chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
摂食障害オンライン相談室〜克服のヒント集〜 https://ed-careroom.com/

拒食▶︎過食▶︎過食嘔吐を10年目で克服。心理学部卒。メンタルケア心理士。入院や高校中退、大検、就職、起業、出産など、私の経験と知識を元に、サイトに寄せられたみなさまの相談に答えます。オンラインカウンセリングも実施中。

あかね@摂食障害専門カウンセラー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/25

arrow_drop_down
  • 摂食障害オンライン相談室の指針

    摂食障害オンライン相談室では、当事者とご家族のためのオンラインカウンセリングを行なっています。

  • 食事提案シート

    「この食事は多いですか?」「〇〇を食べたら太らないですか?」「何を食べたらいいですか?」という相談を毎日のようにいただきます。 今日はそんな食事の悩みを持つ方に向けてお知らせがあります。

  • 好きなことがわからない….「好き」の見つけ方

    新年、あけましておめでとうございます!この記事が公開されているのは1/3だと思いますが、(私はその頃、宮崎から岩手の祖母の家に帰省しているはず)みなさんはどんなお正月をすごされていたでしょうか。

  • 過食のおかげで、日々の緊張感から解放される

    先日、過食嘔吐克服中の30代女性のクライアントさんとのカウンセリング中で、「こんなにも治したいのに、それでも過食が手放せないのはなんでだろう?」「過食で得られるものってなんだろう?」という話になりました。

  • 過食克服の覚悟が決まらない理由

    これを見てくれている人は「過食を治したい」と思っているはずです。でも、きっと治す覚悟が決まらない....という状態だと思います。私もかつてそうだったからわかります。

  • 過食は高熱が出ている状態

    「今日こそ過食しない」と決めたはずなのにまた過食してしまう…ってこと、ありますよね。では、なぜ意思で過食をコントロールできないのでしょうか?今日はその話を「過食は高熱が出ていると同じ状態」と例えてお話ししたいと思います。

  • 摂食障害を隠して、過剰適応するデメリット

    摂食障害が回復しない理由のひとつに当事者本人が「摂食障害を隠そうとすること」にあると感じています。 いや、わかります。私もずっと隠してきましたから。

  • 回復の鍵は「葛藤をなくすこと」

    食べたいvs痩せたい...休みたいvs休んだらダメ...治りたいvs治すのも面倒.... 摂食障害さんの多くは矛盾する気持ちが葛藤して苦しんでいますよね。

  • 克服を挫折しないための7つの心得

    摂食障害は、過去に難病指定されていたほど治すことが難しい病気とされています。 しかし、必ず治る病気です。

  • 過食に勝てる快感はない。それでも回復のためにできること

    過食に勝る快感って...ありませんよね! だから、みんな過食に変わる快感を見つけようとしても結局、過食欲求に負けちゃうんだよね。でもこれ、仕方ないんですよね。

  • 動画講座|摂食障害のご家族向け〜お子様と本音で対話ができる講座〜

    こんにちは!今回は摂食障害のお子様を持つご家族からたくさんのご要望を受けオンライン講座をつくりました! その名も、摂食障害の家族向けた、お子様と本音で対話ができるようになるための講座...

  • 摂食障害かな?と思ったら

    この記事は、「もしかしたら摂食障害かも...」と感じている方にむけて書いています。

  • 夜に過食をしやすい10の理由

    みなさんに過食パターンを聞くと、「夜」と答える方が9割以上な印象です。よくよく過食の引き金を分析すると、夜は過食する理由がそろっているので、無理ないんですよね。

  • 細身のダイエッターも、実は摂食障害かも

    5kg痩せます!食事制限します!毎日筋トレします!みたいな投稿を見ると、あせりませんか?自分も痩せなきゃダメかな?と、プレッシャーを感じませんか?  今日は、SNSのダイエッターの投稿...

  • 過食克服後の生活って?

    過食に悩むクライアントさんからよく「過食克服ってどんな状態?」という質問をいただきます。

  • 「過食する自分を受け入れる=過食を許す」は治らない?過食と自己受容

    以前、カウンセリングの目的である「心のケア」とは、「自己理解と自己受容」、つまり「ありのままの自分を丸ごと受け入れること」だとお話ししました。

  • 体型に合わせた生活にサヨナラするために

    摂食障害の怖いところって、「痩せること」と「食べること」に合わせた生活を送ってしまうところだな〜と、つくづく思います。

  • 過食克服が難しい5つの理由

    過食を治したいと思っても衝動に負ける...という経験に苦しんでいませんか? 私も「明日から過食を止めるために、今日で食べ納しよう!」としては、翌日にやっぱり過食スイッチが入る....という生活を繰り...

