chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • レーザーテック研究(1.31.2024)

    1月31日(水)のレーザーテック研究です。今日は、前場に時間が取れたので、デイトレ分析用に一目均衡表の基準線と転換線、それと実際の値動きとの相関性を見ておりました。これまでの「常識」としては、転換線が基準線より上にある場合は、一旦上昇した後は転換線が抵抗ラインとなるというもの。そのセオリー通りの動きをしたのが、前場の9時半から10時前での値動き。その後10時半頃から、転換線が基準線の下に押し込まれ39300を割り込むところまで行きました。ここからの反撃がレーザーテックの凄いところ。何と大きく切り返して11時過ぎには、再度転換線が基準線の上に急騰。その後は、後場の13時前までは、セオリー通りに転換線を抵抗線として上昇軌道を描いたようです。13時過ぎに一度割れましたが、すぐに切り返しております。その後は13時...レーザーテック研究(1.31.2024)

  • 市場概況(1.31.2024)

    1月31日(水)の市場概況です。1.日経2253分足チャートを見ると、後場からうなぎ登りの上げ方。まさに、転換線を下支えにして天まで昇る勢い。これでOSCも50%に復帰。MINOSC対応として、指数値の切り上がり、切り下がりをチェックしてますが、昨日は切り上がっておりました。そして、売買判断指数も1.04と1月10日以来の低水準でしたが、10日MAラインが割れてからの買いがどうやら大量に入ったようです。2.グロース250日経225がこの調子だと、新興市場はちょっと見放された動きにならざるを得ません。それでも健気に30日壁突破はキープ。しかし、VR改が29日に続いて100%割れ。ちょっと不安定な動き。まだ14日MAX/MIN指数は、切り上がりも切り下がりもありませんが、MINOSC対応の指数は26日に一旦切...市場概況(1.31.2024)

  • NY市場概況(1.30.2024)

    1月30日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ最高値更新で強い。OSCも3日連続64%と珍しい形。短期のRSIもジリジリと上げて87%。14日MAX指数を更に切り上げ。これで3日連続。完全に強気相場の形。2.Nasdaqダウの勢いはなく反落。OSCも10%も下げています。それでも9日RSIは83%。8日連続30日壁突破中。こちらはMAX指数は停滞し、14日MIN指数が切り上がっておりますが、これは下落日に見られる形。1月5日のOSC33%からのラリーは依然として続いております。3.ドル・円このところ、円高は1日で挽回中。なんだかんだ言いながら、30日壁突破は11日連続マーク。しかも、短期のRSIを39%(-15%)にするという珍事。ちょっとテクニカルには異変が起きています。4.CME日経平均先物7時18...NY市場概況(1.30.2024)

  • レーザーテック研究(1.30.2024)

    1月30日(火)のレーザーテック研究です。昨日のNY市場でのADR株価は39460円。寄り付きは、にもかかわらず40000円の切りのいい数字で始まっております。そこからは突き落とし技が炸裂し、前場・後場ともに39150円あたりまで押し込まれております。OSCは2%落としてもまだ52%ですが、10日MAラインまでは後少し。前場・後場の安値はほぼ10日MAラインでした。明日も、そのラインを巡る攻防を想定した方が良さそうです。それ以外の25日や75日MAラインからはかなり上に位置しておりますので、一気に下落モード一色になる公算は少ないかと。上はやはり4万円。この壁が大きく立ちはだかっております。それを超えて40300円の壁を超えれば、再度上昇気流へと乗るのではないかと思います。以上です。レーザーテック研究(1.30.2024)

  • 市場概況(1・30・2024)

    1月30日(火)の市場概況です。1.日経平均何とかプラス終了ですが、陰線を引いての終了でOSCも-6%の49%と50%割れ。10日MAラインすれすれまで落ちております。VR改も節目の100%割れ目前の109%。売買判断指数は1.04で、これは1月10日のそれに近似。ここ5日ほどは何らサインは点灯しておりません。2.グロース250こちらは気を吐いております。OSCも+1%の57%に。VR改も、昨日は100を切っておりましたが、今日は回復。10日MAラインからも1.4%ほど上方乖離。以上です。市場概況(1・30・2024)

  • NY市場概況(1.29.2024)

    1月29日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ高値更新で強い。9日RSIは81.3%ですが、12月19日には100%をマークしており、ここで頭打ちとは考えにくい。OSCは64%で前日同値。17日に売買判断指数値が1.004までおちておりましたが、ここが底だったようです。2.Nasdaqこちらも同様な値動き。7日連続30日壁突破。17日にダウ同様、売買判断指数値を1.044まで落としており、そこからは反騰。14日MIN/MAX指数を共に切り上げるという絶好調な状態。3.ドル・円円安への振れすぎからの調整か。年明けそうそうからの円安ラリーが続いております。OSCも61%と60%台を行ったり来たり。4.CME日経平均先物7時現在、36155円で、日経平均終値比で125円ほど高い。5.米10年債利回り4.076...NY市場概況(1.29.2024)

  • レーザーテック研究(1.29.2024)

    1月29日(月)のレーザーテック研究です。ADR株価が39700円あたり。今日の安値は38820円。ちょっと下へとオーバーシュートしたようです。10時過ぎぐらいだったようです。そこから11時にかけては、一旦押し目を挟んで大きく切り返し。後場に帰宅してから場を見ておりましたが、短期のRSIの前日値の75.1%を下回ったり上回ったりでした。引けには下回っての終了ですので、14日RSIともにチョイ下落。しかし、まだ10日MAラインひょり1.6%高。OSCも前日同値の54%で踏みとどまっております。騰勢は継続中と考えてもいいのですが、当面の壁は39960円。4万円ですね。その上は40300円。23日の安値も39980円ですので、4万円の壁は意外と厚いようです。1つ注目点は、12月15日以来のMINOSC対応値を切...レーザーテック研究(1.29.2024)

  • 市場概況(1.29.2024)

    1月29日(月)の市場概況です。1.日経平均24日のOSC46%を底にしての一旦反発し、55%にまで伸ばしております。10日MAラインは44円ほど上回っての終了。36000円が明日以降の節目となりそうです。その他のサインは何も点灯せず。2.グロース250このところのOSCの最低値は18日と24日の43%です。今日は、-1%の56%とコンバージェンス。18日に短期のRSIは28%まで押し込まれましたが、そこからはじり高の傾向を辿っており、各MAラインよりも上にあり、一応好調持続中。以上です。市場概況(1.29.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(1.29.2024)

