習を進めています。今日は第2場面のあらすじをまとめていました。登場人物の行動が分かる部分にラインを引いています。じめじめした中ではありますが、集中してがんばっている3年生たちです。 そうそう、先週から作り始めた「開校150周年を祝う横断幕」ですが、だいぶにぎやかになってきましたよ!隙間の時間を見つけて各自描きに行っています。今週中には完成するといいなあ。あらすじをまとめよう

  • 梅雨のピーク(たぶん)

    沖縄は梅雨が明けたとニュースで言っていました。でも、奥出雲町は朝からけっこうな雨量が続いています。校庭にたまった雨水が勢いよく八代川に流れ込んでいます。ちょっとした滝です。予定していたプールでの活動は、残念ながら今日も中止です。沖縄の梅雨明けと東日本の梅雨のピークは、ほぼ時期が重なるらしいので、これから日一日と雨は落ち着いていくのではないでしょうか。 おまけ:4年生の芸術作品です。どうやら布勢小には天才がいますね。梅雨のピーク(たぶん)

  • ダンス、楽しいね

    今朝の元気アップは、ダンスでした。(今日の担当教員を知った瞬間、子どもたちは「ダンスだ!」と悟っていました。誰にでもそう思ってもらえるような特技があるって、うらやましいことです。)ひとつずつ振り付けが増えていくのですが、さすが現代っ子たち、すぐに覚えてマスターしていきました。写真ではうまく表せていませんが、かっこよかったです。楽しく汗をかいた子どもたち、笑顔で1時間目に向かっていきました。ダンス、楽しいね

  • トロッコ歓迎(ふせっ子チャレンジスクール)

    すっかりおなじみのふせっ子チャレンジスクール、トロッコ歓迎のイベントをしました。今日は参加の子どもたちが少なく、指導のTAIKIさんの提案で、急遽大人たちも歌って踊ることに。練習に精一杯で、あまり写真が撮れませんでした。教頭先生も参戦。八代駅に移動。トロッコ列車がやってきました。本番開始です。反省会。ふせCAFEさんも絶賛営業中でした。それにしても、歌って踊るって、難しいですね・・・トロッコ歓迎(ふせっ子チャレンジスクール)

  • ゴミのゆくえ

    一昨日のニュースです。4年生が、仁多クリーンセンターと可燃物処理場に見学に出かけました。阿井小学校さんとの合同学習です。まずはクリーンセンターへ。持ち込まれた廃棄物がどのように処理されているのか、お話を聞きました。重さを計るところ。ゴミの種類によって、リサイクルできるものとそうでないものにきちんと仕分けられていることがわかりました。アルミ缶も大事な資源なんだねえ。続いて可燃物処理場へ。クレーンを動かしてゴミを運んでいるところ。興味津々でのぞき込んでいます。クレーン操作をさせていただきました!緊張気味の子どもたちの表情をごらんください。捨てればゴミ、分ければ資源。大事な地球を守るために、できることから始めないといけないね。・・・そう固く誓った子どもたちでした。ゴミのゆくえ

  • ヤマメさん、大きくなってね

    1・2年生が、漁協の方のお世話でヤマメの稚魚の放流を体験しました。まずは、ヤマメについてのお話を聞きました。以前はたくさんいたのですが、今は数が減ったので、放流をしているとのこと。(ただし、放流しても鳥に食べられてしまうものも多いようです。)では、1人ずつ稚魚を入れてもらって・・・いざ、放流!「大きくなるんだよ~!」と言いながら優しく放しました。ヤマメも優しい言葉をかけてもらって子どもたちと離れがたかったのか、しばらくの間は近くを泳いでいました。ヤマメさん、大きくなってね

  • 今週のあれこれ

    2年生が、畑で生っていた大きなキュウリを発見!みんなで食べよう!!ということになり、浅漬けにしておいしく食べました。6年生による1年生への読み聞かせも一周しました。忙しい合間を縫って読む練習をした6年生。よくがんばりましたね。最後は、ポカポカ陽気の下でお昼寝中の1年生。布勢小は今週も平和でした。今週のあれこれ

  • 連合修学旅行事前交流会

    昨日のニュースです。9月に予定されている仁多地域小学校連合修学旅行の第1回事前交流会が亀嵩小学校で実施され、6年生が参加しました。一番楽しみな見学先を聞きました。ふせっ子たちは、ほとんどの人が「みろくの里」に手を挙げました。班の仲間と顔合わせ。ちょっぴり緊張気味。自己紹介のあと、仲よくなるためのゲームをしたり、係を決めたりしました。この旅行の目的は2つ。①仲間づくりと②平和学習です。今回は平和学習のとっかかりとして「わたしたちのふるさと島根に戦争があった頃の話」を聴きました。講師は、2年前に布勢小にも来てくださった須田先生です。島根県も決して戦争と無縁ではなかったということを聴き、びっくり。自分たちと同じくらいの子どもたちもとてもつらい生活をしていたのだとわかりました。みんな真剣な表情でお話を聴きました。...連合修学旅行事前交流会

  • 2.41 ってどこ?

    4年生の算数では、100分の1の位や1000分の1の位の小数の学習に入っています。2.41や2.401という数が、数直線上ではどこになるのか、みんなで悩んでいました。「1めもりが0.001だから…。」などと、入れ代わり立ち代わり説明しています。 1年生も算数で悩んでいました。ブロックを使ったり絵を使ったりして、どうして3-2になるのかを説明しています。「まず、~だから・・・」なんていう上手な説明も聞かれました。 最後に2年生。硬筆書写の練習をしていました。息を詰めて、一心に書いています。↑集中しすぎてぐったり疲れた人。わかるわぁ。2.41ってどこ?