  • カウンセラーは、何を考えながらカウンセリングをしている?

    皆さんはカウンセラーはどんなことを考えながらカウンセリングをしているのだろう?と思ったことはありませんか? 私は、自分が摂食障害だった頃、先生は何を考えているんだろう?と気に...

  • カウンセラーは、何を考えながらカウンセリングをしている?

    皆さんはカウンセラーはどんなことを考えながらカウンセリングをしているのだろう?と思ったことはありませんか? 私は、自分が摂食障害だった頃、先生は何を考えているんだろう?と気に...

  • 人生のドロップアウトは価値がある

    休学、中退、休職、退職摂食障害になると心がぽきっと折れて学校や会社に行けなくなったり。治療のために泣く泣く休まなきゃいけないことって出てきますよね。

  • 自分を労わる習慣が、症状ゼロの鍵

    よく、私はいろんなところで「自分を労わりましょう!」というアドバイスをしますよね。

  • 心のケアとは?ありのままの自分を受け入れる(自己受容)

    よく、私は摂食障害回復のためには「体と心のケア、両輪で行うことが大切」とお話ししています。 しかし、 「心のケア」ってなに?!!!って思われる人も多いと思います。

  • 自分の本音がわからない!心の声を聞くって?

    整理しながら読もう「治したいけど、痩せていたい」「食べたいけど、体重は増やしたくない」「運動をやめたいけど、太りそうで怖い」 みなさんもこのような「矛盾」した気持ちの葛藤がありませんか。

  • 過食を絶対しない方法はない。過食しても大丈夫と思える生活を見つけよう

    過食に悩むクライアントさんとお話ししていて「もう、絶対に過食したくない」「また過食してしまうことが怖い」「過食しない方法を知りたい」という話になりました。

  • 過食を絶対しない方法はない。過食しても大丈夫と思える生活を見つけよう

    過食に悩むクライアントさんとお話ししていて「もう、絶対に過食したくない」「また過食してしまうことが怖い」「過食しない方法を知りたい」という話になりました。

  • ボディメイクと摂食障害

    以前、私のところにボディメイク競技者さんからメッセージが届きました。

  • 拒食症の回復は、3つのステージで考えよう

    「拒食からの回復期」という言葉をよく聞くかもしれませんが、「低体重・低栄養状態から健康体になるまでの道のり」は3段階に分けて考えると取り組みやすいと私は考えます。

  • 【新刊】拒食症を心から治す

    祝!7冊目の著書を出版しました。 今回は「拒食症を心から回復させる」と題して、低体重〜回復期における食事と感情の取り扱い方について書きました。

  • ダイエットの常識を問う!ニュージーランド式24時間やせる身体をつくるベストセルフダイエット

    今日はおすすめの本の紹介です。・食事制限と運動強迫がやめられない・ダイエットとリバウンドを繰り返している・世の中のダイエット情報に振り回されているそんな方におすすめの本がこちら。

  • 回復期はモラトリアム。苦しいのは、自分が育っている証拠

    摂食障害が苦しい時期って、大きく分けて3つあると感じます。

  • 標準体重を許せない

    みなさんに理想の体重を聞くと、美容体重やシンデレラ体重と呼ばれる「標準体重より低い値」の答えが返ってきます。中には、すでに健康的な標準体重なのに、「標準体重では太っているように感じる」と、さらに痩せようとする方もいます。

  • 回復中も、克服後も「普通を目指さない」

    摂食障害の人は、どうしても「普通に食べられない自分はおかしい」「普通の家族はもっと仲良しだ」「普通の人は、これくらい仕事ができて当たり前だ」などと、過度に「普通」を意識する傾向があると思います。

  • 体重を増やさないと治らない?

    低体重の方から、「体重を増やさないと、治りませんか?」という相談をよくもらいます。結論から言うと、「YES」です。 その理由をお話しします。

  • 体重を早く増やすorゆっくり増やす。どっちがいい?

    拒食の回復期の段階で、低体重から標準体重になるのは「短い期間で増やした方がいい」or「ゆっくり増やした方がいい」のどちらの意見もあり、戸惑う人もいるかもしれません。

  • 1人だと食べられない理由は、自己肯定感が低いから?

    「摂食障害さんの食事」って、ひとことで「こういう傾向があります」と言いづらく、真逆なことも多いです。

  • 野菜過食。野菜はいくらでも食べていいの?

