こぼれ種が、畑を侵食してくるいやぁ、もう抜かなきゃ大変見事に育ってるのに廃棄はねぇ・・・友達に電話して青紫蘇ジュース作らなぁい?作っても良いかも!で青紫蘇の束と、クエン酸を持っていってきた歯をちぎるのがひと仕事で一番めんどくさいと思うなので友達ご夫婦とご
年齢とともにできなくなることや億劫になることがでてくる今回はトイレットペーパーの保管場所以前、母は納戸に保管してそこから数個持ってきてはトイレ内のストック場所に入れていたそれだったら、今すぐにでもできる方法だけどトイレで使うもの。傍にあったほうが楽?と昨
お友達が、青しそで油味噌を作ったよと教えてくださったのでわたしも、さっそく作ってみたごへいどんには、ごぼうを掘ってもらい私は、青じそを積みいりこをほぐして、身だけを細かくして乾煎り菜種油でいりことこぼうを炒めて青じそ投入今回は米味噌と砂糖などで味を調え出
植えたのは、五寸ニンジン少し、種まきや発芽させるのにも慣れてきた収穫は、種から120日程度でとあった3月のはじめに種まきしたから収穫は7月に入ってかなぁ?と思ってもいたがお天気も良くなったし固くならないうちが良いと思い収穫今回は、いつもよりも股割れも少なく割
昨年に引き続き、3回目のごぼう秋植えのは失敗したのだが春植えは、どうにかうまくいってるみたい青じそに埋もれている感じもあるね(笑)7月に入ったら収穫予定だとごへいどん気になったので、1本抜いてよ〜とお願いしたちゃんと真っ直ぐに育って良かった!牛肉とごぼう
春には、沢山の花をつけていたみかんや柿最近になると、その実も膨らんで目につく大きさとなっているふとしたを見ると、もったいないくらいの実が落ちているピンポン玉くらいになった橙の実落下した実ピンポン玉より小さめの柿落下した柿は、何十個もあって秋まで実が残るの
早起きのごへいどん起きたら、畑を一周し野菜の状況確認をするのが日課だが最近は、受粉の作業が加わっている受粉をするのはカボチャ早朝、遅くとも9時までには受粉したほうが結実の確率は高くなるので朝に強いごへいどんがやってくれる朝に弱い私は、アテにもされていない
早く行って早く帰ろうと7時前に出かけたごへいどん10:30〜3時間で釣れたのは豆鯵1匹と鯖子1匹なんてこったい!だったよう釣れ始めたのは15時を過ぎてからそれでも、釣れるのは鯖子と豆鯵イカの餌にできるアジが釣れたのは夕方らしい釣れたらさっそくイカ釣りの仕掛けを出すお
プールで顔見知りの方が今日は、早く帰るわ〜ランチに行くの~とおっしゃるのでどこに?とお尋ねしたら『亀ちゃん』と・・・三納の交差点のすぐ近くですよこのご時世1000円のランチってすごくないですか?と今日は、西都にマンゴーを買いに行ったのですがその近くらしかった
従姉妹の49日と納骨のために日南市油津まで私のカーナビ清武南インターから北郷までが繋がる前のものなので高速道路を行くと道がなくなってしまう1年ちょっと前は、清武南インターに行かずにカーナビの指示通り直進して予定の道を行けなかったその後ごへいどんと通っているの
今年は、天候が合っているのか今のところ順調食べる量を考えずに10本植えたらどうにもこうにも食べられない量の収穫皆さんに配って食べていただいているじゃあ、来年は減らす?多分同じだけ植えるんじゃないかな?と思ううまく育たないこともあるのでね!我が家の消費はサラ
週に3〜4日、実母の所へ行くごへいどん子供だましと言って良いのか?おかずだったり、野菜だったり何かを持っていくようにしている3回に1回くらいはお菓子かな?今日は、葛のお菓子プリンみたいなカップ入りであんこときなこを載せていただくようになってた口触りの良い冷菓
昨年、種取りがうまくいかなかった変化朝顔とにかくあるだけの種で芽出しを成功させなきゃ!と水につけたら、あっという間に根が出てきたこれならうまくいくかも?とさっそく露地に植え付け2ヶ月くらい経ったのかなぁ?まいた時期に記憶がないいま、丈は50センチくらいあと、
