「また上司に怒られちゃった...」「テストでひどい点数をとっちゃった...」「友達を傷つけちゃった...」そんな失敗したと思う経験があるたびに、心がぽっきり折れて、時には過食をしてしまう。
拒食▶︎過食▶︎過食嘔吐を10年目で克服。心理学部卒。メンタルケア心理士。入院や高校中退、大検、就職、起業、出産など、私の経験と知識を元に、サイトに寄せられたみなさまの相談に答えます。オンラインカウンセリングも実施中。
1件〜100件
人は生きていく以上、誰かとコミュニケーションすることは避けて通れません。そして、対人関係はスキルです。スキルということは、誰でも練習したり意識をすると身に付けることができ、スキルが高まるほど生きづらさを感じることが減ります。
「嘔吐をした後に、胃の空いたスペースにまた詰め込む」「嘔吐した後にお腹が空いて、また過食する」という、過食嘔吐の無限ループにはまる方は多いのではないでしょうか?嘔吐で体力を...
摂食障害の根っこにあるのは心の問題であるということは、このサイトでも何度も伝えてきました。つまり、心のケアなくして、過食はやめられないんですよね。さて、過食の原因には7つあると以前お伝えしました。
「〜しなければならない」という『MUST』思考で、すべての行動を選択している方は多いのではないでしょうか?例えば、・マイルールを守らなくては~・稼がないと~ ・テストでいい点を取るためには~こういうものも...
今日は理想の体型と標準体重についてお話ししたいと思います。適正体重とは、いわゆるBMI22。普通体重は「BMI数値18.5以上25未満」と言われています。
私が引きこもりから脱出できたのは、摂食の仲間がいたから。でも、完治できたのは、病気のことを知らない友達が人生の楽しみ方を教えてくれたから。
私はダイエッターor拒食症?拒食から過食に移行したかな?過食嘔吐は治らないのかな?ご自身やご家族が摂食障害の疑いがあると思った時、症状に対して適切に対処できるかで克服のスピードが変...
今回は「痩せをアイデンティティにしていませんか?」というお話をします。当事者であれば心にグサグサくる記事かもしれません。しかし、この問題は摂食障害になった全員が向き合う必要があると感じています。
摂食障害が完治する=前の自分に戻るのではなく、新しい自分になる
摂食障害の期間が長くなると、痩せにとらわれた今の姿が本当の姿に思えてくる感覚になりますよね。しかし、それは病気によって作られた偽物のあなたでもあります。
読むカウンセリング・著書「摂食障害克服のしおり〜ダイエット依存を卒業する5ステップ」出版のお知らせ
いつも読んでくださるみなさん、体調はいかがでしょうか。 さて、この度初の著書となる「摂食障害克服のしおり〜ダイエット依存を卒業する5ステップ」を出版しました。
「昨日まで過食嘔吐1週間しなかったのに、今日はしてしまった」順調に克服に向けて取り組めていたのに、突然症状が出てしまうことがあります。しかし、治る過程には、必ず症状の凸凹があり、気持ちの凸凹があります。
摂食障害が少しずつ快方に向かうと、「完璧に症状をなくしたい」「すぐ完治させたい」と、極端にすべてを治したくなる考えになる時があります。
「私の気持ちをわかってほしい」そのくせ「私の気持ちなんてわかるわけない」と、摂食障害に悩んでいた頃、私はよくそう思っていました。
摂食障害になる方のほとんどが、劣等感を感じています。では、なぜ人は劣等感を持つのでしょうか?今回はアドラー心理学を元に、劣等感の克服方法を考えて行きたいと思います。
菓子パン、ラーメン、ポテトチップス。過食スイッチが入って食べてしまうのは、このような普段は禁止食としている高カロリーでジャンクなものばかり。
「摂食障害を克服したいけど、いったい何から手をつけていいかわからない!」という方に向けて、克服を決めたらやる5つの覚悟・行動・質問をまとめました。正直、特急版なので粗があります。
体型や顔のコンプレックスから摂食障害になる方は多いと思います。私もコンプレックスだらけの青春時代を過ごし、未だに外見のコンプレックスを100パーセント克服したわけではありませんが、コンプレックスを気にせず生活できています。
