chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ついにダムが決壊(レーザーテック)

    2月28日(金)のレーザーテック研究です。ついに14000円台割れ。総合指数の0.589というのは、去年の12月9日の0.588や、11月29日の0.584に近似。それ以前にはこのような低位の数字はありません。(2021年3月18日以降の数字)ちなみに、12月9日の終値は15750円。総合指数は、以下の計算式です。(当日の指数値÷MIN指数値)XMAX指数値当日の指数値は、いわゆる真の高値・安値に補正して算定。MIN指数値は、過去21日間の指数値の最低値。MAX指数値は過去21日間の指数値の最高値です。OSCはまだ33%あります。昨年11月29日から12月2日のように27%台には転落しておりません。奇しくも、総合指数を0.584に落とした時のOSCが27%台でした。結論から言うと、OSCを27%以下に落と...ついにダムが決壊(レーザーテック)

  • 市場概況(2.28.2025)

    2月28日(金)の市場概況です。1.日経225久し振りの1000円を超える下落。MIN値が4日以来のゼロ値に。今日の指数値が2月3日のそれを初めて下回っております。まだOSCはその時より5%ほど高いので、もう1段の押し目があるか、それとも、この逆相関により来週は一旦上げに転じるかの境目。安値が今日の終値に対して耐えられるかどうかが焦点。2.TOPIX225同様にMIN値がゼロ値に。売られすぎサインも同様に点灯。総合指数は0.967で、対象期間での最低値0.940よりまだ少し上。この0.940というのは堅固な値。来週このあたりまで落ちたら、回復するタイミングでの買いか。3.グロース250こちらはMIN値がゼロになるとともに、総合指数も0.929となり対象期間では最安値に。OSCは36.5%ですが、36.1%...市場概況(2.28.2025)

  • NY市場概況(2.27.2025)

    2月27日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ1月10日以来のMIN値サインが点灯。昨年12月19日には3日連続で同じサインが点灯し、OSCは14.3%にまで下落。今日は37%です。指数値は45185ポイントで、当時の43760ポイントからはかなり上。今日の終値が新たなベースラインとなります。明日以降に安値がこのラインの上に位置すれば反転のサインとなります。あるいは、一旦下回っても終値で上回れば。2.Nasdaq1月14日以来のMIN値サインが点灯。この時は3連チャンでの点灯の3日目でした。今日の終値の18544ドルがベースラインで、ダウと同じ考え方。3.ドル・円追って記載4.米10年債利回り4.263%(+0.014%)5.VIX指数21.13(+2)ついに節目の20を突破。6.SOX指数4687(-...NY市場概況(2.27.2025)

  • ジリジリと緩慢な押しに心が崩折れる(レーザーテック)

    2月27日(木)のレーザーテック研究です。2日連続でMIN値が0.00のボトム値をマーク。今日の終値の14400円が、新たなベースライン。というのも、総合指数なるものが0.702となっており、1月6日の0.691に次ぐ最低値。昨日も触れた、指数値とOSCとの逆相関関係は、今日も更に拡大しております。20日のOSC35.5%、指数値7100に対して、今日はOSCが3%ほど上で、指数値が6440と落ち込んでおり、いつ反発に転じてもおかしくはない位置取りですが、今のレーザーにはそのようなテクニカルな相関性など、あまり関係なく、ジリジリと押されるのが毎日の習性のようです。今日の安値の14340円は、まだ底抜けしている数字ではありませんが、2022年10月3日の安値14320円に超接近。その前の2022年6月20日...ジリジリと緩慢な押しに心が崩折れる(レーザーテック)

  • 市場概況(2.27.2025)

    2月27日(木)の市場概況です。1.日経2252月3日のベースライン、38520円に対しては、まだ今日の安値がアンダーしており、底値を探る展開に。OSCも少しは上げましたが48.6%と冴えません。9日RSIが今日は18%弱とかなり押されております。11月21日の15.6%に次ぐ低さ。一旦、切り返しに転じる可能性が大。2.TOPIX2766ポイントのベースラインに対して、225と同様に18日を除いて、安値を下回り続けております。こちらの9日RSIは36%あり、225ほどの押され方ではありません。3.グロース25012日の693ポイントがベースライン。同様に安値が下回り続けております。売られ過ぎサインの点灯も、今日で4日連続。MIN値が0.7となっており、0.0の最低値まであと少し。以上です。市場概況(2.27.2025)

  • NY市場概況(2.26.2025)

    2月26日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ43428ドルの安値のベースラインを、3日連続で当日の安値が上回れない状態。OSCも44%まで落下。まだMAX指数、MIN指数共に上昇はしており、完全な弱気相場には入っておりません。2.Nasdaq19日の終値の20056ドルがベースライン。ダウと同様に安値が下回り続けており、OSCも41%まで落ちており下値の模索局面。3.ドル・円1月24日から弱気相場入り。25日の終値の149.03円がベースラインですが、今日の終値は少しそれを上回って終了しており、いわゆるドテン買いの状態にはなっていますが、強気相場までは時間がかかりそう。4.米10年債利回り4.256%(-0.042%)5.VIX指数19.1(-0.33)6.SOX指数4991(+102)7.バルチック...NY市場概況(2.26.2025)

  • 奈落の底に沈みかけています(レーザーテック)

    2月26日(水)のレーザーテック研究です。最後の砦の14300-400円レベル、そして、1月16日、17日にマークした14225円への到達まで後275円に迫っております。唯一の救いは、テクニカルには逆行現象になっていることです。つまり、OSCは20日の35.3%に対して、今日は40%弱、そして指数値が20日の7100ポイントに対して今日は6840ポイントと逆行現象となっております。この形は、一応は切り返しモードに入った時のものです。しかし、これはズルズルとOSCが下がりながら、指数値も下がり続けるという懸念があります。つまり、どこで底打ちするかは不明な状態。OSC面だけから言うと、11月29日は27.75%まで落ち込んでおりました。その時の指数値は11196ポイント、それが、12月16日にはOSCは31%...奈落の底に沈みかけています(レーザーテック)

