2024年4発目のブルベはAJ岡山のRMです。 3年前に死にかけながらも完走した思い出深いRMです。 daichi-cross.hatenablog.com 本来は4年に1回ですが、コロナ禍で1年延期したので、3年前になります。 N2BRMが行われていた時期でもあり、もはや過去の話ですね、笑 内容としては中国山地と春の寒暖差が厳しい1,200kmでして、私史上最高の難易度でした。 そんな過去の苦い思い出を払拭すべく、懲りずにエントリーした次第です。 十中八九ボコボコにされて帰ってきますが、笑ただ、去年の1,300kmが中止になってしまったので、久しぶりの1,000km越えが楽しみでもあります。…
2024 Randonneurs Tokyo Flèche !(完走)
2024年3月30日、R東京主催のFlècheを完走してきました。 うちのチームは5名が出走予定でしたが、1名がDNSになり4名で出走しました。 また、1名がサポートについて頂き、荷物の運搬などを請け負ってもらえたので、サポート込みで5名のチームで完走を目指しました。 私的には2017年以来のFlècheでしたが、今回のメンバーは全員がSRだったので、割と寄り道をしながら、最後まで行き当たりばったりで楽しみながら走れたと思います。 サマリーは以下動画にまとめました。 目次 目次 ルートを引くにあたって メンバー紹介 スケジュール 人権のある食事と城巡り再び 今後に向けて 難易度 まとめ ルート…
2024 Randonneurs Tokyo Fleche !(予習)
2024年3発目のブルベはR東京のFlecheです。 琵琶湖沿いのピエリ守山をスタート地点に、ナイス・プレイスの駿河健康ランドを目指します。 毎年、一緒に走ってくれる方がいないので断念するのですが、今年はゆ〜まさんがメンバーを集めてくださり、私が所務を担当することで出走することができるようになりました! ありがたや。 初顔合わせの方々もいらっしゃいますが、ブルベはいつもそんなもんなんで、特に問題ないでしょう。 全員SR保持者ですので、2017年に身内で集めた時よりも安心感があります、笑 目次 コース スケジュール 装備 ルート コース コースについてです。 滋賀・琵琶湖→岐阜・犬山→愛知・瀬戸…
2024年3月9日、AR中部主催のBRM309中部300雪解けライドを完走してきました。 雪解けの山間部を春の風を感じながら走る、平和なライドかと思いきや、目の前で落ちては溶ける雪の中を極寒に耐えながら走る、地獄のライドとなりました。 厳しい山もなく、グルメもある楽しいルートでしたので、天気が良ければ普通に楽しめるはずでしたが、今回は雪を顔面に受けながら向かい風に耐える貴重な体験を楽しむという、マゾスティックな内容でした。 サマリーは以下動画にまとめました。 目次 目次 吹雪は突然に 各PCでのマージン 寒さは辛かったがグルメは充実 兎にも角にも新デザインのメダルをゲット 難易度 まとめ 吹雪…
2024年2発目のブルベはAR中部の300km雪解けライドです。 岐阜の山岳地帯を中心としたコースです。 前回が平坦ゆるゆるだったので、ここでガツンと登りを鍛えます。 目次 コース スケジュール 天候 装備 ルート コース コースについてです。 瀬戸→多治見→山県→垂井→三重郡→桑名→江南→瀬戸 と、前半は主に岐阜の市街地から少し離れた山の中を、後半は街中と登りを含んだコースです。 後半は前回と似ていますが、前半はあまり馴染みのないルートです。 南北の移動は多いんですが、東西の移動は中部ではあまり経験した事がないためです。 標高図は以下のようになっており、大きな登りは無いんですが、ひたすらアッ…
2024年2月5日、AR中部主催のBRM204中部200城巡りを完走してきました。 主催者曰く、ミニベロでも完走できる難易度だそうです。 200kmなので、後先考えずに。 踏めるときに踏んで、完走までに脚を使い切るように走りました。 結果としてはそれなりに疲れましたが、観光、走りの双方で楽しく走れた一日でした。 サマリーは以下動画にまとめました。 目次 目次 予習無しで突撃 ハウメニーキャッスル 街中を走るので昼食は選び放題 市街地を走るのは普段とは違った技術が必要 今年からメダルデザインが新調 まとめ 予習無しで突撃 今回は平坦基調で山も最後に一度しかないため、特に予習なしで出走しました。 …
