今、まぁすこぶる体調が悪いのですけど 乳酸菌サプリほしいなと思って。 後は、お腹問題解決食材はしっかり食べたいなと思って。 そのために働くのは悪くないなというか、原動力にできるかなと思った次第。 別に高額なものでもないし、月数千円から高くても2万もあればほしい食材全部買っても十分な額でしょうよ。 食費として計算2万までいかないだろうし他の食材分費用が減るから。 サーモンとか、野菜も最近高いしねぇ。 だらだらゲームやってないで、Skebでもやってた方がいいなと、 何より、仕事垢で絵をアップすると少なくともある程度のフォロワーには喜んでもらえる。 他人に喜んでもらえる事が結局、自分が一番楽しめるん…
仮面ライダーOOO(オーズ) Blu-ray COLLECTION 1渡部秀Amazon まだ見てる途中なんで、途中で飽きてやめるかもしれませんが、テーマが「欲」なので、なんか見ちゃう。面白い。 主人公はバックパッカー以上より物を持たずに居場所を転々としてた青年。ミニマリストなんか屁レベルで持ってない。極端さ。 敵キャラがグリードと称されてる数名の集団で800年くらい前に何かしらで封印されたかなんかしてたのが蘇ってくる グリードの1人が右腕一本の状態でしか復活出来ず、その右腕と主人公がひょんな事から組む事になる。 で、グリードが生み出す怪獣騒ぎを止めながら、なんやかやしてくはなし。 まだキャラ…
努力信仰は本当に信仰だと思う。 僕は、努力含めて、人間の思考や行動は、外部への反応でしかないと思っている。 つまり、「環境」と同反応するかの「気質」で人間の行動や思考は決まっており、結果は時代やその時の潮流などの要素に対して偶発的に現れるものでコントロール不可なものであると、つまりは「運」って事 宮本武蔵は流行らない 努力できる才能 では努力できない人間はどうするのか まとめ 宮本武蔵は流行らない よく思う事だけど、現代に宮本武蔵が生まれていても流行らないと思う。 武士、居ないし。 剣道や真剣競技の世界で名を上げても、僕らは現代でその業界の人たちを知らない。 おそらく10年後30年後50年後の…
▼の記事に刺激を受けて。 www.retire2k.net 金持ちFIREのみがFIREだという認識 一発当てるか質素倹約か 我慢か依存か ★そもそもFIREって一般に理解されるの考え方ではないのでは? FIREと自己啓発商売 まとめ 金持ちFIREのみがFIREだという認識 世間のFIREの認識って、「大金持ちになってリタイア」になってるのかもしれませんね。 人間は生活水準を落とすのは難しい生き物なので、我慢してFIREに、「すっぱいブドウ的難癖」をぶつけるのは致し方ないとして。 FIREなんて言葉が出る前は、セミリタイア界隈は割りと質素が主流だったと思います。 僕も20代中頃からセミリタイ…
昨日のしたくないという方の欲の話で思った事だけど 生得的にネガティブな思考が強いひとは、幸福を追うより不幸にならない考え方をする方が合ってるんじゃないかと。 不幸になりたくないってのも欲だし、 不幸になりたくないって思考がもはや不幸にも思えるけど。 まぁ言葉遊びみたいな事はおいておいて ショーペンハウアーも、幸福ってあまり不幸ではない人生の事よね、みたいな事言うてるし ペシミストの代表人が言うならそうなのだろうと思うし。個人的にもしっくり来る。 あれもこれもと求めるより さほど不幸ではない人生を目指す方が簡単だし 足りない足りないって生きるより、これだけあればさほど不幸ではないから十分だろうと…
欲は捨てる方がいいよね話を追ってたら 「●●したくない」ってのも欲だなと気付かされた。 病気なりたくないマン さすがにアラフォーにもなるとある程度覚悟も出来てきたけど 僕は病気コワイマンだ。 でもこれも欲なんだと気付かされると ふと焦点が「今」に合う瞬間を感じた。 いつも何かしたくないとか、こうなりたくないとか そういうことばかり考えて生きてたわけだけど。 これも欲なんだよなぁ。と。 ポジティブかネガティブか 「~ない欲」は、欲というより抵抗という方が現代の言葉としては適切かもしれないけど。 生得的な気質がポジティブかネガティブかで、どちらが自分の足かせになっているか判別できそうな気がする。 …
