皆さんは転職されたことありますか?先生は過去2回していますが、最後は15年以上前なのでもうすっかりあの頃のドキドキ感は忘れてしまいました。コロナ禍においても転職市場は継続して動きがあるようです。そんな今日は転職初日に不安だったことランキングを、やわらか紹介します。
「仕事でしっかり稼ぎ、投資できっちり最大化」をテーマに、お金と仕事に関する情報発信をしています。IT企業勤務のアラフォー会社員。ファイナンシャルプランナー(AFP認定者)。キャリケース1つでホテル暮らし中のミニマリスト。
|
https://twitter.com/papercapinfo |
---|
1件〜100件
ガチホ(長期投資)するぞ!と臨んでいたのに、この暴落相場で不安に苛まれ売却してしまった、なんて方がいるかもしれません。ぼくにもそういう経験があるので、すごく良く分かります。今日は、下落相場でも冷静さを保つために必要な7つのことを紹介していきます。
自己投資してますか?日本全体の年収中央値は433万円程。これを金融投資で得ようとすると年利5%運用の場合、原資は8,660万円も必要となります。つまり自分自身で433万円を稼げる力というのは8,660万円と同等の価値があり、その力に磨きをかけることは合理的とも言えるわけです。
最大10連休のゴールデンウィークが終了し、いまだ絶望に打ちひしがれている方も多いのではないでしょうか。多分に漏れず、ぼくもそのうちの一人です(笑) さて、こうした大型連休の過ごし方というのは、その人の生き方を如実に表す、まさに写し鏡のような存在でもあります。
ぼくは2021年3月に、自宅マンションを賃貸に出して、勤務先オフィス近くでホテル暮らしを始めました。もっとも大きく変わったのは、モノを持たない生活に移行したことです。そんな今日は、身の回りのモノを大量に捨てたことで感じる7つのことを紹介していきます。
ビジネスオーナーで成功するための教科書「覆面ビリオネア」を観よ!
今日は事業を起こすことについて考えてみたいと思います。書籍『金持ち父さん 貧乏父さん』では「ESBIのキャッシュフロー・クワドラント」という考え方が提示されており、お金の獲得方法に基づき4つに分類されています。Employee,Self employee,Business owner,Investorです。
ぼくは2021年に全世界株式インデックスファンドへ運用を1本化しました。自分自身が2021年3月からキャリーケース1つでホテル暮らしを始めたこともあり、この当時は身の回りのものを色々処分していた時期でした。その流れもあり資産の持ち方もよりシンプルに舵を切ったんですね。
先日、コロナ禍以降で初めて実家に帰省した話をお届けしました。改めて思ったのは「感謝」ですね。いまの自分があるのは両親のおかげ。特に興味・関心のあったことに理解を示してくれたことが大きかったと思います。今日は、両親に感謝したい5つのことを紹介します。
最大10連休だったゴールデンウィークが終了し、昨日が最初の平日でした。休みボケしている人も多いのではないでしょうか?多分に漏れずぼくもそのうちの一人。さて、そんな日常が戻ってくると仕事の合間の飲み物やおやつなど、いわゆる「ラテマネー」の誘惑が襲いかかります。
先日、過去8年分の貯蓄率をご紹介しましたが、この2年ほどはおよそ6割をキープできています。理由は明快、両学長の書籍『お金の大学』を見て支出管理に目覚めたからです。では貯蓄率6割を達成するためにぼくが行ったことは何か。今日はそれを総まとめしていきたいと思います。
夏のボーナスの足音が近づいてきました(気が早い! w) ぼくが勤務するIT業界はコロナ禍以降も引き続き堅調。過去5年の支給額を振り返ると会社業績が順調であることもあり右肩上がりでいただけています。今日は、ボーナスが入る2ヶ月も前にその使い道を決めていきたいと思います。
ぼくは4月29日(金)から10連休となっています。実に3年ぶりにどの地域にも緊急事態宣言が出ていない今年のGW。国内・海外ともに旅行需要がかなり戻ってきているとの報道も目にします。では、自分は何をしているのかというと、この10日間を活用してFIRE体験をしています。
金融資産3,000万円を達成した後に考えるようになった10のこと
金融資産3,000万円。皆さんにとってはどのような額でしょうか?ぼく自身は2020年12月末に初めて金融資産3,000万円を突破しました。今日は、この達成をきっかけに何を考えるようになったのか。当時を振り返って一気に書き出していこうと思います。
人にとって金融資産1億円というのは今も昔も1つの到達点ですね。そんな中、子ども向けの億り人入門書が昨年秋に発売されました。『13歳からの億万長者入門──1万円を1億円にする「お金の教科書」』です。こどもの日の今日は、億り人になるためのマインドセットのご紹介です。
2022年4月の収支・運用状況:オルカンに2,800万円投資した結果
4月の相場は引き続き総崩れといった様相でしたね。今日は2022年4月の収支・運用状況をお届けします。2,800万円を『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』で運用していますので、その結果がどうなっているのかもご紹介していきます。
新型コロナワクチンの3回目接種を行ってきました。すべてモデルナ製です。当日の夜から翌日の昼頃にかけては、接種部の筋肉痛のような症状のみでしたが、夕方以降にかけて倦怠感が出てきまして、ほとんど寝ていました。そしてこの記事を執筆しているのが接種2日後です。
