人生100年時代といわれています。主に50代以上の方に向けて、少しでも明るく、幸せにつながるライフスタイルや、車選びの参考になるような情報を提供していきます。ライフスタイルは幅広くとらえ、車関連の情報も随時、盛り込んでいきます。
今日は「考える運転」について考えてみたいと思います。 結論としては、危険回避のため、安全のための運転技術というのは、「状況把握や予測について、いかに考えが及ぶか」ということに尽きるような気がします。 逆説的ですが、「考える運転」を考えるときに、「考えない」運転とは何ぞや?を検討してみます。 ①「他者(車)のことを」考えない(他車が迷惑することを感がない) ②「リスクが高まることを」考えない(自車も他車も危険度が高まる) ③上記の①と②の両方 ――の3種類に分類できるかと思います。 分類してみたものの、現実には①の結果、②となり、さらにその結果として③になるケースが多いように思います。今日はまず…
三木谷氏の「ぶっちゃけ発言」もあり、楽天モバイルのプラン改定は注目を集めています。ネット上でいろいろなご発言があるようですが、サブではなく、メイン回線で使っていた方の声は意外とないようですので、昨年2月からの一ユーザーとして、記録に残しておきたいと思い、記事にしました。 ネット上では「けしからん」「乗り換えを考える」という声が多いようですが、メディア的には反対側の声、例えば、 「これまで恩恵を受けていたからいいじゃないか」 「どうせサブで使っている人が多いから影響ないよね」 「1GBまで無料というけど、そんな通信料で収まっている人はいないから、どのみち3GBまでの980円は払っていたろうから痛…
<考察>年齢だけでは語れない?~75歳以上に運転技能検査導入~
明日、2022年5月13日から道路交通法が一部改正され、75歳以上の高齢者のうち、一定の条件に該当した方は、運転技能検査を受け、これに合格しないと免許更新ができなくなりました。 警視庁のホームページでは以下のように説明されています。 ①運転技能検査の対象者免許更新時、75歳以上(令和4年10月12日以降に誕生日を迎える方に適用されます。)の普通自動車対応免許を所持している方のうち、運転免許証の有効期間満了日の直前の誕生日の160日前の日前3年間に、一定の違反歴がある方が対象となります。この検査に合格しない場合、運転免許証の更新ができません。 ②運転技能検査の対象となる違反(1)信号無視 (2)…
今回のゴールデンウイーク(以下「GW」は、高速道路において休日割引は適用外となっていました。しかし、ETC利用による深夜割引はGWだろうと土日だろうと、適用されたのです。 仕事場所であり主な居住地である、とある地方都市から、実家のある首都圏に、今回は往復とも深夜割引を利用して往復しました。 www.driveplaza.com 詳細は上記リンクを参照していただくとして、簡単に説明しますと、午前0時から4時までの間に、高速を入るか出るかすればよいのです。もしくは0時前に乗って、4時過ぎに降りても適用になります(午前0時から4時までは高速上にいた、ということになります。 私のケースを説明しますと、…
本日は「追い越し車線の困った人たち」シリーズの第3弾です。 これは前回の②よりも「あるある」かと思います。 追い越し車線に車があらず、走行車線の流れが遅い、あるいは上り坂で遅くなっていったとき、追い越し車線に出て速度を保ちたい、この一群を抜いてしまいたい、というときは、ままあるのではないでしょうか。 安全確認をして追い越し車線に出て加速を始めた途端、前方で「もそっ」という感じで追い越し車線に出てくる車がいます。 たいていは私が右ウインカーを出して(車線変更する前から3秒くらい点滅させています)そのまま、加速しつつ追い越し車線に出て、さらに加速します。 こういうタイミングで前方20mくらいのとこ…
「ブログリーダー」を活用して、青春ドライバーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。