今回は、ぺいぱがどんなサブスクを利用しているかをまるっと大紹介していきます。そしてそれをみてぺいぱはまるっと大反省していきます(笑)
IT企業勤務アラフォー会社員が貯蓄と資産運用の情報発信中。家計改善し2014年の貯蓄率ゼロから2020年に6割まで上昇。2021年6月にオルカン(全世界株式)へ2,500万円一括投資。その後も毎月30万円を積立中。お気軽にフォローください!
|
https://twitter.com/papercapinfo |
---|
ぼくはIT企業勤務の会社員。コロナ禍以降、在宅とオフィスとのハイブリット勤務になりましたが、それ以前と比べると相対的に社員の勤務時間は下がっている傾向にあります。では業績も同じだけ下がったかというと、むしろ上がっている。これにはいろいろな要因が考えられます。
投資の世界ではこんな格言があります。「卵は一つのカゴに盛るな」。特定の商品だけに投資をするのではなく、複数の商品にリスクを分散して投資をした方が良い。銘柄分散に関する教えとなっています。これは何も金融商品だけに限りませんね。自己投資でも同じことが言えます。
ぼくはIT企業で開発部門長をやっていまして、日々、社内外でさまざまなプレゼンテーションを受け、何らかの意思決定や方針を出しています。そうした経験を重ねてきた中で、プレゼンテーションにおける抑えておきべきポイントはパターンが存在するなと感じています。
ソフトバンクグループの孫正義さんが19歳の時に立てた人生50年計画。有名ですので記事などで目にされたことがあるかもしれません。ぼくも40代までの計画というのを社会人になった頃に立てたことがありました。そのうちの1つが「30代で1,000万円プレイヤーになる」でした。
コロナ前と後とで大きく変わったことといえば、飲み会の数です。かつては月に1、2回。年間で20回程度はこなしていたかと思います。1回の出費は5,000円から1万5,000円ほど。間を取ると年間でざっくり20万円。1回の飲み会が2時間だとした場合、40時間を投じたことになります。
ホテル暮らしに移行するまでに、自宅マンションに溢れるモノを大整理したわけですが、労力も費用も時間もかなり消耗しました。置くスペースがそれなりに確保されているマンション住まいだと、いつの間にか購入した商品の段ボールがテトリスのように山積みになるものです。
コロナ禍以降、在宅勤務とオフィス勤務とのハイブリッド業務になりました。先日、オフィスが手狭になったことから、ぼくの部門が丸ごと別のビルに引っ越しすることに。複数オフィスに複数のオンラインツール。仕事のあり方というのはなかなかシンプルにまとまらないものです。
経済評論家の山崎元さんが、資産運用における「ほったらかし投資」に関するインタビューに答えた記事が掲載されていましたので紹介します。1つは自分自身の資産運用における考え方。2つめが親の資産管理について。順番に見ていきましょう。
先日、知人に「毎月のスマホ代、1,800円ぐらいですよ」と言ったら激しく驚かれました。SIMの切り替えって、初めての方は腰が重いかと思いますが、1度やってしまえば、その効果は継続します。こういう改善はとにかく家計へのインパクトがデカイです。
「成功も失敗も運次第?」「努力をすれば成功する?」のジレンマ
仕事で担当するプロジェクトが成功するよう、ゴールイメージを持ちながら、数ある課題解決にもあたっていくわけですが、それらをどんなにやり切っても失敗することもあるし、課題だらけだったのに成功することもある。ここには2つの考え方があります。
ぼくが社会人になった2000年。最初の会社はベンチャー企業でした。デザイナーとして入社しましたので、主にはアドビ系のアプリを使用することが多かったのですが、テキストエディタについては、先輩に勧められた『秀丸(ひでまる)エディタ』というものを使っていました。
