chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
食う、寝る、走る。 https://onedayatatime.hatenadiary.com/

Personal best 5000m:15'23"5(2003年9月日体大記録会) Marathon:2:50’43(2022年4月長野マラソン) 座右の銘:ゆっくり歩くことを恐れるな、立ち止まることだけ恐れよ

こびー "Coby"
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/28

arrow_drop_down
  • 1週空いてしまったので2週間を振り返り

    今春に異動になり、仕事に追われていたこともあり、先週はブログの更新ができませんでしたが、トレーニングの方は順調です。時々左足の足底に張りが出たり、両アキレス腱に違和感が出かけたりしますが、随時対処ができています。これまで故障に苦しんだこともあり、違和感に過敏になっているだけかもしれませんが、このぐらい注意深い方が絶対いいです。 では、3/24〜3/30週を簡単に振り返ります。 ※3/27は赤字になっていますが祝日ではないですね。。。 週間走行距離は走行距離も漸増してきており、直近30日で344kmまで増加。そのせいか3食とも食べる量が顕著に多くなってきました。当然と言えば当然の体の反応です。 …

  • 3/17-3/23 Weekly review ペースに囚われてしまった週末

    今週も1週間を振り返っていきたいと思います。 日中の陽気がだいぶ春めいてきましたね。この週末はどちらも半袖短パン。先週末からは考えられなかった陽気です。ただ、来週末はまた冷え込むようですし、早朝はまだ寒いので、まだまだヤッケとロンスパは手放せなそう。 さて、今週も先週に引き続きHill sprintでスピードを強化させつつ、週末に長めのランで有酸素のフィットネスを高める1週間でした。印象としては、強度高めのトレーニングの合間のjogが快適にできたことが今週のハイライトだったと感じています。75'をストレスなくできるぐらいにはなってきましたしね。 30日平均も345kmに到達。この水準は2024…

  • 当ブログタイトル変更と2025年の目標

    本日は1日雨。板橋Cityマラソンやさいたまマラソンが開催されましたが、出走者や運営者の方達は大変だったと思います。お疲れ様でした。 かくいう私も昨年秋口に板橋Cityマラソンにエントリーしましたが、昨年末の時点で長引く足部の故障から十分なトレーニングが積めていなかったので早々にDNSを決めていました。これで2シーズン連続で自己ベストを狙ったマラソンへの出走はゼロです。来シーズンは元気に出走したいものです。 ブログタイトルについて 一方で、板橋の棄権を早々に決断したおかげもあり、今年に入ってから少しずつ走れるようになってきました。その要因を考えた時に、まず初めに浮かんでくるのが、今の身の丈にあ…

  • 3/10-3/17 Weekly review 持久力向上を実感

    まだ土曜ですが、明日が雨予報のため、明日の予定を今日にシフトし、明日をoffにするため1日早く今週の振り返り。今週は足部の不安もなく高強度のトレーニングを2日入れることができたし、合間のjogも快適にできたので100点満点の1週間でした。 3/12はいつもの土手で今年4回目のHill spirnt。今年初の解糖系の距離でした。 結果は、31"3-31"6-30"2-30"3-30"1-29"9 Avg.30"6でした。 前回に実施したのが2023年11月と12月(もう1年以上も前。。)で、初回11月の平均タイムが30"5だったのでほぼ同水準でできました。久し振りに乳酸が体を駆け巡る感覚が快感で…

  • 3/3-3/9 Weekly review 天候不順な1週間

    今週は雪が降ったり雨が降ったりの1週間。私が住む地域は週に3日間雪が降りましたが、これは30数年振りとのことで、とても珍しい気象だったみたいです。そのせいでトレーニングの予定が急遽変更になったりで大変でしたが、振り返ってみれば予定通りのメニューをこなすことができました。 今週も引き続き基礎構築で、週2回の負荷高めのトレーニングはHill sprintとLong jogという組み合わせでした。 水曜日は仕事を早めに上がり、小雨が降る中いつもの河川敷でHill sprintを実施。過去2回は30m×5本×4セットで実施していて、主に加速力を鍛えることを目的としていましたが、今回からは距離を伸ばして…

  • 2/24-3/2 Weekly review Adizero boston12を履いてみた。

    今週は先週と比べて温暖な日も多く、早朝のトレーニングもまだ寒いものの、冷気が前歯に染みる日もありませんでした。週末は春のような陽気で、今日のmedium long runは半袖&ハーフスパッツという格好でもかなり汗をかきました。 さて、今週からは週間走行距離を85kmに伸ばすべく、ペースのjogの時間を70'に伸ばしました。これで30日換算すると360km強ということになります。 3月下旬までは週間85kmをベースに地道に積み上げていく所存です。 今週はこんなトレーニングでした↓ これまでは脚部不安からeasy jog一辺倒なトレーニングでしたが、少しずつ体調に合わせペースを変化させることがで…

  • 2/17-2/23 Weekly review

    今週は飲み会が私にしては多く(ほとんど行かないのに2回も!)、2日連続Restから始まった1週間。高強度のHill sprintも入れつつ、走行距離は抑えめの1週間になりました。 水曜の12km moderateはまずまずの走り。少しずつではありますが、moderateの速度帯で疲れを感じない動きの感覚を取り戻せてきました。 金曜日は10日振りのHill sprint。前回と2/11と同じメニューでしたが、体が刺激に適応してきた感覚を得て、前回と努力感は同じではあるものの、疲労感は少なく完遂することでできました。前回は主に体の裏側の筋肉痛がひどかったですが、今回は左内転筋にはあったものの前回よ…

  • 2/10-2/16 Weekly review

    今週は風が強い日が多かったですね。私の方は足の痛みもなく1週間を過ごせました。今週から新たな刺激としてHill sprintを実施。今後3月末から4月頭までに計6回実施し、徐々にスピード系(解糖系)のトレーニングに移行していく計画です。 前述した2/11(火)のHill sprintの負荷が想定より高く、水〜金曜日まではよぼよぼで、背中と臀部、ハムストリングを中心に筋肉痛。それに伴い、スケジュールも若干の変更を余儀なくされ、金曜日に予定していたModearateを土曜日に移行し、日曜日にLong jogとなりました。 土曜日には筋肉痛は解消し、Moderateは好調に走れたものの、今日のLon…

  • 爆風の中ヒルスプリントトレーニング

    私の住む地域は爆風です。きっと日本海側は今日もとんでもなく雪が降っているのではと想像します。住んでいる方達は大変でしょうが、スノーボーダーにとってはハッピーな休日ですね、きっと。 3日前に120'のeasy jogを約4ヶ月振りにこなしまして、本日は復帰後のスプリントトレーニング1発目として河川敷の坂を使って30m×5×4(r=walk back,4')をやってきました。今後スピード系(解糖系)のトレーニングを行なっていくのにあたって、まずは加速力を付けようという意図です。 土手の高さは目測10mぐらいあるので、おそらく30mの間に3m程度は登っていると思います。 シューズはASICS Tar…

  • 仕事が落ち着いたので

    1月は決算やら税務申告やらでバタバタと過ぎ去っていきましたが、走りの方はなんとか継続できています。まだまだjogだけの日々ですが、直近では週間70km超を走ることができていて、月間換算で300kmを超えてきています。1月は地に落ちてしまった体力を戻すため、とにかくゆっくりなjog、体幹と股関節周りのトレーニング、懸垂を繰り返す日々でした。 直近2週間のトレーニングはこんな感じ↓ そして、一昨日2/8は約4ヶ月ぶりに120'jogを敢行し、余裕を持って完遂。翌日はやや疲労が残ったので、計画通りのRest。漸く足の痛みなく練習を継続することができるようになってきました。 今後の予定としては3月に板…

  • 2025年も始まりましたね。

    2025年が始まりました。人生も早いもので不惑の年を迎えたわけであります。もう人生の折り返し地点なのか、まだ折り返してはいないのか、はたまたもう死期は近いのかは分かりませんが、今年も楽しく生きていきたいと思います。 今更ながら2024年を振り返ってみると、趣味であるランニングの方はてんでダメで、レースは出走ゼロでした。原因は過去の投稿でも書いていますが左足の後脛骨筋腱の痛みが一向に引かず、丸1年を棒に振りました。トレーニングの方も走ったり走らなかったりで、実施した走トレーニングは100%jogのみでした。それ以外には足部のトレーニングは続けていますが、2024年内に何か実を結んだということはあ…

