chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • NY市場概況(7.9.2025)

    7月9日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ7月1日の終値の44495ドルがベースラインですから、今日はそれを上回りながらも、引けには下回っておりドテン売りの日。2.NasdaqMAX値が点灯。ダウとは対照的。但し、MIN値が微妙に7月3日のそれを下回っております。このサインは何かを後日検証。3.S&P5006092ポイントのベースラインに対しては、順調に底上げしており、そのままキープ。4.ドル・円昨日の終値が高値で直近のベースライン。それに対して今日は高値が一時上回りながらも利確に押されるというドテン売りの日。5.米10年債利回り4.331%(-0・009%)6.VIX指数15.94(-0.87)7.SOX指数5666(+25)8.レーザーテックADR株価18939円(+124円)以上です。NY市場概況(7.9.2025)

  • 押されながらもプラス終了(レーザーテック)

    7月9日(水)のレーザーテック研究です。魔の10時半頃には前日安値割れとなりましたが、そこからは示し合わせたように一気に前日終値近辺まで切り返し。その後も、前日終値近辺まで切り返すも押し込まれ、14時頃からは、マイ転することなく上下動。売買指数は74%ですので、少々押し込まれた日ではありますが、粘り腰を発揮。まだ10日MAラインには132円ほど届きませんが、大きな調整もなく頑張っている感じ。10日RSIも38%まで落ち、このところこのラインからは反転が見られますので、明日以降は上げる可能性が高くなっております。しかし、ベースラインは6月27日の終値の19545円ですので、ちょっとテクニカルには厳しい状況が続きそう。以上です。押されながらもプラス終了(レーザーテック)

  • 市場概況(7.9.2025)

    7月9日(水)の市場概況です。1.日経225VR改を過去23日で最高値となっております。39281円の今日の終値がベースライン。しかし、10日MAラインまで後46円ほど足りない。2.TOPIX7日の終値が安値のベースラインで有効。それを今日は安値が楽々とクリヤー。OSCも1日で50%台へと戻しております。3.グロース2503日のベースラインの709.71ポイントからはジリジリと上げております。今日は特に安値が7月1日のそれに肉薄。OSCはまだ39%ですが、調子を上げてきたようです。以上です。市場概況(7.9.2025)

  • NY市場概況(7.8.2025)

    7月9日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ1日の44495ドルがベースライン。これを今日の高値は下回ってしまいました。売買指数も42%と押されっ放しの日。10日MAラインはまだ0.6%上回っており、下落に転じたとは言い難い状況。2.Nasdaq6月23日の終値の19631ドルがベースライン。20393ドルをマークした2日のVR改の直近の高値に比べても、まだ高値が上回っており、そのままキープ。3.S&P5006月25日の終値の6092ドルがベースライン。以降、順調に安値を切り上げており、そのままキープ。4.ドル・円昨日からVR改のMAX値に到達。今日の終値が新たな高値のベースライン。各MAラインもすべて1.2-1.3%の上方乖離という、珍しい接近状況。5.米10年債利回り4.401%(-0.015%)6...NY市場概況(7.8.2025)

  • 市場概況(7.8.2025)

    7月8日(火)の市場概況です。(一部、データの取り間違いがありましたので、お詫びして訂正します。)1.日経225依然として、VR改の膠着状態が続いております。当面の高値を今日もキープ。昨日からは切り返し。従って、今日の終値が新たなベースラインとなります。OSCは50%割れの47.4%で、ちょっと節目を割り込んでまずい状態。2.TOPIX昨日が当面のVR改の最低値をマーク。終値が2811.72ポイント。今日は一旦、安値がこのラインを下回りましたが、引けにかけては奪還。ドテン買いの日でした。4.グロース2503日の終値の709.71ポイントがベースライン。今日はきちんと安値が防御しており、そのままキープ。以上です。市場概況(7.8.2025)

  • 朝方の尖塔上げは凄かったが(レーザーテック)

    7月8日(火)のレーザーテック研究です。レーザーお得意の立ち上がりからの爆上げで、前日高値を抜いておりますが、ベースラインの6月27日の終値19545円には届かず。OSCも1.5%ほど落としており、10日MAラインからの下方乖離はまだ10%近くあります。27日の高値からの下落過程が継続中。VR改は27日の368%に対して、今日は162%と半分以下に落ちてはおりますが、MIN値をマークした6月17日の131%までは後30%ほどの下落が必要。後一押しで切り返すことができるかどうかが焦点。以上です。朝方の尖塔上げは凄かったが(レーザーテック)

  • NY市場概況(7.7.2025)

    7月7日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ7月1日がVR改とOSCの最大値でした。この日の終値は44495ドル。これがベースライン。今日は44803ドルまで上昇した後のベースライン割れの時にドテン売りの日。2.Nasdaq6月23日の終値の19631ドルがベースライン。ダウと違って安値の方。これに対して、今日はまだ安値が上回っておりますので、そのままキープということになります。3.S&P500こちらは6月23日の6092ポイントが安値のベースライン。これもNas同様にキープ。4.ドル・円VR改を一気に最大値まで伸ばしてきました。もっとも、為替は出来高情報がないので、一律の出来高をダミーとして適用してのこととなります。今日の146.1円が新たな高値のベースラインとなります。5.米10年債利回り4.382...NY市場概況(7.7.2025)

  • ジリジリと押される(レーザーテック)

    7月7日(月)のレーザーテック研究です。6月27日のOSC,VR改ともに頂点を付けた時の終値19545円が更に遠くなっております。30日こそ高値がこれを上回りましたが、その後は押し込まれて、このベースラインを割り込んでからは、高値が19000円台を何とかキープしていましたが、今日は、それも割り込んでの終了。但し、VR改が6月17日の131%も対して、今日は134%と超接近しております。このラインを割り込むとちょっとまずい。まだ、売られすぎサインも出ておらず、この間の上げで利益が乗った方々の売りが湧き出る可能性が高くなっております。以上です。ジリジリと押される(レーザーテック)

  • 市場概況(7.7.2025)

    7月7日(月)の市場概況です。1.日経225昨日の終値がベースライン。今日は少しそれを上回った後は、このラインを割り込み、いわゆるドテン売りの日。10日MAXラインは0.3%ですが、割り込みました。2.TOPIXVR改が100%の節目割れ。225同様な形で沈没。3.グロース250こちらは709.71ポイントがベースラインですが、今日は安値がこれを上回っており、そのまま買いキープ。まだOSCは28.5%と低いけれども、先週末の23.2%を上回っております。以上です。市場概況(7.7.2025)

  • VR改を基準点とするトレーディング

    VolumeRatioというテクニカル指標があります。一定期間の出来高で上昇した日の出来高の合計を下降した日の出来高の合計で割ると算出できます。変わらずの日は出来高の半分を上昇した出来高の合計に足し込むようですが、ほとんどそのような日はないので無視。更に期間については25日間程度とするのが一般的ですが、筆者の場合は13日という半分程度の期間で算出しております。このボリュームレシオが過去13日間での最低値をマークしていれば、そこがベースラインとなります。逆に最高値をマークしていれば、そこが高値のベースラインとなります。最低値と最低値のうち、直近に現れているケースを優先します。例えば、5803フジクラの場合、VR改の最高値が7月1日に出現しております。その時の終値は7880円でした。しかし、7月4日に最低値が...VR改を基準点とするトレーディング

  • NY市場概況(7.4.2025)

    7月4日(金)のNY市場概況です。株式市場は、独立記念日のため休場です。1.ドル・円6月25日の終値が、直近ではVR改の最高値の時のベースラインで145.25円です。但し、この数字は出来高をNYダウの6月13日のそれを、その後は一定にしているダミーの数字であることに留意。今日はこのラインを高値が上回れず売りの日。2.米10年債利回り4.328%(-0.012%)3.VIX指数17.48(+0.84)4.SOX指数5647(+36)5.バルチック海運指数1434(-9)以上です。NY市場概況(7.4.2025)

  • まだ余裕はあるが(レーザーテック)

    7月4日(金)のレーザーテック研究です。タイトルの余裕とは、VR改(ボリュームレシオの改良版)と称する指標が、好不調転換の節目である100%を、今日はまだかなり上回っており169%であることを意味しております。直近の最高値は6月27日の368%です。例のトランプ関税問題で市場が大揺れした4月7日が27%にまで落ちております。この指標は過去13日間の出来高だけを計算します。4月7日の27%というのは:1.終値がマイナスとなった時の出来高の合計2.終値がプラスとなった時の出来高の合計4月7日は、(2÷1)X100=29%だった訳です。この計算式が底値や高値とぴったりと合います。ちなみに6月27日でVR改が直近の最高値(368%)をマークした時の終値が19545円。直近の最低値(6月2日)の71%をマークした時...まだ余裕はあるが(レーザーテック)

  • 市場概況(7.4.2025)

    7月4日(金)の市場概況です。1.日経2254万円を少し越えてからは押し込まれ、売買指数42%という節目の44%を割り込む押しの日。10日MAライン割れまでは後140円ほど。来週月曜日はMIN指数が更に上昇する可能性が大ですので、パターンとしては最悪の形。2.TOPIX225のように持ちこたえることが出来ずにマイ転。売買指数もほぼ同じ43%です。こちらも10日MAラインや25日MAラインには超接近中。3.グロース250押し込まれながらもプラスはかろうじて維持。しかし、MIN値が昨日まで3日連続で点灯しており、劣勢な状況は否めません。既に10日MAと25日MAラインは割れており、残りの75日MAラインもあと2.1%の下落で割り込みます。OSCは23%と最低。ここからの下落は数日はある予定。以上です。市場概況(7.4.2025)