取り組んでみたけど結局上手くいかなかった。皆さんもプライベートや仕事で、1度はそんな経験あるのではないでしょうか。人に与えられた時間は有限ですから、上手くいかなかった場合、切り替えてすぐ次のチャレンジに向かう。そういう機動性も大事です。
「変えられること」と「変えられないこと」:誤った判断を減らすコツ
世の中を大きく分けると「変えられること」と「変えられないこと」があります。例えば近所にある定食屋で
独立系FP(ファイナンシャルプランナー)黒田尚子さんの著書、『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動』に関するご本人へのインタビュー記事が掲出されていましたので紹介します。ポイントは「片付け」「もしも」「食事」です。
ガチホ(長期投資)するぞ!と臨んでいたのに、この暴落相場で不安に苛まれ売却してしまった、なんて方がいるかもしれません。ぼくにもそういう経験があるので、すごく良く分かります。今日は、下落相場でも冷静さを保つために必要な7つのことを紹介していきます。
自己投資してますか?日本全体の年収中央値は433万円程。これを金融投資で得ようとすると年利5%運用の場合、原資は8,660万円も必要となります。つまり自分自身で433万円を稼げる力というのは8,660万円と同等の価値があり、その力に磨きをかけることは合理的とも言えるわけです。
最大10連休のゴールデンウィークが終了し、いまだ絶望に打ちひしがれている方も多いのではないでしょうか。多分に漏れず、ぼくもそのうちの一人です(笑) さて、こうした大型連休の過ごし方というのは、その人の生き方を如実に表す、まさに写し鏡のような存在でもあります。
ぼくは2021年3月に、自宅マンションを賃貸に出して、勤務先オフィス近くでホテル暮らしを始めました。もっとも大きく変わったのは、モノを持たない生活に移行したことです。そんな今日は、身の回りのモノを大量に捨てたことで感じる7つのことを紹介していきます。
ビジネスオーナーで成功するための教科書「覆面ビリオネア」を観よ!
今日は事業を起こすことについて考えてみたいと思います。書籍『金持ち父さん 貧乏父さん』では「ESBIのキャッシュフロー・クワドラント」という考え方が提示されており、お金の獲得方法に基づき4つに分類されています。Employee,Self employee,Business owner,Investorです。
ぼくは2021年に全世界株式インデックスファンドへ運用を1本化しました。自分自身が2021年3月からキャリーケース1つでホテル暮らしを始めたこともあり、この当時は身の回りのものを色々処分していた時期でした。その流れもあり資産の持ち方もよりシンプルに舵を切ったんですね。
先日、コロナ禍以降で初めて実家に帰省した話をお届けしました。改めて思ったのは「感謝」ですね。いまの自分があるのは両親のおかげ。特に興味・関心のあったことに理解を示してくれたことが大きかったと思います。今日は、両親に感謝したい5つのことを紹介します。
最大10連休だったゴールデンウィークが終了し、昨日が最初の平日でした。休みボケしている人も多いのではないでしょうか?多分に漏れずぼくもそのうちの一人。さて、そんな日常が戻ってくると仕事の合間の飲み物やおやつなど、いわゆる「ラテマネー」の誘惑が襲いかかります。
先日、過去8年分の貯蓄率をご紹介しましたが、この2年ほどはおよそ6割をキープできています。理由は明快、両学長の書籍『お金の大学』を見て支出管理に目覚めたからです。では貯蓄率6割を達成するためにぼくが行ったことは何か。今日はそれを総まとめしていきたいと思います。
夏のボーナスの足音が近づいてきました(気が早い! w) ぼくが勤務するIT業界はコロナ禍以降も引き続き堅調。過去5年の支給額を振り返ると会社業績が順調であることもあり右肩上がりでいただけています。今日は、ボーナスが入る2ヶ月も前にその使い道を決めていきたいと思います。
