落花生を植えてみました。雨よけハウス内なので旨くゆくかも・・・?。兎に角、乾燥気味に管理しましょうか。千葉名産下手もよこづき試しおる我菜園、たまに上手くいけば「万々歳」。何事も挑戦あるのみ。挑戦することがあることが楽しみですよ。落花生に挑戦!
今日は、一日「お節」づくり煮しめ、豚角煮、エビ、田作り、栗きんとん。結構、作りましたね!。新春や旨き酒飲む三が日元旦から、三が日は、朝からダラダラ飲むだけですかね?。さて、来年は歳男。何かいいことありますかね?。大晦日
「タモリがやってる投資術」「徹子の部屋で暴露」「日銀が提訴」すべて架空の偽情報。冷静になれば気づくはずですが?。やっぱり騙されるのですね。お金は必要ですが「執着」し過ぎると。金来ない今日の我身の辛さかな「金は天下の周り物」と言われていましたが「金は、集まるところに集まる」。下々には行き渡りませんね。さて、今日のアテは「エビマヨグラタン」「白菜ツナサラダ」。どちらも美味しく、酎が・・・。これはご用心
今日は、24年最後の囲碁大会。戦績は2勝2敗。そのあとオープン戦1局。これにも負けて、来年の飛躍を。囲碁は、千変万化を楽しむ。勝ち負けだけでなく、変化を楽しむ。1局の間に繰り広げられる無限の変化。本当に楽しい一時です。本当は、一番暇な1日にやってほしいのですが。今日も又こやつと碁打つ楽しさや碁仇との楽しい一時。皆さん年を忘れて、生き生きしてます。そんなこんなで今日のアテは、昨日の残り総菜の「イカリング」。遅くなったので「ごめんなさい」。でも、カミさんは、満足そうです。囲碁大会今日のアテは読みの外たまには総菜です。囲碁打ち納め
如何ですか?。千両を飾ったら、鳥が実お食べに来ます。鳥たちも正月越すの身が細るこの厳しい冬。鳥たちも餌の確保に苦しんでいるようです。人間社会では早くも「たばこの作付け準備」。例年より早いようですが・・・。タバコは、促成栽培が必要なのですかね?。さて、今日のアテは肉じゃが。ジャガと人参。当然、肉じゃがですよね?。今日もまた菜園レシピに舌つづみ毎日、美味しい酎が、たまりません。門松飾り付け
今年も「松飾」を作りました。「葉ボタン」が売切れてました。適当な草花で代用。いにしえの飾りも今や特売品やはり、手作り。私が元気な間は。「門松」を作ることが楽しみ。さて、今日のアテは「肉じゃが」。菜園野菜で旨いですよ。近所の農家では、タバコ栽培の準備。すでに一年が始まりましたか?。松飾・・・
白菜があるとやはり「鍋」ですかね。寒い日には一番です。白菜とニンジン大根里芋や今日の鍋は、本当に温まりました。お陰で酎が・・・。白菜があると
朝、ウォーキング出発・・・。雨がポツポツ、しとしと?。意気消沈。今朝はお休み。シャワーを浴びても今一。何となく体調に違和感です。毎日の日課こなして健やかにたった一日のウォーキングお休みで。シャワー浴びても肌がねっとり。何時もは、ツルリンです。動物は、体を動かすようになっているのですね。さて、今日は白菜の初収穫。虫にやられましたが。そこで今日のアテは白菜サラダとなりました。後は、シイラカツと柴エビかき揚げ。みんな美味しく酎ハイが止まりません。久しぶりの休養日
今年は、新竹が枯れているのが目立ちます。やはり、猛暑の影響なのでしょうね。育てている「中菊」。黄色は、ちょうど見頃ですかね?。もう直ぐ正月なのに?。猛暑ゆえ草木もみんな狂いけり夏が暑かったので暖冬と思いきや、寒い冬ですね。これが平年なのでしょうが。さて、今日のアテは昨日の残り物の「おでん」。少し足りないので「アジのカルパッチョ」。普通に「醤油で食べる」も良し。いろいろ味わいましょう。それで酎が進みます。竹林整備を始めました