  • NY市場概況(7.3.2025)

    7月3日(木)のNY市場概況です。1.NYダウまたMAX値を更新。短期のRSIは96%にも達しており、Nasの89%より上ですが、S&P500の98%よりも下。どこまで行くのかということが焦点になりますが、今のところ1日程度空けてMAX値の更新が続いており、反落する気配は見せておりません。2.Nasdaqダウ同様な形。総合指数は1.059であり、6月9日の1.08に次ぐ高さ。6月4日は1.1を超えておりましたので、このラインを抜くかどうか?3.S&P500こちらも同様。6月9日の総合指数に迫っております。75日MAラインからの上方乖離率はNasとほぼ同じ。ダウは5%ほど下回っております。4.米10年債利回り4.337%(+1.1%)結構大きな上昇。5.VIX指数16.38(-0.26)6.SOX指数564...NY市場概況(7.3.2025)

  • 必死に抗ってはおりますが(レーザーテック)

    7月3日(木)のレーザーテック研究です。MAXの指数値をマークした6月27日の終値がベースラインですが、翌30日に高値が上回りながらも引けでは下回っての終了。以降、高値水準はジリジリと押されております。まずは19300円レベルを攻略しないことには反転体勢にはなりません。しかし、OSCそのものは63%程度と好調。MAラインも全て水面上。今日はMIN指数が上昇するのは昨日段階で分かっておりましたが、結果的には105円の前日比での上昇は予想外。まだまだ高水準の株価ですが、今は高値圏からの調整局面。以上です。必死に抗ってはおりますが(レーザーテック)

  • 市場概況(7.3.2025)

    7月3日(木)の市場概況です。1.日経2256月30日の終値40487円がベースライン。以降3日間は明らかなダウントレンド。それでもまだOSCは63.3%と高水準。但し10日MAライン到達まで180円ほど。それ以外の明らかなトレンド転換サインは未出現。2.TOPIX225同様に、明日はMIN指数が上昇するのはほぼ確定。6月20日に上昇を開始してから、24日まで3日連続で上昇。その後、MAX指数の上昇に局面が移って、明日は久々にMIN指数値が上昇。このパターンはあまり良くありません。恐らく大きな上昇は見込めないどころか、下落時によくあるパターン。3.グロース250MIN指数が直近での最安値を更新。まさに奈落の底を彷徨っている感じ。ひと頃の勢いはすっかり影を潜めております。OSCもついに28.7%です。4月1...市場概況(7.3.2025)

  • NY市場概況(7.2.2025)

    7月2日(水)のNY市場概況です。1.NYダウMAX値更新は途切れるも、まだまだMIN/MAX指数は強気モードのまま。MIN指数がここ21営業日で最低値をマークしたのが6月18日でした。この日の終値の42172ドルに対して、翌日の20日と23日には一旦安値が下回っておりますが、引けにかけては回復。この段階で買いが正解。2.Nasdaq同様にMIN指数の最低値は6月5日のそれで、終値は19298ドル。その後は一貫して安値が上回り続けております。ダウ以上に好調持続中。3.ドル・円こちらは素直にMAX指数をマークした6月23日をピークに、下落モードになっております。その時の終値は146.14円。翌日24日に一旦高値がこれを上回りましたが、そこまで。引けにかけてこのベースラインを割り込むと、後はだだ下がり状態。4...NY市場概況(7.2.2025)

  • 19545円が高値で奪還できるか?(レーザーテック)

    7月2日(水)のレーザーテック研究です。6月27日にMAX値を最後に更新。その時の終値は19545円。30日に一旦高値がこれを上回ってから、引けにかけてはOSCと売買指数の下落を伴いながら割り込んでおりました。ここがレーザーテックにっての分水嶺。まだ総合指数は異例の2.011もあります。(27日は2.51)また、10日MAラインからも3.7%、25日ラインからは16%、そして、75日MAラインからは何と31.5%も上方乖離しております。この75日MAラインに対する上方乖離度は、・6146ディスコ25.9%・5803フジクラ27.1%・6857アドバンテスト40.6%・8035東京エレクトロン18.7%・7735スクリーン10.2%・7012川重13.3%・9984ソフトバンク38%となっております。かなり...19545円が高値で奪還できるか?(レーザーテック)

  • 市場概況(7.2.2025)

    7月2日(水)の市場概況です。1.日経2252日連続で、前日安値割れで終了。6月30日にOSCを68.6%まで上げてピークを付け、今日は徐々に下げての63.6%です。売られすぎサインも未点灯。ベースラインの40478円に対して、高値は4万円割れ。総合指数は、まだ節目の1.000以上であり、下落トレンドには入っておりません。2.TOPIXこちらも6月30日の終値2852.8ポイントがベースライン。2日連続高値がこの値を下回っております。総合指数もまだ1.021あり、高値圏。3.グロース250MIN値が2日連続で点灯。完全なるダウントレンド。OSCは31.7%で、6月20日の30.6%に迫っております。これを下に抜けるとさらなる下落が待っています。以上です。市場概況(7.2.2025)

  • NY市場概況(7.1.2025)

    7月1日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ4日連続でMAX値を更新と強い。OSCも72%と高水準。Nasと明暗を分けております。6月25日にパターン売りのサインが出ておりますが、それ以降はまだ下落のサインは出ておりません。2.Nasdaqパターン売りのサイン。これはMAX指数の前日比が変わらず、前々日のMAX指数より前日のMAX指数が上昇しており、かつ、MIN指数が前日より高く、前々日と前日とは変わらない際に現れます。図示しないとイメージが沸かないと思います。このパターンになると売買指数が100%を超えることはありません。安全策としては100%を超えて始まっても、100%アンダーが確実になった段階での売りが正解です。3.ドル・円2日連続の売られすぎサインの点灯。OSCも40%まで落ち、6月6日の数字を...NY市場概況(7.1.2025)

  • 暗雲が漂う(レーザーテック)

    7月1日(火)のレーザーテック研究です。6月12日以来の前日安値割れでの終了。しかも、その差が630円と大きい。どうやら、6月27日までの爆上げの反動が来ているようです。半導体株全般もやられているようです。30日の135円の前日比の下げで、実は指数値は1220も下げておりました。これはかなりの異例な数字。今日は-640円の終値通りの指数値の下げ。6月24日に一気に2155円高となっておりますが、その時の指数値が8475です。今日は8380まで落ちております。つまり、24日に買った方の利確の動きが、少しオーバーシュートしながら発生している状況。以上です。暗雲が漂う(レーザーテック)

  • 市場概況(7.1.2025)

    7月1日(火)の市場概況です。1.日経2253日連続でMAX値を更新しておりましたが、ついに途切れております。それでもまだOSCは64%で、下落サインは出ておらず。2.TOPIX同じくMAX値の更新は途切れております。10日MAラインからは後1%の上方乖離。3.グロース250またまたMIN値が点灯。主力市場とは逆行する性質がありますが、このところは下落トレンドが強く、OSCもまだ41%もあり、30%台への再突入が必要か?以上です。市場概況(7.1.2025)

  • NY市場概況(6.30.2025)

    6月30日(月)のNY市場概況です。1.NYダウMIN/MAX指数ともに切り上げる強気相場。2023年の12月11日から15日まで4日連続での切り上げという記録はありますが、それ以降は2日連続の後は調整に入っております。2023年の時は、OSCが12月15日には83%に達するという「暴走」状態。今回はまだ69%と控えめですが、まだ指数のパターン分析からの売りシグナルは出ておりません。2.Nasdaqこちらは翌日下落サインがまたまた今日も出ておりますが、これまでの2回ではパターン売りのシグナルは出ておりません。いつ発出してもおかしくはない状態。3.ドル・円もう一押しの円高がないと、MIN/MAX分析からは好転のサインが出ない状況。過去21日間の指数値のデータを取り込んでおりますが、明日はMIN指数が逆に上が...NY市場概況(6.30.2025)

  • ついに騰勢が途切れる(レーザーテック)

    6月30日(月)のレーザーテック研究です。4日間続いたMAX値の更新が途切れております。しかし、一旦は前日終値を高値が上回ってからの下落。これで売買指数は100%の節目を割り込んで66%です。ちょっと暗雲が漂ってきました。SELLサインも点灯。明日以降も、27日の終値の19545円を意識。これを分岐点として、売買指数の推移を見ながらの売買となります。100%の売買指数が株価の上限の分岐点。OSCはまだ60%台をキープ中。RSIは88%で頭打ち、今日は85%と高水準。注目すべきは信用倍率で、何と3.29まで下がっております。それだけ売り方の買い戻しがこの間にあったということになります。踏み上げられた方々も大勢いたことでしょう。以上です。ついに騰勢が途切れる(レーザーテック)

  • 市場概況(6.30.2025)

    6月30日(月)の市場概況です。1.日経2253日連続MAX値更新。しかし、VR改は出来高均等での条件下で160を突破できておりません。6月24日から同じ状況。OSCは68.6%にも達しており、直近では最高値。短期RSIも3日連続で80%超え。過熱感は否めませんが、上がる時は往々にしてこのような現象があります。2.TOPIX225同様。但し、短期RSIは70%程度に収まっております。また、225同様に売買指数は100%を割り込んで72%(225は91%)に落ち込んでおります。3.グロース250やっと下落に歯止めがかかった感じ。BUYサインも出ております。これは27日にMIN値が最低値をマークしておりますが、その前日のMIN値が0.4で今日は0.7と上昇しております。この1日空けての上昇は、過去の例を見ても...市場概況(6.30.2025)

  • NY市場概況(6.27.2025)

