9月の最終営業日は30日(月)ですが、少し早い金融資産の定点観測です。 前月末よりも、1%の増加でした。 つまり、ほぼ横ばいです。 株価が微増したようです。 こんな感じで、ほぼ横ばいが続くんじゃないかなと思っています。
毎月、月末に資産の状況を確認しています。 今月末も資産の状況を確認しました。 前月末と比較すると、微減、わずか0.3%の減少でした。 このくらいなら、1日の変動幅のほうが大きい日も多くあります。 株安と外貨高が相殺していました。 ちなみに年始が比較すると、3%の増加です。 ...
私は、ゴールデンウィークは首都圏で過ごす予定です。 昨日も湾岸部の公園まで出掛けて来ました。 行きは早い時間帯だったこともあり、湾岸部の一般道はガラガラでしたが、帰りのお昼前くらいには途中からすごい渋滞につかまりました。 正確に言うと首都高速が激混みで、全く動いておらず、そ...
毎日のように何年振りの円安というニュースを見聞します。 1ドル=158円台は、1990年5月以来約34年ぶりの安値だそうです。 個人的には長期的には円安になるだろうという見込みだったのですが、ここ数年の円安はどこで歯止めがかかるのか、分からないほど、着実に進展しています。 ...
私は、他人にFIREを勧めるつもりはありません。 何歳まで仕事をするのか、というのは、その人の人生にとって、非常に重要なテーマであり、自分自身で決断すべきことです。 そのためにいろんな人の話を聞いた上で判断するのは構わないでしょうが、他人に勧められたことを鵜呑みにするもので...
最近、思う私がアーリーリタイア出来た理由を幾つか挙げてみます。 ・現役時代の収入は高いほうだったこと。(金を稼ぐために仕事をしていました。) ・物的な所有欲があまり無いタイプであること。(必要なモノは買うけど、見栄を張るための所有欲はない。) ・ギャンブル(競馬、競輪、競艇...
物価高でもリタイア後に資金を枯渇させないためには、その人の資産の大小にもよりますが、3パターンに集約されるのではないでしょうか。 1,資産が十分でないなら、働いて収入を得る。 60代の就労者の割合は、年々上昇を続けており、すでに50%を突破しています。 就労目的の調査結果を...
一時期はブームのようにマスコミに取り上げられていたFIREですが、今後、FIREする人は増えるのでしょうか。 私は、若くしてFIREする人は、それほど増えないと見ています。 理由は、簡単で、FIREするには、それなりの資産が必要となりますが、若い間にそれなりの資産を稼ぐのは...
最近、FIREブームが去ったかのような印象を受けます。 もう少し正確に言うとブームが去った、つまり、マスメディアやネットで取り上げられることが減ったというだけであり、アーリーリタイアをする人は今後もいるでしょう。 現在は企業側に65歳まで雇用義務があります。 定年退職が65...
ときどき、横浜の赤レンガ、山下公園近隣に出掛けます。 4月になると、その周辺が特設の花壇で飾られます。 造園業者が花壇を競う花壇展が山下公園で開催され、同じ時期に赤レンガ周辺でもイベントが開催されます。 それぞれの花壇が競い合うように飾られています。 若い頃は、花を見ても何...
日本株が急落しています。 一時期は4万1千円越えだった日経平均も、3万7千円ほどになってきました。 私も日本株を持っていますが、株価下落で1日の下がり幅が数か月分の生活費に相当することもあります。 ただ、近年は株価が急落しても、あまり気にならなくなりました。 私にとっては、...
毎日のように、いろんな詐欺メールを受け取ります。 多くはプロバイダーにブロックされるのですが、それをすり抜けてくるメールもあります。 多くは、タイトルや文面で詐欺メールだと一目で分かるのですが、アマゾンに成りすます詐欺メールが良く出来ていて、あたかも本当のアマゾンから送信さ...
ここ数年は物価が毎年上昇しているという実感があります。 一方で預金金利は大して上がっていません。 正確には預金金利も上昇しているのですが、今でも0%台の金利なので、小数点以下の数字が上昇しても金利が上昇したという実感が湧きません。 私は、個人金融資産の中で円建ての預金や債券...
観光地に訪日外国人があふれているというニュースをときどき見ることがあります。 京都を取り上げることが多いようですが、私は、長い間、京都に行っていないので、ピンと来ませんでした。 先日、横浜の赤レンガ倉庫周辺を散策しました。 毎年のように年に何度か、訪れるのですが、今回は外国...
テレビで、別荘管理人の仕事を見ました。 どこかの管理会社に雇われているのではなく、別荘の所有者と直接契約をして、定期的に別荘を訪問して維持管理の仕事をしていました。 どんなことをするかと言うと ・室内の換気と清掃 ・水回りの確認 ・お庭のお手入れ、倒木があったら撤去 ・ハチ...
日本人は、確実に減少しているようです。 総務省が12日公表した2023年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は1億2435万2千人で、前年同月に比べ59万5千人減少した。 マイナスは13年連続。日本人は83万7千人減の1億2119万3千人で、比較可能な195...