「いつでもできる」と思っていると「いつまでもしない」というワナ
世の中、成功談は溢れている一方で失敗談を目にする機会は少ない。経営者は常にビジョンを示して強い姿を見せていなければいけませんから、素直にメディアに失敗を語る経営者がいないためかもしれません。ただ成功談よりも失敗談のほうが第三者には役に立つし参考になります。
新年度がスタートして1ヶ月。色々なチャレンジを始めた方も多いかと思います。ブログでは以前に「暇より適度に忙しい方が良い」という話題を取り上げたことがありました。何もしていない人よりも、行動をし続けている人の方が、経験で差がつくよねという話です。
FIREムーブメントが起きているいま、資産収入で対価を得ることだけが「正義」といった極論を目にすることもありますが、ぼくが感じるのは、例えアルバイトだったとしても自分自身で得られるものがあれば、「自己投資」の側面も多いにあるのではないかということです。
金融資産1,000万円の達成というのは、キリの良い数字であるとともに、ご自身で行っている資産形成の進め方が間違っていないという証でもありますね。そして、何かあったときの生活資金としても十分な額。ちょっとやそっとのことは、お金で解決することもできるようになります。
人間は怠ける生き物です。💪筋トレを始めたもののいつの間にか止めていた。💬英会話を習い始めたが覚えてないうちに飽きた。📚資格取得の参考書を買っただけで終わった。こんな経験、皆さんも1度や2度はあると思います。今日は資産形成で抑えたい2つのポイントを紹介します。
総まとめ!ホテル暮らしのメリット・デメリットTOP5:1年やって分かったこと
2021年3月からホテル暮らしを開始して丸1年以上が経過しました。今日は改めてその暮らしぶりを振り返りまして、メリット・デメリットを総ざらいしていきたいと思います。ホテル暮らしに興味がある方、必見です。
若いうちからの「自己投資」と「株式投資」。どちらを優先すべきかは、議論が尽きないところです。一番の落としどころは、「バランスを取る」ことになるわけですが、とは言え
知らなくて大丈夫?eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の構成地域
国内公募の追加型株式投資信託(上場投資信託=ETFを除く)の資金動向を運用会社別に集計したところ、3月に最も多く資金が流入したのは三菱UFJ国際投信でした。首位は2カ月連続です。大手ネット証券3社の投信積立契約件数ランキングでも、同社投信がNo.1、2を取っています。
貯蓄率を高めていくためには「収入を上げて支出を下げる」という、言葉にすると凄くシンプルなアクションプランとなります。ただ、何でもかんでも支出を止めてしまえば良いかというと、それも違います。趣味や息抜きなどにはお金を投じるというメリハリがなければいけません。
FIREを目指すのにあたって、周囲の人にどのような説明、または理解をしてもらうのか、ということもしっかり考えておいた方が良いですね。独身の場合は、誰の断りもなく実行しても大きな問題にはなりませんが、結婚してパートナーがいる場合は、そうもいかないからです。
外国為替市場で歴史的な円安ドル高が続いています。15日には一時1ドル=126円台後半まで進み、およそ20年ぶりの安値を更新した話題も記憶に新しいところです。今日は、そもそも円安とは何か?を入り口に、今後の円安がどこまで進むのか、専門家の見解を紹介していきます。
金融・起業スクールの代表を務める山口貴大(やまぐち・たかひろ)さんが著書『年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」』(KADOKAWA)の中で、FIRE(経済的に自立した早期退職)4つのタイプと特徴について解説されています。
FIRE達成者のマインドを学ぶ(みもじさん):「節制」「家族」「健康」
先日、KADOKAWAの情報サイト「ウォーカープラス」で2021年末にFIREを達成された、みもじさん(@mimojinojinsei)のインタビュー記事が掲出されました。FIRE達成者のマインドは非常に興味のあるところ。今日は、みもじさんのインタビュー記事を要約していきます。
過去8年分の貯蓄率を大公開:貯蓄率を見ればお金との向き合い方が分かる
「お金を育てる力」というのは、色々な側面から推し量ることができます。収入、支出、運用利回り。しかし、どれか1つの項目だけでは真の姿は見えてきません。1つの数字で、その人のお金を育てる力を読み取るのであれば、「貯蓄率」がもっとも最適だと思います。
一つの言葉が人の行動を変えることがあります。投資をする上で、大事にしていきたいのはそんな金言が詰まっている相場格言。相場の歴史の中で語られてきた、教訓や戒めとなる言葉を簡潔に表現したものです。今日は、心にとめておきたい相場格言10選を紹介します。
FIRE達成者のマインドを学ぶ(たぱぞうさん・おけいどんさん)後編:「FIRE後の悩みとは」
先日、「SankeiBiz」にて、投資家でFIREを達成されている、たぱぞうさん(@tapazou29)、おけいどんさん(@okeydon)、との対談記事が全5回で掲載されました。非常に金言が詰まった内容でしたので記事を要約紹介します。昨日に続き、今日は後編!