  • 市場概況(2.26.2025)

    2月26日(水)の市場概況です。1.日経2252月3日の終値のベースラインからの立ち上がりが鈍いのは、指数値を見れば分かります。3日のそれは38603ポイント。今日はまだ38791ポイントです。190ポイントほども高い。終値ベースでは380円ほど安いにもかかわらず。これが窓開きの影響というか、効果ですね。OSCはまだ48%であり、2月3日の37%には十分に惹きつけられておりません。このままでは、更なる下落が必至。2.TOPIXこちらは2月13日の終値の2766ポイントが高値のベースライン。20日以来、このラインを高値が下回っており、高値圏での調整の様相。OSCはまだ51%と強気モードではありますが。3.グロース250TOPIXと同様に高値圏からの調整過程にあります。2月12日の終値がベースライン。14日以...市場概況(2.26.2025)

  • NY市場概況(2.25.2025)

    2月25日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ21日の終値の43428ドルがベースライン。安値はまだ下回っており、押されすぎからの一時的な反発。OSCも1%程度下げての47%に低迷。2.Nasdaq19日の終値の20056ドルがベースライン。ここからは綺麗に高値が下回り続けており、18日に達した高値20110ドルを頂点とする下落調整過程。3.ドル・円再度MIN値が点灯。但し、OSCと指数値の逆相関性が出ておりますので、一旦反発に向かう兆候が出ております。148円台後半なら買いか。4.米10年債利回り4.299%(-0.094%)5.VIX指数19.43(+0.45)節目の20に近づく。6.SOX指数4889(-115)7.バルチック海運指数1002(+21)大台回復。8.レーザーテックADR株価1486...NY市場概況(2.25.2025)

  • 10時までの上昇は凄かった(レーザーテック)

    2月25日(火)のレーザーテック研究です。朝一番ではベースラインの14690円を割り込む19535円となった時は、どうなることかと思いきや、14700円を挟んでの攻防から抜け出るやいなや、まさかまさかの昇り龍状態。やはり、先般言ったように売り方の買い戻しの圧力が凄いようです。21日の買い圧力は圧巻だったし、今日の朝一の押し目からのエネルギーの放たれ方は半端ではなかったようです。これまでのレーザーの不甲斐なさが目に焼き付いているので、昨日高値に到達した時は、そこから跳ね返されると見た向きも多かったのではないでしょうか?しかし、好事魔多し。10時過ぎからは一気に昨日終値付近まで転落。こうなると、攻防線は昨日終値、つまりプラス・マイナスの均衡点に移動。終わってみればマイナス終了です。総合指数も前日より0.054...10時までの上昇は凄かった(レーザーテック)

  • 市場概況(2.25.2025)

    2月25日(火)の市場概況です。1.日経2252月3日の終値が安値のベースラインですが、今日は高値も安値もそれを下回って終了。OSCも40%そこそこまで下落。2月3日の37.4%を少し上回っておりますが、風前の灯。もう一息の押し目があるテクニカルな形。2.TOPIX2月13日の終値の2766ポイントが高値のベースライン。20日からは高値が下回っており、こちらもダウントレンド継続中。OSCは45%程度2月10日の37%、指数値2652に対して、今日は指数値がまだ2659もあります。但し、直近の売られ過ぎサインが点灯した2月3日の終値に対しては、いわゆるドテン買いの状態で終了。短期の10日間ではまだ切り返し気配あり。3.グロース2502月12日の終値693ポイントが高値のベースラインとなっております。14日以...市場概況(2.25.2025)

  • NY市場概況(2.24.2025)

    2月24日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ形の上ではドテン買いですが、OSCが基準値の51%に対して48%とダウン。まだ不安定な動き。2.Nasdaq20056ドルのベースラインに対して、安値割込が継続中。OSCも50.5%まで急落。3.ドル・円いわゆるドテン買いの典型の形で終了。ここからが勝負。4.米10年債利回り4.396%(-0.024%)5.VIX指数18.98(+0.77)6.SOX指数5003(-133)7.バルチック海運指数981(+40)8.レーザーテックASR株価14611円(-474円)以上です。NY市場概況(2.24.2025)

  • 関数式を組み立てるAIエンジン

    昨年来、ChatGPTを始めとする新しいAIエンジンの関数式への応用を試みて来ました。これからこれらのエンジンを使おうとする方の参考になれば幸いです。まず、いわゆるプロンプトの投げ方ですが、自分の考えをきちんとまとめた上で、順を追ってプロンプトを投げることをおすすめします。もちろん、自分の頭の中で考えがまとまっていなければ、AIに投げても頓珍漢な答えが返ってくるだけ。その上で使い勝手が良いものを順番に:1.perplexity無料で使えるものとしては、今のところこれが最高。2.リートンちょっとperplexityより落ちますが、まずまず。ChatGPTの十倍速で解決との能書きがあります。3.Gemini何かの要約をさせるようなタスクには役立つ。4.ChatGPT無料版だと、レスポンスも遅く、途中で回答が途...関数式を組み立てるAIエンジン

  • NY市場概況(2.21.2025)

    2月21日(金)のNY市場概況です。1.NYダウついに総合指数が、この30日間での最安値に転落。今日の終値43428ドルが新たなベースラインとなります。OSCも10%近く下げて51%に。短期のRSIはまだ30%台。2月19日の指数値47007に対して、2月5日の指数値は46888でした。一方、総合指数は1.036と1.087。つまり、指数値を上げながら総合指数を下げると言う関係。これは下落の典型的サイン。それと同様の下落パターンが1月30日と2月5日の関係においても出ておりました。2月6日、7日の反落の予兆ですね。2.Nasdaqやはり19日の終値20056ドルと、その時の指数値20803ポイント、そして総合指数の1.067がベースラインとなります。今日は、高値を攻略できず、その後大きく下げてOSCも10...NY市場概況(2.21.2025)

  • 何とか一矢を報いる(レーザーテック)