2024年が始まっていますが、去年の振り返りを行います! 目次 マッピング オレンジ200 ほったらかし300 高山600 伊豆400 近畿1300 まとめ マッピング 今年は以下のルートを走りました。 色 イベント 黄 オレンジ200 桃 ほったらかし300 水色 伊豆400 青 高山600 BRM4本とRMを走った一年でした。 RM1300は残念ながら途中で中止となってしまいましたが、湯布院や阿蘇山など十分に九州を堪能できたので個人的には満足しています。 全体を通して感じたのは1300kmのためにどのブルベもちゃんと走ったので、目立った成果はないですが内容は良かった一年だったと思います。 …
ご無沙汰しています。2023年のまとめは置いておいて、2024の計画を立てて行きましょう。 目次 目標 計画 表彰 まとめ 目標 来年の目標はずばり、 「岡山1200のリベンジ!」 前回も完走はできたんですが、かなり苦戦しました。 daichi-cross.hatenablog.com 今年は計画通りに完走するのが目標です。 2021年の時と比べるとしまなみ海道がとびしま海道になっています。 亀老山が無くなるので登りが一つ減ります。 他、RWGを見比べると幾つかアレンジが見られますね。 2020版、2024版 他はFlecheに出れたら出たいです。 メンバーが集まればですので、絶賛募集中です。…
去年の10月末に申請したR10000の認定証とメダルが届きました。 目次 R10000とは 認定証とメダル 認定に使ったブルベ 所感 R10000とは R10000とはSR等の認定のうちの一つです。 正式名称はRandonneur 10000です。 条件としては、6年の間に以下すべて完走する必要があります。 ・BRM200, 300, 400, 600, 1,000 各 x 2 ・Paris-Brest-Paris ・RM (1,200km以上) ・Fleche ・SR600 (申請後600km & 10,000mに変更されました) 更に、上記の合計距離を含めた6年間のブルベの走行距離が10,…
2023年8月11日に出走した、Audax近畿主催のRM811近畿1300別府~Japanesque~ですが、なんと・・・ 道中で中止になってしましました、汗 2日目の9時ごろに以下メールを頂きまして、正式に中止となりました。台風7号の進路状況が見えてきましたが、私達の思いに反して14日〜15日頃四国を直撃する可能性が高くなりました。このまま開催を続けることは得策でないと判断し、本メールをもって中止と致します。まぁ、この時点ですでに撤退していた参加者もいるということでしたし、四国の台風はかなり凶悪らしいので、懸命なご判断かなぁと思います。 何より、コースがSR600みたいでメチャクチャきつかっ…
2023年最後のブルベはAudax近畿のRM1300km別府-Japanesque-です。PBPに行かない(行けない)猛者が集まる、国内のRMになります。 なので、この酷暑の時期に1300kmも走るスケジュールになっています、汗そんなの関係ねぇ!という猛者が集まっているので問題ないのでしょう。多分。 目次 コース スケジュール 別府〜八代 八代〜延岡 延岡〜フェリー〜宿毛 宿毛〜土佐 土佐〜徳島 山岳 装備 ルート コース コースについてです。 11日: 別府(大分)→湯布院→阿蘇(熊本)→八代→12日: 水俣→えびの(宮崎)→霧島(鹿児島)→延岡(宮崎)→13日: 豊後大野(大分)→佐賀関港…
2023年7月21日に出走した、AJ静岡主催BRM721伊豆400を完走してきました。 所要時間は24時間39分と、予想よりだいぶ時間を使ってゴールしました。 SMRCの面々と合流したり離れたりを繰り返しながら、暑さと眠気が辛くて小刻みに休憩をとったりしたので、予定より時間が掛かってしまいました。 苦労した甲斐あって、メダルは100周年モデルです。 目次 目次 眠気と暑さと疲労と スタート直後から始まる眠気との戦い 最後の峠は暑さの猛攻 突然の土砂降りと蓄積する疲労 難易度 まとめ 眠気と暑さと疲労と 予実を下表に出しました。 Place Dist.[km] Close [h:m:s] Pla…