  • 思慮深い人間でいたい

    今週は久々の出張で仙台へ。 出張をした2日間は仙台でも今季初の35℃を超えた2日間だったらしく、殺人的な暑さの中設備を確認。 図らずして暑熱順化完了であります。 恒例の出張ランは長引く体調不良と足の違和感のため実施せず。ホテルで大人しく寝て、限られた時間でグルメを楽しみました。 さて、私が所属する部署によく仕事でやり取りをするおじさん(私よりも年齢がおじさん)がいるのだが、なかなかどうして何気ない一言に相手へのリスペストが足りないのが最近気になっている。 具体例を挙げると枚挙に暇がないが、その言動を受け取る方の気持ちを考えたことがあるのかといつも思う。 おそらく昭和の中の昭和の人間なので、本人…

  • 五輪代表選手の喫煙、飲酒問題から思うあれこれ

    喉の痛みが発症してから本日で20日余り。周りの話を聞いていると、これはコロナウィルスに感染したのかもしれない。こんなに長く喉の痛みが続くことは過去に経験したことがないため、普通の風邪ではなさそうです。 日によって喉の痛みが増したり引いたり治る兆候が見られません。また、長らく僕を悩ませる左足の後脛骨筋腱の痛みも走れるんだけど、最後の最後で痛みが取れません。外も暑いので、今月いっぱいはsuper easyに過ごそうと思います。明日から出張もあるし。 ということで今日もクーラーが効いた部屋でYouTubeを観たり、英語の勉強をしています。 さて、パリオリンピック開催まで残りわずかのようですが、またこ…

  • 長引く風邪、ぶり返す喉の痛み

    本日60'jog with 100×5の流し。まだ体調は万全ではなさそうなので、とにかくペースを上げないように。 最後に流しをしたのはもう記憶にないほど前。とにかく上半身をリラックスさせることを意識して走ったわけだけど、思っていたより推進力を得られた。ただ、流しを終えた直後に上がった心拍数が元に戻るのがとても遅い。まだまだこれからですね。 風邪の方は少しずつ良くなっているのですが、今週頭にまた喉の痛みがぶり返す。もうこれで2週間喉の痛みが続いている。なかなかしぶとい。 7/15(月) 10km moderate avg4'41/km 7/16(火) Rest 7/17(水) 60'jog av…

  • のぶやぼ組織学

    7月に入って早々今年2度目の風邪を引き、喉の痛み、発熱、咳のコンボに1週間強苦しめられました。ちょうど仕事の繁忙期にも重なり、ストレスを発散するにも走れないし、悲惨な日々を過ごしていましたが、そういえば海外に駐在していた頃に突然ゲームをしたくなってダウンロードした「信長の野望 烈風伝」(通称のぶやぼ)がiPadに入っていたことを思い出しプレーしてみた。のぶやぼは小学生の頃プレーした覇王伝振り。今はなぜか信濃な気分だったので選んだ大名は武田晴信。 ゲームを進めていくと、領土は広がり、持ち城も増えていく。戦闘力の高い武将はさらに領土を外へ外へと広げていく、戦闘が得意でない武将は内政に励んでもらい、…

  • 体調不良の7月上旬

    7月も早くも折り返し、7月も漸増的に走行距離を伸ばしていきたいところだったのですが、7月に入ってすぐ風邪を引いてしまい、喉の痛み、発熱、咳と三拍子を揃ってしまいました。したがって、最近の週間走行距離の推移はこんな感じ。 故障明けの5月中旬から徐々に距離を伸ばしていきていましたが、6月中旬から2〜3週間は体外衝撃波治療の影響、7月からは風邪の影響で50km/週に留まっています。7月後半にはこれを最低でも75〜80km程度の水準には持っていきたいところ。 そんな今週の3連休前半は病み上がりながらjogに勤しみました。 初日の土曜日は90'jog。病み上がりからかまだまだしんどい。今の体調では少しペ…

  • 6月終了

    早いもので6月が終わりました。5月中旬からランに復帰し、6月も5月に引き続きリハビリ期間と位置付け、走行距離を伸ばすことに勤しみました。結果、直近30日合計で230kmまで戻すことができました。 まだまだリハビリの域から出られていませんが、7月も引き続き走行距離を伸ばすことを第一目標とし、月末には300km超えを1つの区切りにしたいと思います。 左足の後脛骨筋腱の状態ですが、徐々に違和感が減ってきています。施術を受けるタイミングが良かったのか衝撃波治療の効果を実感できています(発症して半年以上経っているしね)。先週2回目の治療を受け、今日が3回目。 今回で全く違和感を感じないところまで行くか。…

  • 体外衝撃波治療のその後

    火曜日に体外衝撃波治療を受け、翌日はランオフ。木曜日から今日まで3日連続で走りました。 もうすでにマブダチ状態の左足後脛骨筋腱の痛みは衝撃波のおかげかランオフのおかげかは分からないけれど、水曜午後には寛解。本日土曜日に80'jogをしてきましたけれど、完全に違和感がなくなってはないにせよ、頗る快調に走り切ることができました。 80'以上走るのは3ヶ月振り。 前回は80'走っただけで翌日に足が悲鳴を上げたので、今回も明日以降の足の状態は注視ですが、先週も75'走っているし、この感じだと悲鳴まではいかず、あっても呻き声ぐらいでしょう。 なかなか違和感がゼロにはなりませんが、毎日jogができるだけで…

  • 2024/6/18 体外衝撃波治療初体験

    雨予報だったのは数日前からわかっていたので本日は計画的にお休み。昨日から後脛骨筋腱に圧痛が再発してしまったので、会社帰りにずっと気になっていた体外衝撃波治療を体験してきました。 体外衝撃波治療はショックマスターという医療器具で、効果としてはざっくり、施術部位の痛みを感じる神経を衝撃で麻痺させることで、即時的に痛みを軽減すること。施術部位の組織を衝撃で意図的に破壊し、自然治癒力を喚起させることで、組織修復を促進させること、というような感じらしいです。 施術前に痛いからね的なことを言われたので、どれだけ痛いのか、内田治療院の鍼よりは痛くないだろとタカを括っていました。結果、余裕で耐えられる痛さでし…

  • 2024/6/17 60’芝jog

    前回の投稿から1ヶ月。最近は60分までjogの時間を伸ばすことができています。が、まだ左足の後脛骨筋腱から完全に違和感はなくならず、今日なんかは久し振りに圧痛復活です涙 まぁこれも数日休めば良くはなるとは思うんですが、なかなか完全無痛状態で走ることができませんね。 足の状態を注視しつつ、しばらくはjogを継続していく所存です。 60'芝jog avg.5'06/km (5'39/km→4'57/km) Daily: 11.8km Weekly: 59.4km Monthly: 162.2km

  • リハビリに勤しむ1週間

    年明けに左足の痛み(後脛骨筋腱炎、内踝下)が顕在して満足に走れなくなってから早4ヶ月半が経ちました。4ヶ月半の間に何度かランを再開してこのまま継続してトレーニングを積めるか?との期待を持つ場面がありましたが、全てことごとく足の違和感の再発により再びランオフに突入するということを経験しました。 懇意にしている治療院の先生や新たに通っている治療院の先生に相談すると、どこからも走りながら治せるという力強い言葉をもらい、それを信じてやってきたわけですが、なかなか違和感なく走れるに至りませんでした。治療院の先生のせいのような書き方をしましたが、結局自分の体のことを一番理解しているのは自分自身なので、自分…

  • お久し振りです。

    久しくブログを更新していませんでした。 私は日常的なことや趣味に関することをアウトプットする場として、これまで当ブログを利用してきました。ただ、ひょんなきっかけから習慣化していたブログ更新が滞り、ここまで来てしまったわけです。その期間、約半年。 これといったきっかけは何だったのだろう、と今振り返ってみると、仕事が多忙だったことやこれから書く故障のことだったりするのかもしれません。そして、ブログ更新をすることに対するそういったネガティブなことが、ポジティブなことを上回ると、失われた習慣を再度習慣化することのハードルがさらに高くなるように思われます。 そんな状況下でも重い腰を上げてブログを更新する…

  • <別大#3>2023年11月23, 26日 21km run & 10km tempo run

    別府大分毎日マラソンに向けたトレーニング、3回目は21km走と10kmペース走。 21km走はマラソンレースペースより20〜30秒ほど落として余裕を持ったペースで実施しています。 10kmペース走はマラソンレースペースより10秒ほど速く、現状の走力を確認する目的で走っています。 脚の違和感なく、継続して走れるようになってきました。 www.youtube.com

  • <旅ラン>小樽の街を観光&走ってみた

    先日、仕事で北海道を訪れた際、仕事終わりに小樽を観光して来ました。観光客は多かったですが、札幌よりも落ち着いた雰囲気で街歩き、グルメ、ランニング、全てをのんびり楽しめました。再訪確定です。 www.youtube.com

