Knit BRANCHのブログです。編み物の備忘録だったものが、最近は日々の日記のようなものになりつつあります
こんにちは、Knit BRANCHです。 フェアアイルのベストができあがりました。 使用した糸や参考図書など制作の記録をまとめます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 編み図 使用針 使用糸 できあがり写真 裏側部分 感想 今回編んだのはこちら▼ ▲はじめてスティークを使用してのフェアアイルに挑戦しました。 往復編みの編み込み模様のウェアに比べやさしく編むことができ、配色を考えるところもスティークを切るところも、とにかくあれもこれも楽しい、わくわくの固まりです。 私が今まで一度も編んでこなかったのは、ただただタイミングの問題で…
こんにちは、Knit BRANCHです。 仕上げが近づいてきたフェアアイルのベスト。前回はついにスティークを切りました。ぐるっと続いていた身頃がパカッと割れて、一気にベストの形になりました。 今回は、その切り開いたところにえりとふち編みを編んだところを、まとめます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 使用した道具 ▲目を拾う時は1号の輪針を使用しました。 どうしても目を拾ってくることに時間がかかり、結局面倒になって、かぎ針で目を拾ってから棒針に移すという方法をとりました。こういう時、同じ号数のアフガン針があれば便利に使えそうで…
こんにちは、Knit BRANCHです。 いよいよフェアアイルらしい行程、スティークを切るところまで進んできました。スティークとは切り代のこと。縫い代と同じように、できあがり線に対して多めに編んでいる部分で、そこを切り開き身頃の形を完成させます。 スティークを切る 編み地を切るっていうとすごく大げさな感じがしますが、やることはいたって簡単、中心を切るだけです。 切ったところがボロボロほつれてくることはありませんが、よく切れるはさみでスパスパ切ると切り口がきれいでその後の作業もしやすくなります。 ▲前中心から後中心に向かって衿のスティークを切ります。肩をはいだところもつながっていますが、ここもか…
こんにちは、Knit BRANCHです。 スティークを切る前の最後の作業、肩のはぎのところを進めました。 今回はかぎ針を使用し、引き抜きはぎというやさしいテクニックを使っています。 今回も引き続き、こちらを見て編んでいますが、肩のはぎのところも写真付きで分かりやすい説明が載っています▼ 肩のはぎ ▲わきの部分もつながっているので、スティークのちょうど中央のところで分けます。ここは表から見て分けておいた方が分かりやすいです。 ▲裏返して先ほどの半分に分けたところを目印に、中表で合わせます。その後えりぐりのスティークも一切気にすることなく、両方の肩とスティークをひとつづきに引き抜きはぎします。 ※…
こんにちは、Knit BRANCHです。 コツコツとフェアアイルのベストを進めています。 前回はスティークを編み始めるところでした。 その後、 スティークが入る場所が決まったらスムーズに進むようになり、引き続きぐるぐる編み進めています。 減らし方も規則的なので普段のセットインスリーブなどよりやさしく、肩は引返し編みがありません。 フェアアイルって編みやすくて楽しいと、今さらながら思っています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 身頃完成 全体写真 ▲すべて筒状に編んでいます。裏で渡る糸が引きつらないように編んでいるつもりですが…
「ブログリーダー」を活用して、knitbranchさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。