chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ついに安値更新(レーザーテック)

    3月31日(月)のレーザーテック研究です。ついに、3月4日の安値の12745円を今日の安値が更新。この先が非常にまずい状態。ここで奮発して即上昇しないと、嵩にかかって売り攻勢が湧き出る可能性すらあります。ほのかな希望は、OSCがまだ38.53%に留まっており、2月28日の33.14%よりも上であり、かつ、指数値が4170に対して2月28日は5410もあり、いわゆる弓矢が一杯に後ろに引かれた状態。ここでその弓が放たれれば、一気に13000円も攻略できる可能性を秘めております。このようなOSCと指数値の逆行性は、OSCが33.14%より明日更に落ちれば、これはいわゆる底抜け状態となります。つまり、弓の弦を後ろに強く引きすぎて、弦がポキンと折れた状態。こうなると悲惨な結末が。まあ、今のレーザーはアンタッチャブル...ついに安値更新(レーザーテック)

  • 市場概況(3.31.2025)

    3月31日(月)の市場概況です。1.日経225MIN値が点灯。OSCと指数値が共に過去30日間で最低値をマーク。更に、明日のMIN指数とMAX指数は今日よりも安くなるのが確定。つまり、明日は底値を形成する日が確定しております。しかし、この確定が即買いの日ではありません。その日の値動きのパターンによります。いずれにしても、翌日底値のシグナルが過去2回でておりますが、2回とも買いの日となっております。パターンは、一旦今日の終値を下回るもプラ転するか、いきなり今日の終値を下回ることなく推移するかどちらかのパターンです。明日が勝負の日。2.TOPIX225のようなシグナルは出ておりません。しかしMIN値は更新。そして、27日の終値の2815ポイントがベースライン。このラインに対しての売買スタンスは上述の225と同...市場概況(3.31.2025)

  • NY市場概況(3.28.2025)

    3月28日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ3月26日の高値のベースライン42588ドルから、以後高値割れで下落中。OSCも53%に急降下。総合指数も節目の1.000割れ。2.Nasdaqこちらも26日の終値18272ドルに対して、昨日から高値が下回り続けており下落中。総合指数は27日に節目割れ。3.ドル・円24日の終値がベースラインで150.7円。これに対して高値はまだ上回り続けており、円高回帰という訳ではありません。4.米10年債利回り4.248%(-0.121%)5.VIX指数21.65(+2.96)また20乗せ。6.SOX指数4285(-130)7.バルチック海運指数1621(-13)8.レーザーテックADR株価13022円(ー408円)以上です。NY市場概況(3.28.2025)

  • 依然として3.10の突出した上げが災い(レーザーテック)

    3月28日(金)のレーザーテック研究です。225が派手に下げた割には、よく-350円で耐えたということになります。しかし、3日連続売られ過ぎサインが点灯し、劣勢であることは否めません。MIN値が最低値に迫る0.2まで低下。3月4日の終値12990円をマークした時の指数値4890に対して、今日はまだ4910あります。後30ポイントほどで到達。この4890を下回らないと反転の狼煙は上がりません。OSCについても当時の35%に対して、今日はまだ43%あります。後8%分の下落があって、初めて垢抜けした状態ということになります。以上です。依然として3.10の突出した上げが災い(レーザーテック)

  • 市場概況(3.28.2025)

    3月28日(金)の市場概況です。1.日経2253月期末もあり派手に下げました。指数値の37343ポイントは新安値。今日の終値が新たなベースラインとなります。MIN値が安値更新したパターンは、夜明けが近い証拠。後、1-2日以内には反転があるはず。2.TOPIXこちらも派手に下げましたが、総合指数は昨日が上。従って、昨日の終値の2815ポイントがベースライン。これは高値のベースラインですので、来週以降に高値がこのレベルをキープし上値追いできるかどうか?3.グロース250比較的軽微な下げで、3月7日の631ポイントが依然としてベースライン。高値のベースラインは2月12日の693ポイントですが、このラインからはまだ高値が下回っており劣勢。以上です。市場概況(3.28.2025)

  • NY市場概況(3.27.2025)

    3月27日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ弱気相場での切り返し途上での陰り。40814ドルがベースライン。まだ底打ちサインなし。2.Nasdaqダウ同様な位置取り。17303ドルがベースライン。まだ底打ちなし。3.ドル・円24日に強気相場へ転換。そのまま継続中。150.7円がベースライン。4.米10年債利回り4.361%(+0.023%)5.VIX指数18.69(+0.36)6.SOX指数4415(-93)7.バルチック海運指数1634(-8)8.レーザーテックADR株価13674円(-106円)以上です。NY市場概況(3.27.2025)

  • 明日のモニタリング銘柄(3.28.2025)

    明日、3月28日にプラ転なら上昇気流に乗りそうな銘柄2つ。1.6227AIメカテック2.3655ブレインパッド以上です。明日のモニタリング銘柄(3.28.2025)

  • 待てども海路の日和なし(レーザーテック)

    3月27日(木)のレーザーテック研究です。ついに、一度も14000円台へと乗せることなく終了。3月3日の形に酷似しております。翌日、指数値を最低値となり、5日連続MIN値を更新。そこからは牛歩のごとく、ジリジリと値を戻しはじめ、18日には15000円まで後60円まで迫るも、そこで力尽きる。まだ、中途半端な落ち方です。指数値も4日にくらべて380ポイント高い。売られすぎサインも2日連続で点灯。しかし、ベースラインの12990円に対しては、安値をずっと防御しております。総合指数は0.766であり、0.533をマークした3月4日よりもかなり高め。OSCも当時の34.9%に対して、今日はまだ42.73%です。出来高も42%台前半。MIN値だけは2.76となっており、4日の0.000からの復活劇の中では最も低い。以...待てども海路の日和なし(レーザーテック)

  • 市場概況(3.27.2025)

    3月25日(木)の市場概況です。1.日経22536790円のベースラインに対しては、まだ安値割れを演じておらず、OSCは50%を切ったものの、大きく下落せずに踏ん張っている感じ。75日MAラインだけは2.4%下方乖離。それ以外は水面上。2.TOPIXこちらは好調持続中。またまたMAX値を更新。OSCも63.5%です。18日からはMAX指数もプラ転させ強気継続中。3.グロース2502月28日からは弱気転換しましたが、3月14日に総合指数を1.000に乗せてからはじり高で推移。以上です。市場概況(3.27.2025)