FIRE達成者のマインドを学ぶ(たぱぞうさん・おけいどんさん)前編:「いつやるの?今でしょ!」
先日、「SankeiBiz」にて、投資家でFIREを達成されている、たぱぞうさん(@tapazou29)、おけいどんさん(@okeydon)、との対談記事が全5回で掲載されました。非常に金言が詰まった内容でしたので前編・後編の2回に分けて、記事を要約紹介します。
リセールバリューを考える:人生はお金を資産性のあるものに置き換えるゲーム
大きな買い物をした後に、結局役に立たなかった。なんてことがあったりしませんか?「イメージしていたのと違った」「置かれている環境が変わった」概ねこのどちらかに当てはまると思います。この気付きがあった段階で検討すべきなのが、売却するか否か、です。
何に取り組む場合でも「勝ち筋」があるかどうかが重要です。「勝ち筋」を別の言葉で置き換えると、成功するための打ち手、ポイント、要件。そんなところでしょうか。ぼくが考える「勝ち筋」には大きく2つの構成要素があります。それが「成功するための物語」と「座組」です。
「赤」か「緑」か。我々は市況を把握する際に、色々なサイトやツールを用いて騰落率を確認します。最近、自身のYouTube動画を編集をしている時に、騰落率の表示で毎回悩むことがあるんです。それは、上昇したら「赤?緑?」、下落したら「赤?緑?」今日はそんな謎に迫ります。
金融資産があると視座が上がる:最強の組織づくりに向けた一手とは
「視座」。個人がその置かれた状況から社会を見る視点、転じて「物を見る姿勢・視点」といった意味があります。つまりビジネスにおいて「視座が高い」というのは褒め言葉であり、既成概念に囚われずに、発言できる、提案できる、行動できる。そんな人物に対して使われます。
先日、リベ大の両学長が、老後生活にお金がかからない理由について動画解説をされていました。結婚、子育て、住宅などのライフイベントが終了済みというのは想像の付きやすいところかもしれません。ポイントは
作家の橘玲(たちばな・あきら)さんの著書『幸福の「資本」論』では、幸せのために必要な3つの要素として、「①金融資産」「②人的資本」「③社会資本」が紹介されており、この3つのうち、2つあれば幸せになれるとされています。
芸能リポーターの井上公造さんが、自身の引退にあたり、すでに芸能界を引退されている島田紳助さんからリタイア後の人生を楽しむ3つのポイントを示されたとのこと。それが「お金」「友達」「健康」です。
映画『スパイダーマン』(2002年)の中で、主人公ピーター・パーカーことスパイダーマンに対して叔父のベンおじさんが死に際に語ったこの言葉。「忘れるな。大いなる力には、大いなる責任が伴う」「力」の部分を「お金」に変えても同じことが言えるのではないでしょうか。
今日は2022年3月の収支・運用状況をお届けします。3月はロシアのウクライナ侵攻や原油高、アメリカでの大幅な利上げ観測などで、前半は軟調に推移したものの、後半にかけて上昇する相場に。まぁ、どちらかと言えば株価推移よりも、円安の方がが注目をされたようにも思えます。
金融資産を増やし続けることよりも、複数の収入源確保が大事だなと思います。結局のところ金融資産額が少なくても、収入源が潤沢であれば安定した暮らしを送れるでしょうし、その逆で収入源が全くない状態であれば、いくら金融資産を保有していても不安は尽きないからです。
ワタナベエンターテインメント所属のお笑い芸人で、かつ、IT企業の役員も務める、厚切りジェイソンさん。すでにFIREを達成されており、VTIに全集中している投資家でもあります。様々な顔を持つジェイソンさんですが、家庭内の金融教育について面白い考え方を紹介されています。
正しく情報を理解するというのは大切。1つの事象に対して、1人からの情報よりも、3人、5人と情報元を増やした方が、多角的な捉え方ができます。暗闇にあるボールに1カ所からライトを当てるよりも、複数箇所から当てる方が、その輪郭がより鮮明になるのと一緒です。
