一日勉強できる日は、午前中はまだ調子がいいのですが、午後になると字が頭に入らなくなり、夕方には朦朧としてノルマをこなすだけになってしまいます。そうなると、「また勉強しなきゃいけないのか・・・」とネガティブなことを考えながら勉強を続けることになり、いい循環とはいえない状況になっていました。 これは集中力が続かないからだと考えていたのですが、ある日ある人にこうアドバイスを受けました。「勉強を続けていて脳に血がたまるからボーっとしちゃうんですよ。血流変えて脳の血を身体中に戻して血の巡りを良くしなきゃだめですよ」 医学的根拠はわかりません。でも一理あるような気がしました。確かに一日中ずっと座っているだ…
予備試験願書をもらいに霞ヶ関まで行ってきました。 地下鉄の出口を間違えて東京地裁の前に出てしまったので地裁の横をぐるっと回って法務省まで向かうことにしたのですが、途中で裁判所の掲示板を見かけました。あまり人が歩いていない通りにポツンと置いてありました。 役所の掲示板というと入札案内がポツポツとあって、あとは出来栄えがビミョーなPRポスターと相場は決まっているのですが、裁判所では何やら紙がびっしりと貼ってあります。よくみたら件名に「公示送達」と書いてありました。 掲示板は一つでなく、道路沿いだけでなく写真のように道路から凹のような形状で入れるようになっている場所の両面にもあり、紙がびっしり貼って…
健康診断を受けてきました。1年間ずっと座りっきりで甘いものばかり食べてきた割には数値に大きな動きはなく、ほぼ昨年の状態をキープできていました。まずはほっとしました。 しかし、視力だけは別です。この一年で劇的に視力が低下しました。思いつく要因は一つだけ、試験勉強です。 サラリーマン時代も一日中PCを見て仕事をしていたので目を酷使していました。しかし、試験勉強になるとPCの画面よりも細かい字の六法や法律書を見続けることになります。できるだけ手元は明るくしているつもりでしたが、目への影響は大きかったのかもしれません。 年相応にアレで近くのものが見づらいため、試験勉強中は手元が見やすいメガネをかけてい…
残念ながら豆腐メンタルの持ち主のため、何かあるとすぐに弱気になってしまいます。 ここ数日も勉強が思うように捗らず実力が上がっているとも実感できない状態で焦っていました。そんな時に知人と会い、「このままじゃ今年も合格する気がしない」と泣き言をつい漏らしてしまいました。 そうしたらその知人が聞いてきました。「完全にマスターするのが100だとしたら今はどのくらい?」 私「せいぜい20〜30かなあ」 知人「試験が9月としてあと7ヶ月。一月に10ずつ上げていけば試験のときには90か100。それなら受かるでしょ。今はまだ焦る時期ではない」 なるほど。金言です。今の時点で合格レベルになくても徐々にレベルを上…
先日役所に行った時に不思議な注意書きを見つけました。曰く、「婚姻届への押印は不要ですが、これまでの慣習と当事者の意向を考慮して任意の押印も認めます」 最初は、「今はハンコ廃止の方向だから届出もハンコなしでいいのか」と思ったのですが、その後じわじわと「任意の押印って何?」との疑問が湧いてきました。 形式的には押印は不要、でも勝手に押す分には文句は言いません。つまり、押印に法律的な意味はない、ということでしょうか。 何年も前から住民票の申請(住民基本台帳法)にはハンコは不要でしたが、戸籍謄本や届出(戸籍法)ではなぜかハンコが必要となっていました。そんな石頭の戸籍法関連の届出でですらハンコ不要となっ…
個別指導では事前に書いた答案を先生に添削してもらいコメントをいただきます。基本的にはボコボコにされているのですが、答案によっては「内容は理解できていると思います」と誉められます。しかし、続けて言われるのが、「判例や規範の言い回しは正確に書いてください。そこが合格になるかどうかの分かれ目です」ということです。 「正確に」・・・と言われても、これがなかなか難しい。 私は元々、ザクッととした物事の理解は得意なほうでした。サラリーマン人生はこのザクッとした理解で乗り切ったようなものです。限られた時間内で無限に起きる事象を理解して上司に説明できるようにするため、細かいところはさておき、全体の大きな流れと…
昨年は択一対策&スキマ時間勉強用として辰巳の肢別アプリを活用しました。 legalshu.hatenablog.com 今年もそろそろ択一対策をしようと思い、思い切ってアプリ用の問題集データ令和4年版34,800円を買い直しました。 去年はその前に買っていた令和2年版を使っていたので、できれば令和3年、4年の問題だけを追加で購入したかったのですがそのような選択はできず、令和4年までの問題が入った新たな問題集データを買うか、令和2年段階の問題集を今年もアプリで使い令和3年、4年の問題は紙の問題集を買って使う、という選択しかありませんでした。 3万円越えの出費は痛い。でも、以下の通り考えました。 …
民法の問題を解いていると、ときどき「内縁の妻」という言葉を目にします。例えば、 同居していた賃貸借契約名義人の内縁の夫が死んだ後に内縁の妻に対する立退請求は認められるか 内縁関係が終了した場合に内縁の妻は財産分与を請求できるか という感じです。 私は昭和の影響がかなり強く残っているので、「内縁」という言葉で、大っぴらに権利を主張できない日陰の身、とか、立場が弱い、とか、「正妻」(これも死語だな)にイビられて追い出される、という連想をしてしまいます。振り返ると、主に「太陽にほえろ」とかのドラマでこれらのイメージが培われた気がします。 それに、これも勝手なイメージですが、ダブルインカムではなく内縁…
1月はよくわからないなりに相場が安定していたと認識しています。12月の損失(しかもその時に現金化しなければいけなかった!)をカバーできる程度には復調ではありますが、トータルで利益がでるまでには至ってないかと。まだまだ相場動向を見つつ節約する日々が続きそうです。 生活資金: 資産総額は前月末対比101.2%でした。日本株、外国株とも評価額は上がりましたが、ポートフォリオの構成はさほど変わりません。 日本株ファンド 4.43%外国株ファンド40.29%ノーリスク(日本国債、預金)55.28% 年金(iDeCo): 日本株海外株共に評価額は前月末から上がりましたが、こちらもポートフォリオの範囲内の比…
1月末時点での勉強の進捗です。 先月までとの大きな違いは、個別指導を始めたことです。また、実務科目と倒産法の勉強も始めました。 論文講座(アガルート重要問題習得講座) ひきつづきですが、 回答例通りの答案構成を作れるか(適切な論点を挙げることができるか)論証パターンを箇条書きではなく実際の試験で書くレベルでの文言を書くことでの理解度チェック を続けています。 科目ごとの進捗度(2周目)ですが、 憲法:68% 行政:完了 民法:71% 商法:78% 民訴:85% 刑法:57% 刑訴:78% 起案 一日一起案、一問70分で書きなぐっていく訓練です。なんとかノルマはこなせている状況です。 論証 空き…
「ブログリーダー」を活用して、しゅういちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。