今日のアテはおでん。おでんは大根より里芋。柔らかく、味シミ。表現が難しい「柔らかさ」。「ねっとり」として味が染みている。「おでん」には欠かせません。里芋に呼び覚まされたおでんかなお陰で今日も、酎、酎、酎。おでんは里芋
散々虫にやられたキャベツ。何とか収穫出来ました。そこで今日のアテは菜園キャベツと人参を使った「チャンポン」。身体が芯から温まります。今朝は、マイナス1.3度。菜園の野菜たちも凍り付いてます。寒波来ていよいよ采の甘味ます凍らないように糖度を増します。采達が益々旨くなる季節です。お陰で酎が・・・。キャベツを収穫
今日は、囲碁大会。打つたびに大ポカ。これが実力なのでしょう。「死んでる石」を活かしたり。「取られている石」を逃げたり。全く碁を打っている感覚ではありません。私にも、そろそろ・・・・。ボケ防止はじめた囲碁も補えずもう少し詰碁に励みますか・・・。さて、今日のアテは「総菜ジャンボカツ」の「鳥カツとじ」。後は「蕪漬け」と「奴」の定番。買って来た「サラダ」は、今一。カミさんが食べません。後は、私が・・・。今日も美味しい酎、酎、酎。最悪の囲碁
一年で一番昼が短い日です。明日からは「日が伸び新しい一年が始まる」。「新年にふさわしい日」と思いますがなぜ1月1日は、天体歴と関係ないのでしょうか?。ローマ皇帝の「一言」などの説もありますが?。「古代エジプトでシリウスが南中する日」。どれも????ですね。でも、日本では「立春」から最初の新月。と定められていたようです。「太陰太陽暦」です。日本の歳時記はこれによってます。「12月14日」の忠臣蔵。これは1月満月の前日。「太陰太陽暦」では15日は満月。照明も要らないくらい明るかったのでしょうね。さて、今日はカミさんの通院日手抜きして「豚しゃぶ」。今日も美味しい酎、酎、酎。今日は冬至
今朝のウォーキングは耳まで覆う毛糸帽子。最低気温は氷点下1度。それでも1時間で汗びっしょり。私の健康秘訣です。菜園では暑さ5mmの氷。ブロッコリーは真っ白。冬将軍負けてなるかとウォーキングさてさて、ロシアとウクライナの冬将軍。どちらに軍配上がりますかね?。さて、今日のアテは昨日の「だご汁」と「トンカツ」。「蕪漬け」も新しく作りました。お陰で「酎」が進みます。皆さん明日も元気で!。今朝は氷点下
今朝のウォーキング。途中から粉雪が舞いだしました。初雪です。暑い暑いと言っていた夏。やっぱり冬は寒くなるのですね。冬の熱夏がすべて奪ったか猛暑の夏が冬の熱まで奪ってしまったのですかね?。これから寒さが厳しくなりそうです。そんな時は身体の芯まで温まる「だご汁」。熊本の定番「郷土料理」。今日は、みそ仕立てで。本当に美味しくて、ぽかぽか。酎もグイグイ進みます。粉雪舞う!
今朝の「あさイチ」。ゲストの倉科カナ(熊本出身)が「南関あげ」を知らないことが話題に。「南関あげ」は、最近でこそ知られてますが私が若い頃は南関町の「地域あげ」でした。作っていたのは南関町の塩山商店。最近は、他のメーカーも作っていますが元祖は「塩山商店」。倉科ちゃんが知らなくて当たり前です。地域には地域に染みた味のあり情報が飛び交う現在。でも、地域に隠れた宝物があるのですよ。4合瓶で数万円の焼酎。これは、理解しがたいですね。私の年代では、所詮焼酎でしょう。何時も飲んでる酎が一番。さて、今日のアテは「鶏もも肉の塩焼き」。付き合わせは「菜園ブロッコリー」。今日も、美味しい酎を重ねます。南関あげ・・・
今日の「日の出」は7:13.日の入りは17:13.昼間の時間が10時間丁度。一年で一番短い日です。冬至前なのに?。これから冬至まで長くなったりします。からくりは国立天文台のホームページ。いろいろ勉強になりますよ。大宇宙狂ったときは世の終わりさて、今日のアテは冷蔵庫に残っていた野菜で「旨煮」。蕪、新じゃが、ニンジン。本当に美味しいですね。でも、一番おいしいのは「酎」。冬至前なのに?