  • 全集中

    各学年とも、硬筆コンクールへの取組が始まっています。いつも丁寧な字を書くよう心がけているふせっ子たちではありますが、それにも増して丁寧に書こうと、全集中でがんばっています。画像は5年生のようすです。(下を向いた写真ばかりですみません。)のどが渇いては戦ができん。まずは、お茶を一口。ほら、水さえあれば、インゲンマメも発芽するのです。いざ、勝負!集中を乱したくないので、授業者も息を止めて見守っています。(本当は、「あー、指が疲れたー」とか「暑い~」とか、私語が飛び交っています。)全集中

  • また叱られました

    業間休みのK室のようすを子どもカメラマンが撮っていました。だんだんと声が大きくなり・・・、ある先生から「こら、隣の会議室で教頭先生が(リモート)研修中だよ!静かに!!」と叱られました。すみません、教頭先生。また叱られました

  • 地震だ、どうする!?

    (前の記事の続き)横断幕づくりの最中、地震(想定の避難訓練)が始まってしまった6年生。隠れるもののないギャラリーです。どうする、6年生!?敢えて黙って見ていたら、「窓から離れた方がいいよ!」「頭を守ろうよ!」などと自分たちで声をかけあっていて、ちょっとびっくり。さすがです。↓たまたま手洗い場にいた人。↓1年生。しっかりと机の脚を持っていますね。避難経路の確認後、避難開始です。雨のため、仕方なく体育館に避難しました。やはり、窓の近くは危険なので、中央に集まりました。地震列島ニッポン。きちんと訓練を重ねて、いつ本物が起こっても冷静に対応できるようにしたいと思います。地震だ、どうする!?

  • 横断幕の制作、始まる

    今年度、開校150周年を迎える学校が多いです。(明治時代に学校制度が始まったタイミングで開校した学校が多いからです。)その中には、150周年を祝う横断幕を掲げている学校もあります。それを見た方から「布勢小は作らないの?」という声も複数上がりました。でも、この横断幕、決して安くありません。そこで、我が布勢小は「横断幕手作り作戦」に打って出ることにしました。(生地と塗料だけは買いました。)来週末あたりには完成させ、学校周辺のどこかに掲げたいと思っています。 これがターポリンという生地。1.5m×3mのサイズのものを2枚準備しました。先陣を切ったのは6年生。アクリル塗料で文字から書き始めました。さすが、小学校で6年も給食を食べている人たち、手際がいいです。阿吽の呼吸でどんどん進めていきます。空いたところには、全...横断幕の制作、始まる

  • こん・ぴゅうたろう

    がじゅまるさんに読み聞かせをしていただきました。4年生は紙芝居「こん・ぴゅうたろう」を読んでもらいました。久しぶりに紙芝居を見ました。名探偵のぴゅうたろうが、アヒルのお母さんに依頼を受けます。「卵が1つ、盗まれたんです!」ぴゅうたろうの活躍を、手に汗握って見入る子どもたち。6年生は、「ぼくのじいちゃん」。やたら足の速いおじいちゃんのお話です。「右足と左足を交互に動かすんじゃ。だれよりも速くな。」これが速く走るコツみたいです。え?1年生のようすです。2年生は時間切れで行けませんでした。こん・ぴゅうたろう

  • 暑さ・・・? 感じません

    昼休み。気温がぐんぐん上がる中にもかかわらず、一部の子どもたちは夢中でサッカーボールを追いかけていました。たぶん暑さを感じないのでしょうね・・・。遊具でも数名が遊んでいました。「でっかいヤゴ、見つけた!」ところで、校庭の隅にはトウカエデが涼やかな木陰を作ってくれているのですが、現在立ち入り禁止です。大きなけむしが発見されたからです。その横で詩の暗唱という新しいパターン。体育館では1・2年生が遊んでいたみたいです。「チャイムだ、さあ掃除に行こう!」暑さ・・・?感じません

  • 一に確認、二に確認!

    交通安全教室を行いました。1・2年生は道路の横断の仕方を練習しました。当然ですが、左右の確認が一番大事。そして、身体の小さな子どもは、しっかり手を挙げて自分の存在をアピールすることも大事です。最後に、1人ずつ歩道を歩き、横断歩道を渡ってみました。 3年生以上は自転車の乗り方を練習しました。まずは、おまわりさんによるお手本を見ます。「大切なのは、左右・前後の安全確認です。」交差点や障害物などを描いた道路コースと、一本橋や8の字、スラロームなどのテクニカルコースに順番に挑戦です。8の字やスラロームのコースでは、後輪が脱輪してしまう人が多かったです。内輪差が理解できていないこともありますし、それ以上にスピードの制御ができていない人が目立ちました。今回、一番気になったのが、ハンドルのもち方です。瞬時にブレーキがか...一に確認、二に確認!

  • どんなくふうをすれば?