2023年4発目のブルベはAJ静岡の伊豆400です。 今回は100周年の記念ブルベになります! 去年は200、300の100周年が開催され、今年は400が開催です。 泣いても笑っても、唯一の記念メダルを手に入れるチャンスです。 目次 コース 山岳 スケジュール 装備 ルート コース コースについてです。 島田→静岡→沼津→伊東→下田→西伊豆→戸田峠→伊豆→沼津→静岡→島田 今回は22時スタートと静岡では珍しい深夜スタートになります。 これにより、交通量が少ない時間帯に修善寺を通過できるので、いつもは西海岸ですが今回は東海岸を走れるコースになっています。 ただ、一番暑い時間帯に峠越えになるので、…
2023年6月10日に出走した、AJ静岡主催BRM610高山600を完走してきました。 所要時間は37時間30分と、ほぼ予定通りのタイムでした。 前回から2ヶ月空いたので、ちょっと脚に不安がありましたが、Zwiftを週3でやっていれば割とコンディションを保てる様で、体力的には問題はないブルベでした。 ただ、2日目の雨の中のアップダウンはキツかった! 目次 目次 時間通りに淡々と ホテルが快適すぎてDNFか? サングラス撥水コートが大活躍 難易度 まとめ 時間通りに淡々と 結果とマージンと18km/hのプランを下に出しました。 Place Dist.[km] Result[h:m:s] Clos…
前回から2ヶ月ほど間が空きましたが、2023年3発目のブルベはAJ静岡の高山600です。 数年前の中部でも目的地になっていた飛騨高山へ向かいます。 目次 コース 山岳 スケジュール 装備 ルート コース コースについてです。 島田→浜北→東栄→新野峠→伊那→高山→下呂→恵那→浜北→島田 と、お馴染みの新野峠経由で東側から山岳を越えて向かい、高山からは国道257を使って下り基調で帰ってきます。 伊那から高山へのアクセスは初ですが、他は以前にも通ったことのある道です。 確か高山以降もそれなりにアップダウンが続いた記憶があります。 山岳 まさに山岳ブルベという標高図になっています。 特に初日は新野峠…
お勧めブルベ装備シリーズ、ライドの必需品である自転車のボトルです。 ボトルは見た目と軽さ、洗いやすさくらいしか気にしていませんでしたが、 サーモスのボトルを使い始めたところ、非常に快適だったので紹介します。 目次 THERMOS・真空断熱スポーツボトル/FJP-600 ロードバイクではガブ飲みが一番 保冷効果が段違い 綺麗で冷たい水は美味い 泥跳ね対策にもなる ボトルケージとの相性には注意 まとめ THERMOS・真空断熱スポーツボトル/FJP-600 こちら、ボトルというか「水筒」です。 サーモスは皆さんご存知だと思います。 そう、魔法瓶で有名なメーカーですね。 サーモスのロードバイク用の保…
「ブログリーダー」を活用して、daichi_crossさんをフォローしませんか?
2025年3月22日、RC名古屋主催のBRM322名古屋300W半島を完走してきました。 所要時間は14時間35分です。 緩いコースに加え、天候にも恵まれ、風も強くなく最高のゆるブルベでした。 目次 目次 スケジュール 出走まで 知多半島 渥美半島 完走後 難易度 まとめ スケジュール 各PCでのマージンを以下にまとめました。 Place Dist.[km] Result[h:m:s] Close [h:m:s] Margin[h:m:s] Plan[h:m:s] Place Name START 0.00 6:30 7:00 0:30 6:30 Start柳川瀬体育館東駐車場 TC1 29.…
お勧めブルベ装備シリーズ、今回はヘルメット尾灯についてです。 2023年の途中まではこちらの尾灯を使っていたのですが、 雨ブルベで充電ができなくなりました。 daichi-cross.hatenablog.com そこで、新たな尾灯を探していたところ、こちらを見つけました。 Amazon 自転車 ライト 充電式 防水 - 自転車 テールライト 90時間持続, 5つのモード, サドル&シートポスト用クイックリリースマウント, DON PEREGRINO M2 自転車 リアライト DON PEREGRINO テールライト 1年以上使って耐久性も確認できたので紹介します。 目次 DON …
BRM209中部200雪融けライドですが、 大雪予報のため延期となりました! まぁ、ね、去年も雪降ってるんだから、ね。 そもそも、このクソ寒い中200kmも走れんっつうに。 でなわけで、初戦はRC名古屋さんの300kmになりました。 では、予習を始めていきます。 目次 コース スケジュール 装備 ルート コース コースについてです。 光ヶ丘→さいたま→赤城→群馬→草津→渋峠→高崎→川越→光ヶ丘 てな感じで、東京、埼玉、群馬を通るルートです。 渋峠は長野との県境ですね。 標高図は以下のようになっています。 渋峠が2,000m超えるので、他の登りが隠れてしまっていますが、しれっと300m前後の登り…