食洗機、経年劣化による水漏れ使えるけど、やっぱりなんだかなぁ衣類乾燥機(除湿機式のもの)パナソニックがリコール手続きを取っているので手続きして、買い替えかな?補償金は2万円なり2つ1度の買い替えはちょっと痛いが仕方あるまいと商品の目安をみるために家電品店に行
春からの気象条件が良いのか野菜の成長が良いうまくいかなくてもしかないと思っていた追加で植えた玉レタスも巻き始めたので食べられそうサラダ菜の方は、思ったよりは虫にやられたが植えた本数でカバーきゅうりは、植える時期をずらして5本ずつ植えたが後のものが追いついて
何かを作っているときその期間が長いほど、散らかりっぱなし最後の梅シロップ濾して容器に詰めて、孫に送る予定とても綺麗なシロップが採れて嬉しい梅味噌から梅を出してブレンダーにかけてお裾分け用に小分けにして今年は、7本のガラス瓶を使用容器を洗って乾かしたら、ビニ
少し前、高校の頃の友人がまた弓が引きたいのだけどどうしたら良い?と、尋ねてきたので市総合体育館に道場があるから行ってみればと話したその後行ったようで今日は巻藁に向かったんだがちゃんと弓返りまでしたよと嬉しそうに報告してくれた弓道は、引く力こそ落ちているが
最近、お腹の上あたりの肉がモタモタする多分太ったよなぁ今くらいから夏場に太り秋には、体重減るんたけどちょっと太りすぎてるんじゃないかな?現実を精査しなければとしばらく測っていなかった体重を測るやっぱり最近の最高値それに伴い体脂肪も高値それでも、仕事をして
昨今、お取り寄せは便利でよく利用しますが割れないためとか、隙間埋めなどに色々な梱包資材が使われていてひょっとしたら、私が荷物を送るときに便利かも?でだんだんと資材が溜まって膨らんでしまったこれはいけないわ〜となり明日が、プラごみの日なので集めていた資材を
この季節、梅仕事に始まりらっきょう漬けまで延々と続く梅は梅シロップ、梅干し、梅味噌、梅酒と作り20kg以上加工したことになるあとは、土用干しだが梅酢が足りなかったかなぁ?と思ったのでまだ落ちてくる梅に塩をして冷凍解凍すると、梅酢が楽に出る予想そしてラストが、
塩漬けした梅も、2週間以上経ったのでいよいよ、しそ漬け聞くところによると、今年はシソが少ないらしいいつも、川南のおすず村に買いに行くのだが開店と同時に売り切れるみたいということで、今朝7時45分に家を出て1時間ほどで到着前には、8人ほど私は10ワ欲しいとかいう話
朝からずっと雨出かける予定もないこの雨では、畑仕事も何もできないから携帯片手に寝転んでいたりナンプレしたり退屈でたまらないこんな日に、しそ漬けの準備やらっきょう漬けの差準備ができると良いのだけれどこの雨で、準備がかなわなかった明日は、絶対しそ買いに行くぞ
梅雨に入り、お天気が不安定な上に高速工事中で夜間閉鎖ごへいどん、一生懸命考えいつもは選ばない土曜日に行くことに行ってみれば、釣り人は少なく夜中の帰りの高速も使えて割引もあって良かったみたい今は、アジは産卵期間で豆鯵イカの餌になる位の鯵の確保も難しくなり釣
毎日落ちてくる梅傷ありのものも少なくなくそんな物は、傷んだところを切り捨て洗って消毒して梅味噌に追加梅味噌は、そういった梅を使っても問題ないということだったからね!味噌と砂糖も足して日に日にだんだんと増えていく貰い手を確保しての作業梅味噌は、冷蔵庫で1年程
葉っぱが7割程度枯れたら収穫の合図らしいがほおって置きすぎると固くなるらしいいつ掘ったものか迷う用事ごとの少ない日にと思うも赤しそも買いに行ってしそ漬けしたいし時間がありそうでないのが歯がゆいらっきょうの下ごしらえもかなりな時間を要するしシソの葉をちぎって
先だっても梅ジャムを作ったが完熟ではなかったので茹でても皮が取りにくかった3年前の記録だと、完熟の梅を使ってたみたいというのも、最後にぼとぼと落ちてきたものを集めて作ったような今回もこれでおしまいと思ったにも関わらず毎日梅が落ちてくるのでなんとかしなきゃ!