    野菜ならいくら食べても許せる!という声もあれば、野菜過食に悩んでいる....という声も聞きます。 私も野菜大好きです!摂食障害の頃もだいぶお世話になりました。

  • 「一人前は食べられる」拒食症

    低体重から食べ始めて、一人前食べられるようになった時、 一人前の食事ができるようになった。

  • 回復期を「言い訳」にすれば、食事を許せる心

    低体重や、拒食からの回復段階の方はよく「低体重ではなくなったら、好きなものを好きなだけ食べてはダメな気がする」とお話しされます。

  • 拒食状態からの脱出方法を全解説

    摂食障害といっても食べられない、食べすぎるなど、さまざま症状がありますが、今回は「拒食症」と呼ばれる、食事量が著しく少なく低体重の状態からの脱出方法を解説しますが、拒食状態の方にも参考になる記事になっています。

  • 無料メルマガで、回復力アップ

    たくさんのご要望を受けて、メルマガを始めました!▼メルマガを受け取るhttps://55auto.biz/ed_counseling/registp/entryform2.htm 今日は、...

  • 痩せてない自分は、価値がない?

    「太ると、自分の価値がなくなる」「太った自分は、価値がない」 という声をよく聞きます。うんうん。私も摂食障害の頃、同じように思っていたからわかります。

  • 「太った?」と言われたら

    幼少期に「太っている」とからかわれた拒食から過食に転じ、まわりから「太った」と言われた「太った」と言われたくなくて食事量を増やせない このように、まわりから「太った」と言われたことが心の傷と...

  • 「太った?」と言われたら

    幼少期に「太っている」とからかわれた拒食から過食に転じ、まわりから「太った」と言われた「太った」と言われたくなくて食事量を増やせない このように、まわりから「太った」と言われたことが心の傷と...

  • 回復したくても、一歩踏み出せない方へ

    2024年、明けましておめでとうございます!みなさん、年末年始はいかが過ごされましたか?さて、こういう一区切りつくときって、「摂食障害をそろそろ治したいな」と感じやすい時期だとも思います。

  • 2023年振り返り!回復するって?克服時に意識したいこと

    2023年も残すところあと2日になりましたね!みなさん、どんな1年を過ごしたでしょうか。今回は、1年の振り返りをみなさんとして「回復を助ける考え方」についてお話ししたいと思います。

  • 【著書】過食克服セルフケアガイド

    祝!6冊目の著書を出版しました。ずばり、今回の論点は「過食を治すために必要な、原因分析と対処法の考え方」です。

  • 【著書】過食克服セルフケアガイド

    祝!6冊目の著書を出版しました。ずばり、今回の論点は「過食を治すために必要な、原因分析と対処法の考え方」です。

  • 克服を決めたら、頑張る前にまずやること

    摂食障害さんが陥りがちな克服の罠摂食障害さんは、誰かに評価されやすい目標に向かって、努力することが得意です。しかし、頑張りすぎてしまう限界がきて、摂食障害になってしまった方が大半です。

  • 摂食障害オンラインカウンセリング内容・申し込み

    LINEを使用した摂食障害のオンラインカウンセリングの内容、プラン、ご予約についてご案内します。

  • 【動画講座】拒食・過食・痩せたい気持ち分析

    今回は、動画講座3本をリリースしました!というお話をさせてください。

  • 自己決定できない理由と対処法

    「自分で何かを決められない」と相談される摂食障害さんは本当に多いです。ですので、自分はおかしいのではないか、、と思わなくて大丈夫ですからね。

  • 依存症として摂食障害を考える

    摂食障害、特に過食症状を克服する上で、依存症としての回復アプローチを考えることも有効ですので、ここで一度紹介させてください。依存症とは依存症とは、簡単に言えばコントロールできない悪い習慣です。

  • 「コンプレックスをひっくり返す」を読んで、コンプレックスをひっくり返せるのか?

    以前からSNSで仲良くさせていただいているプラスサイズモデルの吉野なおさんがこのたび初の著書を出版されました!コンプレックスをひっっくり返す私もお言葉に甘えて献本をいただいたので、さっそくみなさんに感想をシェアしたい...

  • 「コンプレックスをひっくり返す」を読んで、コンプレックスをひっくり返せるのか?