    5時間目の4年生と5年生のようすです。4年生は、各自がブックPCを開いて、なにやら調べ物をしていました。のぞき込んでみると、開かれていたのはJR木次線のトロッコ列車についてのページでした。今年が運行最終年となるトロッコ列車おろち号を窓口にして、ふるさとの課題をみんなで調べていくようです。わかったことや疑問点を、2色のふせんに書き出していました。5年生は、算数ドリルに取り組んでいました。子どもたちが苦戦していたのは、次の問題です。「くふうして計算しましょう。」①6.7×2.5×4②3.8×2.8+6.2×2.8③9.6×7くふうを考えるのが面倒くさいのか、「くふうなんかせんでもいい。地道に筆算でやる!」という、敢えていばらの道を進もうとする猛者もいましたが、いやいや、楽にできる方法があるのならそちらをお勧め...どんなくふうをすれば?

  • 待望のプール開き

    いよいよプールの季節がやってきました。今年度は、全校が一斉にプールを使って学習します。今日は、少々水温は低めでしたが、歓声を上げながら全身で水の感触を楽しみました。まずは、プールでの約束の確認。念入りに準備運動。そして、地獄のシャワー。3・4年生、ほとんどの人が上手に浮けます。1・2年生。けのびに挑戦。さすが、5・6年生はきれいに体が伸ばせます。「忍法鼻までつけるの術」「俺様のまねをしろ」・・・カエルさんの模範泳ぎ。変な子ども、登場。女の子たちの「絶対にブログに上げてください!」というリクエストに応えました。寒さに耐えられなくなった人々。次回は明後日です。待望のプール開き

  • 勉強の「勉」を勉強したよ

    1校時。2年生と3年生は、共に新しい漢字の勉強をしました。2年生は「絵」と「角」。糸へんをバランスよく書くのは意外と難しいです。3年生は「勉」「温」「部」。「『温』は簡単だよ。だって、さんずい、日、皿だもん。」と言いながら練習していました。ところで、黒板に書いてあるように、今日はプール開きです。早く3時間目にならないかなあとみんなが思っていることでしょう。安全に、楽しく泳ぎましょうね。廊下では、4年生が作った粘土の作品を、1年生がじっくりと鑑賞していました。勉強の「勉」を勉強したよ

  • 玉峰山登山(ふせっ子チャレンジスクール)

    ふせっ子チャレンジスクール「奥出雲の十名山に登ろう」シリーズ第2弾。昨年の船通山に続き、今回は亀嵩にある玉峰山に登ってきました。参加児童は9名。亀嵩公民館長さんら地元の方にガイドしていただきました。 8時、布勢小集合、バスで移動開始。登山口にあるキャンプ場で出発式をしました。登山ルートのレクチャーを受けたあと、いよいよ登山開始。一つ目の見どころ「雄滝」。気温がぐんぐん上がりつつある中、水しぶきが気持ちよかったです。「水晶が見つかるかも」ということで、みんな足元をきょろきょろしながら登っていきます。4月の大人山登山の再現でした。でっかい岩の上で一休み。見どころのひとつ「小窓岩」。両側に立つ2枚の大岩の上に天井のように岩がのっています。いたずらをしても謝らない人が通ると、その岩が落ちてくるとのこと。みんな内心...玉峰山登山(ふせっ子チャレンジスクール)

  • Let's 植物ビンゴ!

    今日の昼休みは、にこにこ環境委員会が企画した植物ビンゴをなかよし班で楽しみました。まずは、校地内で探すべき植物の書かれたカードをみんなでチェック。「どれから探す?」「あっ、これ知ってる!こっちだよ!」などと言いながらにぎやかにスタートです。「黄色い花、見つけたよ!」目的の植物を発見したら、証拠写真をパチリ。 ↓これ、ニワゼキショウという名前だったのですね。校庭にいっぱい、可憐に咲いているので気になっていました。グミを食べる人々。 フジ棚の前で。↑「これがフジ?」「あれ?春に紫色の花が垂れ下がってたの、見てないの?鬼滅の刃に出てくる花じゃん!」「えーーーっ、これがあの花がさくやつなの?そう言えば、うちにもあるわ。」・・・子どもたちって、意外と周りを見てないのですね、ちょっと驚きました。そういう意味でも、身の...Let's植物ビンゴ!

  • 水は大切にしなきゃね

    4年生が社会見学に出かけました。行く先は「美女原下浄水場」「矢谷上浄水場」「布勢浄化センター」です。普段は入れない場所にも案内していただき、私たちの飲み水がどのようにしてきれいにされているのか、また下水がどのように処理されているのかを知ることができました。地球の表面の3分の2は水で覆われていますが、そのほとんどは海水もしくは凍っている状態ですから、水資源として使えるのは、なんとわずか0.01%にすぎないのだそうです。限りある貴重な水を大切に使わなければなりませんね。水は大切にしなきゃね

  • 連続技に挑戦

    5・6年生の体育では、マットの連続技に取り組んでいました。↑頭はね跳びに挑む人もいました。この系統の技って、できると気持ちいいですよね。1回練習するたびにグループでアドバイスを送り、完成度を高めようとがんばっていました。連続技に挑戦

  • 拍を感じて ♪

    授業見合いっこWEEK最終日。大トリを飾ったのは、1・2年音楽でした。今日のめあては「はくをかんじて」。拍を意識しながら歌ったり、叩いたり、歩いたり。好きな音符を選んでリズムを作りました。今日のはなかなか難しい!素直な気持ちで「音」を「楽」しむ子どもたちでした。拍を感じて♪

  • 幼児園の先生、1年生の成長ぶりはいかがでしょう?