  • NY市場概況(3.26.2025)

    3月26日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ2月27日に弱気相場に転じ、3月13日に当面の底を付けた後、3月20日から再度切り返しに転じておりますが、13日の終値の40814ドルをベースラインとしての上下動の値動き。総合指数は24日に1.000を奪還しておりますので、さほど下落圧力が強い訳ではありません。10日MAライン以外は水面下。その10日MAラインは、短期のRSIが83.5%にも達しているのが寄与。2.Nasdaq大きく下落し、昨日まで2日連続での総合指数1.000超えから脱落。MIN値なるものが昨日は3.13にも達しており、2月19日の3.36に次ぐ高さだったことも、今日の下落を下押ししているようです。13日の終値17303ドルがベースラインですが、このラインは未だ破られておりません。下値を必...NY市場概況(3.26.2025)

  • 何とも形容のしようがありません。(レーザーテック)

    3月26日(水)のレーザーテック研究です。MAX値の切り下げが続いております。MIN値は5日以来全く変わらず。それは3月4日にマークしております。この日に大きく底を付け、その後10日に1380円も上げすぎた反動で、どうにも身動きが取れなくなっているようです。3月4日のMIN値をマークした日の終値12990円、つまり13000円割れを再度演じないと、反発には転じないという形です。しかし、12745円というその時の安値を下回れば、それこそ奈落の底まで一直線の可能性もあります。なかなか論評がしづらいレーザーテックの昨今の値動き。以上です。何とも形容のしようがありません。(レーザーテック)

  • 市場概況(3.26.2025)

    3月26日(水)の市場概況です。1.日経22519日以来の総合指数の1.000台乗せ。短期RSIも80%台をキープし、騰勢が続いております。75日MAライン到達まで後1.8%。2.TOPIXこちらは短期RSIが2日連続90%台と絶好調。OSCは55%。3日ぶりにMAX値を更新。各MAラインは上方乖離中ですが、10日MAラインだけ+1.8%と低位。短期RSIの急上昇にもかかわらず、こうした傾向は、一時的な上げ過ぎを示唆するのではないかと思います。3.グロース250MAX値が2月12日以来の点灯。ベースラインは3月7日の終値の631ポイント。OSCは36%でした。今日は51%でまだ上げ代がありそう。以上です。市場概況(3.26.2025)

  • NY市場概況(3.25.2025)

    3月25日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ昨日上げすぎた反動からの寄り天でのかろうじてのプラス終了。とはいうものの、今のダウの現状は、MIN/MAXの両指数ともに切り下げ途上の段階。切り上げモードは2月21日に終わっております。2月21日の前段階の1月16日あたりに似ております。この段階での悲観モードが始まったのが、12月16日です。終値43717ドル。このように可視化して相場の流れを見ております。2.Nasdaq悲観モードへの転換は2月27日です。18544ドルが終値。今日は上げたとはいえ、まだ高値・安値ともにこの水準から下。3.ドル・円悲観モードの始まりは1月24日でした。この時の終値はちょうど156円。そして終焉は昨日の3月24日。終値は150.7円。今日は、その転換点からの微調整での円高。4...NY市場概況(3.25.2025)

  • レジスタンスライン3を突破するも(レーザーテック)

    3月25日(火)のレーザーテック研究です。225が冴えない中、レーザーテックも一度はR3ラインの14335円を突破。3月19日の安値を攻略しましたが、そこまで。225も奇しくもR3ライン割れを演じております。後はジリジリと14000円割れまで後退しての終了。押し込まれていますので、売買指数は売られすぎ入口の55%に到達しての終了。短期のRSIは18%となっており、2月28日から3月3日の時と同じ様相を呈しております。短期的には押されすぎなので、一旦反発はあるかも知れない体勢。しかし、OSCが最後に50%オーバーを記録したのが1月22日です。それ以来、その日の終値の15710円を2月4日と6日に少しだけ抜きましたが、そこまでがやっと。どうやら、この15700円レベルが鬼門となっているようです。その前にまずは...レジスタンスライン3を突破するも(レーザーテック)

  • 市場概況(3.25.2025)

    3月25日(火)の市場概況です。1.日経225寄り天で売買指数は中立より低い66%。しかし、OSCは3%ほど上げて47%です。13日の終値36790円のベースラインに対しては、まだ1000円よど安値が上回っており、下落モードへの突入とはなっておりません。しかし、75日MAラインからの下方乖離は2.5%ほどに縮まってきております。ほぼ、通常モードへの復帰が近い。総合指数が0.977ですので、もう一息。2.TOPIX全MAラインを攻略中。OSCも3月3日からは50%台以上と好調。今日は225同様に寄り天から押されております。総合指数は14日以来1.000超えと好調。3.グロース250短期のRSIが2日連続で90%超えという異常値。OSCは、昨日50%以下へと転落しましたが1日で復帰。75日MAラインが3.4%...市場概況(3.25.2025)

  • NY市場概況(3.24.2025)

    3月24日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ大幅反発でOSCも一気に66%に到達。ベースラインは3月14日の終値40814ドルですが、14日以降の安値はこれを上回り続けております。つまり、ベースラインをマークした日が底。総合指数も2月20日以来の1.02と大台超え。25日と75日のMAラインからはまだ少しアンダー。2.Nasdaq同様な大幅反発。ベースラインは3月13日の終値の17303ドル。ダウ同様な底打ち。MAラインからの乖離は、75日MAラインからのい下方乖離が5.5%と大きい。3.ドル・円こちらも大幅反発。久し振りにMAX値が点灯。1月8日以来。MAラインからは75日ラインだけ-1.7%の下方乖離。4.米10年債利回り4.339%(+0.006%)少し上昇気味。5.VIX指数17.48(-1....NY市場概況(3.24.2025)

  • 明日のモニタリング銘柄(3.25.2025)