  • 11/20〜11/26 Training log 充実の1週間

    更新が遅くなってしまいましたが、11月4週目も振り返ってみたいと思います。 20(月) 65'芝jog w/100×5 avg.5'02/km 21(火) Hill sprint 90×7(ascent+7m) 22(水) 65'芝jog avg.5'23/km 23(木) 21.5km moderate run avg.4'27/km 24(金) Rest 25(土) 70'芝jog w/100×5 avg.5'10/km 26(日) 10km tempo run 38'02 avg.3'48/km Weekly mileage 87.7km 予定していたトレーニングを順調に消化し、週間走行…

  • YouTube: <別大#2>2023年11月21日 ヒルスプリント

    別府大分毎日マラソンに向けたトレーニングの第二弾はヒルスプリント。 狙いはこれから導入する高強度練習のベース作り。まだまだ基礎作りのフェーズですが、少しずつ力が蓄えられている気がします。地道に、愚直に、進みます。 www.youtube.com

  • 金沢マラソン2023 レースも観光も最高すぎた

    先日出走した金沢マラソンの様子をYouTubeに更新しました。 レースのみならず、観光やグルメも素晴らしく、また訪れたい街の1つです。 今回はファンランでしたが、来年も出場してタイムを狙いたいと思っています。 www.youtube.com

  • YouTube: <別大#1>2023年11月16日 早朝ファルトレク

    次のレースは別府大分毎日マラソンです。 レースに向けてしばらく取り組んだトレーニングを動画にしていきたいと思います。 1回目はファルトレクです。時間対効果が高いと思っていて、今期はお世話になりそう。 https://youtu.be/D5BMZySXe9k?si=Ojj3S7KvAcT82AOp

  • 11/13〜11/19 Training log ヒルスプリント開始

    今週も継続。新たな刺激としてヒルスプリントを実施。ファルトレクも継続しました。 11/13(月) 60'jog(30'芝) Avg.5'08/km 11/14(火) Hill sprint 90×6 (Ascent+7m 16"8-16"2-16"4-16"2-16"1-16"0 Avg.16"3) 11/15(水) Rest 11/16(木) Fartlek (3'hard-1'easy)×8 @芝 Avg.4'35/km 11/17(金) 66'jog Avg.5'29/km 11/18(土) 121'jog Avg.5'14/km 11/19(日) 60'spin bike Weekly…

  • 11/6〜11/12 Training log 徐々に強化

    金沢マラソン直後の1週間は休めたんだからそうでないんだから分かりませんが、少なくとも休足はできた1週間でした。 今週は徐々にjog意外のメニューを取り入れる移行期間という位置付けで週半ばにファルトレクを、週末に長めのjogを実施しました。 11/6(月) 60'jog w/100×5 avg.4'56/km 11/7(火) 45'jog avg.5'23/km 11/8(水) 芝Fartlek (3'hard-1'easy)×8 avg.4'35/km ※up,down含む 11/9(木) Rest 11/10(金) 60'芝jog w/100×5 avg.4'54/km 11/11(土) 2…

  • 10/30〜11/5 Training log 金沢マラソンからのリカバリー&出張ラン

    金沢マラソンのリカバリーウィーク。がしかし、出張やその後の旅行であまり質の高いリカバリーができたとは言えない1週間でした。 10/30(月) Rest 10/31(火) Rest 11/1(水) Rest 11/2(木) 60'jog 11/3(金) 60'jog 11/4(土) 60'jog 11/5(日) Rest Weekly mileage 35.2km 金沢マラソン完走後は金沢に後泊。北陸の日本酒と海鮮を存分に楽しみました。 ご褒美に値する走りでは全くありませんが、今回はこちらがメインなので仕方がないのです。そのため、30日は2日酔い。軽い頭痛を抱えたまま金沢城、兼六園、東町茶屋街を…

  • 10/23〜10/29 Training log 金沢マラソンweek

    故障している時に当選した金沢マラソン。故障からの復帰当初はどう考えても間に合わない&故障再発を恐れ、DNSの予定だったけど、jogでなら走れそうというところまでfitnessが戻ってきたので走ってきました。 金沢マラソンに向けては仕事もやや繁忙期を迎えていたので、体調を整えることを優先した1週間でした。 10/23(月) Rest 10/24(火) Rest 10/25(水) 60'芝jog(5'09/km) 10/26(木) 50'芝jog w/100×4(5'00/km) 10/27(金) 50'芝jog(4'51/km) 10/28(土) Rest 10/29(日) 金沢マラソン 3:2…

  • 明後日は金沢マラソン&Insta360 Go3

    月例赤羽での想定以上の激走?から2日restを取って、また順調にjogと流しを積み重ねています。 jogもようやく5'00/kmで心拍数が140台前半まで下がり、流しも2'30-40/kmペースまで脚の不安感なく出せるようになりました。心肺機能とスピードが少しずつ戻ってきています。 明後日は金沢マラソンに出走します。当然今の練習では完走するのが精一杯ですので、観光がてらゆっくり完走目標に走りたいと思います。 やっとjogが継続できるようになってきたのですが、今後のモチベーションをさらに高めるために買いました。 Insta360 Go3 かつてスノーボードやスケートをやっていた時によく動画を撮っ…

  • 10/16〜10/22 Training log 復帰後初ポイント練習@月例赤羽

    先週末は左足の拇趾球の調子がイマイチだったので、休みからスタートした今週。徐々に空気の乾燥を感じ始めた1週間でした。 10/16(月) Rest 10/17(火) Rest 10/18(水) 50'芝jog(4'59/km) 10/19(木) 50'芝jog w/100×4(4'46/km) 10/20(金) 52'jog(5'07/km) 10/21(土) 32'jog+100×3(5'12) 10/22(日) 10km tempo(4'02/km) Weekly mileage 52.1km 今週頭はトレーニングの中休みという位置づけで芝生で軽目に。先週の日曜日から3日続けてRestを取っ…

  • 10/9〜10/15 Training log 順調に継続&決断

    今週も先週に引き続きjogと流しを継続する一週間でした。 10/9(月) 60'jog(4'56/km) 10/10(火) 50'jog(4'27/km) 10/11(水) Rest 10/12(木) 50'芝jog(4'59/km) 10/13(金) 60'芝jog w/ 100×4(4'48/km) 10/14(土) 50'芝jog(4'56/km) 10/15(日) Rest Weekly mileage 56.4km ※jog前のWalkやDrillの記載は省略。 今週もほぼ予定通りに過ごすことができました。走力が少しずつ戻ってきている実感もあり、足の調子が良ければ、次なるステップへ進…

  • 10/2〜10/8 Training log 流し導入

    ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まった今週。ランニングをするには絶好の気候になりました。今週もトレーニングを振り返っていきます。 10/2(月) Walk+Drill+50'jog 10/3(火) Rest 10/4(水) 50'jog+100m×3 10/5(木) Walk+Drill+60'jog 10/6(金) Rest 10/7(土) Walk+Drill+70'jog 10/8(日) Walk+Drill+50'jog+100m×4 Weekly mileage 58.9km 60'以上のjogを行うことができ、jogでも有酸素能力を強化できている感覚を得られるようになってきました。…

  • 9/25〜10/2 Training log Long walkをやってみた&10月振り返り

    今週も計画していた練習を淡々とこなせました。 9/25(月) Walk+Drill+45'芝jog(18℃,79%,4'55/km,152bpm) 9/26(火) Rest 9/27(水) Walk+Drill+40'芝jog(23℃,88%,4'46/km,160bpm) 9/28(木) Walk+Drill+45'芝jog(24℃,88%,4'48/km,160bpm) 9/29(金) Walk+Drill+45'jog(26℃,73%,4'48/km,160bpm) 9/30(土) 4時間walk(25〜27℃,80〜70%,8'46/km,114bpm) 10/1(日) Walk+Dr…

  • 9/18〜9/24 Training log できることを継続

    今週も先週に引き続き、継続したトレーニングを積むことができました。 9/18(月) Rest 9/19(火) Walk+Drill+40'jog 9/20(水) Walk+Drill+45'jog 9/21(木) Walk+Drill+35'jog 9/22(金) 60'bike 9/23(土) Walk+Drill+40'jog 9/24(日) Walk+Drill+40'jog Weekly mileage 41.0km Jogの時間も単体で45'まで延ばすことができました。週末から気温も落ち着いてきて、土日は故障明け後で最も感覚の良いjogができました。今日に至っては走っている最中の違和…

  • 故障復帰後最長の40’jog on the grassy field

    今朝はやっと40'までjogの時間を延ばすことができました。 時間や距離を延ばしていくことが目的ではないけど、一つの目安としてまた一歩前進。 いつも通り股関節の動きを意識したexerciseを行ってから河川敷の芝生の上を走りました。最近は音楽などは一切聞かず、体の動きに意識を集中して走るので、40'でも疲れます。そして、走ることはやはり奥が深い。 今日走りながら思ったことは以下の通り。 •フォア&リアフットは結果であって手段ではない。 •腿上げも同様。腿は上がるものではなく、結果として上がるもの。 •走動作の中で臀部を使うための適切な股関節の動きは把握し始めているが、その動きを出すためにしなけ…