    6月27日(金)のNY市場概況です。1.NYダウまたMAX値の更新。しかし、今回はMIN値も同時更新。このパターンは、好調時の終盤に良く見られるパターン。来週、MIN指数値が更に上がって、MAX指数値がそのままに留まるケースは下落パターン。そして、来週月曜日のMIN指数値は上昇することが確定しております。MAX指数値は今日最高値を達成したため、そのままです。これは下落を示唆するパターン。直近では6月25日、5月20日、2月20日、10月7日、7月18日、5月16日、3月14日、2月26日、2月16日、2月5日、1月23日、1月12日、12月29日。きりがないのでやめておきますが、全ての日において下落しております。唯一、MAX指数が更に上昇することはありえます。その時は、今日の強気モードが1日伸びることにな...NY市場概況(6.27.2025)

  • 更に高みに昇る(レーザーテック)

    6月27日(金)のレーザーテック研究です。4日連続のMAX値の更新。MAX値が上昇に転じたのが6月18日でした。その局面が変わったのが、いきなりMAX値を2000ポイント近く上げた6月24日でした。どこかの証券会社が目標価格なるものを引き上げたための爆上げをした日。これに地合いの良さが相まって、ここまで来ております。どこかでMAX値が途切れて、そこからのOSCの下落が始まれば、一旦調整モードになりますが、MIN値が点灯しない限り、この上げ潮を第二波、第三波と続くものと思われます。指数値そのものは、やっと10240と5桁をマーク。直近では6月4日の4080が最低。4月9日の1980が歴史的な最低値。5桁を最後にマークしたのが昨年の12月4日。10月31日の19710の指数値というピーク値からの下落過程でした...更に高みに昇る(レーザーテック)

  • 市場概況(6.27.2025)

    6月27日(金)の市場概況です。1.日経225連日のMAX値の更新。この間色々とありましたが、MIN値が最後に点灯したのが4月7日。その後、4月28日にMAX値が点灯。35840円。そこからは、OSCが5月12日の72.2%までほぼ一直線に上昇し、下値を切り上げてきております。そして、6月18日に久々のMAX値の点灯でOSCは60%でしたが、6月23日にそのOSCを少し抜いてからは、更にOSCが上昇。今は、このOSCの上昇がいつ止まるか、そして下げに転じるのかが焦点。2.TOPIX225とほぼ同様な軌跡。連チャンでMAX値を点灯させOSCもわずかですが上げており、騰勢は衰えておりません。3.グロース250対照的に、6月4日にMAX値の点灯が途切れております。OSCは65%の段階。そして、6月6日には4月7...市場概況(6.27.2025)

  • NY市場概況(6.26.2025)

    6月26日(木)のNY市場概況です。1.NYダウMAX値が1日置いて点灯し即買いの日。変節点は、直近のOSCの最低値をマークした日と、VR改が100%に乗せた6月20日。その時の終値は42207ドル。翌日の押し目からのこのベースラインへ到達した時に買い。そこからは、順風満帆の上げ。2.Nasdaqやはり6月20日が変節点。19447ドル。ダウと同様な軌跡。3.ドル・円こちらは、OSCが直近の最高値をマークした20日が変節点。株とは真逆のその日の終値146.1円は、翌日こそは死守されましたが、24日は大きく陥落。そのままズルズルと下落しております。4.米10年債利回り4.243%(-0.047%)5.VIX指数16.59(-0.17)6.SOX指数5541(+48)7.バルチック海運指数1665(-16)8...NY市場概況(6.26.2025)

  • 6月5日にブースト(レーザーテック)

    6月26日(木)のレーザーテック研究です。VR改というテクニカル指標が100Upになる段階を、ブーストと称しております。レーザーテックの場合ブーストしたのが6月5日でした。終値は14730円。1日置いて9日にはドテン買い。13日には安値・終値でこのラインを割り込みましたが、週が明けた16日にはドテン買いで復活。その後は順調に安値が上回り続けております。今日でVR改は332まで上昇。これは、何と昨年の1月25日の363以来の高さ。41530円を付けた時です。それ以前を見渡しても350あたりがピーク。2023年の5月24日には511という記録がありますが。そろそろ、今回のブースト劇は調整局面に入るのではないでしょうか?以上です。6月5日にブースト(レーザーテック)

  • 市場概況(6.26.2025)

    6月26日(木)の市場概況です。1.日経2256月16日にブースト。その時の終値が38311円。23日に1度だけ安値がこのラインを下回りましたが、終値では回復。そのまま3連騰でVR改が160のまま。MAX値が18日以来の点灯。2.TOPIXこちらもMAX値が点灯。4月22日にブーストし、その時の終値2532ポイントに対しては、ずっと安値が上回り続けております。また、MIN値が最後に点灯したのは4月7日でした。そこがボトムライン。3.グロース250MIN値が点灯したのが6月20日。終値は750.71ポイント。昨日まではドテン買いの健闘を示していましたが、今日は安値も終値も下回ってしまい浮上ならず。このままでは再度のMIN値の点灯がありそう。以上です。市場概況(6.26.2025)

  • NY市場概況(6.25.2025)

    6月25日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ6月10日のOSC62%、指数値46022をベースラインとしても、6月3日のOSC71.7%、指数値46053をベースラインとしても、24日からRevSELの態様を示しております。まだ明日はこのねじれが解消されるまでの売りが出てくると思われます。2.NasdaqNasも6月4日のOSC68%、指数値24681をベースラインとしても、6月19日のOSC63.4%、指数値24838をベースラインとしても、やはり24日からRevSELLのサインが出ております。ダウは売買指数43%とかなり押されておりますが、Nasも71%と完全に下り坂。両方ともに、明日が高値圏からの陥落を大きく演じるかどうかの試金石。流れは下り坂。3.ドル・円こちらは奇妙な値動き。6月6日のOSC...NY市場概況(6.25.2025)

  • 普通の押し目(レーザーテック)

    6月25日(水)のレーザーテック研究です。1日空けての3日連続のMAX値の更新と、波に乗っております。今日の押し目も軽微なもの。OSCは昨日と同じ63%台。騰勢を保っております。5月14日にOSCを64.72%にまで押し上げており、これが効いてRev/SELLという、売りに転じるサインが出ておりますが、わずか1.5%程度のOSCの差であり、データ集計期間のあやではないかと思います。本来のデータ集計期間の26日で集計しなおすと、昨日のOSCがわずかに高く63.79%で今日が63.2%、そして指数値が昨日の8475に対して、今日は8915なっております。つまり、OSCの動きと指数値の動きが「逆行」(Reverse)しております。これをRevSELLと表示させております。このサインは、一応、翌日の下落を示唆する...普通の押し目(レーザーテック)

  • 市場概況(6.25.2025)

    6月25日(水)の市場概況です。1.日経2256月18日の直近のMAX指数値に対して、今日は20ポイントほど低い指数値ですが、安値は一旦この18日の終値の38885円を下回りながらも、回復しての終了。このベースラインを下から抜く時に「ドテン買い」。2.TOPIX直近のMAX指数値をマークしたのは225と同じ18日ですが、その時の終値のベースライン2808ポイントに対しては、今日は高値も下回っており、かつ、売買指数も225の116%に対して67%と不発。完全なる売りの日。3.グロース250こちらのベースラインは、20日のMIN指数値をマークした時の終値750.71ポイント。このラインからは安値は下回っており、終値ではうわまわってはおりますが、売買指数は75%と節目の100%を割り込んでおり、売りの日。しかし...市場概況(6.25.2025)

  • NY市場概況(6.24.2025)

    6月24日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ43000ドルで「即買い」のシグナルが点灯。条件は、MAX指数が1.000に到達した時点です。つまりMAX値点灯の瞬間。OSCは引けではちょうど節目の50%乗せ。RSIもまだ60%に到達しておりません。但し、明日は下落のサインが出ております。マイ転が条件ですが。2.Nasdaqダウと同じテクニカルなポジション。明日の下落予兆サインも同じ。3.ドル・円これは昨日までの3日連続MAX値点灯の反動からの大幅安。20日に翌日の下落のサインが出ておりましたが、昨日23日は前日終値割れからの復活を果たしておりましたので、サイン通りには下落しませんでしたが、それが今日に持ち越された感じ。4.米10年債利回り4.292%(+0.002%)5.VIX指数17.48(-2.35...NY市場概況(6.24.2025)

  • レーザーがついに吠える(レーザーテック)

    6月24日(火)のレーザーテック研究です。半導体関連株は好調とはいうものの、今日のレーザーは久しぶりに市場に向かって吠え、けたたましい鳴き声が市場に響き渡りました。1日置いてのMAX値の更新。出来高は更に増え1775万株。3月11日をわずかに超える記録的な出来高。その3月11日以後は、実は、鳴かず飛ばずに終わっております。つまり、15210円から11000円台まで落ちる、そのスタート地点が3月11日だった訳です。だからといって、今回もその轍を踏むとは限りませんが、何かの手がかりを掴みたいのが筆者の癖。そこで、テクニカルデータを見渡してみました。そこで1つ当時との違いが明らかになりました。それは、当時はMIN指数、MAX指数ともに下り坂でした。今回は18日を境にして上り坂です。下り坂でアクセルをふかし過ぎて...レーザーがついに吠える(レーザーテック)

  • 市場概況(6.24.2025)

    6月24日(火)の市場概況です。1.日経22518日にはMAX値が点灯。そのMAX値点灯の日の終値の38885円に対しても、今日は高値を攻略。更に高みを目指す勢い。2.TOPIX6月18日にMAX値が点灯。終値は2808ポイント。翌日からは高値がこれを上回れず、売りサインが点灯中。225とは対照的。3.グロース250主力市場とは逆に、20日にMIN値が点灯。750.71ポイントが終値。今日は安値がこれを上回ったものの、全体に小動き。以上です。市場概況(6.24.2025)