    明日、3月25日(火)に1銘柄だけサインが出ております。・6861キーエンス前日比プラ転する時買い。OSCは39.8%と2月28日の35%より少し上。指数値はその時を下回っております。明日は、MAX指数の切り下げが確定済み。しかし、この切り下げはマイ転すると消滅。売られすぎサインも点灯。ドテン買いのケースと、いきなり前日比プラス基調が固いのを確認しての買い。売りは厳禁。以上です。明日のモニタリング銘柄(3.25.2025)

  • 水面下であえぎながらも浮上(レーザーテック)

    3月24日(月)のレーザーテック研究です。225などが大引けにかけて沈む中、売買指数は156%をマーク。3月10日の終値15210円のベースラインを上回れなかったものの、引けにかけての高値引けで、OSCも1%少々上げております。売られ過ぎサインが点灯した21日の終値に対しては、きっちりとドテン買いのパターンを示しております。総合指数は0.930に達し、好調への転換の節目である1.000に後少し。しかし、出来高がまた細ってきており、14500円近辺での出来高を伴う上げのしこり玉が溜まっているようです。ここを突破しないと、その先に明るい兆しは見えません。相変わらず、各MAラインからは-7.1%-2.6%の下方乖離にあえいでおります。以上です。水面下であえぎながらも浮上(レーザーテック)

  • 市場概況(3.24.2025)

    3月24日(月)の市場概況です。1.日経2253日連続、前日安値割れでの終了。しかし、総合指数がボトム値を付けた14日の終値36790円がベースラインであることには変化なし。しかし今日は大引けで最低値をマークして、売買指数が何と0%です。これは昨年4月17日以来の珍事。この時は、翌日に118円上げたものの、翌々日は記録的な1011円の下げに見舞われ、そこを底にしての上昇軌道を辿っております。今回も、何らかの波乱相場になる予感が。2.TOPIX21日の終値の2804ポイントがベースライン。一旦、高値が上回りその後引けにかけて下回っており、いわゆるドテン売りの日。しかし、各MAラインからはまだ1.8-2%の上方乖離中で、調子は悪くはありません。3.グロース2503月6日以来の前日安値割れでの終了。OSCも10...市場概況(3.24.2025)

  • NY市場概況(3.21.2025)

    3月21日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ総合指数を節目の1.000に超接近する0.993まで伸ばしております。2月28日のそれに並び、2月25日の0.994にもほぼ並んでおります。ここは踏ん張りどころ。このラインを一気に超えて1.000オーバーとなれば、回復軌道に乗るのですが、往々にして、このような壁まで来たところで、売り方が待ち受けていることがあります。今日で、ちょうど10日MAラインは突破。それにしても、出来高が異常に高い。普段の倍近くもあります。どうやらトリプルウィッチングというイベント、つまりインデックス・オプションなどの期限切れに伴うイベントが発生したようです。今後のボラティリティの変化に注意。2.Nasdaqこちらの出来高はほぼ通常通り。やはり10日MAラインは1%ほど突破。OSCも5...NY市場概況(3.21.2025)

  • じりじりと後退中(レーザーテック)

    3月21日(金)のレーザーテック研究です。225の低迷など地合いが悪いとは言え、これ以上の底値転落を免れているレーザーテックまで連れ安する必要がないのに、ジリジリと押し込まれております。指数値は3月4日が最低値の4890ポイントですが、今日はまだ5690ポイントもあります。800ポイントほどの差を埋める動きが今後も出てくるかも知れません。テクニカルには3月10日の爆上げが撹乱要素。この時のMIN値は22.7にも達しております。今日は売られ過ぎサインが点灯しているのに、MIN値は本来は0.00に収束するはずが、まだ6.12もあるという奇っ怪さ。とにかく、MIN指数が3月4日の指数値4890ポイントを下回る状態にならないと反発体勢には入らない形。ちなみにOSCは45%とコンバージェンスはしております。以上です...じりじりと後退中(レーザーテック)

  • 市場概況(3.21.2025)

    3月21日(金)の市場概況です。1.日経225本来なら、9日と14日のRSIが上げており、プラス終了するはずの日ですが、終わってみれば-75円。OSCも4日ぶりに節目の50%割れ。総合指数そのものは、昨日から節目の1.000割れ。10日MAラインだけ1.3%の上方乖離で分かるように、直近はまあまあの値動きですが、長期のMAラインが頭を抑えている感じ。2.TOPIX好調持続中。OSCも更に上げて61.3%です。3日連続MAX値の更新。今日の終値の2804ポイントが新たなベースライン。3.グロース250あまり大きな動きなし。9日RSIが何と96%にも達しております。しかし、OSCは9%近くも下げて54%。3月7日の終値の631ポイントがベースラインですので、悠々クリヤー中。以上です。市場概況(3.21.2025)

  • NY市場概況(3.20.2025)

    3月20日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ高値・安値を切り上げながら、OSCは50%の節目を連続でオーバー。MIN指数の切り下げが終わったのが3月13日。その後MAX指数が今日切り下げております。この形は、次にMIN指数の切り下げが始まり、それが終わった段階から上げに入るというパターンです。もう一段の下げがあった時からの反発は期待できます。2.NasdaqこちらもMAX/MIN指数の変化はダウ同様。明日もまだMAX指数の下落が続きます。OSCは48%であり、まだ節目の50%には届かず。ダウとともに、10日MAラインだけは攻略済み。後はまだアンダー。3.ドル・円最終的には上げておりますが、ベースラインの149.29円に対して高値・安値ともアンダーしており、売りサインが点灯。総合指数は1.013と健闘?...NY市場概況(3.20.2025)

  • NY市場概況(3.19.2025)

    3月19日(水)の市場概況です。1.NYダウ定番通りの上げ。OSCも52%に乗せる。総合指数も0.939となり、0.993まで迫った2月28日に肉薄。この時の終値からは2000ドル近く落ちておりますが、真の高値・安値の調整後の指数値ではこのような変化が読み取れます。2.Nasdaqこちらも同様に、17303ドルを付けた13日からはジワリジワリと上げてきております。総合指数は0.909で、13日の0.855をボトムに上昇中。3.ドル・円3月5日以来の前日安値割れでの終了。OSCも50%すれすれまで落としております。それでもまだ総合指数は1.006と、何とか節目をキープ中。昨日の終値の149.3円が高値のベースライン。今日の高値は150円まで到達しておりますので、まだ下落基調入りとはいい難い状態。4.米10年...NY市場概況(3.19.2025)