投資半生を振り返ると、日本株デビューした2004年が第一歩でした。当時は、評価額の動きに一喜一憂したものです。プラスになれば「あれが買える」、マイナスになれば「しばらくタダ働き」。投資で動かしているお金と、日常生活で使うお金が極めて強く結びついていたわけです。
4月に入り多くの商品・サービスで値上げがされました。代表的なものは、スナック菓子『うまい棒』が1本当たり2円値上げされたこと。仕入れ価格の上昇などの理由から「企業努力だけでは維持できない」となったわけです。今日はインフレにどう備えるべきかについて取り上げます。
円安が『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』の評価額に与えた影響
24日の外国為替市場では円が対ドルで下落し、2015年12月以来、実に6年3カ月ぶりに1ドル=122円台を付けました。外貨建て資産でもある『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』1本で運用を続けるぼくの評価額にどのような円安影響があったのかを今日は見ていきます。
火曜ドラマ。テレビゲーム。そして投資信託。商品名の4文字略称は愛称としても親しまれており、「安心・安定・定番」の証、とも言えます。そんな今日は古今東西の愛称を紹介するとともに、昨年の流行語とも言える「レバナス」の人気度合いを販売ランキングから探ります。
色々な調査資料に目を通す際、「平均値」と「中央値」という言葉を目にします。それぞれどのような意味合いがあるのでしょうか。どちらにもメリット・デメリットが存在します。特徴を知った上で資料に目を通すことが重要ですね。今日は2つの事例で解説します。
自分ではなく他人のためにお金を使うことは健康にプラスになる上、幸福度を高める効果があることがカナダ・ブリティッシュコロンビア大学のエリザベス・ダン博士らの研究で明らかになっています。そんな今日は幸福になれるお金の使い方について紹介していきます。
皆さんは自炊されていますでしょうか?毎日、職場にお弁当を持参している方も多いかもしれません。外食ばかりだと栄養バランスを考えた食事を取りずらい。自炊派にはこの辺りも理由にされる方もいます。今日は
100万円。「自由に使っていいよ」と現金で渡されたら皆さんは何に使いますか?20~40歳の男女300人を対象に行われたインターネット調査では半数近くが貯金と回答。実に日本人的だなぁと思います。そんな今日は、100万円にまつわる様々なお金ニュースをご紹介。
投資の三原則として語られることの多い「長期」「分散」「積立」。特にこの「積立」については、つみたてNISA制度の普及に伴い、投資初心者の第一歩を後押しするキーワードとしてよく知られた存在です。今日はそんな積立についての注意事項について紹介します。
「フリーランス」と「サイドFIRE」の違いはどこにあるのか?会社勤めを辞めて、個人で仕事をし、生計を立てる。この観点ではどちらも同じです。かつて、ぼく自身もフリーランスで活動していたことがありました。今日はその経験も踏まえて違いを解説します。
「資産」と「負債」:「会計」と『金持ち父さん貧乏父さん』での違い
「資産」と「負債」という言葉があります。実業家で投資家のロバート・キヨサキ氏 著書『金持ち父さん貧乏父さん』では、このような定義付けがされています。✨資産:あなたのポケットにお金を入れてくれるもの。🗑負債:あなたのポケットからお金を奪っていくもの。
家計の金融資産が2,000兆円を突破するもアメリカと差は広がる
日銀が17日に発表した2021年10~12月期の資金循環統計(速報)によると、21年12月末時点で家計の金融資産は前年同期比4.5%増の2023兆円となり、7四半期連続の増加で、初めて2,000兆円を突破しました。しかしアメリカとの差は開く一方。果たしてその理由とは?