  • NY市場概況(6.23.2025)

    6月23日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ20日のOSC42.8%、指数値45114からの切り返しモードに。10日MAラインも回復。2.Nasdaqやはり20日のOSC46%という当面の最低値からのドテン買いの切り返し。3.ドル・円こちらは逆に20日のOSCの最大値をマークした日の終値146.1円に対して、高値は148円にまで達するも、その後146円少々まで失速。かなり不安定な値動き。ドテン売りの日。それでも、MAX値は3日連続で更新。4.米10年債利回り4.438%(-0.027)5.VIX指数19.83(-0.79)6.SOX指数5244(+33)7.バルチック海運指数1689(-62)8.レーザーテックADR株価16510円(+310円)以上です。NY市場概況(6.23.2025)

  • 高値圏での押し(レーザーテック)

    6月23日(月)のレーザーテック研究です。6月4日のOSC35.28%が最低OSCのベースライン。終値は13945円でした。指数値は4080。今日は、OSCも指数値もかなり上で推移しております。上昇過程での押し目という形。売買指数も109%であり、売り・買いが拮抗していた日。なお、昨日のMAX値点灯時の終値の16470円に対しては、きちんと安値は防御しており、堅調さはみせております。以上です。高値圏での押し(レーザーテック)

  • 市場概況(6.23.2025)

    6月23日(月)の市場概況です。1.日経225OSCは5月16日と19日の60%台よりも少し下ですが、結構な高みにあげております。10日MAラインとドンピシャリ一致しての終値。18日のMAX値の点灯からは高値が下回り続けており下り坂。2.TOPIXMINのOSCをマークした13日の終値の2756ポイントに対して、一旦安値は下回りながらも、引けでは上回っており、復調の兆しは見えますが、5月16日のMAXのOSCをマークして時のOSCと指数値の関係では、まだReverseSELLの態様を示しております。3.グロース25020日のOSCが当面の底である30.6%。その時の終値が750.71ポイント。これを一旦安値が下回りながらも引けでは上回り、かつ売買指数も155%まで伸ばしており、買いの日。以上です。市場概況(6.23.2025)

  • ReverseBUY&SELLの関数式

    テクニカル分析手法は、何を基軸にするかによって様々な態様を見せます。今日は、まだ未完成なものの、首記のReverseBUY&SELL手法の関数式についての解説となります。まず、ReverseBUYは、1.OSCが過去30日間で最低値を記録した時の値(A)2.上記の時の指数値(B)3.当日の指数値<(B)でかつ当日のOSC>(A)4.かつ、当日の売買指数>100%次にReverseSELLは、1.OSCが過去30日間で最高値を記録した時の値(A)2.上記の時の指数値(B)3.当日の指数値>(B)でかつ当日のOSC<(A)4.かつ、当日の売買指数<100%これまでは売買指数の代わりに、前日と当日のOSCの関係とか、VR改というボリュームレシオを使った数式の変化とか、前日の終値からの当日の高値・安値との関係とか...ReverseBUY&SELLの関数式

  • NY市場概況(6.20.2025)

    6月20日(金)のNY市場概況です。1.NYダウMAX値が点灯した6月12日の終値42968ドルから、高値が下回り続けており、下落トレンド継続中。かつ、今日のOSCは42.8%まで落ち、直近では最低値を更新。ここから這い上がるか、それとも更なる奈落へと落ち込むかの瀬戸際。2.Nasdaq同様にMAX値が点灯した6月10日の終値19715ドルから、凹凸はありながらも、3日連続高値が下回っており、かつ、ダウ同様にOSCが直近では最低値をマーク。ダウ同様な状況。3.ドル・円株とは対照的にMAX値が2日連続で点灯。OSCが最低値をマークした6月6日の終値143.58円からは16日以来安値が上回り続けており、復調なった感じ。4.米10年債利回り4.378%(-0.018%)5.VIX指数20.62(-1.55)6....NY市場概況(6.20.2025)

  • SOX指数が追い風(レーザーテック)

    6月20日(金)のレーザーテック研究です。ついにOSCを節目の50%に乗せております。5月29日以来。そして、念願のMAX値がやっと点灯。5月14日の、例の岩盤の15625円のベースラインをマークした時以来。売買指数も買われすぎレベルの180%。出来高は、18日以来の1000万株超え。好調なアドバンテストの勢いにやっと追いつきかけた状態。ちなみに、アドバンテストは明日は反落のサインが出ております。レーザーには出ておりません。アドバンテストは、75日MAラインからの上方乖離率が何と40%に迫っております。これはソシオネクストと並ぶ、ダントツの上昇率。レーザーはやっと20%に迫る感じで、出遅れ感がありますね。という訳で、往年?の相場の反逆児、レーザーテックの今後の巻き直しに期待。以上です。SOX指数が追い風(レーザーテック)

  • 市場概況(6.20.2025)

    6月20日(金)の市場概況です。1.日経22518日のMAX値点灯時の終値、38885円を1度も抜けず、そのままズルズルとOSCも落とし、売買指数も76%と押されての終了。5月13日の指数値は38914でした。これが18日までの最高値。これを18日に少し上回ったところで、売りの嵐が吹いたようです。2.TOPIX225と同じパターン。やはり18日のMAX値点灯から、19日は高値にはほぼ届いていたのですが、今日は息切れ。5月29日に最後のMAX値が点灯。この時の終値は2812ポイント。18日の点灯時は2808ポイント。通常、MAX値は上昇気流に乗っている時は、段々と切り上がるのですが、今回は間を空けてきり下がっております。こういう時は概ね下落基調への転落を示唆することが多い。3.グロース250連日のMIN値の...市場概況(6.20.2025)

  • NY市場概況(6.19.2025)

    6月19日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ&ナスダックジューンティーンスのため休場。2.ドル・円5月12日以来のMAX値が点灯。しかし、MIN値が点灯したのは、なんと今年の2月25日。149.03円でした。このラインからの復活が見られないまま、今度はデータのレンジによるあやなのでしょうが、MAX値が点灯するという異例の展開。ちょっと珍しい現象。3.米10年債利回り4.388%(+0.029%)4.VIX指数22.17(+2.03)5.SOX指数5251(+27)6.バルチック海運指数1874(-78)7.レーザーテックADR株価16045円(+355円)以上です。NY市場概況(6.19.2025)

  • 4連勝は甘かった(レーザーテック)

    6月19日(木)のレーザーテック研究です。ベースラインの15625円に対して、安値が少し下回り、引けにかけては65円ほど奪還はしておりますが、いかんせん、売買指数がたったの17%であり、押されっ放しの日。ここでドテン買いに入るのは無謀というもの。という訳で、テクニカルにはドテン買いの形を示してはいても、売買指数を見ながらの売買が必要なことを示したケース。さて、このところのレーザーは、OSCが30%台へと入らないと反発しない傾向が見られます。4月上旬ごろの大荒れの相場の時は、レーザーも28%ほどに落ち込んでおりますが、これは昨年の8月5日までのように例外。ここから先も、15625円が不動のベースラインとして君臨しそうです。以上です。4連勝は甘かった(レーザーテック)

  • 市場概況(6.19.2025)

    6月19日(木)の市場概況です。1.日経225久しぶりにMAX値が点灯したのが昨日。終値は38885円。今日は高値がこれを上回れず、大引けにかけて下落の一途で、売買指数も7%と極端に売り込まれ完全に売り優勢の日。2.TOPIXこちらも同様。2808.35ポイントの昨日の終値を終始上回れず、売買指数も225よりましなものの30%と売り込まれた日。3.グロース250上の2つと違うのは、MIN値が13日に続いて点灯していること。売られすぎサインも同時点灯。今日の終値が仕切り直しでベースラインに。OSCは35%まで落ちておりますので、自律反発の可能性もあり。以上です。市場概況(6.19.2025)

  • NY市場概況(6.18.2025)

    6月18日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ12日に付けたMAX値42968ドルに対して、以降、高値が下回り続けており、売りサイン継続中。2.Nasdaq同様なベースラインは6月10日の19715ドル。11日に一旦高値は上回りましたが、その後、このラインを割り込み売りサイン点灯。16日に切り返しましたが、17日、18日と連続割り込み、ダウントレンド入り。3.ドル・円中期下落モードが継続中。5月12日にMAX値を点灯させ、その時の終値は148.46円。ここがピークでの波動中。以後、何も底打ち、頭打ちのサインは出ておらず。短期では6月6日の143.58円がボトムラインを構成。4.米10年債利回り4.394%(+0.004%)5.VIX指数20.14(-1.46)6.SOX指数5251(+27)7.バルチッ...NY市場概況(6.18.2025)

  • 一歩突き抜ける(レーザーテック)

    6月18日(水)のレーザーテック研究です。5月14日に最後のMAX値が点灯。終値は15625円でした。OSCも65%で最高値。この高値の壁がなかなか超えることが出来ずに押し問答を繰り返しておりました。しかし、今日は見事に高値が一気にこのベースラインを抜いております。始値が15285円でしたから、9時半過ぎに一気に15600円あたりを突破。そこからはせきを切ったように16200円あたりまでの上昇。前日高値超えだったことも援軍となったようです。実に25営業日ぶりのドテン買いの離れ業です。こんな豪快な大技を見たのは久しぶり。今日、MAX値が点灯していないのは、指数値が5月14日のそれをまだ抜いていないため。データ取得期間の関係での未点灯。以上です。一歩突き抜ける(レーザーテック)