  • 白黒を早くつけないと(レーザーテック)

    3月19日(水)のレーザーテック研究です。またまた総合指数が1.000を割り込んでおります。指数値そのものは、3月4日がこのところの最低値。3月10日に終値15210円まで付けましたが、これが高値のベースラインとして君臨中。MIN指数(つまり、過去21日間での指数値の最低値)を下へと更新しなければ、復活の芽は出てきません。つまり、3月4日の指数値がそのターゲットですが、後9日経たないと更新されません。その間は、白黒がはっきりしないグレーの相場になるものと思われます。ちなみに、今日の指数値は6045、3月4日の指数値は4890です。1000円少々の乖離があります。その分、4890に引き寄せられる力が強いということになります。以上です。白黒を早くつけないと(レーザーテック)

  • 市場概況(3.19.2025)

    3月19日(水)の市場概況です。1.日経225ほぼ、大引け安。非常に感じの悪い終わり方。総合指数も1日で1.000を割り込んでおります。36790円が相変わらずのベースライン。10日MAラオンだけ水面上。2.TOPIXこちらは打って変わってMAX値更新。高値警戒サインが出現。昨年の7月11日以来。この時は2929ポイント→2227ポイントに下落。OSCは60%台をキープ。各MAラインは2.3%ほど綺麗に上方乖離。3.グロース250かろうじてプラス。25日MAラインが危機的状態。ちょうど線上。短期のRSIが2日連続で70%台と、いささか加熱気味。以上です。市場概況(3.19.2025)

  • NY市場概況(3.18.2025)

    3月18日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ13日の終値の弱気のベースラインである40814ドルは、何とか安値がクリヤーしたものの、OSCが再度その時の44.5%に近づく前日比-3.4%の46%に沈んでおります。ここで一気に50%台が回復できないのが、今のNY相場の弱さ。後、800ドル程度の下落で次の奈落へと転落する可能性を秘めた位置取り。2.Nasdaq同じく13日の終値のベースラインである17303ドルからは、まだかろうじて今日の安値が上回っておりますが、OSCがほぼ接近しており、まさに崖っぷち。ここから突き崩されるとダウと同じ運命に。3.ドル・円こちらはMAX値更新と勢いづいております。昨日の上げからちょっと一息ついた形ですが、それでも1昨日のOSCをきちんと上回っており、上昇波動にあることは間...NY市場概況(3.18.2025)

  • 再度節目を奪還するも(レーザーテック)

    3月18日(火)のレーザーテック研究です。強烈な上げを演じた3月10日の終値15210円のベースラインが、大きな壁となって停滞中。12日以降の高値はこのベースラインを下回り、売りサインが継続点灯中。OSCは44%と低迷。但し、25日と10日MAラインはわずかながらも超えております。いわば、膠着状態に陥っております。それでも、今日は14日続いての総合指数の1.000抜けでの1.069。10日の1.335には到底及びませんがジリジリとは切り返し中。以上です。再度節目を奪還するも(レーザーテック)

  • 市場概況(3.18.2025)

    3月18日(火)の市場概況です。1.日経22536790円のベースラインを2日連続で安値がクリヤーし、OSCも60%近くまで上昇。25日MAラインもほぼ攻略。総合指数も節目の1.000台乗せ。2.TOPIX連日の大幅上昇で2月18日以来のMAX値更新。各MAラインはすべてクリヤーし、絶好調に近い形。3.グロース2503月7日の終値の631ポイントがベースライン。そこから安値をジリジリと上回り続けております。TOPIXと同じく、各MAラインはすべて攻略済み。以上です。市場概況(3.18.2025)

  • NY市場概況(3.17.2025)

    3月17日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ13日のMIN値=0.00の底から、じわりと回復中。OSCも節目の50%に後少し。総合指数はまだ0.960ですが、最悪期は脱した感じ。まだ、各MA日ラインからは下方乖離中。特に25日と75日MAからの立ち直りが鈍い。2.Nasdaqやはり13日の終値17303ドルがベースライン。2日連続で安値は上回っており、OSCも48%まで回復。10日MAラインはほぼ攻略。3.ドル・円ついにMAX値を更新。総合指数での過去30日間での最高値を意味します。OSCは何といつのまにか60%に上昇。また、直近の売られすぎサインが点灯した2月25日の終値に対しては、いわゆるドテン買いの商状。4.米10年債利回り4.229%(-0.008%)5.VIX指数20.51(-1.26)節目...NY市場概況(3.17.2025)

  • またジリ貧に(レーザーテック)

    3月17日(月)のレーザーテック研究です。10日の終値15210円がベースラインですが、5日連続で安値が下回り続けております。要するに、この日にMIN値を異常とも言える22.72まで上げた、その反動安が続いているのでしょう。長く病床に伏していたお方が、いきなりハーフマラソンを制したような感じ。普通は途中でリタイヤーです、何を思ったから最後まで完走。それでも、まだ10日MAラインの1.8%だけ上に浮上しております。残りは少し下に低迷。とにかく、終値でもベースラインの15210円を超えないことには、この先の見通しが立ちません。今日は売買指数が31%と押されっぱなし。9日のRSIが何と72.3%に上昇。これは10月31日の76.6%以来の高さですから、この低迷した株価で何をか言わんですね。以上です。またジリ貧に(レーザーテック)

  • 市場概況(3.17.2025)

    3月17日(月)の市場概況です。1.日経225今日は順調な買い日。OSCも3日ぶりに50%台を回復。MAX指数を切り下げておりますが、13日にMIN指数も切り下げており、1日おいてのこういうパターンは反転するのが基本。MAX指数の切り下げは、指数値の取得範囲が5行目から25行目までに固定しておりますので、前日に分かっております。2.TOPIX11日の終値が直近のベースライン。12日からは4日連続で上げ続けております。OSCは、この好調さから3月3日以来50%以上をマーク。市場が何だかんだと言われている割には堅調。ちなみに、各MAラインからもすべて水面上に浮上。225は10日MAだけ0.7%上方乖離。残りは下方乖離中。3.グロース250こちらは7日の終値の631ポイントがベースラインですが、12日からは連続...市場概況(3.17.2025)