    2月21日(金)のレーザーテック研究です。場が始まると同時に、例によって15085円の高値をマーク。直後に始値と同じ水準の14585円まで押された、その値動きには、とても一般個人はついていけません。その後は前日終値を割ったり回復したり。9時半頃に前日比同値あたりまで押された時は今日も駄目かと思いましたが、そこからは、前場の終わりに一波乱の下落があったようですが、その後切り返して高値で終了。売買指数が199%というのは、全く久しぶりのことです。8月8日に5000円上げた時に100%に匹敵する数字。(ストップ高は100%がMAX)前場が始まった時は、OSCは前日比でどうしても上回れなかったものが、終わってみれば1.36%高の37%です。今日だけで判断は禁物ですが、そろそろ売り方の手仕舞い買いが入っているような...何とか一矢を報いる(レーザーテック)

  • 市場概況(2.21.2025)

    2月21日(金)の市場概況です。1.日経2252月3日の売られすぎサインが点灯したときの終値38520円を一旦下回ってから、大引けにかけてはそれを回復。いわゆるドテン買いとなっております。しかし、これは10営業日のスパンで見たときの話。30日のスパンでは、1月23日に終値39959円がベースラインです。このラインに対しては、高値は依然として下回っており、トレンド転換にはなっておりません。まあ、4万円の攻略が1つのポイント。2.TOPIX2月13日の終値2766ポイントが安値のベースライン。これに対しての今日の安値は18日以外はすべて下回っており、まだまだ下落調整過程にあると言えます。しかし、売買判断の総合指数は1.000を奪還しており、来週このまま勢いに乗るかどうか?3.グロース2501月23日以来の売ら...市場概況(2.21.2025)

  • NY市場概況(2.20.2025)

    2月20日(木)のNY市場概況です。1.NYダウついに昨日の高値攻略に失敗。総合指数がMAX値となったのは2月5日でした。この日の終値が高値のベースライン。終値は44873ドル。以後、7日からずっと高値がこのベースライン割れ。総合指数のMIN値は1月13日に遡ります。終値が42297ドル。ここはまだ今日の安値は余裕でクリヤー。明日のMIN値はデータ取得範囲の関係で42518ドルに切り上がります、今日の安値から言ってもまだ余裕でしょう。OSCは60%少々と、一時の70%超えからは落ちてはいますが、ここから一気に昨年の12月19日のように10%台へと落ちることはないかと思いますが、まだまだ下落余地があるポジションです。RSIは短期・中期ともに30%台。これが20%を切ると調整完了感が出てきますが、まだ少し高い...NY市場概況(2.20.2025)

  • いよいよ煮詰まってきました(レーザーテック)

    2月20日(木)のレーザーテック研究です。14900円の防御ラインを崩され、風雲急を告げております。1月17日と20日2度マークした安値の14225円が最後の砦となりました。OSCは35%と低迷し、今日は18日に続いてのMIN指数値の更新。総合判断指数も0.773となり、過去30日間での最低値。今日の終値がそのままベースラインとなり代わりました。短期のRSIが23%と低めですが、12月16日のように4%という異常値まで落ちないと、今の状況での反転は難しい。なお、総合指数の0.773という数字はまだ高く、昨年の11月29日の0.584に近づかないと反転は難しいかも知れません。以上です。いよいよ煮詰まってきました(レーザーテック)

  • 市場概況(3.20.2025)

    3月20日(木)の市場概況です。1.日経2251月23日の終値39959円を高値のベースラインとする下落過程。なお、1月15日の終値38444円は安値のベースラインですが、今日の安値は38469円と超接近中。各MAラインからもアンダーしているし、雰囲気は良くありません。2.TOPIX2月17日の終値2767ポイントが高値のベースライン。今日は、高値がこれを上回れず売りの日。また、総合指数も225同様に前日の1.000以上から1.000未満へと転落。これもダウントレンド入りを示唆。3.グロース2502月12日野終値693ポイントが高値のベースライン。13日を除いては高値がこのラインを下回り続けておりダウントレンド継続中ですが、まだ各MAラインからは上にあります。しかし、10日MAラインとはほぼ同等。以上です...市場概況(3.20.2025)

  • NY市場概況(2.19.2025)

    2月19日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ微増ながらもMAX指数値が点灯。但し、高値は2月5日のそれを抜けておりません。通常はMAX指数値は、前回のそれと比較して切り上がるパターンが普通ですが、今回は切り下がっております。これは確度は100%ではないものの、下落の予兆サインとして、前回は、昨年の3月1日に出現しております。要注意。2.NasdaqこちらのMAX指数値は順当に切り上がっております。ギリギリ最高値挑戦の動きが続いているのでしょう。OSCも4日連続で70%超え。そろそろ調整の動きが出てもおかしくはありません。3.ドル・円追って記載4.米10年債利回り4.536%(-0.008%)5.VIX指数15.27(-0.08)6.SOX指数5310(+62)7.バルチック海運指数841(+35)8....NY市場概況(2.19.2025)

  • 反発に転じる態勢ではあるが(レーザーテック)

    2月19日(水)のレーザーテック研究です。最後の防御ラインの14900円は、今日は何とか凌ぎきっております。安値のベースラインは昨日終値の15015円で変わらず。今日、これを上回っての終了ですので、微細な変化ではありますが、買い転換のサイン。MIN指数も17日の0.27に対して、昨日の0.00を挟んでの今日は0.38です。わずかに切り返しの胎動が見えます。OSCは38%少々で、これは1月6日以来の低さ。指数値の7505ポイントは、昨日の7435ポイントに次ぐ低さ。これでOSCがコンバージェンスするような形勢なら、明日の反撃を示唆している形ですが、いかんせん、OSCも前日比で1%程度落としております。という訳で、何とか心肺停止の危篤状態を脱しているところ。各MAラインとの乖離をおさらいしておくと、一番いいの...反発に転じる態勢ではあるが(レーザーテック)

  • 市場概況(2.19.2025)