    1年生が入学してから2か月あまりが経ちました。今日は、入学後の成長ぶりを見ていただこうと、幼小連絡会を実施し、園長先生以下3名の先生にご来校いただきました。大好きな先生たちが来てくれるということで、テンション高めで5校時の始まりを待っていた子どもたち。「詩の暗唱を聞いてもらおうね。」「恥ずかしい~。」と、なかなか後ろを向きません。でも、大きな声でできました。ほ。今日の学習は、小さい「っ」の入る言葉あつめ。いつもの3割増しで張り切ってがんばりました。うれしそうな子どもたちの表情をご覧ください!授業が終わったあとは、帰りのお支度のようすを見てもらいました。急げ、急げ!早く!早く!たっぷりと感想を聞かせていただきました。ありがとうございました。幼児園の先生、1年生の成長ぶりはいかがでしょう?

  • 明日にアタック

    子どもカメラマンが昼休みの体育館を取材してきました。みんな汗だくで遊んでいたそうです。↑華麗なるアタック!今すぐ日本代表に。明日にアタック

  • 100より大きい数を数えよう

    2年生の算数は「100より大きい数」に入りました。今日は、教科書に載っているたくさんのゼムクリップを数える方法を考えました。「全部を1,2,3・・・って数えるのはめんどうくさいよ。」「そうだ、10のまとまりを作るんだった!」↑肩が凝ったみたいで、何度も腕をぐるぐる回してほぐしていました。わかるー。今日、子どもたちは200以上の数も数えられるようになりました!またひとつ階段を上りましたね、おめでとうございます。100より大きい数を数えよう

  • 紙コップをならべて、つんで

    業間休み。「3年生は3時間目、図工だよ~。見に来ていいよ~。」見に行きました。すると、大量の紙コップを材料に、思い思いに作っていました。ただの紙コップなのに、まるでサグラダ・ファミリアみたいに重厚に見えてきました。紙コップをならべて、つんで

  • 今日も見合いっこ

    授業見合いっこWEEK、今日は5年生の算数が公開されました。(朝から5年生情報3連発になってしまいました。)2つのリボンを比べ、一方をもとにしたとき、もう一方の長さが何倍になるのかを考えました。真剣です。真剣です!真剣です!!算数では、最後に全校統一のふりかえりカードを書くことになっています。このふりかえりが次回の学びにつながっていきます。 教卓の上には、提出物がいっぱい!少人数のメリットを生かして、ていねいな個別指導を心がけています。この時間を生み出すために、給食をごく短時間で食べるという特技(?)を否応なしに身につけてしまう教員もいます。←「教職はブラック」と言われる要因のひとつでもあります。布勢小では、1人当たりの授業時数の削減と、生活時程の見直しなどによって、時間を確保するように努めています。今日も見合いっこ

  • ミニ保健指導「自分を大切に」

    5年生が保健室の先生からミニ保健指導を受けました。今月のテーマは「自分を大切に」です。まずは、プライベートゾーンについて。水着で隠れるところは自分だけの大切なところだよ。次に、「人との距離感」について。人との距離感は、自分で決めていいんだよ。最後に、SNSとのつきあい方について。むやみに知らない人とつながりません。どんな危険が待っているかわからない。・・・うんうんと、ワンちゃんもうなずいております。ミニ保健指導「自分を大切に」

  • おめでとう!

    バレーボールのスポ少に所属している子どもたちから、地区大会優勝報告がありました。職員室でも報告です。「おおーっ、すごいじゃーん!!」おめでとう。上の大会でもがんばって!おめでとう!

  • 要約学習研修会

    午後いっぱいを使って「要約学習」についての研修会をしました。講師としてお招きしたのは、この要約学習を考案された飯南町の元校長先生です。(研修会としては2年ぶりですが、朝活動としては年間通して取り組んでいます。)要約学習とは、端的に言うと、「情報をインプットし、整理し、アウトプットする力をつけるための学習」です。高度情報化社会を生きる子どもたちにとって、ぜひとも身につけておいてほしい大事な学習です。まずは、4年生が授業を受けました。説明文を読んで、図式化していきます。制限時間は8分間。そして、その図式をもとに、ほかの人に説明します。制限時間はたったの40秒!もじもじしている暇はありません。続いて、5年生・6年生が合同で授業を受けました。5・6年生ともなると、説明文の中身も高度です。しかし、懸命にくらいつこう...要約学習研修会

  • よく考えたらぜいたくな給食

    今日の給食のメニューは、「ごはん」「牛乳」「ホイコーロー」「中華ポテトサラダ」「厚揚げともずくのスープ」です。調理場からのメッセージに、こう書いてありました。~奥出雲町が誇る食材に「お米」があります。給食のごはんは、毎日奥出雲町産の「仁多米」を使っています。仁多米がおいしい理由は、①昼と夜の温度差が大きいこと、②お米作りに欠かせない水が豊富でおいしいことが挙げられます。お米を作るには、水の管理や消毒、肥料をやることなど、たくさんの手間がかかります。おいしいお米を毎日食べられることは、とてもありがたいことですね。今日も感謝しておいしくいただきましょう。~そうです、天下の仁多米を毎日食べられるなんて、よく考えたらすごく贅沢なことですよね!!!すっかり当たり前のように思ってしまっていましたが、いかん、いかん。こ...よく考えたらぜいたくな給食

