chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • NY市場概況(5.23.2025)

    5月24日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ5月20日のベースラインの42677ドルから高値が下回り続けており、売り継続。2.Nasdaqやはり5月20日のベースラインの19143ドルから、翌日少し上げて、そこからの下落に乗じての売りが継続中。3.ドル・円4月21日がベースラインで140.86円ですが、今日はこれに次ぐ指数値をマーク。正念場を迎えております。指数値ベースで見ると1.3ポイントの差まで迫っております。これが破られると指数値更新で、新たな底値探りの旅となります。勢いがつけば、この崖っぷちからは一旦反転するはず。4.米10年債利回り4.521%(-0.032%)5.VIX指数22.29(+2.01)再度20超え。注意。6.SOX指数4702(-73)7.バルチック海運指数1341(+4)8....NY市場概況(5.23.2025)

  • OSC50%に限りなく接近(レーザーテック)

    5月23日(金)のレーザーテック研究です。4月9日以来の売られすぎサインの点灯。10日間の短期スパンで観ておりますので、トレンドの先行指標としてのサインです。5月14日の終値の15625円がベースラインですので、このところ、7日連続高値がこれを上回ることができていないことが、売られすぎサイン点灯の原因かと思います。来週月曜日はMIN指数が切り上がることが確定しております。この切り上がりは、下落モードへの転換の狼煙の1つですので、来週はそのあたりに注意。以上です。OSC50%に限りなく接近(レーザーテック)

  • 市場概況(5.23.2025)

    5月23日(金)の市場概況です。1.日経225始値と終値が同値で終わる珍しい形で、売買指数はちょうど100%です。つまり、売り買い拮抗している日。但し、ベースラインは37644円ですから、それに対しては高値もアンダー。売りの日となります。来週月曜日はMIN指数を下げる予兆が出ております。前日同値を境として明暗が分かれますので注意。2.TOPIXこちらは、一見225よりも上げて見えますが、ベースラインの2742ポイント(12日の終値)に対しては一旦高値が更新しましたが、その後割り込んでおり、いわゆるドテン売りの日となっております。3.グロース25020日の終値の723ポイントがベースライン。OSCも79.2%にも達しておりました。この過熱感からの下落がこの3日間続いております。そして、10日MAラインまで後...市場概況(5.23.2025)

  • NY市場概況(5.22.2025)

    5月22日(木)のNY市場概況です。1.NYダウベースラインは20日の終値の42677ドル。今日も昨日に続いて高値・安値ともに下回っております。但し、売買指数が125%で、100%を上回っており、若干の買い優勢の日。特にトレンドに変化はありません。2.Nasdaqこちらは、ベースラインの19143ドルに対して、明らかに高値がアンダーしており、売りサインが点灯。OSCもダウと違って5%近く落としております。3.ドル・円8日ぶりにプラス終了。昨日はMIN値が2月25日以来の0.00のボトムをマークしており、さすがにそこからは逆に振れたようです。今日は売り買いのサインはなにもなし。4.米10年債利回り4.529%(-0.024%)5.VIX指数20.28(-0.59)6.SOX指数4775(-27)7.バルチッ...NY市場概況(5.22.2025)

  • Reverse終了の銘柄(5.22.2025)

    5月22日のReverse終了銘柄。これは直近で最低のOSCをマークした日の指数値と、当日のOSCと指数値を比較し、OSCが上がっているのに、指数値が下がっているという、いわゆるReverse状態を示している銘柄と言います。まだ、これからも下げる可能性は十分にありますのでご注意下さい。1.6501日立2.9983ファーストリテーリング3.9984ソフトバンク4.5253カバー以上です。Reverse終了の銘柄(5.22.2025)

  • よく踏ん張っています。(レーザーテック)

    5月22日(木)のレーザーテック研究です。OSCは何とか50%台をキープ。売られすぎサインも点灯しておりません。昨日の指数値が4920と落ち込んでおり、14日の6665からの下落度が大きく、いわゆる自律反発の力が働いたのでしょう。それでも、ベースラインの14日の終値15625円からは、16日以来売り継続中。総合指数はまだ1.5をキープしており、ディスコの1.18や、フジクラの1.4よりも上位に位置しております。但し、10日MAラインからの下方乖離率は、レーザーが-2.8%に対して、ディスコは-2.3%、フジクラは+0.5%です。アドバンテストは-5.1%と突出して不調ですね。次のターゲットは75日MAラインの13838円。これが破られると、チョイとまずいことになるかも知れません。以上です。よく踏ん張っています。(レーザーテック)

  • 市場概況(5.22.2025)

    5月22日(木)の市場概況です。1.日経2252日連続で前日安値割れの下降曲線で、OSCも5月12日の72%から一気に43%に下降。売られすぎサインも点灯。これは、4月7日以来。12日のベースラインの終値37644円からは高値が完全に下回っております。売りサイン点灯の日。2.TOPIX225よりも10日MAラインからの下方乖離率は若干いいのですが、やはり売りサインが点灯で売り一色の日。3.グロース250こちらも2日連続の前日安値割れ。売りサイン一色ですが、売られすぎサインは未点灯。以上です。市場概況(5.22.2025)

  • NY市場概況(5.21.2025)

    5月21日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ20日のOSC71%が頂点。今日は高値がそれよりかなり下回っており、完全なる売りの日。昨日売りサイン点灯。2.Nasdaqこちらは、一旦は昨日の終値(OSCは何と80%にも達しておりました。)を高値が抜くも、その後は力尽きドテン売りに。こちらも昨日サイン点灯。3.ドル・円追って記載4.米10年債利回り4.599%(0.118%)5.VIX指数20.87(+2.78)再度20乗せ、注意。6.SOX指数4803(-88)7.バルチック海運指数1340(-7)8.レーザーテックADR株価13916円(-234円)以上です。NY市場概況(5.21.2025)

  • まだ完全な弱き相場入りではないが(レーザーテック)

    5月21日(水)のレーザーテック研究です。14日のMAXの最終更新日がベースラインとなり、その時の終値は15625円。16日以来、このラインを下回り続けており、典型的な売りサインが点灯。しかし、OSCはまだ53.54%あり総合指数も1.368と、節目の1.000以上を保持しており、高値圏からの調整過程にあると言えます。過去30日間で、最低のOSCをマークした日が4月14日で、その時の値が何と44.25と高水準。指数値は3550でした。ここから指数値は下がり続けて、4月22日に2655となっております。肝心なポイントは、この時のOSCです。50%でした。44.25%よりもまだかなり上でありながら、指数値が2655まで押し込まれておりました。この22日のOSCは前日比でわずかなアンダー。この段階ではまだ買い出...まだ完全な弱き相場入りではないが(レーザーテック)

  • 市場概況(5.21.2025)

    5月21日(水)の市場概況です。1.日経225ついにここ25営業日ではOSCが最も低い値となりました。それでもまだ48.9%です。例のトランプ関税に搖れた4月7日のOSCが27.3%でした。そこから切り返して、12日にピークを付けております。その時の終値が37664円。19日以降、このラインを一旦高値が上回りながらも、その後終値ではこのラインを割り込んでおります。かなり頭打ち感が強い。従ってドテン売りの日。MAX値を最後にマークした13日の終値からは、4日連続売りの日。2.TOPIX225とほぼ同様なテクニカルポジション。3.グロース250ついに8日連続でのMAX値の更新という記録的な上昇劇にストップがかかりました。マイ転での売りが昨日段階でテクニカルには示唆されておりましたが、その通りの展開。以上です。市場概況(5.21.2025)

  • NY市場概況(5.20.2025)

    5月20日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ昨日出ていたサイン「マイ転したら売り」の通りになったようです。昨日のMAX値点灯時の終値42792ドルに対しては、かろうじて上回ったものの、その後は下落。このタイミングでいわゆるドテン売りを仕掛けるのがベスト。そしてプラス圏に再浮上しない限りホールド。2.Nasdaqこちらは1度もプラス圏に浮上せず、終日売りの日。やはり前日のサインがセオリー通りに効いておりました。それでもOSCがコンバージェンスして80%超え。まだ、買い方が結構いるようです。3.ドル・円6日連続でマイナス終了。売りサインのオンパレード。総合指数が0.978まで落ちており、4月21日の0.967に次ぐ低さとなっております。ここを突破されれば、更なる円高傾向になろうかと思います。4.米10年債...NY市場概況(5.20.2025)

  • 売りサインが出るもプラスで終了(レーザーテック)

    5月20日のレーザーテック研究です。15625円という14日の終値がベースラインですが、高値はジリジリと下げ続けております。OSCも65%から54%まで降下。総合指数がやっと、普段のレンジである1.000台へと降下。1.505です。まだまだ、弱気モード入りとは断言できない状況。しかし、15日からの退潮傾向には歯止めはかかっておりません。どこまでの押し目で耐え抜くかの勝負。以上です。売りサインが出るもプラスで終了(レーザーテック)

  • 市場概況(5.20.2025)

    5月20日(火)の市場概況です。1.日経225売買指数が58%と押されっ放しの日で、OSCも8%ほども落としての54.5%で終了。一旦、ベースラインの37644円を上回る高値をマークするも、その後はそれを割り込んで、いわゆるドテン売りの状態で終了。10日MAラインを40円ほど下回っての終了。2.TOPIX同じドテン売り。10日MAラインはまだ2ポイントほどですが、死守しております。3.グロース250こちらは相変わらず好調。4月7日からは買いサインが点灯しっ放し。OSCも更に伸ばして79.2%です。8日連続MAX値を更新。明日、マイナスに転落すると、そこから一気に落ち込むサインが出ております。以上です。市場概況(5.20.2025)

  • NY市場概況(5.19.2025)