今日のアテはブリ大根なんですが・・・?味が今一。何かが足りない。それなりに食べられるのですが・・・。味が薄い?。もう少し煮込む?。煮込み過ぎると「ぶり」が固くなる。一応「大根煮込み」の後「ぶり煮込み」。我味は何を求めてぶり煮込む私が求めている「ぶり大根」。まだまだ、これからも精進しましょうか?。再びぶり大根・・・
今日のアテは「肉じゃが」。「蕪漬け」も作りました。「蕪漬け」も「柚子」と「干し柿」でほんとうに美味しくなります。菜園の在りて楽しきアテのあり菜園あっての「美味しいアテ」。これからも楽しませて頂きます。不整脈は、全快しました。ジャガ、人参の収穫とくれば
昨日「すき焼き」で散財。今日は「肉屋さんの餃子」。ちゃんと蒸し器で「蒸し餃子」。美味しいですね。アテ在りて酎の旨さが引き立てり今日は、久しぶりに「不整脈」。心拍数「184」。ちょっと早いかも?。最悪は「400」ですからね!。医者もビックリです。何年ぶりでしょうか?。久しぶりの不整脈騒動でした。今日は節約・・・
「壱岐牛」と「阿蘇の赤牛」で「すき焼き」。割り下は「エバラ」。後は「クキパパ」。まず「肉を下焼」。「具材を割り下でじっくり煮込こみ」「肉を戻し入れる」。具材は、味シミ染み。肉は柔らか。最高の「すき焼き」になりますよ。ユーチューブ旨さ繋げるレシピ在り使い方一つで毒にもなるのでしょうね?。私たちは、楽しくいきましょうか?。今日は「すき焼き」!!!
今日は、美味しい「ぶり大根」。先ず大根を煮て、冷まして味シミ。次に「ぶり」を加えて煮込み。これで、結構いけるかな?。でも、今一。ぶり大根千変万化挑戦すこれからいろいろ挑戦していきますか。お陰で今日も、酎酎酎ですね。ブリ大根
昨日、海苔の初競りが有り「最高値」を付けたそうです。有明海は、ノリ養殖が盛んです。近所の海でもご覧の通り。貝堀をやっている人たちも。干満の差が4m以上の海ならではの光景です。この地方には貝塚が沢山あり古来から海の幸で生活していたようです。有明の海が支えた歴史かなこの海あっての郷土ですね。さて、今日のアテは「豚汁」。体が温まります。酎もグイグイ。海苔の初競り
今日は、日の入りが遅くなりました。昨日が17:11。今日は17:12。冬至前ですが「日の入り」は遅くなりました。日の出は、7:20までまだまだ遅くなります。でも、これからが本当に寒くなります。立春まで寒い日が続きますね。さて、今日は、少し寒気が和らいだので「刺身のカルパッチョ」。美味しいですね。小春日や刺身アレンジ楽しめりついでに「ブロッコリー」もカルパッチョ。姫たちもパクパク。美味しい酎を楽しめました。日の入りが遅くなりました
外の流しに氷が!白くなっているのは「氷」です。菜園の野菜たちは霜で真っ白。玉ねぎも!。やっぱり冬が来ました。こんな日は、やはり「おでん」ですね。久しぶり家族四人で鍋突く寒い日は、これに限ります。酎のアテにも最高です。今朝の寒さは!
