chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「互助送迎活動」(2023年)の振り返り

    地域で任意の謝礼のみによる、いわゆる「互助送迎」活動を開始してから6年が経過しました。今年は、350回の往復送迎でした。2021年の617回をピークとして、意識的に送迎回数を下げる努力をした結果、昨年の499回から更に低下。これは新規希望者をストップしたことが大きいと思います。理由は以前にも書いた通り、役所関連からの紹介で利用する方々は、ほぼ7割程度が「使い倒す意図」での、この送迎活動の利用であることが明らかになったため、一切の紹介をお断りした結果です。今は常連さん11人のみ。声がかかれば対応できる方は6名いらっしゃいますが、様々な理由で休止中。こちらから一切声を掛けることはありません。できれば自然減でこの活動を中止したいのですが、今はまだ体力と時間に余力があるため、できる限りは現状の活動を来年も継続した...「互助送迎活動」(2023年)の振り返り

  • NY市場概況(12.29.2023)

    12月29日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ小反落していますが、売買判断指数値は26日に続いて切り上げ、38190ポイント(157ポイント高)にしております。この指数値は33000ポイントを起点としております。約5000ポイント高。実際の値動きの上昇幅は、3305ドルです。この差分は、窓を開けての上昇分の累積効果とも言えます。売買判断指数がまた1.000に落ちております。年明けからは再度の切り返しの気配が濃厚。2.Nasdaq少し大きめの下落で前日安値も上回れずに終了。OSCも5%安の53%に。異常値を示していたVR改が377%と大分下がってきました。30日壁突破サインは6日ぶりに消灯しましたが、12月20日が同じような状況でした。この間の最低指数値が11月30日の14092ポイント。今日が1518...NY市場概況(12.29.2023)

  • レーザーテック研究(12.29.2023)

    12月29日(金)のレーザーテック研究です。今年は2年前の年末を彷彿とさせる上昇ぶりでした。2年前の年末はほぼ年初来高値圏で終了。翌1月4日には高値の36090円をマーク。しかし、その後の下落が凄まじく、下落途上で買い玉を仕込んだ筆者は、近年にない痛手を負いました。1月4日の終値34320円が、1月末には25075円。2月末には20840円。3月14日には16660円まで下落。1ヶ月で27%の下落。2ヶ月で40%の下落。2ヶ月半で51.5%の下落。これが株の恐ろしさというか、何というのか。半値ぐらいには2ヶ月もあれば切り下がることもあるということです。この時は、確か1月20日過ぎぐらいに損切りましたが、途中、禁じ手の難平をしていたこともあり傷口が拡大。そこから、もう一度テクニカル分析手法のトライ&エラーに...レーザーテック研究(12.29.2023)

  • 市場概況(12.29.2023)

    12月23日(金)今年最後の市場概況です。1.日経平均有終の美飾れず。為替も冴えないし、国内は暗然たる状況で覆い尽くされているし、まあ、これ以上背伸びをしても、後で大きく躓き、骨折でもしたら場合によっては再起不能とやらになるかも知れないし、このあたりでの終了がいいところでしょう。各MAラインからはきちんと上方乖離をキープして終わっております。33321円の10日MAだけには超接近中。指数値の14863ポイントがベースライン。RSIも60%台。2.グロース250わずかなマイナス終了ですが、上昇気配で大納会を終了。OSCも52%に乗せております。まあ、何とか最後は形を整えた感じ。日経平均より、各MAラインからの上方乖離は優秀?75日MAラインが最も乖離幅が小さく693ポイントで+2%。これだけは日経平均の方が...市場概況(12.29.2023)

  • NY市場概況(12.28.2023)

    12月28日(木)のNY市場概況です。1.NYダウまだ最高値更新が継続。OSCは前日同値の61%、9日RSIは66%であまり加熱感なし。売買判断指数も1.006で問題なし。まだ上げ波動の初期状態。まあ、29日間のOSCの最低値である60%(何と高いことか)の時の指数値38033ポイントが26日のそれと合致し、その際に売買判断指数値(1.000以下に適合)として点灯させるようにしている、計算上のあやがあるのかも知れませんが。しかし、こうしたテクニカル分析をする時は、一定期間の株価の変化を限定せざるを得ませんので、そこはご了承ください。一定期間で区切らないと、各パラメータの計算式が永久に連続することになり、いわゆる相場の波動を測定するツールとしては機能しなくなります。その点は原理的な限界ですが、往々にしてこの...NY市場概況(12.28.2023)

  • レーザーテック研究(12.28.2023)

    12月28日(木)のレーザーテック研究です。38440円の高値更新の後は大きく下落し、OSCも一気に51.9%まで押し込まれております。やはり、昨日の短期のRSIの90%超えは、ちょっとしんどかったか?午前中の売買判断指数値の変化を見ておりましたが、前日同値近くの38120円で買いサイン点灯。38090円になって中立状態となり、38030円で売りサイン点灯。それ以降は急落して、売りサインが継続点灯しておりました。後場は出かけるまでは、それでも37600円前後で上下しておりました。この37600円という水準は、昨日の中立サインが点灯した時の37640円に近似しております。どうやら、日を跨いで中立や買いサイン点灯の節目が、翌日のしこり玉の集中するラインに符号するようです。これは新たな発見ですので、これからは毎...レーザーテック研究(12.28.2023)

  • 市場概況(12.28.2023)

    12月28日(木)の市場概況です。1.日経平均反落。それでもOSCは-5%の50%。30日壁突破は1日で途切れております。20日もそうでした。反発が続かない。しかし、まだ各MAラインからは上に位置。33272円が10日MAラインですから、後267円の下落で到達。2.グロース250やっと主力市場とは逆行高。昨日に続いての大幅高。OSCも+5%の49%と節目が間近。VR改も119%で2日連続100%超え。そして、各MAラインからはすべて、2-3%も上方乖離。やっと抜け出た感じ。昨日は売買判断指数は1.003でしたが、今日はしっかりと上昇し1.083で終了。このラインは12月13日以来の最高値。ここをしっかりと突破できるかどうか?以上です。市場概況(12.28.2023)

  • NY市場概況(12.27.2023)

    12月27日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ昨日売買判断指数値が「上方」へと更新。今日はその勢いのまま素直に上昇。OSCも+1%の61%と上昇。高値圏での、いわゆる「底打ち」の形。記録的な水準に達しているVR改はわずか減って683%と高水準。14日RSIも80%を超えました。90%以上はこれまでも度々行っておりますので、まだ上昇し続ける可能性が大。何より、売買指数値が1.004とまだまだ低いのが強い。2.Nasdaq高値圏で浮遊中。ダウと違って売買判断指数そのものは1.088と普通の状態。一時の1.156あたりからの調整は進んできております。こういう、ダウと違った形での高値圏からのジャンプもあるのかなと思います。OSCも+2%の62%。14日RSIも84%で、一頃の90%超えにはまだ間があります。3...NY市場概況(12.27.2023)

  • レーザーテック研究(12.27.2023)

    12月27日(水)のレーザーテック研究です。今日は、前場の途中から外出したので、後場の途中からウォッチ。前場の急騰から後場に押し目があった時期です。37670円で買いサインが点灯。37640円だと中立サインに代わります。しばらく揉み合っていた後、少し買いサイン点灯がずれて37650円となりました。ちょうど13時半過ぎぐらいの揉み合いの時。ここからは下に持っていかれるか上に切り上がるか微妙な時期でした。そして、しばらく目を離していると、37700円を超えるや否や、一気に37800円あたりまで急上昇。この時、テクニカル分析シートの改良を、CHATーGPTを使いながらやっていたので、一瞬のこの上昇タイミングを見逃しました。まあ、今のテクニカル分析シートの有効性が再度確認されただけでも良しとしましょう。チャンスは...レーザーテック研究(12.27.2023)