  • 市場概況(6.18.2025)

    6月18日(水)の市場概況です。1.日経2255月13日以来のMAX値の更新。当時の終値が38183円。これを安値が抜いたのが6月11日。高値が割れたのが翌日の5月14日。29日に一旦高値は奪還。しかし、その後は低迷期が続き、6月10日になって、やっと高値奪還するも、12日の終値は再度、このベースラインを下回り、13日も押し込まれておりましたが、昨日に安値・高値ともに奪還。今日は更に上昇したばかりか、冒頭に書いたようにMAX値の更新です。今日の終値の38885円が新たなベースラインとなります。2.TOPIXこちらもMAX値を更新。前回は5月29日の2812ポイントの終値の時。翌日からは高値安値ともに下回り続けておりますが、今日の終値は後一歩のところでこの2812ポイントに届かず。しかし、225同様に一皮む...市場概況(6.18.2025)

  • NY市場概況(6.17.2025)

    6月17日(火)のNY市場概況です。1.NYダウOSCが直近のピークを付けた6月3日の終値42520ドルに対して、今日は一旦高値がそれを上回りながらも、その後、このラインを割り込む段階で、ドテン売りの日。2.NasdaqNasは、OSCがピークを付けた5月20日の指数値に対して、今日の指数値は上げながらも、OSCを54.5%と大きく落としており、売買指数が節目の100%以下の51%で終わっているように、100%割れからの売りの日。現に、綺麗な寄り天。3.ドル・円今日は特段のサインは出現せず。6月6日の直近の最低OSCをマークした時の終値の143.58円に対して、昨日から安値が防御し、OSCも上げている状態で、買いサイン継続中。4.米10年債利回り4.392%(+0.002%)5.VIX指数21.6(+2....NY市場概況(6.17.2025)

  • 後一歩で頂点(レーザーテック)

    6月17日(火)のレーザーテック研究です。MAX指数が0.943となり1.000の頂点に迫っております。もし頂点に達すれば、これは5月14日以来の「快挙」。OSCはまだ49%台の前半でもたついておりますが、短期のRSIは久々(5月16日以来)の70%台乗せ。MIN指数も前日比の倍増と、大きく切り返しており、再度の上昇気流に乗った可能性が大きい。1日程度はこの間の上げの反動安があっても、まだ信用倍率も7倍程度であり、もう大きな下落に見舞われることはないでしょうね。以上です。後一歩で頂点(レーザーテック)

  • 市場概況(6.17.2025)

    6月17日(火)の市場概況です。1.日経2256月5日を直近のOSCのボトムとして、安値・高値ともに順調に伸ばしております。MAX指数は節目の1.000まであと一息の0.996。この位置取りでは売りも買いも中途半端。2.TOPIX直近のOSCのボトムは13日であり、そこからはやはり安値・高値ともに伸ばしております。総合指数は225同様に昨日から節目の1.000を上回っております。3.グロース25013日のOSC35.2%は異例の低さ。そこから1日で大きく切り返した反動での今日の微調整。752.5ポイントがベースライン。この点で、主力市場とは異なる動き。以上です。市場概況(6.17.2025)

  • NY市場概況(6.16.2025)

    6月16日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ13日に高値圏からの小反発サインが出現。それは直近のVR改の高値をマークした6月2日のVR改の値より当日のVR改の値が低く、指数値の値も低い状態を示した時に高い確率で上昇に転じているサインとしております。これは指数値が高い状態に転じた時に再度反落に転じる、いわば高値圏での小反発の現象。2.Nasdaqこちらは逆に明日は高い確率での下落が想定される体勢。直近のVR改に対して値を落としながらも、指数値は上げている現象。3.ドル・円特に現象は現れておらず。6日の低位置から徐々に切り上げが進んでいる段階。4.米10年債利回り4.449%(-0.001%)5.VIX指数19.11(-1.71)6.SOX指数5267(+155)7.バルチック海運指数1968(+64)8...NY市場概況(6.16.2025)

  • VR改と指数値との相関性(レーザーテック)

    6月16日(月)のレーザーテック研究です。タイトルにあるVR改と指数値との相関性を、具体的な銘柄の値動きを見ながら検証しております。どのパラメータを起点にするかによって、値動きが変わるからです。この起点をベースラインと呼んでおります。VR改と指数値との関連性を見ると、ベースラインはあくまでも過去30日間程度でのVR改が最低値をマークした日とし、その時の指数値の数字をマークします。直近の例では、6月2日がVR改の最低値である71%でした。その時の指数値が4630。1日置いて6月4日のVR改が96、指数値が4080です。VR改を上げながら、指数値を下げている日。翌6月5日は、前日終値を1度も下回ることなく785円高で終わっております。その前のケースは5月21日にVR改の最低値をマーク。指数値は4920でした。...VR改と指数値との相関性(レーザーテック)

  • 市場概況(6.16.2025)

    6月16日(月)の市場概況です。1.日経2256月3日のVR改と指数値が最小をマークした日の終値の37447円がベースライン。13日の金曜日に安値があと100円ほどに詰め寄られましたが、ここからは反発。今日もNY市場の下げにも関わらず反転。2.TOPIX出来高を均一の数字にしている関係上、VR改の数字が同じものが連続します。6月3日からの117というVR改は昨日、そして今日も変わらず。先週金曜日の指数値の2785というのは、6月5日の2782に迫るものでしたが、今日は、このラインを割り込むことなく、切り返しを見せておりますが、ちょっと指数値に与える影響度が20.66ポイント高よりも5倍ほどもあります。ちょっと上げ過ぎの反動がいずれ出るかも知れません。225はピタリ、終値の前日比と指数値への貢献度が合ってお...市場概況(6.16.2025)

  • NY市場概況(6.13.2025)

    6月13日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ昨日、指数値が46143で最大値をマーク。終値は42968ドル。今日は高値がそれに及ばず売りの日。売買指数も57%で、100%から落ちる時に売り。ちなみに寄り付きの値段に、チョイ高値から戻された段階で、もう売りサインが点灯。ちなみに、MAXOSCを付けた3日の終値42520ドルに対しては、朝高からこのラインを割り込む時にドテン売り。いずれにしても、高値のベースラインから転落の日。2.Nasdaq6月10日に指数値が24838の最大値をマーク。終値は19715ドル。このベースラインに対して、翌日から高値が下回り続けており、今日更にとどめを刺された形。3.ドル・円昨日、逆行現象が現れております。それは、この間のVR改の最低値と、その時に指数値をベースラインとして...NY市場概況(6.13.2025)

  • ピリっとしない値動き(レーザーテック)

    6月13日(金)のレーザーテック研究です。6月2日のVR改の最低値の71からは、まだ上にあって136です。しかし、今日は売買指数が何と8%となり、とことん売り込まれております。これは昨年12月12日の3%という数字以来の低い値。10日MAと25日MAラインは割れております。昨日からはMAX指数がマイナスに転じ、いわゆる弱気相場の初動。今日も更に押し込まれております。そして、総合指数も節目の1.000割れの0.913です。OSCは6月4日以来の30%台。RSIは短期はまだ60%近くあります。指数値は4630が基準点ですが、今日は4655と肉薄しております。まだ売られすぎサインは未点灯。以上です。ピリっとしない値動き(レーザーテック)

  • 市場概況(6.13.2025)

    6月13日(金)の市場概況です。1.日経225VR改が86まで落ちて、4日からの3日連続に並んでおります。それ以前の3日間は63をマーク。これが当座の最安値。その安値に並ぶかどうかの瀬戸際。10日MAラインはわずかですが割れております。37870円相当。2.TOPIXこちらの10日MAラインは225より割り込み具合が大きい。2776ポイントですが、20ポイントアンダー。VR改はこのところの最低値の117に並んでおります。両方とも総合指数の節目の数字1.000割れ。3.グロース250仲良く10日MAライン割れ。4ポイントほど。VR改は160まで落ち、当面の安値の117まで後一息ですが、5月2日からの5連続160と同様な軌跡を辿るなら、ここからの上げはあり。以上です。市場概況(6.13.2025)

  • NY市場概況(6.12.2025)

    6月12日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ最近、以前使っていたVR改(ボリュームレシオ)の数字と指数値の関係に着目する方法を検証しております。まず、直近14日間でのMINのVRを求めます。ダウの例では6月11日の111.7がそれ。次にその時の指数値を求めます。すると11日の指数値は45772です。そして、当日のVRが111.7より大きく、当日の指数値が45772より小さな場合に「逆行」と、エクセル上のセルに表示させます。この逆行が強いほど、後からの反発力が強いことが確認されております。今日のダウは、逆行には至らず、そのまま巡行しております。つまり、VRと指数値が連動して昨日のそれより上昇している状態。寄り付きから買いの日ということになります。ちなみに売買の力が寄り付きからどの程度強いかの指標があり、...NY市場概況(6.12.2025)

  • 明日のモニタリング銘柄(6.13.2025)

    明日、6月13日(金)のモニタリング銘柄です。VRと指数値が逆行現象を呈している銘柄をピックアップし、今後のために検証したいと思います。1.9983ファーストリテーリング2.7974任天堂3.4062イビデン以上です。明日のモニタリング銘柄(6.13.2025)

  • 一進一退しながら踏みとどまる(レーザーテック)