    5月19日(月)のNY市場概況です。1.NYダウMAX値をまた更新。OSCも71%に。明日、マイ転した段階で売りのサイン。2.Nasdaqダウ同様に更新。明日のマイ転での売りサインも同じ。3.ドル・円売りサインのオンパレード。総合指数も1.000割れ。4.米10年債利回り4.449%(+0.01%)5.VIX指数18.14(+0.9)6.SOX指数4898(-24)7.バルチック海運指数1388(+83)8.レーザーテックADR株価14125円(+70円)以上です。NY市場概況(5.19.2025)

  • 10日MAラインを割り込む(レーザーテック)

    5月19日(金)のレーザーテック研究です。14日のMAX値更新(5日連続)が精一杯だったようです。15625円がベースライン。今日は売り一色の日。しかし、4月9日の終値の10490円からは、まだまだ余裕で上空に浮遊しております。但し、10日MAラインだけは2.5%の下方乖離に陥っておりますが。今日はサポートライン3(S3)の14022円まで後一息のところまで追い詰められております。OSCは60%台をついに割り込んでの58%です。以上です。10日MAラインを割り込む(レーザーテック)

  • 市場概況(5.19.2025)

    5月19日(金)の市場概況です。1.日経22513日にMAX値を更新してからは、14日にドテン売りとなり、それ以降は単なる売りのサイン。10日MAラインとほぼ同じ水準で終了。次の下値のターゲットは37000円。これは75日MAライン。2.TOPIXこちらも13日のMAX値更新からはドテン売りが翌日。その後は13日の終値2772ポイントのベースラインを下回り続けております。3.グロース250依然としてOSCを伸ばして、今日は何と78.5%まで登りつめております。7️日連続でMAX値を更新。飛ぶ鳥を落とす勢いとはこのこと。以上です。市場概況(5.19.2025)

  • NY市場概況(5.16.2025)

    5月16日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ3日空けてまたまたMAX値を更新。OSCの直近のピークを付けた5月2日の終値41317ドルに対しても、8日以来安値が上回り続けております。これは強気モード全開のサイン。この41317ドルを、来週以降安値が下回り、更に高値も下回るなら、一転弱気モードへと転化します。そのあたり注目。2.NasdaqこちらもMAX値を更新。OSCも最高の75.6%まで伸ばしております。ジェットコースターに例えると、上り坂が急でゆっくりと上昇している感じ。どこかで急落しないと、いつまでも天に昇るジェットコースターはありませんから、そこで頓挫しますね。という訳で、2月19日の20000ドル乗せの時のピークを狙いに行くのか、それとも途中で頓挫するのかが見もの。3.ドル・円株式市場と異な...NY市場概況(5.16.2025)

  • ピークアウトしたか?(レーザーテック)

    5月16日(金)のレーザーテック研究です。最後にMAX値を点灯させた14日の終値の15625円が高値のベースライン。今日は高値はこれに及ばずの単純な売りの日。売買指数も44%まで落ちております。来週にもう一度踏ん張れないと、ジリジリと後退するかも知れません。何しろ、このところ、実力以上?に踏ん張り過ぎました。1度、ゆっくりと体勢を立て直した方が良さそうです。しかし、まだ最もMAラインに接近している10日MAラインの上方乖離率は3.4%もあります。25日MAラインに対しては13.38%も上。そろそろ一旦利確をしたくなる時期ではないでしょうか?以上です。ピークアウトしたか?(レーザーテック)

  • 市場概況(5.16.2025)

    5月16日(金)の市場概況です。1.日経2255月12日の終値37644円がベースライン。(最後にMAX値が点灯した日)225の分足を見ると、朝の9時半、10時半過ぎ、そして、後場の12時40分頃の押し目で、このラインが機能していることがお分かりかと思います。13時前にこのラインを突破してからは、概ね上昇気流に乗っているようです。安値が37479円まで落ちて、ベースラインを割り込みましたんので、いわゆるドテン買いの形。今回のラリーが始まった4月7日の終値31136円からは、大きく安値を切り上げている中での調整。2.TOPIXこちらは12日の終値の2742ポイントが高値のベースライン。今日の高値は、このラインを上回っておりましたが、その後引けにかけて割り込みました。いわゆるドテン売りの形。分足を見ると、立ち...市場概況(5.16.2025)

  • NY市場概況(5.15.2025)

    5月15日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ12日の高値以来、緩やかに下降しております。42410ドルがベースラインですが、この時のOSC62%を今日は少し上回っており、再度高値を狙う位置取りとなっております。このベースラインを抜けたらもう1段の高値をマークする状態。2.Nasdaq5日連続のMAX値更新から一息ついた状態。まだOSCを上げ続けており、更なる高値を目指す勢い。しかし、MAX値が最後に点灯した14日の終値の19147ドルのベースラインに対しては、売りサイン点灯。3.ドル・円12日の終値148.46円のベースラインに対して、14日、15日と高値が下回り続けており、今は下押しの力が強い。4月21日の下値のベースラインの140.86円に対しては、未だ切り返し続けてはおりますが、12日で当座の高...NY市場概況(5.15.2025)

  • ADR株価が予見していたよう(レーザーテック)

    5月15日(木)のレーザーテック研究です。MAX値が昨日まで更新しておりましたが、今日は見事に途切れております。しかし、1度は昨日の終値のベースラインを抜いております。その後は、さすがに押し戻されてのドテン売りの日でした。それでもまだOSCは64.6%とほぼ前日と同値。いずれにしても、昨日の終値の15625円がベースライン。今日の朝のADR株価はNasdaqがプラス137ドルと上げたにもかかわらず、レーザーテックは-163円と奮っていませんでしたので、あれっ?と思ったのですが、結局、今日はその通りの下落の日となったようです。必ずしもADR株価は当てにはできませんが、おおよそのトレンド、つまり上げる日か下げる日かについては一定程度の精度はあるようです。以上です。ADR株価が予見していたよう(レーザーテック)

  • 市場概況(5.15.2025)

    5月15日(木)の市場概況です。1.日経2252日連続でMAX値が途切れダウントレンド入り。しかも、4月15日以来の前日安値割れでの終了。但し、OSCがMAXを記録した12日の終値の37644円に対しては、一旦、安く押されるも、その後このラインを下抜きしており、いわゆるドテン買いを呈してはいます。後場に結構切り返したようですね。2.TOPIXこちらは単に売りの日。MAX値をマークした13日の終値の2772ポイントがベースライン。ここから、昨日はまだOSCが前日比プラスでしたが、今日はそれもマイナスに沈んでおります。売買指数も225と比べて低い。3.グロース250主力市場とは時に逆の動きをしますが、今日はまさにそれ。MAX値を5日連続で更新。OSCも71%とかなりの高度。昨年の9月3日以来の出来事。この時は...市場概況(5.15.2025)

  • NY市場概況(5.14.2025)

    5月14日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ昨日MAX値の更新が途切れ、今日もその悪い流れを引き継いでのマイナス終了。42410ドルの12日の終値を高値が奪還しない限りは、売りトレンド継続中。2.Nasdaqどうしたことか、5日連続でMAX値を更新。過去はこの程度で一旦途切れる傾向にあります。そろそろ頭打ちか?3.ドル・円12日のMAX値が点灯した日の終値148.46円がベースラインですが、今日は高値も安値も下回っており、再度下落トレンド入り。4.米10年債利回り4.452%(+0.043%)ついに当面の高値だった4月11日の4.497%を抜いております。5.VIX指数18.62(+0.4)6.SOX指数4961(+29)7.バルチック海運指数1280(-24)8.レーザーテックADR株価15462円...NY市場概況(5.14.2025)

  • またまたMAX値を更新(レーザーテック)

    5月14日(水)のレーザーテック研究です。5連続MAX値を更新。信用倍率も6.31倍となっており、ディスコの4.8倍や藤倉の3.3倍には劣りますが、東京エレの5.9倍と遜色ない位置取りまで下りてきております。4月30日にNAX指数が前日比でプラ転して、いわゆる強気転換しております。25日MAラインからの上方乖離は22.56%にも達しております。今日は4月3日のOSC27.88%の時の終値12530円に対して、余裕を持って上空での浮遊。以上です。またまたMAX値を更新(レーザーテック)

  • 市場概況(5.14.2025)

    5月14日(水)の市場概況です。1.日経2255日ぶりにMAX値の更新はストップ。しかし、前日安値割れでの終了は回避し、まだOSCは68%もあり、騰勢は続いております。2.TOPIXMAX値が13日でストップ。今日は前日安値も攻略できずに終了。まだ下落幅は軽微。しかし、2772ポイントという昨日の終値がベースラインとなりますので、明日以降に注目。3.グロース2504日連続でMAX値を更新。終値で700ポイントを超えたのは、昨年4月10日の702.37ポイント以来。まだこの勢いが続きそうな感じ。以上です。市場概況(5.14.2025)

  • NY市場概況(5.13.2025)

    5月13日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ昨日MAX値が点灯し今日は消灯。売買指数も2%と極端に低く、完全に売り一辺倒の日。ちなみに、42420ドルから前日終値の42410ドルに落ちる時、つまりマイ転が確実になった時に売りとなります。2.Nasdaqダウと好対照に、MAX値を4日連続で更新。これが途切れるまでは買い継続となります。3.ドル・円昨日のMAX値更新から一転マイナスへ。やはり前日比でマイ転する時に売り。4.米10年債利回り4.471%(+0.014%)再度、4月11日の高値の4.499%に接近中。米国債の信用不安が収まらない証拠。これはいずれ株式にも悪影響を与えるはず。債券市場はトランプもままならないほど巨大。5.VIX指数18.22(-0.17)6.SOX指数4931(+150)7.バル...NY市場概況(5.13.2025)