「石の上にも三年」ということわざがありますね。冷たい石の上でも3年座りつづけていれば暖まってくる。我慢強く辛抱すれば必ず成功する。そうした意味が込められています。先生は2年前に部門異動があり、今年はいよいよ結果が出る勝負の3期目に入ります。
毎年、どの程度の支出で生活できるのか。これを低く抑えられると貯蓄率を上げていくことに繋がり、引いてはサイドFIRE生活へ向けたステップにもなります。もっとも効果的なのは家計簿を付けた上で、どの科目をどう改善していくか、分解して考えていくことです。
先日、YouTuberのヒカキンさんが、兄で同じくYouTuberであるセイキンさんのチャンネルに出演し、現在の金銭感覚について語りあった、という記事が掲出されていました。この内容がまさに
ヘアカット専門店「QBハウス」へ行ってきました。髪の毛が伸びきった状態からまとめ切りの感じなので、とても10分では終わらず、いつも切り終わると恐縮しながら店を後にします(笑) いつもありがとうございます。今日はそんなQBハウスの徹底ぶりを紹介します。
皆さん、お金を主に何に使っているでしょうか?家計簿を付けている人であればパッと答えられますよね。さて今日は、お金が無くなってしまった!…と感じた時に振り返ると何が原因でそうなったのか。そんな素朴な疑問をぶつけたアンケートを紹介します。
お金はいくらあっても、天井がないのでキリがありません。100万円を目指して達成すると、500万円を目指したくなる。夢や目標がある方であれば「いつまでに・いくら」という設定が明確になりますが、ない方はどの辺りをゴールにするべきなのでしょうか。
「お金を気にしないでやれると理想なこと」、皆さんはどのようなことがありますでしょうか?先生自身、今は貯蓄に精を出していますが、昔は
貯蓄率の向上を目指す際、
『eMAXIS Slim 全世界株式』からロシア株が除外された影響
ウクライナ戦争が混迷を深めています。一刻も早くこの戦争が終結することを祈るばかりです。さて今日は、個人投資家の観点からこの戦争における影響を見ていきたいと思います。特に全世界株式で運用している方は必見です。
先日、2月の収支・運用状況をお伝えしました。昨年末時点から金融資産は▲7.6%となっております。アメリカ主要株価指数の年初来騰落率も散々たる結果。そんな時だからこそ必要な個人投資家の心構えについて今日はお話しします。
昨年の6月、投資先を全世界株式に1本化して以降、「投資」のための活動はほとんどしていません。毎月30万円、毎営業日『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』をひたすら自動買い付けしています。いわゆるほったらかし投資の王道ですね。
皆さんはどんな趣味を持っていますか?先生自身は、何にも趣味がないのですが、どのような趣味を持つかによって家計にも大きな影響があります。今日は2022年に始めたい「大人の趣味」についてのランキングを紹介します。
今日は2022年2月の収支・運用状況をお届けします。アメリカでの利上げ観測に加え、ウクライナ情勢が大きく動いたことで、相場は大混乱。先生を含む、長期運用をされている個人投資家はまさにこうした曲面を冷静に乗り越えていけるのかどうかが試されますね。
会社員が仕事をするために必要な支出を自腹しているケースは、めちゃくちゃ存在します。どの企業でも当たり前に支給されるのは、定期区間や外出時の交通費ぐらいなもので、家賃手当や在宅勤務に必要な備品購入手当てがあるのは、一部の恵まれた会社だけです。
モノを購入する時にはリセールバリューを意識しよう、という話題を以前にお伝えしたことがありました。要は、資産性の高いものを購入せよ、ということですね。ゲームや宝石、アニメグッズ、時計などは、購入時価格よりも高値になっているケースも考えられます。
何事も終わりの時間を決めておくことは大事です。先生はIT企業勤務の会社員をしていますが朝は6:30出社、退社は17:45分。この時間帯はオフィスにいる、仕事モードとする。そういう決めごとを自身のルールとしています。今日は仕事の終わり方について考察します。
若い労働人口の減少に伴いシニア世代の活躍の場が広がっています。健康寿命が延びていることもあり
先生には趣味がない、夢もない。お金を育てているのは、将来やりたいことが見つかった時の原資にするため。そんな話をする機会がこのところ多かったと思います。今日は、好きでもない仕事をして稼ぐことについて考察をしていきます。
大量情報に埋もれることなく効率的にアウトプットをしていく方法
生活をしていると日々膨大な量の情報に囲まれています。自分から取りにいくものもあれば、第三者から飛び込んでくるものもあります。今日は大量情報に埋もれることなく、効率的にアウトプットをしていく方法として先生が意識的に行っていることを紹介します。
ストレス発散の方法には色々あります。運動で身体を疲れさせたり、趣味に集中をすることでストレスをほんの一時期忘れてしまう、などという方は多いのではないでしょうか。そんなストレス解消法として最も悪手なのは「買い物をしまくる」ことです。
ミニマリスト生活を送られている方のSNSを目にする機会が多くなりました。自身がそういう生活をしているため、自然と他の方がどんな工夫をされているのか興味が湧いてくるんですよね。一言で「ミニマリスト」と言っても、実はその実態は千差万別です。