    明日、1月29日(月)のモニタリング銘柄です。1.6920レーザーテック売り転換2.6857アドバンテスト売り転換3.6146ディスコ売り転換4.8035東京エレクトロン売り転換5.6526ソシオネクスト計39銘柄のうち、何と5つの半導体関連銘柄が同時に売り転換。SOX指数の金曜日の結果は思わしくないので、月曜日はどう出るか注目。一転、切り返しモードにも成りうるので、そこは注意。なお、売り転換のシグナル発現の条件は、以下の通りです。1.RSIの9日と14日が共に下げ。2.14日MIN指数は上げ。3.14日MAX指数は前日は前々日から上げ、当日は、前日と同値。以上です。明日のモニタリング銘柄(1.29.2024)

  • NY市場概況(1.26.2024)

    1月26日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ10日と25日のMAラインが効いているようです。両方とも1.3%の上方乖離。30日壁突破は2日連続ですが、ひと頃のような勢いはありません。さりとて、特にネガティブな材料は見当たらず。2.Nasdaqこちらは、昨日のブログでも書いた「寄り売り」のサインが出現。6連騰の後だけにちょっと一休みといったところ。ダウよりも各MAラインからの上方乖離の率が大きい。3%弱の余裕あり。3.ドル・円9日連続30日壁突破。RSIもまだ?80%に届いておりません。しかし、今日は14日MIN/MAX指数の両方とも切り上げております。どうも、この後は円高に振れる傾向がありますので、来週月曜日は要注意。4.CME日経平均先物35860円で終了。日経平均の終値比で124円ほど高い。30日...NY市場概況(1.26.2024)

  • レーザーテック研究(1.26.2024)

    1月26日(金)のレーザーテック研究です。今日は、珍しく半導体関連銘柄に「寄り付きでの売りサイン」が点灯しておりました。レーザーの他は、6146ディスコと6526ソシオネクストです。このサインは、14日RSIが前々日より前日は上げておりながら、今日は前日より下げており、かつ、14日MIN指数値が前日より上げ、前々日から前日は変わらず、かつ、14日MAX指数値が前日同値で、前々日より前日が上げているケースです。かなり複雑ですが、エクセルにマークをしておけば簡単に目視で確認できます。それを関数式で表現しておりますが、今日のレーザーテックには、昨年の8月10日以来の「寄り付きでの売りサイン」が出ておりました。それにもかかわらず、かつ、昨日のADR株価が40939円であったにもかかわらず、寄り付きからの40分ほど...レーザーテック研究(1.26.2024)

  • 市場概況(1.26.2024)

    1月26日(金)の市場概況です。1.日経平均先物に引っ張られる形で大きく下落。しかし、まだOSCは52%と好調をキープ中。今回のラリーは12月15日から始まっております。この日に筆者がトラッキングしているMIN/OSC対応という、いささか込み入った関数式があります。=INDEX(U31:U57,MATCH(MIN(R31:R57),R31:R57,0))といったものです。この値が、12月15日に前日の40224から40074に切り下がり、それがずっと今日まで続いております。この切り下がりがあった時は、少しダウントレンドが続きますが、その後売買判断指数値が現れなくなった時に、OSCも切り返しを見せ、そこからはMINOSC対応の値が継続する限り、つまり今回は40074という数字が継続する限り、ラリーが続くとい...市場概況(1.26.2024)

  • NY市場概況(1.25.2024)

    1月25日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ最高値付近でしぶとく反発。OSCは一気に6%上げて65%です。3日ぶりに30日壁突破。RSIはまだ60%台と余力あり。2.Nasdaqじりじりと14日MIN/MAX指数を更新。OSCは9日連続60%台で安定。但し、14日RSIが90%を超えました。昨年の11月20日以来。どこかで調整が入る筈なんですが、今のところその兆候はなし。3.ドル・円小反発し、OSCは-1%の65%。VR改が最高値まで来ておりますので、そろそろ反落(円高)に転じるかも知れません。4.CME日経平均先物6時40分現在、36020円で日経平均の終値比216円安。5.米10年債利回り4.12%(-0.058%)6.VIX指数13.45(+0.31)7.SOX指数4472(-11)8.バルチッ...NY市場概況(1.25.2024)

  • 9166GENDAのストップ高の予兆

    GENDAがストップ高で終了しております。実は、その予兆が昨日ありました。売買判断指数値が、このGENDAは昨年11月2日以来の点灯をしておりました。その値は2997円。これは前回の点灯、11月2日の1817円以来の久しぶりの点灯。ここまでの間を空けずとも、1月ぶり程度の間を空けて、この売買判断指数値が点灯することがあります。この場合、ほぼ高値の大幅更新での空けでしたら、今日のGENDAのような急反発があるようです。レーザーテックの例で言うと、エクセル上で記録として残っているのは、昨年12月15日の32700円でした。ここで一旦底を打っているのがお分かりかと思います。それから後は、大引けのタイミングでは売買判断指数値が現れておりませんが、途中の1月17日あたりに35730円というのが現れておりました。これ...9166GENDAのストップ高の予兆

  • 明日のモニタリング銘柄(1.26.2024)

    明日、1月26日(金)のモニタリング銘柄です。(随時アップ)1.6861キーエンス65590円以上。2.4063信越化学5857円以上。3.7269スズキ6403円以上。4.6532ベイカレント3490円以上、OR3434円以上。5.4568第一三共4300円以上。以上です。明日のモニタリング銘柄(1.26.2024)

  • レーザーテック研究(1.25.2024)

    1月25日(木)のレーザーテック研究です。いやはや、向かうところ敵なし状態でした。OSCは22日の56%を抜いて56.9%に上昇。14日MAX指数も更新。1日の間を挟んでのMAX指数の更新ですが、後、2-3連騰はあり得る体勢。9日RSIが、今日は昨日の87.3%に一時迫るも、そこからは切り返して89.6%。その上、14日RSIはまだ69%と上値余地があります。ここから先は、短期のRSIが90%台に乗せて、まだまだ伸びるかどうかが焦点。23日が90.7%でした。11月17日に95%まで付けておりますが、その再来があるかどうか?しかし、上値はかなり煮詰まって来ていることは確かです。信用倍率が再度1倍割れの0.72に落ちております。週一回の発表ですが、それまでは確か1.22倍程度まで回復しておりました。それだけ...レーザーテック研究(1.25.2024)

  • 市場概況(1.25.2024)

    1月25日(木)の市場概況です。1.日経平均わずか10円高で終了。しかし、OSCは+5%の51%に回復するも14日RSIが83%にまで達しております。これは実に昨年の5月23日の84.8%に次ぐ高水準。その前日が90%でしたから、まだ上があると言えばある訳ですが、そろそろ加熱感からの調整を挟まないと、息が持たないかも知れません。2.グロース250こちらは順調に伸ばしてOSCは+10%の53%に。RSIもまだ50%台と余裕?あり。しかも4日連続30日壁突破。各MAラインも2-4.6%ほど上方乖離を広げております。以上です。市場概況(1.25.2024)

  • NY市場概況(1.24.2024)