欲は満たすより捨てる方がいい。 だけど 欲を捨てたいというのも欲だ。 東洋思想や仏教哲学にはこのジレンマがある。 最後はその欲を捨てたいと思わずに捨てる事ができるのか それとも、欲を捨てるという思い込みを貫いた先に欲を捨てるという欲を満たす事ができるのか どちらかはわからないけど、至難の業だと思う。 とはいえ、満たすことでは満たされないというのも事実だと思うので 自分が、満たす方へ傾く事はないと思う。 これも中道という事で帰結するのだろうか。 全部は無理でも半分は捨てよう。みたいな。 まぁ。 少なくとも、高い家や車、過剰な承認を欲さなければ人生そんなに苦労はしないと思ってるけど それも自分があ…
butterfly-blink.hatenablog.com 「死にたい」というのと 「実際に飛び込んで死ぬ」というのでは、 とてつもない大きな距離があるのだなぁと、 このときに実感します。 そして、この距離がもう一切なくなった時に 人は飛び込むんだなと。 大体の人の死にたいは、希死念慮止まり。 自殺企図に至る人は死にたい人の中でも少数派だと思う。 希死念慮に苛まれてる人が何が原因でそれを抱いているのかはわからない。 自分の事でもわからなかった。 希死念慮について、自分の遍歴 僕は、中学の頃から希死念慮を抱えて生きていて、30後半でそれを断ち切る事ができた。 断ち切る原因になったのはCBT、認…
エレひこ氏のちゃんねるでゲーム実況に参加させてもらってるわけですけど ちゃんねる運営について色々考えることがあったので共有したりしてた ゲーム実況は血みどろレッドオーシャンすぎる 対策 知ってもらう事に焦点を当てる 動画は短くしたほうがいいと思った 会話かゲームへの反応か 会話をネタにするとは ゲームへの反応 趣味を続けるということと「貧乏になった日本」 音楽チャリンコは昔はバイク乗ってた子達なのだろうか、 ゲーム実況は血みどろレッドオーシャンすぎる 個人的にはこのジャンル、コロナ前までは可能性あったと思うんですけど 今や無理ゲーも無理ゲーかなと思ってます。 芸能人やVtuberの参入で知らね…
news.yahoo.co.jp 年収200万でうんたらって書籍が出たとかでトレンドいりしたんだとか。 無論、批判の嵐だったようで。 年収200万で豊かに暮らせるのか問題 節約美徳問題 お金はなんのためにあるのか 年収200万で豊かに暮らせるのか問題 これは人によるとしか そもそも「豊か」の定義に、豪遊が含まれてるなら豊かには暮らせないだろうと思う。 ただ、こんなもの個人の考え方の話なので、相対的に豊かであるかないかを定義してれば200万は豊かではないとなって当たり前の話じゃないすか。 豊かかどうかは個人の考え方の問題。 物理的に不可能かどうかは知りませんが、うちの地元だと、ギリギリなんとかな…
きつねダンスの良さが全くわからん勢ですけど。 youtu.be 衣装も踊りも、何が良いのかよくわからんくて 最もわからんのは、音楽が壊滅的に良さがわからない。 台湾チアの方が可愛くないスカ 台湾チアの方が踊りも音楽も楽しいし、可愛いしエロくていいと思うのですが。 www.youtube.com youtu.be エロ可愛いの目線でしか見てないですけどもねー こっちのブログだったかあっちのブログだったか忘れたけど、 韓国アイドルやエロの文化、中国ゲームが日本のセンスぶち抜いてる問題を書いた事があったんだけど まさか。これも。 自分と合わなくなってるだけなのか、それとも本当にぶち抜かれてるのかは謎…