今回はLELのエントリーまでの流れを記録していきます。 先行エントリーは二年前から始まるという、 割と情報戦なところもあるので、次回狙っている方の参考になればと思います。 目次 先行申し込み 本申し込み 支払い 支払い後 まとめ 先行申し込み 先行申し込みは2023年11月にありました。 出走日は2025年8月なので、約2年前から準備が始まるという事ですね。 LELのページからメールとパスワードを登録すると申し込むことができます。 11/6に申し込んで、11/11には抽選結果が来ました。 結果は残念!本エントリーで頑張ってね。 という内容でした。 まぁ、普通に申し込むと当たらない様です。 とい…
さて、ぼちぼち2025年シーズンを始めていきましょう。 一発目は去年突然の豪雪で凍死しかけた300km それと同名の BRM209中部200雪融けライド です。 今年は雪降らないで欲しいな。 でも、今週から結構寒いですよね。 山県市は最低気温-4℃らしいです。 ぇ、これって・・・ では、予習を始めていきます。 目次 コース スケジュール 山岳 装備 ルート コース コースについてです。 光ヶ丘→さいたま→赤城→群馬→草津→渋峠→高崎→川越→光ヶ丘 てな感じで、東京、埼玉、群馬を通るルートです。 渋峠は長野との県境ですね。 標高図は以下のようになっています。 渋峠が2,000m超えるので、他の登…
ご無沙汰しています。 2024年もいろいろありましたが、まずは2025年の計画を立てて行きましょう。 目次 目標 計画 表彰 まとめ 目標 来年の目標はずばり、 「London Edinburgh London !」 PBP2019以来の海外ブルベです。 事前申し込みでは落選しましたが、 それから一年、やっとの事で抽選の連絡が来ました。 1500kmという未経験の距離ではありますが、 一番の難所は渡航と準備でしょう。 せっかくの機会ですので、色々と記録を残していけたらと思います。 SRは最近出ていない名古屋で統一しようかと思ったんですが、 予定が完全に合うわけもなく、都合の良い日程で構成する事…
2024年6月29日、Rさくら主催のBRM629さくら400初夏の渋峠を完走してきました。 所要時間は25時間49分です。 渋峠自体が厳しいのは承知の上でしたが、そこまでの登りで足を削られたり、豪雨に襲われたりと、中々苦労させられたライドでした。 サマリーは以下動画にまとめました。 目次 目次 スケジュール 出走まで 渋峠まで 渋峠 ゴールまでと完走後 難易度 まとめ スケジュール 各PCでのマージンを以下にまとめました。 Place Dist.[km] Result[h:m:s] Close [h:m:s] Margin[h:m:s] Plan[h:m:s] Place Name START…
2024年6発目のブルベは初の試み、ランドヌールさくらのBRM629さくら400です。 大体の方が"さくらって何処やねん"となったと思います。Rさくらは去年新設されたAJで、光が丘や北千住といった北東京が主な出発地点です。 sakura.randonneurs.jp 光ヶ丘?となったと思います。私もなりました。 練馬区です。池袋の西、三鷹の北です。 ほぼ埼玉です。 北千住は常磐線の千葉の手前です。 こっちは私の実家に近いので、個人的には馴染みがあります。 ほぼ千葉です。 今回は光ヶ丘出発なので、浜松からは東京→池袋→光ヶ丘とちょっと遠いです。 そんな、遠方Rさくらのブルベをわざわざ選んだ理由と…
2024年5月25日、AJ静岡主催のBRM525上田600を完走してきました。 元々厳しめの山岳コースに、向かい風と寒さが襲いかかった、難易度の高いブルベとなりました。 所要時間は38時間42分です。 サマリーは以下動画にまとめました。 目次 目次 スケジュール 観光・グルメ 難易度 まとめ スケジュール 各PCでのマージンを以下にまとめました。 Place Dist.[km] Result[h:m:s] Close [h:m:s] Margin[h:m:s] Plan[h:m:s] Place Name START 0.00 6:00 6:30 0:30 6:00 島田川越広場 PC1 42…