  • まだ騰勢は衰えず(レーザーテック)

    5月13日(月)のレーザーテック研究です。売買指数62%が示しているように、寄り付きからの上昇で高値を付けた後はジリジリと押されての終了。このところの上げが急だったが故に、そろそろ利確の動きが優勢になってきております。しかし、OSCはまだ62%だし、RSIも82-85%であり、TOPIXのように100%に張り付くまでには至っておりません。いずれにしても、昨日の終値の14775円がベースラインであり、今日の安値はきっちりとこれを防御しております。以上です。まだ騰勢は衰えず(レーザーテック)

  • 市場概況(5.13.2025)

    5月13日(月)の市場概況です。1.日経2254日連続でMAX値を更新。但し、総合指数は539円高にもかかわらず下げております。相変わらずRSIは短期が98%をキープ。2.TOPIX今日で8日連続で買いサイン点灯。RSIの短期が5日連続での100%。8日連続終値が更新中。3.グロース2503日連続でMAX値が点灯。但し、主力市場もそうですが、OSCが軒並み下げております。明日の下落の兆候かも知れません。以上です。市場概況(5.13.2025)

  • NY市場概況(5.12.2025)

    5月12日(月)のNY市場概況です。1.NYダウトランプ関税問題の一歩前進を受けて、ダウも爆上げ。ついにMAX値が点灯。2月19日以来です。44628ドルを付けた日。これで75日MAラインも攻略。これでGOLDレシオ達成。GOLDの条件は、25日MAラインからの乖離率が75日MAラインの乖離率より上回っており、かつ、現在値が75日MAラインを上回っている時に点灯。当日はOSCも前日を上回っている時に買いを入れます。この基準で行くと、寄り付きの値段ではGOLDの基準を達成しておりませんでした。(75日MAが99.5%で未達)その後達成し100.7%に。2.NasdaqこちらもGOLD達成済み。3日連続でMAX値が点灯。3.ドル・円爆上げで4月9日以来のMAX値が点灯。OSCが61.2%の直近の高値をマークし...NY市場概況(5.12.2025)

  • 主力市場と歩調を合わせる(レーザーテック)

    5月12日(月)のレーザーテック研究です。主力市場とは相反する値動きを得意とするレーザーテックですが、今日は軌を一にしての上昇で、3日連続のMAX値を更新。OSCも63.59%です。但し、翌日下落のサインが出ております。但し、プラス圏で推移する強さを見せれば、調整は未遂に終わるでしょう。いつの間にやら、25日MAラインからは18.41%も上方乖離しております。75日MAラインすら+6.3%です。まさにひと頃からは様変わり。女心でも、秋でもないのにこんなに様変わりすることはないと思われます。はい。でも、ちょっと踏ん張りすぎではないでしょうか?以上です。主力市場と歩調を合わせる(レーザーテック)

  • 市場概況(5.12.2025)

    5月12日(月)の市場概況です。1.日経2253日連続でMAX値を更新し、OSCも72.2%にも達しております。短期RSIもほぼ100%で過熱感はかなり強いが、イケイケドンドンの時は思わぬ高さまで浮遊するケースもあり、今はそういう時でしょう。でも、絶対に買い持ちはリスキー。2.TOPIXこちらは7日連続でMAX値を更新。短期RSIが4日連続で100%。こんなの聞いたことありません。いつ下落調整があってもおかしくない状態。3.グロース250控えめながらもジリジリと上昇。2日連続でMAX値を更新。OSCも63.5%でこのところの最高値。以上です。市場概況(5.12.2025)

  • NY市場概況(5.9.2025)

    5月9日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ取引が激減し-119ドル。OSCも一気に51%に。ピークは5月2日に付けております。終値は41317ドル。翌日、高値は一旦更新しておりますが、その後凋落。今日も同じパターンで高値更新後に2日の終値を割り込んでおり、いわゆるドテン売りの形。2.NasdaqMAX値を2日連続で更新するも、かろうじてプラス終了したのが効いております。たったの1ドルですが、75ドルも指数値を押し上げ。やはり2日がピークで終値は17978ドル。終値がこれを下回っております。ドテン売り。3.ドル・円4月9日の終値の147.76円が大きく立ちはだかっております。今日もまだ高値はそれに届かず。しかし、総合指数はまだ1.000以上ですので、切り返しモードには違いありません。4.米10年債利回り...NY市場概況(5.9.2025)

  • どこまで行くのか?(レーザーテック)

    5月9日(金)のレーザーテック研究です。2日連続でMAX値を更新。終値で14000円台に乗せたのは、3月24日以来。MIN指数が異常値。4月10日に0.000のボトム値を付けてから、今日は2.586まで上昇。これは過去の記録をぶっちぎる数字。2022年11月15日に1.56というのがありますが、普通は1.000を挟んで行ったり来たりするものです。現にレーザーも4月28日頃まではそのレンジでした。それが4月30日に2.338まで上げ、今日は更に上昇。OSCも63%に達しております。ここから先は、今日の終値の14080円が高値のベースラインとなります。以上です。どこまで行くのか?(レーザーテック)

  • 市場概況(5.9.2025)

    5月9日(金)の市場概況です。1.日経225MAX値を更新。好調が持続中。各MAラインもすべて攻略。後は、どこで調整が入るか?安値を切り上げ、高値を更新している限り、この勢いは続くでしょう。しかし、短期には過熱状態。2.TOPIX6日連続でMAX値の更新。これは去年の8月28日からの5日連続を抜く記録。この時よりもOSCにしてもRSIにしても過熱状態。3.グロース2504日ぶりにMAX値を更新。4月7日からのラリー。OSC,RSIともに225ほどではないにしろ高値圏。以上です。市場概況(5.9.2025)

  • NY市場概況(5.8.2025)

    5月8日(木)のNY市場概況です。1.NYダウMIN指数を切り上げて、2月21日からの弱気モードから脱皮しようとしております。4月8日の終値の37646ドルがベースラインですので、4月10日以降、MAX値こそ点灯しておりませんが、順調に底値を切り上げております。2.NasdaqMAX値が2日以来の点灯。但し、2日のMAX値点灯時の終値17978ドルに対して、一旦は高値をマーク。その後押し込まれて17878ドルを割り込んで終了。チャートを見ると、いわゆる十字線の形。ちょっと不安定化しております。3.ドル・円2日連続で大幅上昇。それでも最後にMAX値が点灯した4月9日の終値の147.76円に対して、まだ高値が攻略出来ておりません。ということでまだ本格的な円安への回帰はお預け状態。4.米10年債利回り4.380...NY市場概況(5.8.2025)

  • レーザーの復活の狼煙に注意(レーザーテック)

    5月8日(木)のレーザーテック研究です。いつの間にやら、OSCをコンスタントに50%以上に乗せて推移しております。また、今日はMAX指数が点灯。今日の終値が新たなベースラインとなりました。短期のRSIが90%に迫っているのは、チョイとはしゃぎすぎか?しかし、MAX指数が最後に点灯したのが、昨年の5月23日でした。その時の終値は45470円。まさに頂点を極めた時期です。それ以来ということは、今のレーザーが一時の不調から脱したばかりか、調子に乗った売り方の屍をも肥やしにしながら、ついに本来のレーザーへと脱皮した証かと思います。一時は20倍を超えていた信用倍率もたったの7.3倍。もう、レーザーの復活の狼煙は確かになったのでしょう。以上です。レーザーの復活の狼煙に注意(レーザーテック)

  • 市場概況(5.8.2025)

    5月8日(木)の市場概況です。1.日経225MIN値が最後に0.000のボトムをマークした4月7日の終値の31137円からは、絵に書いたような上げっぷり。今日もOSCを伸ばしてMAX値の更新。しかし、明日はマイ転なら大きく下落するというサインが出ております。というのも、MIN指数が切り上がり、MAX指数がそのままStay(つまり、マイ転しない)なら、過去の形状を見てもその流れ。1-2日ズレることはありますが。2.TOPIXこちらも225と同様な下落サインが出ております。2日連続で短期のRSIが100%です。これは昨年1月からの記録にはなし。3.グロース2501日がMAXを更新した日で、その時の終値が681ポイント。今日は高値が少し上回りましたが、終値では4ポイントほどアンダーして終了しております。10日M...市場概況(5.8.2025)

  • NY市場概況(5.7.2025)

    5月7日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ反発するも、まだ2日の終値のベースライン(高値)を超えられていない。但し、明日はMIN指数が今日よりマイナスとなることが確定しております。4日のような状態。4日の時は更に2日ほど押されましたが、一旦9日に大幅反発。今回はどうか?2.Nasdaq1日に総合指数をMAXに押し上げ、その勢いが2日も続きましたが、その時の終値の17978ドルからはじわりと押し戻されております。とにかく18000ドル台が回復するまでは、下落モード転落に要注意。3.ドル・円大幅な円安ですが、9日のベースラインの147.76円に対しては、まだ弱い反発。総合指数はそれでも1.003と大台を回復。25日の1.005を抜けば、局面が変わるかも知れません。もう一押し。4.米10年債利回り4.279...NY市場概況(5.7.2025)

  • 市場概況(5.7.2025)

    5月7日(水)の市場概況です。1.日経2252日のMAX値が点灯し、その時の終値が36830円。今日は高値が上回り、終値では下回るというドテン売りの日。ちなみに売買指数も41%と終日押されていたことを示しております。ここから調整にはいる形をつくっております。特に、高値が36830円を上回るかどうかに注目。2.TOPIXMAX値を4日連続で更新。75日MAラインも0.6%ほどですが上回っております。但し、短期のRSIは100%に達しており、かなりの過熱感。3.グロース2505月1日にMAX値をマークしたのが最後。しかし、まだOSCは上昇を続けております。以上です。市場概況(5.7.2025)