    2月19日(水)の市場概況です。1.日経2252月3日の終値の38520円が安値のベースライン。高値のベースラインは1月23日の終値の39959円ですが、この2つのベースラインに挟まれての値動き。どちらかのベースラインをブレークしないことには手が出せない状態。2.TOPIX同様な観点で1月31日の終値の2789ポイントが高値の、1月17日の終値の2679ポイントが安値のベースライン。昨日、高値のベースラインを一瞬抜いたのですが、その後戻されております。3.グロース2502月12日の終値の693ポイントが高値のベースライン。これも13日に上回ってからは、どうしても抜けない状態で膠着中。以上です。市場概況(2.19.2025)

  • NY市場概況(2.18.2025)

    2月18日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ44873ドルが上値のベースライン。1月31日以来、緩やかに下落中。売られすぎサインが点灯した7日の終値44303ドルが、安値で割れるとちょっとやばい。2.Nasdaqこちらは好調。今日の終値が高値の新たなベースラインで20041ドル。MIN指数は3.037にも達しております。昨年12月17日の4.426を目指す勢い。20200ドルの高値更新が見えてきました。3.ドル・円151.41円が安値のベースラインで、今日はこれを安値が割り込みました。終値では奪還しておりますが、予断を許さない状況。4.米10年債利回り4.553%(+0.077%)大幅上昇。弱気相場の転換らしい。5.VIX指数15.35(-0.02)6.SOX指数5247(+87)7.バルチック海運指...NY市場概況(2.18.2025)

  • また突き落とされました(レーザーテック)

    2月18日(火)のレーザーテック研究です。MIN指数が1月16日以来の0.00の最低値に。総合指数は0.810となり、これは1月16日の0.798に次ぐ低さ。明日以降は、この0.798を下に抜けるか、それとも踏ん張るかの正念場。15015円という今日の終値が新たなベースラインとなりました。明日、これを割込んでも奪還できれば、いわゆるドテン買いの状態。そのままプラス圏で上昇すれば買いという大事な節目。1月と12月にマークしている安値の14900円を大きく割り込み回復できないと、これは新たな奈落が待っていることになります。以上です。また突き落とされました(レーザーテック)

  • 市場概況(2.18.2025)

    2月18日(火)の市場概況です。書いたつもりが、どうやら飛ばしてしまったようです。1.日経22538520円のベースラインに対しては依然として下値を防御中。2.TOPIX2789ポイントのベースラインに対して、今日の高値は久しぶりに少しですが、上回っており、復調に転じたか?OSCも50%超え。3.グロース250693ポイントのベースラインに対して、高値割れがつづいており、上値を突破できていない状態。以上です。市場概況(2.18.2025)

  • NY市場概況(2.17.2025)

    2月17日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ、Nasdaqプレジデント・デーのため休場。2.ドル・円追って記載3.米10年債利回り4.493%(+0.02%)4.VIX指数15.37(+0.6)5.SOX指数5161(+5)6.バルチック海運指数792(+12)7.レーザーテックADR株価15472円(+257円)以上です。NY市場概況(2.17.2025)

  • 15470円のベースラインが崩壊するか?(レーザーテック)

    2月17日(月)のレーザーテック研究です。以前膠着状態が続いておりますが、MIN指数が危険水域の0.00に超接近する0.27まで落ちております。この接近は不吉な予感。明日以降の0.00への到達があるかも知れません。その場合、その時のMIN指数が出現した終値が、新たな下値のベースラインとなります。今は、まだ上値のベースラインの15470が効いております。なお、15248円の25日MAラインが今日決壊。明日は、地合いにもよりますが、このまま押されてMIN指数が0.00に到達すれば静観。次の切り返し局面を測るステージになります。2月12日には同様な形となっており、翌日に切り返した経緯もありますので、ここは踏ん張りどころ。以上です。15470円のベースラインが崩壊するか?(レーザーテック)

  • 市場概況(2.17.2025)

    2月17日(月)の市場概況です。1.日経2252月3日の終値38520円をベースラインとする、短期切り返し局面であることは変更なし。一方、1月23日の終値39959円をベースラインとする、上値からの下落局面は1月28日以来継続中。つまり、38500円と40000円の間でスイング中。2.TOPIXこちらは、1月31日の終値2789ポイントをベースラインとする上値に対して、2月3日以来の高値が下回り続けており、緩やかな下落局面にあると言えます。1月17日の下値のベースラインは20日以降ずっと攻略中。3.グロース2502月12日の終値693ポイントが上値のベースライン。以後、高値がこれを下回っており上値からの調整中。一方、下値のベースラインである1月23日の終値625ポイントについては、以降ずっと切り上げてきて...市場概況(2.17.2025)

  • NY市場概況(2.14.2025)

    2月14日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ2月5日の高値のベースラインをマークした日の終値の44873ドルに対して、未だ、高値がアンダーしたまま。高値圏からの下落過程にあると言えます。MAラインについては、各指標ともに100-102%の範囲に収まっており、本格下落には至っておりません。2.NasdaqMAX値を3日連続で更新と、こちらは好調の波に乗っております。OSCも74.5%と高水準。しかし、短期のRSIが84%まで急上昇。11月29日のような局面。MIN指数そのものは12月18日以後では最高値を更新する2.812とブレーク中です。どこまで上げきるか?3.ドル・円12日から再度円高への回帰が進んでおります。7日の終値の151.41円がMIN指数の下値のベースライン。その後の安値はこれを上回ってお...NY市場概況(2.14.2025)

  • 15470円を固める展開(レーザーテック)

    2月14日(金)のレーザーテック研究です。今日は15435円までの安値が開始直後にありましたが、その後ベースラインを挟んでの揉み合いから、最後は14時過ぎに抜け出ております。売買指数というパラメータがあります。これは寄り付きの値段と同じ現在値で100%です。前場にチェックしておりましたが75%まではありました。55%以下が売られすぎ。大引けでは157%まで伸ばしております。これは監視銘柄の中では219HEARTの161%に次ぐ高さ。かなり底値として15435円が意識されているのかも知れません。まだOSCは44.33%と低迷中。以上です。15470円を固める展開(レーザーテック)

  • 市場概況(2.14.2025)