ぼくは4月29日(金)から10連休となっています。実に3年ぶりにどの地域にも緊急事態宣言が出ていない今年のGW。国内・海外ともに旅行需要がかなり戻ってきているとの報道も目にします。では、自分は何をしているのかというと、この10日間を活用してFIRE体験をしています。
金融資産3,000万円を達成した後に考えるようになった10のこと
金融資産3,000万円。皆さんにとってはどのような額でしょうか?ぼく自身は2020年12月末に初めて金融資産3,000万円を突破しました。今日は、この達成をきっかけに何を考えるようになったのか。当時を振り返って一気に書き出していこうと思います。
人にとって金融資産1億円というのは今も昔も1つの到達点ですね。そんな中、子ども向けの億り人入門書が昨年秋に発売されました。『13歳からの億万長者入門──1万円を1億円にする「お金の教科書」』です。こどもの日の今日は、億り人になるためのマインドセットのご紹介です。
2022年4月の収支・運用状況:オルカンに2,800万円投資した結果
4月の相場は引き続き総崩れといった様相でしたね。今日は2022年4月の収支・運用状況をお届けします。2,800万円を『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』で運用していますので、その結果がどうなっているのかもご紹介していきます。
新型コロナワクチンの3回目接種を行ってきました。すべてモデルナ製です。当日の夜から翌日の昼頃にかけては、接種部の筋肉痛のような症状のみでしたが、夕方以降にかけて倦怠感が出てきまして、ほとんど寝ていました。そしてこの記事を執筆しているのが接種2日後です。
「いつでもできる」と思っていると「いつまでもしない」というワナ
世の中、成功談は溢れている一方で失敗談を目にする機会は少ない。経営者は常にビジョンを示して強い姿を見せていなければいけませんから、素直にメディアに失敗を語る経営者がいないためかもしれません。ただ成功談よりも失敗談のほうが第三者には役に立つし参考になります。
新年度がスタートして1ヶ月。色々なチャレンジを始めた方も多いかと思います。ブログでは以前に「暇より適度に忙しい方が良い」という話題を取り上げたことがありました。何もしていない人よりも、行動をし続けている人の方が、経験で差がつくよねという話です。
「ブログリーダー」を活用して、ぺいぱさんをフォローしませんか?
今回は、ぺいぱがどんなサブスクを利用しているかをまるっと大紹介していきます。そしてそれをみてぺいぱはまるっと大反省していきます(笑)
ぺいぱの引っ越しプロジェクトについては、これまで何度かお届けしてきましたが、先日二度目の審査に挑戦。その結果がついに昨日の夜届きましたので、そのご報告です。
週初めということで、ぺいぱの資産状況をチェックしていきます。前回は6月30日締めでお伝えしましたので、そこからの比較になります。 FIRE一年目で不安定な収支が続く中、押したり引いたりの攻防が続いておりますが、ぜひ最後までお楽しみください!
今回は、ぺいぱの今週一週間を振り返って、個人的に気になった話題をお届けしようと思います。お品書きはこの通り。「① ドラマ『ちはやふる-めぐり-』」「② Amazonプライムデー『ドンキーコング バナンザ』限定セット」「③ 困難を極める賃貸審査のその後」。ぜひ最後までお楽しみください!
今回はFIRE生活の中で、ぼくが最近「あえて意識的にやめていること」についてお話ししようと思います。テーマはずばり「SNS」です。
今回は、日経マネーが発表した「個人投資家調査2025」から、世代間ギャップで見えてくる投資観の違いを、ぺいぱなりに読み解いてみたいと思いますので、すでに投資をしている方も、これから始めようという方も、ぜひ最後までお付き合いください!