よく「自分を大切にしようね」と伝えることが多いのですが、「自分を大切にする感覚」って、ちょっとわかりづらいよね。ということで、今日は「自分を大切にするとはどういうこと?」をテーマにお話しします。
さて、今回の話題は自分の自信の持ち方について。よく、自信=優越感と捉えている方がいますが、それは本当の自信ではありません。広辞苑によると、自信とは「自分の能力・価値や自分の言行の正しさなどをみずから信じること。
「私が仕事を休んだら誰かに迷惑をかけてしまう」という責任感。「ここで学校を休んだら授業に遅れてしまう」という完璧主義。摂食障害の方って、努力家で頑張り屋さんが多いですよね。
摂食障害専門のオンラインカウンセリング・カウンセラーについて
摂食障害オンライン相談室では、摂食障害に悩むご本人様と、ご家族のためのカウンセリングを行なっています。あなたの本音を発掘し、治るきっかけとなる選択肢を一緒に考え、食事改善を伴走します。
正直、頑張って努力して手に入れた痩せた体型を手放すのって、勇気がいりますよね。私も痩せていることにプライドを持っていたので、なかなか手放すのが大変だった。私が痩せを手放せた理由を4つ考えてみました。
LINEメッセージのカウンセリング〜毎日の食事助言・即日OK〜
当オンラインカウンセリングでは50分通話の「通話カウンセリング」と1週間LINEでメッセージする「メッセージカウンセリング」があります。今回はメッセージカウンセリングついて詳細をご説明します。
「摂食障害をどうにかしたい」と思っている方がこのサイトを訪れていると思います。では、摂食障害が完治した状態とはどのようなものでしょうか?また、「完治を目指す心」は必要なのでしょうか。
相談者:りん(18歳・学生)▼症状食べないといけないということは分かって三食しっかり食べるようになった。しかし、食べる前は食べたくないという気持ちから、気持ち悪くなってしまう。
摂食障害を長年していると、「お腹が空いたから食べる」という、自然な食欲に任せて食べることが苦手になります。それは、「頭」で食べるようになってしまったから。
これを読んでいる摂食障害の方の中には、「醜形恐怖症」という障害名をご存知の方も多いかもしれません(私が摂食障害だった10年前は、なかなか聞かない言葉でした)。カウンセリングをしていると、摂食障害と同時に醜形恐怖症に悩む方も多くいます。
今回は自傷行為についてお話しします。摂食障害の方々のSNSを眺めていると、リストカットをしたり、アムカをしたり、ODをしたりする方を見かけます。
「自分の部屋で隠れて食べる」「同居している家族がいなくなったすきに、過食する」特に同居家族がいる場合、このような「隠れ食べ」をしてしまうことがありますよね。
「自分の部屋で隠れて食べる」「同居している家族がいなくなったすきに、過食する」特に同居家族がいる場合、このような「隠れ食べ」をしてしまうことがありますよね。
2021年5月24日 第二子を出産しました。2400gの少し小さな男の子。しばらくNICUに入院になりましたが、無事に生まれてきてくれてありがとう。
絶対に折れない「強さ」ではなく、折れても立ち上がれる「しなやかさ」
「また上司に怒られちゃった...」「テストでひどい点数をとっちゃった...」「友達を傷つけちゃった...」そんな失敗したと思う経験があるたびに、心がぽっきり折れて、時には過食をしてしまう。
摂食障害には様々な症状がありますが、その中で「過活動」があります。症状としては、「常に立っていたり、座っていられない」「悪天候にもかかわらず脅迫的に運動をする」「行き過ぎた厳しい運動メニューを組んで実践する」など。
「ブログリーダー」を活用して、あかね@摂食障害専門カウンセラーさんをフォローしませんか?
「また上司に怒られちゃった...」「テストでひどい点数をとっちゃった...」「友達を傷つけちゃった...」そんな失敗したと思う経験があるたびに、心がぽっきり折れて、時には過食をしてしまう。
摂食障害には様々な症状がありますが、その中で「過活動」があります。症状としては、「常に立っていたり、座っていられない」「悪天候にもかかわらず脅迫的に運動をする」「行き過ぎた厳しい運動メニューを組んで実践する」など。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。