2024年5発目のブルベは今年初のホーム、AJ静岡のBRM525上田600です。 反時計回りに富士宮経由で長野へ向かい、浜松側から帰ってくるコースです。 白樺高原から上田へ向かう登りに記憶があったので、調べてみると2017年に訪れていました。 daichiroad.blog.fc2.com 7年前って!時が過ぎるのは早い・・・ では、予習を始めていきます。 目次 コース スケジュール 山岳 装備 ルート コース コースについてです。 島田→静岡→南アルプス→茅野→上田→安曇野→塩尻→飯田→東栄→浜松→島田 と、前回の岡山のせいで感覚がバグっていますが、長野の中枢まで走る中々のコースです。 身延…
2024年4月20日、AJ岡山主催のRM420AJ岡山1200春輝を完走してきました。 サマリーは以下動画にまとめました。 2日目、4日目の雨と風が難易度を上げたRMでした。 獲得標高は前回より少ないものの、天候の影響で前回より厳しい内容になったと思います。 道中の景色や食事、スタッフの方々の素晴らしい対応、参加者のレベルの高さ、達成感など他では得られない物だらけの内容でもありました。 海外勢も多く参加されており、簡単に言葉を交わすくらいでしたが、彼らが頑張っている姿を見ると、慣れた自国で甘えるなと自分を奮い立たせる事もできました。 そんな、非日常的な体験ができたRM岡山1200を振り返ってい…
2024年4発目のブルベはAJ岡山のRMです。 3年前に死にかけながらも完走した思い出深いRMです。 daichi-cross.hatenablog.com 本来は4年に1回ですが、コロナ禍で1年延期したので、3年前になります。 N2BRMが行われていた時期でもあり、もはや過去の話ですね、笑 内容としては中国山地と春の寒暖差が厳しい1,200kmでして、私史上最高の難易度でした。 そんな過去の苦い思い出を払拭すべく、懲りずにエントリーした次第です。 十中八九ボコボコにされて帰ってきますが、笑ただ、去年の1,300kmが中止になってしまったので、久しぶりの1,000km越えが楽しみでもあります。…
2024年3月30日、R東京主催のFlècheを完走してきました。 うちのチームは5名が出走予定でしたが、1名がDNSになり4名で出走しました。 また、1名がサポートについて頂き、荷物の運搬などを請け負ってもらえたので、サポート込みで5名のチームで完走を目指しました。 私的には2017年以来のFlècheでしたが、今回のメンバーは全員がSRだったので、割と寄り道をしながら、最後まで行き当たりばったりで楽しみながら走れたと思います。 サマリーは以下動画にまとめました。 目次 目次 ルートを引くにあたって メンバー紹介 スケジュール 人権のある食事と城巡り再び 今後に向けて 難易度 まとめ ルート…
2024年3発目のブルベはR東京のFlecheです。 琵琶湖沿いのピエリ守山をスタート地点に、ナイス・プレイスの駿河健康ランドを目指します。 毎年、一緒に走ってくれる方がいないので断念するのですが、今年はゆ〜まさんがメンバーを集めてくださり、私が所務を担当することで出走することができるようになりました! ありがたや。 初顔合わせの方々もいらっしゃいますが、ブルベはいつもそんなもんなんで、特に問題ないでしょう。 全員SR保持者ですので、2017年に身内で集めた時よりも安心感があります、笑 目次 コース スケジュール 装備 ルート コース コースについてです。 滋賀・琵琶湖→岐阜・犬山→愛知・瀬戸…
2024年3月9日、AR中部主催のBRM309中部300雪解けライドを完走してきました。 雪解けの山間部を春の風を感じながら走る、平和なライドかと思いきや、目の前で落ちては溶ける雪の中を極寒に耐えながら走る、地獄のライドとなりました。 厳しい山もなく、グルメもある楽しいルートでしたので、天気が良ければ普通に楽しめるはずでしたが、今回は雪を顔面に受けながら向かい風に耐える貴重な体験を楽しむという、マゾスティックな内容でした。 サマリーは以下動画にまとめました。 目次 目次 吹雪は突然に 各PCでのマージン 寒さは辛かったがグルメは充実 兎にも角にも新デザインのメダルをゲット 難易度 まとめ 吹雪…