  • 市場概況(12.27.2023)

    12月27日(水)の市場概況です。1.日経平均いやいや強烈な切り返し。5日ぶりに30日壁突破サインが点灯。ベースラインの18日の14863ポイント(今日から指数値で記述します。この指数値は最初にセットする数字によって変わりますので、本来の終値ベースの数字とは全く異なることをご了承ください。)その後21日に少し下落しましたが、それでも15349ポイントで踏ん張り、更にギアを上げてきております。OSCは18日の43%を底にして、22日には49%まで押し込まれましたが、その後は4連騰で50%を割り込むことなく、今日は55%と絶好調。2.グロース250こちらも底打ち気配濃厚。1070ポイントがベースラインですが、今日の終値の指数値は1087ポイント。そして、売買判断指数値は消えております。つまり、売買判断指数(値...市場概況(12.27.2023)

  • NY市場概況(12.26.2023)

    12月26日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ売買判断指数値がまた1段上昇しました。22日にも久しぶりに上昇。この指数値が上昇し続ける限りは、OSCの上下による変動はあるにしても、中期的には上昇基調にあると判断できます。OSCは前日と同様60%です。VR改が691%にもなっており加熱感は否めませんが、7月25日には1463%を記録しておりますから、まあ記録更新ではありません。その後の8月1日あたりからのダウの値動きを見ると、明らかに加熱感からの調整が行われておりますね。2300ドル程度の下落調整。一応、ご参考までに。2.Nasdaqこちらは売買判断指数値の更新はしばらく行われておりません。しずかにジリジリと上がってきたパターンです。こちらのVR改は何と1155%という驚異的な水準に達しております。これ...NY市場概況(12.26.2023)

  • レーザーテック研究(12.26.2023)

    12月26日(火)のレーザーテック研究です。相変わらず、朝一番で押し込まれたところからの反発力が凄い。今日は、まず37440円で買いサイン点灯。その後37560円で一旦売りサインが出ましたが、その後37570円を超える段階から買いサインに変化。10時頃まではこの37570円を挟んでの上下動。こういう時はOSCの前日比での比較が信頼できそうです。前場に最初に買いサインが点灯した時の37440円が今日の分岐点。11時前にこのラインが下に突破されてからは、OSCも前日比でプラ転せず、下降トレンドの中での揉み合いに終始したようです。それにしても、朝の目まぐるしい動きの中でのデータチェックは、結構大変なので、何とかチェックシートのようなもので、今日の37440円のような節目の数字をキャッチできるように、少し考えてみ...レーザーテック研究(12.26.2023)

  • 市場概況(12.26.2023)

    12月26日(火)の市場概況です。1.日経平均前日安値割れまで押し込まれましたが、そこから何とか水面上に浮上。しかし、OSCは-2%の50%と停滞状態。全てのMAラインの上にはあります。10日MAラインまで後200円程度の下落で到達。2.グロース250精彩ない動きで、たったの+0.72ポイント。前日安値割れを何とか回避した状態。OSCは-9%の35%にまで下落。売買判断指数も0.987と前日同値。再度、ベースラインが674.65ポイントに切り下がりました。以上です。市場概況(12.26.2023)

  • NY市場概況(12.25.2023)

    12月25日(月)のNY市場概況です。NYダウとNasdaq、それにCME日経平均先物と、VIXやSOX指数、米10年債利回りは、NY市場が休日のためデータなし。1.ドル・円ベースラインの142.12円を今日の安値がほんのわずかですが防御。OSCはわずか0.1%の上昇で49.6%。何となく、底打ち気配が出てきました。2.日経平均先物33190円で日経平均の終値比で60円ほど安い。以上です。NY市場概況(12.25.2023)

  • レーザーテック研究(12.25.2023)

    12月25日(月)のレーザーテック研究です。今日は10時半頃まで、テクニカル指標のトラッキングをしていました。分足チャートを見れば分かるように、例によって朝方は乱高下。朝方のメモによれば、35870円で中立のサインが点灯。その後35890円で買いサイン点灯。この短い価格レンジで、中立サインが点いたり、買いサインが点いたりを3度ほど繰り返し、その後、35840円で買いサインが点灯。35890円が最初の買いサイン点灯でしたが、そこから50円ほど切り下がっての買いサイン点灯。これは、過去28日間のMIN.OSCを記録した時(12月18日)の指数値23840ポイントに対する、今日の指数値(最終的には30200ポイントまで上昇)とのINDEX/MATCH関数の計算上の綾だと思われます。ちなみに、今日は1000円高で...レーザーテック研究(12.25.2023)

  • 市場概況(12・25・2023)

    12月25日(月)の市場概況です。1.日経平均地道に戻してはおります。OSCも再々度+3%の52%に。VR改も依然として100%以上キープの140%です。売られすぎも30日壁突破も何もサインは点灯せず。ベースラインの32759円も、今日の安値がクリヤー。各MAラインからも0.3%ー2.3%ほど上方乖離。特に75日MAラインより2.3%上方に位置するのは心強いサイン。2.グロース250主力市場と連動したり、逆走したりで迷走中。今は、逆走状態で奈落の底まで落ちつつある状態。当然、各MAラインからは0.1%-3・2%ほど下方乖離。日経平均と違って、75日MAラインからの下方乖離度が1番大きく、3.2%にまで及んでおります。売買判断指数が0.987と12月14日の0.984に次ぐ低さ。自律反発の可能性はありますが...市場概況(12・25・2023)

  • レーザーテックデイトレ攻略法(検証I)

    金曜日に、最新のエクセルリアルタイム関数式を使って、レーザーテックのデイトレ攻略のための検証を行いました。後場にずっと場に張り付いていた訳ではありませんので、こうして値動きを見ながらの実際の検証を行うことで、今の関数式の妥当性を確認する必要が生じたためです。1.前場終了段階終値35200円。サイン:売り2.後場開始以降終値35480円。サイン:中立転換終値35550円。サイン:中立のまま終値35560円。サイン:買い転換終値35850円。(大引け)サイン:買い転換のまま後場の35560円が買い転換の節目の数字だったようです。楽天のマーケットスピードで、成り行き買いのデータを見てみると、35630円までは多くても8600枚、少ないと900枚ぐらいの買い注文でしたが、これが35640円になると急増。35600...レーザーテックデイトレ攻略法(検証I)

  • NY市場概況(12.22.2023)

    12月22日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ昨日の高値更新した後は、150ドル程度の下落で終了。前日比で-18ドル。OSCはこの急降下で-8%の60%に。OSCが84%の最高値を記録した翌日の高値が37641ドル。OSCは翌日の株価の傾向を示す先行指標ですので、こうして翌日に高値更新となりやすい。注目点は売買判断指数が37386ドルで点灯したこと。10月27日の32418ドル以来。この間5000ドル近い上昇。この先、この指数が更に上に行くのか、それとも下降トレンドとなるのか、非常に重要な局面。しかし、レーザーテックもそうですが、久しぶりに売買判断指数を点灯させ、それが日にちをおいて前回の指数よりかなり上で点灯。このパターンは、5月24日に32800ドルで点灯させ、8月4日に35066ドルで再点灯させ...NY市場概況(12.22.2023)

  • レーザーテック研究(12.23.2023)