  • 交通安全教室、実施できず

    交通安全教室を実施する予定でしたが・・・・・・、思いのほかたくさん雨が降ったため、校庭がびちょびちょに。水はけの悪さには定評があるうちの校庭なので、今日は断念せざるを得ませんでした。せっかく昨日のうちに自転車を運んでくださったご家庭もたくさんありましたのに、申し訳ありません。来週の火曜日は雨が降りませんように!交通安全教室、実施できず

  • かあさんの まほうの かばん

    今朝のがじゅまるさんの読み聞かせのようすです。1年生は「かあさんのまほうのかばん」を読んでもらいました。お出かけするときの母さんのかばんには、たくさんの荷物が詰まっている。でも、全部妹のためのものじゃないか・・・。いやいや、そうじゃない。おばあちゃんのかばんにも、ぼくが小さかったときの母さんのかばんにも・・・。かばんの中には、家族への愛がたっぷりと詰まっていることに気づくのでした。(うちのお母さんのかばんにも、いっぱい愛が詰まってるよ。)という顔かな。 2年生が読んでもらったのは「ゆめどろぼう」。人の夢を食べてしまう泥棒のお話です。このどろぼう、おいしいごちそうが出てくる夢にしか興味がありません。宝石やお金が出てきてもスルーしちゃうんです。子どもたちは「なんでーっ!?」「盗めばいいのにー!」と悲鳴を上げて...かあさんのまほうのかばん

  • 国土の気候の特色

    5年生の社会では「国土の気候の特色」についての単元に入りました。南北に長い国土であるため、さまざまな気候がある我が国。同じ時期に移した風景の写真を並べてみて、改めて驚く子どもたちでした。先生から「暮らすなら北海道?沖縄県?」と聞かれた子どもたち。沖縄って手を挙げるだろうな・・・と思ったら、北海道の方が人気でした。(たぶん、今日も蒸し暑いので、北海道の雪の写真につられたに違いない・・・と私は推理しました。)私は島根の気候が結構気に入っています。海で泳げるし、スキーもできるし。国土の気候の特色

  • 授業見合いっこWEEK、開催中

    布勢小では、教員同士が互いの授業を気軽に見合って学び合いたいね・・・という考えから、「授業見合いっこWEEK」という期間を設けています。今年で3年めの取組です。今、まさにその期間の真っただ中。今日は6年生の算数を3人で見せてもらいました。今日の学習は、なかなかの難問。問題文を読み、式が分数÷分数になるわけを説明するというものでした。子どもたちは、数直線をかいて立式したり、ペアで教え合ったりしながら粘り強く考えていました。こういうところは、彼らのよいところです。授業見合いっこWEEK、開催中

  • 朝の会

    1年生から3年生の朝の会を覗いてみました。 1年生は、とても元気のよいあいさつをしていました。2年生は、今月の詩を心を合わせて暗唱していました。3年生は、今月の歌を歌っていました。感動するほど上手に歌っていました。(お世辞ではありません。) ところで、今月の目標は「ろうかをあるこう」と「きもちのよいあいさつをしよう」の2本立てです。この目標を達成するための作戦は・・・いきいき生活委員会さんの呼びかけポスターが何か所かに貼ってあります。日によって提示されるミッションが変わります。子どもたちの地域でのあいさつはいかがでしょうか。明るいあいさつができていたらほめてあげてください。そうそう、家庭でも「おはよう!」と「行ってきます」「帰りました」「おやすみ」のあいさつは交わしてほしいところですが、各ご家庭の状況はい...朝の会

  • 田車押し体験

    田んぼの除草と、土中への酸素の供給を目的とした「田車押し」を5年生が体験しました。田植えは2年生も行いましたが、田車は押すのになかなかの力がいるため、例年5年生のみで行っています。 稲もだいぶ大きくなりましたが・・・、よく見ると雑草もなかなかたくさん生えています。これが田車。今や、持っているご家庭は少ないと思います。貴重品です。今日は地域の5人の方が先生です。いざ、勝負!田車が進むたびに、土の中からあぶくが上がってきます。いい感じにガスが抜け、酸素が混じっていっているような気がします。いいぞ、いいぞ~!ハーフタイムショー「へんなこども」見てください、ちゃんと雑草が抜けています!掲示板のお知らせを貼り換えました。(なぜ「田車」と「おし」、「をし」と「たよ」をそんなに離しちゃったんだろう・・・)ふりかえりの会...田車押し体験

  • 大きくなあれ、ヘチマさん

    4年生が発芽させた苗がずいぶん大きくなったので、花壇に定植しました。まずは観察。葉が何枚になったかな?高さは何センチ?大きくなあれ、と念じながらていねいに植えました。真っ赤になったグミの実を食べてみています。「・・・しぶっ!」ヒョウタンボクの実、やっぱり「ヒョウタン」みたい!大きくなあれ、ヘチマさん

  • 楽しいよ! ハンドベースボール

    3・4年生は体育でハンドベースボールをしています。まずは、キャッチの練習から。さあ、いよいよプレーボール。腕が鳴りますなあ。ルールはこうです。攻撃側は、打ったら走ります。守備側は、ボールを取った人を先頭に、すばやく一列に並びます。列が完成する前に、打者が手前の赤いコーンまで到達したら1点。奥の青いコーンまで到達したら2点です。守備側の列が先に完成したら得点はありません。打った~!捕った~!並んだ~!プロ野球に負けないほどの白熱の戦いが繰り広げられていました。↑ホームランの瞬間。布勢小随一の強打者です。楽しいよ!ハンドベースボール