先日植えた「空豆」をほじくってました。写真撮り忘れましたが3株ほど掘り起こされていました。直ぐに植え直したので、大丈夫でしょう。それにしても「カラス」。侮れませんね。苗植えてカラス穿る豆の苗苗を育てて植えた「空豆」。その「空豆」まで穿る。カラス対策は大変です。「穿る」は「ほじくる」と読みます。さて、今日のアテは「トンカツ卵とじ」今日も美味しい酎が進みます。カラスが・・・
NHK大河ドラマのクライマックスですかね。我郷土には、このお祭りがあります。近くに「盗人島」があって敵を撃退する火祭り。興味のある方は「近津鹿島宮」へ。お互い「海賊」だったのでしょう。倭寇も活発に活動していたでしょうから?。こんな身近にも歴史が潜んでいます。さて、今日のアテは昨日の「おでん」の残りと「刺身」。「おでん」は二日目が味シミ染み。今日も美味しく酎を頂きました。刀伊の入寇
今朝の冷え込みは?。昨日は、飲み会でマンションでしたが朝の冷え込みは厳しかったですね。月1の飲み会も堪えるようになりました。年が明ければ6回目の干支。年男次はあの世で迎えけりあと1回、年男を迎えられますかね?。自信満々なのですが。さて、今日のアテは菜園「大根」と「菜園里芋」」たっぷり「おでん」。美味しい酎を頂きました。今日は「おでん」
今日のアテに大根、こんにゃく、豚ホルモンの煮込み。イリコと昆布で出汁おとり、味噌煮。でも、今一味に納得できません。生姜やニンニクですかね?。食べるには問題ないのですがね。ホルモン味噌汁のようです。飲みたさに手抜きしたればお味噌汁やはり基本を踏まえるべきですね。それでも、酎は「美味しい」。何かが足りない?
我が家の朝食に欠かせない「リンゴ」。今年は、異常高温で「実物」は、高いそうです。最近は、甘柿が食べられるので代用。この後は、干し柿で食べ繋ぎましょう。さて、今日は再び「蕪漬け」。今年は「ゆづ」がプラスされたので大好評。柚子成りて蕪の旨さも華やげりさて、今日のアテは「さわら」の塩焼き。柔らかくて美味しいですね。菜園ブロッコリー。菜園大根と油げの煮物。今日も美味しい酎を堪能。リンゴが高い
今朝の日の出は7時2分。ちなみに日の入りは17:11。この地区で一番早い日の入りです。日の出は、もっと遅くなり7:20になります。日の出が最も遅くなる1月15日頃が大寒。これから立春まで寒い日が続きますね。「冬は来ないかな」と思うほどの暑さでしたがやっぱり冬将軍がやってきますね。地球軸やはり狂っていなかった所詮、地球のたなごごろ。これまで幾多の気候変動を繰り返してきた。「地球の気候を安定化させる」これは、完全に人類の妄想ですね。さて、今日は囲碁大会。結果は2勝2敗。帰りが遅くなったので総菜アテとなりました。たまには骨休めも必要ですね。今日から師走
「ブログリーダー」を活用して、himanosuku64さんをフォローしませんか?
落花生を植えてみました。雨よけハウス内なので旨くゆくかも・・・?。兎に角、乾燥気味に管理しましょうか。千葉名産下手もよこづき試しおる我菜園、たまに上手くいけば「万々歳」。何事も挑戦あるのみ。挑戦することがあることが楽しみですよ。落花生に挑戦!
ナスの間に「ニンニク」、「ミント」。これで「カメムシ」撃退と行きたいところです。さてさて、結果はこれからの続きです。無農薬打つ手まだあるハーブかな兎に角、試してみましょう。ハーブにもいろいろな種類がありそうなので。さて、今日はカミさんの通院日悲しい「総菜」で晩酌。「鶏のハラミ」は、美味しいですね!。明日からは、手作り始めましょう。この手は如何?
廃止が決まっているのでブログを投稿する気力が・・・。さて、今日のアテは「コウケンテツのよだれ鳥」本当に美味しいです。日々アテやブログ楽しむ小道具か菜園話題が尽きたときに、日々アテ。終活を楽しんでいるのに「廃止」。次は、どれに挑戦しましょうかね?。書く気力が・・・
今日のアテはイワシの塩焼きです。脂がのって美味しいですね!。新玉サラダ、ツブ貝。本当に旨いです。旬なれば旬をアテに酎進む「子でまり」も今が旬と咲き誇ってます。イワシの塩焼き
インゲン、枝豆、トウモロコシ。芽が出揃いました。収穫が楽しみです。その前に管理です。心込め管理の明日に稔りありいよいよ春作の佳境になりますね。日々楽しみが・・・。さて、今日のアテは又も、新玉ねぎの麺つゆバター。コウケンテツ「鶏肉ニンニク醤油煮」。お陰で今日も、美味しい酎がグビグビ。発芽しました!