    2月14日(金)の市場概況です。1.日経225総合指数が節目の1.000割れ。1月27日以来。しかし、ベースラインの38520円に対して、今日はまだ安値もOSCも上回っております。しかし、後2日ぐらいは押し目があるかも知れません。2.TOPIX225と違って、まだ総合指数は1.022と大台をキープ中。ベースラインは1月31日の終値の2789ポイント。これに対する高値は依然として下回り続けており、押し込まれている状態。売りサイン点灯。しかし、225共に各MA日ラインは上方でキープ中。3.グロース250久々の前日安値割れ。OSCもさすがに昨日の75%というのは上げ過ぎでした。12日の終値の693ポイントがベースラインですので、今日は高値が届かず、普通に売りサインが点灯。以上です。市場概況(2.14.2025)

  • NY市場概況(2.13.2025)

    2月13日(木)のNY市場概況です。1.NYダウMIN指数が4.277の最高値を記録した1月30日の終値44882ドルからの騰勢は、一旦2月10日の高値がこれを下回り途切れています。今日の高値もまだ44768ドル。その環境の中での自律反発。従って、今は売りでも買いでもない時期。2.Nasdaq1月23日にMIN指数を2.749に上げて終値を20054ドルまで押し上げておりますが、今日はMIN指数が2.569と肉薄し、終値は2万ドル寸前まで来ております。2万ドルをきちんと終値で超えられるかどうかが焦点。トロッコに喩えると、既に頂上近くまで来ており、いつ何時急降下するかも知れません。呉れ呉れもシートベルトは着用下さい。3.ドル・円緩慢な動きながら、MIN指数を0.000の最低値にした2月7日の終値151.41...NY市場概況(2.13.2025)

  • 15000円台を固める(レーザーテック)

    2月13日(木)のレーザーテック研究です。OSCの30%台への陥落は免れました。しかも、昨日は15000円ギリギリまで押し込まれていましたが、今日は余裕を持っての下値切り上げ。但し、このところ1日置きに売られ過ぎサインが点灯しており、非常に不安定。しかし、昨日述べたように昨日のMIN指数が0.692と異常に低かった訳です。(1月31日は10381もありましたが)この異常値から下へは持って行かれようがなかったとも言えますね。ともあれ、ベースラインの15470円は、何とかクリヤーしております。明日以降も、引き続きこのラインを意識しながらの上下運動にうまくついていく以外にはありません。以上です。15000円台を固める(レーザーテック)

  • 市場概況(2.13.2025)

    2月13日(木)の市場概況です。1.日経225昨日、14日と9日のRSIがともに前日比でマイナスという稀なケースは、上か下かのどちらかに大きく動く前兆と書きました。今日は、まずまずの上昇で、総合指数も節目の1.000を抜く1.017です。これは1月22日と同じ。その前の1月7日も同じ。こんな偶然あるのだろうか?いずれにしても、39959円が節目の数字。後400円ほど。ここから押し戻されるか突破するかの正念場。2.TOPIXこちらのMIN指数は1.913と上げておりますが、1月31日の2.028に迫っております。これを抜いて終われば、一層の上昇気流に乗れるかと思います。225ともども、全てのMAラインは上方乖離と好転。3.グロース250このところ上げすぎた感があり、主力市場の好調さと逆行する癖が出ております...市場概況(2.13.2025)

  • NY市場概況(2.12.2025)

    2月12日(水)のNY市場概況です。1.NYダウかろうじて前日安値割れは回避したものの、OSCは60%台から陥落。2月5日の終値の44873ドルが高値のベースラインですが、7日以来の高値はそれを下回っており、明らかなダウントレンド入り。2.Nasdaq寄り付きからの上昇で、前日比でわずかな上昇ですが、OSCは6%ほど伸ばして71.3%に上昇。昨年12月9日の73%以来の高水準。MIN指数も2.397となり、1月23日の高値の2.749に迫っております。これを上回ればさらなる上昇が期待できますが、この23日の壁に跳ね返される可能性が大。3.ドル・円3日連続の上昇ではずみがついて来ました。OSCも46%に。2月7日の終値151.41円がベースラインですが、これで2日連続で安値がクリヤー。昨日の安値が絶好の仕込...NY市場概況(2.12.2025)

  • また売り優勢に(レーザーテック)

    2月12日(水)のレーザーテック研究です。以前としてベースラインは15470円。朝方一番で例によって15520円まで行きました。でも今日は9時2分の出来事。場を見ていれば、15470円を割り込む時の「売り」が仕掛けられたのですが、残念ながら見ておりませんでした。分足を見ると、この時の尖塔のような上げの後は強烈な下げに見舞われております。しかし、全体としては大引けまでにダダ下がり。ついにOSCも40%ギリギリまで落とされております。1日置きに売られ過ぎサインも点灯。しかし、MIN指数が0.692まで落とされております。1月17日以降は、最低値が2144、最高値が10381の株です。これは幾らなんでも押されすぎではないでしょうか?もちろん、1月15日、16日のようにMIN指数が0.000まで落ち込むことはあり...また売り優勢に(レーザーテック)

  • 市場概況(2.12.2025)

    2月12日(水)の市場概況です。1.日経22514日と9日のRSIをともに下げながらも163円も上げて終了しているという特異日。これは昨年の7月1日以来の珍事。この時はその後3日ほど爆上げしております。それ以前では、3月22日のケースがあります。この時は73円ほど上げて終値は40888円でしたが、翌日からは上げ下げを繰り返しながら、結局4月19日の終値は37000円少々まで押し込まれております。ということは、このアノマリーは相場の転換点を示唆するものと思われます。うまく行けば4万円の奪還。悪く作用すれば、38000円割れからの奈落への転落。さて、どちらに転ぶか?OSCは36.2%ですから、上げ頃ではありますが。2.TOPIXこちらはそうした特異日の様相は呈しておりません。微上げの日。しかし、1月31日の終...市場概況(2.12.2025)

  • NY市場概況(2.11.2025)