    1月24日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ昨日と同じような値動きで、ジリジリとOSCを落としております。それ以外のサインは点灯せず。まだ、各MAラインの上に位置しておりますので、もう少し調整してからの反騰もありうるポジション。ベースラインは37466ドル。まだ330ドルほど余裕あり。2.Nasdaqダウと違って5連騰。RSIは短期中期ともに84%で並んでおります。4日連続30日壁突破中。OSCは67%と若干下げております。う~ん、なかなかしぶとい。3.ドル・円まだ30日壁突破中ですが、少し調整気味。RSIもまだ70%そこそこ。80%の後半だった19日からは下げ調整しております。まだ円安傾向継続中。4.CME日経平均先物7時半現在36105円で、日経平均の終値比で135円安。今日は少し下げて始まりそう...NY市場概況(1.24.2024)

  • レーザーテック研究(1.24.2024)

    1月24日(水)のレーザーテック研究です。昨日の前場をピークとして、どうやらじり安の展開。それでも、朝方の押し目からの40500円超えの反発力は半端ではない。前場で席を離れ、終了間際に帰ってきてビックリ。今日は一度も買いサインは点灯していなかったのですが、やはり昨日の上げからの突き落としが効いたのか、売り優勢の日でした。それを如実に表しているのがOSCです。引けでは前日比3.1%ダウンの51.5%。22日の56%をピークに下げてきております。まだ、各MAラインからは7.5%ー27%も上方乖離。流石に27%というのは、チョイと荷が重いか。当面は40000円の大台が1つの壁。これは超えればあっという間の壁。30日壁突破のサインは消えておりますが、それ以外のサインは何も点灯せず。以上です。レーザーテック研究(1.24.2024)

  • 市場概況(1.24.2024)

    1月24日(水)の市場概況です。1.日経平均OSCを4%落として46%となり、かつ、30日壁突破も崩れ、ちょっと暗雲が立ち込めてきたようです。まだ、10日MAラインは1.1%ほど上方に乖離しておりますが、後400円足らずで到達。RSIは14日はまだ80%あります。それ以外のシグナルは点灯しておらず、上にも下にも行くポジション。2.グロース250OSCを2%落としながらもしぶとく粘っております。30日壁突破も3日連続。形勢だけ見ると日経平均よりも上。各MAラインは1-3.3%上方乖離。以上です。市場概況(1.24.2024)

  • NY市場概況(1.23.2024)

    1月23日(火)のNY市場概況です。1.NYダウちょっと一服という感じですが、12日以来の前日安値割れでの終了。37466ドルガベースラインですので、まだ340ドルほどの余裕?があります。OSCも3%下げたものの60%と好調。14日RSIも54.4%と中位。2.Nasdaqダウとは違って4日連続上昇で、OSCも+3%の69%に。9日RSIは85.4%でちょっと危険水域に入ってきております。しかし、3日連続30日壁突破中。3.ドル・円一呼吸入れた後の円安への反転。OSCも+3%の71%に。短期のRSIは80%程度ですが、14日のそれは83%と高い。もう少し上があるか?4.CME日経平均先物7時半現在、36500円で日経平均の終値比17円安。今日は前日同値あたりでのスタートとなりそう。5.米10年債利回り4....NY市場概況(1.23.2024)

  • レーザーテック研究(1.23.2023)

    1月23日(火)のレーザーテック研究です。後場早々の高値41490円が、30分経たないうちに1450円の急落。ちょっとトイレで大の方をしていた方は、すっきりとして座席についた途端に、画面を見て驚きのあまり気分が悪くなり、再度トイレに駆け込んだのではないかと、陰ながら心配しております。はい。。筆者は用があって何もポジションがないまま外出しておりましたので、全くの蚊帳の外でした。OSCは、朝方は12月11日の57.9%を抜いて絶好調だったのに、大引けでは54.6%となり、昨日の56%を下回っております。それでも、一昨日19日の53.4%は上回っておりますので、まだまだ上り調子継続中。結局、朝方にNY市場でのADR株価の39874円に近づいての終了。今日の安値がほぼそれに近かったようです。一応、ADR株価水準か...レーザーテック研究(1.23.2023)

  • 市場概況(1.23.2024)

    1月23日(火)の市場概況です。1.日経平均帰宅して、今見たらまさかの急落。始値が36605円で終値が36520円あたりなので-29円ということですが、実際には高値の36990円から36440円までの350円ほどの下落。これでOSCは-6%の50%ちょうどまで陥落。指数値そのものの下落は-467円とかなり大きめ。それだけ調整は進んだとも言えます。まだ、10日MAラインからは2.4%の上方乖離。先物の動き、つまり取引の70%を占める海外勢の「気まぐれ」が急に起きることは、これからも念頭に置いておいた方が良さそうです。あまり、調子に乗って上値追いすると、こうしたウッチャリ技が出ますので。2.グロース250同様に後場そうそうに急落。OSCは-6%の45%、10日MAラインまで後5ポイントほどで届きます。土俵際。...市場概況(1.23.2024)

  • NY市場概況(1.22.2024)

    1月22日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ好調に高値更新。しかし、10日と25日MAラインからは1-1.3%程度しか上方乖離しておりません。但し、75日MAラインからは7.1%上方乖離しており、好調持続中。OSCも2日連続60%台。ほどよく息を繋ぎながら上を目指している感じ。2.Nasdaqこちらの方がMAラインだけみると上に位置。それ故短期のRSIは80%台を3日連続キープ中。14日RSIは61%でまだ加熱感なし。3.ドル・円5連騰でVR改がこれまでの最高値を付けていましたので、一息入れた感じ。まだ30日壁突破は5日連続。4.CME日経平均先物7時38分現在36690円で、日経平均の終値比で144円高。5.米10年債利回り4.107%(-0.031%)6.VIX指数13.19(-0.11)7.SO...NY市場概況(1.22.2024)

  • レーザーテック研究(1.22.2024)

    1月22日(月)のレーザーテック研究です。いやはや、ついに終値で40000円乗せ。更に上空に飛翔中。ところで、「飛翔」という言葉で思い出しました。今日、我が家の近くで飼われたいたシロノスリという鷹の仲間が脱走しました。綺麗なチラシが投げ込まれていたので知りました。飼い主は必死で捜索しているようです。我が家もちょいとした木と水場があるので、もしやと思って庭に出て「捜索」しましたが、残念ながら見つからず。そうこうするうちに、レーザーが40000円の大台乗せ。鷹の動きと連動しているのか?あまり上空に飛翔すると、空気が薄くなるので体力が持たないかも知れないので心配。レーザーもあまり上空に行って、酸欠にならないか心配。でも、最近は暖冬ですので、何とか凍りつかずに上空でも生き延びることでしょう。閑話休題。今日もほぼ外...レーザーテック研究(1.22.2024)

