CRPS(複合性局所疼痛症候群)の闘病記録。痛みにまつわる医療・福祉・障害・制度などにフォーカスを当てた情報や、自身の考えも発信しています。oliのLIFE STYLEが分かるブログにしていきます。
2012年右第2中足骨骨腫瘍のオペ後にCRPSを発症。約2年で完治し大学へ進学。走れる幸せを知ってマラソンが好きになりました。2018年〜念願の「走る人を支える仕事」に就いていましたが、秋の大会運営中に怪我をして2度目のCRPSになるという非常に稀な症例を経験。いろいろな治療法を試してきました。2019年8月以降は症状の拡大に伴って車椅子生活に、諦めない心と姿勢が、再び歩く可能性を示しています。
|
https://twitter.com/reproject_nuku |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/creative_sakura/ |
![]() YouTube |
https://youtube.com/@reproject1212 |
ご覧いただきありがとうございます このブログは『明日を動かせ』という想いをテーマに、前に進むための記事を書いています。今回は自分の想いを記しておくための記録がメインです。 私の活動や情報などは、Instagramをご覧いただけると幸いです。日々更新しています。 https://www.instagram.com/re_project.official/ アカウント名:@re_project.official 助け合ってその先へ 日々の記録(抜粋) 最近沢山の人と関わっていて思うこと 右下肢(強い痛みの方の足)と他症状メモ 助け合ってその先へ それぞれの人が持つ素敵なところや得意なことを生かして…
ご覧いただきありがとうございます このブログはCRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気の闘病記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に少しでも立てたらいいなと思って書いています。 今回は私の日常の出来事(リハビリ)について 日々の記録(抜粋) 2022年3月8日 訪問リハビリ 受診の報告をした。そして、今月の目標設定についてPTさんと話して、とても良いと思うと言ってくれた。やはり目標は口にする+掲示するのが良い。 見てくれる(気づいてくれる)人がいることには本当に感謝。 気づかない人は気づかないから。笑 目標を掲げるって 逃げ場がないような感じもする。 目標を口にしなければ、ある意味 自分だ…
ご覧いただきありがとうございます このブログはCRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気の闘病記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に少しでも立てたらいいなと思って書いています。 今回は日々想うことについて 疲れを吹っ飛ばす方法を思い返してみよう PDCAサイクル 参考サイト まとめ 日々の記録(抜粋) 訪問看護 疲れを吹っ飛ばす方法を思い返してみよう その方法を知っていると、疲れた時はこうすれば気持ちが休まるとか、とにかく睡眠があれば生き返るだとか、自己分析することができると感じています。 獲得すると、強みになるし、 少なからず自分で自分を支えられる。 セルフケアは、できる範囲でできる分だ…
2022年3月3日 大学受診日 まもなく病院!となった時に 「帰りたい」という言葉が出てきた私(笑) 初めてだった。 でも、いざ病院に入ればそんな気持ちどこかに飛んでいく。 先生と話すのが楽しみだからかもしれない。 着いたらまず内分泌内科の診察のため 血液検査へ。 血を見るのにも慣れてきた。 ここを刺せば良いよ!なんて 看護師さんにアドバイスするくらい 元気になっているということ。 【最近のこと】 頭が回らない感じの状態は 疲労が強いときに多い。 単純な作業、スキルのある作業はできるけれど 明らかに作業スピードが遅くなった。 脳のダメージの 影響もあると思う 両下肢ともまずまず順調 退行はして…
ご覧いただきありがとうございます このブログは『明日を動かせ』という想いをテーマに、前に進むための記事を書いています。私自身の闘病の記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に立てることを発信していきたいと思っています。 今回は、前回の記事で取り上げたぐっどばいペインさんのリンクをご紹介させていただきます。 Pain Management Network 主旨 【考えたことや、感じたこと】 気になった3点 ①自己管理 ②サポートネットワーク構築の重要性 ③睡眠やメンタルケアなど、健康的なライフスタイルの推進が大切 日々の記録(抜粋) Pain Management Network 結構コンテンツ…
ご覧いただきありがとうございます このブログはCRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気の闘病記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に少しでも立てたらいいなと思って書いています。 Instagramでは、Re:プロジェクトのアカウントにて、アンバサダー紹介が行われております。 ぜひフォローといいねよろしくお願いします! View this post on Instagram A post shared by 𝐑𝐞:𝐩𝐫𝐨𝐣𝐞𝐜𝐭 𝐍𝐔𝐊𝐔 (@re_project.official) 今回は、ぐっとばいぺいん さんと繋がりましたよ という話。 難治性疼痛患者支援協会ぐっどばいペイン 表に出に…
ご覧いただきありがとうございます 2022年4月1日が始まりました 久々に思いを書いていきたいと思います。 頑張りすぎ 頑張るということについて 痛みの捉え方(周囲はどうすればいいのか) 日々の記録(抜粋) 訪問リハビリ 毎日波がある影響 頑張りすぎ このブログは好きでやっている。 やりたくてやっていることだから 別に毎日書く必要はないし 体調がつらいときは書かなくていい と思う。 そういう気持ちもあるのだけれど もうすっかり習慣になっているし、 文章で伝えることは難しくもあるけれど 結局書くことは好きなのだと思う。 私はこうやって文章を書くことで 自分の思考や内観をアウトプットしていて それ…
「ブログリーダー」を活用して、Sakura (oli)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。