    12月23日(金)のレーザーテック研究です。10時半頃出かけた際には、売りサインが点灯しておりました。ところが後場に入って一度は押されたものの、そこからはじり高。前場に35400円あたりを崩された段階で売りサインが点灯。後で検証してみると、どうやら35200円まで後場に切り返した段階ではまだ売りサインが点灯継続。その後、35400円で中立(売り買いのサインが消灯)の状態となり、35500円で買いサインが点灯していたみたいです。どうやら、レーザーテックについて前場に触れたようなリアルタイムの売買サインがうまく機能しているようです。来週以降に、1日中フルに板を見られる日に、更に検証し必要なら細かなチューニングを加えて行きたいと思います。いずれにしても、4日連続30日壁突破中で今のレーザーは無敵状態。以上です。レーザーテック研究(12.23.2023)

  • 市場概況(12.22.2023)

    12月23日(金)の市場概況です。1.日経平均プラス終了したものの切り返し力が弱く、OSCも1%落として49%で終了。ちょうど25日MAライン上に終値が位置しております。こんなにピタリ賞は珍しい。売買判断指数が1.02ですので、底は近い感じ。まだベースラインは死守しております。2.グロース250日経平均より状態が悪化。売買判断指数が1.00を割り込み、ついにベースラインも678ポイント(今日の終値)に更新。まだ、売られすぎサインは点灯しておりませんが、時間の問題のような感じですね。OSCは-4%の41%。10日MAラインだけは2ポイントほど上方にありますが、それ以外は水面下に沈没中。14日RSIが34%まで落ちておりますが、20%台ヘと落ちないと、これまでの傾向からは反発に転じないかも知れません。以上です...市場概況(12.22.2023)

  • 市場概況(12.22.2023)

    12月23日(金)の市場概況です。1.日経平均プラス終了したものの切り返し力が弱く、OSCも1%落として49%で終了。ちょうど25日MAライン上に終値が位置しております。こんなにピタリ賞は珍しい。売買判断指数が1.02ですので、底は近い感じ。まだベースラインは死守しております。2.グロース250日経平均より状態が悪化。売買判断指数が1.00を割り込み、ついにベースラインも678ポイント(今日の終値)に更新。まだ、売られすぎサインは点灯しておりませんが、時間の問題のような感じですね。OSCは-4%の41%。10日MAラインだけは2ポイントほど上方にありますが、それ以外は水面下に沈没中。14日RSIが34%まで落ちておりますが、20%台ヘと落ちないと、これまでの傾向からは反発に転じないかも知れません。以上です...市場概況(12.22.2023)

  • レーザーテックデイトレ攻略法

    試行錯誤の末、やっと完成しました。このところ検証を続けてきましたが、今日の値動きの検証から、ひとまず売りタイミングと買いタイミング、中立、この2つのシグナルが自動点灯するように、関数式のチューニングがほぼ完成。やはりOSCの前日比も一枚絡んでいたようです。これまでも、前日比でプラスになるポイントで急伸している現象はありましたが、このOSC前日差を関数に組み込むことにより、より精度の高い売買ポイントが把握できるようになりました。今朝のレーザーテックの攻防戦は35500円近辺でした。これを挟んで9時半過ぎから上下動を繰り返しておりました。上値を窺う力があるかどうかは、楽天証券のマーケットスピードの3分足チャートを使います。MACD曲線が下から上に抜けていた場合は、押し目からの反発があり得ると判断。逆の場合は反...レーザーテックデイトレ攻略法

  • NY市場概況(12.21.2023)

    12月21日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ一気に昨日の値下がり分の3分の2ほどを取り戻す。これが上昇気流に乗っている株の癖。飛行機でも、積乱雲か何かで一瞬、す~と下降しても、すぐに元の高度に戻りますが、それと同じ。これが、下降に次ぐ下降なら、何か異変があったことになり、クルーまでも慌てふためく事態。リスクオンなどと誰も飛行機内では呟いてくれません。逃げ場がないからです。そろそろ、マーケットではいつ降りるかが話題になってきている筈。飛行機と違って、皆さん、一応パラシュートのようなものは持参しております。あまり高度が高いところで降りると、むしろ空気が希薄すぎて窒息死する可能性があるので、どこで降りるかの決断は意外に厄介。そのうち、窓の外が見えなくなる前に早めに決断した方がいいですよ。2.Nasdaqこ...NY市場概況(12.21.2023)

  • レーザーテック研究(12.21.2023)

    12月21日(木)のレーザーテック研究です。後場の途中までは好調だった筈ですが、外出から帰ってきてチャートを見たらびっくり。13時半頃からまさにナイヤガラの滝状態の落下。これだからこの株、目が離せないんですね。朝方、あまりの早業で気がつくのが遅れたんですが、34820円の時に、売買判断指数が1.00まで落ちていたようです。エクセルで関数を仕込んであるので分かる仕掛け。場中に節目の数字が点灯したり消えたりします。レーザーテックの場合、朝の乱高下は一瞬のうちに展開されますから、とても目で判断していては遅れてしまいますね。朝方の急激な立ち上がりには、RPAか何かで自動売買でもしないと追随できませんが、これだけボラが高いとRPAそのものの処理スピードが、そもそも間に合わないのではないかと危惧。ヘッジアンドのスパコ...レーザーテック研究(12.21.2023)

  • 市場概況(12.21.2023)

    12月23日(木)の市場概況です。1.日経平均最近は振れ幅が半端なく大きい。昨日の30日壁突破サインは、今日はあえなく消灯。こういう田舎の一軒家みたいな感じでの点灯は、たまたま点灯した可能性が高い。明日、再度切り返して壁突破しないと、ジリ下げ基調に陥る可能性あり。OSCはちょうど50%で、25日MAラインだけが40円ばかり割れております。33000円を明日以降に割り込むとまずいか。2.グロース250調子に乗り切れません。30日壁突破が途切れてから16日経過。10日MAラインだけはまだ水面上ですが、これもあと6ポイント程度の下落で水没。OSCは45%で伸びきれず。673ポイントのベースラインだけは今日の安値で死守。売買判断指数が1.002とアップアップの状態。以上です。市場概況(12.21.2023)

  • NY市場概況(12.20.2023)

    12月20日(水)のNY市場概況です。1.NYダウついに、高値更新後に600円近く下落。前日安値も上回れずに終了は、11月8日以来。OSCは一気に17%下げて67%。17%下げというのは寡聞にして知りません。当然30日壁突破記録もストップ。それ以外のサインはまだ何も出ておりません。これが本格調整の入り口になるのか?2.Nasdaq同様な下げ。OSCも-15%の63%に一気に調整。短期RSIは100%から調整してもまだ75%程度。10日MAラインまで後100ドルの下落で到達。3.ドル・円まだ弱い。ベースラインが147.219円ですから、今日の安値は143.265円と低迷中。OSCも昨日50%にやっと届いたと思ったら、今日は46%に下落。唯一の明るい材料は、暫定データというものの、VR改が3日連続117%と上...NY市場概況(12.20.2023)

  • レーザーテック研究(12.20.2023)

    12月20日(水)のレーザーテック研究です。一時、売買判断指数が1.000に到達。その時の終値が34710円。今日は二度ほど到達しましたが、いずれも、下から上に抜ける時は上昇気流に。逆の場合は下降気流となり、大きな売買が絡んでいたようです。今、この指数値が点灯したり、しなかったりした際に、きちんとその時の終値を記録しておき、その価格を超えるタイミングでの売買ができるよう、エクセルの関数式を調整中。ChatGPTでうまくできそうですが、ISNUMBERやISBLANKの関数を複雑に駆使して貰っていますが、今ひとつうまく行かず。これが完成すると値動きの節目をきちんと計算でき、買いか売りかをかなり正確に計れそうな感じ。今日のレーザーテックは、一時15日のOSC49%が割れた時は、とことん下まで持っていかれました...レーザーテック研究(12.20.2023)