  • 9/11〜9/17 Training log 今週もRehab継続

    脚の方はまだ完治とは言えないけど、起床時の痛みが徐々に良くなってきて、違和感を感じない日もチラホラ。回復トレンドに乗ってきたのを感じます。ただ、走っている最中は違和感を感じるので、全く油断はできず。トレーニングもまだまだリハビリメニューです。 9/11(月)Walk+Drill+30'jog 9/12(火)Rest 9/13(水)Walk+Drill+35'jog 9/14(木)Walk+Drill+35'jog 9/15(金)40'bike+Tabata 9/16(土)Walk+Drill+35'jog 9/17(日)Walk+Drill+35'jog 今週も引き続き5日ラン、1日スピンバイ…

  • 別府大分毎日マラソン、申し込みました

    年が明け、2024年2月4日開催の別府大分毎日マラソン(通称: 別大)に一昨日エントリーしました。 https://www.betsudai.com 別大には2019年に出走する予定でしたが、海外赴任により叶わず、今年も当選していましたが、アキレス腱の故障により出走できず、5年越しの出走になります(今回も故障しなければ)。 40km関門が3時間20分、定員が4,000人、世界大会の選考会にもなるほどの大会ということで比較的熱心に走ってるランナーが参加する大会だと認識していますが、号砲まで残り4ヶ月半あまりでどこまで走力が戻るのか、正直時間が足りません。 ただ、前回出走した長野マラソンの反省も活…

  • 9/4〜9/10 Training log ドリルとjogの継続

    ランを再開して2週目。週5日の頻度でランニングドリルとjogを続けています。脚の方は日によって違和感の出方が異なりますが概ね順調そう。今のルーティンであれば無理なく続けられそうです。 9/4(月) 10'walk+ドリル+26'jog(5'08/km) 9/5(火) 10'walk+ドリル+25'jog(4'54/km) 9/6(水) Rest 9/7(木) 10'walk+ドリル+27'jog(4'48/km) 9/8(金) 25'jog(4'58/km) 9/9(土) 10'walk+ドリル+30'jog(4'55/km) 9/10(日) 70'bike+Tabata 脚の調子が一番悪かっ…

  • 心技体

    ”心技体”という言葉がある。 調べてみると古い柔術の書から生まれた言葉であるようですが、自分自身の生活に落とし込むことはなかなか難しいと感じています。 走ることにおいて、これまでの私は「体」だけで頑張ってきたように思います。昔取った杵柄で、部活動的なマッチョな思考を用いて、走力さえあれば目標タイムは達成できると考えてきました。 30過ぎの結婚、引っ越しを機に再び走り始めた私ですが、当初はそれでもある程度はうまく行っていました。海外赴任で数年間走ることからは距離を置きましたが、日本へ帰任後、再び走り始めたのが35歳。その考え方にも限界があるのでは、と気づき始めました。 そう思うようになったきっか…

  • Adizero SL、良い

    万能なデイリートレーナー。 今更ながらレビュー的な投稿。今年頭にAdidasのAdizero SLを購入。当初は通勤に使えて、そのまま履き替えることなく走って家まで帰って来れるようにオールブラックのモデルを購入しました。その後、アキレス腱の故障によりほとんど通勤靴になってしまいましたが。 最近ランを再開したこともあり、久し振りにこの靴を履いてjogをするようになりましたが、改めてバランスの取れた靴だなと思います。advanced & beginner、どちらのランナーが履いても活躍してくれるシューズだと思います。 実際、先日ニューイヤー駅伝にも出走している某実業団選手とシューズ談義をした際にも…

  • 有休取って胃カメラ検査

    かれこれ5年ぐらい前ですか、当時私は夥しい数のバイクが道路を埋め尽くす国、ベトナムに仕事の関係で住んでいまして、1年に1回会社のお金を使って日本に帰国することができました(まだコロナ禍前でしたね)。 一時帰国の際、日本で健康診断を受けるのですが、検査の一環で胃の検査をするんですね。バリウムを飲むやつ。その検査で胃の内壁に隆起物があることが分かってからは、少なくとも毎年1回は内視鏡で隆起物の成長度合いをチェックするように医者から言われています。 特に今年の初めに受けた内視鏡検査では、隆起物の大きさが少しずつ大きくなり始めているということで、大きな病院で精密検査をしてもらった方が良いということにな…

  • 8/28〜9/3 Training log ラン再開

    7/6のjogを最後に左アキレス腱の痛みから走ることをやめていましたが、54日振りにjogを再開しました。完全に違和感がなくなったわけではないですが、ラン復帰の一つの目安にしていた起き抜けの痛みがほぼなくなったため再開に踏み切りました。 まずは走ることができて嬉しく思います。 8/28(月) 20'walk+Drill+15'jog(5'53/km) 8/29(火) 2km walk+Drill+20'jog(5'25/km) 8/30(水) Rest 8/31(木) 1.5km walk+Drill+21'jog(5'03/km) 9/1(金) 1.5km walk+Drill+25'jog…

  • 故障期間中のトレーニングーWalk

    前回に引き続き、故障期間中のトレーニングのご紹介。今回はWalkです。 ここ最近までは60分程度のwalkを週2回の頻度で行ってきましたが、速く歩くこと以外にいろいろ意識すると思っていたよりもトレーニング効果がありそうだと感じましたので、今回はそれらのご紹介です。 まず、普段どのようなwalkをしているかですが、お気に入りは近所の土手にある階段を使ったwalkです。 僕は60分間に10分間の階段上り下りを2回挟んでwalkすることが多いです。 良い点としては夏で気温と湿度が高いこともありますが、階段の上り下りを終えると心拍数はLT2ぐらいまで到達するので、体への負荷もありますし、臀部も鍛えるこ…

  • 故障期間中のトレーニングースピンバイク

    左足のアキレス腱痛が発生してから久しいです。走ることがままなりません。体力の低下は日に日に進みます。 走ることがランナーにとっての最高のトレーニングであることは言うまでもありませんが、何もせず日々進む体力の低下を指を加えて眺めているわけにもいきません。 昨年の夏から秋にかけて今回と同じ左アキレス腱を痛めた際は、家の近所を流れる川を下流と上流に2時間ほどかけてサイクリングをしたものですが、この時期は暑くて外でバイクなんか漕げたもんじゃない。 また、事故による怪我のリスクも馬鹿にならないと、昨年末にサイクリング中に遭遇した電動キックボードのもらい事故から実感しています。 ということで、ネットでいろ…

  • アキレス腱痛の経過

    4月末に出走した長野マラソンを終えた直後から左アキレス腱痛が再発しました。レース前も最中も何ともなかったのに不思議ですよね。負荷が潜在的に体に蓄積されていて、それがレース後に顕在化したと理解しています。 部位としては踵骨から5cmほど近位の外側。指でつまむとじわりと痛い。また、起床後最初の数歩(特に足関節背屈時、歩行の蹴り出し動作)やデスクワークをしばらくした後に歩き出すと痛みます。アキレス腱の滑走性が一時的に悪くなっているのでしょう。 整形外科に行ってレントゲンやMRIの撮影はなし、理学療法もなし。鍼治療にしか行っていません。先生の言うことにはアキレス腱自体に腫れはなく、重傷ではないとのこと…

  • 久し振りの投稿(まだ走れていません)

    前回の投稿から2ヶ月強。かなり日が空いてしまいました。 その間に歳をひとつ食い、四十の大台にまた一歩近づいてしまいました。 左足のアキレス腱を痛めて久しいですが、前回の投稿以降、6、7月とほとんど走れず、今月もまだ走れていません。 約2週間おきには治療に通って、できる限りのことをしていますが、なかなか走れるまで痛みが引くことはなく、歯痒い日々を送っています。 走れない期間はまずストレスになるような情報はできるだけシャットアウトしています。特にSNS。 また、代替トレーニングとしてスピンバイクを購入し、最近はwalkと組み合わせて週4,5回漕いでいます。どこまで効果があるのかは分かりませんが、ス…

  • 5/29~6/4 Training log 徐々にラン復帰

    1週間のランオフから少しずつランニングを再開しました。 5/29(月) 35'jog(5'47/km,131bpm) 5/30(火) 40'jog(5'35/km,140bpm) 5/31(水) Rest 6/1(木) 40'jog(5'26/km,142bpm) 6/2(金) Rest 6/3(土) 52'jog(5'07/km,154bpm) 6/4(日) 62'jog(5'07/km,154bpm) Weekly mileage 42.8km 左足のアキレス腱を痛めているわけですが、治療院の先生の話では炎症は起きておらず、ヒラメ筋の張りから痛みが生じているのではないかとのこと。 重傷では…