    6月12日(木)のレーザーテック研究です。直近で最低値のVRをマークしたのが6月2日で71でした。指数値は4630。その2日後の6月4日に指数値は4080と直近での最低値をマーク。しかしVRは逆に96に上昇しておりました。この逆行性に注目。それ以前では、4月7日がVRが27まで落ち込んでおり、その時の指数値は2075でした。それが1日置いて9日には指数値が1980、VRは30と上昇し逆行現象を示しておりました。ここは買い場。その尺度では、今日は指数値、VRともに高く、OSCは40%台の前半で低迷。一気に調整すれば自然反発があるのですが、ジリジリと押し込まれております。以上です。一進一退しながら踏みとどまる(レーザーテック)

  • 市場概況(6.12.2025)

    6月12日(木)の市場概況です。1.日経225OSC50%をキープしながらの調整ですが、昨日までのボリュームレシオ(VR)が160を保っておりましたが、今日は117。5月26日、27日が連続して117。その翌日から2日連続で86をマーク。2日目の5月29日は710円の爆上げを演じながらも、ボリュームレシオは前日同値。その後の3日連続の大きな下落に繋がっております。今回も117で踏みとどまっておりますが、これが割れると調整入りか。2.TOPIXこちらのVRは160で、29日までの3日間と同じ。OSCも50%を割れており、ちょっと下落の雰囲気が漂っております。225同様に10日MAラインスレスレまで来ております。3.グロース250こちらのVRは、6日の117をボトムに、昨日は333。これは27,28日と同じ数...市場概況(6.12.2025)

  • NY市場概況(6.11.2025)

    6月11日(水)のNY市場概況です。1.NYダウOSCの最低値を更新。前回は4月23日の43.4%で、今日は49%です。OSC的にはそろそろ底打ちとなります。ちなみにダウは30%台に突入したら買い。しかし、2月27日のように、その後40%台へと上昇するも低迷し、3月24日にピーク値の66%に上昇しても、除々にダウントレンドを辿るケースもあります。こうした時は、近い将来の下落を市場は予見しているようです。ちなみに、この時は3月26日からOSCの下降を伴いながら下落が始まり、4月4日の2231ドル安まで行き着いております。従って、ここからOSCが切り返すも、値動きが緩慢な時は、大きな下落に見舞われる可能性も考える必要がありますね。2.Nasdaq昨日の指数値が最大で、終値19715ドルに対しては、一旦高値が上...NY市場概況(6.11.2025)

  • 6月4日からは上昇基調継続(レーザーテック)

    6月11日(水)のレーザーテック研究です。タイトルに記したように、何だかんだ言いながらも、6月4日のOSC35.28%をボトムにして、下値を除々に切り上げてきております。しかし、買い圧力はさほど強くはなく、売買指数は119%にしか達しておりません。それでも今日は一旦はレジスタンスラインの15400円を攻略しております。安値も5月15日のそれに迫る健闘を見せており、もう一息で、今の膠着状態から脱皮できそうです。OSCはまだ44%と低迷しており、いわゆる騙しの値動きである可能性もありますが。以上です。6月4日からは上昇基調継続(レーザーテック)

  • 市場概況(6.11.2025)

    6月11日(水)の市場概況です。1.日経225直近のMINOSCを5月23日にマーク。その時の終値は37160円。このラインからは、順調に下値を切り上げており、OSCは50%台を超えて53%弱となっております。また、総合指数も5月30日以来、久しぶりに節目の1.000を超えて1.015です。順調に浮遊している状態。2.TOPIXこちらは、昨日OSCが底を打ち、今日は、一旦安値が昨日の終値を下回りながらもほどなく回復。ドテン買いの日となっております。但しOSCはまだ46%。総合指数は9日に1.000を回復して順調に伸ばしております。3.グロース2506日にOSCの底を打ち、その時の終値745.64ポイントに対して、10日から連続で安値を上回っての上昇。買いサイン継続中。以上です。市場概況(6.11.2025)

  • NY市場概況(6.10.2025)

    6月10日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ6月3日からの下落過程での、凹凸がありながらも回復レベルが3日と一致。OSCのトレンドとしてはまだ下落が続いておりますので、この後のOSCの下げ止まりを待つこととなります。今は53%です。5月9日の51%より下げるか、それともここから切り返すかが焦点。2.Nasdaq5月29日のOSC55%からの上昇過程にあります。今日は57%と4日からはわずかずつ伸ばしておりますが、昨日よりわずか下回っており、頭打ち感が出てきております。3.ドル・円直近高値をマークした5月28日の144.87円を挟んでの高値・安値の攻防が続いております。今日のOSCは47%とまだ低迷しており、145円の壁をきちんと抜けきれない状態。4.米10年債利回り4.47%(-0.003%)5.VI...NY市場概況(6.10.2025)

  • 下値圏での揉み合い(レーザーテック)

    6月10日(火)のレーザーテック研究です。6月4日の終値が安値のベースラインですが、そこからはジリジリと安値を切り上げております。OSCも上げ続けております。しかし、日替わりで上げたり、下げたりで、上に行くのか下に行くのか判然としません。ここはOSCが40%台の騙しに皆さん翻弄されているようです。きちんとしたトレンドが出るのは、OSC50%を境とするタイミングです。それは過去に遡れば、50%台乗せは4月18日。50%割れは5月30日です。今日はまだOSCは43%弱。いわゆる騙しのケースがよく生じる段階です。RSIは短期、中期ともに50%前後で過熱感はありません。また各MAラインの上を行っております。特段悪くもなく良くもない状態。以上です。下値圏での揉み合い(レーザーテック)

  • 市場概況(6.10.2025)

    6月10日(火)の市場概況です。1.日経2255月12日の終値の37644円がベースライン。6日の終値でそのベースラインを回復してからの上昇ぶりは凄い。しかし、OSCはまだ47%で、上昇余地はあります。2.TOPIX今日の終値が安値のベースラインになっております。明日以降は、このラインを上下する際に注目。本来5月12日の高値のベースラインの2742ポイントがずっと君臨しておりました。今日は、それを踏み台にしての新規のベースライン。これはデータの取得のスパンでの矛盾。チッキンでは5月30日のOSC62.2%が高値のベースラインです。2802ポイントがそれ。そのラインをほんのわずか上回ってからの今日の下落。トレンド的には下落モードへの突入。3.グロース2506日のOSC46%、終値746ポイントが安値のベース...市場概況(6.10.2025)

  • NY市場概況(6.9.2025)

    6月9日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ42530ドルが高値のベースライン。これを今日の安値は上回っており、まだ騰勢が続いております。2.Nasdaq20日の終値の19143ドルが高値のベースライン。3日以来安値が上回っており、かつ、3日からは高値が切り上がっており、騰勢はダウよりも強い。3.ドル・円5月8日の終値145.92円が高値のベースラインですが、先週金曜日に安値のベースラインが発生。終わりは143.58円。これを今日の安値は凌駕しております。ここから反転体勢に入ったと思われます。買いシグナル点灯。4.米10年債利回り4.483%(+0.001%)5.VIX指数1.716(+0.39)6.SOX指数5137(+99)7.バルチック海運指数1633(+7)8.レーザーテックADR株価14967...NY市場概況(6.9.2025)

  • 6月4日以来立ち直りつつある(レーザーテック)

    6月9日(月)のレーザーテック研究です。6月4日にOSCが35%そこそこまで押し込まれましたが、それ以来、安値がその日の終値の13945円を着実に防御し続けております。どうやら、4日の安値が当面の底であったかのような動きになっております。14日RSIもちょうど50%近辺。OSCはジリジリと上げ、今日はまだ45%です。主力市場のように高値のベースラインはまだ1000円ほどの乖離があり、回復出来ておりません。つまり、市場の値動きからは置いていかれておりますが、それでも、健気にジリジリと戻す展開。以上です。6月4日以来立ち直りつつある(レーザーテック)

  • 市場概況(6.9.2025)

    6月9日(月)の市場概況です。1.日経225ちょっと特異な現象。5月12日の終値の37664円が高値のベースラインですが、今日は安値がこれをも上回っております。かなり、強気相場でないとこの現象は見られません。それでいて、OSCは3%下げて46%です。RSIも50%そこそこで過熱感はありません。強気相場入りか?2.TOPIX225と同じ目線でみると、高値のベースラインはやはり12日の終値の2742ポイントです。そのラインを5月27日に安値が突破して以来、ずっと安値が上回り続けております。つまり、225より先に5月27日から強気相場入りと言えます。3.グロース250こちらは5月20日に高値のベースラインを達成し、その時の終値は723ポイント。やはり27日から安値が上回り続けており、主力市場と同様な動きをしてお...市場概況(6.9.2025)

  • 本日、引っ越しのため更新が遅れます

    本日、引っ越し(ブログではありません。生身の私です。)のため、ブログの更新は遅れます。引っ越し先では、既に10Gの光回線が使える状態ですので、データの更新は出来る予定です。本日、引っ越しのため更新が遅れます

  • NY市場概況(6.6.2025)

    6月6日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ3日にMAX値を更新してからの安値・高値ともに攻略の日。順調に高値圏からの押し目からの回復。しかし、OSCは3日の71.7%からは下降気味で、今日は66.2%。2.Nasdaqダウと同様にMAX値を更新した4日の終値を安値・高値ともに攻略。3.ドル・円OSCが最低値をマークした5月21日の終値143.67円に対して、今日は安値が一旦下回りながらも、引けではこれを上回るという、いわゆるドテン買いの日。4.米10年債利回り4.514%(+0.121%)5.VIX指数16.77(-1.71)6.SOX指数5038(+27)7.バルチック海運指数1626(+137)8.レーザーテックADR株価14637円(+112円)以上です。NY市場概況(6.6.2025)