  • 市場概況(12.20.2023)

    12月20日(水)の市場概況です。1.日経平均ついに、18日ぶりに30日壁突破。32759円のベースラインも、今日の安値が大きく上回り上昇軌道に。各MAラインからの全て上方乖離。NY市場の勢いがこちらにも乗り移ってきた感じ。OSCは53%で前日と変わらず。2.グロース250地味な上げ方。OSCも+1%の42%とまだ低調。25日と75日のMAラインからはまだ1-2%ほど下方乖離中。10日MAラインだけ2%ほど上方乖離。この点では切り返しモードへの転換が認められそう。ベースラインの673ポイントからも、今日の安値はきっちりと上回っております。以上です。市場概況(12.20.2023)

  • NY市場概況(12.19・2023)

    12月19日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ9連騰でOSCも84%に、また9日RSIは100%。7月26日以来。10月27日に売買判断指数が1.000をマーク。その時のOSCが26%であった頃からすると雲泥の差。しかもVR改は少し下げているにもかかわらず、251ドル高。もう2段ぐらいのジャンプはありそうな雰囲気。2.Nasdaqこちらの短期のRSIも100%に仲良く到達。11月8日以来。OSCも+2%の78%となお上を窺う勢い。売買判断指数が12日には1.04でしたが、今日はまだ1.082。このところの最高値が1.157ですので、まだ上げ余地あり。3.ドル・円日銀政策決定会合で緩和継続との話で株は瀑上げ、ドル・円も瀑上げ(円安)しかし、147.2円がベースラインですので、今日の安値の142.25円は...NY市場概況(12.19・2023)

  • レーザーテック研究(12.19.2023)

    12月19日(火)のレーザーテック研究です。日経平均と同様に、後場に窓を空けての上昇は見られたものの、その後の値動きが緩慢。あまり、値幅がないままに終了。1つ、テクニカルに着目したのは、その後場の開始直後、ベースラインの32700円(15日終値)に続いて34590円のサインが点灯したことです。通常は、売買判断指数が1.000になった時に点灯する訳ですので、下り坂での点灯が通例。それがレーザーテックの場合はかなりのジャンプ(34590円-32700円=1890円)のある値の点灯というのは極めて珍しい。レーザーテックの過去のデータを見てみましたが、こういう例は全くなし。後場の値動きを見ると分かりますが、この34590円というのを挟んで13時10分頃までは上下しております。そして、その後のこのラインの突破が13...レーザーテック研究(12.19.2023)

  • 市場概況(12.19.2023)

    12月19日(火)の市場概況です。1.日経平均日銀の政策決定会合の結果を受けて、後場に窓を空けて急伸。OSCも再度50%台を回復し53%に。32759円がベースラインですので、15日からはまだジワリと下げていることに注意。でも、売買判断指数が1.00を切った翌実は着実に上げております。各MAラインからはすべて浮上。まだRSIは50%を切った状態。ここから先が正念場。2.グロース250連れ高ではありますが、まだOSCは41%と立ち上がりが鈍い。673ポイントがベースライン。RSIも42%と37%でこれもまだ低い状態。でも10日MAラインは、今日はきちんと10ポイントほどクリヤー。この貯金が明日以降にキープできるかどうか?以上です。市場概況(12.19.2023)

  • NY市場概況(12.18.2023)

    12月18日(月)のNY市場概況です。1.NYダウわずか86セントの前日比上昇。更に上げる力が弱かったらしく、OSCは-2%の81%に下落。しかし、9日RSIは+5.4%の94.7%、逆に14日RSIは-0.3%下落の91.6%で着地。9日RSIの90%超えは、7月26日の100%以来。100%というのはかなり異例。この7月の4日連続マークしたケース以外には見たことがありません。どうやら、かなり上り詰めているようで、もう少し頑張れるなら頑張ってみようか?といった、今の自民党の置かれた現状に近い?状態。2.Nasdaqこちらは90ドル高と依然好調。高値・安値も更新し。OSCはダウと同じ-2%の76%。こちらも短期のRSIは90.1%と0.6%上げております。14日は77.3%ですので、まだダウと比べれば余裕...NY市場概況(12.18.2023)

  • レーザーテック研究(12.18.2023)

    12月18日(月)のレーザーテック研究です。OSCはわずか0.1%増の49.1%です。前日の安値の32550円割れからの32300円からよくリカバリーした感じ。まだ25日MAラインも踏ん張っておりますので、明日以降も、下値はまずは33060円ライン。上値は33720円ラインを意識してのトレーディングとなります。このラインを上から下へ、あるいは下から上へと抜ける場合に一気に持っていかれる可能性がありそうです。ベースラインは32700円ですから、安値がこれをきちんと防御できるかどうか?これが明日以降の試金石かと。しかし、ジリ貧傾向にあることは間違いありませんので、くれぐれも高値掴みには注意。以上です。レーザーテック研究(12.18.2023)

  • 市場概況(12.18.2023)

    12月18日(月)の市場概況です。1.日経平均ついに75日MAラインまで後316円の下落で到達。風前の灯火。それ以外のMAラインは既に1%ほど割り込んでおります。しかし、まだ売られすぎサインは点灯せず。しかし、売買判断指数は1.000を割り込んでおります。OSCは+4%の43%と一応コンバージェンスしており、かつ、14日のそれよりも高い水準。このパターンは明日反発する形。今日の終値の32759円がベースラインとなりますので、明日以降に、このラインを安値が割り込まなければ反転攻勢となる可能性が出てきております。2.グロース250先週金曜日に大きく上げた反動からか、またまた押されての終了ですが、日経平均と同じOSCコンバージェンスを示現しております。売買判断指数は0.993と低調。673ポイントがベースライン...市場概況(12.18.2023)

  • 「売買判断指数値」を用いた”買いタイミング”の自動検出

    ここ2-3年、首題の件について様々なトライアル検証を行ってきました。その結果、ほぼ、全銘柄に適用できる自動検出エクセル分析表が完成しました。主要銘柄について順次検証を進めている段階ですが、直近のデータ2つの主要銘柄の買い条件を予想と、結果の検証をしてみたいと思います。1.9983ファーストリテイリングの予想12月13日売買判断指数点灯(最新)終値35240円。(A)12月14日安値が35050円だったので(A)より低く買いは見送り。12月15日まだ安値が(A)に届かず見送り。12月18日のトレーディングの構え:もし(A)より当日の安値が高く、かつ、前日終値の35580円より当日安値が高い場合に限り買い。2.6920レーザーテックの予想こちらは32700円がベースライン。月曜日はこのラインより安値が同値か上...「売買判断指数値」を用いた”買いタイミング”の自動検出

  • NY市場概況(12.15.2023)

    12月15日(金)のNY市場概況です。1.NYダウOSCは何と+7%の83%に跳ね上がっております。あの怪鳥レーザーテックでも65%止まり。RSIは14日や9日ですと100%に達する時がありますが、窓開け上下分を補正して、7日、14日、28日間のデータの平均値を取っているOSCでの83%というのは、ダイキン工業が5月9日にマークした80%しか記憶にありません。それほどの異常な数値。ちなみにこの時のダイキン工業は、売買判断指数を1.223にしておりました。4月11日の1.000からの上昇でしたので、これがピークと思いきや、5月22日には1.317まで上昇しております。終値で約2000円の上昇。この位相のズレがありますので、OSCがピークを付けたからと言って、即、そこが株価のピークになるとは限りません。それは...NY市場概況(12.15.2023)