年収額=能力ではない。当たり前ですが、業界全体が潤っていれば活躍に関係なく給与水準も高いし、しっかりボーナスも支払われます。逆に業界全体がシュリンクしているような場合は、どれだけ頑張って成果を上げたとしても、収入は限られます。
人付き合いを増やせば、お金は減る。人付き合いを減らせば、お金は増える。それでもあえて第三者との対面コミュニケーションを行う魅力というのは、自分にはない考え方や知識などを一気に得られること。自身の考え方を言葉に出すことでより磨かれること。
先日、高血圧の改善に向けて食生活を見直している旨をご紹介しました。上が135前後、下が80前後で、どちらも高めになっています。やることは明確に2つです。①食事での食塩摂取量を1日6g以下に抑える。②汗ばむぐらいの運動を週に2時間30分以上する。
最近良く話題に出す「健康は最強の節約」。では、二番手ぐらいの節約には何が当てはまるのか?先生が出した結論は「長持ちは準最強の節約」ということです。1つのものを長く使い続ければ=追加コストが発生しない、という当たり前だが嬉しいメリットがあります。
先日、先生自身の過去の金融資産の変遷について振り返りました。将来に夢があるわけでもなく、没頭できる趣味があるわけでもなく、今の仕事が楽しいわけでもない。40歳も超えて、無色透明な生き方をしている先生の人生観について今日は語ってみたいと思います。
ホテル暮らしをしていると、実に色々なことに遭遇します。今日はその中から3つほどピックアップして紹介したいと思います。人の柔軟性や許容度を問うようなものばかりなのですが、こういうことも含めてホテル暮らしを楽しめるともう上級者ですね(笑)
何かに取り組む際、ゴールのイメージを持つことは重要。
ホテル暮らしを昨年3月から開始して丸1年を迎えます。最もやってよかったことを聞かれると間違いなく
パネルディスカッションの進行役:上手くやり切る3つのポイント
先日、仕事でパネルディスカッションの進行役を務めました。広報畑での経験がありますから取材を受ける機会は山のようにありましたが、聞かれたことに答えるのと、パネラーの魅力を引き出す進行をすることは似て非なるもの。今日は3つのポイントを紹介します。
ことわざに「早起きは三文の徳」というものがあります。1文銭3枚の値段は、現在だとおよそ100円程度と言われていますが、ここでの
先日発表になった2021年12月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比で7.5%の上昇となり、40年ぶりの高水準になったことが話題となりました。アメリカに限らず、先進国は昨年から高インフレの兆候が目立つのに対して、日本はいまだにデフレ真っ只中にある現状です。
アントニオ猪木さんの有名な言葉「元気があれば何でもできる」。仕事でもプライベートでも、元気のある・なしでは、アウトプットの質に差が出ます。そもそも元気がなければ手が付かないことも多々ありますし、新しいチャレンジをすることだって不可能です。
チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世は人間について最も驚くことを問われた際、こんなことを答えたとされます。「人間は、お金を稼ぐために健康を犠牲にする。そして、その稼いだお金を犠牲にして健康を取り戻そうとする」。鋭い指摘であると共に、このメッセージはストレスフルな現代社会を生きる我々への皮肉にも聞こえます。
将来の健康よりも目の前のお菓子。将来の知識よりも目の前の娯楽。将来のお金よりも目の前の消費。こんな天秤に揺れ動く人、多いのではないでしょうか。いや、天秤をかけることすらせずに目の前の選択肢を掴んでいる人の方が多いかもしれません。
皆さんは洋服にどれだけのお金をかけてますか?2017年に総務省が実施した「家計調査」では、1世帯あたりの洋服代の平均は月間で、男性4,358円、女性6,957円、という結果となっています。平均値を取ると、年間6.8万円を洋服にかけているということになります。
先日、20代半ばの若手と投資手法に関する意見交換をする機会がありました。先生自身の運用は、全世界株式をコアに据えており、堅実で面白みのない投資手法になっています。一方のこの若手はハイパーグロース株で一発逆転を狙い続けています。
新規コロナ感染者が急増しています。まん延防止等重点措置により飲食店への時短要請などが再度始まり、岸田政権の支持率も初の下落。株式市場でも景気楽観論に冷や水といった状況になっています。そんな中、今日は対面で仕事をしたがる人の特徴を考察します。
高血圧を改善すればお金が貯まる!完全栄養食『ベースフード』を試す
健康診断で高血圧について指摘をされました。食事と運動の改善をし、数値に変化がなければ薬での治療を開始する。こんな方針を担当医と決めたわけです。まずは毎日の栄養バランスを見える化することにしました。今日は
金融資産の額というのは、その人の歩みを見える化した指標とも言えます。過去の収支の積み重ねが脈々と続いていき、現時点の額に行き着くからです。そんな一方、先生に対しては
スナック菓子『うまい棒』が4月から1本当たり2円値上げ。1979年の発売開始当初から1本10円の価格を維持してきましたが「企業努力だけでは維持できない」となったわけです。なお、値上げはお菓子に限りません。果たして日本もインフレに向かうのでしょうか?