  • 市場概況(1.22.2024)

    1月22日(月)の市場概況です。1.日経平均上昇が止まりませんね。短期のRSIと14日RSIの両方が伸びるという、上げ相場の典型的な形。OSCも+2%の56%と堅調。14日MIN/MAX指数との関連性での相場の変わり目の検知も結構有効なんですが、ここ3日間は共に変化なし。下落時のサインは、14日MAX指数は変わらないのに、MIN指数だけ上昇しているケースです。1月16日がまさにその日でした。以降、MIN指数が切り下がる限り売りですが、18日にはMIN/MAXともに前日からの変化なしでした。このサインは連続サインでないと有効ではない点に注意。これがその後の2連騰を招いております。2.グロース250OSCが節目の51%にやっと到達。2連続大幅高。RSIも上昇パターンを描いております。つまり、短期も中期も共に上...市場概況(1.22.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(1.22.2024)

    明日、1月22日(月)のモニタリング銘柄です。いくつか、押しに押されている銘柄の立ち上り気配がありますので、列挙しておきます。1.6532ベイカレントコンサルティング3513円以上。2.3697SHIFT25585円以上。3.4483JMDC3804円以上。以上です。明日のモニタリング銘柄(1.22.2024)

  • NY市場概況(1・19.2024)

    1月19日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ大幅続伸で全てのMAラインを上方突破。38000ドルが視野に。30日壁突破も4日ぶりに点灯。9日RSIはまだ62%。売買判断指数は1.024。12月19日には1.103まで上昇しておりました。9.998を付けたのが1月3日。周期的な値動きとはいえ、米景気の予想以上の展開に、株価が無理をしてでも追随して行こうという感じでしょうか。2.Nasdaq同様な上昇ぶり。OSCは68%ですが、RSIは短期が89%にも。もうすぐ100%ですが、さすがに過去はここまで届いてからの反落はあったようです。売買判断指数は1.075であり、1.1まで届いていた12月上旬よりも下。今回はOSCと指数が同期しながら上昇しており、まだ少しの上昇は見込める形。3.ドル・円OSCが少しずつ下...NY市場概況(1・19.2024)

  • レーザーテック研究(1.19.2024)

    1月19日(金)のレーザーテック研究です。前場に帰宅してから見ていたら、一度だけ、「買い」サインが消えて「中立」になっておりました。この時は、OSCが前日より下がった時に消灯。37720円あたりだっと思われます。今日は、12月27日の安値の37460円に近いあたりでボトムを打ってからは、ほぼ右肩上がりの波乱のない日。最初にいきなり38400円まで行ったのは、いくら何でも行き過ぎ。ADR株価が38000円でしたから、今日はそのあたりに収束してもいい形でした。もう、これから先は下は37500円までの下落は気をつけながら、上はもう遮るものがありません。貸借倍率は1・21倍と、いつの間にか1以上になっております。売り方の踏み上げ相場という訳でもなくなってきているようです。なお、久しぶりに30日壁突破。短期のRSI...レーザーテック研究(1.19.2024)

  • 市場概況(1.19.2024)

    1月19日(金)の市場概況です。1.日経平均3連敗からの一矢報いるどころか、まるで積年の恨みの鬱憤を晴らすかのような上げっぷり。OSCは高く始まり過ぎたこともあり、まだ54%(-1%)ですが、RSIは短期は87%にまで上昇。これは1月12日とほぼ同値。VR改は128%で停滞しておりますので、絶好調という訳ではなさそうです。2.グロース250このところ、日経平均と歩調を合わせております。しかし、日経平均の後塵を拝していることには変わりなし。昨日は短期のRSIが28%まで急落しておりましたので、自律反発の粋を出ないのかも知れません。OSCは+1%の44%と、まだよたよた歩き。売られ過ぎサインが昨日点灯していたのが消灯。以上です。市場概況(1.19.2024)

  • NY市場概況(1.18.2024)

    1月18日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ4日ぶりに反発。売買判断指数が1.004まで押し込まれたいた昨日からの反転。RSIも短期がじり高、14日がじり安の展開でした。弓矢が程よく後ろまで引かれてからの、一旦の反発でしょうか。2.Nasdaqこちらは1月5日からは好調をキープ中。ベースラインは14524ドルです。8日以来の安値が上回り続けております。5日に売買判断指数が1.000まで3日連続落ちており、そこからの復活。短期のRSIは85%に達しております。90%を超えると反落警戒が要。3.ドル・円ちょっと円安のトレンドが鈍ってきましたが、それでも前日比で13銭の円安。VR改が225%まで急伸してきております。これは10月26日以来の最高値。そろそろ円高方向へと逆流するかも知れません。4.CME日経平...NY市場概況(1.18.2024)

  • レーザーテック研究(1.18.2024)

    1月18日(木)のレーザーテック研究です。10時過ぎにOSCが前日比で少し下回り、買いサインが消灯しましたが、そこからの反転が凄かった。36800円あたりで消灯するのが分かっていたので、売りの準備はしておりましたが、確かに、そこのラインを下回って36700円当たりまで押されてからの急伸。これは、そのタイミングを見計らっての売り方への「踏み上げ」を意図的に狙っていたかのようです。これだから、エントリータイミングが非常に難しい。後は、外出したのでその後の経過は見ていませんでしたが、概ね穏やかな上下はあったものの、平穏な後場みたいだったようですね。39銘柄ほどの監視銘柄のうち、買いサインが点灯したのは、このレーザーテックのみという結果でした。場が悪い時に本領を発揮するのがレーザーテックです。さて、上り調子のレー...レーザーテック研究(1.18.2024)

  • 市場概況(1.18.2024)

    1月18日(木)の市場概況です。1.日経平均3日連続下落でも、OSCはまだ-2%の55%ですが、30日壁突破サインは2日連続消灯。まだ9日RSIは86%と高く、調整に入ったとは言い難い状況。各MAラインもまだ1.9%ー8.2%も上にあります。長期ほど上方乖離がお大きい。2.グロース250こちらは下落基調が鮮明。全てのMAライン割れで、OSCも-4%の43%と更に低下。短期のRSIは28%まで落ちてはいますが、まだVR改は100%割れを演じておらず、もう少し下げたりない感じ。売られ過ぎサインが12月14日以来の点灯。まだ、売買判断指数値は点灯せず。底打ちはまだ。以上です。市場概況(1.18.2024)

  • NY市場概況(1.17.2024)