  • 5/22〜5/28 Training log 休足

    なかなか思うようなトレーニングが積めず、モチベーション維持が難しくなってきた5月4週目。左アキレス腱の調子が上向いてこなかったので、一旦ランオフにすることにしました。 5/22(月) 7km jog(5'12/km 141bpm) 5/23(火) Rest(筋トレ) 5/24(水) Rest(筋トレ) 5/25(木) Rest 5/26(金) Rest 5/27(土) 1km jog & walk 5/28(日) Rest(筋トレ) Weekky mileage 8.7km 月曜日にjogをしたところ、走り出しは痛みがなかったのですが、徐々に左アキレス腱に違和感が出てきてしまい、予定より早めに…

  • 長野マラソン2023 今後に向けて

    かなり日が空いてしまいましたが、長野マラソン2023について最後の投稿をしたいと思います。最後はレースを終えて今後どうしていくかを簡単に書いていきます。 これまでの記事↓ onedayatatime.hatenadiary.com onedayatatime.hatenadiary.com onedayatatime.hatenadiary.com onedayatatime.hatenadiary.com onedayatatime.hatenadiary.com 始めに言ってしまうと、とても月並みのことを書いていますので、物足りない内容かもしれませんがご了承下さい。 今の僕に最も大事なこと…

  • 5/15〜5/21 Training log 一進一退

    更新期間が空いてしまい、久しぶりの更新です。前回の記事にも書いた通り、徐々に負荷を高めていく位置付けの週でした。 onedayatatime.hatenadiary.com 5/15(月) Rest 5/16(火) 60'jog w/100×4(5'11/km 139bpm) 5/17(水) 8km tempo(4'02/km 172bpm)+200×4 r=4'(avg.32.1 33'1-32'1-31'6-31.5) 5/18(木) Rest 5/19(金) 60'jog w/100×3(5’12/km 142bpm) 5/20(土) 100'steady state run(4'25/…

  • 5/8〜5/14 Training log 少しずつ回復

    先週、左足アキレス腱の外側に違和感が出てしまい、土日にランオフをして迎えた今週。体と対話をしながら過ごした1週間でした。 5/8(月) 52'jog(5'10/km 135bpm) 5/9(火) 60'jog w/100×3(5'02/km 141bpm) 5/10(水) 60'jog(4'31/km 153bpm)※途中1km3'35/km 5/11(木) 50'芝jog(5'25/km 136bpm) 5/12(金) 65'jog w/100×5(4'57/km 142bpm) 5/13(土) Fartlek(2'hard+1'easy)×8(4'20/km 157bpm)※hard=3'…

  • 長野マラソン2023 レース当日について(後編)

    今回は長野マラソンレース後編、中間点からゴールまでについて書いてみたい。 前回までの記事は以下の通り。 onedayatatime.hatenadiary.com onedayatatime.hatenadiary.com onedayatatime.hatenadiary.com onedayatatime.hatenadiary.com ハーフ〜30kmまで 30km〜ゴールまで ハーフ〜30kmまで 予定よりも早いペースでハーフを通過。ここまで来たらペースを維持できるところまで行くしかない。 エナジージェルをスタートから全く摂っていなかったので、ハーフ過ぎにひとつ摂取。いつもそうだけど、…

  • 5/1~5/7 Training log トラックシーズンに向けた立ち上げでつまづく

    長野マラソンを終えて1週間が経ち、疲労もだいぶ抜けてきました。 今後7月末までをトラックシーズンと位置付け、この週は立ち上げとしてスピード練習(=解糖系強化練習)に向けた準備の1週間と設定し、具体的には週の後半に坂ダッシュを計画していました。 早速練習内容を振り返りたいと思います。 5/1(月)60’jog 5/2(火)91’jog 5/3(水)Fartlek(1’hard,1’easy)×15 5/4(木)95’jog 5/5(金)40’jog 5/6(土)Rest 5/7(日)Rest Weekly mileage 69.1km 残念ながら計画した練習はできず。。 週後半は左足のアキレス腱…

  • 長野マラソン2023 レース当日について(前編)

    さて、今回はいよいよレース当日について。時間が経ってしまい、少し記憶に曖昧な部分が出てきてしまったが、思い出しながら書いていきたいと思う。本来であれば、今回のテーマを真っ先に書くべきであったと反省中。記事が長くなるので、今回はレース中間点までの状況を書いていきたいと思う。 前回までの記事↓ onedayatatime.hatenadiary.com onedayatatime.hatenadiary.com onedayatatime.hatenadiary.com 起床〜スタートまで スタート〜10kmまで 10km〜ハーフまで 起床〜スタートまで レース前日は20:30に就寝。寝付きは良か…

  • 長野マラソン2023 ピーキングについて

    前回は長野マラソンに向けたトレーニングについて記事にした。 onedayatatime.hatenadiary.com 今回はレース1週間前から前日までのレース直前期に焦点を絞って書いていきたい。内容としてはトレーニングと食事の観点に分けて記載したい。 レースまでのトレーニングについて レースまでの食事について レースまでのトレーニングについて レース1週間前は以下のトレーニングを実施した。 4/16(日) 10kmテンポ走(3‘52/km) 4/17(月) 60’jog 4/18(火) 40’jog w/100×4 4/19(水) 43’jog w/ 100×2+2000(3‘55, 3’4…

  • 4/24~4/30 Training log 長野マラソンを終えてrecovery week

    別途投稿している4/23開催の長野マラソンを終え、しばしのオフに突入した。 3月、4月と駆け足で過ごしてきたので、今週は闘う戦士の束の間の休息といった感じである。 4/24(月)Rest 4/25(火)Rest 4/26(水)Rest 4/27(木)35’jog 4/28(金)44’jog 4/29(土)65’jog 4/30(日)Rest Weekly mileage 26.0km 今回は過去のフルマラソンと比較しても筋肉痛がひどかった。特に外側広筋。それ故26日までは全く走る気になれなかった。27日も筋肉痛が残り、ゆっくりとしか走ることができなかった。 普段は前腿が筋肉痛になることは皆無に…

  • 長野マラソン2023 トレーニングについて

    今回の記事では長野マラソン2023に向けて、僕が行ったトレーニングについて記載していきたいと思う。今回はトレーニングが断続的に途切れるというこれまでに経験したことのない準備期間だった。 onedayatatime.hatenadiary.com onedayatatime.hatenadiary.com レースを走ってみて感じたのは、フルマラソンというものはやはり付け焼き刃な準備では最後まで満足に走り切ることは難しいということだった。当然と言えば当然。 ただ一方で、今回のような順調とは言えないトレーニング期間を経てレースに出走したことは、今後に向けて一つの大きな経験、財産だとも感じている。 ト…

  • 長野マラソン2023

    今年も長野マラソンを走ってきた。人生で5回目のフルマラソンである。 結果から先に書くと2:51:33(net 2:51:28)だった。 ※Garmin上ではNew Personal Recordと記載があるが、タイムではなく、これまでの最長距離を走ったことに対してであるようだ。 2:50:00切りを目標としていた中で、やや物足りない結果だった。また、自己ベストからはネットで45秒遅かった。単純に実力が不足していたというのが率直な感想だ。 これから数回に渡り、今後のために今回の長野マラソンに纏わることをまとめていきたいと思う。 考えているテーマは下記の通りで、昨年投稿した記事と内容的に大きな違い…

  • 長野マラソン前日

    今日は早朝に24'jog、間に100m流しを2本。足音は軽やか。疲労も抜けて、良い状態でスタートラインに立てそうだ。 今シーズン初めてにして最後の自己ベストを狙って走るフルマラソン。 2022-2023シーズンのレースに向けて頑張り過ぎたことが祟り、昨年9月頭から11月末まで丸3ヶ月アキレス腱痛で全く走れず。12月〜1月は怪我が再発しないように慎重にラン復帰したものの、2月は再度同じ部位に違和感が出てしまい足踏み。3月からトレーニングを再開し、なんとかレースに間に合わせた。 怪我の状態から、回復後できるだけトレーニング期間が取れるようにと選択したのが、昨年も走った長野マラソンだった。 趣味で走…

  • 4/17~20 Training log 長野マラソン1週間前〜3日前まで

    いよいよ長野マラソンまで1週間を切った。本格的なテーパリングの始まりである。 昨年はレース3週間前のハードな距離走から走行距離を落とし始めたが、今回はポイント練習を入れ始めることができたのが3月頭からだったこともあり、昨年よりもテーパリングの時期を遅らせてみた。 具体的には以下のように今年はボリュームをある程度キープすることにし、最後の1週間でしっかり疲労を抜く作戦だ。 ある程度はテーパリングの型というものがネットには溢れているが、それらが必ずしも僕に適用できるかは分からない。したがって、自分なりに工夫して今後もテーパリングをする必要があると思っている。 僕はまだまだフルマラソンの経験に乏しい…

