chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
資産運用学園やわらか中学校 https://papercap.info

IT企業勤務アラフォー会社員が貯蓄と資産運用の情報発信中。家計改善し2014年の貯蓄率ゼロから2020年に6割まで上昇。2021年6月にオルカン(全世界株式)へ2,500万円一括投資。その後も毎月30万円を積立中。お気軽にフォローください!

ぺいぱ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/23

arrow_drop_down
  • 異次元の金融緩和で用水路に1万円札が流れ出た件

    道端でお金を拾ったらどうしますか?さすがに現金のまま道に落ちてるなんてことはそうそうないでしょうが、ぼくは怪しくて警戒しちゃいますね(笑)通常だと交番に届けるというのが一般的ではありますが、なんと富山では用水路に1万円札が流れてくるという事件がありました。

  • 金融資産3,000万円を得るために手放した10のモノ

    ぼくはIT企業勤務のアラフォー独身会社員。21年3月からキャリーケース1つでホテル暮らしをしています。20年12月に金融資産3,000万円を突破してからは、緩やかではありますが、確実に次の目標である5,000万円に向けて歩みを進めています。今日はそのために手放したモノを紹介。

  • 総まとめ!転職のメリット・デメリット

    皆さんは転職、されたことありますか?ぼくはかつて新卒や中途採用の責任者を人事部門で行なっていたこともあります。そうした観点を交え、今日は転職のメリット・デメリットを深掘りしていこうと思います。現在、転職について検討をされている方の一助になれば嬉しいです。

  • 炎上を回避する方法

    かつて「バカッター」や「バイトテロ」なんて呼ばれる事案が世間を賑わせたこともありましたが、こうした炎上というのはSNSだけに限りません。普段の行動なども含めて、あらゆる炎上に対し、意識をしなければいけない時代。今日は炎上を回避する方法について紹介します。

  • 会食のメリット・デメリットについて改めて考えてみる

    コロナ禍以降、飲み会や会食などを控えてきましたが、今年に入り、お誘いがだいぶ増えてきました。従来は会社間の幹部同士が顔を合わせる機会というのが、オンライン上だけでしたが、ここ数ヶ月は会食の場ということも増えたわけです。メリット・デメリットを考えてみました。

  • 知っているようで知らない「節約」と「節制」の違い

    普段から「仕事」と「お金」に関する話題をお届けしてもうすぐ丸3年。良く使っている単語は何かを振り返ってみますと、「節約」「節制」これが多いことに気づきます。どちらも、控えめにするという点では同じ意味を持ちます。では具体的な違いはどこにあるのでしょうか。

  • ピンチを乗り切る魔法の言葉

    人生、プライベートでも仕事でも日々、色々なピンチがあるもの。ぼくはIT企業勤務で開発部門長を担当しています。プロジェクトが遅延している、開発パートナーを怒らせた、発売したけど全然売れない、などなど、1週間だけでもこのような出来事がバンバン降りかかってきます。

  • 弁才天のフルーツ大福から考える組織論

    知人がお仕事で昇進をしたということで、お祝いに弁才天のフルーツ大福を買っていきました。🍓いちごや🍎りんご、🍊みかん、🍈メロンなどのフルーツが白餡(しろあん)と求肥(ぎゅうひ)で包まれている、その名の通り大福です。今日はこのフルーツ大福から組織論を考えます。

  • 新しいことを始めても長続きしない方へ。

    新しいことを始めようとしても、なかなか定着しない。そんなことありませんか?ぼくは2021年はFPの勉強を。2022年はYouTubeなどのSNS活動を中心に、プライベートを過ごしています。いづれも普段の生活にはなかったものを、新たに組み入れたものです。今日は「習慣化」のコツ。

  • 今日から実践!金融資産3,000万円の作り方

    ぼくはIT企業勤務のアラフォー会社員です。SNSではお金を「かせぐ(稼ぐ)」「ためる(貯める)」「つかう(使う)」という3つの軸で、情報発信をしています。今日は「金融資産3,000万円の作り方」についてぼく自身の経験を、金額も含めて余すところなく公開します。

  • 信用できるのは「上に嫌われて、下に好かれてる人」。

    芸人の飯尾和樹さんがテレビ番組の中でこのような話をされていました。「年下からの評判が悪い人とは距離を取る。年下にはいきやすいから剥き出しにするでしょ。年下から評判が悪い人は出会って10年以内に変な去り方します。上に嫌われて下に好かれてる人の方が信用できる」

  • 「信用」について考える

    世の中、健康も大事ですが、最近ぼくがそれと同じぐらい大事だと思うことが「信用」です。信用は、人と人を結び付ける潤滑油のようなもの。同じアドバイスを受けるにしても、10年来の友人から受けるのと、初対面の人から受けるのとでは、受け取り方がまったく変わります。

  • 「稼ぐ力」の重要性が分かる話

    「やわらか中学校」では情報を主に

  • 「継続」と「ヒット」のコツ

    以前に「人はなぜ仕事をするのか?」について考えた回がありました。「人と人とを繋げてお互いが承認欲求を満たすための活動」と捉えることもできるのではないか、という考察をしたわけですが、最近これを身をもって知る機会があったので紹介しようと思います。

  • 個人がSNSを活用して行うコンテンツ配信の魅力

    SNSを開始してから早いものでもうすぐ3年目。20年8月23日にブログ「やわらか中学校」を開設したことを皮切りに、ツイッター、スタエフ、インスタ、YouTube、TikTokと、段階的に幅を広げてきました。今日は、個人がSNSを活用して行うコンテンツ配信の魅力についてお話しします。