  • NY市場概況(3.14.2025)

    3月14日(金)のNY市場概況です。1.NYダウさすがに、総合指数が0.913という歴史的な安値レベルを付けた後は反発。始値から前日終値を上回り、安値でも前日終値割れはなしという、典型的な上げのパターン。これで一旦総合指数は0.942まで上昇。今回の下げ相場の起点の3月10日の総合指数0.943にほぼ並びました。また、3月4日の0.945にも肉薄。このあたりの水準をきちんと抜けていけるのか、はたまた押し戻されてしまうのかが来週の焦点。下落過程での上昇を売り叩くのはトレーダーの定石。2.Nasdaqこちらも同様に切り返し。総合指数は0.898まで上昇。昨年8月7日の0.822まではさすがに押し込まれなかったようです。売買指数は149%と、ダウの160%よりも少し弱い。これはダウが売られすぎだったせい。Nas...NY市場概況(3.14.2025)

  • 道産子のような歩みではあるが(レーザーテック)

    3月14日(金)のレーザーテック研究です。総合指数を0.533まで落とした4日の終値の12990円が安値のベースライン。このラインに対しては、ずっと堅調の底値を防御してきております。ところが、高値のベースラインである10日の終値の15210円に対しては、高値を12日以来割込み続けており伸び悩んでいる状態。そうこうするうちに、9日RSIは67%まで上昇。このところの最高値レベルですので、下押しの圧力も強いようです。それでも、総合指数を節目の1.000超えの1.079まで伸ばしております。10日の1.335には負けますが、年初以来の強い数字です。まずは、14500円を盤石に固め、15000円台への復帰を狙う位置取りではありますが、長期低迷状態に入っており、なかなか抜け出せない感じ。それでも、ジワリジワリと歩み...道産子のような歩みではあるが(レーザーテック)

  • 市場概況(3.14.2025)

    3月14日(金)の市場概況です。1.日経225売買指数180%が表しているように、引けにかけての買いの強さが目立った1日。ベースラインの36790円を一旦は下回りながらも、大引けまでに綺麗にこのラインを抜くという、いわゆるドテン買いの1日でした。OSCも50%が射程に入る49.5%で終了。しかし、MAラインからの乖離については、10日MAラインの-0.3%を除き、まだ3-4.5%ほどの下方乖離中。2.TOPIX総合指数が1.000を回復。10日MAラインは0.2%だけですが、水面上に出ております。11日の終値のベースラインからは、3日連続で安値が上回り続けております。3.グロース2507日のベースラインの631ポイントからは3日連続で安値が上回っており復調気配濃厚。ちなみに、75日と10日のMAラインから...市場概況(3.14.2025)

  • NY市場概況(3.13.2025)

    3月13日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ4日連続でMIN値更新。総合指数は0.913。昨日触れたように、12月18日の総合指数が0.917で、昨年4月17日以来の低水準ですが、それをも下回るという「惨劇」。ここからは落ちすぎからの小反発がありうるとは思いますが、今までの落ちては上昇というトレンドパターンが崩れたことは肝に命じておいた方がいいでしょうね。もちろん、ほぼ底打ちしたので、ここから不死鳥のように蘇る可能性がなくはありませんが。しかし、筆者は今回の下落はトランプ大統領の再登場により、世界の何かが変わった、その証ではないかと思います。ブロック経済が第二次世界大戦を招いたように、自国最優先の利己的な政策ではグローバリズムを経た世界が成り立ちません。更に、これがアメリカの本心かも知れませんが、米国...NY市場概況(3.13.2025)

  • 強気モードは崩れる(レーザーテック)

    3月13日(木)のレーザーテック研究です。やはり3月10日の爆上げの反動が続いております。まだMIN値は11.14もあります。10を超えたら必ずといっていいほど下落に転じていた株。10日MAラインからはまだ2.8%上方乖離中。15210円が高値のベースラインで、昨日、今日とこのラインを高値は下回っており、再度下落に転じた模様。やはり、根底のところで装置の受注の積み上がり方に不安がある点が、上値を抑え込んでいる感じ。以上です。強気モードは崩れる(レーザーテック)

  • 市場概況(3.13.2025)

    3月13日(木)の市場概況です。1.日経225売買指数47%という押されっぱなしの日で、、またしてもOSCは50%割れ。MIN値も更新。かつR3ライン割れという珍しい日。上げては下げで浮上できない日が続いております。2.TOPIXMIN値は点灯せず、2671のベースラインはクリヤーし、225ほどの悪化は見られません。OSCはまだ52%と踏ん張っておりますが、3月6日の60.5%から下り坂。3.グロース250総合指数が昨日やっと節目の1.000を超えたものの、今日は再度転落。でも、631ポイントの3月4日のベースラインからは、引き続き切り返しつつあります。以上です。市場概況(3.13.2025)

  • NY市場概況(3.12.2025)

    3月12日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ3日連続でMIN値を更新。総合指数は0.925で1月7日の0.928を下回り、12月18日の0.917に迫っております。この0.917という水準は、昨年4月17日にも記録しており、ダウとしての最低値レベルです。逆に言うと、この0.917を一旦下回ってからの逆襲時に買いということにもなります。ここまで下げてくると、売り方の買い戻しも入りやすくなり、一旦反発することはよくあることです。2.Nasdaq買いサインが点灯。OSCも4%ほど伸ばして44.5%。昨日の終値=今日の安値ピッタリの反転時の典型的なパターン。しかし、下落過程での一時的な反発に過ぎないことを念頭に置いていた方が良さそうです。何よりも、各MAラインからの乖離が大きい。特に75日MAラインからは9%...NY市場概況(3.12.2025)

  • やはり今のレーザーには無理がたたった(レーザーテック)