先日、半年ほど長期滞在していたホテルから他へ引っ越ししました。そこで気付いたことがあります。モノが増えていることです!(笑)昨年7月にチェックインした時は手持ちの紙袋が2つほどだったんですが、この度のホテル移動で運び出した紙袋は計6つでした🛍
今日は2022年1月の収支・運用状況をお届けします。ちょうど先月、この収支・運用状況をお届けした際に、今年は「金融相場」から「業績相場」への転換期となり、多くの調整局面を迎えることになると触れていましたが、驚くぐらいその通りの展開になりました。
投資とスポーツというのは似ているところがあります。それは「欲を出す」という点です。投資では、相場が順調だとレバレッジをかけて臨んだり、暗号資産に全力で乗っかったり。スポーツでも同様に
「ブログリーダー」を活用して、ペーパー先生さんをフォローしませんか?
皆さんは転職されたことありますか?先生は過去2回していますが、最後は15年以上前なのでもうすっかりあの頃のドキドキ感は忘れてしまいました。コロナ禍においても転職市場は継続して動きがあるようです。そんな今日は転職初日に不安だったことランキングを、やわらか紹介します。
ホテル暮らしを始めてからというもの、荷物はキャリーケースとリュックサックだけ。住んでいたマンションを賃貸に出したため、家電や家具など多くのものを処分しました。そうした生活をしていると、投資もシンプルにしたくなるもの。今日はシンプルな生活が行き着く先の投資手法について、やわらか考察します。
2020年「コロナ相場」と聞くと皆さんは「①3月の歴史的な全世界同時株安」「②4月以降の歴史的な全世界株急回復」どちらを思い浮かべますか?先生は、歴史の生き証人になったという点と、動じず耐え凌いだことを褒めたい(笑)こともあり、①を挙げたいと思いますが、多くの方はやはり②になるのではないでしょうか。そんな今日はコロナ禍での地域別の時価総額推移をやわらか紹介します。
先日、ひろゆきさんがMCを務めるインターネットテレビ局「ABEMA」内の報道番組『ABEMAPrime』で、マネー教育について取り上げていた回を紹介しました。日本の金融教育のあり方や金融村への痛烈批判など、かなり興味深い内容でしたね。ひろゆきさんはご自身でもYouTubeライブの中で、ビール片手にユーザーの質問にバシバシ答えていらっしゃいますが、今日はその中から「庶民は生かさぬよう殺さぬよう」という日本の格差社会の仕組みについてやわらか紹介します。
今年3月から始めた完全ホテル暮らしも早いので2ヶ月経ちました。平日のみホテル暮らしを始めたのは昨年夏からでしたから、通算するともうじき1年経ちます。体調を壊すこともなく、ストレスが溜まることもなく、快調に日々過ごしております。今日はホテル暮らしで抑えられる支出についてやわらか紹介します。
2013年にジョークから生まれた暗号資産(仮想通貨)ドージコインが急騰をしています。時価総額は870億ドル(約9兆5000億円)となり、1年前のおよそ3億ドルから急伸しました。こういう話を聞くと暗号資産の中でもアルトコインは夢があるなと思う一方、投機やギャンブルだと言われるのも良く分かります。今日は久しぶりに暗号資産に関する最近の話題をやわらか紹介します。
先日、SBI証券さんが国内現物株の売買手数料を実質無料化する話題を紹介した中で、無料化の波が業界再編への号砲になり得るという考察をしました。そんな今日は、2021年3月期の決算が出揃った証券会社の業績をやわらか振り返りします。
勉強するというのは、大学へ入ったり資格を取ることだけではありません。本を読んだり、会話をしたり、つまり第三者の考え方を知るということも大事な勉強です。「他人の人生を垣間見ること」こういう発想が人間力を伸ばしていく上で必要ですね。今日は金融教育のあるべき論をぎゅーっと凝縮した動画をやわらか紹介します。
テレビ東京さんは4月12日、有料動画配信サービス「テレビ東京ビジネスオンデマンド」(会員数約10万人)と、ニュースサイト「テレ東NEWS」(YouTubeチャンネル登録者数約90万人)を統合し、経済動画配信サービス「テレ東BIZ」としてリニューアルスタートさせました。今日はこの中から、テレビ業界の未来予測に関する話題をやわらか紹介します。
数年に一度、SNSで話題に上がる有名なエピソードがあります。