    2月11日(火)のNY市場概況です。1.NYダウOSCを再度60%台へと戻して絶好調。しかし、10日MAラインは100%ギリギリの状態。ここから一旦押し戻される可能性もあります。その兆候は、MIN指数値が上方へと点灯。それまではMAX指数値を切り上げておりましたが、MIN指数値まで数日後に切り上げるのは、下落へと転じるサインの1つ。2.Nasdaq10日MAラインが19662ドルですから、これを今日は割り込みました。MIN指数値が切り下がれば、それが反転のサインとなりますが、当面は現状維持の状態。ベースラインの20054ドルに対しては、まだ高値・安値ともに劣勢な状態。RSIが当面の底に近くなっておりますので、30%台へと落下すれば一旦反発するかも知れません。今はまだ40%台と50%台。3.ドル・円2月7日...NY市場概況(2.11.2025)

  • NY市場概況(2.10.2025)

    2月10日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ7日の売られ過ぎサイン点灯からは、2日連続落ち込むことなく反発。但し、直近のベースラインはMIN指数が4.353と最高値をマークした5日の終値。44873ドルです。この高値を、更にその日の高値が更新するようだと上昇気流に乗っている状態。しかし、翌日の6日に一旦はこの高値を100ドル程度上回ったものの、そこから今日まで高値を切り下げる展開。OSCも10%ほど落としております。つまり、直近の売られ過ぎサイン点灯での下げすぎからの自律反発の域を出ない反転ということになります。2.Nasdaqこちらのベースラインは、1月23日の終値の20054ドルです。やはり、翌々日の24日からは、高値がこのラインを下回り続けており、ダウントレンド継続中。OSCも当時のそれをまだ抜...NY市場概況(2.10.2025)

  • 論評のしようがありません(レーザーテック)

    2月10日(月)のレーザーテック研究です。1月31日の終値の15470円がベースライン。今日も、9時に付けた高値の15500円がこれを上回っております。しかし、例によってあっという間の下落。1つ、特異なのは、短期のRSIも中期のRSIも上昇していることです。たったの10円高での上昇。MIN指数は先週金曜日の2.144という今年に入っての最低値に対して、今日は2.688と上昇はしましたが、緩慢な上げ。OSCも42.2%まで落ちております。1月7日が最後の30%台ですので、後少しで到達。明日以降、まだMIN指数の切り下げはなく、このままずるずると後退していう感じ。各MAラインに対しては、25日が99.68%75日が89.8%となっており、もう少し機が熟するのを待つ以外にはありません。以上です。論評のしようがありません(レーザーテック)

  • 市場概況(2.10.2025)

    2月10日(月)の市場概況です。1.日経225ジリジリとOSCを下げる展開。2月3日のベースラインの38520円からは安値は防御中。MIN指数はまだ0.725あります。23日が2.289で最高。各MAラインからは1-1.6%とわずかながら下方乖離。2.TOPIXこちらも同様の展開。MIN指数は1.031で、225ほどは押されてはおりません。しかし、75日MAライン以外は下方乖離。3.グロース250OSCは70%超えと快調。3日連続MAX値を更新。MIN指数は3.929まで達しており、昨年9月12日の5.689以来の高さ。ちょっと上げ過ぎへの反動安に注意。以上です。市場概況(2.10.2025)

  • NY市場概況(2.7.2025)

    2月7日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ1月10日以来の売られ過ぎサインが点灯。MIN指数は3.400となり、5日の4.353より下落中。44873ドルがMIN指数がMAXの時の終値ですから、ここがベースラインとなりますが、今日の高値はこれを下回っており、売りサインが点灯。OSCも6%近く落ちており、10日MAラインからも0.8%下回っております。ダウンドレンド入り。2.Nasdaqこちらは20054ドルがMIN指数が最高値のベースライン。27日からこの高値は当日高値が割り込み続けております。緩やかなダウントレンド継続中。3.ドル・円4日連続MIN指数が0.000と陰の極に入り込んでおります。底がまだ見えない状態。4.米10年債利回り4.494%(+0.056%)5.VIX指数16.54(+1.04...NY市場概況(2.7.2025)

  • 半導体装置関係の不振のあおりを受ける(レーザーテック)

    2月7日(金)のレーザーテック研究です。ベースラインの15450円に対して、またしても高値が上回りましたが、これは例によって、寄り付きの1分以内の出来事。15595円の一瞬付けた高値から、ベースラインを下に抜ける時が売り。しかもドテン売りです。MIN指数は緩慢な下落トレンドを形成。1月31日の10381ポイントという、突出した数字をマークした後の反動での下落。一方、ディスコやフジクラやアドバンテストはプラスを維持しておりますので、東エレと並んで半導体装置関連銘柄は、例の騒ぎのあおりをもろに受けているようです。MIN指数は、今日でまだ2.114です。これは1月17日にMIN指数=0.000の窮地を脱した後の日の2.164をわずかに下回っており、どうやら切り返しのタイミングを逸しつつあるようです。出来高も56...半導体装置関係の不振のあおりを受ける(レーザーテック)

  • 市場概況(2.7.2025)

    2月7日(金)の市場概況です。1.日経225円高の進行のせいか精彩を欠いております。OSCも38.6%と低迷中。それでも直近のMIN指数=0・000と、売られ過ぎサイン点灯が同時に起こった2月3日の終値38520円に対しては、安値を防御し続けており、底抜けは回避しています。各MAラインからはすべて下方乖離中。2.TOPIX225同様な位置取り。但し、75日MAラインはまだ0.6%だけ上方乖離。1月17日の終値の2679ポイントがベースライン。MIN指数が0.000をマークした最後の日です。225同様に底抜けは回避中。3.グロース250わずかながらプラスで終了しMAX値も2日連続で高値更新。ベースラインは、高値を更新した今日の終値の672ポイントです。各MAラインからは2.9-6%までの上方乖離中。好調持続...市場概況(2.7.2025)

  • NY市場概況(2.6.2025)