  • NYダウから指数値乖離による相場変動を読む

    NYダウの市場概況を書き始めましたが、ちょっとテクニカルな説明が冗長になりましたので、一旦、区切りをつけて以下の文章をアップします。NYダウの現状は、高値圏で、ちょっと押されたら少し切り返す、少し切り返したらまた押し返されるという、揉み合い状態を続けているようです。OSCは60%以上をキープしておりますので、今のところ大きな下落に陥る可能性は薄い。225なども同様ですが、OSCのトレンドを大雑把に掴むのが一番安値・高値の補足に有効。その場合、必ず相場には「騙し」が入ります。ダウの場合、4月4日にOSCが34.4%まで落ち、昨年12月19日以来の最低値でした。ところが、1日置いて7日には、安値・高値ともの4日のそれを下回っております。ここでデイ・トレーダー達は一旦撤退。ところが、ここに1つのシグナルが潜んで...NYダウから指数値乖離による相場変動を読む

  • 15000円台へのハードルが高い(レーザーテック)

    6月6日(金)のレーザーテック研究です。一進一退が続いております。OSCを中心に考えると4日の35%がボトム。その時の終値は13945円。今日は高値・安値が順調にこれを上回っておりますので、何とか歯止めとなったようです。しかし、結果は-205円で芳しくはありませんが、これがレーザーテックの本来の姿だと思った方が良さそうです。10日MAラインが0.5%ですが割れているのが気になるところ。依然として、5月14日の終値15625円。OSC64.72%が燦然と輝いております。5月15日の安値の15414円をまずは攻略しないことには、この膠着状態からの脱出は困難になるばかり。以上です。15000円台へのハードルが高い(レーザーテック)

  • 市場概況(6.6.2025)

    6月6日(金)の市場概況です。1.日経2255月13日の終値39183円が高値のベースライン。下は35039円ですから、ここはとっくに底打ちしております。高値のベースラインからは一旦は29日に高値が上回りましたが、それまで。ジリジリと押し込まれている中での小反発。2.TOPIX5月29日が高値のベースラインで、終値は2812ポイントです。これに対しての高値・安値ともに30日から下回り続けており、225と同じ症状。3.グロース250昨日の転換点から、今日は更に大きく押し込まれております。これまでの上げ方が長く大きかっただけに、ここからは調整に入るか?10日MAラインがTOPIXとともに割れております。以上です。市場概況(6.6.2025)

  • NY市場概況(6.5.2025)

    6月5日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ各MAラインの少し上で停滞しております。チャートもそうなっているでしょう。しかし、今日の指数値は5月19日と全く同じです。チャート形状は19日より下になっておりますね。これが指数値ベースでの分析手法の特長です。OSCは9%近く下がって61%ですので、拮抗はしておりますが、ダウントレンド入りが濃厚。2.Nasdaqこちらの指数値は24369で、直近高値の4日の24681をピークに今日はドテン売りの日。まだOSCは56%あり、19460ドルを高値が上回り続けるのか、それともそれをアンダーしてしまうのかで、今後の値動きが決まりそうです。3.ドル・円直近のMIN指数値の202.78は5月23日にマークしておりますが、昨日それとほぼ同等水準まで落とされてから、今日は反発...NY市場概況(6.5.2025)

  • 一人気を吐く(レーザーテック)

    6月5日(木)のレーザーテック研究です。市況が良くない中、往年のレーザーのように反逆児の面目を取り戻したかのようです。まあ、昨日はOSCが35%まで落ち、4月9日以来の低い数字でしたので、ちょうど反発する時期にも当たっていたのでしょう。ちなみに、6146ディスコは対照的に、今日もOSCを落として30%割れ。4月7日の30.4%よりも落としております。但し、指数値も同時に見ないと流れは見えませんが、ディスコの指数値は4月7日が13710で、今日はまだ20420もあります。それだけ、これまでの上昇過程が大きかったということになります。レーザーのこれからのターゲットは、やはり15000円台の回復。全てのMAラインからは、1.2%ー7.3%も上方乖離おります。ディスコは1.7%から3.5%の下方乖離。この違いは大...一人気を吐く(レーザーテック)

  • 市場概況(6.5.2025)

    6月5日(木)の市場概況です。1.日経225ちょっと戻しては売り攻勢に晒されるという、下落過程でよくあるパターン。OSCは、そうこうするうちに43%まで下落。まだ売られすぎサインは未点灯であり、下へと持って行かれる可能性が大。2.TOPIX225同様に売りサイン一辺倒。OSCも4月9日以来の低さ。あの時は7日に28.8%まで落ちた後、少しづつOSCは挽回しながら切り返したのですね。つまり、トレンド転換は一気には起こらず、ジグザク模様を描きながらということになります。1つの目安はOSCの50%乗せ。今は、50%割れの段階。3.グロース250こちらも、さすがに連日の高騰劇からは一旦お休み状態。OSCはまだ56%ありますが、昨日の終値がピークとなるかどうか?以上です。市場概況(6.5.2025)

  • NY市場概況(6.4.2025)

    6月4日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ相変わらず頂点付近で浮遊中。昨日より少し下げましたが、相変わらず下値を固めて上を窺う勢い。OSCも70%台をキープ中。もう一段場中に上げてからの突き落とし技が決まるのではないでしょうか?2.Nasdaqダウのような調整もなく、更にジワリと上空へと飛翔中。OSCも前日比プラス。3日連続のMAX値の更新。明日はマイナス圏から浮上できない恐れが出てきております。3.ドル・円またまたOSC50%割れの暗雲が立ち込めてきました。5月15日の終値145.69円がベースラインですが、29日に1度上回ったきりで、その後失速中。4.米10年債利回り4.356%(-0.106%)大幅下落。5.VIX指数17.61(-0.08)6.SOX指数5033(+69)7.バルチック海運指数...NY市場概況(6.4.2025)

  • 頓挫してるが(レーザーテック)

    6月4日(水)のレーザーテック研究です。5月26日から7日連続でOSCを落とし続けております。今日は35%少々。やはり、この株20%台を経験しないと反発力はみなぎらないと思われます。まだ5月14日の終値15625円からの下落過程にあります。こうなるとどこで下げ止まるかの勝負。そこで、総合指数を見てみましょう。今日は0.612です。4月22日が0.605でしたが、それ以前は例の4月9日には0.267と極端な水準まで落ちております。これは例外としても、4月22日の0.605までは後少し。0.5台へと転落し、OSCも30%を切る段階なら、そこからの反転があるかと思います。以上です。頓挫してるが(レーザーテック)

  • 市場概況(6.4.2025)

    6月4日(水)の市場概況です。1.日経2254連敗は免れておりますが、5月13日の指数値の最高値をマークした日の終値38183円に対しては、今日も高値は届かず。OSCも0.5%下げており、13日からのダウントレンドは継続中。従って、売りサインが点灯した日。かろうじて10日MAラインの37619円は防御。2.TOPIX225とほぼ同じ傾向と値動き。OSCも前日からわずかに下落。2812ポイントがベースライン。3.グロース2503日連続でMAX値を更新して絶好調。何と短期のRSIは93.5%にも達しております。以上です。市場概況(6.4.2025)

  • NY市場概況(6.3.2025)

    6月3日(火)のNY市場概況です。1.NYダウMAX値を2日連続更新。新たなベースラインは今日の終値の42520ドルです。前回、5月16,19日にMAX値を2日連続更新した時は、その後の大きな下落を招いております。しかし同じパターンは繰り返すことが少ない株です。OSCも71.7%まで上がっておりますが、1月28日の75%という記録もあります。今回はこのパターンを継いで、1日程度は調整日を設けながら3-4日の高値追いとなる公算が大と見ます。RSIはまだ50%前後と低いのも援軍。2.Nasdaqダウと同じパターン。RSIは少し高くて60%前後。3.ドル・円コモディティが下げる時は円安に振れるというセオリー通りに。5月23日の指数値MINの日の終値142.57円を終値では奪還。このラインを巡って薄氷の値動きが続...NY市場概況(6.3.2025)

  • 依然として14日の15625円が鎮座(レーザーテック)

    6月3日(火)のレーザーテック研究です。指数値がこのところのMAX値をマークした5月14日の終値15625円が、燦然と光り輝いております。MIN値の方は、データの期間が26日間なので、ちょうど4月24日の指数値3255ポイント、終値12460円ですので、まだ下値は突破されておりません。明日は、このMIN値が4月28日の終値の12885円に移動しますが、これはデータ上のあやであり、5月14日の15625円が最新データとしては新しいものとなりますので、こちらをトレンド分析においては採用。この値段の下押し圧力が相当に強いようです。ジリジリとOSCも下げてきておりますが、まだ指数値は4685あります。4月28日の3620に対して、相当にこの間上げ過ぎております。という訳で、調整にもう少し時間を要するかと思います。...依然として14日の15625円が鎮座(レーザーテック)

  • 市場概況(6.3.2025)

    6月3日(火)の市場概況です。1.日経225売買指数46%とほぼ寄り天。指数値がここ30日で最高だった5月13日の終値の38183円に対して、30日から高値が下回り続けており、完全な下降トレンド入り。2.TOPIXやはり指数値の最高値をマークした29日の終値の2812ポイントに対して、30日から高値が下回り続けており、完全な下降トレンド。3.グロース250こちらはMAX値をまた更新と絶好調。今日の終値が新たなベースラインに。以上です。市場概況(6.3.2025)

  • NY市場概況(6.2.2025)