    3月12日(水)のレーザーテック研究です。昨日の戻しでOSCが50%目前でしたが、やはり10日の上げ過ぎがたたったようです。何せMIN値が22.72という、2022年11月11日から16日までの記録に迫る上げ方だったのが裏目に出ました。この時は3日で2000円の上げ。また、総合指数の1.335という3月10日の記録は、2022年の11月1日から15日にかけての上昇時に記録した1.560には及びませんが、11月1日の1.306よりも上だった訳です。病みあがりにとって、この頑張りすぎは幾らなんでも無茶だったということですね。今日の総合指数は、一気に節目の1.000を割り込む0.983です。まだまだ高め。それでも、10日MAラインだけはまだ2.6%の上方乖離と頑張ってはおります。やはり15500-600円あたり...やはり今のレーザーには無理がたたった(レーザーテック)

  • 市場概況(3.12.2025)

    3月12日(水)の市場概況です。1.日経225かろうじてプラス終了するも、完全なる陰線でOSCも51.7%に下落。7日の終値の36887円に対して、安値は下回りかつ終値も下回るという冴えない日。じわりじわりと押し込まれております。総合指数は0.954で7日の0.948をかろうじて上回る状態。背後には1月15日の0.938が控えております。そこが突き崩されると、後は9月18日の0.921までだだ下がり。例の8月5日の0.751まではまだ差がありますが、それに向かって進行中。2.TOPIX昨日のMIN値更新からは脱出。225と違って売買指数が166%と買いがかなり優勢だった日。(225は119%)総合指数は昨日の0.966から0.984にアップ。各MAラインからの下方乖離の率も225より明らかに上。3.グロー...市場概況(3.12.2025)

  • NY市場概況(3.10.2025)

    3月11日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ2日連続でMIN値を更新。このMIN値は総合指数という尺度で測っておりますが、今日は0.932です。それ以前の記録としては、1月10日の0.930、1月7日の0.928があります。更に遡ると12月19日には0.918があり、このあたりが最低値だと思います。同じ0.918は4月17日にも記録しております。この記録上の最低ラインが今回突破されると、これは更なる相場の大下落の始まりとなります。2.Nasdaqダウと同様にMIN値更新ですが、総合指数を同じように見てみましょう。今日は0.861です。これは直近では昨年の8月7日の0.822に次ぐ記録です。前日の6日は今日と同じ0.861です。0.822というのはデータを取り出してからの最低値です。ちなみにダウは、同じ...NY市場概況(3.10.2025)

  • 更に出来高を上げる(レーザーテック)

    3月11日(火)のレーザーテック研究です。今日の出来高は2月3日以来の大商い。400万株台へと落ちていた時の4倍もあります。75日MAラインまであと1.8%に迫っております。他の半導体関連株は不振を極めております。今日は15500あたりまで伸びておりますが、このラインは何重もの防御ラインが埋め込まれております。昨年の12月10日の安値の15725円をきちんと攻略し16000円に乗せるかどうかが焦点。もう、ここからの売り仕掛けはリスクが高いでしょう。以上です。更に出来高を上げる(レーザーテック)

  • 市場概況(3.11.2025)

    3月11日(火)の市場概況です。1.日経225ベースラインの36887円に対しては、昨日のようなドテン買いにはならず、MIN値が0.1となり、再度更新しそうな勢い。75日MAラインからの下方乖離が5.3%もあり、ちょっと浮上は難しそうな感じ。2.TOPIXこちらはあっさりとMIN値を更新。28日以来。225と違って前日安値も上回れず、明らかな下降トレンド。3.グロース250ドテン買いでOSCも50%の大台へと乗せております。75MAラインまで後2ポイントほど。この調子で650ポイントも攻略すれば、勢いがつきます。以上です。市場概況(3.11.2025)

  • NY市場概況(3.10.2025)

    3月10日(月)のNY市場概況です。1.NYダウMIN値をまた更新。総合指数も前回のMIN値=0の時の0・945から、今日は0.943と落としております。OSCはまだ46%程度。昨年12月19日のような14.3%になると、流石に反発に転じますが、普通のケースは40%割れがないと下げ止まりません。2.NasdaqNasもダウと同様な流れ。14日RSIが19%を割込んでおりますので、いつ反発してもおかしくはないのですが、相場状況によっては、テクニカルな数字もオーバーシュートします。どうやら、トランプ大統領のハチャメチャな動きが、世界経済を混乱に落とし入れているという、根本問題がじわりと相場に波及してきているような感じ。とにかく、世界貿易の基本の基本を踏み外そうとしている訳ですから、デヴィッド・リカードもあの世...NY市場概況(3.10.2025)

  • レーザーが暴発(レーザーテック)

    3月10日(月)のレーザーテック研究です。今日は、前場は大人しく動いていたものの、高値圏を一気に抜いてからは往年のレーザーテックの片鱗を垣間見せたようなうなぎ登りの上昇。総合指数を1.335まで上げ、一気にMAX値更新です。MIN値はこれまではどうしても10の坂を突破できなかったのが、今日は何と23まで上昇。これは何と2022年11月16日の23.3に次ぐ高さ。その直前の11月15日に28というのがありますが、これはどうみても上げ過ぎ。この11月のときも、その後に大きな下落に見舞われております。但し、2日程度はこの高揚感が持続する可能性があります。その後の反転には注意。出来高も2月3日以来の大商い。何と、25日と10日のMAラインは突破。ひと頃は75%あたりで低迷していた75日MAラインまで後1.7%で到...レーザーが暴発(レーザーテック)

  • 市場概況(3.10.2025)

    3月10日(月)の市場概況です。1.日経225MIM値のベースラインは、7日の終値の36887円。今日は綺麗にドテン買いの形。それでもまだまだ不安定な値動き。OSCがなかなか50%に届きません。MAX値のベースラインは39461円ですから、まだまだ高値の割込みが大きい。2.TOPIX2月28日の終値がMIN値のベースラインで2682ポイント。今日は、マイナスに終わったものの、安値はきちんとこのラインをクリヤーしております。OSCは下げたとは言え51.4%。3.グロース250このところの不調から脱出の気配。7日の終値がMIN値のベースラインですが、これを一旦下回るも、225と同様なドテン買いのパターン。でも、OSCはまだ40%に乗せたばかり。以上です。市場概況(3.10.2025)

  • NY市場概況(3.7.2025)