    2月6日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ今日はドテン売りの日。高値を100ドル近く切り上げてからは、売り優勢でOSCも1.5%落としております。でもまだ軽微な調整。2.Nasdaqこちらは久しぶりにMAX値を更新。何と、12月16日以来。OSCもその時のそれを少し上回りました。しかしMIN指数が2.212と高騰しており、1月22日の2.232に近く、これを上回れないと再度下落の波に襲われる可能性はあります。全体としては順調。3.ドル・円2日連続で1円を超える円高。ちょっと泥沼に入り込んだ感じ。3日連続MIN値を更新。4.米10年債利回り4.436%(-0.002%)5.VIX指数15.5(-0.27)6.SOX指数5092(+1)7.バルチック海運指数771(+18)8.レーザーテックADR株価15...NY市場概況(2.6.2025)

  • 鈍牛のような歩みだが(レーザーテック)

    2月6日(木)のレーザーテック研究です。このところ総合指数が強弱入れ替わっておりますが、今日はまだ節目の1.000には達しておりません。ところが、MIN指数は1月16日に0.000のボトム値を脱出して以来の上昇ぶりが凄い。1月31日に10381まで上昇したのはさすがに行き過ぎでした。10000台を超えたのは10月15日の10865、9月27日の10694、8月28日の10404、8月26日の10429、8月8日の10049、それ以前は、レーザーがまだ40000円台を保っていた5月15日から5月28日の9日連続の記録。このように好調な時は連続して10000台以上をマークしますが、下落時や平時にポツッと現れた10000強のMIN指数は、これは上げ過ぎのサインと見ておいた方がいいでしょう。という講釈は別にして、...鈍牛のような歩みだが(レーザーテック)

  • 市場概況(2.6.2025)

    2月6日(木)の市場概況です。1.日経2253日にMIN指数を0.00のボトムにしてからは、順調に戻しております。OSCはまだ44.7%と低迷中。本格上昇には至っておりません。更に、25日MAラインと10日MAラインがまだわずか0.5%程度ですが下方乖離中。75日MAラインもわずか0.2%の上方乖離。ということは、移動平均線上にほぼ並んでいる状態。2.TOPIX1月17日に最後に0.000のボトムラインに達しておりますが、その時の終値の2679ポイントに対しては、一貫して安値が上回り続けており、順調な回復ぶり。TOPIXは10日MAラインだけ0.2%のアンダー。3.グロース250今日のMIN指数2.878がこのところの最高値。昨年の11月21日以来の高い数字。昨年10月28日からのラリーと似たような状況。...市場概況(2.6.2025)

  • NY市場概況(2.5.2025)

    2月5日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ再度、MAX値が点灯。筆者独自のMIN指数の値は4.353に達しております。前日の0.904から1.721に急浮上したのが1月15日でした。その後17日に安値がそれを上回ってからは堅調に上げております。OSCは60%台半ばで安定。ちょっと手が付けられない状態になってきました。2.NasdaqこちらのMIN指数は1.84です。昨日0.664からの復活で1.334に上げておりましたが、まだまだ、1.000以下に落ちたり浮上したり不安定な状態です。2.300あたりを超えれば、本格的な復活モードとなると思います。3.ドル・円大幅下落でMIN指数は2日連続で0.000のボトムに到達。ちょっと底が抜けた状態。日経225にも悪影響あるか?4.米10年債利回り4.424%(-...NY市場概況(2.5.2025)

  • 売りサイン出るも踏ん張る(レーザーテック)

    2月5日(水)のレーザーテック研究です。今日は朝方から2時間ほど見ておりましたが、節目の15470円を割込み15320円まで押されて、その後揉み合っている時はどうなることかと思いきや、ジリジリと押し返しているではないですか。それでもテクニカルにはドテン売りの日。というのは、15470円のMIN指数のMAX値のベースラインを超えてから、一旦そこを下に抜けたからです。つまり、15470円が崩れる時にドテン売りを仕掛ける日でしたが、今日のレーザーはしぶとく下値に持っていかれることなく、13時頃まではレンジでの動きとなっておりますね。売りを仕掛けても撤退タイミングが難しかった日でした。1つ、単純な教訓ですが、前場に15775円のPIVOTポイントを下に抜ける時に売りを仕掛けた方が、利幅が取れたようです。また、前日...売りサイン出るも踏ん張る(レーザーテック)

  • 市場概況(2.5.2025)

    2月5日(水)の市場概況です。1.日経225MIN指数が最低値の0をマークした3日の終値38520円からは、今日の安値は綺麗に防御しており買いサイン点灯。しかし、MIN値はまだ0.532です。12月27日には2.699までマークしていました。1月23日には2.289まで追い上げたのですが、そこからは失速中。2.TOPIX2679ポイントがMIN指数=0の時の終値でベースラインとなります。緩慢な動きに見えますが、225と違ってジリジリと上げております。MAラインも10日だけがわずか0.4%のアンダー。残りの2つは水面上にわずかに浮上。3.グロース2501月29日の終値の656ポイントがベースライン。これはMIN指数が1.981となっており、過去30日間での最高値。翌日の1月30日は高値が657ポイントと上回...市場概況(2.5.2025)

  • NY市場概況(2.4.2025)

    2月4日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ1月30日の終値44882ドルがベースライン。その時のOSCは71%。ここをピークとして高値が下回り続けており、ダウントレンドの中の戻し。2.NasdaqこちらはMAX指数が最低日の0.000を最後にマークした1月14日の終値の19044ドルがベースライン。そこからは紆余曲折はありながらも、安値は上回っております。しかし、戻しの一番高かった1月23日からはダウントレンド。その時のMIN指数は2.749(これまでは0.003)のように小さくしておりましたが、50倍に増幅して変化度の強さ、弱さが一目で分かるようにしました。30日に戻したもののMIN指数は2164までとなり、23日のそれを抜けずに終わってしまい、その後の調整につながっております。今日は1.334です...NY市場概況(2.4.2025)

  • 一息入れての定石どおりの上げ(レーザーテック)