  • レーザーテック研究(12.15.2023)

    12月15日(金)のレーザーテック研究です。ついに、売られすぎサインが点灯。指数値も1.000となり、このまま下落トレンドに入るか、それとも怪力で踏ん張るかの正念場を迎えております。今日の終値の32700円が新たなベースラインとなります。売られすぎサインの点灯は9月12日以来。その前日にも点灯。ちょうどその頃は売買判断指数の1.000以下が連発されており、レーザーが苦境に立っていた時期です。9月14日にようやく1.000超えの水面上に浮上。そこからは押し目を喰らいながらも、5000円程度の上昇を果たしております。レーザーテックの売買判断指数の解釈で難しいところは、前場には実は0.975あたりまで下落しておりました。-50円安の段階でです。ところが、途中から1.000に張り付きながら、下落幅を拡大していって...レーザーテック研究(12.15.2023)

  • 市場概況(12.15.2023)

    12月15日(金)の市場概況です。1.日経平均売買判断指数が1.000以下の時に終値を点灯させるようにしておりますが、日経平均は3日連続で点灯。8日にも点灯しておりました。これが点灯している間は、買いは控えるのが原則。翌日、点灯が消えているのを確認して、かつ、前日終値より当日安値が上回っているのを確認しての買いとなります。その基準となる数字を、ベースラインと称しておりますが、今日の日経平均の終値の32971円がそれに該当します。昨日は32686円で終了しており、前日より240円安でした。売買判断指数も0.971に急降下しておりました。1.000以下での終了は、日経平均としては、10月2日以来の出来事でした。他の個別銘柄でも、このような1.000以下を久しぶりにマークした銘柄も結構多く、今日の反発を招来した...市場概況(12.15.2023)

  • NY市場概況(12.14.2023)

    12月14日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ6連騰で史上最高値を更新。OSCも+1%の76%に、RSIはほとんど変わらず、9日RSIはむしろ1.2%低下。ジェットコースターが頂点付近に達すると、段々と昇る勢いがゆるくなりますが、そんな動きに似ております。商品投資ファンドが買いに転じたことが大きいとの記事がありましたが、強気が強気を生む典型。そのファンドは来週にも売りに転じる可能性ありとなっておりました。株は、10月4日(投資の日)に買い、12月末までに売るのが最も効率が良いとの話もあります。何事も12月は行けるところまで行くという心理状態が社会的にも醸成されやすい。2.Nasdaqダウと同様ですが、こちらは陰線引けでOSCも2%落として71%。それでもトコトコとついていっております。30日壁突破以外...NY市場概況(12.14.2023)

  • レーザーテック研究(12.14.2023)

    12月14日(木)のレーザーテック研究です。この株のベースラインは、非常に特異なケースであり、11月6日まで遡ります。27000円です。これを11月8日の安値が奪還してからは、ずっとうなぎ登りの上昇。今日は10日MAラインが割れましたので、少し暗雲が立ち込めてきた感じ。場中に一度、ベースラインとなる数字が点灯しましたが、その後切り返して消灯。いわゆる筆者が売買判断指数と、これまで呼んできた数字がありますが、この数字が終値で1.000をマークすると、ベースラインの数字となります。ちなみに、ベースラインの数字が点灯したのは、今日の安値の33060円をマークした時でした。ちなみに33140円で消灯。これはデイトレで使えそう。以上です。短期のRSIが43%まで落ちてきておりますね。14日RSIも6日連続下落中。レーザーテック研究(12.14.2023)

  • 市場概況(12.14.2023)

    12月14日(木)の市場概況です。1.日経平均アメリカがあれだけ上げたのに、円高のためか円換算では下落。OSCも前日同値の42%で停滞。32926円が新たなベースラインです。今日から、MIN指数比という少々分かりづらい数値に代わって、オーソドックスなベースラインvs.当日安値方式で評価したいと思います。2.グロース250ベースラインは665ポイント。今日の安値は659.8ポイントですから、下降曲線を描いております。665ポイント以上の安値を奪還できれば浮上も。以上です。市場概況(12.14.2023)

  • NY市場概況(12.13.2023)

    12月13日(水)のNY市場概況です。1.NYダウOSCは一気に+6%の75%に上昇し、このところの記録を更新。MIN指数比が1.052まで上昇。11月15日が1.087で直近の最高値でしたから、まだ上があると言えばあります。ここから先は、行けるところまで行くって感じ。2.Nasdaqこちらの上がり方はダウよりも控え目なのですが、それでも軌を一にして加速しながらの上昇。やはりOSCは73%と最高レベル。8日のVR改95%からの100%台乗せでの勢いがついております。まだ171%。ダウは242%。3.ドル・円再度MIN指数比が1.00に。OSCは10%も下落しての49%。RSIはまだ20%台半ばを保ってはいます。11月21日に売買準備サインが点灯した時の終値が148.399円。今日で約6円の下落。その間、売...NY市場概況(12.13.2023)

  • 明日のモニタリング銘柄(12.14.2023)

    明日、12月14日(木)のモニタリング銘柄です。今日は、9日RSIが10%以下に落ちた銘柄のうち、比較的出来高が多く、前日からの下落度が大きな銘柄を、今後の参考のために抽出しました。かなりの確率で、押されたところからの反発があるようです。地合いにもよりますが。1.5253カバー(前日20%)2.5574ABEJA(前日8%)3.4485JTOWER(前日27%)2のABEJAは前日からあまり変化がないので要注意。以上です。明日のモニタリング銘柄(12.14.2023)

  • レーザーテック研究(12.13.2023)

    12月13日(水)のレーザーテック研究です。2日連続で前日安値割れでの終了。ちょっと劣勢になってきているのは否めません。その証拠に10日MAラインの34250円が割れております。昨日までは死守していたライン。それでも25日MAラインまではまだ余裕の1900円ほどあります。OSCは-2%の52%と、12月6日の68%からはジリ下げ。まだ50%を保っている間は、押されてからの反発はあり得る形。しかし、11日の月曜日までは0.43あたりまで押されていた貸借倍率が、今日は何と0.75倍まで上昇しております。つまり、売り方の「狼狽買い戻し現象」がかなり改善されていることになります。まだ1倍以下ですので、売り方がまだ優勢であることは間違いないとしても、この間の下落は、恐らく買い方の利益確定売りが増えてきたことによるも...レーザーテック研究(12.13.2023)

  • 市場概況(12.13.2023)

    12月13日(水)の市場概況です。1.日経平均売買判断指数が1.00の最低値に落下。OSCも2%マイナスの42%。MIN指数比は1.04で立ち上がり過程。1月17日に同様な現象。極めて珍しい形。明日以降の値動きに注目。判断としては下落方向を示唆しておりますが、これは過去のデータ。相場が過去データ通りに動くのなら苦労はありませんが、こうした特殊な数式の処理で、果たしてどういう結果が出るのか?2.グロース250明らかに押されておりますが、今日は何とかプラス終了。しかし、OSCが23%まで押されております。これは昨年の12月23日の24%に次ぐ低水準。20%台の前半というのは珍しい。まあ、順当に解釈するなら、もうすぐ反発に転じるサインかと。以上です。市場概況(12.13.2023)

  • NY市場概況(12.12.2023)