  • NY市場概況(5.6.2025)

    5月6日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ2日の終値41317ドルのベースラインに対して、昨日はドテン売り。今日は高値も下回っての売りの日。2日は今思えば、短期RSIが100%の異常日。次は40500ドルの10日MAラインの攻防に。2.Nasdaqやはり昨日に下落の兆候を示しておりましたが、今日は17989ドルのベースラインに対して、一旦、高値が上回るもそこまで。そこからはベースラインも下回ってドテン売り。3.ドル・円4月9日の終値147.76円がベースラインですが、11日以来高値が下回り続けている、典型的な円高傾向が今日も加速。まだ下げ止まりのサインは点灯しておりません。4.米10年債利回り4.299%(-0.045%)3月7日のラインを行ったり来たり。高値止まり。5.VIX指数24.76(+1.1...NY市場概況(5.6.2025)

  • NY市場概況(5.5.2025)

    5月5日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ4日からの騰勢(終値:37646ドル)はまだ続いておりますが、ちょっと上昇に陰りが見えております。1日に変動点をマークしておりましたので、そろそろ調整局面があるかも知れません。各種指標はドテン売りを示唆。2.Nasdaqやはり4日(終値15588ドル)からの騰勢は継続中。その過程での調整過程。MAX値の点灯が2日にありました。(ダウはなし)この日の終値の17978ドルを今日の安値が下回っており、セオリー通りなら、今日は高値の17966ドルが精一杯と見ていれば、そこで売りが正解。そして、そのままホールド。3.ドル・円4月9日の終値147.76円。これが高値のベースラインであり、MAX値が途切れた日でもあります。11日からは高値がこれを下回り続けており、昨日は高値...NY市場概況(5.5.2025)

  • NY市場概況(5.2.2025)

    5月2日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ9連騰で、何と短期(9日)のRSIは100%に。昨日変動のサインが出ておりましたが、上振れ方向へと行きましたね。OSCも68.3%と最高レベル。それでもまだ75日MAラインの42322ドルからは1000ドルの下方乖離。これからは、高値更新の勢いが続くのか、途切れるのか、マイナス圏へと落下するのかを見定めながらのトレーディングとなります。2.Nasdaqこちらは、いち早く?OSCを下げながらも総合指数を上げるという変速パターンを描いております。これは高安調整局面に入るサイン。更に上に行くか下に行くかは分かりませんが。高値に行く場合はまだ2日-3日は続く可能性があります。3.ドル・円こちらは4月21日の安値水準からの切り返し過程。140.86円がベースラインですの...NY市場概況(5.2.2025)

  • ドテン売りの日(レーザーテック)

    5月2日(金)のレーザーテック研究です。売買指数が76%と100%を割り込んでおり、寄り付きに買った方は損が出ている日。OSCも少し下げてはいますが、まだ55%少々。30日に点灯したMAX指数のプラ転ですが、このところまだ連発にはなっておりません。総合指数で2.338というのが30日でしたが、これは歴代最高値。13290円が高値のベースラインですから、今日はこれを一旦上回りながらも結局は下回っての終了。だからドテン売り。まだ下落に転じた訳ではありません。25日も10日もMAラインはしっかりと4%ー7.5%も上方乖離で頑張っております。75日MAラインも後5%の上昇で到達。一時は25%ほどアンダーしていましたので、まさに様変わり。以上です。ドテン売りの日(レーザーテック)

  • 市場概況(5.2.2025)

    5月2日(金)の市場概況です。1.日経225RSIは短期も中期も80%超え。OSCは直近最高値の65.6%と、まさに飛ぶ鳥を落とす勢い。MAX値も更新。3日連続MAX指数も切り上げ。但し、75日MAラインまでは後0.9%ほど足りません。37100円レベル。来週、このラインを超えるかどうかに注目。2.TOPIXこちらは、ついに75日MAラインを突破。その割には売買指数が111%と、寄り付きからの上昇率はかなり控えめ。変動サインが出まくっています。OSCも60%台がこれで7日連続。かなりの過熱感。反動下落に注意。3.グロース25025日MAラインからの上方乖離率が最も高く6.2%もあります。逆に10日MAラインからは1.6%の乖離率に留まっております。ちょっと陰りが出てきているところ。OSCも一時の60%台か...市場概況(5.2.2025)

  • NY市場概況(5.1.2025)

    5月1日(木)のNY市場概況です。1.NYダウまだ高値を切り上げて、ベースラインの昨日の終値を上回り続けておりますが、OSCを5%ほど下げ、明日以降の相場変動を示唆しております。2.NasdaqこちらはまだOSCをわずかに上げ騰勢を維持しております。今回の相場の潮目が23日の終値16708ドルですので、これを高値・安値が上回り続けている限り、今の騰勢が続くかと。3.ドル・円昨日、潮目が変わるサインが点灯。今日は前日の143.07円は一旦下回りましたが、その後大きく切り替えしております。このラインを基準点として、これからの値動きをウォッチ。4.米10年債利回り4.216%(-0.013%)5.VIX指数24.6(-0.1)6.SOX指数4248(+18)7.バルチック海運指数1386(-12)8.レーザーテ...NY市場概況(5.1.2025)

  • このところの無理がたたったか?(レーザーテック)

    5月1日(木)のレーザーテック研究です。半導体関連ではレーザーと東京エレの調子が今日は冴えません。何気なく信用倍率を見たら、一時は2桁だったのに、何と6.17倍です。かなり売り方も買い戻しが進んだようです。それもあってかの、昨日までの快進撃。OSCの50%超えは9日連続です。昨年の5月10日からの快進撃は15日連続でした。40940円から45470円までの上昇。昨日久しぶりに点灯したMAX指数の切り上げは、たったの1日天下でした。昨年5月23日を最後としていたMAX値の切り上げですが、明日以降にどこまで回復できるのか、正念場を迎えております。以上です。このところの無理がたたったか?(レーザーテック)

  • 市場概況(5.1.2025)

    5月1日(木)の市場概況です。1.日経2256連騰でMAX値を3日連続で最高値に押し上げております。売買指数も151%で、終日買いの日。2日連続で短期のRSIが80%以上。強気モードに突入。2.TOPIXこちらは7連騰。4日連続で短期のRSIが80%以上。225同様に2日連続でMAX値を切り上げており、局面が変わった可能性が大。75日MAラインにちょうど到達。225はまだ。3.グロース250主力市場に負けず劣らずの上昇ぶり。2日連続でMAX値を最高値へ。75日MAラインの上方への乖離率の方が、10日MAラインのそれよりも上という堅個な形。以上です。市場概況(5.1.2025)

  • NY市場概況(4.30.2025)

    4月30日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ7連騰で高値のベースラインを更新。OSCも67%に達しております。75日MAラインまではあと4%の上昇で到達します。RSIはまだ50%そこそこなので、上昇の余地はあります。2.NasdaqこちらもOSCは69%と最高値に達しており、高値のベースラインを今日の終値で更新。安値のベースラインは15588ドル。21日に一度押し込まれましたが、このラインは安値で100ドルほど上回ってしのぎ、今日、再度安値が16960ドルまで押し込まれております。しかし、ベースラインからはかなりの差があり、まだ上昇継続中。3.ドル・円追って記載4.米10年債利回り4.163%(-0.013%)5.VIX指数24.7(+0.53)6.SOX指数4230(+33)7.バルチック海運指数1...NY市場概況(4.30.2025)

  • OSCが63%に達する(レーザーテック)

    4月30日(水)のレーザーテック研究です。タイトルにも書いたように、OSCが63%に達して、久し振りの出来高1千万株超え。3.11以来。4月2日の短期のベースラインの12530円からは、今日は一旦下回ったものの、そこを奪還してからの勢いは凄まじいものがありました。踏み上げを食らった方もたくさんいたのではないでしょうか?今日の上げでMAX指数がプラ転。これは去年の5月23日以来の珍事。売買指数も190%に達しており、買い一色の日だったようです。今日の終値が高値のベースラインに、当然なっております。この先利確の動きが優勢になるのか、またはMAX指数を更に切り上げていくのかに注目。何とか窮地を脱したようです。以上です。OSCが63%に達する(レーザーテック)

  • 市場概況(4.30.2025)

    4月30日(水)の市場概況です。1.日経225高値のベースラインが25日の終値の35705円。2日連続で下値の切り上げておりますが、OSCが65%から60%に下降。短期のRSIも84%に達しており、ここからは利確の動きが優勢になりそう。2.TOPIXやはり高値のベースラインが25日の終値の2628ポイント。OSCも下げており、RSIは87%まで上昇。225と同様に、MAX指数をプラ転させております。本来は強気相場への転換を示唆する指標ですが、1日天下というケースも多々あり、もう少し様子見が必要。3.グロース2507日の安値のベースラインはとっくに攻略済み。今日は高値のベースラインを切り上げております。今日の終値がそれ。各MAラインからは2.4%ー5.9%も上方乖離中と好調。以上です。市場概況(4.30.2025)

  • NY市場概況(4.29.2025)

    4月29日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ4日の終値のベースラインに対して、今日もきっちりと高値・安値ともに切り上げて買いサイン点灯。OSCは61%にも上昇しており、今日の終値が高値のベースラインとなります。ここからは高値が勝負。2.Nasdaqこちらも同様。4日のベースラインは15588ドルです。そして、今日の終値が高値のベースライン。今日は当然ながら買いサイン点灯。3.ドル・円21日のベースラインの140.86円に対して、今日の安値は綺麗に切り上げての買いサイン点灯。147.76円が高値のベースラインですので、まだそこまでは距離があります。OSCは52.4%ですが、高値の時は58.8%ですので、これを超える60%台へと飛翔すれば、こちらも強気モードへの転換となります。4.米10年債利回り4.16...NY市場概況(4.29.2025)