    2月4日(火)のレーザーテック研究です。1月31日の終値の15470円がベースライン。それを下回る15430円をマークしたのが9時。始値が15515円ですから、1分以内に誰か大量に売ったようです。しかし、15470円を即挽回し、後は一気呵成の買いで今日の高値を9時24分にマーク。この値動きについて行くのは至難の業。かといって、節目で適当に待っていても、このような電光石火の値動きが開始直後にありますから、下手すると大火傷します。小口のトレーダーは、ちょっとこの寄り付き直後の乱高下に参戦するのはリスキーですね。どうやら大口が大量に売り玉や買い玉を仕込んで高速取引を行っているとしか思えません。いずれにしても、3日連続で15000円の大台固めが出来ており、もう底抜けの心配はなさそうです。OSCはまだ48%弱。これ...一息入れての定石どおりの上げ(レーザーテック)

  • 市場概況(2.4.2025)

    2月4日(火)の市場概況です。1.日経2252月3日の終値の38520円がMIN指数が0となった時のベースラインですが、今日の安値はきれいに上回っており、またOSCも1%ほどプラ転。わずかな差ですが買いのシグナル点灯。2.TOPIX1月17日の2679ポイントが最新のベースライン。それに対して安値は上回り続けております。OSCも問題なし。しかし、今日は225同様に寄り天だったので、買い時はちょっと難しいところ。このあたり、きちんとシグナルが出るように、今日は改善してみたいと思っております。3.グロース2501月29日に総合指数を1.013に伸ばして、このところの最高値をマーク。その時の終値656ポイントに対して、31日から高値が下回り続けており、ダウントレンド継続中。以上です。市場概況(2.4.2025)

  • NY市場概況(2.3.2025)

    2月3日(月)のNY市場概況です。今日から、より確度の高い予測手法を採用します。まさにスイングトレードの鏡のような手法です。1.NYダウダウは、1月15日に総合指数を1.000Upにした時の終値43222ドルからは、まだ高値追求の流れは変化なし。今日はOSCを前日より下げたので売買シグナルは点灯せず。2.Nasdaqこちらは、31日に総合指数を1.000割れとしたばかり。その時の終値19627ドルに対して、今日の安値は下回るもOSCも下回っており、売買シグナルの点灯はなし。19215ドルの始値から一旦高値の19502ドルを付け、その後19141ドルの安値を付けてから、終値は19391ドルで終わっているようです。この流れで、今回の総合指数との関連性を評価すると、・安値19141ドルをマークした時のOSCは4...NY市場概況(2.3.2025)

  • まさかの腰砕け(レーザーテック)

    2月3日(月)のレーザーテック研究です。朝の押し目を凌いでからの、一気のうなぎ登りは久々の快挙。出来高は3.14倍。デイトレーダーが群がってきたようです。となると、高値からの売り攻勢は必定。筆者も10時半ごろまで見ておりましたが、10時半頃までの上げ方は半端ではなかったようです。買いが買いを呼ぶ展開。かなりの方々が踏み上げられて「頓死」したことでしょう。これが株の怖いところ。このあたりで上げ止まりだろうという、勝手な思い込みはいけません。では、どこが売りポイントかということになると、R3ラインに近い16000円あたりだったようです。しかし、見れば分かるように高値はそれを遥かに超えております。12月4日の安値の16405円には届かなかったものの、その前日の5日の安値の16125円は軽く超えております。前日の...まさかの腰砕け(レーザーテック)

  • 市場概況(2.3.2025)

    2月3日(月)の市場概況です。1.日経225昨日までのベースラインの38445円に対して、今日の安値は40円ほど下回っておりますが、更にOSCは37.4%まで落ち、これまでの最低値の17日の40.4%を下回っております。これはちょっと下振れした感じ。ちなみに、各MAラインともに水面下に落ち込んでおります。15日以来の売られ過ぎサインも点灯。2.TOPIXこちらのベースラインは2679ポイント。今日の安値はまだ上回っております。また、75日MAラインもわずかですが上回っております。売られ過ぎサインが同様に点灯。OSC面ではまだ踏ん張っているものの、相関する指数値がまだ40ポイントほど高い。その分の調整余地がありそうです。3.グロース25029日の656ポイントがベースラインですが、今日の安値はこれを大きく下...市場概況(2.3.2025)

  • 31日のレーザーの分岐点は15420円

    31日のレーザーテックのテクニカル分析です。前場の段階で、始値・高値・安値が確定しておりました。昨日のブログでも触れましたが、筆者のMAX値点灯の基準に合致すると、あるセルにその時の終値の数字が点灯するように仕掛けてあります。MAX値の点灯というのは、相場の強気入りを示唆する関数式から導き出されます。そこで、終値を入れ替えてみて、どの終値で点灯するのか検証してみました。すると、昨日は15420円という答え。これを下回れば消え、上回れば点灯ということになります。そこで、昨日の分足を見てみると、このラインを挟んで、特に後場は上下しているのが見て取れるかと思います。14時ごろには大きくこのラインから落とされておりますが、その後は15時ごろまで揉み合い、15時を過ぎてから急伸。どうも出来過ぎです。これは証拠はあり...31日のレーザーの分岐点は15420円

  • NY市場概況(1.31.2025)

    1月31日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ立ち上がり45054ドルの史上最高値を更新してからは、狙いすましたような一気の下げ。いわゆる典型的な寄り天、つまりドテン売りの日。このような値動きの特徴を上手に利用するのが、デイトレのコツですが、今日のような分かりやすい指標ばかりではなく、市場参加者の思惑が錯綜するため、一般投資家はもっと錯乱する訳です。2.Nasdaq1月14日の19044ドルを底にしているものの、ダウのような派手な上げができずに滞留しているのがNas。上にも下にも行けずに右往左往している感じ。14日以来、従って何のシグナルも出ておりません。OSCだけは60%台から50%台へとダラダラと下げてはおりますが、これは28日間のデータがサイクリックに入れ替わるための綾です。OSCは50.7%です...NY市場概況(1.31.2025)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mariomariさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mariomariさん
ブログタイトル
株に出会う
フォロー
株に出会う

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用