    1月17日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ3連敗。OSCは60%で前日同値。RSIは逆に短期は上げ、14日は下げの状態。このパターンは翌日反騰するケースが多い。但し、ベースラインの37466ドルは16日から割り込んでおります。また、75日MAライン以外も1%以下ですが割り込んでいることに注意。2.NasdaqこちらはまだMAラインはすべて上回っております。但し、ベースラインは後180ドル程度の下落で割り込む形。まだ水面上にありますが、売買判断指数が1.000に向かって落下しているような形。前回は1月5日。3.ドル・円2日連続30日壁突破。エンジンが全開になってきました。OSCは68%と好調。14日RSIが83%に達しておりますが、こういう時のモーメンタムはそうそう簡単には崩れません。4.CME日経平...NY市場概況(1.17.2024)

  • レーザーテック研究(1.17.2024)

    1月17日(水)のレーザーテック研究です。10時半過ぎの、トイレに立っていたほんの一瞬に急落が始まりました。何と、36390円の高値をマークしてからの急落。高値目処は36300円あたりに置いて見ていたので、それを超えての上昇に戦意を喪失。にわかに尿意が催したため席を外したところでした。帰ってみると、何とナイヤガラ状態。もうこうなると、あちこちからアラーム。売買判断指数が1.00以下になるとその時の終値の数字がエクセル上に突如現れ、目まぐるしく変化します。そして、その揺れが収まるのは1.00以上に浮上した時。そこでバッチリと筆者のエクセルに足跡が記録されます。その値は35730円でした。しかし、そのロジックは分かっていても、今日はまた1.00以下となって35730円以下となって数字が点滅するのではないかとの...レーザーテック研究(1.17.2024)

  • 市場概況(1.17.2024)

    1月17日(水)の市場概況です。1.日経平均久しぶりの前日安値割れでの終了で、OSCも8%も下げて57%に。9日RSIはまだまだ高い81.3%。30日壁突破は7日ぶりに途切れております。しかし、各MAラインからはまだ上にあり、調整の範囲かと。2.グロース250こちらは少し大きな下落で、OSCも節目の50%割れは2連チャンで47%です。短期のRSIが36.6%まで落ちてきており、10日MAラオ員も15ポイントほど割り込んでおります。日経平均より状態が悪い。以上です。市場概況(1.17.2024)

  • NY市場概況(1.16.2024)

    1月16日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ2日連続下落。しかしOSCは60%とコンバージェンスし、更に上を目指す動き。短期のRSIは35.6%まで落ちております。これは10月下旬頃の10.9%にまで落とした時以来の低さ。しかも10%の急落。一旦反発があるかも知れません。2.Nasdaqこちらはあまり値動きがないけど、OSCだけは3%上げて63%に。各サインは全く点灯しておりません。まだベースラインの14524ドルはキープ。短期RSIは逆に62%に跳ね上がっております。もっと落ちても不思議でない状態。3.ドル・円大幅高の円安。30日壁突破サインが11月15日以来の点灯。アメリカ金利はさほど上げていないのに円安ということは、能登地震での被害が与える影響を市場は見ているのかも知れません。東日本大震災のとき...NY市場概況(1.16.2024)

  • レーザーテック研究(1.16.2024)

    1月16日(火)のレーザーテック研究です。今日は細切れに外出しておりましたので、途中の値動きから売買判断指数値の点滅は、前場に演じた34610円だったようです。この朝の押し目からの切り返し局面で、OSCも前日を上回り、売買指数も55%超えを演じて「買い」サインが点灯し続けておりました。帰宅してみると買いサインは消灯。34610円そのものは死守したようですが、ついに、OSCが50%割れの49.4%で終了。これは12月21日と同値。さて、明日以降はまず34610円を割り込むかどうかに注目。これを割り込むと売買判断指数値が正式?に点灯し続けることになりかねません。途中で反騰すれば、今日のように一旦消えますが。割り込んでも34520円前後で耐えることができれば、その後の反転は期待できるかも知れません。短期のRSI...レーザーテック研究(1.16.2024)

  • 市場概況(1.16.2024)

    1月16日(火)の市場概況です。1.日経平均7日ぶりに反落。OSCは-3%の65%に落としただけ。各MAラインからはまだ3.5%ー8・9%も上方にあります。短期のRSIはそれでも80%超え。6日連続30日壁突破中。但し、売買判断指数が昨日は1.076と直近のピークを打ち、今日は1.068。11月24日に同様な1.076でしたが、その後1300円ほど落ちております。その流れから行くと、今回も一旦上げすぎからの調整局面に入ってもおかしくはありません。2.グロース250こちらのOSCは-12%の49%と、一気に落下しました。ちょうど10日MAラインの線上で終了。720ポイントまで上げてから706ポイントまで一気に14ポイントの落下。ちょっと暗雲が漂ってきました。短期のRSIはまだ50%近くあります。以上です。市場概況(1.16.2024)

  • NY市場概況(1.16.2024)

    1月15日(月)のNY市場概況です。NY株式市場と外為市場はマーティン・ルーサー・キング・ディのため休日です。1.米10年債利回り3.976%(+0.008%)2.VIX指数13.25(+0.55)3.バルチック海運指数1460(-94)4.レーザーテックADR株価35148円以上です。NY市場概況(1.16.2024)

  • レーザーテック研究(1.15.2024)

    1月15日(月)のレーザーテック研究です。圧巻は朝方の押し目からの切り返し。今使っているエクセルのツールが、どうやら使える見込みが立ってきました。この朝の押し目で、レーザーテックは何と売買判断指数値を点灯させておりました。その時の値段は、きちんと分析シートで補足されており、その値段は34740円。分足のチャートを見ると、そのあたりから急激に切り返し、一気に35200円のラインを超えて行っております。この34740円という売買判断指数値は、前回の12月15日に点灯している32700円よりかなり上。これはこの34740円の指数値が「消えた」ことを確認しての買いでした。少し前にも同様な現象がありました。その時は、まさかリアルタイムでそうした売買判断指数値が点滅することは予想していなかったので、マークはしておりま...レーザーテック研究(1.15.2024)

  • 市場概況(1.15.2024)

    1月15日(月)の市場概況です。1.日経平均6連騰で、OSCも+2%の68%に伸ばしております。RSIはごくわずかですが、前日比でマイナスという異変。5日連続30日壁突破中。VR改も372%と高水準。ちょっと行けるところまで行く感じ。2.グロース250歩みは鈍いものの、ジリジリと上げてはおります。OSCも+4%の61%。しかし、何もシグナルが点灯せず。各MAラインからは相変わらず少しだけ上方乖離中。日経平均との連れ高くさい。以上です。市場概況(1.15.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(1.15.2024)

    明日、1月15日のモニタリング銘柄です。1.6315TOWA6560円以上。2.6532ベイカレント以上、テクニカルに反発局面を迎えている銘柄2つ。明日のモニタリング銘柄(1.15.2024)