  • NY市場概況(4.28.2025)

    4月28日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ4日の終値の38315ドルが安値のベースラインですが、これは今日の安値が余裕で上回り、売買指数が100%を超えたところで買い。引けは110%です。2.Nasdaq今日はOSCが61.6%にも達してOSCの高値を更新。今日の終値の17366ドルが高値のベースラインとなります。売買指数は93%となっており、寄り付きからの上昇がなく、買いや売りは見送りの日。3.ドル・円大幅な円高。4月9日が高値のベースラインですが、その時の終値の147.76円を11日以来高値が下回り続けており、売りサインが継続で発令中。4月21日の安値のベースラインの140.86円については、23日以降に安値が上回り続けておりますが、OSCが昨日高値をマークした後、52%まで落とされており、買い...NY市場概況(4.28.2025)

  • NY市場概況(4.25.2025)

    4月25日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ4日の終値がベースラインで、その時の終値が38315ドル。以降、21日に一度だけ指数値を下げ、OSCはベースラインの時のそれを上回っており、かつ、売られすぎサインが点灯していなかったので、買いサインが点灯し、その後はこの二番底からの4連続の上昇。この二番底を掴むのが肝要。2.Nasdaq4日の終値の15588ドルがベースラインですが、その時の指数値を2日後の8日に一度だけ下回っております。この日が買いの準備段階。翌9日は安値が前日終値を下回ることなく大幅な切り返しを演じております。以降、安値を切り上げながらの上昇過程にあります。3.ドル・円ベースラインは21日の終値140.86円です。翌日は安値が下回りながらも、引けにはこのラインを上回りドテン買い状態に。そ...NY市場概況(4.25.2025)

  • OSCが60%に迫る「快挙」(レーザーテック)

    4月25日(金)のレーザーテック研究です。OSCが58%まで上昇。短期のRSIも再度22日と同じ72.3%に到達。23日あたりから強気モードが全開のようです。MAX値も更新。したがって、今日の終値の13715円が高値のベースラインとなります。3月28日の安値の13380円が直近の攻略ターゲットとなります。まだMIN/MAX指数の形状としては、弱気モードが継続中。4月9日の10490円の終値をマークしたときの指数値が聳え立っております。既に10日と25日のMAラインは6-7%も上方乖離させておりますが、75日MAラインだけはまだ6.4%の下方乖離。それでも一時の25%ほどの下方乖離からはかなり戻しております。それだけ日柄調整が進んできたということになりますね。以上です。OSCが60%に迫る「快挙」(レーザーテック)

  • 市場概況(4.25.2025)

    4月25日(金)の市場概況です。1.日経225強気モードに突入。それは4月1日に買い転換のサインが出ておりましたが、その後は、例によってトランプ騒動で、この日の終値の35624円を高値・安値ともに上回れませんでした。今日は一旦安値は下回ってからのいわゆるドテン買いのパターンとなっております。2.TOPIXこちらは、強気転換のサインは出ておらず。それでも総合指数は1.101となり、昨年9月3日の1.262には遠く及びませんが、このところの数字としては最高値。MIN値の7.3というのも、同時期の10オーバーには及びませんが、結構な高さ。問題は225も同様ですが、75日MAラインにはまだ少し間がありますが、ここに到達してからの調整に入るのかどうか?3.グロース25018日の終値の670ポイントが高値のベースライ...市場概況(4.25.2025)

  • NY市場概況(4.24.2025)

    4月24日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ4月4日の最低OSCに対応する指数値の41220に対して、寄り付きの価格から安値の39372ドルまで落ちた段階で反転準備のシグナルが点灯。その後、OSCが前日比でプラスに転じた段階で反転買いシグナルが点灯。2.Nasdaqこちらも同様に一旦反転準備状態になるも、その後反転買いに。3.ドル・円21日の終値140.86円から順調に安値を切り上げておりましたが、今日は少し調整。それでもまだ反転買いのシグナルを発している状態。4.米10年債利回り4.315%(-0.072%)5.VIX指数26.47(-1.98)6.SOX指数4208(+224)7.バルチック海運指数1300(+39)8.レーザーテックADR株価12718円(+258円)以上です。NY市場概況(4.24.2025)

  • 徐々に上値を攻略中(レーザーテック)

    4月24日(木)のレーザーテック研究です。更にOSCを伸ばして53%に達しております。節目の25日MAラインにほぼ並んでの終了。売買指数が42%と押されております。寄り天の日。それでも25日MAラインは死守。総合指数は1.015となっており、3月18日の1.069までもう少しで到達。総合指数が0.267まで落とした日の10490円の抵抗線は固そうです。以上です。徐々に上値を攻略中(レーザーテック)

  • 市場概況(4.24.2025)

    4月24日(木)の市場概況です。1.日経225総合指数を1.052まで上げ、過去1ヶ月間では最高値をマーク。今日の終値が新たなベースラインとなりました。短期的な波動を繰り返しておりますが、短期のRSIが70%を超えると押し目が来ているようです。今日は73%。2.TOPIX2288ポイントが安値のベースライン。ここからは8日以来の上昇をしておりますが、高値のベースラインの2815ポイントに対しては、売りサインが出続けております。3.グロース250総合指数が18日には最高値をマーク。そこからは高値が割り込み続けており、売りサインが継続発令中。以上です。市場概況(4.24.2025)

  • NY市場概況(4.23.2025)

    4月23日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ総合指数の最小値は8日で、その時の終値は37646ドル。以後、総合指数は上下しながらも、この時の総合指数の0.846を上回り続けましたが、14日をピークに除々に低下。しかし、21日の0.886を二番底にして22日から這い上がり、今日も続騰という流れ。2.Nasdaq同じパターンで評価すると、8日の終値の15268ドルがベースラインで、その時の総合指数が0.884でMIN値も下限値でした。以後、この0.884を下回ることなく、今日は総合指数も1.000台乗せ。ダウにあったような二番底はなく上昇中。3.ドル・円21日の総合指数0.967が目下の最低値で、その時の終値が140.86円。今日は綺麗に安値を防御し2円近い円安。4.米10年債利回り4.385%(-0.0...NY市場概況(4.23.2025)

  • ついに上げ潮に乗ったか?(レーザーテック)

    4月23日(水)のレーザーテック研究です。OSCの52%弱というのは、何と昨年の8月28日の54%に次ぐ高さ。この時の終値は28735円でしたから今の2倍以上。まだMAX指数は下げを続けており、明日も下げます。MIN指数は12日連続で1980ポイントですが、これは4月9日の例の日、1万円割れ寸前の地獄を見た日です。この防波堤がある限り、ジリジリと上げ基調が続くはずであり、その証左としてのOSCの50%超えの4日連続。50%というのは好不調の分岐点です。ということで、今日の終値が高値の新たなベースラインです。12355円。明日以降は、この値を軸にして高値・安値の乖離度を見ながらのトレーディングがいいかと思います。以上です。ついに上げ潮に乗ったか?(レーザーテック)

  • 市場概況(4.23.2025)

    4月23日(水)の市場概況です。1.日経2254月18日の終値の34730円が高値のベースラインでしたが、これを一旦下回りながらも終値にかけてひっくり返すという、いわゆる高値のドテン買いの日。この調子で行くなら情勢転換かも知れません。25日MAラインまで後0.7%で到達します。この35120円ラインを抜けるかどうかが、明日以降の焦点。2.TOPIXこちらは通常の買いモード。総合指数も昨日、いち早く1.000を超えていましたので、順調な上げ基調に乗っています。やはり25日MAライオンの2596ポイント超えとなるかが焦点。3.グロース250主力市場とは逆の動きをする傾向がありますが、まさに今日は伸び悩みというか、完全なる寄り天。売買指数は22%と低迷。それでも、各MAラインはしっかりと上方乖離で死守しておりま...市場概況(4.23.2025)

  • NY市場概況(4.22.2025)

    4月22日(火)のNY市場概況です。1.NYダウベースラインの4日の終値の38315ドルに対して、今日の安値は38516ドルとなり、きっちりとセオリ通りに防御。まだ指数値は逆行しておりますので、明日も売買指数が100%以上をキープなら買い継続。2.Nasdaq15588ドルのベースラインに対して、昨日から安値が上回っており、かつ、今日は売買指数も100%超えの141%ですので、この段階で買いの判断。3.ドル・円追って記載4.米10年債利回り4.403%(-0.002%)ピークの4.492よりも下だがまだ高い。5.VIX指数30.57(-3.25)6.SOX指数3832(+80)7.バルチック海運指数1261(+20)8.レーザーテックADR株価12059(+199円)以上です。NY市場概況(4.22.2025)

  • 225と逆行する悪い癖(レーザーテック)

    4月22日(火)のレーザーテック研究です。売買指数が24%と低迷。寄り天の日。OSCは3日連続で50%台をキープはしておりますが、それ以上に押し上げる力なし。18日の終値12280円が高値のベースライン。これを一旦は高値が上回りましたが、その後割り込んでおります。いわゆるドテン売りのパターン。分足チャートを見ると、このラインは開始早々の乱高下の中で、一気に破られております。見るも無惨な仇討ちにあったような形。これが今のレーザーの窮状を如実に表しております。今日の下落でも9日のRSIは更に上がって72%です。3月17日とほぼ同じ高値圏。その後の下落はご承知の通り。という訳で、テクニカルには変な形で高値を付け、その調整モードに突入している嫌なパターン。10日MAラインが11900円辺りですので、これを底値とし...225と逆行する悪い癖(レーザーテック)