    3月7日(金)のNY市場概況です。総合指数が0.945の30日間での最低値を記録した、3月4日の終値42521ドルがベースライン。この3日間は、このラインよりも押されながらも、引けでは上回るという、いわゆる「ドテン買い」の症状。総合指数そのものは、2月5日に最大値をマーク。そこからは下落し続けている現状には変わりなし。2.Nasdaq6日の総合指数が0.887をマークしての安値のベースラインを構成。その日の終値の18069ドルに対して、今日は17769ドルまで押されるも、その後は切り返して、こちらも「ドテン買い」の症状。2月19日の終値20056ドルが高値のベースライン。当面は、総合指数0.887の安値のベースラインを構成する指数を上回り続ければ、いずれはMAラインを超えて来るでしょうが、今のところちょっ...NY市場概況(3.7.2025)

  • 往年のレーザーらしさの一端が出る(レーザーテック)

    3月7日(金)のレーザーテック研究です。半導体株が軒並み大きく売られる中、レーザーテックの健闘が光る1日でした。4日の安値が12745円をマークした時は、底抜けしたのではと危惧しておりましたが、そこからの、切り返しで3連騰。OSCもわずかとは言え上げて38%に。しかし、MIN値は8.3まで上昇。これが10を超えると、このところのレーザーテックは、反落の憂き目にあっております。もう1段の上昇は見込めますが、そろそろ天井が近いということは、一応肝に命じていた方が良さそうです。14000円をきちんと奪還できるかどうかが試金石。以上です。往年のレーザーらしさの一端が出る(レーザーテック)

  • 市場概況(3.7.2025)

    3月7日(金)の市場概況です。1.日経22528以来のMIN値=0.000をマーク。RSIは短期、中期ともに27%。OSCは44%。75日MAラインからは5%ほども下方乖離しております。新たなベースラインは、今日の終値の36887円。2.TOPIX28日の終値の2682ポイントがベースライン。今日の安値はきちんと防御しており、225よりも好調。OSCもまだ54.4%と大台をキープしております。3.グロース250225同様にMIN値を更新し、今日の終値の631ポイントがベースライン。OSCも35%まで落ち、これは昨年10月25日の28.6%以来の低さ。20%台へと突入すれば買いか。以上です。市場概況(3.7.2025)

  • NY市場概況(3.6.2025)

    3月6日(木)のNY市場概況です。1.NYダウベースラインの4日の終値42521ドルに対して、今日はドテン買いとはなっておりますが、その時の指数値に対して、今日の指数値はまだ160ポイントほど高い。その分、まだ下落圧力が残っている状態。今は、不用意に安いからといって手を出す相場ではないようです。もう少し下落が必要。2.Nasdaq18069ドルの終値を付け、MIN値を更新。底がまだ見えない状態。OSCは40%でほどほど低くはなっておりますが、27日の32%を起点として、その時の指数値19009ポイントに対して、今日はまだ10%ほど高い40%で、指数値は、ダウトは逆に18462ポイントと、いわゆる逆行性を示しております。そろそろ、一旦反発してもおかしくはありませんが、もう少しOSCが下方へと引き寄せられると...NY市場概況(3.6.2025)

  • ちょっと無理がたたったか?(レーザーテック)

    3月6日(木)のレーザーテック研究です。昨日MIN値を3.98まで一気に伸ばした、その反動で今日はジリ貧。昨日の無理がたたったようです。長く床に臥せっていた銘柄ですので、一気に3.98までMIN値を上げた、その無理の反動が今日出たようです。OSCも1%程度下げて36.42%です。1月21日と22日にOSCを50%台へと乗せてからは、まだ低迷中ではあります。14500円レベルをきちんと上回らないと、昨日の反撃の狼煙が虚空へと飛び散ってしまいそうです。MAラインからの下方乖離は継続しており、一番いいのが10日MAラインからの3%の下方乖離。でも、事態は好転中。こういう銘柄ではよくあることですね。ディスコ、アドバンテスト、フジクラなども落としており、ここでレーザーだけがプラ転しているだけでも良しとしなければ。以...ちょっと無理がたたったか?(レーザーテック)

  • 市場概況(3.6.2025)

    3月6日(木)の市場概況です。1.日経225ついにOSCは節目の50%に到達。ベースラインの37156円に対しては、綺麗な買いサインが点灯。総合指数も0.986となり、2月28日の0.988に後一歩まで迫っております。2.TOPIXこちらのOSCは60%を超えました。2682ポイントのベースラインに対しては4日にあと2ポイントまで迫られましたが、その後は悠々とクリヤー中。3.グロース2502連敗中のMIN値=0.000の苦境から脱出するも、まだOSCは40%に届いておらず、よちよち歩きでの反転の状態。以上です。市場概況(3.6.2025)

  • NY市場概況(3.5.2025)

    3月5日(水)のNY市場概況です。1.NYダウMIN値が点灯した昨日の終値を一旦下回ってからの反転。いわゆるドテン買いの日。これでOSCも44.5%に復帰。10日MAラインまであと0.9%でここからが切り返しの勢いが続くかどうかの正念場。2.Nasdaqダウと同様な立ち位置。やはりドテン買いの日。OSCも30%台からの復帰で43.7%です。MIN値の立ち上がり方が緩やかなので、連チャンでの上昇が期待できます。3.ドル・円昨日のOSC50%到達から、またずり落ちております。しかし、2月25日以来、売られすぎサインは点灯しておりません。小康状態を保っている状態。OSCは昨日一旦50%に乗せましたが、また落下し47%です。4.米10年債利回り4.28%(+0.07%)5.VIX指数21.93(-1・58)6.S...NY市場概況(3.5.2025)

  • 久々の快進撃(レーザーテック)

    3月5日(水)のレーザーテック研究です。昨日まで5日連続でのMIN=0.000をマークしておりましたが、さすがに今日は一度もマイナスに落ちることなく、14000円近辺まで上昇。ディスコが不調なのを尻目に久々の快進撃。明日以降も12990円=13000円ラインが死守できれば、復活の狼煙が上がるかも知れません。しかし、OSCがまだ37%半ばであり、本格的な反騰には至っていません。注意すべきは、このように一気に上げた翌日は、売り圧力が強まる傾向にあります。なにしろ、鉄板の抵抗ラインの14000円台半ばの水準が突破されていることに留意。以上です。久々の快進撃(レーザーテック)