2024年2発目のブルベはAR中部の300km雪解けライドです。 岐阜の山岳地帯を中心としたコースです。 前回が平坦ゆるゆるだったので、ここでガツンと登りを鍛えます。 目次 コース スケジュール 天候 装備 ルート コース コースについてです。 瀬戸→多治見→山県→垂井→三重郡→桑名→江南→瀬戸 と、前半は主に岐阜の市街地から少し離れた山の中を、後半は街中と登りを含んだコースです。 後半は前回と似ていますが、前半はあまり馴染みのないルートです。 南北の移動は多いんですが、東西の移動は中部ではあまり経験した事がないためです。 標高図は以下のようになっており、大きな登りは無いんですが、ひたすらアッ…
2024年2月5日、AR中部主催のBRM204中部200城巡りを完走してきました。 主催者曰く、ミニベロでも完走できる難易度だそうです。 200kmなので、後先考えずに。 踏めるときに踏んで、完走までに脚を使い切るように走りました。 結果としてはそれなりに疲れましたが、観光、走りの双方で楽しく走れた一日でした。 サマリーは以下動画にまとめました。 目次 目次 予習無しで突撃 ハウメニーキャッスル 街中を走るので昼食は選び放題 市街地を走るのは普段とは違った技術が必要 今年からメダルデザインが新調 まとめ 予習無しで突撃 今回は平坦基調で山も最後に一度しかないため、特に予習なしで出走しました。 …
2024年が始まっていますが、去年の振り返りを行います! 目次 マッピング オレンジ200 ほったらかし300 高山600 伊豆400 近畿1300 まとめ マッピング 今年は以下のルートを走りました。 色 イベント 黄 オレンジ200 桃 ほったらかし300 水色 伊豆400 青 高山600 BRM4本とRMを走った一年でした。 RM1300は残念ながら途中で中止となってしまいましたが、湯布院や阿蘇山など十分に九州を堪能できたので個人的には満足しています。 全体を通して感じたのは1300kmのためにどのブルベもちゃんと走ったので、目立った成果はないですが内容は良かった一年だったと思います。 …
ご無沙汰しています。2023年のまとめは置いておいて、2024の計画を立てて行きましょう。 目次 目標 計画 表彰 まとめ 目標 来年の目標はずばり、 「岡山1200のリベンジ!」 前回も完走はできたんですが、かなり苦戦しました。 daichi-cross.hatenablog.com 今年は計画通りに完走するのが目標です。 2021年の時と比べるとしまなみ海道がとびしま海道になっています。 亀老山が無くなるので登りが一つ減ります。 他、RWGを見比べると幾つかアレンジが見られますね。 2020版、2024版 他はFlecheに出れたら出たいです。 メンバーが集まればですので、絶賛募集中です。…
2024年4発目のブルベはAJ岡山のRMです。 3年前に死にかけながらも完走した思い出深いRMです。 daichi-cross.hatenablog.com 本来は4年に1回ですが、コロナ禍で1年延期したので、3年前になります。 N2BRMが行われていた時期でもあり、もはや過去の話ですね、笑 内容としては中国山地と春の寒暖差が厳しい1,200kmでして、私史上最高の難易度でした。 そんな過去の苦い思い出を払拭すべく、懲りずにエントリーした次第です。 十中八九ボコボコにされて帰ってきますが、笑ただ、去年の1,300kmが中止になってしまったので、久しぶりの1,000km越えが楽しみでもあります。…
2024年3月30日、R東京主催のFlècheを完走してきました。 うちのチームは5名が出走予定でしたが、1名がDNSになり4名で出走しました。 また、1名がサポートについて頂き、荷物の運搬などを請け負ってもらえたので、サポート込みで5名のチームで完走を目指しました。 私的には2017年以来のFlècheでしたが、今回のメンバーは全員がSRだったので、割と寄り道をしながら、最後まで行き当たりばったりで楽しみながら走れたと思います。 サマリーは以下動画にまとめました。 目次 目次 ルートを引くにあたって メンバー紹介 スケジュール 人権のある食事と城巡り再び 今後に向けて 難易度 まとめ ルート…
2024年3発目のブルベはR東京のFlecheです。 琵琶湖沿いのピエリ守山をスタート地点に、ナイス・プレイスの駿河健康ランドを目指します。 毎年、一緒に走ってくれる方がいないので断念するのですが、今年はゆ〜まさんがメンバーを集めてくださり、私が所務を担当することで出走することができるようになりました! ありがたや。 初顔合わせの方々もいらっしゃいますが、ブルベはいつもそんなもんなんで、特に問題ないでしょう。 全員SR保持者ですので、2017年に身内で集めた時よりも安心感があります、笑 目次 コース スケジュール 装備 ルート コース コースについてです。 滋賀・琵琶湖→岐阜・犬山→愛知・瀬戸…