  • 市場概況(4.22.2025)

    4月22日(火)の市場概況です。1.日経225売買指数150%近くのじり高の日。100%が中立。これでOSCも前日比でプラスとなり50%超が7日連続。但し、18日の終値の34730円、OSC64.8%が高値のベースラインとなります。この高値のベースラインは、昨年12月27日にやはりOSCを64%にまで上げておりました。終値が最後に4万円台をマークした日。その点、今回も同じパターンを辿るかも知れませんので注意。総合指数は1.000の節目を今日は割り込んでおります。これも懸念材料。但し、10日MAラインは死守。2.TOPIX4月7日の終値2289ポイントが安値のベースラインであり、8日以来の騰勢が続いております。3.グロース25018日の終値の670ポイントが高値のベースラインで、21日はドテン売りで、今日は...市場概況(4.22.2025)

  • NY市場概況(4.21.2025)

    4月21日(月)のNY市場概況です。1.NYダウベースラインの4日の終値38315ドルに対して、今日は一旦は高値が上回りましたが、その後ベースラインを割り込み、結局それを上回ることなく終了。いわゆるドテン売りの日。但し、OSC-指数値の逆相関性はキープしておりますので、明日は、押し込まれたところからのベースライン価格を上回る段階での買い。2.Nasdaqやはり4日のベースライン時の終値15588ドルに対しては、安値はかろうじてキープするも、OSCを前日より落としており売り買い中立の状態。指数値も4日のそれに比べてまだ350ポイントほど高く、下げきっていない状態。3.ドル・円追って記載。4.米10年債利回り4.414%(+0.087%)5.VIX指数33.82(+4.17)6.SOX指数3752(-81)7...NY市場概況(4.21.2025)

  • 先週金曜日が精一杯だったか?(レーザーテック)

    4月21日(月)のレーザーテック研究です。このところの切り返しの頂点は、どうやら先週金曜日だったようです。レーザーテックもOSCを50.67%にまで上げ、このところの30日では最高値をマークしておりました。12280円の終値が高値のベースライン。今日は朝方に爆上げした後、10時前にこのベースライオンを割り込むや、後場に入ってもここが抵抗線になるような形で最後は少し落としての終了。それでも2日連続でOSCが50%超えで終了。これは1月21日、22日以来の珍事?その前は昨年10月9日に遡ります。この時の終値は24670円。今は約半値。指数値は30250でしたが、今日はたったの3125です。4月9日の1980が白眉。ここをやられるとマイナス圏という異常値に突入するところでした。思えば、レーザーの低迷は昨年の6月...先週金曜日が精一杯だったか?(レーザーテック)

  • 市場概況(4.21.2025)

    4月21日(月)の市場概況です。1.日経225昨日が最新のベースラインで、指数値は35322まで上昇しておりました。OSCも65%近い天井圏。今日は、高値が昨日の終値に届かない、典型的な売りパターンで終始。下り坂に入ったか?2.TOPIXこちらは7日の終値が未だ最新のベースラインです。2289ポイント。以後、高値・安値ともに上昇し続けており、今日はOSCを落としながらの調整ですが、まだ上昇気流に乗っている状態での下落調整の範囲。先週金曜日のOSCは63.2%に達しており、3月27日の63.5%にほぼ迫る善戦でした。今日は225共々調整を食らったという形。3.グロース25018日の670ポイントが高値のベースラインで最新。ここからはさすがに微調整を喰らいましたが、主力市場の低迷を尻目に、各MAラインからはす...市場概況(4.21.2025)

  • 立ち直りかけたがまた頓挫(レーザーテック)

    4月18日(金)のレーザーテック研究です。昨日、総合指数を節目の1.000超えにしながら、今日はまだ1.000から転落。昨日OSCがまだ50%未満であることの懸念を抱いておりましたが、どうやらその懸念が当たったようです。しかしながら、いわゆるOSCコンバージェンスを今日は示現しております。これは来週に何かが起こる前触れ。普通だと、今日の劣勢を跳ね返して、一気に総合指数を再度の1.000に乗せ、かつ、OSCも50%を更に超えていく展開が予想されますが、果たして、今のレーザーにその余力が残っているのか?以上です。立ち直りかけたがまた頓挫(レーザーテック)

  • 市場概況(4.18.2025)

    4月18日(金)の市場概況です。1.日経225総合指数はついに1.000越えの好調期に達しております。OSCも14日から50%超えの好調期。10日MAラインとの上方乖離度は3.6%です。まだ25日や75日のMAラインからは下方乖離中ですが、ひとまず、惨状に陥るのを脱したようです。2.TOPIX225同様に1.000超えで同様な形。3.グロース250こちらは一足先に4月10日に総合指数を1.000超えにしております。ちょうどその日に絵に書いたようなOSCの50%台乗せ。613.64が終値。全てのMAラインからは3.5%ー8.7%もの上方乖離。以上です。市場概況(4.18.2025)

  • NY市場概況(4.17.2025)

    4月17日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ4月2日に総合指数を1.05まで押上げて、直近の最高値をマークしております。その時のOSCは58.2%。今日も、この高値のベースラインの42225ドルからは下落トレンドに変わりなし。次に安値のベースラインは、同じ見方で4月8日の終値37646ドル。ここからは4月14日からまだ切り返し途上。しかし、この安値・高値のOSCは拮抗。このまま安値が切り返すのかは、このところの3日連続下落の流れを見ると微妙。2.Nasdaq9日の高値のベースラインが有効。この時の終値は17125ドル。14日の高値が一瞬このラインを越えたものの、以降は下落トレンド形成中。但し、10日MAラインとは同一線上にあり、ダウの-0.7%より優勢。3.ドル・円9日の高値のベースラインから5日連続...NY市場概況(4.17.2025)

  • 総合指数が1.000を奪還(レーザーテック)

    4月17日(木)のレーザーテック研究です。3月18日以来の総合指数での1.000の奪還がなった日。OSCも48%まで伸び、節目の50%まで後少し。MIN値は何と22.23まで上昇。3月10日の22.72に超接近。この3月10日は近来にない高値の数字であり、まさに明日がこの頂きを超えるかどうかの正念場。ここで跳ね返されれば、再度、もたつく値動きが再燃するかも知れません。まずは、12500円レベルを固めないとその上にはいかないでしょう。以上です。総合指数が1.000を奪還(レーザーテック)

  • 市場概況(4.17.2025)

    4月17日(木)の市場概況です。1.日経225売買指数が185%で終わり、3月14日の180%を超える買い優勢の日。依然として、4月7日の終値のベースラインからは順調に切り上げております。しかし、節目の25日MAラインまではまだ1000円以上乖離があります。2.TOPIXこちらも225と同じ186%での買い優勢の日。25日MAラインからの下方乖離も225とほぼ同じ。3.グロース250こちらは25日MAラインはついに攻略。1.3%の上方乖離です。以上です。市場概況(4.17.2025)

  • NY市場概況(4.16.2025)

    4月16日(水)のNY市場概況です。1.NYダウMIN値が14日には4.418まで上昇しておりました。これは2月5日の4.353(終値44873ドル)を抜き、2023年11月27日以来の高さでした。この時の終値は35333ドル。これは10月27日のMIN値=0.00(終値=32418ドル)からの約3000ドルの上昇でした。この11月27日の上昇の後、更に38000ドルまでNY株は上昇します。今回もこのパターンを描くかどうかは微妙。2月5日のMIN値4.353(終値44873ドル)からの下落トレンドが続いているからです。そうは言っても、4月8日にMIN値=0.00をマークしてからは、まだ終値ベースでも安値ベースでも陥落は免れております。これが再度MIN値=0.00に向かって下降線を描くのかどうかに注目。その...NY市場概況(4.16.2025)

  • 軽微な被害で済んでラッキーか(レーザーテック)

    4月16日(水)のレーザーテック研究です。市場とは逆行する傾向のあるレーザーテックですが、今日はまさにそれ。40銘柄ほどの監視銘柄のうち、売買指数が100%(つまり寄り天より上)を越えた銘柄は、レーザーを入れて5銘柄。伊藤忠がダントツの188%。依然として4月9日の終値10490円のベースラインは死守。10日MAラインからの上方乖離率は2.3%と好調。OSCも14日からはジリ高ではありますが、何せ迫力に欠ける。9日の指数値1980が白眉。今日は3060です。今は、この9日のラインに吸い寄せられている状況。以上です。軽微な被害で済んでラッキーか(レーザーテック)

  • 市場概況(4.16.2025)

    4月16日(水)の市場概況です。1.日経2257日のベースラインの31137円に対しては、依然として安値切り上げの動きが継続しております。25日MAラインの35620円までは1000円以上あり、そこが壁になっているような感じ。2.TOPIX同じ日の終値である2289ポイントがベースライン。MIN値が昨日は4を越えており、ちょっと戻しすぎからの調整。225は5をマークした10日から下り坂ですが、こちらは今日から下り坂。3.グロース250寄り付きから25日MAラインを突破して始まるも、その後激しく押されて売買指数が何と21%で終了。完全な寄り天。MIN値が9.3まで上昇しており、利益確定売りが優勢だったようです。以上です。市場概況(4.16.2025)

  • NY市場概況(4.15.2025)

    4月15日(火)のNY市場概況です。1.NYダウまだベースラインからは、高値・安値ともに更新しているものの、総合指数は再度の1.000割れ。寄り付きからの下落モードが響いているのかと。MIN値が昨日は4.418にも達しており、これは何と2023年11月27日の1.093に次ぐ記録的な高さでした。これは調整を食らっても止むを得ない。2.Nasdaqこちらの直近のMIN値の最高値は、4月9日の4.522です。これも、昨年10月2日の4.585以来の高さ。高くなりすぎると自然調整のような売りが生じますが、必ずしも、その後の凋落を意味する訳ではありません。現に、10月2日以降は、10月7日までほぼ終値がフラット。その後は19725ドルから19286ドルまで上昇しております。3.ドル・円追って記載4.米10年債利回...NY市場概況(4.15.2025)