テレビで毎日が二拠点生活の高齢の夫妻を見ました。 朝、夫婦で自宅をクルマで出て、ポツンと一軒家である別宅に通い、そこで日中を過ごして、夜には自宅に戻るという生活でした。 別宅では、友人を招いてカラオケをしながら宴会をしたり、畑仕事をしたりして、過ごすそうです。 そんなに毎日...
国民年金の保険料納付期間を65歳までにという案を検討しているようです。 厚生労働省は年金の将来の給付水準を点検する今年の「財政検証」で、自営業者らが加入する国民年金の保険料納付期間を現行の「60歳になるまでの40年」から「65歳になるまでの45年」に延長した場合の底上げ効...
円安で、一時期は、1ドル=153円台になりました。 34年ぶりの円安水準とのことです。 私は円安でも円高でもどちらでも良いと思うようにしています。 円安になれば、保有外貨資産の円換算した評価額は大きくなります。 円高になれば、輸入品の値上げは抑えられて、物価が安定します。 ...
1000万円相当の金杯が盗まれるニュースがありました。 正午ごろ、東京・中央区にある「日本橋高島屋」の8階で開かれている純金製品の販売イベント「大黄金展」で、純金の茶碗が盗まれました。 警視庁などによりますと、盗まれたのは金工作家の石川光一さんが作った純金の「抹茶茶碗」で、...
クルマを買い替えてから、クルマに乗る頻度が増えました。 最近は、サクラの開花もあり、サクラの名所となっている公園を訪れて回っていました。 当然ながら、ガソリンも消費が増えていきます。 多い月だと2万円を超えています。 ガソリンは近隣では最も安いガソリンスタンドで入れています...
株主優待投資家の桐谷さんをテレビで見ました。 相変わらず、株主優待の消費に忙しい生活でしたが、資産が順調に増えて、株以外のものも含めると5億5千万円ほどになったそうです。 桐谷さんは、株主優待生活をテーマに講演や執筆もしている手前、なるべく、現金は使わずに株主優待だけで生活...
私が、リタイアしたのはコロナ禍前のことです。 その後、ロシアがウクライナに侵攻して、小麦不足が言われて、アフターコロナで各国が補助金を出して物価高となり、さらに円安で輸入品の価格が上昇し、輸入品に引っ張られて国産品の価格も上昇しました。 日本の物価も随分と上昇したものもあれ...
私は、もともと、他人の私生活は気にならないタイプです。 どこで何をしていようがその人の勝手であり、私には関係ありません。 さらに言うと、他人がいくら資産を持っているかも気になりません。 他人の資産を気にしても、私の資産は増えないし、私には関係ありません。 また、普通の会社員...
今は、公的年金の受給開始年齢は65歳であり、それに合わせたかのように会社には65歳まで雇用義務があります。 つまり、本人が働く気があれば、65歳までは会社勤めが可能であり、定年退職して、退職金をもらって、それをリタイア資金の足しにして、公的年金を受給開始するという生活が一つ...
私は、潤沢な個人資産があるわけでもありませんが、それでも、自分のリタイア資金としては十分な個人資産があります。 極端な節約をする必要もなく、どうしても必要なモノを買うことを我慢することもなく、暮らせる程度の資産はあるという意味です。 そういう生活が私の望んだリタイア生活であ...
先日、大谷翔平選手の通訳である水原一平氏が違法ギャンブルでチームを解雇されたことが話題になっていました。 ギャンブル依存症だと本人は告白したともありました。 ちなみに私は、ギャンブルはやりません。 競馬、競輪、競艇、オートレースなどの公営競技については、一度もやったことがあ...
人生における特に大きな支出として「教育費用」「住宅費用」「老後費用」があり、「人生の3大支出」といわれています。 上記に加えて「車関連費用」「保険費用」を加えたもの5大支出と呼ぶこともあります。 (これ以外の項目を5大支出に入れることもあります。) それらをまとめた記事があ...
しばらく、猫の記事を書いていませんでしたが、相変わらず、元気に過ごしています。 今日は、書くことが何も思いつかないので、うちの猫さんに登場してもらうことにしました。 先日、テレビで、飼い猫が犬化しているという説を唱えている学者がいました。 つまり、猫は本来は単独行動を好むが...
2024年1月~3月の間で、主な資産の動きですが、通常の生活費の支払いに加えて、クルマの代金の支払いがありました。 また、株も、将来は株価は下落するであろうという見込みの銘柄を売却しました。 売却額は全体の資産から比較するとごくわずかです。 クルマの代金の支払いが発生したの...
今日は、4月1日ですが、私はエイプリルフールにウソをついたことがありません。 というか、近年は、個人がウソをつくというよりも、企業がネタとして、SNSで投稿して、注目を集める日になっている気がします。 ウソをつく日というよりも、いかに楽しめるネタで注目を集めるか、各企業のS...
「ブログリーダー」を活用して、tsurezure999さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
9月の最終営業日は30日(月)ですが、少し早い金融資産の定点観測です。 前月末よりも、1%の増加でした。 つまり、ほぼ横ばいです。 株価が微増したようです。 こんな感じで、ほぼ横ばいが続くんじゃないかなと思っています。
私は、現役時代も、リタイア後も海外移住を考えたことがありません。 理由は、治安が良くて、住み慣れた日本が気楽だからです。 ただ、現実的に海外移住を考えると、日本よりも物価の高い欧米は、経済的にも難しいでしょう。 東南アジアなら、日本よりも物価水準が安いので、経済的には可能で...