「また値上げか…」というため息が、もはや毎月のように聞こえてきます。実際、2025年7月の飲食料品の値上げは2,105品目。前年同月の5倍以上に跳ね上がりました。しかも、値上げ率は平均15%と、家計へのインパクトも相当なものです。今回は、このインフレを入り口に、資産運用の必要性を深掘りしていきたいと思います。「投資とか難しそう…」「今さらやっても遅い?」と思っている方も、これを見終わる頃には、きっと一歩踏み出したくなるはずです。
今回は、FIREをせっかく達成したにもかかわらず会社員時代の「モーレツ労働」のクセがどうにも抜けず、何かしていないとソワソワ、のんびりしていると落ち着かない……。そんな状態に陥っているぺいぱについて語っていきたいと思います。
FIRE後の生活で、ぼくが何よりも実感した変化。それは「信用力の低下」です。昨年末、ぺいぱは20年近く勤めた会社を早期退職し、FIRE生活に突入しました。会社員としての肩書を手放し、ようやく自由な時間を手に入れた……はずだったのですが、引っ越しはそう甘くありません。 今回はそんなFIRE信用力ゼロ独身クソ野郎ぺいぱが挑んでいる、引っ越しプロジェクトのその後をお届けします。
コロナ禍を経て一気に普及したリモートワーク。その後、出社回帰の流れもある中で、今なおフルリモートやハイブリッド勤務を続ける人も多くいます。では実際、リモートワークによって「お金の使い方」や「貯金」はどう変わるんでしょうか。
コロナ禍を経て一気に普及したリモートワーク。その後、出社回帰の流れもある中で、今なおフルリモートやハイブリッド勤務を続ける人も多くいます。では実際、リモートワークによって「お金の使い方」や「貯金」はどう変わるんでしょうか。
先日、久しぶりに「収支・運用状況」についてお届けしました。想像以上に多くのコメントや反響をいただき、本当にありがたく思っています。その中のひとつをご紹介しましょう。「7,500万円から25%くらい減っていますか?」。はい、なかなか鋭いご指摘です(笑)今回はぺいぱの金融資産が激減しているその理由を解説していきます。すでにご存知の方は復習(?)として、ぜひ最後までお付き合いください!
先日、久しぶりに「収支・運用状況」についてお届けしました。想像以上に多くのコメントや反響をいただき、本当にありがたく思っています。その中のひとつをご紹介しましょう。「7,500万円から25%くらい減っていますか?」。はい、なかなか鋭いご指摘です(笑)今回はぺいぱの金融資産が激減しているその理由を解説していきます。すでにご存知の方は復習(?)として、ぜひ最後までお付き合いください!
今回は、45歳時点から70歳までをモデルケースに、「睡眠・仕事・通勤・家事」といった避けられない消費時間を差し引きながら、本当に自由に使える残り時間をざっくり算出してみます。ぜひ最後までお付き合いください!
今回は、45歳時点から70歳までをモデルケースに、「睡眠・仕事・通勤・家事」といった避けられない消費時間を差し引きながら、本当に自由に使える残り時間をざっくり算出してみます。ぜひ最後までお付き合いください!
早いもので、2025年ももう折り返し地点に入りましたね。ぺいぱは昨年末に早期退職をし、「今年はのんびり過ごすぞ!」とか思いはや半年。今回は資産状況をみていきたいと思います。
早いもので、2025年ももう折り返し地点に入りましたね。ぺいぱは昨年末に早期退職をし、「今年はのんびり過ごすぞ!」とか思いはや半年。今回は資産状況をみていきたいと思います。
最近、YouTube のおすすめ欄に「AI生成アルファード曲」がやたら表示されるんですよ。お金関連のチャンネルをよくチェックしているせいでしょうか。今回はこの現象について、ぺいぱなりの考察をお届けします。ぜひ最後までお付き合いください!
最近、YouTube のおすすめ欄に「AI生成アルファード曲」がやたら表示されるんですよ。お金関連のチャンネルをよくチェックしているせいでしょうか。今回はこの現象について、ぺいぱなりの考察をお届けします。ぜひ最後までお付き合いください!