  • また下降曲線へ(レーザーテック)

    4月15日(火)のレーザーテック研究です。明日のMAX指数が下げるのは確実。MIN指数は4月9日にマークしており、そのままステイ。最低ラインが0.00のMIN値は今日は18.4となっており、昨日の21.46でピークアウトした公算が強い。このMIN値は3月10日の22.72がこのところの最高値。それまでは10あたりで押し戻されておりました。つまり、このところのレーザーはひと頃に比べて、結構に調子が良かった訳です。それに陰りが見え始めたということになります。しかし、何はともあれベースラインは4月9日の10490円ですから、このラインが割れなければ上下運動しながら荒海に漂う感じとなります。以上です。また下降曲線へ(レーザーテック)

  • 市場概況(4.15.2025)

    4月15日(火)の市場概況です。1.日経2257日の終値の31136円をベースラインとして、以後安値を切り上げOSCも9日は10%も上げ、その後は11日だけ50%以下に落とされましたが、順調に切り上げております。まだ25日MAラインまでは4%ほどの下方乖離があります。ここを越えて更に上に行くかどうかが焦点。35700円あたりです。2.TOPIXほぼ225と同様な足取り。25MAラインは2636ポイントあたり。3.グロース25075日MAラインまでほぼ攻略。勢いに乗っております。今日の終値がMAX更新しておりますので、新たな高値のベースラインとなります。以上です。市場概況(4.15.2025)

  • NY市場概況(4.14.2025)

    4月14日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ8日の終値37646ドルがベースライン。そこからは9日に一度安値が割り込んだものの、その後はよくあるパターンでの切り返し途上。OSCも2日以来の50%超え。総合指数も1.000を9日以来の回復。2.Nasdaqやはり9日の終値の17125ドルがベースラインですが、こちらはまだ安値がそれを下回り続けております。但し、高値が今日は上回っており、復活の気配もあります。3.ドル・円こちらも4月9日の終値の147.76円がベースラインですが、ここをピークに下落途上。11日から総合指数も1.000を下回っております。4.米10年債利回り4.371%(-0.122%)大幅下落。6.VIX指数30.89(-6.67)7.SOX指数4003(+12)あまり上げていない。8.バ...NY市場概況(4.14.2025)

  • 立ち上がり方が鈍い(レーザーテック)

    4月14日(月)のレーザーテック研究です。9日の終値の10490円がベースラインですが、そこからは市場の動きと連動してじり高。10日MAラインも2.3%上方乖離中。OSCはまだじり高とはいえず、今日は1%ほど落としております。明日の値動きがチョイと心配。今日は4月2日の安値を目前に跳ね返されております。その後に12700円あたりのしこり玉もあります。その後は13000円も見えてくるのですが、そこまで伸ばすにはOSCも50%が必要かと思いますが、今日はまだ44%。下はどうやら10000円が強く意識されそう。以上です。立ち上がり方が鈍い(レーザーテック)

  • 市場概況(4.14.2025)

    4月15日(月)の市場概況です。1.日経2254月7日をベースラインとして、9日は前日比では押されましたが、安値も防御し、絵に書いたような切り返し。11日以外は買いサインが点灯し続けております。10日MAラインも0.6%ですが奪還。2.TOPIX225と同様な値動き。10日MAラインはまだ奪還できず。3.グロース250やはり7️日の534.55ポイントがベースライン。10日MAラインは4.4%の上方乖離。25日MAラインにはほぼ到達。以上です。市場概況(4.14.2025)

  • リーマン下落と今回の関税下落との違い

    これまでのNY株の回復度合いを見て、今回の関税戦争を起爆剤とした下落についても、ここで買えばいずれ上昇軌道に回帰するとの期待から、個人投資家を中心に底値を拾う動きが活発なようです。逆に機関投資家は、過去の大幅下落の時と同様、3ヶ月決算を睨んでの売りが優勢になっているようです。しかし、あのバフェットは既に高値で相当な株を現金化しており、ヘッジファンドなど短期筋とは真逆の動きをしております。今日は、これまでの筆者の経験(といってもここ20年ほどですが)から、本当にNY株は上昇軌道に速やかに回帰するものなのか、特にリーマンの時との差を見ながら検討してみました。<リーマン時の下落の特徴>・住宅担保債券を巧妙に仕組んで、世界の投資家に売りさばいていた。・住宅価格が上昇している限り、その債券の「やばさ加減」は露呈せず...リーマン下落と今回の関税下落との違い

  • NY市場概況(4.11.2025)

    4月11日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ乱高下しながらも、4月8日の終値37646ドルをベースライン(起点)として切り返し途上。OSCもジリジリと上げてきております。9日の前日比プラ転する時が買いでした。10日MAからも0.3%ですが浮上。2.Nasdaq9日の終値17125ドルがベースライン。これに対してまだ安値が上回れておりません。OSCも低下中。Nasは今後の下落に要注意。10日MAラインからはダウ以上の1%の上方乖離。16560ドル。これが割れる時注意。3.ドル・円9日の終値147.76円がベースライン。昨日からの売り攻勢が鳴り止まず。総合指数もついに3日以来の1.000割れ。下降中。4.米10年債利回り4.494%(+0.102%)まだ上昇中。米国債に対する信認が揺らいでいるのか?5.V...NY市場概況(4.11.2025)

  • じりじりと押し戻しつつあります。(レーザーテック)

    4月11日(金)のレーザーテック研究です。地合いがあまり良くない中、今日は朝方に前日安値割れを演じておりますが、ベースラインの10490円を割り込むことなく、順調にOSCも下値も伸ばしており、健闘していると言えるかと。総合指数は0.916まで伸ばしており、節目の1.000まで後少し。10日MAラインはまだ0.9%の上方乖離で健闘中。25日MAラインの13286円まではまだまだ距離があります。目安としてはこのライン、安値で13400円あたりを攻略できれば、待てば海路の日和ありといったところでしょうか?以上です。じりじりと押し戻しつつあります。(レーザーテック)

  • 市場概況(4.11.2025)

    4月11日(金)の市場概況です。1.日経225ベースラインの31137円に対しては、今日も下値を切り上げており、順調に回復中。但し、総合指数が1.000割れの0.949に落ちておりますので、また、指数値も昨日よりは、当然ながら落ちておりますので、ここから踏ん張れるかどうか?いずれにしても、10日MAラインまで後1%、25日MAラインまではあと6%足らずもありますので、ここから買い上がるのもまだ早い気がします。まだ底がありうる位置取り。2.TOPIX日経225と同様なポジション。25日MAラインまで7%もあります。下値が切り下がると要注意。2289ポイントがベースライン。これをなんとしても死守できるのが上げの条件。3.グロース25010日MAラインを3.7%ほど上方乖離で、主力市場より調子は良さそう。MAX...市場概況(4.11.2025)

  • NY市場概況(4.10.2025)

    4月10日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ下値は切り上げたものの、昨日の上げ幅の大きいことからの反動で、寄り天の展開。それでも、まだ切り返しの力が強く、安値を防御しながら売買指数82%まで切り返しての終了。37646ドルがベースラインですので、これを防御し続ける限り、乱高下はあるかも知れませんが、回復軌道には乗っていると見ていいでしょう。2.Nasdaqダウとほぼ同じ。15268ドルのベースラインに対して2日連続で防御。ダウとともに10日MAラインからは再度突き放されております。総合指数も両者ともに昨日の1.000乗せから再度の割れ。3.ドル・円こちらも3円も値動きする乱高下。昨日の高値のベースラインに対して、今日は少し上回ったものの、そこからの売りが凄まじく、売買指数は14%という売り一色の形で終...NY市場概況(4.10.2025)

  • 連れ高はしたものの(レーザーテック)

    4月10日(木)のレーザーテック研究です。こんなに爆上げした日に、大人しくしているようでは見込みがありませんが、これまでの売り方は、一刻も早く手仕舞おうとする心理も働きますので、今日のような窓を空けての上昇となった訳です。しかし、昨日前日終値割れがなければ、あるいは割れがあってもそこから浮上する時に買いと宣告した通りの経過ではあったようです。そのサインは、1.前日の「翌日底値」サイン。2.当日の「買い」サイン。この2つです。前回は3月4日、5日に同じサインが出ておりました。その前は1月6日、7日。その前は、12月16日、17日。そうは言っても不発に終わった時もあります。テクニカルに絶対はないですからね。相場に絶対がないように。主力市場と同じく、10日MAラインを1%ほど上回りました。但し、75日MAライン...連れ高はしたものの(レーザーテック)

  • 市場概況(4.10.2025)

    4月10日(木)の市場概況です。1.日経225爆上げでOSCも一気に38%から50%の大台へ。総合指数も節目の1.000超えの1.006に。10日MAラインは水面上に0.9%ですが浮上。7日のOSC/指数値が共にボトム値を付けていた時の終値31136円が2日連続で安値がキープされており、その意味では昨日は大きく下げたけど、テクニカルには上げるべくして上げた感じ。2.TOPIX同様に10日MAラインをわずかに攻略。やはり7日の終値がテクニカルには底だったので、それを2日連続で安値が上回っていての、今日の暴発。OSCは50%にわずかの届かずですが、これは誤差の範囲。総合指数はぴったりと1.000で終了。3.グロース250こちらも同じパターン。3日連続で底脱出。底脱出した日、つまり8日で買った方は、昨日のふるい...市場概況(4.10.2025)