  • みんなで楽しくチェッコリダンス

    今朝の元気アップタイムのメニューは、親子運動会の低学年種目だった「チェッコリダンス&玉入れ」でした。低学年さんの踊る姿があまりにもかわいらしかったので、これだけで終わるのはもったいない!・・・ということで、全校で楽しみましょう、ということになりました。まずは、ダンス部分の練習です。では、本番。まずは1~3年生の部。「ミュージック、スタート!」さあ、玉入れだ!4~6年生の部。玉入れが激しかったです。どの色もほとんどの玉が入ったみたいです。あとで、かごを持った先生が言っていました。「玉が入るほどにかごが重くなってねえ・・・。どんどんかごの位置が下がっちゃった。」・・・ですよねえ。今日は腕がぷるぷるして、チョークが持てないでしょうね。みんなで楽しくチェッコリダンス

  • お別れ会(初めはわいわい 最後はしんみり)

    教育実習最終日。5年生が実習生さんのお別れ会を開きました。まずはバスケットボール(というか・・・バスケットボールを使ったラグビー?)とドッジビー。次は、実習生さんから、手話付きで歌う「にじ」のプレゼント。一人ずつメッセージカードをもらいました。子どもたちからもお手紙のプレゼント。↑必死で涙をこらえている人がいます。 4週間、よくがんばられました。大学に帰られたら、夢に向かってますます勉強に励んでください!お別れ会(初めはわいわい最後はしんみり)

  • 昼休み

    子どもカメラマン撮影の昼休みです。殿さま1号殿さま2号昼休み

  • にこにこ出会いの会

    町内のにこにこの会の仲間たちが一堂に集い、「にこにこ出会いの会」がにぎやかに行われました。4~5人のグループを作り、敷地内のあちらこちらを回りながら、各校の先生方が準備されたゲームを楽しみました。即席のグループですが、協力してゲームに取り組むことですぐに打ち解け、大きな歓声を響かせていました。運勢占いでスペシャルなカードを引いた子どもがいました。ブログを見てくださった皆さんに、幸運のおすそ分けです。にこにこ出会いの会

  • 自転車とヘルメットはワンセット

    来週行う交通安全教室に先立ち、各学級では交通安全の啓発ビデオを使った事前学習を進めています。今日は5年生が自転車の安全な乗り方について学びました。ヘルメットをつけないで事故をした場合の頭部への損傷の度合いを見て、震え上がりました。ヘルメットの装着はもちろん、乗る前の車体の点検も忘れずに。 米作りについての情報カードを持っていたので写しておきました。月曜日は田車押しです!自転車とヘルメットはワンセット

  • 仁多郡教育研究会評議員会

    仁多郡内の小中学校の教職員で組織する仁多郡教育研究会(研修組織です)の評議員会を行いました。難しそうな顔で座っている面々をご覧ください。教職員としての知識やスキルをアップさせるために、今年度もがんばるぞ、おー!ということで認識をひとつにしました。仁多郡教育研究会評議員会

  • ばっちり、がんばってます

    外は雨。(そういえば梅雨真っただ中でしたね。)今日の昼休みのあとは、学習の定着を図るためのばっちりタイムでした。ふせっ子たち、まじめにがんばってます!どうしましょう、こんなにがんばったら、全員が博士になっちゃうかもしれません。ばっちり、がんばってます

  • やだ、やだ、あっかんべー

    演劇鑑賞教室に全校で参加しました。演目は、劇団風の子九州さんによる「やだ、やだ、あっかんべー」です。開演前。興奮気味の子どもたち。都会から田舎のおばあちゃんの家に引っ越してきた主人公。もともと人づきあいが苦手で、山の生活にもなじめません。そんな引っ込み思案の主人公ですが、山にすむ妖怪たちとの交流の中で、だんだんと元気を取り戻します。ラスボス(?)の土蜘蛛、登場。なんだかんだで、大団円。主人公もすっかり山の生活が気に入ります。進行を本校の先生が、お礼のあいさつも本校の児童が担当しました!大満足の子どもたち。劇中で歌われた歌をいつまでもリピートしながら学校に帰りました。やだ、やだ、あっかんべー

  • When is your birthday?

    少し古いニュースの時間です。5年生の子どもたちが職員室になだれ込んできました。そして、「Whenisyourbirthday?」さらに、「Whatdoyouwantforyourbirthday?」と質問してきました。さすが先生たち。英語ですらすらと答えていました。(私以外。この記事中の英文の綴りが合っているかさえ不安です。)Whenisyourbirthday?

  • 教育振興会総会

    昨夜、布勢地区教育振興会の総会が開かれました。コロナ禍にあった3年間は、ごく一部の役員さんのみで開催されていましたが、今回は全ての委員の方に案内状が送付され、大勢の方が集まってくださいました。改めて、地域の宝である子どもたちを預かることへの責任の重さを感じました。地域の皆様の支えがあってこその布勢小学校です。期待に背かぬよう、質のよい教育活動を展開してまいります。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。教育振興会総会

  • 大きくなあれ、幼虫さん

    3年生がモンシロチョウの幼虫の観察をしていました。毎日、畑からキャベツの葉をとってきて、古くなった葉と入れ替えたり、ふんを取り除いたりしています。日に日に大きくなる幼虫の姿に、口では「ちょっと気持ち悪い」と言いながらも、実はうれしそうです。大きくなあれ、幼虫さん