  • デイトレ売買基準のトライアル

    特に値動きが激しい銘柄の急落・急騰局面を、何とか既存のテクニカル数値の合せ技で捕捉できないかと思案した結果、以下の数式での検証を行ってみることにしました。使うパラメータは、1.売買指数(0%ー200%)55%以下、144%以上で判断。2.OSC(前日と当日で比較)当日が上回っていれば買い要素。3.前日安値>当日現値、で売り。4.前日安値>当日安値で売り。5.前日安値<当日現値で買い。6.前日安値<当日安値で買い。以上の4つになります。1の売買指数は、ラリー・ウィリアムズの定式での検証から55%以下と144%以上が、売りー買いの目安となっており、その数字をそのまま使用。OSCの前日比での+ーは、これまでの検証からほぼ相場の屈折点を構成しているようです。当然、ーに転じた時点で売り、逆なら買い。3-6については...デイトレ売買基準のトライアル

  • NY市場概況(1・12・2024)

    1月12日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ安値は37470ドルまで落ち、5日のベースラインの37466ドルに迫っております。今回は天井感が強く、上空へと舞い上がる力に欠けるようです。OSCは58%のまま。RSIも短期は45.3%なのですが、今ひとつ勢いがない。それでも5日連続30日壁突破と好調。2.Nasdaq6日連続プラス終了ではありますが、ここ2日は超低空飛行でのプラス。そのためか指数値そのものは15483ポイントと最高値更新中。15000ドルを終値で大きく超えて終われない状態が続いております。売買判断指数そのものは、12月初旬あたりの1.100台から今日は1.054に留まり閉塞状態。ここから上離れするのか、それとも墜落するのか微妙なところ。3.ドル・円2日連続下落。OSCは-3%の59%。まだ...NY市場概況(1・12・2024)

  • レーザーテック研究(1.12.2024)

    1月12日(金)のレーザーテック研究です。外出が多く、たまにしか見ていませんでしたが、後場の34630円あたりで、売買判断指数値が点灯。前回は12月15日の点灯で32700円でしたから、かなり上での点灯。こうして場中に上の数字が点灯するケースは、少し前にもありましたが、好調時の押し目を示唆します。午後1時過ぎのチャートをご覧下さい。この数字あたりでの少しの揉み合いから、一気に上に抜けているのがお分かりかと思います。監視銘柄38銘柄のうち、朝方は5銘柄ぐらいに売買判断指数値が点灯しておりました。大引けでは1つだけ。今日の収穫は、朝高からの大きな下落局面で、レーザーテックのOSCと売買指数(これは売買判断指数とは異なります。ブログのテクニカル用語簡単解説をご覧下さい。)が共に前日割れしておりました。売買指数は...レーザーテック研究(1.12.2024)

  • 市場概況(1.12.2024)

    1月12日(金)の市場概況です。1.日経平均買いが買いを呼ぶ展開とはこのこと。売りの場合も同様。この段階で買うのはもう遅いと思います。OSCは67%のまま。RSIは短期が87%に達しており、長期保有者以外は、どこかで売りに転じる筈。そのために、売買判断指数という数字をトラッキングもしておりますが、今日は1.067ポイント。11月24日の1.076ポイント以来の高さ。もっとも、11月15日は1.081ポイント。最高値は昨年5月22日の1.111ポイント。一昨年の3月24日には1.144ポイントまで付けました。24000円台から28000円台まで駆け上がった時です。今回のラリーは、その時に比べればまだ、上昇幅は3000円程度。当時は4000円程度。楽観的に見ると、当時の幅まで後1000円ほど。まあ、このあたり...市場概況(1.12.2024)

  • NY市場概況(1.11.2024)

    1月11日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ前日安値割れからしぶとく切り返しプラス終了で、OSCも3%上げて58%。10日MAラインの37606ドルに少々迫っております。短期では加熱感があり、このラインを一旦割るもまた切り返すという動きが想定されますね。まだ、その他の指標には加熱感はありません。2.Nasdaqこちらの同様な展開。OSCはこの逆襲で切り上がり+7%の59%に。30日壁突破サインなどは何も点灯せず。RSIも短期は44%とまだ余裕。3.ドル・円短期RSI85%からはさすがに調整し、OSCも6%下げての62%に。30日壁突破は11月15日以来途絶えており、まだ回復途上。4.CME日経平均先物7時55分現在、35205円で日経平均の終値比200円高。高くはじまりそうですね。結構な高見まで来てい...NY市場概況(1.11.2024)

  • レーザーテック研究(1.11.2024)

    1月11日(木)のレーザーテック研究です。分足を見ると相変わらず乱高下。これは大口の一気の売りや買いの場面が多いことを表しております。テクニカルには、朝上昇していた時は「買いサイン」が点灯しておりましたが、35170円あたりを切る当たりから「売りサイン」に転換。その後の反発はありましたが、売りサイン転換点を超えることなく、再度の強烈な突き落とし技に見舞われておりますね。(10時過ぎ)そこからは、後場の始まりにかけては下値で揉み合い。13時過ぎに切り返しに転じたものの、34800円レベルまでの上昇がやっとと言ったところ。さて、今日のOSCは53.3%(-1%)ですが、一昨日のOSC52.1%よりも上に位置しております。明日、再度52%を切るようなら、再度51.6%という5日のOSCに近づくことになります。そ...レーザーテック研究(1.11.2024)

  • 市場概況(1.11.2024)

    1月11日(木)の市場概況です。1.日経平均先物の暴騰を受けての暴騰。それでもOSCは+2%の67%とさほど高くはありません。短期のRSIは更に4%伸ばして85%。10日MAラインからは4%上方乖離。それ以外はもっと上空に。売買判断指数は1.054ですが、昨年11月13日頃に1.067というのがありますが、それ以来の高い値。もう1段高があるかも知れません。2.グロース250ようやく、主力市場とは逆に動くという「本領」を発揮。でも大きな下落には見舞われておりません。逆に短期のRSIは1%ちょっと上げたほど。OSCも4%落としたとは言え、まだ61%と高値圏。各MAラインもすべて上方乖離で変わりなし。まだまだ上げ潮ですね。以上です。市場概況(1.11.2024)

  • NY市場概況(1.10.2024)

    1月10日(水)のNY市場概況です。1.NYダウついに、10日MAラインも攻略し3日連続OSCは55%という珍しい形。30日壁突破も3日連続。ベースラインの37466ドルは、今日の安値がきっちりと上回っており、上昇気流に乗った感じがありますね。2.Nasdaq15000ドルの高値まで後一息。OSCも節目の50%乗せの52%に。14827ドルが10日MAラインですが、それもきっちりと超えてきております。ダウ同様な感じ。3.ドル・円円安方向へと加速しております。OSCも68%にまで到達。9日RSIは85%にまで達しておりますが、8月17日の90%やその前日の86%という数字もあり、もう1段の円安からは短期の揺り戻しがあるかと思います。4.CME日経平均先物何があったのか、何と1055円高の34940円。日経平...NY市場概況(1.10.2024)