たった3人の同窓会。みんな70代。焼酎の消費量は激減。話題は、昔話。そして、健康の話。それでも、青春時代の「恋」の話。散々盛り上がりました。心だけは青春です。皆さん、なお青春ですよ。さて、今日のアテは新玉サラダ。アジ刺し(これはまずかった)。イカゲソバター焼き。旨かった。毎日のアテが楽しみ。酎も楽しみ。昨日は同窓会
一芯2葉。茶摘みのサインですね。早速茶摘み。姫の手伝いでらくちん。摘みたての茶葉を釜炒り。炒りと揉みを繰り返し。美味しい新茶となりました。新春の鼻す透きとおる茶の香り幻の釜炒り茶。味わえるだけで幸せです。さて、今日のアテは菜園アスパラサラダ。イワシフライ。ツブ貝。姫もパクパク。美味しい酎がグイグイ。幸せな晩酌です。新茶づくり
今日のアテは新玉ねぎの「バター麺つゆ」。これに限ります。酎がグビグビ。新玉や今日もお前で酎進む毎日これでも十分ですね。でもやはりたんぱく質がイカのバター炒め。姫も大喜び。楽しい晩酌が・・・。やっぱり新玉
久しぶりに姫2が帰ってきました。したがって、今日は「かつ丼」。写真撮り忘れました。今日のアテは出来損ないの「トンカツ」。新玉のサラダ。本当に旨い。」こんな感じで、今日も晩酌が・・・。新玉や今日の食卓姫笑う撮り忘れた「かつ丼」が悔やまれます。懐かしい思い出です。今日は「かつ丼」
膝の調子が良いのでウォーキング。2週間ぶりです。歩いていても膝の痛みは感じません。良くなったのでしょうか?。5kmを歩いて調子よさそうです。明日からも歩いて様子を見ましょうか?。ひざ痛に恐る恐るとウォーキング本当に完治なのでしょうかね?。当分、様子見ですね・・・。さて、今日のアテは御覧の通り新玉ねぎとタケノコ、キューリ。旬のサラダ。本当に美味しいです。お陰で酎が進みます。久しぶりのウォーキング
長年お付き合いいただきましたがサービスの終了をでブログも終わりにします。皆さん、長い間お付き合いいただいて有難う。もう少し時間がありますの最後まで。さて今日のアテは改装中のスーパーの魚やが再開。品揃えが乏しかったので「サケの塩焼き」。スーパーに魚失くして何売るかスーパーには肉と魚と野菜は欠かせません。それにしても野菜が高いですね。幸い菜園に救われています。お陰で今日の「酎」も・・・。グーブログも終わりですか!
雷、強風、突然の雨。春の嵐です。苗を植えた直後なのに。采達が耐えてくれることを願います。やはり、20日まで待つべきでしたか。やはり来る春の嵐の祭りかな我故郷では、4月21日が祭りです。農家は、この日を境に種まきします。暖かくても我慢すべきでしたか。さて、今日のアテはこんな感じです。頂き物の「タケノコ」と鯖缶和え。煮卵。久しぶりに作りました。美味しいです。春の嵐!