    以前からSNSで仲良くさせていただいているプラスサイズモデルの吉野なおさんがこのたび初の著書を出版されました!私もお言葉に甘えて献本をいただいたので、さっそくみなさんに感想をシェアしたいと思います。

  • お金を使う罪悪感から解放される考え方

    「お金が減ることが怖いです」「お金を使うことに罪悪感を感じます」摂食障害のカウンセリングをしていると、そのようなお金の相談を受けることも多いです。

  • 愛着障害と摂食障害

    カウンセリングを行う中で、摂食障害当事者さんの今までの生い立ちや、対人関係の様子を見ていると、摂食障害の根っこには「愛着」の問題が隠れているケースがあります。愛着障害の特徴は、情緒面と対人関係によく現れやすいです。

  • 嘔吐をやめてよかった7つのこと

    前回、過食嘔吐をマスターして後悔したこと10個お伝えしましたが、今回は嘔吐をやめてよかった7つのことをお話しします。嘔吐をやめてよかった7つのこと1、お金が減らないまず、すぐに実感するのは「お金が減らない」という嬉しさですね。

  • 過食嘔吐をマスターできた後悔10個

    過食をしたことがある方はみんな・過食したぶん太ることが怖い・食べ物を消化をすることが許せない・食べた分をなかったことにしたい そんな気持ちで、食後に気持ちが揺らぐことってありますよね。

  • 外食で過食スイッチが入りそうで不安

    【質問】外食で過食のスイッチが入りそうで怖いです。Instagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 3食バランスよく食べても、過食が止まらない理由

    【質問】バランスよく+炭水化物を食べても甘いものが食べたいInstagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 運動が元々好き。どこからが強迫的な運動?

    【質問】どこからが強迫的な運動?Instagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 摂食障害 新・食事法〜脱・王道ダイエット!心食を整え一生モノの健康体質へ〜

    祝!5冊目の著書を出版しました。ずばり、今回の論点は「王道ダイエットを問い直し、拒食や過食を食事から回復させる方法」について書きました。

  • 拒食脱出後、集中力がなくなる理由

    【質問】拒食脱出後、集中力がなくなりましたInstagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 回復期の体重増加が止まらない。太りやすい体質になった?

    【質問】回復期の体重増加が止まらない。回復後は、太りづらくなる?Instagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 細いね、と言われると太ることが怖くなる心理

    【質問】細いね、と言われると太ることが怖くなりますInstagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 回復期は食欲がなくても食べるべき?

    【質問】回復期は食欲がなくても食べるべき?Instagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 職場での理解の求め方

    【質問】職場で摂食障害についてどこまで理解求めて良い?Instagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 病気を克服することも怖い。病気じゃない自分ってどんな自分?

    【質問】病気じゃない自分になることに不安がありますInstagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 繊細すぎる気質「HSP」と摂食障害

    近頃よく耳にする「HSP」。みなさんも聞いたことがあるかもしれません。

  • カロリー計算をやめたらどうなる?

    【質問】カロリー計算をやめたらどうなる?Instagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 甘いものばかりを過食したくなる理由

    「ひとくちNG食品を食べたら、過食欲求に襲われて甘いものを買い込む」「甘いものを一つでも食べたら、そればかり過食してしまう」 これらは過食症状のある方の典型的なパターンです。

  • 1日1食、3食に分けて食べるのが苦手な理由

    【質問】1日1食になってしまいますInstagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 標準体重なのに、食事がうまくできない

    【質問】標準体重なのに、満腹がわかりませんInstagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 拒食時より、回復期が苦しい理由

    【質問】拒食回復期の体型の変化との向き合い方は?Instagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 痩せたいわけではないのに、食事が増やせない

    摂食障害は「痩せたい病気」と低体重で食事量が増やせないの方の中には、「痩せたいわけではないし、体重が増えても良いと思っている」と話す方もいます。健康になりたい。でも食事を増やすことができない。そこに悩まれる方も意外と多いですよね。

  • 摂食障害になった意味

    先日、過食嘔吐に悩む子との2ヶ月の通話カウンセリングを終え、「摂食障害になった意味ってなんでしょうか」と最後に質問されたことが本質的な問いだな〜と思ったので、今回はその話をさせてください。

  • 【親向け】子どもの要望はなんでも聞いていい?

    【質問】子どもが心配で、甘やかせすぎてしまいますInstagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 【親向け】子供が過食をしている時、親はどうすればいい

    【質問】子供が過食をしている時、親はどうすればいい?Instagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 摂食障害のご家族向けの本を出版

    4冊目の著書を出版しました。今回は、みなさんのご要望を受け、家族向けの本です。https://amzn.to/3GByzI0摂食障害克服の鍵は、適切なサポートがあるかないか摂食障害のカウンセリングを始め6年。

  • 嘔吐をすれば痩せる?