  • レーザーテック研究(1.10.2024)

    1月10日(水)のレーザーテック研究です。今日のレーザーは強かったの一言。OSCは12月29日の54.8%に肉薄する54.3%です。朝方、押し込まれた時は一時売りサインが点灯したのですが、あっという間に回復し、それ以降は天高く舞い上がった状態。昨日とは大きな違い。VR改も大きく回復し125%に。まだそれ以外のサインは点灯しておりません。10日MAラインと25日MAラインからはまだ少しアンダー。35000円が25日MAラインですので、これの突破は時間の問題か?その後は36000円が控えております。OSCの54.8%、四捨五入して55%の壁を突破できるかどうかが、当面の焦点。今日は、4日の安値の34520円を軽く抜き去ったので、次のターゲットは36280円ですが、そこにはまだ距離が。一度押し戻されるかもしれま...レーザーテック研究(1.10.2024)

  • 市場概況(1.10.2024)

    1月10日(水)の市場概況です。1.日経平均大幅高でOSCも65%に。2日連続30日壁突破。但し、9日RSIが81%にも達しており、少々加熱感が見られます。11月24日と同じ値。各MAラインからは、2.7%ー5.7%も上方乖離。2.グロース250日経平均に連れ高か?OSCも65%と堅調。短期RSIは70%で、日経平均の後追い。時々、別の動きをするのですが、今回は連動。各MAラインからは、1.8%ー2.9%の上方乖離。まずまず。以上です。市場概況(1.10.2024)

  • NY市場概況(1.9.2024)

    1月9日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ昨日に続いてのベースライン割れ。ちょっと上昇余力が少なくなってきているようです。それでも2日連続30日壁突破。RSIは50%前後で、OSCは55%と堅調ではあります。37466ドルを安値が回復できるかどうか?2.Nasdaqこちらはジリジリと上げての3連騰。OSCは+3%の48%。昨日からはベースラインの14524ドルを安値が上回っており上り調子。短期のRSIはまだ39%程度。上昇の余地あり。3.ドル・円ジリジリと円安が進行しております。OSCも62%まで上昇。短期のRSIが75%のラインまで迫っております。これは昨年10月27日以来のこと。4.CME日経平均先物7時40分現在、33870円で日経平均の終値比+107円。今日は少し高めで始まりそうです。2日連続...NY市場概況(1.9.2024)

  • レーザーテック研究(1.9.2024)

    1月9日(火)のレーザーテック研究です。前場の終盤に買い注文を入れておいたのを忘れてしまい、今日は大失敗。34150円で売りサインが点灯しているのに、34130円での買い玉を入れてしまったという失態。ここから先は、例によって再度反発に転じるとの楽観的な考えの隘路にはまり、底に近いところで投げるという、実に後味の悪い結果に。2時半頃外出の予定があったので、その後のレーザーテックの反転の波にも乗れず。帰宅してみると、買いサインが再度点灯しており、途中で買いに入れたとは思いますが、後の祭り。収穫はサインが結構当たるということですね。売り一色になると、この銘柄は嵩にかかって売ってきますね。改めて感心しました。もっとテクニカルに素直にならねば。ということは置いておいて、OSCは前日の51.6%から後場の切り返しで5...レーザーテック研究(1.9.2024)

  • 市場概況(1.9.2024)

    1月9日(火)の市場概況です。1.日経平均順調にOSCを伸ばして+2%の61%に。30日壁突破サインも5日ぶりに点灯。32759円がベースラインですので、これが4日に割れてからの回復ぶり。全てのMAラインは1.1-3.7%上方乖離。調子を取り戻しましたね。2.グロース250こちらも切り返して、OSCを+5%の63%に押し上げております。674.7ポイントがベースライン。もう少し、紆余曲折はありながらも上げていくのでは。こちらも全てのMAラインの上に乖離。以上です。市場概況(1.9.2024)

  • NY市場概況(1.8.2024)

    1月8日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ売買判断指数値が5日まで3日連続で点灯。しかも指数値そのものは少しずつ切り上がっておりました。それでも12月29日の指数値からはまだマイナス。従って、まだ本復状態とは言えない状況。ちなみに、筆者が本復状態と定義している、売買判断指数値をマークした日の終値(今回は、37466ドル)を、当日の安値がきちんと上回れているかという基準からすると、今日の安値はまだ200ドル少々下回っております。しかし30日壁突破サインも点灯。OSCも+6%の55%に上昇と、よい動きであることは変わりありませんが。2.Nasdaqこちらも同様に売買判断指数値が3日連続しておりました。ダウと違うのは、最後の指数値を今日の安値がきちんと超えてきている点。14524ドルが橋頭堡。明日以降もこの...NY市場概況(1.8.2024)

  • 今年の投資戦略(1.8.2024)

    ようやく、テクニカル分析手法の「終着点」も見えてきましたので、今年は、実際に「果実」を穫るための分析手法のチューンアップを、元旦にかけて行いました。ポイントは、株価の底から立ち上り始めた時の把握です。当然ですね。一旦、上がってからノコノコと買い出動しても、得られる果実は限定的。それどころか、地合いによっては、一旦下に持っていかれて「損切り」となってしまいます。実際にレーザーテックの例で説明します。1.12月15日に売買判断指数値が点灯、終値:32700円(A)、安値は32550円(B)。翌日、18日は、安値は32300円(C)、終値は33140円(D)(C)<(A)なので買い出動はせず。しかし、終値(D)は、前日安値32550円(B)以上で終了しており、かつ、(A)を上回って終了しておりますので、”底打ち...今年の投資戦略(1.8.2024)

  • NY市場概況(1.5.2024)

    1月5日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ何とかプラス終了へと持ち込みましたが、高値・安値ともに前日を上回れず、OSCも3%下げて49%と節目の50%割れ。売買判断指数も1.000のまま。その他のサインは点灯せず。10日MAラインは0.2%アンダー。一応、MIN/MAX指数の関連では反発体勢にはありますが、果たしてどうか?2.Nasdaqダウ同様な値動きで、OSCは33%へと下落。売られすぎサインは消灯。こちらも本来の調子を取り戻しているなら、ここからの反転がありうるポジションですが、11月30日が指数値の底だったので、もう少しの下落調整はあるかも知れません。それでも短期のRSIが20%まで降りてきております。10%台へとなればそこからの反発も。こちらは10日、25日MAラインは既に割り込んでおります...NY市場概況(1.5.2024)

  • レーザーテック研究(1.5.2024)