スマホ、パソコン、半導体製造装置は関税対象外。アメリカは中国に白旗ですかね。世界最強のアメリカ政府が?。これでは、信用できませんね?。日本を守る条約も反故ですかね。それにしても、酷い外交ですね。「石破さん頑張って」。さて、今日のアテは「タケノコの酢味噌」。今日は、法事。手を合わす孫や曾孫の可愛さやもう直ぐ私も彼岸ですかね・・・?世紀のピエロ
交渉でなく恐喝ですね。トランプの安保認識。戦後80年、日本の防衛のためにアメリカ軍は1滴の血も流してません。日本は、米兵の殺人、暴行などで多数の犠牲を出してます。しかも犯人の米兵は・・・。いい加減、敗戦国から立ちなおりましょう。ちょっと過激になりましたかね?。さて、今日は雨予報なのでインゲン、枝豆、トウモロコシを種まき。さて、今日のアテはこんな感じですが新玉ねぎの「麺つゆバター」。最高。タコの煮つけ。酎に合います。毎日のこの一時の楽しさやトランプの楽しさって・・・。またぞろアメリカに土下座?
苗を植え付けました。雨よけハウス内にはメインのスイカ、キュウリ。トマトとレタス。路地にナス、ピーマン、ゴーヤ。さてさて、今年の天候はどうなりますやら?。大切に育てた苗も日和見か菜園の出来は、所詮、天候次第ですね。それを少しでも補うために精を出しましょう。さて、今日のアテはこんな感じです。「菜園アスパラの肉巻き」。如何ですか?。「筍の味噌汚し」。柔らかくて本当に美味しいです。毎日、美味しいアテで、美味しい酎。これにも関税掛けるのでしょうかね?。暖かさにつられ
玄関前の藤の花も咲き始めました。タバコの霜よけも撤去されました。これから先、霜が降りることはなさそうです。そろそろ夏作の種まき、植え付け始めますか。さて、今日のアテは三日目の「おから」。さすがに飽きましたかね。でも、今日は初物の「タケノコ」。柔らかくて美味しいです。イノシシのお裾分けですかね。タケノコや猪の機嫌でお裾分け食べ飽きたイノシシの食い残しですかね?。それでも、美味しく頂きました。お陰で酎が進みました。藤の花も咲き始め
堆肥、元肥を施用。十分耕運して準備万端。ここには、インゲン、枝豆、トウモロコシナス、ピーマンを植栽予定です。さて、今年はどんな作柄になりますやら?。三月先天気予報は賽の目かほとんどアテになりませんね?。さて、今年の作柄はどうなりますやら?。先ずは、今日のアテおからを作り過ぎました!。メインは「コウケンテツ」「よだれ鳥」。これは旨いですね。お陰で酎が足りなくなりました。夏作準備完了
何時ものアテ今日は「牛肉とレンコン炒め」。大失敗の「おから」。作り過ぎました。あと何日食べるのでしょうか・・・?。何時もの「夏みかん」。これを一切れ食べると「味リセット」。これは「箸休め」にもってこいです。果物も一つ一つに個性あり「これ」と「これ」組み合わせて美味しく。そして、人生を謳歌しましょう。味のリセット
世界中がひっくり返ったような大騒ぎ。日本も24%関税で大騒ぎ。根拠が全く分からない?。単純です。中国との貿易額を基に算出。要は、中国締め出しが狙いでは?。単なるジジイの見解ですが・・・?。それにしても荒っぽいやり方ですね。アメリカが小さく見える世界かな何となく北米の一つの国に見えてきました。そんなことより今日のアテ。豚肉の生姜焼き。生姜の風味が旨い。キュウリとハムと春雨の甘酢和え。「豚肉の生姜焼き」の箸休めに最適。今日も、美味しい酎が・・・。でも、飲み過ぎに注意です。トランプショック!