やる事より、やらない事決める方が大事だよねと思うこの頃。 やらない事を考えてみる。 Youtubeのおすすめ欄を見ない 朝のネトサ 頭の中だけで考えること 麻雀 やらないことを決める Youtubeのおすすめ欄を見ない ぶっちゃけ最近はYoutube自体をブロックしてるけど StyleBotというCssをいじれる拡張機能でYoutubeのおすすめ欄が表示されないようにした。 chrome.google.com おすすめは無限にサムネで惹きつけてくるのでキリがない。 朝のネトサ 今日もやってしまったけど、朝のネトサは時間がもったいない。 模写でもしてすごしたい。 ネットの記事はPocketで耳で…
孤独死はなんかネガティブに語られるけど 僕は最高の死に方なんじゃないかと思ってる。 穿った見方だけど、眠る前に回りでガヤガヤどやどや言われても困るのと同じで 死ぬ時は静かにしてくれと。 そんな事を思うのではないかと思うのだけど。 実際は、死んだことがないからわからない。 ただ、物事って両極端で良し悪しを語れるような事って少ないよねと、最近よく思うので。 孤独死も、いい面もあれば悪い面もあるんじゃないかと。 死も、良い面も悪い面もあるし。 意外と結構なんでもなかったりするかもしれないし、最悪やと思って死ぬかもしれない。 まぁ。でも最悪だとしてもそれで終わりなんだから、あー最悪やったわーって後悔す…
podcastaddict.com 青春あるでひどは僕が好きなPodcastの一つです。 死の話がしれっと出てくる時があって、その話がすごくハマる。 無理に面白い話をしなくていいという話 僕は付き添いでゲーム実況参加したりしてましたけど その御蔭か、面白いしゃべりコンテンツってのはどういうものなのか、意識できるようになりました。 本業は作家業なので少し違うかもしれないけど 日常系の四コマなんかはコレ結構ハマる考え方かもなと思ったり思わなかったり。 面白くない人が面白い話を無理にしようとしても結局面白くない 肩肘張らずに普通の話を続けるのは大事 AMラジオとか久々に聞くと、普通の話してる テーマ…
「何者にもなれる!」とか言うてるYoutuberが居ますけど 現状維持するのってめっちゃ大変なのに、その上大きく変化すんのかいって 正気じゃないなと思いますわ。 toyokeizai.net フォーカシングイリュージョンって認知バイアスがあるんだけど 「●●を手に入れたら幸せになれる」とか、「●●ならもっと楽しくなるはず」とかそう思っちゃうやつで、 でも実際はそうじゃないんですよね。 良くも悪くも、人間ってのは常に悩みと隣合わせだし 物理的に解決しなければならない問題はたしかにある場合もある。 でも多くの場合はただの「マンネリからの脱却という欲」であって マンネリを受け入れられない事、つまりは…
FIREは意味がないと思う。 必要なのは経済的な完全安定土台みたいなものじゃなくて、 お金を稼ぐ事をもっとフレキシブルにする考え方や制度なのではないかと。 正社員という制度が経済も人の精神も壊しているのではないかというだろうか。 簡単にやめさせられないだけではなく。やめられないし、正社員の荷物を非正社員が背負ったり、会社ぐるみで泥沼にオチたり。 一時的には被雇用者は守れても、長期的には日本経済が守れないので泥舟制度なんじゃないかと思ってるけど、実際被雇用者側の立場で語られる事が多いので正社員制度の是非を説いてる人はあまり多く見かけない。 この制度については僕が自営業者であまり詳しくないのでこの…
年金もらえる年齢まで生きられない人は、このクソシステムからどう解放されればいいのか。
年金もらえる年齢まで生きる自信が全く無い。 メンタルは対策しててなんとか保ててるような結構危うい状態だし。 フィジカルの方はさらに悪い。 年金をもらえる年齢まで生きられない人はもうこのクソシステムから解放してもらえんだろうか。 2年分で40万近く持っていかれた。 1年分飯が食える額。 早くもらうには? 支えるなら若者を支えたいんだけど。 日本人は投資出来ない 生きるのは辛い 早くもらうには? ざっと調べてみたけど。 障害年金と遺族年金しかないって遺族年金は遺族がもらうやつなんで障害年金しかない。 ガンとかになるともらえるらしいが、がんでもおそらく審査厳しそう。 しっかり調べてないけど、障害者認…