YouTubeチャンネル「資産運用学園やわらか中学校」が、2021年6月20日の開始から、はやくも4周年を迎えることができました! ここまで続けることができたのは、普段から視聴いただいている皆さまのおかげでございます。本当に本当にありがとうございます! 今回は資産運用から生き方全般まで色々な項目で、チャンネル運営を始めた4年前の自分と今とをガッツリ比較していこうと思います。4年でも人は大きく変わる。そんなことがわかる内容になっていますので、ぜひ最後までお付き合いください!
おかげさまで夏のボーナス支給がとどめとなり、7月10日時点の金融資産は7,521万円に。ぺいぱがかねてより立てていた目標額をこの度達成することができました。今回は資産形成目標のゴールに辿り着いたことに対する率直な感想をつらつらと述べていきます。
今回は運用で失敗が続いている人にぜひ意識をしてもらいたいことについて紹介をしていきます。これらはすべてぼく自身が過去の行動を通じてそういう気付きを得たものです。今年1月の新NISA開始に合わせて投資デビューされた方は、まだ大きな下げ相場に出会していません。いざそんな状況が訪れてパニック売りしないように、予め心構えを持っておくことも大事です。今回の話を聞いていただければ、運用の結果が必ずプラスになるというものではありませんが、少なくともプラスになる確度は上がると思いますので、ぜひ最後までお楽しみ下さい!
ぼくは先日、上司に退職願いを申し出ましたが、長年勤務を続けた会社であるほど、そしてある程度の役割・役職をもらってしまうほど、身の引き方というのは大変難しいものです。トロッコ問題にも近いところがあるかもしれません。今回は「ぺいぱの退職」シリーズ最新話(笑)として、難航する後任者探しについて紹介します。
あまり意識していなかったのですが、ここ最近は会社員の悲喜交交ばかりをお届けしており、このチャンネルが資産形成に関する話題をお届けするためにあることを忘れかけてました(笑)申し訳ありません。そんな訳で久しぶりに資産運用の話題です。ぼくが保有する『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』の含み益が2024年6月14日、ついに2,000万円の大台に到達しました。たまたまですが購入から足掛け丸3年ということになります。今回はぼくが過去にどんな失敗をして、現在の境地にたどり着いたのかを紹介していこうと思います。
先日公開した「ぺいぱ、ついに退職意向を上司に伝える」という回。おかげさまで公開後から多くのご視聴をいただき、コメントの嵐となっています。会社員が、今の仕事に限界を感じた際に取り得る選択肢は「A)何とか頑張る」「B)他の仕事に変えてもらう」「C)退職する」このようになるでしょう。ではぼくはなぜ今回「C」を選んだのか。これを自分なりに言語化していきたいというのが今回の主題です。会社員として働くことの意義について、核心に迫る内容になるのでぜひ最後までお楽しみください。
ついに「ぺいぱ、会社を辞める」という話題について話をしていこうと思います。人間にとって「生まれた時」「社会人になった時」と並ぶぐらいのビッグイベントである「勤め先を辞める時」の生の情報をお届けしようと思い、これをまとめました。ラジオ感覚で話を進めていきますのでぜひ最後までお付き合いください。
「やわらか中学校」では昨年まで収支・運用報告と題しまして、毎月の家計状況を細かく紹介していましたが、諸般の事情で今年は取り上げていません。そんなこともあり、今年はほとんど収支も運用も追いかけていません。ド放置です。運用の方は商品選びさえ間違ってないければほったらかしが基本で良いでしょうけども、収支のほったらかしなんてことは、ダメな家計の典型です。ただ、それでも資産は育っています。それはなぜか?今回はその理由であるぺいぱのシンプル生活を紐解いていきます。