    12月12日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ4連騰で強いの一言。14日MAX指数値がプラスに転じた11月7日から2日ほどの押し目があって、7日の終値の34153ドルを安値が抜いた11月13日からは、ずっと上昇中。この節目の設定はこれまでも、一般銘柄でも該当しておりましたので、今後の買い時を計測するタイミングとして活用してみたいと思います。前日安値をキープできた日の終値で買いかも知れません。あまり上がりすぎると、その反動からの利確売りが優勢になるのが、株の値動き予測の難しいところ。ダウでの検証をやってみたところ、ほぼ問題なさそうですね。2.Nasdaqこちらも同じように強い。同様に14日MAX指数値がプラ転したのが、11月3日でした。翌日からはほぼ一直線の上げ方。OSCはまだ70%の前の66%。RSI...NY市場概況(12.12.2023)

  • レーザーテック研究(12.12.2023)

    12月12日(火)のレーザーテック研究です。大引けで最安値という最悪の終了。昨日は特異日でしたが、案の条、今日は前日の高値に届かないとみるや、売りが噴出。後場に一旦戻す局面はありましたが、開始直後の34800円割れの状態からは上に突き抜けることができず、市場の失望を誘ってのだら下げ。OSCは54.4%まで3.5%も低下。11月15日と同じ値です。この日は3万円に乗せた日。30日壁突破サインは8日に途切れたまま。RSIは下落中ですが、まだ9日が62%、14日が71%です。問題は10日MAラインですが、後15円の下落で到達。ほぼ線上。明日以降はこの34000円を挟んでの攻防が続きそうですが、トレンドとしては一旦ピークアウトした感じ。以上です。レーザーテック研究(12.12.2023)

  • 市場概況(12.12.2023)

    12月12日(火)の市場概況です。1.日経平均25日MAラインの33063円と10日MAラインの33044円は、極めて近い値。32400円が75日MAラインですが、こちらまでは、まだ600円ほどあります。OSCも-2%の44%となっており下落基調は鮮明。2.グロース250こちらは、もっと悪い状態。OSCも今日は27%に。8日に24%まで落ちております。この時の指数値が1095ポイント。今日は1080ポイント。後3%のOSCの下落で踏ん張れば、ここからの反転は期待できそうです。以上です。市場概況(12.12.2023)

  • NY市場概況(12.11.2023)

    12月11日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ3連騰。RSIは11月中旬頃から80-90%台とずっと高水準。MIN指数比は1.037で、直近安値をつけた11月21日の1.041よりまだ下。OSCも70%と高値圏。若干の反動安があっても持ち直す腰の強さ。2.Nasdaqダウほどではありませんが、やっとVR改を100%台へと乗せました。MIN指数比が6日には1.00と底打ちしておりますが、そこからは0.01ポイントずつ上昇。売買判断指数は1.15ポイントあたりをピークにして、じわりと下げてきておりますので、反落のリスクはありますが、行けるところまで行こうという感じなんでしょうね。3.ドル・円円安への巻き戻しで、久々の1.285円高。テクニカルには反転の形。まあ、7日の値動きが荒かったので、その調整値動きの...NY市場概況(12.11.2023)

  • レーザーテック研究(12.11.2023)

    12月11日(月)のレーザーテック研究です。まあ、派手な打ち上げ花火を前場には演じております。一旦、ストーンと高値を一気に更新。その後は前日高値あたりに頭を抑えられる形で、ジリ下げの展開。13時前には34310円まで押し込まれましたが、前日安値を割り込むことなく反発はしております。しかし、この35750円の最高値からの下落を演じたせいで、OSCは-4%の58%にまで落ちております。11月27日の57%以来の低さ。そして、今日は久しぶりの「特異日」となっております。9月12日に売買準備サインが点灯して底打ってから、かなりの時間が経過しております。こういうタイミングでの「特異日」は、下落サインであることが多いので、明日以降は要注意。1つの指標は10日MAラインですが、これは今日で33830円。まだ650円ほど...レーザーテック研究(12.11.2023)

  • 市場概況(12.11.2023)

    12月11日(月)の市場概況です。1.日経平均朝一番の急上昇からはダラ下げ。それでも前日比500円近い上げ。このところ値動きが非常に荒い。昨日売買準備サインが点灯しており、今日の安値は昨日の終値より300円以上高いので、一応、底値圏からは脱した感じと判断できます。しかし、まだ25日MAラインと10日のそれは1%近く下方乖離中。33000円台は奪還したいところ。今日も後70円ばかりで届くところまで行きましたが、そこからは突き落とされております。明日以降も、この33000円ラインに注目。なお75日MAラインは32386円。2.グロース250日経平均のような派手な立ち回りはなく、地味にあげております。各MAラインからは相変わらず下方乖離中。75日は4%、それ以外は3%弱。大きく突き落とされている状態ではないので...市場概況(12.11.2023)

  • ライドシェアで地域、過疎地の移動困難者を救う方法

    2017年から、「互助送迎」と呼ばれるライドシェアをやっております。この11月までに2500回を超える送迎実績です。9割以上が医療機関への往復送迎。送迎ですから、「送り」と「迎え」の往復となります。これは結構しんどい。国交省は、ガソリン代と任意の謝礼なら収受可能という通達を出しておりますが、特に最初の頃はガソリン代しか支払わない方(支払ってはいけないと誤解しているケースも含む)が多く、精神的にも段々と疲弊して行きました。そこで2年ほど経った頃から、もうガソリン代は不要と宣言しました。じゃあ、利用を止めるとすぐに言った方はほとんどおりませんでしたが、どこか気まずい思いを抱きながら、私の送迎を利用していた方々が7割程度いたようで、そうした方々は最初はワンコイン、そのうちタクシーの半額程度を目安として、自主的に...ライドシェアで地域、過疎地の移動困難者を救う方法

  • NY市場概況(12.8.2023)

    12月8日(金)のNY市場概況です。1.NYダウまだまだ強い。OSCは72%、RSIも85%近辺の高値圏ですが、MIN指数比は、1.032で12月1日の1.059よりも低い。だけれども、終値がほぼ同じという点に注目。この時のRSIは92%超え。今回はまだ低い。それだけ「伸び代」があるという見方もできます。2.NasdaqこちらのMIN指数比は1.02で、6日の1.00の底値からの立ち上がり過程鮮明。RSIは60%そこそこで、OSCも今日7%上げたとは言え、まだ60%台の前半。3.ドル・円下げすぎからの一旦の戻りで74銭高。OSCも+6%の56%。売られすぎサインが昨日点灯しておりましたが、首尾よく消灯。144.136円が新たなベースラインとなりましたので、このラインを安値が超えないと、円安への本格回帰には...NY市場概況(12.8.2023)

  • レーザーテック研究(12.8.2023)

    12月8日(金)のレーザーテック研究です。相変わらず、朝一番での振幅は1000円もあり大きい。震度7級の激震に毎朝見舞われているかのような「波形」です。今日の朝の高値は昨日の高値には届かず、ここは売りだと見た筋からの強烈な売り攻勢。まさに、地震は最初はゆっくり、数秒後に本震がきますが、そのような揺れ。昨日の安値もいとも簡単に突破されると、34200円近辺でのもみ合い。一応、34800円という随分以前の壁があります。後場に一旦、このラインを突破しましたが、すぐに突き崩され、それ以降はこのラインに達することなく安値圏で「投了」という感じの1日でした。ちなみに貸借倍率は0.46で昨日と変わらず。相変わらずの踏み上げ相場。今日は、SOX指数がかなり上がっていたことと、どこかの証券会社が例によって、目標価格の引き上...レーザーテック研究(12.8.2023)