主人公をいじめるられる作者ってのはいい作品がかけるって言うけど 僕は主人公どころか大概の登場人物をよしよしして育てるので、こういう作品は描けないなと思った作品 まくむすびを読んだ。 まくむすび 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)作者:保谷伸集英社Amazon 地元高校演劇大会的なのが最初にあるんだけども、そこまで読みました。 まくむすびのあらすじは ひょんな事から創作する事の恐怖を持ってしまった主人公が、演劇を通して、表現する事の熱や喜びを取り戻していくような話。 作品の中で作るという事を感じる 漫画家漫画とか、あんま読んだことないんだけど これは演劇を通して「作る」って事を体現で…
日本のFIREブームはここ数年の話で 株価高騰もコロナ後の事。 おそらく去年FIREした人は少なくないと思う。 こっちのアカウントだったかは忘れたけど、僕はコロナばらまきの影響があるからFIREするなら気をつけろと書いた。 これは結果を予測したのではなくリスク管理として、当たり前の事を言ったと思う。 実際、今は下がってしまった。 アメリカは日本と違って金利を上げるので、株価は下がる。 日本は金利を上げてもないのに下がってるが。 引き締めが行われればお金の増加率が下がるので、株などの資産価値はバランスを失う。 FIREの失敗を回避するためには 働く=クソという嘘 女子力の話 FIREで失敗しない…
ホームレスになろうかと考えている。 受動的なホームレスではなく能動的なホームレス 僕はホームレスになるのが怖かった 20代の僕は、ホームレスになるのが怖くて働いていた。 社会人になるも半年でリタイアし、その後は貯金を食いつぶしながらの漫画アシスタント 鳴かず飛ばずの漫画家を続けて、今はなんとかやっていけてるからいいものの 当時は本当に怖かった。 しかし。よくよく考えると何が怖かったのかはわからない。 ドキュメンタリーを見る ドキュメンタリーを見て、ホームレスってのはやはり過酷だと思う しかし、それは受動的なホームレスだ。 そうならざるを得なかった人たちは辛い。 まずお金がない。 お金以外の金融…
うねおです。 今、1日検査入院中。大した検査ではないけど。 というか気になってるのこれやないねんってところを検査されてるけど。 才能ってなんなんやろ 才能とは 長く続ける力について 自分を否定できる力 PDCA回せ的な話 売れる売れないとは別 終わり 余談 才能ってなんなんやろ 才能ってなんなんやろと考えてまして なんとなく仮の回答みたいなのが出たのでちょっと書いてみる。 才能とは 才能とは 初めからバカみたいな能力持ったタイプのいわゆるギフテッドってのを除くとすれば(これは考えても意味がないしね) 長く続けられる力 自分を否定できる力 この2つかなと思います。 長く続ける力について 長く続け…
お金って未来のために貯めてる人が多いと思うんだけど 実際、その未来があるかどうかもわからないのに 追いかけてしまうから恐ろしいよねって最近思う。 冷静に考えてみると、お金は割と必要ない。 お金が必要だと思ってる人 未来より今 お金を貯めるより簡単な方法 「楽しい」を間違ってしまう現代人 課題を作ってクリアする お金が必要だと思ってる人 お金がもっと必要だと思ってる人は現在の生活がままならない状態の人を除いては、 生活レベル上げたいマンか、未来不安マンのどちらかに当たるんじゃないだろうか、と。 僕は清貧思考なので未来不安マンだったんだけど、最近は そもそも存在しないかもしれない未来って不安になる…
「ブログリーダー」を活用して、うねおさんをフォローしませんか?