  • NY市場概況(4.9.2025)

    4月9日(水)のNY市場概況です。1.NYダウOSCが+10%の一気戻し。37646ドルのベースライン(昨日の終値)を下から抜くとき、いわゆるドテン買いの時が買いタイミングでしたね。2.Nasdaq昨日の終値が総合指数がMIN値をマークしてのベースラインでしたが、今日はその終値の15268ドルを下回ることなく一気上げ。そして、何と総合指数をMAX値に引き上げて、今日の終値がMAX値としての新たなベースラインとなるという、極めて大きな戻し。3.ドル・円こちらは一昨日に続いてMAX値を更新。今日の終値がMAX値としての新たなベースライン。但し、今日の上げでも7日の終値の147.92円を終値では抜けきれていません。つまり、ドテン買い状態には入っていません。そこは円高への揺り戻しに注意。4.米10年債利回り4.3...NY市場概況(4.9.2025)

  • 明日は上げるというサイン(レーザーテック)

    4月9日(水)のレーザーテック研究です。明日上げるための条件は、今日MIN値が1980と昨日より下げておりますが、明日、このラインを割らないことが条件。つまり、前日比でマイ転しても、その後プラ転すれば、明日は上げるというサインとなっております。というのは、今日7415ポイントを付けたMAX値が、明日は7070ポイントに下がることが確定しているためです。この形は、3月5日に出現しております。それ以前では1月7日。そして12月17日。12月10日と、同じパターンです。従って、結論を言うと、明日は今日の終値よりも押されても、前日比でプラスに浮上する時に買い。もう一度マイナスに沈んだら売りという日となります。後の買い要素としては、MIN値が0.00を記録した直近の2日間の指数値とOSCを比較して逆相関になっている...明日は上げるというサイン(レーザーテック)

  • 市場概況(4.9.2025)

    4月9日(水)の市場概況です。1.日経2254月7日の終値の31137円がベースラインで、今日は、かなり押されておりますが、買いサインが点灯。総合指数は7日をボトムにして切り返し中。2.TOPIXTOPIXも同様に買いサインが点灯。7日の終値の2289ポイントがベースラインですが、今日はきちんとクリヤー。3.グロース250こちらは点灯せず。7日の終値の535ポイントがベースラインで、そこから2%ほど安値が上を行っているという、筆者独自の「制限」によるもの。昨日、いち早く買いサインが点灯し、今日は更に上を行っております。以上です。市場概況(4.9.2025)

  • NY市場概況(4.8.2025)

    4月8日(火)の市場概況です。1.NYダウ寄り付きからはプラス推移も、結局引けでは浮上できず。押し込まれて、売買指数は49%と冴えません。まだOSCは下げており予断は許さない状況。2.NasdaqこちらはMIN値=0.00になったものの、一昨日以来なので、そこをベースラインとしてのOSCプラスと指数値マイナスの掛け合わせで、一旦反発体勢に入っております。3.ドル・円OSCと指数値でピーク値を付けた7日の終値に対して、一旦高値が上回るも、その後大きく下落。いわゆるドテン売り状態で終了。ちょっと上がったところは叩かれる状態。4.米10年債利回り4.293%(+0.139%)5.VIX指数52.33(+5.35)6.SOX指数3563(-132)7.バルチック海運指数1401(-88)8.レーザーテックADR株...NY市場概況(4.8.2025)

  • 一矢報いる(レーザーテック)

    4月8日(火)のレーザーテック研究です。昨日の良いテクニカルパターンが効いたようです。OSCも36%台乗せ。40%台の壁が今後突破できるか?10日MAラインは12512円。2日の安値あたり。このを攻略できないと、また押される可能性あり。10585円の昨日の終値がベースラインですので、明日以降、ここを下回っても切り返すような動きを見せるかどうか?それとも、沈み込むか?以上です。一矢報いる(レーザーテック)

  • 市場概況(4.8.2025)

    4月8日(火)の市場概況です。1.日経225綺麗な底脱出の形。昨日が底で今日は打って変わって寄り付きからの上昇劇。OSCは10%伸ばして37%。明日は、今日の上げ反動で押し目があるかと思いますが、27%のOSCと31137円のベースラインが死守されれば追加の買い。2.TOPIX225と形は同じ。底脱出。総合指数の0.811が昨日。今日は0.917と伸ばしております。昨年8月5日の0.766は異例の低さだった。今後もこのラインが崩されるかどうかで、3番底の可能性も見ている必要がありそうです。3.グロース250主力市場と全く同じパターン。寄り底で売買指数は171%と買われすぎ。以上です。市場概況(4.8.2025)

  • NY市場概況(4.7.2025)

    4月7日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ依然として総合指数を落として0.887に。既に8月5日の記録を抜いており、2022年12月からのデータには、この低い水準は見当たりません。既に底抜けしている状態。わずかな曙光は、OSCが4%ほどコンバージェンスしていること。短期の反発はあるかも知れません。その前兆が陽線引け。2.Nasdaq陽線度合いはこちらが大きい(売買指数は141%と高水準、ダウは103%)ドテン買いの状態で終了。OSCも6%も上げての41%に。一足先に短期のリバウンドに入ったか?3.ドル・円MIN値=0.00のボトム値を最後にマークしたのが2月25日でした。(ボトムライン)終値は149円。ここから今日は1.392まで回復させており、1月14日以来の反発ぶり。ボトムラインからはまだ下にあり...NY市場概況(4.7.2025)

  • 1万円割れ寸前(レーザーテック)

    4月7日(月)のレーザーテック研究です。既に、「研究」ネタはつきました、と言いたいところですが、1つだけ明るい兆しがあります。それは、2日にOSCが27.88%の最低値をマーク。その時の指数値が4020でした。今日は、OSCはその時より上の29.9%で指数値はその時より下の2075です。かなり弓矢が後方に大きく引かれた状態です。ここからのリリースで的を射るか?それとも外すか?75日MAラインからの下方乖離が、またまた72%にまで落ち込んでおります。一時は90%以上でした。いずれにしても、明日は27.88%のOSCが破られるかどうか?これが突き破られれば、もう地獄の1丁目に到達となります。はい。残念ですが。以上です。1万円割れ寸前(レーザーテック)

  • 市場概況(4.7.2025)

    4月7日(月)の市場概況です。1.日経225最初の10分ぐらいでの下落の角度が凄い。これは投げですね。総合指数が、もっとも現在の位置取りを見るのに適しております。今日は、0.817です。昨年8月5日が0.751。これ以来の低さ。OSCは7月26日の20.6%が白眉。こんな数字225で見たことありません。今日は27.3%です。通常期ならここからは必ず反発に転じる数字ですが、今回は20%に限りなく近づくのかも知れません。2.TOPIX同様に総合指数を見ると、今日は0.811で、昨年8月5日が0.766。その前日が0.872ですので、それは既に抜いております。やはり0.766という数字が歯止めになるのかどうか?OSCは当時の24.9%に対して、今日は28.8%と肉薄はしております。3.グロース250OSCの26...市場概況(4.7.2025)

  • NY市場概況(4.4.2025)

    4月4日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ2231ドルの大幅下落で、OSCも一気に底抜けの34.6%に。MIN値はやっと0.00のボトムに到達。0.914の総合指数は12月18日の0.917を抜く記録。去年の8月5日でも0.933でした。ちょっと記録的な低さ。ここからはOSCが前日を上回るまでは待機。2.Nasdaq2日連続MIN値がボトムに。OSCも35.2%まで落ちております。0.899の総合指数は、昨年の8月8日の0.894以来。その前日は0.849での最低値でした。まだ少し底まで余裕があります。3.ドル・円円高の行き過ぎの是正での反発。総合指数はほぼ1.000のラインに。昨日が底だったような感じ。しかし、151円の終値を付けた3月24日がベースラインですから、まだ下落モードが継続中。4.米10...NY市場概況(4.4.2025)

  • 反転の体勢は見せてはいるが(レーザーテック)

    4月4日(金)のレーザーテック研究です。市場概況で書いたような、MIN値=0.00と指数値との相関で見ると、レーザーテックは、今日で3日連続MIN値=0.00をマーク。指数値は3120です。8月5日は何と21980も指数値がありました。安値が18665円をマークした時。そこからレーザーが以下に市場のモーメンタムとは些か異なり、坂道を転がるように落ちてきたかが如実に分かるかと思います。総合指数という別の筆者独自の指標に直して見ると、8月5日は0.576でした。それに超接近したのが11月29日の0.584で、終値は16440円でした。そして、3月31日には指数値は0.542と8月5日のそれを初めて破り、そこからは転げ落ちるように、今日は0.421となっております。もう完全にタガが外れた状態。75日MAラインか...反転の体勢は見せてはいるが(レーザーテック)

  • 市場概況(4.4.2025)

    4月4日(金)の市場概況です。1.日経2252日連続MIN値=0・00のどん底。指数値も34281で、昨年8月5日の32287には及ばないものの、翌日6日の35504よりも下。こうなると、8月5日のボトムラインにどこまで近づくかの勝負になりますが、関税問題の解決の糸口が掴めない限り、じりじりと乱高下を繰り返しながら、8月5日のラインへと近づく可能性が見えてきました。2.TOPIX225同様で2日連続の0.00のどん底。指数値は2462で、8月6日の2455に迫っております。5日は2247で極端に低い。3.グロース2503日連続0.00のどん底。指数値は689で、8月9日の683に迫っております。8月6日は636でかなりの差があります。5日は587と極端な数字。いずれも、昨年8月の上旬の頃の状況まで押し込ま...市場概況(4.4.2025)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mariomariさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mariomariさん
ブログタイトル
株に出会う
フォロー
株に出会う

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用