  • 市場概況(3.5.2025)

    3月5日(水)の市場概況です。1.日経225NY市場の大幅下落でどうなることかと思いきや、前日安値を割り込むこともなく、ほぼ横ばいでの終了。MIN値の0.00をマークした28日の終値の37156円がベースラインですので、今日は安値を綺麗にクリヤーしての終了。2.TOPIXやはり28日の終値の2682ポイントがベースライン。昨日からは安値がそれを上回っております。OSCは58%で横ばいですが、総合指数は1.000Upに乗せており、225の0.972よりも上。3.グロース250MIN値更新で、今日の終値が新たなベースラインとなります。短期のRSIが2日連続で10%割れ。ちょっと調子が悪い。以上です。市場概況(3.5.2025)

  • NY市場概況(3.4.2025)

    3月4日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ大幅続落。ダウのピークはどこだったかというと、MIN値(補正済み)が4.227ポイントと最高値を記録した1月30日の終値44882ドルです。これまでの計算式では2月5日の終値の44873ドル。微妙な違いですが、MAX値が2月5日の方が1月30日より下がっていたのですね。これは通常はあまりない形です。MAX値は調子がいい時は切り上がっていくのが常。この変更により、より初期の段階での値動きの変化を先取りできるようになりました。今日のダウはMIN値を3日連続で正常な形(漸減)でマーク。下げ止まっておりません。2.NasdaqMIN値更新。2月19日の20056ドルのMAX値更新からの下落過程。この20056ドルは2月13日の19946ドルから順調に上値追いの結果で正...NY市場概況(3.4.2025)

  • 必至であがいている(レーザーテック)

    3月4日(火)のレーザーテック研究です。またまたMIN値は更新したものの、昨日触れた12700円レベルは防御。OSCも28日の33.14%をわずかとは言え上回る35%弱。5日連続のMIN値の更新ですが、昨年9月4日からの5連続以来。7月16日からの9連続は記録的。33000円から26000円までの転落劇。指数値は4890ポイント。28日の5410ポイントからの調整は十分。RSIがまだ14.5%(9日)と32%(14日)であり落ちきっていない感はありますが、まあ、形としては良い形。以上です。必至であがいている(レーザーテック)

  • 市場概況(3.4.2025)

    3月4日(火)の市場概況です。1.日経2252月28日の終値の37155円がベースラインですが、今日はドテン買いの日。OSCも50%に超接近。各MAラインからは未だ下方乖離中。1月23日からの下落過程での一時的な反発。2.TOPIXやはり28日の終値の2682ポイントがベースライン。今日の安値はきちんとそのラインをクリヤーしており、順当な買いサインが点灯。OSCも58.6%に達しております。3.グロース250主力市場とは対照的に、MIN値を更新しており今日の終値が新たなベースラインとなっております。以上です。市場概況(3.4.2025)

  • NY市場概況(3.3.2025)

    3月3日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ昨日の反転のプラスを全部吐き出し、1日置いてのMIN値の更新。28日の反転の時の勢いが本物であるかどうかは、些か古典的な見方ですが、1日前の26日のOSCと比較することが有効です。26日は43.9%で28日は43.5%でした。つまり、前々日のOSCを抜けきれていない。こういうケースは往々にして、今回のような「行って来い」状態になりがちです。2.Nasdaqダウと同様な尺度で見ると、26日のOSCは40.5%で、28日のOSCは37.6%です。やはり抜けきれていない。今日は32.9%で、一昨日は31.5%ですから、明日は切り返しの公算が大。その見極めは前日のOSCよりも上に行くこと。3.ドル・円追って記載4.米10年債利回り4.156%(-0.073%)昨年12...NY市場概況(3.3.2025)

  • またMIN値の更新(レーザーテック)

    3月3日(月)のレーザーテック研究です。金曜日に大きな節目の14000円が割れてから、今日のような地合いでも浮上せず。月足チャートで見ると、2021年3月が長い下髭を付けております。高値が14670円、安値が11270円。その前の月の安値が12700円。更に前の月の安値が12150円ですので、当面は、このラインが抵抗線となって機能するかと思います。しかし、MIN値が4日連続で最低値の0.00ですので、そろそろ自律反発があるかも知れません。その後の待ってましたとばかりの下押しには注意ですが。短期のRSIは15%で、12月16日の4%に次ぐ低さ。10%割れはあるでしょう。14日RSIも今は34%ですが、10%台へと落ちたら買い。以上です。またMIN値の更新(レーザーテック)

  • 市場概況(3.3.2025)

    3月3日(月)の市場概況です。1.日経22528日のMIN値=0.00のボトムラインからの復活劇。しかし、まだ各MAラインからは1.8%ー3.1%の下方乖離中。OSCも48%弱。明日以降も、37156円のベースラインを跨いでの攻防に注意。2.TOPIXこちらも大幅高で、総合指数は225と違って、1.003となり大台乗せ。OSCも56%と1月8日以来の高さ。MAラインからの下方乖離は0.1%ー0.6%とほぼ線上。切り返しに転じた模様。3.グロース250こちらも連れ高。上げ方はまだ緩慢でOSCも38%と出遅れ。654ポイントのベースラインを明日以降上回れるかどうか?以上です。市場概況(3.3.2025)

  • NY市場概況(2.28.2025)

    2月28日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ昨日のMIN値=0.00のボトムラインからの大幅反発。12月16日から18日までのような3連続0.00とはなりませんでした。しかし、Nasもそうですが、一旦は前日安値からも押し込まれておりました。そこからのいわゆるドテン買いの反発。この形は強い形態。OSCも一気に7%ほど上げて40%台を回復。2.Nasdaq1月10-14日までの3連チャンでのMIN値=0.00にはならずに、一気に上昇。しかし、OSCはまだ37%と低い。昨日の短期RSIが9.3%からの自律反発。3.ドル・円追って記載4.米10年債利回り4.203%(-0.084%)5.VIX指数19.63(-1.5)6.SOX指数4767(+80)7.バルチック海運指数1159(+47)8.レーザーテックA...NY市場概況(2.28.2025)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mariomariさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mariomariさん
ブログタイトル
株に出会う
フォロー
株に出会う

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用