  • 4/10~16 Training log レース前最後のインターバル走とテンポ走

    長野マラソン2週間前の20km走で想定以上に良い走りができたが、疲労度も想定以上だったこの週。レース2週前にして早くも調子のピークを迎えてしまったと少し不安になったが、そんなことはレースを終えてみないと分からない。予定していたトレーニングを淡々とこなすことに尽力した1週間であった。 4/10(月) 60'jog 4/11(火) Rest 4/12(水) (朝)40'jog w/100×2、(夜)1000×8(r=200m=70~80”、3’35-40/km) 4/13(木) 60'jog 4/14(金) 50'jog+100×5 4/15(土) 52'jog w/100×5 4/16(日) 1…

  • 4/3~9 Training log〜東京さくらマラソンからのrecovery week

    4/2に東京さくらマラソンのハーフの部に出走。 onedayatatime.hatenadiary.com 完走後のダメージが想定よりも大きかったため、疲労を抜きながら週末のポイント練習にあわせた1週間だった。 4/3(月) 51’jog 4/4(火) 60’jog 4/5(水) 60’jog w/100×3 4/6(木) Fartlek(3’hard-1’easy)×10 4/7(金) 10km jog+100×2 4/8(土) 80’jog+100×4 4/9(日) 20km(avg.3‘58, 158bpm) Weekly mileage 97.8km 週の頭3日は疲労抜き。木曜のファル…

  • 2023/4/2 東京さくらマラソン

    4/23に開催される長野マラソンまであと3週間。重要なトレーニングのひとつとして東京さくらマラソンハーフの部に出走した。 コースは荒川河川敷1周10km強を2周するという非常にシンプルなもの。途中土手の上り下りを1周あたり2回ずつ、計4回ずつする。 今回の目標は体に負荷をかけること。したがって、今の力を出し切りたいと考えていた。タイム的には80分を切る目標(1km平均約3‘47)。長野まで3週間あるので、ここで力を出し切っても疲労は抜けると判断。前回の記事でも故障明けということで突貫工事的にトレーニングを行ってきているので、致し方ないことだと割り切っている。 onedayatatime.hat…

  • 2023年3月トレーニング振り返り

    3月が終わり、早いもので2023年も1/4の時が過ぎた。毎年年初の時の流れの早さには驚かされる。ぼーっと生きているとあっという間に歳を取ることに気付かされる瞬間だ。 昨年の9月頭に左足のアキレス腱と腓骨筋を痛め長期離脱、12月からjogを再開し、1月末には10kmで4”00/kmを切るペースで走るところまで回復したが、2月は左足腓骨筋腱炎の二次災害で走ったり休んだりを3週間。 なかなか継続したトレーニングが積めなかった中、2023年3月は久し振りに1ヶ月を通して継続してトレーニングを行えた月だった。走ることのできる体と環境に改めて感謝である。 3月は4/23(日)に控えた長野マラソンに向けて、…

  • Product review_Altra Escalante Racer BOSTON 2020

    下駄を履かせてくれないシューズ from USA. 昨夏から多くの時期を故障で過ごした。故障のリスクを下げるために何かできないか。ランニングに纏わるあらゆることを調べている中で、ランニングシューズで気になるものを見つけた。それがAltraのEscalante racerだった。 前々から存在自体は知っていたし、ランニングショップで試着をして走ったこともあったのだが、これから説明するAltra特有のシューズ機能にあまり興味が湧かず、ごく普通のランニングシューズが履ければいいとシューズ選考から除いていた。ただ、故障が長引く中で、検討の俎上に上がった。 1.ALTRAとは 2.特徴 3.まとめ 1.…

  • 2023/3/8 Fartlek (2’hard+1’easy)×10

    鴻巣パンジーマラソンでハーフを走ってきて中3日、仕事前の早朝にファルトレクを行った。 onedayatatime.hatenadiary.com 目的 予定よりも少しばかり頑張りすぎてしまったパンジーマラソンだったにも関わらず、故障していた左腓骨筋腱の状態は良好。ただ、体感よりも疲労は間違いなく残っているので、疲労状態を見ながらのファルトレク。 今回も心拍数をターゲットに走り、LTに刺激が入るよう心掛けた。場所はいつもの河川敷の芝生である。 結果 zone4以上に23分とどまり、LTに十分刺激を入れることができた。2分の疾走区間は概ね165-170bpmをキープ。 参考までに、ペース的にはざっ…

  • 2023/3/4 鴻巣パンジーマラソン

    二次災害的だった腓骨筋腱炎の故障から再始動し、鴻巣パンジーマラソンでハーフマラソンを走ってきた。 1月には325km、2月は170kmと直前月の距離稼ぎができていない上に、練習内容もほぼjog。パンジーマラソン1週間半前にようやく少しずつ走り始めた状態だったので、タイムはもちろんのこと、21kmもの距離をペースを維持して走ることができるのかも分からない状態だった。しかし、前回の記事でも上げた通り、ファルトレクを実施することができ、かつ脚の状態も快方に向かっていたので、ポイント練習の位置づけで参加した。 コンディションとしては12℃、北西の風3m/sとやや風が気になったが申し分ないものであり、ペ…

  • 2023/3/1 Fartlek (15’+15’+5’ rest:5’)

    3月に入った初日、1ヶ月強振りにjogよりも負荷の上げたトレーニングであるファルトレクを実施した。 目的 今回はそこまでスピードを出さなくても良いように15分×2と5分×1を5分のレストで繋ぐ組み合わせとした。 ペースは特に決めず、15分のパートについては心拍数が最大心拍数の85%以上90%未満(ざっくり157bpm〜167bpmの間)となるようコントロールし、5分のパートは最後最大心拍数の90%を超えてもいいように設定した。脚の状態を見つつマイルドにLTに刺激を入れることを目的とした。 コースは河川敷を使いたかったが、仕事終わりの時間帯ではすでに日が暮れ、足元が見えなくなってしまうので、線路…

  • 2023/3/1 ぼちぼちラン再開

    前回、なかなか良くならない左脚の腓骨筋腱のことを記事にしたが、休めど休めどランを再開すると圧痛が発生し、八方塞がりとなってしまった。 onedayatatime.hatenadiary.com こうなってくると私は考える。休むことが怪我を治すための最良の手段ではないのでは、と。 みなさんもご存知の通り、腓骨筋は膝の外側を起点に腓骨に沿って足首に向かい、外踝の後ろを沿うように通過し、最終的に親指側の足底に停止する。 nobiru-karada.com 似たような感じで後脛骨筋も膝裏下から内踝の後ろを通り足底に停止。双方が足底でクロスして縦アーチを形成。 nobiru-karada.com おまけ…

  • 2023/02/11 腓骨筋腱炎、なかなか良くならず。

    前回に引き続き故障ネタ。 onedayatatime.hatenadiary.com 2/6〜2/8までランオフ、その間の2/7に内田治療院にて左下腿を中心に施術を受けた。治療後の調子は上々。鍼返しのある中、2/9に50'jog (avg.5'39)、2/10に60'jog (avg.5'11)を行い、脚の状態を確認した。 ペースが遅いこともあると思うが、走っている最中に脚の痛みはなく、このまま強化系jog(自分の中では4'30前後まで上げるjog)を入れていき、ポイント練習に移行したいと考えていた。 しかし、外踝の下の圧痛がラン前後ともにあることがどうも気にかかっている。圧痛は腓骨筋腱炎と思…

  • 2023/02/08 腓骨筋腱の調子が悪い

    勝田全国マラソンを終えて早1週間。勝田はjogペースで参加したものの、身体へのダメージは体感よりもあると思われ、先週は疲労抜きに尽力をした。 onedayatatime.hatenadiary.com 筋肉や関節の疲労感は軽減、昨夏より痛めていたアキレス腱の状態も上々だ。先週末にはペース走を入れたいと考えていたのだが、昨年末からずっと気になっていた左足の腓骨筋腱の回復が遅いことが気になってきた。 起き抜けは痛くない、走っても痛くない、ただし押すと痛いという状態が続いている。この状態から好転もせず、かといって悪化もせず早1ヶ月、悪化をさせたくないため、負荷の高いトレーニングを入れるべきか迷ってお…

  • 2023/1/29 勝田全国マラソン

    前回の記事で想定以上に10kmが走れたことを記事にした。 onedayatatime.hatenadiary.com しかし、ここ1ヶ月痛みこそないものの、左足の腓骨筋腱(外くるぶしの下)に違和感があり、別府大分毎日マラソンの保険としてエントリーしていた勝田全国マラソンへの出走をするか、大会数日前まで迷っていた(故障の影響で別府大分毎日マラソンは昨年の段階で出走しないことは決定していた)。 ただ、jogでは腓骨筋腱に痛みは出ず、違和感はコントロールできていると感じていたので、せっかくの距離走の機会だと思い、Long jogのつもりで出走を決意した。 7:45上野発の特急ときわ39号にて勝田駅を…