拾いものという言い方はおかしいかな?秋に植えたじゃがいもごへいどんが丁寧に収穫してくれるからいつもは、春になってもほとんど芽が出ることはないそれが、今年はなんと18本も芽が出てきたええ〜っ、どうして?となったしかも、前回植えていない場所からも芽を出したこの
牛丼風煮込み玉ねぎとネギは家どれ大名竹のきんぴら大名だけは頂き物ほうれん草の胡麻和えほうれん草は、家庭菜園どれきゅうりの浅漬きゅうりも家庭菜園どれビワのゼリーコンポートにしたビワを使ってほかには、家庭菜園取れの玉レタス自分で育てたものが食卓にのぼる日々楽
油断すると毛虫にれる地面を見ると、毛虫が這っている蚊もいるし、ムカデもダンゴムシだっていっぱい雨が降ると、虫が増えるし本当に過去をつけないと大変なことになるんだよね今年の梅雨は。時々晴れる梅雨の中休みがあるからありがたいおかげで、野菜がうまく育ってくれて
5月半ばからずっと梅に翻弄されてきたしかも、少しではあるが今も竹かごには追熟中梅が入っているそんな中私の予定にはなかったことが起こったそれは、びわが思いがけず豊作だったこと1本の木は花の時から上手くいかず全くならなかったが大きくなり過ぎて切り込んでいた方の
「ブログリーダー」を活用して、みょうさんをフォローしませんか?
こぼれ種が、畑を侵食してくるいやぁ、もう抜かなきゃ大変見事に育ってるのに廃棄はねぇ・・・友達に電話して青紫蘇ジュース作らなぁい?作っても良いかも!で青紫蘇の束と、クエン酸を持っていってきた歯をちぎるのがひと仕事で一番めんどくさいと思うなので友達ご夫婦とご
昨日、友人からスモモをたくさん頂いたシロップつくろうと思ってるのだが少しでも早くできないかな?と水分が出やすいように洗って冷凍しておいた3kgあったので2kgの氷砂糖と400gのグラニュー糖を加えたさて、どのくらいで飲み頃になるかな?梅と違って、シロップ取った後も
97歳昨年、外での誕生日会食は終わりのつもりで当人が、食事に連れて行ってくれた誕生日のプレゼントは朝のうちに渡す1年で、体力が落ちたかな?気力&わがままはいつも通り全開昼は、チキンラーメン作って食べていた今のところ朝と昼の食事はできる限り自分でやっているので
冷凍庫に保存していたいりこ叔母にもらったものようやく出番が来たのと雨ですることがなかったのもあって広告紙の上に広げて頭と腸を取るこの手間に90分250g→160gジップロックに入れて冷凍庫へえぐみのないスッキリとしただしがとれる出汁取りだけれど、これならば入れっぱ
濃いローズ色のジャム頂いたのは、ルバーブのジャム温かい宮崎では見かけないものなので知らない人のためにとメモを入れてくださっていましたルバーブは、ハーブとしても紹介されています以前、別の方からいただいたものは北海道産のルバーブでこんなに赤くなくて酸味が強く
今年のニンニクは、割にうまくできたそろそろ、きちんと保存しておいたほうが良いかな?そして、とうとうなくなったにんにく醤油を作らなきゃこれは、今年植える分の種種が1番立派なの左は、箱に入れて野菜室保存塩とお茶の葉を入れておくと良いらしいが今回はディパックを入
今年のニンニクは、割にうまくできたそろそろ、きちんと保存しておいたほうが良いかな?そして、とうとうなくなったにんにく醤油を作らなきゃこれは、今年植える分の種種が1番立派なの左は、箱に入れて野菜室保存塩とお茶の葉を入れておくと良いらしいが今回はディパックを入
とても美味しいとうもろこしが出回る中なんとなく懐かしいもちきび店頭ではあまり見かけないので植えるしかないということで、毎年植えているがあまり自信のない作物の一つである今年は、あまり大きくは育たなかったがようやく最初の収穫にこぎつけたとうもろこしの収穫の目
こう暑いと、畑の散水を欠かせないだいたい、4時くらいから1〜1.5時間その間に、草むしりとかをするのだが滝のような汗終わったらシャワーを浴びて涼みたいこのあとに、夕食の準備なんて無理ということで最近は、午前中におかずを作ることが多い主菜とサラダなどの副菜夕方収
ずっと、33℃〜34℃の気温が続いているし雨も降らないそんな中、夜ならなんとか釣りできるかなぁ?と少しだけ遅めに出かけたごへいどん昨年の夏も、友は行かないという中1人頑張って釣りに行ったけれども釣果はとても悪かったのにやっぱり行かずにはいられないということらし