2024年3月9日、AR中部主催のBRM309中部300雪解けライドを完走してきました。 雪解けの山間部を春の風を感じながら走る、平和なライドかと思いきや、目の前で落ちては溶ける雪の中を極寒に耐えながら走る、地獄のライドとなりました。 厳しい山もなく、グルメもある楽しいルートでしたので、天気が良ければ普通に楽しめるはずでしたが、今回は雪を顔面に受けながら向かい風に耐える貴重な体験を楽しむという、マゾスティックな内容でした。 サマリーは以下動画にまとめました。 目次 目次 吹雪は突然に 各PCでのマージン 寒さは辛かったがグルメは充実 兎にも角にも新デザインのメダルをゲット 難易度 まとめ 吹雪…
2024年2発目のブルベはAR中部の300km雪解けライドです。 岐阜の山岳地帯を中心としたコースです。 前回が平坦ゆるゆるだったので、ここでガツンと登りを鍛えます。 目次 コース スケジュール 天候 装備 ルート コース コースについてです。 瀬戸→多治見→山県→垂井→三重郡→桑名→江南→瀬戸 と、前半は主に岐阜の市街地から少し離れた山の中を、後半は街中と登りを含んだコースです。 後半は前回と似ていますが、前半はあまり馴染みのないルートです。 南北の移動は多いんですが、東西の移動は中部ではあまり経験した事がないためです。 標高図は以下のようになっており、大きな登りは無いんですが、ひたすらアッ…
2024年2月5日、AR中部主催のBRM204中部200城巡りを完走してきました。 主催者曰く、ミニベロでも完走できる難易度だそうです。 200kmなので、後先考えずに。 踏めるときに踏んで、完走までに脚を使い切るように走りました。 結果としてはそれなりに疲れましたが、観光、走りの双方で楽しく走れた一日でした。 サマリーは以下動画にまとめました。 目次 目次 予習無しで突撃 ハウメニーキャッスル 街中を走るので昼食は選び放題 市街地を走るのは普段とは違った技術が必要 今年からメダルデザインが新調 まとめ 予習無しで突撃 今回は平坦基調で山も最後に一度しかないため、特に予習なしで出走しました。 …
2024年が始まっていますが、去年の振り返りを行います! 目次 マッピング オレンジ200 ほったらかし300 高山600 伊豆400 近畿1300 まとめ マッピング 今年は以下のルートを走りました。 色 イベント 黄 オレンジ200 桃 ほったらかし300 水色 伊豆400 青 高山600 BRM4本とRMを走った一年でした。 RM1300は残念ながら途中で中止となってしまいましたが、湯布院や阿蘇山など十分に九州を堪能できたので個人的には満足しています。 全体を通して感じたのは1300kmのためにどのブルベもちゃんと走ったので、目立った成果はないですが内容は良かった一年だったと思います。 …
ご無沙汰しています。2023年のまとめは置いておいて、2024の計画を立てて行きましょう。 目次 目標 計画 表彰 まとめ 目標 来年の目標はずばり、 「岡山1200のリベンジ!」 前回も完走はできたんですが、かなり苦戦しました。 daichi-cross.hatenablog.com 今年は計画通りに完走するのが目標です。 2021年の時と比べるとしまなみ海道がとびしま海道になっています。 亀老山が無くなるので登りが一つ減ります。 他、RWGを見比べると幾つかアレンジが見られますね。 2020版、2024版 他はFlecheに出れたら出たいです。 メンバーが集まればですので、絶賛募集中です。…
去年の10月末に申請したR10000の認定証とメダルが届きました。 目次 R10000とは 認定証とメダル 認定に使ったブルベ 所感 R10000とは R10000とはSR等の認定のうちの一つです。 正式名称はRandonneur 10000です。 条件としては、6年の間に以下すべて完走する必要があります。 ・BRM200, 300, 400, 600, 1,000 各 x 2 ・Paris-Brest-Paris ・RM (1,200km以上) ・Fleche ・SR600 (申請後600km & 10,000mに変更されました) 更に、上記の合計距離を含めた6年間のブルベの走行距離が10,…