  • 市場概況(12.8.2023)

    12月8日(金)の市場概況です。1.日経平均大幅下落。このところ値動きが荒い。すべてのMAラインからは下方乖離。下落基調になっていることは確か。OSCもついに40%台の前半へ。売られすぎサインが点灯し、売買準備サインも点灯。9月29日からの4連続売買準備サイン点灯の二の舞いになるか?2.グロース250こちらも連れ安。OSCは何と24%まで下落。10月24日に26%まで押されましたがそれを超える下落。記録は昨年12月23日の24%です。この時は短期のRSIも8.8%に下落。翌日は更に落ちて6.5%。今日はまだ短期でも29%あります。売買準備サインは2日連続点灯。以上です。市場概況(12.8.2023)

  • NY市場概況(12.7.2023)

    12月7日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ4日ぶりの上昇ですが63ドルの微増。それでもOSCは2%伸ばして69に。RSIも12月1日あたりからなだらかに下げております。30日壁突破は1日の空白日を除いて23日点灯と、これまた異常な上昇ぶり。2.Nasdaq昨日の売られすぎサイン点灯からは、着実に復帰。VR改も93%ともうすぐ大台へ。昨日のMIN指数比1.00というボトム値も効いていたのでしょう。まだ9日RSIは57%と上げ余地はあります。3.ドル・円何と3円を超える円高。これはあまり見たことがない現象。前日、特異日でしたが、ここまで大きく下げるとは。特異日は大きく上げ下げの変動を予告する指標です。それでも、OSCは+2%の50%にコンバージェンスしております。これは、安値の141.63円からの戻りが...NY市場概況(12.7.2023)

  • レーザーテック研究(12.7.2023)

    12月7日(木)のレーザーテック研究です。まず、信用倍率ですが今日は0.46倍。これは昨日から変化なし。OSCは今日は64.2%で昨日比ー3.7%。昨日高値は今日は360円ほどの差で上回れず。どうやら昨日の35600円が当面の頂点だった可能性が出てきました。30日壁突破は今日も点灯。それ以外のサインは点灯せず。10日MAラインまで後4.8%ほどもあります。明日はOSCで63%ラインの攻防。ここが破られると60%の攻防となります。今日は4日の安値はまだ上回っております。明日以降にこの33940円という4日の安値を下回った場合は、そこから再度このラインを奪還する勢いがあるかに注目。RSIはまだ75%ー77%レベルで高水準。指数比が1.1を切れば、一旦買い戻し優勢となるかと。以上です。レーザーテック研究(12.7.2023)

  • 市場概況(12.7.2023)

    12月7日(木)の市場概況です。1.日経平均一転して大幅安。昨日の上げをかなり帳消しにしております。再度OSCは40%台の48%に下落。MIN指数比は1.01とギリギリ踏ん張っている水準。その他のサインはまだ点灯せず。MAラインは、75日MAだけ1.5%の上方乖離ですが、それ以外は割り込んでおります。2.グロース2501日置いて、売られすぎサインが点灯。また売買準備サインも点灯。OSCは30%とまた押し込まれております。全てのMAラインは割り込んでおります。ここから反発するか、それとも泥沼に更に落ち込むかの瀬戸際。まだ、VR改が94%もありますので、これが50%以下まで押し込まれないと反発しないのかも知れません。以上です。市場概況(12.7.2023)

  • NY市場概況(12.6.2023)

    12月6日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ一旦高値更新してからの240ドルほどの下落で終了。このためOSCは67%と5%下落。それでもまだ30日壁突破中。RSIは80%程度。2.Nasdaqこちらも同様。短期のRSIが36.7%に急落しておりますが10%台への下落があるまではアンタッチャブル。但し、今日売られすぎサインが11月30日に続いて点灯。好調時の点灯は1日限りのことが多いので明日以降に注目。3.ドル・円じわりと円安方向へと戻してきております。短期のRSIが29%。11月29日に17.7%まで落ちましたので、もう少し様子見か。OSCは+2%の48%。4.CME日経平均先物8時現在33085円で、日経平均の終値比362円安。今日は昨日の上げすぎの反動とNY市場の不振から、売り先行で始まりそうです...NY市場概況(12.6.2023)

  • レーザーテック研究(12.6.2023)

    12月6日(水)のレーザーテック研究です。一昨年の12月末にかけての上昇トレンドと近似してきております。ブラックロックが更に買い増しをしたとのニュースが後押ししたのかも知れません。OSCの67・9%は、昨年11月16日の73%以来の高さ。この時の瀑上げモードは、6日間で7440円の上げ。1日に千円以上の計算。いよいよ、去年の1月4日の高値の36090円が視野に入ってきました。一旦、このラインを攻略した後、一度は押し目があるのではないでしょうか。その後体勢を立て直して、再度このラインを目指し、36000円を大きく超えることができれば後は青天井。楽天証券のレーザーテックの信用倍率が、何と0.46倍に急降下。ファーストリテイリングの0.15倍にはかないませんが、かなりの売りが溜まっております。川崎汽船の0.5倍...レーザーテック研究(12.6.2023)

  • 市場概況(12.6.2023)

    12月6日(水)の市場概況です。1.日経平均昨日、MIN指数比が1.00で、売られすぎサインが点灯した日の翌日は上げているとのアノマリーについて書きましたが、今日はずばり上げていましたね。OSCも+11%の54%と大台を回復。RSIの28.4%も、日経平均としては10月30日以来の低さでしたね。2.グロース250日経平均に比べると控えめな上昇。まだ25日MAラインだけしか上回っておりません。それも後4ポイント程度の下落で到達。昨日、売買準備サインが点灯しており、終値が693.79ポイント。今日の安値は691ポイント少々まで押されておりますので、まだ下落基調継続中ということになります。MIN指数比は、それでも昨日は1.00と底を打っておりました。以上です。市場概況(12.6.2023)

  • NY市場概況(12.5.2023)

    12月5日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ一時前日安値を下回るも、よく回復して80ドル安で終了。しかし、OSC,RSIともに順調に減らしているものの、まだRSIは80%台と高い。30日壁突破も11月9日を除いて21日連続でマーク。2.Nasdaqこちらは、4日に9日RSIが39.5%にまで落ちていた反動での切り返し。また指数比も1.01と最低レベルまで落ち込んでいました。OSCも3日連続で58%をキープ。まだ騰勢は続いているかと。3.ドル・円146円台で膠着状態。サインは何も点灯せず。OSCも40%台をほぼキープ中。まだ円安への回帰のサインはありません。4.CME日経平均先物7時51分現在32905円で、日経平均の終値比で130円ほど高い。5.VIX指数12.85(-0.23)6.SOX指数3672...NY市場概況(12.5.2023)

  • レーザーテック研究(12.5.2023)

    12月5日(火)のレーザーテック研究です。最後は何とかVWAPを上回っての終了。一時は前日安値を700円も下回りましたが、その後は13時半ごろにかけて一度34200円超えまで行きましたが、そこからは突き落とされての下落トレンドで終了。OSCも62.7%で、前日比ー1.8%、前々日比でも-0.2%と、明らかに下降トレンドです。RSIはまだ77%と71%で高水準。30日壁突破が6日ぶりに途切れました。まだ、その他のサインは未点灯。10日MAラインには1400円以上の貯金があります。しかし、OSC面での頭打ち感が鮮明になってきましたので、この先、昨日の安値の33940円が1つのポイントとなりそうです。このラインをきちんと抜き去って、戻されることがなければ、再度上空へと浮遊するでしょう。しかし、その時にスカイツリ...レーザーテック研究(12.5.2023)