    【質問】過食をしても、嘔吐をしたら太らない?Instagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 拒食回復期の体型との付き合い方

    【質問】拒食回復期の体型の変化との向き合い方は?Instagramでゲリラ的に当事者の質問を集めています。インスタのストーリーかYouTubeで抽選で解答していくのでよかったらご覧ください。

  • 拒食からの回復期に大切な「基本」

    摂食障害の相談の中で一番多いのが「拒食からの回復期」の食事や生活面です。 今回は拒食からの回復期についての基本の心構えと治療・行動目標についてお話しします。

  • 拒食からの回復期に大切な「基本」

    低体重⇨健康体重までに大切なことでは、低体重から健康体重までに大切なことを「治療・生活・食事」お話しします。

  • 食事は時間を決めて食べた方がいい?

    空腹と満腹を感じない段階なら、時間を決めたほうがいいと思うし、感じるならそれに合わせて食べていいんじゃないかな! pic.twitter.com/cOLKFVBk5b— あかね@元摂食障害の心理士 (@ed_counseling) ...

  • PFCバランスを気にしすぎる弊害

    摂食障害さんの中にはカロリー計算を頑張る方と同様に、PFCバランスを気にしすぎている方もいますよね。

  • 野菜を食べないと不安になる

    「野菜のストックがないと不安になる」「強迫的に1日350g以上食べている」「食事の一口めに野菜を食べたい」 これ、私のかつての習慣です。いわゆる、野菜依存ってやつです。

  • カロリー表記の誤差はどれくらい?

    「1kcal単位でカロリー計算をしている」「1g単位で脂質量を計算している」これ、かつての私です。

  • 自信は持たなくても自信が持てるようになる?

    「自信がありません」「自信を持ちたいから痩せたいです」そういう声をたくさんいただきます。 とっても気持ちはわかります。

  • 拒食から食べ始めたらどれくらい体重が増える?

    長い間、基礎代謝以下の食事をし、低体重の拒食さんがよくいう言葉は「食べ始めたら、体重が一気に増えそうで怖い」というもの。

  • 拒食から食べ始めたらどれくらい体重が増える?

    長い間、基礎代謝以下の食事をし、低体重の拒食さんがよくいう言葉は「食べ始めたら、体重が一気に増えそうで怖い」というもの。

  • 努力と成功は無縁?

    今日は、努力と成功は無縁というお話をします。 摂食障害さんの多くは、「頑張れば頑張っただけ結果が出る」と思い込んでいる人が多くいます。それは過食症状のない、拒食の人ほど強く感じています。

  • 努力と成功は無縁?

    今日は、努力と成功は無縁というお話をします。 摂食障害さんの多くは、「頑張れば頑張っただけ結果が出る」と思い込んでいる人が多くいます。それは過食症状のない、拒食の人ほど強く感じています。

  • 無意味な時間ほど価値がある

    カウンセリングをしていてよくいただく相談は「趣味がないんです」「勉強以外、どうすごしていいかわからない」「何をしても長く続かない」という声をよく聞きます。

  • 「人に嫌われたくない」から脱出する2:6:2の法則

    摂食障害の皆さんとお話ししていると「周りから嫌われたくない」と口を揃えてみんないいます。 私もその傾向が強いので、気持ちはめっちゃわかります。

  • 「人に嫌われたくない」から脱出する2:6:2の法則

    摂食障害の皆さんとお話ししていると「周りから嫌われたくない」と口を揃えてみんないいます。 私もその傾向が強いので、気持ちはめっちゃわかります。

  • 「なぜ/どうして」で自分を追い詰めていませんか

    カウンセリングを受ける苦しみのひとつに、「なぜ/どうして」と聞かれることにありませんか? そして、一人でいるときも「どうして自分は過食しちゃうんだろう」「なぜ私はご飯が食べられないんだろう」...

  • 「なぜ/どうして」で自分を追い詰めていませんか

    カウンセリングを受ける苦しみのひとつに、「なぜ/どうして」と聞かれることにありませんか? そして、一人でいるときも「どうして自分は過食しちゃうんだろう」「なぜ私はご飯が食べられないんだろう」...

  • 頭でわかっているのに、行動できない理由

    きっとこの記事を読んでくれている人の中にも、「あかねさんの言うことは、すごく理解できる。でも、行動できないから困ってるんだよ!」と思われている方も多いと思います。

  • 頭でわかっているのに、行動できない理由

    きっとこの記事を読んでくれている人の中にも、「あかねさんの言うことは、すごく理解できる。でも、行動できないから困ってるんだよ!」と思われている方も多いと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あかね@摂食障害専門カウンセラーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あかね@摂食障害専門カウンセラーさん
ブログタイトル
摂食障害オンライン相談室〜克服のヒント集〜
フォロー
摂食障害オンライン相談室〜克服のヒント集〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用