chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
資産運用学園やわらか中学校 https://papercap.info

IT企業勤務アラフォー会社員が貯蓄と資産運用の情報発信中。家計改善し2014年の貯蓄率ゼロから2020年に6割まで上昇。2021年6月にオルカン(全世界株式)へ2,500万円一括投資。その後も毎月30万円を積立中。お気軽にフォローください!

ぺいぱ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/23

arrow_drop_down
  • 勤務先で退職希望者が出た際の慰留について思うこと。

    ぼくはIT企業勤務の会社員で、150名ほどの開発部門長を担当しています。これだけの人数がいると年に数人は退職をされる方がいます。退職話が上がってきた段階で、すでに決意を固めている場合が多いですし、転職活動も終えて次が決まっている、なんてことも珍しくありません。

  • 生き方を変える7つの名言

    1つのメッセージが、人の心を打つことってありますよね。場合によっては行動を促し、生き方すら変える。現実世界の人からドラマやアニメなどの空想世界の人まで、ぼくは心に響いた名言を普段からメモしています。今日はその中から「生き方を変える7つの名言」をご紹介します。

  • 一流の働き方、二流の働き方。

    アメリカのベンチャーキャピタルが起業家たちに良くするアドバイスの一つ、とされる格言があります。「Aクラスの人は、Aクラスの人と一緒に仕事をしたがる。Bクラスの人は、Cクラスの人を採用したがる。」これ、どういう意味があるのか。言葉の定義を分解していきましょう。

  • 自分の話しかしない人

    コミュニケーションはキャッチボール、なんて言うことがあります。お互いの理解を深めるためには、それぞれの考えや思いを、交互にバランス良くぶつけ合っていく。そうすることで、相互理解が生まれていくわけです。今日は“大人になりきれてない大人”に共通することについて。

  • 経済再開の機運高まる!貯蓄率向上の大敵、飲み会への誘い

    2年ぶりに宣言が出ていないゴールデンウィークが終わって早くも1ヶ月以上が経過しました。新型コロナ感染者数も下落傾向が続いており経済再開の機運も高まってきました。身近なところで言うと、飲み会や会食が復活してきたことです。貯蓄率向上を目指す人にとっては大敵です。

  • 暗号資産市場の大暴落で漏れなく爆損中!

    今日は暗号資産について。ぼくはコア・サテライト戦略にて、コアで全世界株式、サテライトで暗号資産(ビットコイン・イーサリアム)を1BTC、1ETHずつ保有しています。購入金額に意味があるわけではなく、1単位ずつ保有して将来どうなるか見届けよう、ということです。

  • 今年のボーナスの使い道が決まりました。

    ぼくの勤務先は7月10日がボーナス支給日です。この時期が来ると日を置かずどんどんお金が口座に舞い込む、まさにボーナスステージに突入します。転職サイトdodaが15,000人を対象に調査をしたところ、20年9月〜21年8月の1年間に支給されたボーナス年間平均額は100.2万円でした。

  • 金融資産3,000万円を達成するために行った7つのこと

    野村総研の富裕層ピラミッド。特徴はだんだん上位になると割合が減るのではなく、マス層とアッパーマス層で大きく分断されています。つまり純金融資産が3,000万円を超え始めると、資産が資産を呼び込む状態に突入していくと捉えることもできるわけです。まさに「r>g」ですね。

  • 資産を増やすのに爆発力が欲しい方にオススメ「コア・サテライト戦略」

    先日、「ピンチはチャンス」という回の中で、成功を収めた投資家というのは、大きなリスクを果敢に掴みにいっている。そんな話をしました。資産を確実に育てたいけど、爆発力も欲しい。今日はそんな欲張りな方にオススメな「コア・サテライト戦略」についてご紹介します。

  • 高い給料が全てを癒すか?

    今日は「高い給料が全てを癒すか?」についてのお話。会社環境が充実をしていて、社員も満足をしているWin-Winな状態。多くの場合そうはなりません。社員は大なり小なり常に不満を持ち、会社側は常に利益に主眼に置かれる。社員すべての気持ちを汲み取ることはできませんね。

  • 「運も実力のうち」本当の意味は?

    先日、こんな記事が掲出されていました。安倍晋三元首相が、首相の座を射止める秘訣について語ったものです。「幹事長までは力があれば行く。あとは、大きく言えば運だ。運は自分でつかんでいくということなのだろう」。今日は「運も実力のうち」についてお話をしていきます。

  • 金融資産を築くためにはベンチマークする成功者選びがすごく重要

    何事もスキルを磨くにはその道で成功している人に倣うのが近道。資格取得をしたいなら、その資格を活かして成果を上げている資格ホルダーに、筋トレをしてマッチョになりたいなら、理想の身体を持つトレーナーに教わる。投資の世界でもまったくそのまま当てはまりますよね。

  • 個人投資家のマイルールについて考える

    2017年から外国株投資を始めて、今年で6年目になります。IT企業勤務ということで、同業種のことはそれなりに知識も理解もありましたから、最初はアメリカおよび中国のテック個別株を購入したわけです。今日はそんな個人投資家のマイルールについてのお話です。

  • 何故ぼくが「仕事とお金」をテーマに話をし続けているのか

    ブログ「資産運用学園やわらか中学校」では2020年8月の開設以来、「仕事とお金」の話題について取り扱っています。今日は初心に帰って、なぜ「仕事とお金」をテーマにぼくが話をし続けているのかをお伝えしていきます。