  • 市場概況(12.5.2023)

    12月5日(火)の市場概況です。1.日経平均政局不安とかで下げたみたいですけど、NY市場もチョイと不穏な動きでもり、為替もまだ円高へと進むかもしれないし、といった要素が複合的に重なって市場関係者の売り心理が大きく勝った日。テクニカルにはOSCが43%になり、売られすぎサインが点灯というのは、このところの傾向から行くと、翌日は上げサイン。MIN指数比も1.00とボトム。但し、売買準備サインは点灯しておりません。ざっと過去1年間の記録を見てみましたが、売買準備サインが未点灯で、MIN指数比が1.00をマークした翌日は全部上げていました。明日は、このアノマリーが通用するかどうか?これが検証できれば、他の銘柄の「買い時」の判定にも大いに役立ちそうです。2.グロース250こちらは売買準備サインは点灯。売られすぎサイ...市場概況(12.5.2023)

  • NY市場概況(12.4.2023)

    12月4日(月)のNY市場概況です。1.NYダウちょっと一服という感じ。OSCは前日同値の74%。先週末はRSIが90%超えでしたからまあ妥当な一休み。MIN指数比が1.043と11月21日についで低いので、ここからの反発はあり得る状態。2.Nasdaqダウ以上に大きく落ちましたが、ダウと比べて高値も更新しておらず、安値は更新するなどちょっと落ち目。OSCはまだ前日同値の58%ですが、9日RSIが28%もの急落で40%。11月1日以来の低さ。11月8日には100%をマーク。売られすぎサインが点灯した11月30日の終値を、今日の安値が超えていない。これは下落傾向が継続することを示唆。3.ドル・円ちょっと底打ち感が出てきております。安値の146円台は4日連続。まだ1日の売買順サイン点灯時の終値の146.805...NY市場概況(12.4.2023)

  • レーザーテック研究(12.4.2023)

    12月4日(月)のレーザーテック研究です。今日も高値・安値を更新。どこぞやの証券会社が目標価格4万円とかぶち上げたので、付和雷同買いと言いますか、猪突猛進買いといいますか、怖いもの知らずの買いが優勢。信用倍率も上がらずに0.86。75日MAラインは何と35.6%も上方乖離。東京スカイツリーのてっぺんに、どなたかが洒落たペントハウスでも建てたような感じ。既に、2021年11月19日の高値の33300円を余裕で超えてしまっております。RSIは82%と83%で大分煮詰まってきておりますが、2022年11月11日から16日までは、RSI90%台をキープしております。11日に3760円も上げたのは記憶に新しいところ。その後の11月17日、18日の2日間で3905円の下落で帳消し。このスリルがたまりませんね。こんな株...レーザーテック研究(12.4.2023)

  • 市場概況(12.4.2023)

    12月4日(月)の市場概況です。1.日経平均10日MAラインの33409円は下回ったまま。OSCも-1%の49%と浮上しきれません。前日安値を下回っての終了という悪いパターン。MIN/MAX指数値のパターンも、ちょっと不気味な形。MIN指数比は1.01と最低レベルに近づいておりますので、思わぬ反発もあり得る位置取りですが、売買判断指数がまだ1.171あります。これが1に近づいた時が底打ちに近いのですが、まだ29日のそれより上。OSC-指数値分析では、この間の最低OSCが29日の44%、その時の指数値が15459ポイント。今日はOSC49%で指数値は15529ポイント。OSCの上昇なりに指数値も上昇しておりますので、まだ押し目が足りないとも言えます。後100円の下落で並びますので、500円ぐらいの低下が明日...市場概況(12.4.2023)

  • 明日のモニタリング銘柄(12.4.2023)

    明日、12月4日(月)のモニタリング銘柄です。=売買準備サインが点灯した主な銘柄のみ=1.6594NIDEC2.4485JTOWER3.4385メルカリ4.4480メドレー5.9229サンウェルズ6.9166GENDA7.6526ソシオネクスト8.4483JMDC9.6367ダイキン工業基本は、前日終値を当日安値が下回らない限り買い。以上です。明日のモニタリング銘柄(12.4.2023)

  • NY市場概況(12.1.2023)

    12月1日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ4日連続で上げ。OSCも74%に達し、RSIは92%まで上昇。つまり、イケイケドンドン状態。売買判断指数は1.129で、記録を取り出して以来の最高値を更新。30壁突破も1日(11月9日)途切れましたが、19日連続で前代未聞。もう手が付けられないし、予想も付けられない状態。どこで、このエンドルフィン満載のお祭り騒ぎが収まるか?2.Nasdaqこちらはまだまだ大人しい。売買判断指数も1.151と控えめ。11月20日が1.157でしたから、もう少しで到達。11月30日に売られすぎサインを点灯させており、好調とは言い難い状態。それでもダウに引っ張られる形で上昇軌道を描いております。3.ドル・円またまた大きな下落(円高)OSCも再度45%に陥落。売買準備サインがまた点...NY市場概況(12.1.2023)

  • レーザーテック研究(12.1.2023)

    12月1日(金)のレーザーテック研究です。今回のラリーの起点は11月6日。そこからは売買判断指数を1.000から上げ続けて、今日は1.364まで達しております。10月18日には1.553までマークしておりますので、まだ上があるかも知れません。残されたターゲットは34850円あたり。36090円が頂点に聳え立っておりますが、そこまで行くかどうか。75日MAラインから35%ほども上方乖離しております。それに信用倍率が、昨日より更に下がって何と0.86倍。どこまで行くのかレーザーテック。以上です。レーザーテック研究(12.1.2023)

  • 市場概況(12.1.2023)

    12月1日(金)の市場概況です。1.日経平均落ちそうで落ちない日経。MIN指数比が1.03と低水準ですが、あまり反発の気配なし。10月30日に1.01まで落ちましたが、その後は怒涛の上げでした。その前の10月4日が最後の1.00をマークした日。この10月に2つのボトムラインでは30500円がきちんとキープされました。そこからすると、今はまだ33000円強の水準。皆さん押し目を待っているのっか、待ちくたびれて少し下げたところを買っているのか?円高傾向にあることも頭を抑えられている理由か?アメリカの10年債の金利が微妙に上げてきております。この金利動向がもう少し鮮明な形で現れないと、上にも下にも大きく動くことはなさそうです。2.グロース250725ポイントを2度ほどマークして突き戻されております。Nasdaq...市場概況(12.1.2023)

  • NY市場概況(11.30.2023)

    11月30日(木)のNY市場概況です。1.NYダウいやはや、ここまで上げるとは?まさに摩天楼上げ。OSCは70%に到達。RSIは短中とも90%超え。売買判断指数は1.119で、データを取り出して以来の最高値。インフレ指標が下がってきたのが材料らしいですが、利下げ期待ということなんでしょうか。2.Nasdaqここまでダウと連動しなNasdaqというのも珍しい。MIN指数比は1.03ですが、売買判断指数が1.137と既に高水準なのが影響しているのか、このあたりの2つの指標との相関関係を、後で検証してみたいと思います。注目すべきは売られすぎサインが点灯していることです。10月26日以来のこと。通常は売買判断指数が1.0以下の時に点灯するのですが、今日は1.137もあります。過去は1.03程度のケースはありました...NY市場概況(11.30.2023)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mariomariさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mariomariさん
ブログタイトル
株に出会う
フォロー
株に出会う

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用