  • 2023/1/22 月例赤羽10km

    2021年11月振りの月例赤羽に参加してきた。 月例赤羽の5日前に100mの流しができるようになり、ようやく軽めのポイント練習ができる状態になったぐらい。タイミングよく月例赤羽が開催されるということもあり、軽めのペース走をするつもりで10kmの部に申し込むことにした。 天候は晴れ、気温4℃、北風1m/sとやや寒いコンディション。 165bpm平均でLTに刺激が入るペースで走ることを目標にしてスタート。 スタート前はこれまでのトレーニングから4'00/kmで165bpmに到達してしまうのではと予想していたが、走り出してみると心拍数は意外に上がらず、結局4'00/kmから入り、中盤は3'55/km…

  • 1月の振り返りと2月の目標

    仕事が忙しく、激動の1月が終わった。 多忙を極めた中、睡眠時間と走る時間を確保するためにほとんど在宅にて仕事をこなした。そのおかげで、早朝走る時間を作ることができた。なんだかんだ距離を積み上げていくことに成功。 当初の目標だった300kmを超え、326.5kmという結果だった。 先日の記事にて、当面の目標は4/23に行われる長野マラソンにおいて昨年と同等のタイム(2:50:43)で走り切ることを設定した。 onedayatatime.hatenadiary.com その目標に向けて、左足のアキレス腱の故障明けということもあり、1月はゆっくりでも着実に距離を稼いでフルマラソンに耐えうる脚力を強化…

  • Product review_ASICS NOVABLAST3

    いつもの道をはずませよう。 昨夏からのアキレス腱痛が少しずつ癒え、12月よりjogを再開した。これまで3足のシューズをjog用に履き回していたが、一部劣化が始まっており、ラン復帰をいいタイミングと捉え、靴を新調した。数あるランニングシューズの中で今回ASICSのNOVABLAST3をチョイスしたので、紹介してみたいと思う。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.…

  • 2023年抱負

    2023年初投稿。本年もよろしくお願い致します。 昨年夏から続く左アキレス腱の故障の影響で、ブログ更新のモチベーションが下がってしまい、最近は投稿の頻度も下がり気味。簡単なことであっても、愚直に継続することは非常に難しいことなのだと痛感している。継続し続けることができるということも立派な才能である。アキレス腱の方も回復傾向にあるので、今後は頻度を上げて投稿をしていきたいと思う。 さて、最近の私のランニングライフはと言うと、あまり芳しいものではない。前回の投稿では、60分jogができるようになったことを記事にした。 onedayatatime.hatenadiary.com 年末にかけては脚の違…

  • 少しずつ走り始めました。

    前回の投稿から1ヶ月近く経ってしまった。 onedayatatime.hatenadiary.com 直近の大きな変化として、12/1から少しずつ走ることを再開した。左アキレス腱をつまむことによる痛みは完全に消失していないが、日常生活において左足首まわりに感じる違和感はほとんどなくなり、治療院の先生からもゆっくり走ることはOKとの許可も出たことから、走ることを決意した。 20分間の非常にゆっくりとしたjog(6'30-7'00/km)から始め、脚の状態と相談しつつ、少しずつ走る時間とペースを上げてきた。そしてラン再開後20日弱を経た本日12/18に復帰後初めて60分間のjogができるようになっ…

  • 経過報告

    前回の投稿から20日ほど経過した。みなさま、いかがお過ごしだろうか。 この20日間は例のごとく脚の痛みから回復しているのかしていないのか実感が湧かない日々。まさに牛歩。加齢による衰えをつくづく感じている。 ただ、今日時点での私のアキレス腱は温めるとだいぶ痛みが消失するようになり、11月頭振りに走ることができそうだ。明朝、仕事前にまたwalk & jogにトライしてみようと考えている。 onedayatatime.hatenadiary.com ただ、少し気になるのが短腓骨筋の張りで、この張りがなかなか取れない。まだまだ予断は許さない。 11月のトレーニングはというと、上半身の筋トレをメインに実…

  • (10'walk+5'jog)×3

    残念ながら、まだ脚の違和感と付き合っていかないといけないようだ。 長いランオフ期間を経て、やっとランを再開することができる旨を前回の記事に上げた。 onedayatatime.hatenadiary.com タイトルの通り、(10'walk+5'jog)×3を実施したわけだが、走れる喜びを感じると同時に、まだ走ることは時期尚早であることも分かった。まだアキレス腱と腓骨筋腱に違和感があるのだ。 自分自身がそのように感じたということは、誰がなんと言おうとまだ走らない方がいい。アキレス腱周辺の痛みは私の経験上、走り始めの数分は痛みや違和感を伴うが、次第に痛みが和らぎ走れてしまう。そこがこの故障の怖い…

  • 次の目標

    まだまだ故障中の身であり、少し気が早いが、次の目標を立てざるを得ない状況になった。というのも、数日前に来年2月5日に行われる別府大分毎日マラソン出走権の当選通知を受けたからだ。 今回の抽選はフルマラソンで3時間30分以内の記録を持つランナー1500名が当選することになっており、かなり狭き門であることが予想されていた。抽選が外れることを見越して、私はその前週に行われる勝田全国マラソンにもエントリーをし、支払いを済ませていた。 しかし、ここに来ての当選であったので、人生そうはうまく行かないものだ。嬉しい誤算ということで受け止めよう。 したがって、勝田か別府かいずれかに出走、ということになるわけであ…

  • 故障明けのトレーニングはどのように組み立てたらいい?ーダニエルズランニングフォーミュラを参考に

    前回の投稿では、アキレス腱炎と腓骨筋腱炎の故障が癒え、約2ヶ月振りにランを再開することができるようになる予定だが、どのように故障明けのトレーニングプランを立てて行くべきか迷っている旨を記載した。 onedayatatime.hatenadiary.com そこで、様々なランニングのトレーニングに関する本が出版されている中で、私の愛読書の1つであるダニエルズランニングフォーミュラから故障明けのトレーニングプランを立案する上で注意すべきことを今回の投稿で記載していきたいと思う。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[…

  • アキレス腱痛&腓骨筋腱炎とおさらば?内田治療院again

    早いもので本日から11月。2022年も残すところあと2ヶ月となった。 先日の投稿で起き抜けの一歩目の痛みがなくなったと思いきや、またぶり返してしまったことを書いた。 onedayatatime.hatenadiary.com その後、セルフケアをしてなんとかまた痛みがない状態に戻ったのだが、今度は最近取り入れている速歩きのトレーニングの影響か、腓骨筋と前脛骨筋に強い張りが出てしまった。アキレス腱をつまんだ時の痛みは大方消失したので、これらの張りさえ取れればランを再開できるかもしれないと大きな期待を持ち、今度こそ故障とおさらばすべく再度、内田治療院の門を叩いた。 今回は前述した張りの強い2部位に…

  • 伊豆ヶ岳登山

    先週末、妻と登山に行ってきた。最近、登山に行けていなかったし、故障中で走れないこともあり、基礎体力作りとしての狙いもあった。 場所は埼玉県飯能市に位置する伊豆ヶ岳。標高851mとそこまで高くはないが、ところどころ覗く眺望と歩き甲斐のあるトレイルが人気の名山である。 今回は自宅から車で正丸駅まで乗り付け、正丸駅をスタートして伊豆ヶ岳の頂きを過ぎ、子ノ権現を経由して吾野駅まで下る総長14kmほどのルートを山行してきた。まさしく以下に添付した伊豆ヶ岳を含む4座を通過するルートを行く。 スタートはAM8:00。晴天&無風の絶好のコンディションだった。 出発早々、有名な段差と手すりが歪な形状をした階段を…

  • プリンセス駅伝から思うこと

    昨日、全日本実業団女子駅伝(通称クイーンズ駅伝)の予選会として、プリンセス駅伝が福岡県宗像市・福津市で開催された。 www.tbs.co.jp 優勝は劇的なアンカー勝負を制したパナソニック。昨年度のクイーンズ駅伝では25位という結果だったため、本年度の躍進を期待したい。 www.youtube.com そして、ネットニュースで優勝したパナソニックよりも話題になっているのが、アンカー区間で途中棄権を余儀なくされた京セラ。残念なことにアンカーの白井明衣選手がゴールまで残り1km地点で左大腿骨骨折により途中棄権(以下動画視聴要注意)。 #プリンセス駅伝 #プリンセス駅伝2022 #tbs #京セラ …