夏野菜の定番料理暖かくても冷たくしてもおいしい温かいものに。粉チーズかけてパンのお供良いよねナスが余ったのと、熟れすぎのトマトがあったのでそれだったらと、あり合わせの野菜で煮込む後半になって、玉ねぎを入れなかったことに気がつくま、いいや今日の材料はナス、
真っ白に見えるくらいの虫がついたのは唐辛子数日は、去年もついてたよなぁと見ていたが次第に先端が枯れていくこれはヤバイ!なんの虫だろう?形はカメムシ調べてみると、ホウズキカメムシの幼虫らしい樹液を吸って枯らしてしまうとのこと慌てて、手持ちのスプレーで駆除ピ
プールの帰り、車がゴトゴトし始めてこれって、たぶんパンクだよね?車を路肩に寄せて止めて確認やはりバンク仮タイヤへの交換ならば自分で出来るからと工具を探して、タイヤ交換始めたらごへいどんを見かけた若い方がこの暑いのに大変でしょう?と手伝いをかって出てくださ
なかなかカリッと揚げられないフライドポテト今日は、チップスにしてみよう油の温度は、厚みによるが160℃で3〜4分使ったのはキタアカリスライサーでスライスしてよく洗いでんぷんを落とし水気を取るためにしばらくざるで放置まずは、重ならない枚数で揚げてみた3分を超すと
寒い季節には、水ってどうしてこんなに冷たいのってなるがこう暑くなると、水の中は天国入った瞬間は、冷たいと感じるくらい暑さからの解放はありがたいウォーキングをしているうちに水の中でも汗をかくのを感じるが地上の比ではない水の中にいると、口の中も乾かないので喉
ごへいどんが、ごぼうを抜くのに青じそが邪魔で抜けないなぁと言うので青じそを抜くことにした抜いたのは良いが、大量青じそジュースを作ることにしたがそれにしても多すぎるので友達に連絡して、半分分けに葉っぱをちぎって450gいつもの1.5倍量できた出来上がりは、2600mlく
年齢とともにできなくなることや億劫になることがでてくる今回はトイレットペーパーの保管場所以前、母は納戸に保管してそこから数個持ってきてはトイレ内のストック場所に入れていたそれだったら、今すぐにでもできる方法だけどトイレで使うもの。傍にあったほうが楽?と昨
お友達が、青しそで油味噌を作ったよと教えてくださったのでわたしも、さっそく作ってみたごへいどんには、ごぼうを掘ってもらい私は、青じそを積みいりこをほぐして、身だけを細かくして乾煎り菜種油でいりことこぼうを炒めて青じそ投入今回は米味噌と砂糖などで味を調え出
植えたのは、五寸ニンジン少し、種まきや発芽させるのにも慣れてきた収穫は、種から120日程度でとあった3月のはじめに種まきしたから収穫は7月に入ってかなぁ?と思ってもいたがお天気も良くなったし固くならないうちが良いと思い収穫今回は、いつもよりも股割れも少なく割
昨年に引き続き、3回目のごぼう秋植えのは失敗したのだが春植えは、どうにかうまくいってるみたい青じそに埋もれている感じもあるね(笑)7月に入ったら収穫予定だとごへいどん気になったので、1本抜いてよ〜とお願いしたちゃんと真っ直ぐに育って良かった!牛肉とごぼう
プールも2年半も通うと、顔見知りも増えるたまには、お昼でも?という話が出たでは、プールの帰りに行きましょうで行ったのは、ここ野菜もたっぷりで、ごはんもおかずも美味しいいつもの無料クロールレッスンの仲間まずは、4人でいってみたつぎは、たくさん誘える場所にしよ
畑に行ってみるといろいろな野菜が頑張っている花がついたなぁと思っていたモロッコインゲン3cmくらいのさやがついていましたこちらは、桃太郎今年は、ミニトマトをやめてこれにしましたミニパプリカここから色がつくまでに時間がかかる赤、黄色、オレンジと植えましたまだ実
昨年の初秋、青じその種をこれでもかと振り巻いたごへいどんおかげさまで、今こんな状態実は、このほとんどが青じそなのですどうしてこんなにかと言うと青しそジュースを作るため昨年作って思いがけなく美味しかったのです大きくなったものは、使えそうです!ざるうどんの薬
どすこいファームといえば、とうもろこし今の時期は、ゴールドラッシュ🌽糖度が18度くらいにもなる甘いコーン染織こだまのお向かいのカフェで予約販売されたのでさっそく申し込み受け取ってきました今回は、小結にしたのですが15本も入っていて実もしっかり詰まって嬉しいと
数年ぶりに来宮のお二人どちらも着物つながり20年くらいになるかな?お江戸に行くと、よく遊んでもらったな息子なんて、大学生の頃からだからもっと長いしももともは、息子が繋いでくれた仲だものねいくつになっても、気軽な仲なのはありがたい今夜は、みんなでワイワイ飲ん