畑作業を省力化するためベッド畝を設置。これで耕運と除草が楽になります。本来の作物づくりに専念。老い行くかベッド畝で野良仕事これからどんどん老いて行くでしょうからその先を見越して設置しました。姫の手伝いで早仕舞いです。さて、今日のアテは姫の大好きな「刺身」。本当に助かりました。新玉のバター麺つゆ。美味しいです。こんな感じで楽しい晩酌。思わず酎が・・・。ベッド畝づくり
写真撮り忘れました。カラメルのような味で、美味しかったです。皆さんも一度食べてください。松合食品直販店で販売されてます。これは、永尾神社。ここから旧暦の8月1日に見られる灯。これが「不知火」です。時代を感じさせる狛犬。創建は和同の頃とか。久しぶりの地域探訪でした。さて、今日のアテはアジ刺し、エビグラそして玉ねぎ定番。今日も美味しく酎を頂きました。醤油ソフトクリーム
思ったほど野菜が・・・?。しかも、肉の代わりに「こんにゃく}。味は良いのですが・・・。海軍だった親父が語っていたのは「肉じゃが」。本当に好きでした。青春の体に染みた肉の味食べ盛りの父が、貪り食ったのでしょうね?。でも、カレーでは無かったようです。呉海軍亭「肉じゃカレー」
つるなしインゲントウモロコシ枝豆これで夏野菜の準備が完了。昨年が15日だったので10日遅れ。今年は、雨に祟られています。清明に祟り封じを頼みたし安倍晴明に祟り封じをお願いしたいですね。さて、今日のアテは「玉ねぎのバター麺つゆ蒸し」。これは、本当に美味しいですね。レシピに困ったときは、これ。それと「鶏もも肉の塩焼き」。BBQ風で美味しいです。カミさんの絶賛。やっと種まき
スーパのレジの女性との会話。「やっと晴れたね」「でも、明日までです」本当に雨や曇りの日が多く種まきが出来ません。明日、蒔くことにしましょう。その後も雨の予報です。長雨や種をまく日を思案する気象庁に損害賠償でも打ちますか・・・?。さて、今日の菜園アテは「玉ねぎの天ぷら」。今一でしたが、ちゃんと食べられました。「かき揚げ」は、本当に難しいですね。一品の旨さ極めるプロの技さすが料理人ですかね?。そこまで行かなくても、美味しく作りたいですね。午後から青空
スーパーの特売「牛肉」。今日は、半額でした。したがって、今日のアテは牛丼風。中々「吉野家」になりません。私の「牛丼風」が旨いと思いますがあの味を出してみたいですね。どの出汁か試す種類も多かりし順列組み合わせを思い出します。楽しみながら一つ一つ。でも、残りが少なくなってきましたね。半額「牛肉」
朝のウォーキングは、霧雨の中。何ともうっとしい霧雨。結局、8㎞でウォークアップ。あと10日で、105㎞ウォークです。骨休めに良いのかも?。無事に「完歩」出来ることを祈ります。さて、今日のアテは「鯛の塩焼き」と「玉ねぎの卵炒め」。どちらも美味しく頂きました。玉ねぎや我が家の家計救いけり最近、やたらと野菜が高いのですが我が家は、玉ねぎとレタスで安上がり。今日も降ったり止んだり
「レタスと豚バラの旨味蒸し」コウケンテツ。レタスは、これに限ります。味付けは工夫ですかね?。レタスを加熱?。新鮮な驚きですね。研究家レタス加熱で皮むける常識に囚われていてはダメですね。しっかり、新時代に立ち向かうか?。今日はレタス
玉ねぎがどんどん収穫時期。保存方法もありますが旬を味わいましょう。今日のアテは、「玉ねぎ焼き」。玉ねぎと片栗粉、てんぷら粉で焼くだけ。これはイケますよ。酎のつまみにも。「ちゃらりんこ」レシピ。シシャモとの相性もグッド。焼くだけで酎のつまみに早変わりレシピの力は凄いですね!。料理研究家の皆さん、期待してます。兎に角「玉ねぎ」を食べよう!
今日のアテは新玉ねぎを使って「吉野家風牛丼」。吉野家より上手くできたかも?。でも、吉野家の味ではありません。お店の味は、何かポイントがありそうです。さて、昨日は久しぶりの「飲み会」。少し?。ずいぶん?。大いに行きすぎました。お陰で二日酔い。ウォーキングもお休み。久々に昔話に花が咲きそれにしても、みんな老いました。吉野家の味?
夏野菜を植え付け。キューリ、トマト、スイカ、ナス。雨よけハウスは、これだけ。ハウス外にピーマン、ゴーヤ。苗ものを植え付けました。後は、種まきです。夏野菜期待を込めて定植すさて、今年は、どんな結果になるのでしょうか?。これが楽しみです。夏野菜の植え付け
本当に美味しいくなりました。毎日1個食べてます。まさに大人の味。さて、今日のアテは「新玉ねぎのバター蒸し」。新玉ねぎは、これが一番ですね。後はトンテキと豆腐。今日も美味しいアテを頂きました。適当に作ったアテが至極なり人生、こんなもんですかね?。夏みかんが!