  • なかなか治りませんね、アキレス腱炎&腓骨筋腱炎

    走ることを止めて、早42日。回復のバロメーターになっているのが、起き抜けの歩行。寝室を出、居間のカーテンを開け、トイレに行くまでの数十歩。そこに痛みがあればランニングはおろか、下腿部の筋トレといったリハビリはできない。42日前に比べれば、本当にわずかながら痛みは和らいでいると思う。牛歩の回復。だが、まだ痛みを伴う。考えあぐねた挙げ句、先週、改めて内田治療院の門を叩いた。痛みにトドメを刺してもらうためだ。 治療を受けるまでは、もう一ヶ月以上も走ってもいないのにどこからそんなに張るのかというぐらい腓骨筋の張りがひどかったが、鍼治療のおかげで筋肉が緩み、先週末にかけては非常に調子が良かった。起き抜け…

  • 出雲駅伝振り返り

    一昨日開催された出雲全日本大学選抜駅伝競走(出雲駅伝)はみなさん観戦されただろうか。私もテレビに釘付けになりながら観戦した。脚の故障ですることもないですからね。 結果は駒沢大学圧倒的な強さを見せ、9年振りの優勝を勝ち取った。2位は國學院大学、3位は中央大学で、レース前の順位予想はわずかに外したものの、國學院大學と中央大学が表彰台に上るという予想は予想通りだった。 onedayatatime.hatenadiary.com 簡単に気になった点を振り返ってみたいと思う。 まず、優勝した駒沢大学。私の予想では、昨年の前半流れに乗れなかったイメージが強く、また今年の1区が長距離を得意とする花尾選手だっ…

  • 出雲駅伝順位予想

    本日13:05にスタートの号砲が鳴る、第34回出雲全日本大学選抜駅伝競走(通称・出雲駅伝)。 www.izumo-ekiden.jp 近年、というか2000年代初頭から「戦国駅伝」と言われていると記憶しているが、今年も激戦必至の視聴者としては大変楽しめる展開が予想される。昨日区間オーダーも発表されたので、勝手に順位予想をしてみる。 1位 國學院大學 2位 青山学院大学 3位 中央大学 まず、3位の中央大学であるが、2016年に中央大学卒業の名ランナー、藤原正和が監督に就任し、徐々に力をつけてきており、今年初の箱根駅伝では、6位と10年振りのシード権を獲得。着実に力をつけてきている上級生と、勢い…

  • <Youtube>中央大学 2022 合宿1日密着 in 志賀高原

    www.youtube.com 今年の中央大学はおもしろい。来週行われる出雲駅伝も上位に食い込んでくると予想する。

  • 泳いでみた。

    アキレス腱を痛め、走ることを中断してから早1ヶ月弱。ほぼ毎日自転車に跨っているものの、私にも自転車漕ぎをしたくない日もある。まさに昨日はそんな日で、ここは気分転換と思い、今まで避け続けてきた水泳に取り組んでみた。なぜ水泳を避け続けてきたのかというと、単純に泳ぐのが得意ではないことと、泳ぎ終わった後頭痛に悩まされるからだ。ただ、前回水泳に講じてから5年ほど経ち、「水泳の得手不得手はともかく、この1年は走り込んでいるし、頭痛もしなくなっているだろう。自転車漕ぎも飽きたし。」という安直な考えのもと、近所のスポーツセンターのプール(120分制)に足を運んだ。 水泳による心拍数の変遷を辿りたかったのだが…

  • Ultimate Direction Ultra Vest 6.0

    The coolest brand in the USA. 今回の記事も最近購入したランニングギヤについて書きたい。タイトルにもある通り、アメリカのトレイルランニング(以下、トレラン)ブランド、アルティメットダイレクションのウルトラベスト6.0を紹介したい。 購入に至った経緯としては、そもそもトレラン用のベストを所持していなかったことと、脚の故障から最近自転車に乗るようになり、パンク修理用のアイテムや給水ボトルを携行したいが故にバックパックよりも軽く、機動性の高いトレランベストを探していたことによる(それならば、自転車に装備させればいいではないかという意見もあるかと思われるが、個人的趣向により…

  • ベルリンマラソンでエリウド・キプチョゲ選手が世界記録

    本日ドイツのベルリンで開催されたBerlin marathon 2022にて、ケニアのエリウド・キプチョゲ選手が2:01:09の世界記録を出したようだ。 www.watchathletics.com www.youtube.com 入りの10kmが28:23、1stハーフが59:51、2ndハーフが1:01:18、1stハーフに至っては日本記録よりも早いという驚異的なペース。いやはや、あっぱれであります。 今年の3月に開催された東京マラソンに出場している彼の走りを生で観戦したが、ランニングフォームは然り、その姿から神々しささえ感じたほどだった。 www.youtube.com 今回の世界記録の…

  • Patagonia Terrebonne Joggers

    魅惑のスリムフィット。 先日の記事でPatagonia Houdini Air Jacketを紹介したが、同日にランニング用パンツ"Terrebonne Joggers(テルボンヌ・ジョガーズ)"も一緒に購入した。 onedayatatime.hatenadiary.com フーディニ・エア狙いでこちらの購入予定は全く無かったのだが、試着したところ、私の購買意欲に火が付いてしまい、購入を決意。パタゴニアのブランド力はなんとも恐ろしいものである。今回も簡単にテルボンヌ・ジョガーズの紹介をしていきたいと思う。 1.製品概要 1−1.用途 1−2.素材 1−3.価格 2.特徴 2−1.裾 2−2.ポ…

  • 道具や体をニュートラルに保つ意味

    クロストレーニングとして自転車に乗り始めたことを先日記事にした。 onedayatatime.hatenadiary.com 自転車はFuji Feather(ピストバイク)というもので、今年の春先に購入、まだ一年と日が経っていない。そういうこともあり、車体を綺麗に保つ意欲があり、走行後こまめに清掃を含めたメンテナンスをしている。言い換えれば、車体を常に中立な状態、ニュートラルな状態に保っている。そして、メンテナンスをしてみると、車体の構造やネジの詳細の位置を知るきっかけになり、とても有意義なことだと毎回感じている。なぜならば、自転車に乗る前のネジの増し締めの点検等、車体に異常がないかどうかを…

  • 怪しいシールをもらった&買った〜LIFEWAVE(ライフウェーブ)パッチ

    最後のjogから早2週間。まだ左アキレス腱をつまむと痛く、腓骨筋の張りもなかなか取れず、起き抜けの一歩目は痛みが走る。走ってもいないのに、なぜだか先週よりも今週の方が腓骨筋の張りが強く、脚の状態は芳しくないようだ。ウォークをトレーニングメニューに取り入れたのが悪かったか。 そんな状態が続いているため、コストはかなり掛かるが毎週鍼治療に通っている。先生の見解としても、今週の状況は先週よりもむしろ悪くなっているとのこと。治療者魂に火が付いたのか、今回はいつもよりも多めに、かつ激しめに鍼施術をしてもらった。 施術の最後にリーサル・ウェポンということで、謎の白いテープを患部に貼ってもらった(毎度お見苦…

  • Patagonia Houdini Air Jacket

    ド定番のシェル、やっと手に入れた。 先日、妻と久々に都内を散策し、パタゴニア東京・渋谷店にてフーディニ・エア・ジャケットを購入した。前々から手に入れたいと思っていたのだが、機会に恵まれず、今般やっと購入に至った。カラーはSisu Brown(茶色)。まだ試着程度の段階であるが、ランニングを始めとしたアクティビティを好む諸兄にとっても、とても有益なアイテムであると思うので、勝手にレビューしたいと思う。なお、妻もより防風性に優れたフーディニ・ジャケットを昨年購入しているので、両モデルを比較して書いていきたいと思う。 www.patagonia.jp 1.製品概要 1−1.用途 1−2.素材 1−3…

  • バイクを漕ぎ出しました。

    左アキレス腱を痛めてから代替となるトレーニングとして自転車を漕ぎ出した。 半年前にピストバイクを購入したが、乗るとしても家の近所のみで、遠出をする機会に恵まれていなかったため、これを好機と捉えて乗ることにした。河川敷が自宅から近いこともあり、河川敷でバイクを漕ぐことになるのだが、これがまたなかなか良い。 バイクはビギナーのため、まずは30km/hの速度(友人曰く、jog換算で5'00/kmぐらいとのこと)を余裕を持って漕げるようにしていきたいと思い、河川敷でバイクを漕いでいるわけだが、臀部、腸腰筋、内転筋群への刺激を大いに感じられ、意識の仕方によっては走りに繋げることができると思っている。また…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こびー "Coby"さんをフォローしませんか?

ハンドル名
こびー "Coby"さん
ブログタイトル
食う、寝る、走る。
フォロー
食う、寝る、走る。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用