    1月5日(金)のレーザーテック研究です。10日も25日MAラインも大きく割り込み、後は75日MAラインですが、これに到達するには、5000円弱の下落が必要なので、当面は長期で見れば安泰。信用倍率は0.53と、かなり売り筋が強気の展開。OSCは51.6%まで押し込まれております。50%を割り込み、直近の最低値の49%を割り込んで終わると、総悲観状態になるかも知れません。今のところ、これまでの上昇度合いが大きかったせいか、特段のサインは点灯しておりません。RSIもまだ40%少々。14日は48.5%と、まだかなりの勢いを保持。VR改も100%を割り込んでおらず、105%で踏ん張っております。売買判断指数が何と4%に落ち込んでの終了。これは昨年の4月28日の3%以来の稀有な出来事。この時は2日目で底打っております...レーザーテック研究(1.5.2024)

  • 市場概況(1.5.2024)

    1月5日(金)の市場概況です。1.日経平均4日ぶりに反発し、OSCを+1%の59%に上げました。10日MAラインとほぼ同値(13円安)でギリギリ粘っております。節目の25日MAラインまでは後222円ほどの下落で到達。風前の灯火状態。9日RSIはまだ40%あり、これが20%台へと落ちると、自律反発もあり得る状態ですが、まだ少し時間がかかりそうです。OSCの最低値は39%をマークした12月15日、その時の指数値が15074。今日はまだ15576あります。500円以上の差。2.グロース250ちょっとこのところ上げすぎて息切れ状態に。OSCも5%下げての58%。しかし、まだ各MAラインあkらは0.4-0.9%ほど上方乖離。こちらも風前の灯状態に押し込まれております。日経平均ともども、何のサインも点灯せず。嵐の前の...市場概況(1.5.2024)

  • NY市場概況(1.4.2024)

    1月4日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ微増でOSCは-7%の52%。売買判断指数は1.000に戻してはおります。しかし、指数そのものの数値は年末をピークとして、まだそれを回復しておりません。まだ下落への警戒が必要。2.Nasdaqこちらは5連敗。OSCも36%にまで低下。3日連続売られすぎサインが点灯。売買判断指数値も2日連続点灯。指数そのものは1.000で前日と変わらず。指数値が130ポイントほど落ちておりますので、どこで下げ止まるかが焦点。3.ドル・円米長期金利が復活?してきた影響で、このところ3日連続1円以上の円安。OSCも+6%の60%まで伸ばしております。円安完全復活という感じ。4.CME日経平均先物7時55分現在、33285円で日経平均の終値とほぼ同値。先程までは+60円ぐらいでしたが...NY市場概況(1.4.2024)

  • レーザーテック研究(1.4.2024)

    1月4日(木)のレーザーテック研究です。新年早々、大きな波乱。ほぼ寄り天。ADR価格より460円も下で始まりましたが、そこが天井だったとは。年末のOSC54.8%に対して、始値から完全は「売りサイン」が点灯。今日は、その後の反発は一度もなく、糸が切れたタコのような状態で、水面したに沈殿しっぱなしが前場。後場は見ていなかったけど、どうやら、13時前にかけて結構な反発があったようです。しかし、これで3日連続前日安値割れで終了。ちょっと底値が見えてこなくなったようです。25日MAラインは途中まで割り込んでいましたが、何とかそこは後場の反転でクリヤー。10日MAラインは36300円あたりですので、1000円少々割り込んだ形。1つの光明は、28日のOSC51.9%を割り込んでからは復活し、大引けでは53.2%まで回...レーザーテック研究(1.4.2024)

  • 市場概況(1.4.2024)

    1月4日(木)の市場概況です。1.日経平均アメリカ市場の下落で安く始まり、ベースラインの32759円を下回る32693円まで押されましたが、そこからは反発。しかし、29日の安値を下回っての終了。VR改が116%と押し込まれてきました。まだ売買判断指数そのものは1.025もあるので、底という訳ではありません。RSIも50%台です。10日MAラインだけ86円ほど下回ってはおります。それ以外は水面上。今日は海運が気を吐いているようです。バルチック海運指数はさほど上げていなかったんですけどね。2.グロース250朝方は少し押されましたが、そこからは反発しOSCも+11%の63%に。各MAラインも上方乖離です。それも、2.9-3.5%も。日経平均とは形勢逆転。RSIは75%前後まで来ておりますので、ここからが正念場。...市場概況(1.4.2024)

  • NY市場概況(1.3.2024)

    1月3日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ売買判断指数がついに0.998へと1を割り込みました。下落基調の開始です。OSCはまだ-11%の59%と乱高下。14日RSIはまだ67.4%ですので、10月28日に記録したような30%割れまでは至っておりません。2.Nasdaqこちらの落ち方はダウよりも酷い。こちらもついに売買判断指数が1.000に到達。売られすぎサインも2日連続で点灯。ダウは未点灯。長期金利の上昇がじわりと影響してきているようです。短期のRSIは2日で半分の30.5%ですが、14日のそれはまだ52%あります。どうやらトレンドが明確に変わったようです。3.ドル・円2日連続で大幅高での円安の急激な進行です。地震の影響もあるでしょうが、米金利上昇による日米金利差がまたまた意識されております。140...NY市場概況(1.3.2024)

  • NY市場概況(1.2.2024)

    1月2日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ年末に売買判断指数を1.000に落としておりました。指数値は上昇傾向でしたので、年明けはその流れのままに上昇はしましたが、僅かな上昇。それでもOSCを+11%の70%に伸ばしております。10日MAラインもまだ0.8%の上方乖離。2.Nasdaq12月6日以来の売られすぎサインが点灯。売買判断指数はまだ1.06あります。これは11月2日以来で最近ではかなり低い。OSCはまだ+1%の54%。10日MAラインは1%の上方乖離。ここまで下げて、ほぼダウと同じ位置どりに。売られすぎサイン点灯の翌日はこのところ上げておりますが、10月あたりは連チャンで点灯。悪い時は3連チャンというのもあります。9日RSIが大幅に落ちて約20%ダウンの43%。この大幅ダウンの後は、好調時に...NY市場概況(1.2.2024)

  • 売買判断指数値の見方について

    テクニカル分析のチューニングを、年末年始の時間がある時にやっております。その中で筆者が注目しているのは、売買判断指数値です。これは売買判断指数が1.000以下になった場合の指数値(真の安値・高値を調整した実質的な株価)を表現する値です。レーザーテックは、最後にこの指数値が点灯したのが12月15日で、その時の指数値は23740でした。(実際の終値は32700円)この指数値の点灯は、11月6日以来の出来事でした。その時の指数値は20735です。明らかに3000ポイントも切り上がっております。他の銘柄の例を検証すると、11月6日から12月15日というのはタイムスパンが長すぎます。28営業日もあります。しかし、この28営業日というのは、究極のオシレーターのデータ取得期間と同じです。ギリギリセーフだったようです。注...売買判断指数値の見方について

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mariomariさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mariomariさん
ブログタイトル
株に出会う
フォロー
株に出会う

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用