  • より確度高く、より早く、成功したい時にやるべきこと。

    何事も、上を目指すためには、その分野で成果を出している成功者をベンチマークすべし。こんな話を、以前にしたことがありました。より確度高く、より早く、成功したいと考えるのであればもう1つコツがあると思います。それは、成功者に可愛がられることです。

  • 人生について考える

    7月はいろいろな訃報が相継ぎました。こうした話に接すると、本当に人生というものは突然終わりを迎えるんだということを、痛感させられます。「やりたいことをやれているのか?」「楽しく日々を過ごしているのか?」そんなことを改めて自問自答してしまいます。

  • 金融資産3,000万円を達成して変わった10のこと

    金融資産3,000万円シリーズ、過去2回では、

  • 行動が早いと得をする:複利パワーを侮るな!

    行動が早いと得をする。投資の世界には有名な話があります。著名投資家ウォーレン・バフェット氏は11歳で株式投資を始め、現在の総資産は9兆円とも言われます。ただしこの資産の多くは60代以降になってから急速に伸ばしたもので、早く始めて長く持つことの重要性が分かります。

  • 投資も人生も受け取り方次第で運気が変わる!

    トリックアートの一種に、隠し絵というものがあります。絵の中に、よく注意して見なければ分からないよう工夫し、他の絵を描き込んであるものを指します。このように、1つの事象について、見る人によって受け取り方が全然違う、ということ良くありますよね。今日はそんな話。

  • 2022年6月の収支・運用状況:オルカンに2,858万円投資した結果

    今日は2022年6月の収支・運用状況をお届けします。年初からの下げ基調は変わらずといったところです。FRBの利上げが嫌気されてリスク資産から投資マネーが急速に引き上げられたことに加えて、足元では景気減速を示す経済統計の発表が相次いでいることも株価の重石ですね。

  • お金が増えるだけじゃない!「モノを持たないシンプル生活のメリット7選」

    ぼくは2021年3月からキャリーケース1つでホテル暮らしをしています。場所は勤務先オフィス近くなので、通勤の概念がなくなり、仕事の合間にもちょいちょい戻ってこれますから、自分の時間をかなり確保できるようになりました。少ないモノで生活をするため節制にも繋がります。

  • 世界の食事事情:高すぎるアメリカ、安すぎる日本。

    アメリカの労働省が6月10日発表した5月の消費者物価指数(CPI)は変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数の上昇率が6.0%と高止まり。総合指数は8.6%で、40年5カ月ぶりの水準となったことは記憶にも新しいところです。今日はアメリカと日本の食事事情を深掘りします。

  • 副業解禁の後押しになるか?厚労省が企業に情報開示要請へ

    限られた労働力を多様化、流動化させることを目的に、政府が推進している副業拡大。先日、厚生労働省が企業に対し、従業員に副業を認める条件などの公表を求める方針であるという報道がありました。今日は副業の置かれている状況について皆さんと一緒に考えていきます。

  • 組織のパフォーマンスを上げるためにやっていること。

    マネジメントの分野では1人が受け持てる部下は6人未満とされます。ぼくが大学院でマネジメントを学んでいた頃からよく言われていた定説のようなものですが、文献はあるのかなと調べてみたらこんな統計がありました。「部下の人数」と「上司の負荷」の関係を分析したものです。

  • 大きな成果を上げるにはしぶとくやり続けること

    仕事でも趣味でも志半ばで止めてしまう、諦めてしまうことってありますよね。どんな時にそうなるのか。それは

  • お金を使って後悔をした7つのこと

    お金を使って「失敗したな」と後悔することありませんか?こうした失敗は、買った瞬間からそう感じるものと、時間の経過と共に感じるものと、2パターンあるように思います。そこで今日は節制することにも役立つ「お金を使って後悔をした7つのこと」について紹介をしていきます。

  • 何をやっても上手くいかない人へ:「場数」こそがすべての源

    ぼくはIT企業でソフトウェア開発の部門長をやっています。最近良く口に出している言葉があります。それは「場数」。噛み砕いて言えば

  • 投資リターンを最大享受するために必要なことは?

    手間がかかると長続きしない。長続きできれば最大化させられる。今日はそんな話。以前、ぼくはジム通いを5年ほどしていました。長続きできた大きな理由はウェアをすべてレンタルできることでした。このぐらい手間が省かれていると、継続するのにだいぶ障壁が下がりますよね。

  • 仕事も投資も、自分の力を過信してはダメ。

    趣味でも仕事でも投資でも、成功があれば失敗もあります。我々は数多ある失敗の中から一握りの成功を掴むわけですが、一方で一度成功をすると、その効果はしばらくの間持続したりもします。しかし調子が良い時こそ、わがままになってしまってはいけない。そんな風に思います。

  • 2022年上半期:嬉しかったこと・悲しかったこと

    7月に入り後半戦突入。過去2年と比べ今年は4月以降、行動制限がありませんでしたから、外食や旅行など、徐々に通常の生活サイクルに戻り始めた方も多いのではないでしょうか。そんな今日は上期を振り返り、「嬉しかったこと・悲しかったこと」をまとめていこうと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぺいぱさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぺいぱさん
ブログタイトル
資産運用学園やわらか中学校
フォロー
資産運用学園やわらか中学校

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用