どのような投資スタイルだったとしても、資産運用する上で必要なのものは、プロの考え方です。ウォーレン・バフェット氏やジョージ・ソロス氏などレジェントの考え方を書籍を通じて知ることも大事ですし、もっと身近なところでは、プロのファンドマネージャーの考え方を知るのも良いですね。今日は、このブログでも何度か取り上げていますが、「ひふみシリーズ」を手掛けるの藤野英人さんの金言をやわらか紹介します。
米ニュース雑誌「TIME」が、2021年版「世界で最も影響力のある100社」を発表しました。タイム誌は「世界で最も影響力のある100人」を2004年から毎年発表していますが、その対象を「企業」にして初めて発表されたものです。選考にあたっては、世界各地の編集者や特派員、業界専門家らから推薦を受け、重要性・影響力・リーダーシップ・抱負・成功度などを評価したものになっています。今日は「世界で最も影響力のある100社」をやわらか紹介します。
バイデン米大統領は米国時間4月28日夜、上下両院合同会議で就任後初の施政方針演説を行いました。「雇用(job)」「新型コロナ(COVID)」「米国(America)」「民主主義(democracy)」「気候(climate)」これらのワードが極めて多く目立つ内容となりました。今日はバイデン大統領の施政方針演説要旨と、歴代大統領の最頻出ワードをやわらか振り返りします。
先日、気候変動対策に関する各国・地域の概況について紹介をしました。記事の最後で、資産運用会社も投資先企業に対して、環境対策に関する情報開示を徹底していく姿勢となっていることを触れました。いまや投資家にとっても見て見ぬ振りができない問題。今日はESG(環境・社会・企業統治)に対する取り組みを投資先選びに反映している投資信託のいまについてやわらか紹介します。
先日の記事の中で、募集をしていたマンションの賃貸契約に関する話題をお伝えしました。ホテル暮らしを開始し、先生が2010年に購入した30㎡強の単身者向けマンションを貸し出しをすることにしたのです。これは賃貸の話ですが、もちろん売却という選択肢もなかったわけではありません。今日は世の中の不動産売却に関するあれこれについてやわらか紹介します。
先月22日、バイデン米大統領が主催した気候変動に関する首脳会議(サミット)で、各国・地域の首脳がオンライン参加し、CO2(二酸化炭素)排出削減に向けた目標を掲げました。印象としては、先進国だけが意欲的な削減目標を表明した一方で、中国やインドを始めとする新興国では経済成長と環境対策とのバランス配慮などの声が上がり、世界全体で取り組んでいくという雰囲気醸成には至らなかった印象です。今日は気候変動対策のいまについてやわらか紹介します。
コロナ過で起きた生活の変化についてはこのブログでも度々取り上げてきました。収入や支出に直結する事象であるということもあり、「お金」との付き合い方にも大きな変化があったわけです。今回はその中でも特に若い世代となる「Z世代・ミレニアル世代」と「お金」の関係についてやわらか紹介します。
ゴールデンウィークに入りましたが、各地で緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発出され、去年に続いておうち時間をどう有意義に過ごすかという悩ましい連休になりました。人類と感染症の戦いは紀元前3500年から始まったとされます。テクノロジーという武器を得た人類。果たして新型コロナとの戦いはどのような結末を迎えるのでしょうか。本日は4月終了時点の単月収支と運用状況を紹介していきます。
先日、米暗号資産取引所の最大手コインベース・グローバルさんがナスダック市場へ上場を果たしました。さて、そんな歴史的な上場で注目したいのは同社のティッカーシンボル「COIN」です。企業の業態を想起するのにこれ以上ない単語となっているわけですが、今日はそもそもティッカーシンボルとは何なのかについてやわらか解説します。
20日、ネット証券最大手のSBI証券さんは25歳以下の顧客に対し、国内現物株の売買手数料を全額キャッシュバックすることを発表しました。これにより手数料が実質無料となります。また、将来的にはその対象をすべての利用者に拡大する方針です。各社、段階的に無料化の範囲を広げてきましたがついに最終局面。今日はネット証券大手3社の手数料についてやわらか紹介します。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。