皆さん、お仕事を楽しくされていますか?資産形成と会社員の悲喜交交(ひきこもごも)をお届けしている「やわらか中学校」です。ご覧になられている方の中には、出社したくない、早く辞めたい、退職代行サービスに興味ある、なんていう声もあるのではないでしょうか。そんな一方で、会社員は「資産形成の原資稼ぎに最も適している」という側面もあります。仕事が楽しく充実しており、かつ資産形成も盤石、という形が人生の歩み方としては最強です。そんなわけで今回は、会社給料を原資に純資産8,000万円を築いたぺいぱが『勤労意欲」低下との向き合い方』をテーマに話を進めていきます。
皆さんは「介護における2025年問題」はご存知でしょうか?ちょうど先日のゴールデンウィーク期間、ぼくは実家へ帰省をしていました。両親は70代後半で第一次ベビーブームの末期に生まれた世代にあたるんですね。父も母も大病を患うことなく元気に過ごしていますが、一方で老化は確実に進んでいます。喫緊の課題ではないものの、今のうちから将来的な備えをしていく必要があるわけです。今回は『老いる両親「終の住処」をどうするべきか?』をテーマに話を進めていきます。
ぼくは2つほど是が非でも達成をしたい目標があります。それが「YouTubeチャンネル登録者数1万人」「純資産1億円」の2つ。いずれも全体のおよそ3%ほどだと言われています。今回、人はなぜ万垢と億り人を目指したくなるのかという最大の謎に向き合っていきます。
今回は「引き際」について考えてみたいと思います。引き際という言葉には「それまでの地位・立場などから退くときの時期や身の処し方のこと」という意味があります。これをぺいぱ自身がどのように考えているか。「資産」「年齢」「野望」3つの視点からそれぞれ分解して話を進めていきます。皆さんもご自身の将来のあり方を考える上で、何らかのきっかけにしてもらえれば幸いです。
資産形成の道のりには冒険者を奈落の底へ突き落とす落とし穴が至るところで待ち受けています。それらをどのように回避していけば良いのか。
ぼくは2020年8月にブログ、2021年6月にYouTubeを始めました。かれこれ3年ほどやっていますが、どうでしょうか。皆さんのお役に少しは立っているでしょうか。今回はぼくも含めた投資系YouTuberの存在について色々な角度からスポットライトを当てていきます。
オルカン(全世界株式)に対して否定的なコメントを目にする機会が増えました。「出る杭は打たれる」ではありませんが、それだけ資産運用における市民権を得たのだとも思うわけです。ぺいぱ自身がそうした意見に対してどう感じているのかについて語り尽くします!
一般的に収入から貯蓄に回す理想の割合は20~30%程度と言われます。これは「なんとなく」でやれる数字ではありませんので、しっかりと計画を立てる必要があります。今回はそんな貯蓄率向上に向けた計画を立てるのに役立つテッパン整理法をご紹介していきます!
投資信託の保有を長期で続けることは資産形成のために重要。しかし多くの人が短期の利益や不確実性への恐れ、知識や情報の不足などの理由により志半ばで解約してしまいます。長期的な目標を持ち、なぜ投資が必要かを認識し、正しい商品知識を得ることが大事です。
ぼくは21年6月に保有個別株を全売却してオルカンに一本化しました。今回は現在まで保有を続けてきたそんなオルカンについて振り返りをしていこうと思います。利回りはどうだったのか?積立額や含み益はどうだったのか?毎月どの程度の買い付けをしていたのか?色々な切り口からこの2年9ヶ月を総まとめしていきます。
一般的に「リスク」とは、ある行動や決定をした際の不確実性・予測不能な出来事が生じる可能性を指します。それを踏まえ今回は「リスクを取る生き方」についての話。自分だったらリスクをどう捉えるか、そんなことを考えるきっかけにしていただければ幸いです!
今回は「節目」をテーマに話をしていきます。ぼくの保有資産も昨今の相場上昇の流れを受けていくつかの節目を突破しました。1点だけではなく色々な視点から色々な節目の突破を確認していくことは、長い長い資産形成におけるモチベーション維持に役立ちます。
今回は会社員生活を同じ会社で18年続けてきたぺいぱが気付いたいわゆる