  • 丸、点、かぎ

    2年生が国語で『丸(。)点(、)かぎ(「」)』の書き方を勉強しました。マスのどの部分に書くのかをていねいに教えてもらいました。午後の授業ということで、もう少しで緊張が切れそうな人もいましたが、なんとか最後までがんばりました。(週明けだしね。そして給食でお腹がいっぱいだしね。)丸、点、かぎ

  • NEW掃除場所

    掃除場所が変わりました。初日なので、実際の掃除に移る前に、掃除のめあてと分担の確認をしました。「では、分担にしたがって、掃除をがんばってください!」「はいっ!!」(わざと)転ぶ人。命名:うさぎ式ぞうきんがけ(器用にぴょんぴょん進んでいました。)「見ててください、今から最高速度で行きます!」・・・元気だ。最後に反省会をします。班長さんがきびきびと仕切っていました。NEW掃除場所

  • 気の早いアサガオ

    まずは、この写真を見てください。なんと、アサガオが一輪咲きました。まだ葉も2枚しか生えていないのに。なんて気の早いアサガオさんでしょう。こんなこと、あるんですねえ。気の早いアサガオ

  • 新聞記事の見出しを考えよう

    教育実習生さんの実習もあっという間に3週間が過ぎ、最後の1週間に入りました。今日は、これまで学んだことを生かして気合の入った授業をするということで、他の教員も見学に行かせてもらいました。隠されている見出しを、記事の中身から推測するという楽しい活動です。2グループに分かれ、まずは、相手方にヒントとなるキーワードを示します。そのヒントをもとに、どんな見出しが隠されているのかを考えるわけです。ヒントとなるキーワードを集めています。活発に意見を交流していて感心しました。さあ、どんな見出しがふさわしいのか考えよう!どちらのグループも、とてもよい見出しをつけることができました。この記事を書いた記者さんの意図を十分に理解できたということです。パチパチパチ。実習生さんもよくがんばられました。教員になる自信がついた授業にな...新聞記事の見出しを考えよう

  • ひらがなのおうち

    1年生の国語のようすです。まずは、音読。 次に、ひらがなの「ぬ」を練習しました。これは、難しいひらがなベスト4に入りますね。定番の「おしりで筆順」↓先生がわざと書いた悪い見本を見て「かわいい~!」壁面に貼ってある「ひらがなのおうち」もだいぶ完成に近づきました。今日も「おひさま」でがんばっている1年生たちです。ひらがなのおうち

  • はしま作りに挑戦

    親子運動会の振替休業日だった昨日、布勢公民館でふせっ子チャレンジスクールが行われ、約20人の子どもたちが農作業の間に食べる「はしま」作りに挑戦しました。作ったのはみそしるだんごです。まずは、タマネギやニンジン、キャベツを切っていきます。「これがイチョウ切りって言うんだよ。」などと教えてもらいながら、わいわいと作業が進みます。上学年の子どもたちが下学年の子どもたちに優しく教える姿もたくさん見られました。次にだんごをこねます。子どもたちは、粘土遊びは大の得意。(粘土じゃないけど。)「ひとつが18gになるようにね。」「火が通りやすいように真ん中をへこませて。」↑1年生が目をつけてみました。「だんごちゃん」だそうです。完成!!!塩分の取り過ぎにならないよう、味噌の量も厳密に計って作りましたが、野菜がとても甘くて、...はしま作りに挑戦

  • 盛り上がりました! 親子運動会

    布勢地区幼小中PTA親子運動会が、盛大に行われました。幼児園さんから中学生さん、そしてその保護者さんが一堂に集う、布勢ならではのすてきな運動会です。昨日までと打って変わって晴天に恵まれ、すばらしい運動会となりました。 7時から校庭整備。水を吸い取って、砂を入れて。役員さん、ありがとうございました。(整備中の写真は撮れませんでした。)入場行進&パフォーマンス開会式爆笑をさらった選手宣誓幼児園4・5歳児「親子でボールをはこぼう!」1・2年生「チェッコリ玉入れ」↑勝利のポーズ5・6年生親子「二人三脚」↑「やったー!1位だー1」・・・と見せかけて3位のゴール3・4年生親子「台風接近中」必死に応援上の方からもたくさんの応援5・6年生「奥出雲名所めぐり」中学生さんも、一生懸命に役員をしてくれました1・2年生親子「デカ...盛り上がりました!親子運動会

  • むすぐ雨もあがる・・・・・・はず

    朝方は大雨警報が出ていましたが、被害もなく解除されました。よかったです。現在3時。でも、まだ雨はやみません。天気予報ではそろそろのはずなのですが。渡り廊下もぐっしょりと濡れています。「水たまりの水、あったかーい!」子どもたちが口々に「明日は運動会、するんですか?」と聞いてきます。「するよ!」と答えると「校庭がびちょびちょだけん、やだ。」だそうです。では、明日の朝は、まず「水取り競争」からスタートですね。 蚊取りぶたさん、初出動です。むすぐ雨もあがる・・・・・・はず

  • 歯を大切に

    6月に入り、保健室前の掲示が変わりました。テーマは「歯を大切に」。(まめ知識)6月4日は、長らく「虫歯予防デー」とされてきましたが、現在では6月4日から10日を「歯と口の健康週間」とし、啓発運動など様々な取組が展開されています。大きな歯の模型と歯ブラシも置いてあります。早速磨いてみている人たちがいましたよ。歯を大切に

  • てごして~!