久しぶりにウォーキングを休みました。その後も雨が降ったり止んだり。一日、菜園作業は出来ませんでした。さて、今日のアテはウドです。成長し過ぎたのか、根元は堅かったですね。一番旨い食べごろは?。難しいですね。旬野菜食べごろ時期が難しいちょっと成長し過ぎてました。さて、今日のアテは「魚のバター醬油炒め」。今日も、美味しい酎を頂きました。またまた朝から雨
綺麗に畝づくりが出来ました。雨よけハウス内もネギを植えて準備万端。ネギ?。ウリハムシ除けの呪い・・・。さて、今日のアテは安売りの「チキンカツ」、「新玉ねぎ」たっぷりで「卵とじ」。一手間で「極旨」になりますね。「終わりのネギ」で「油揚げ」「ネギ」のバター醤油炒め。美味しいつまみです。総菜も一手間掛けてアテとなるネギも最後まで食べつくしましょうか・・。夏野菜の畑作り
今日は、カミさんの通院日。したがって今日のアテは「カツオのたたき」「魚のソースカツ」。どちらも美味しく、酎のアテになりました。カツオ君今日の我喉潤せりいよいよカツオの旬になりましたね。今日は通院日
大木になるようです。答えは、アマゾン原産の「イペー」です。木材として日本でも活用されています。熱帯らしく鮮やかな黄色ですね。ここまで育てるには、冬越しの大変な苦労がありました。わら被せビニール被せて寒しのぐ熱帯の植物を、よくぞ育てました。さて、菜園ではスイカとキュウリの畝が出来上がりました。後は、まだぬかるんでます。ところで、今日の昼はレトルトカレーの食べ比べ。今日の「肉旨」は、肉の旨さを感じました。それにしても「レトルトカレー」は終わりが見えません。この花の名前は?
今日のアテは「新玉ねぎ」たっぷりの牛丼。吉野家の味は出ませんでしたが、旨い。これからも挑戦しましょう。春雨とキュウリ、ハムの甘酢和え。これは旨かったですね。マヨネーズに飽きていたのでグッド。胃袋も旬の味を求めけりこれが今日のアテでした。今日のアテは「牛丼」
今年も季節となりました。摘み頃ですかね?。午前10時から午後2時まで摘んでこれだけ。釜炒りと揉みを数回繰り返し釜炒り茶の出来上がり。早速「新茶」を堪能。爽やかな香りとすっきりとした旨味。春風の喉を潤す新茶かな本当に初夏の贈り物ですね。この新茶を味わえる幸せ。ご先祖様に感謝ですね。釜炒り新茶
アスパラの豚バラまき。アスパラのシャキシャキと豚バラが旨い一品。「新玉ねぎのバター蒸し」。最高の組み合わせで、今日も・・・。日々のアテ酎に合わせて笑顔なり毎日、美味しい晩酌。本当に、人生のご褒美ですかね?。今日はアスパラ!
新玉ねぎが旬を迎えました。「新玉ねぎの卵炒め」。美味しいですね。「甘味と食感」最高。それと「ツブ貝」。酎のアテには最高です。大好きな熊本名物「辛子レンコン」。今夜も「酎」がどんどん。今だけのアテに囲まれ酎進む旬の食材は、シンプルが一番。新玉ねぎの卵炒め!
今日も昼過ぎから雨。完全に「心」が腐りました。心折る春の長雨くそったれ菜園の準備が全然出来ません。何もできないので「囲碁大会」。結果は、3戦全敗。何事も旨く行きません。こんな日は、やはり「酎」。今日のアテは「菜園レタスと豚バラの旨味蒸し」。コウケンテツは旨いですね。「新玉ねぎのバター麺つゆ煮」。この時期の定番になりました。お陰で、今日の不機嫌も吹っ飛びました。腐りました!