  • 朝起きて身体の調子がイマイチなときの考え方

    「早寝早起き病知らず(はやねはやおきやまいしらず)」なんて言葉があります。しっかり睡眠を取れば、病気を遠ざける。そんな意味が込められています。日頃から健康のために気を使っていること皆さん数多くあるかと思いますが、それでも人間の身体というのは好不調が出てきます。

  • 時間やお金を増やすためにもモノを減らそう

    モノを所有すると維持費がかかります。家を持てば修繕費や固定資産税が、車を持てばガソリン代や駐車場代、自動車税がかかります。継続的な税金がかからないような買い切りアイテムでも同様です。洋服やおもちゃ、雑貨などを大量に所有している場合は部屋に置き場が必要です。

  • コミュニケーションのマイルール「相手7:3自分」

    今日は、コミュニケーションで意識をしている「相手7:3自分」のマイルールについて紹介をしてきます。これは何の割合を指しているのかというと、言葉を発する分量です。皆さんは、ついつい自分の話ばかりになってしまうことがありませんか?

  • ピンチはチャンス:3つのケースから学ぶ

    「ピンチはチャンス」。ピンチは、逆境や苦難など、難しい立場にある状態を指し、チャンスは、躍進するきっかけや手がかり、成功を掴むためのターニングポイントにある状態を指します。苦しい状況に置かれている時こそ、大きな成功を掴む可能性が秘められているということ。

  • ディスカッションをする際に把握をしておきたい「3つの視座」

    仕事していく上で必要になるのがディスカッションです。ある1つのテーマについて、参加者たちが意見や情報を出し合いながら、より良い結論へと導いていく活動のことを指します。今日は、ディスカッションでの意思疎通の効果を高めるポイントを例を出して紹介していきます。

  • 御礼!「やわらか中学校」YouTubeチャンネル登録者数100人突破

    昨年の6月20日にYouTube動画を初配信してから足掛け1年ほど、先日、5月31日にチャンネル登録者数が100人を突破しました!いつも見ていただいている方、本当にありがとうございます。今日はチャンネル登録者数100人までの軌跡を振り返りたいと思います。

  • 「へそくり」事情から見る日本社会のいま

    皆さん、「へそくり」ってありますか?「へそくり」とは、家計用とは別に内緒で貯める個人貯蓄のことです。主婦の友社が30~50代の既婚主婦169名に調査した結果を見ていくと、なんとおよそ半数が「へそくり」をしており、うち3割以上はその総額が100万円以上ということです。

  • 2022年5月の収支・運用状況:オルカンに2,830万円投資した結果

    今日は2022年5月の収支・運用状況をお届けします。2,500万円を昨年6月に一括購入後、毎月30万円を積立購入し続け、総額2,830万円を『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』で運用していますので、その結果がどうなっているのかもご紹介していきます。

  • お金のかからない充実した休日の過ごし方5選

    貯蓄率6割の節制生活をしているぼくは、休日に何をしているのか。知人にもよく聞かれるこの話題を、今日は紹介したいと思います。そもそも無理な支出セーブをしていません。使わなくて良いところは徹底的に絞り、使うべきところには出し惜しみしない。そうした価値観です。

  • 支出の「当たり前」を見直す良い機会

    今年は年初から株式市場が軟調です。アメリカでの利上げが発端となっていますが、他にもエネルギー高、高インフレ、中国のゼロコロナ政策に、サプライチェーン問題。世界経済は混迷を極めています。こんな今だから支出の当たり前を徹底的に見直す良い機会じゃないでしょうか。

  • 人はなぜ仕事をするのか?

    「人はなぜ仕事をするのか?」。出産や病気、ご家庭事情などで職場を離れても、その要因が解決すると再び職場へ戻るケースは珍しくありません。仕事や会社が好き、というポジティブなものから、お金がない、家に居たくない、などネガティブなものまで理由は幅広くありますね。

  • 人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろ。

    長らく会社員生活を続けていると「辞めようかな」と思う瞬間が、30代で1度や2度必ず訪れます。今日は転職・独立を考えられている方。もしくは今の会社を辞めたいけど、その後がノープランで困ってる方に向けて、会社員であり続けることについて向き合ってみたいと思います。

  • 第三者とのお金にまつわる話をするのは実に難しい

    今日は日常におけるお金の話題をすることの難しさについて、個人的な感想をまとめてみたいと思います。ぼくはプライベートでは年収額を公表していませんが、社内でそれなりの役職についていると「高年収だよね」というレッテルが張られることがあります。

  • 「行動力」は次なる「行動力」を生む。

    5月22日にFP試験が開催されました。SNSでも盛り上がってましたね。思い返せばぼく自身もちょうど1年前の5月に3級を受験しましたから、1年という時の早さを実感します。さて、今日はこれがある人と、ない人とでは差が付く。「行動力」について話をしたいと思います。

  • 株価下落でも動じない心積もり

    軟調な株式相場が続いています。FRB(米連邦準備理事会)による金融引き締めに加え、高止まりするインフレ、エネルギー高、中国のゼロコロナ政策、ウクライナ問題など、混迷を極める世界情勢の中で、方向感が見えない展開。今日は資産運用における心積りについてお話しします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぺいぱさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぺいぱさん
ブログタイトル
資産運用学園やわらか中学校
フォロー
資産運用学園やわらか中学校

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用