    6月2日(月)のNY市場概況です。1.NYダウついに直近30日間での指数値の高値をマーク。これは安値の41854ドルから終値の42305ドルまで451ドルの上昇をマークしたため。前日比ではたったの35ドル高ですが、このように指数値を使って補正すると、今日は実質452ドルの上昇だったことが分かります。ここから先は、今日の終値の42305ドルに対しての位置関係で、上昇トレンド継続か、または下降トレンドへの転換かを判定することとなります。2.Nasdaqこちらも最高値の指数値をマーク。19215ドルの今日の終値が新たなベースラインとなります。指数値は24406ですが、これと2番手の指数値24385をマークした時の終値19215ドルに注目。ダウの場合は42792ドル。この19215ドルを挟んで、一旦付けた高値から...NY市場概況(6.2.2025)

  • 売りトレンド変わらず(レーザーテック)

    6月2日(月)のレーザーテック研究です。5月14日の終値15625円が大きく立ちはだかっております。29日に高値が1度はタッチしたのですが、それまで。OSCも42%まで落ち、4月2日の28%に接近中。過去10日間で指数値が最低値を記録した時に現れる「売られすぎサイン」も23日以来の点灯。とにかく、この売りの流れをストップさせないことには、何事も始まりません。以上です。売りトレンド変わらず(レーザーテック)

  • 市場概況(6.2.2025)

    6月2日(月)の市場概況です。1.日経2255月13日に最後のMAX値を更新して以来、今日まで更新は途絶えております。38183円を上回る水準で推移しなければ、ここからの浮上は難しそうです。しかし、OSCはまだ50%台をキープ中。10MAラインを0.3%だけですが割り込んでおります。2.TOPIXこちらも押されてはおりますが、まだ10日MAラインは死守しております。OSCも60%を割り込んだばかり。29にMAX値の更新をしたのが最後ですが、225よりも活況を呈しております。3.グロース250すべてのMAラインを2-11%も上方乖離しております。絶好調。今日もまたMAX値を更新。5月20日がテクニカル指標の上ではピークを付けておりますが、その時の終値の723ポイントに対して、安値・高値ともに27日からは更新...市場概況(6.2.2025)

  • NY市場概況(5.30.2025)

    5月30日(金)のNY市場概況です。1.NYダウVR改が反転した12日の終値42410ドルに対して、今日は高値が42376ドルまでしか届かず、そこからは売りの日。2.Nasdaq5月1日にVR改が反転。その時の終値17711ドルに対して、8日以来ずっと安値も上回り続けており、上昇気流に乗ったまま。3.ドル・円同じ見方で、13日の147.48円がVR改の反落の日。翌14日に高値が少し上回りましたが、そこからは揉み合い状態。148円台へと高値が浮上しないと下げトレンドは変わらず。4.米10年債利回り4.403%(-0.021%)5月21日からは下げトレンド。5.VIX指数18.57(-0.61)6.SOX指数4758(-102)7.バルチック海運指数1353(+50)8.レーザーテックADR株価14421円(...NY市場概況(5.30.2025)

  • ついにOSC50%を割り込む(レーザーテック)

    5月30日(金)のレーザーテック研究です。OSCが4月17日以来の50%割れ。昨日はドテン売りでしたが、今日はいきなり売り。売買指数も45%で終了。かなり押し込まれた1日。他の指標も売り一色。まだ、14000円割れを演じなければ復活のチャンスはあるかと思いますが、ずっと登りつめて来ただけに、疲労感が漂っている感じ。しかし、まだMAラインは死守しております。一番危ないのが10日MAラインで、わずか0.6%の上方乖離。後、90円の下落で到達します。その次は14100円見当の防御線。つまり、14000円が割れないかどうかが、今後の帰趨を決めそうです。以上です。ついにOSC50%を割り込む(レーザーテック)

  • 市場概況(5.30.2025)

    5月30日(金)の市場概況です。1.日経225値動きが荒くなってきました。VR改が100%割れ寸前。22日はもっと押されていましたが、そこからは反転。今回も少し押されたところからの反転はありうる形。2.TOPIX12日の終値がベースライン。2742ポイントです。今日は押されたとはいえ、まだ高値・安値ともに踏ん張っております。3.グロース2504月8日からのラリーが続いております。終値は589ポイント。実に足が長い上昇相場。以上です。市場概況(5.30.2025)

  • NY市場概況(5.29.2025)

    5月29日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ20日の終値42677ドルのベースラインからはまだ高値攻略ができず、停滞中。VR改は上がり続けており、まだ反転攻勢の勢いは衰えておりません。2.Nasdaq27日に大きく上げたその反動で停滞中。19143ドルの20日の終値がベースラインですが、今日は一旦下回ってからの反転。まだ勢いはあり。3.ドル・円15日の終値145.69円がベースラインですが、16日に高値が上回っただけで、以降は突破できておりません。VR改も110%前後を行き来しており、上値が重い状態。OSCはジリジリと上げての51.5%。4.米10年債利回り4.426%(-0.053%)5.VIX指数19.18(-0.13)6.SOX指数4860(+26)7.バルチック海運指数1303(+7)8.レー...NY市場概況(5.29.2025)

  • なかなか抜け出せない(レーザーテック)

    5月29日(木)のレーザーテック研究です。14日にMAX値を更新してからは、音無しの構えが続いております。しかし、VR改もじわじわと上げてきており、そのうち、押し込まれすぎたところからの反転は十分にあり得るところ。今日は、ベースラインの15625円に対しては、一瞬高値を付けたのですが、すぐに押し込まれており、いわゆるドテン売り状態の日。売買指数も中立の100%以下の88%で終了。全体としては悪くはないポジションですが、平板な値動きが続いております。以上です。なかなか抜け出せない(レーザーテック)

  • 市場概況(5.29.2025)

    5月29日(木)の市場概況です。1.日経2255月9日の終値の37503円が、今回の上昇ラリーを決定付けたようです。VR改という指標で計っているのですが、この日に節目の100超え。2月25日には節目の100割れで終値は38238円。ここから4月7日に31136円まで落ち込んで、ジリジリと戻していったという値動き。今日のVR改は昨年の7月11日に近い所まで来ており、今から買うのはちょっとまずいですね。2.TOPIX225同様に5月9日に節目を超えて、今日は390まで上昇。OSCも10%ほど伸ばしており、MAX値も3日連続で更新。3.グロース250ちょっと一服。27日にVR改を500まで上げていたので、その反動安か。以上です。3.市場概況(5.29.2025)

  • NY市場概況(5.28.2025)

    5月28日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ5月20日の終値42677ドル、OSC71%からは依然として高値は押し込まれております。今日のOSCは54%で反発力も弱い。この42677ドルというのは、MAX指数の上昇が止まり、MINI指数の上昇が開始した日です。このパターンは下落トレンドに転化する際に見られるパターン。それを転換するには、高値がこの42677ドルを上回る必要がありますが、そこは足踏み状態。大きなトレンドで見れば、4月22日から5月2日までの上昇過程で買った方が、20日以降に益出し売りをしている段階。その転換点が5月20日。2.Nasdaq同様に、Nasの転換点は20日の終値19143ドル。今日は昨日同様にこれを上回る高値を付けましたが、昨日と違って終値ではこのラインを割り込んでおります。...NY市場概況(5.28.2025)

  • しぶとい値動き(レーザーテック)

    5月26日(水)のレーザーテック研究です。売買指数は103%で、今日の地合いでよく頑張った方。しかし、14日の終値でOSCはピークアウトしており、その時よりずっと高値を押し込まれております。今日は、その高値を8日ぶりに15000円台へと押し上げております。しかし、14日の終値の15625円に対しては、依然として下降トレンド。というより、高いところを売りといった感じ。ただ、指数そのものはMIN・MAXともに4月30日以来、上昇気流に乗っております。ほぼ1ヶ月間、この好調を維持。以上です。しぶとい値動き(レーザーテック)

  • 市場概況(5.28.2025)

    5月28日(水)の市場概況です。1.日経225アメリカ市場が好調なのに、寄り天で売買指数はなんと21%で、押されっ放しの1日でした。OSCも一気に44%まで下降。MAX値を最後にマークした13日の終値38183円に対しては15日以来売りサイン点灯中。2.TOPIX225同様ですが、こちらは更に売買指数が16%と酷い状態。明日、マイナス推移なら売りサイン点灯。3.グロース250こちらは相変わらずの上昇気流に乗っております。またMAX値を更新。但し、TOPIX同様に明日下落のサイン。以上です。市場概況(5.28.2025)

  • NY市場概況(5.27.2025)

    5月27日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ押し目からの戻しはありましたが、20日の終値の高値のベースラインである42677ドルに対しては、まだ高値、安値ともにアンダー。2.Nasdaq20日の高値のベースラインである19143ドルに対しては、今日の高値は上回っており、高値圏を窺う勢い。3.ドル・円安値のベースラインである21日の終値の143.67円に対して、一旦安値が下回りながらも、その後奪還。いわゆるドテン買いとなり、OSCも53%となり大台回復。復活なるか?4.米10年債利回り4.446%(-0.065%)5.VIX指数18.96(-1.61)20の大台割れ。6.SOX指数4861(+159)7.バルチック海運指数1340(-1)8.レーザーテックADR株価14984円(+299円)以上です。NY市場概況(5.27.2025)

  • 10日MAライン危うし(レーザーテック)

    5月27日(火)のレーザーテック研究です。14日にMAX値が点灯してからは、ジリジリと押し込まれております。しかし、まだ10日MAラインの14600円は割り込んではおりません。踏ん張っている感じ。過去30日間での最低OSCをマークしたのが4月16日でした。45.29%という高い値。以後、OSCを60%に乗せ、今は50%すれすれまで戻されております。ちょっと中途半端な位置取りであり、手出しが難しい状況。以上です。10日MAライン危うし(レーザーテック)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mariomariさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mariomariさん
ブログタイトル
株に出会う
フォロー
株に出会う

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用