1年に1度の検査検査と言っても内科の病気ではないから大きな心配はしていない膝、腰のレントゲンと骨密度の計測膝は経過観察で、状態を確認しつつ人工関節への置換が必要かどうかを見るのだが結果は、昨年との比較で変化はなく、今のところ問題なし腰は圧迫骨折以来初めての
薬をふったのが2週間前薬には、1ヶ月は効果があるとあったのだがもう次の子が出てきた?って感じ薬効は半日雨が振らなければ大丈夫とかあるけれど実際はどうなんだろう?このところ、晴天より雨が多いからなまた、ちまちまと薬をふって下がってきた虫を洗剤液に放り込むをす
昨年、顔見知りの方との話の中で朝顔の花の話になり変わったアサガオがあるんですよ種をあげましょうね!と言われていました聞くところによると高鍋町の方が九大との関係があり育てていらっしゃったものの種を2020年に配布されたんだそうですすぐにいただきに行ったんですよ
ほぼ同年代の方 お母様が、着物が大好きな方でたくさんの着物を持たせてくれたとのこと私達の年代ではお嫁入りの着物というものがあった付下げ、色無地、小紋、紬、コート、喪服それらに合う帯に小物などなど雨コートから留袖まで準備された方もあるし1アイテムを複数持って
父の電動車いすを見ると草の種か何かがついているのかしら?と思って目を凝らしてみると、動いているもう一度よく見るとカマキリの子供じゃないですか4〜5月が出産時期なんですね生まれたてにしては大きいので卵は、どこか違うところだったのかしら?それにしても、何十匹も
スクレーパーって何?スクレーパーとは、ヘラ状の刃にプラスチックや木製の持ち手がついた道具のこと何かを剥がす、あるいは削るときに用いられますとありました。つまり、こんな道具これって、床についた汚れを剥ぎ落したりするときに使われますよねもうお使いの方も多いか
納豆麹出汁麹コンソメ麹の野菜 コンソメ麹は、予想通り良い感じ醤油麹は、だし昆布と干し椎茸入れて加熱発酵させたものしばらくは、何も作らなくて良いわ日々の元気をもらっています(. ❛ ᴗ ❛.) ↓ ↓ ↓ ポチっとお願いします
『たまごを食べて試合を観に行こう』というフュージョン株式会社のキャンペーン当たれば、宮崎の女子サッカーチームヴィマテラスのホームタウンでの試合ペアチケットがいただける負け知らずの、ヴィアマテラスの試合目の前で観たいものだということで買った卵に入っていたの
本当に晴れ間のなかった4月から5月はじめ晴れの予報が出ても、空が白いこれって、晴れじゃないよ!そんな気分になるようやく、この空よ!これこれ宮崎の青空が戻ってきた気持ちが良い〜☀安心して、屋外に洗濯物を干しておけるということで、懸案だったダウンのジャケットと
6月1日〜3日創業55周年&移転5周年のイベントがあるので打ち合わせに、染織こだまへ行ってきましたというのも、このイベントに私がお世話になっていたお客様も足を運んでくださるとのこと中には、北海道や大阪、大分など遠路からいらしてくださる方もあるとのことで私にでき
現在使っているトースター母が買ってくれた13年選手最近、下の面に焦げ目がつかないこれって、焼けてない?多分こんな状態でパンを焼いても不便は感じていないのだがそろそろ新しいものが欲しいなぁというか、パンを焼き始めて、焼きたてを冷凍するので冷凍でも、パンが美味
雨が多かったためか、今年の玉ねぎは予想に違わす保ちが悪い早く使わなきゃ!ということで何かしらに玉ねぎを使う毎日酢豚、かき揚げ、肉じゃが、サラダ類スープ類、グラタン、カレー、炒め物玉ねぎ塩麹は大量消費につながった色々やってみるがこれ良いわ!と思ったのが玉ね
スピリタスとはウォッカのひとつウォッカの中でも世界で1番度数の高いもので96℃あるそんな物を何にするのか?果実酒を作っても良いしカクテルの材料として使っても良いらしいが、今回は別の用途ローズマリーチンキを作るため取り出したい薬効成分ウルソール酸抽出のためには
冬物の片付けがかなり遅くなってしまった4月の宮崎県、50年間で日照時間が1番短かったとかごへいどんの半纏や父のガウンに着物ダウンも洗いたいが夜釣りにはまだ必要だったりするらしいので次の晴天の日にするかな特に、父は着たものを突っ込んてしまうので季節的に着ないも
防虫ネットをかけたのに土の中が湿りすぎてて土の中の虫には居心地が良かったみたい結果、針金状態だった葉物野菜もネットをはいで、土が乾燥するようになったら元気を取り戻してくれましたが、蝶々もたくさん飛び始めて卵を産み付けて青虫が育ったらどうなるのかしら?今の