    3・4年生が、明日の運動会の学年種目の進め方を確認していました。種目名は、今ちょっと思い出せませんが、「○○の人、てごして~!!」と叫ぶやつです。今日は勝負がかかっていないので、子どもたちはリラックスムード。誰かが「てごして~!」と叫ぶたびに、みんなでげらげら笑っていました。明日の運動会にお越しの皆様、明日はどうぞ積極的に「てご」してあげてください。(あれ?偶然ですが、青組さんが1枚も写っていませんでした。ごめんなさい。)てごして~!

  • 町たんけん~佐白編~

    昨日のニュースその2です。2年生の町たんけんが始まりました。第1弾は「佐白編」。 佐白は、神話や伝説の宝庫です。まず訪れたのは、伊賀武神社の境内。元八重垣神社跡があることで有名です。 続いて、長者屋敷跡。ヤマトノオロチ伝説に出てくるテナヅチ・アシナヅチの夫婦が、スサノオノミコトに嫁いだ娘とともに住んでいた屋敷があったと言われている場所です。校歌にも「長者屋敷のその名ゆかしく」という歌詞が入っていることから、昨年全校集会でお話をしたのですが、子どもたちの記憶にはさっぱり残っていなかったよう。涙 次に行ったのが「鏡ケ池」。クシイナダヒメが水面を鏡代わりに使ったといいます。スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治したときに造らせた酒も、この水を使ったとか。どんなに日照りが続いても枯れることがないという神秘の池です...町たんけん~佐白編~

  • 税金って大事なんだね

    昨日のニュースその1です。6年生が租税教室に参加しました。「税金」という子どもたちにとっては少し縁遠い仕組みについて、楽しくわかりやすく説明してくださいました。 最初に、税金が使われているもの・そうでないものを、自分たちの考えで仕分けてみています。どれくらい正解が出たのでしょう。真剣な表情で話を聴いている子どもたち。↑おまけコーナー。子どもたちが手にしているのは1000万円の束!もちろんおもちゃなのですが、子どもたちは緊張気味。「これだけあれば、う○いぼうが何本買えるのかな。」なんて。税金って大事なんだね

  • 最後の追い込み

    天気予報では昼過ぎから雨のはずでしたが、昼休みになっても降り始めていません。そこで、子どもたちは昼休み返上で校庭に出て、運動会のダンス練習に励んでいます。互いに張り合うように大きな声を出しているので、ものすごくにぎやかです。本当は近くで見たいのですが、本番に審査をしないといけないので、今はぐっとがまんです。本番を楽しみにしておきます。最後の追い込み

  • 校舎周りの植物たち

    梅雨を迎え、校舎周りの植物たちも元気いっぱいです。(一部を除く)一番勢いがすごいのが、体育館裏のケヤキ。茂りすぎて、トンネルのようになりました。その下は真っ暗です。近々、シルバー人材センターの方に剪定してもらうみたいです。ちょっともったいない感じもしますが。 グミの実が色づき始めました。 ねぎぼうず。(正しくはアリウムというのですか?)不思議な花(の集合体)です。大変な目にあっているのがモクレン。あれ?なんだかえらく葉が少ないぞ・・・と思ったら・・・モクレンハバチの幼虫、大発生です。食事中の方、ごめんなさい。校舎周りの植物たち

  • ふしぎなのりもの

    3年生の図工では「ふしぎなのりもの」を描いています。見てください、3年生の柔軟な頭が考え出した世にも不思議な乗り物の数々を! 勝手に名前をつけます。「もっきんカー」。走るときれいな音が鳴るのでしょう。 「快適潜水艦」。中のお部屋がものすごく快適そう!モチーフは魚だそうです。プロペラはお花でできているのかな、と言ったら、「花だったら水に入れたら枯れちゃうよ。」だそうです。うおっ、急に現実的! 「へびカー」。きっと、うにょうにょと進むので、乗り物酔いしやすい人は要注意。 「あさがおカー」。こんな車が行き交っていたら、街が明るくなりますね。 「宇宙戦艦トマト」。すみません、ふざけました。もちろん戦艦じゃないです、どうやらダイニングキッチンがメインみたいなので。しかもトマトなんて描かれてないし。構図も筆致もすばら...ふしぎなのりもの

  • あさがおのはっぱ、はあとみたい

    1年生が育てているアサガオの芽が出ました。習ったひらがなを駆使して、一生懸命に観察カードをかいている姿がかわいかったです。1年生の名誉のために一応言っておきます。小さい「っ」が抜けていたり、「は」が「わ」、「を」が「お」になっていたりするのは、まだ習っていないからです。かわいい1年生たちに毎日見つめてもらえるアサガオは、幸せですね。あさがおのはっぱ、はあとみたい

  • 最近のいろいろ

    最近のいろいろです。5・6年生の調理実習。ゆで野菜を作りました。ブロッコリーの太い茎にこだわった人もいたとか。1年生のサツマイモの苗植え。昼休みをゆったり過ごす人たち。今週も早、木曜日。毎日が飛ぶように過ぎていきます。土曜日は運動会ができますように。最近のいろいろ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、奥出雲町立布勢小学校さんをフォローしませんか?

ハンドル名
奥出雲町立布勢小学校さん
ブログタイトル
布勢小学校おおちゃんブログ
フォロー
布勢小学校おおちゃんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用