ここ数年ですが、日本人は貧しくなったと主張する記事をよく見かけます。 実際に日本の1人当たりのGDPは下落傾向にあり、30位台をウロウロしており、円安もあって、2024年のIMFの公表では38位まで下落しました。 ちなみに1位はルクセンブルク、2位アイルランド、3位スイス、...
自民党総裁選の候補者の河野太郎氏と小泉進次郎氏が炭素税の導入に言及しました。 河野太郎・デジタル大臣の発言で会場が笑いに包まれる場面も。 「すぐできるものは2つある。1つは炭素税。もう1つはたばこ税。たばこは百害あって一利なし、と言うと茂木さんに怒られちゃうかもしれませんけ...
東大卒でもFIREしたい人の記事がありました。 河田氏自身がFIRE願望を持つようになった経緯について聞く。 河田氏は東京大学卒業後、日銀に入行し米大で修士も取得したエリート。 <中略> ──話題となったレポートの注釈に「なお、筆者(30代)自身は強いFIRE願望を持ってお...
「FIREへの道はデスマーチ」と言う人の記事の要約がありました。 カール・ジェンセンは43歳の時、妻のミンディと一緒に、100万ドル(約1億4000万円)の投資ポートフォリオを構築してリタイアした。 だが、カールは経済的自立への道を「デスマーチ」と称し、もっと人生を楽しめば...
ホテル暮らしをしながら、リモートワークで仕事をしている人の記事がありました。 マリオット、ハイアット、ヒルトン、IHGホテルズ&リゾーツ、三井不動産ホテルマネジメント、ロイヤルパークホテルズ、カンデオホテルズ、ドーミーイン──。 これら名だたるホテルチェーンの国内ホテルを全...
FIREする人が増えると人手不足になるという説がありますが、その関連の記事です。 FIRE願望を持つ若者が増えているとされるが、「単身世帯増と結びつくと人手不足が加速し、インフレ圧力になる」とのレポートが話題を呼んでいる。 FIREとは「Financial Independ...
ZOZOの創業者の前澤氏の自宅のリビングがYouTubeで紹介されていました。 リビングだけで広さが170平米だそうです。 そこに3億円のソファ、2億円の動物の置物、絵画などがあり、ラグジュアリーホテルのロビーのような雰囲気でした。 続編では、自宅のジム・プール・サウナ・水...
ガンで闘病中の森永卓郎氏は子供には1円も残さないのが持論のようです。 「私はがんと診断されるずっと前から、生きているうちに使い切ることを意識してきました。ひとつは相続面での煩わしさから子供たちを解放してあげたかったから。 子供に相続させようと無理な節約をして資産を遺す人が少...
こんな記事がありました。 調査はパーソル総合研究所が全国15~69歳の働く男女1万人を対象にした「働く10000人の就業・成長定点調査」。 2017年から毎年2~3月に実施し、働き方に関する意識などを尋ねている。 「人生で何歳まで働きたいと思うか」との質問に対する回答は、...
総裁選の候補者の1人である小泉進次郎氏が「解雇の自由化」を主張しているようです。 14日の自民党総裁選討論会では、争点化しつつある労働市場改革についても議論が交わされた。中でも「解雇規制の見直し」の口火を切った小泉進次郎元環境相に具体的な内容を問う場面も相次いだ。 企業が人...
75歳以上の医療費の窓口負担3割となる対象を拡大する検討をするそうです。 政府は13日、新たな高齢社会対策大綱を閣議決定した。 75歳以上の後期高齢者の医療費に関して、年齢にかかわらず能力に応じて制度を支え合う観点から、窓口負担が3割となる対象範囲の拡大を検討すると明記。...
よく、「お金はあの世には持っていけない」という人がいます。 その通りなんですが、この世で生きている間は、お金はあったほうが良い、お金があれば選択肢は増えます。 そう言うと、余ったお金はどうするんだ、と質問する人がいます。 遺族がいれば、遺族に相続すれば良いし、遺族がいなけれ...
学生に何歳まで働きたいのか、アンケート調査をしたそうです。 自身は何歳くらいまで働きたいと思っているのかという「現役希望年齢」についても重ねて学生に聞いてみました。 現役希望年齢の平均は62.6歳。分布を見ると、男女とも「65~69歳」が最多となりました。 「70歳以上」と...
自民党の総裁選の候補者の1人である加藤氏が出馬表明の記者会見で所得倍増をアピールしたそうです。 「経済状況は考えている以上に深刻だ。所得倍増は待ったなし。強い覚悟をもって取り組み、国民の豊かな生活を必ず実現していく」とのことです。 私個人の見立てですが、短期的には、所得倍増...
富裕層は「自分の好きなことに対しては支出をいとわない」らしいです。 デロイト トーマツは、国内富裕層のライフスタイルや消費行動を把握する目的で「国内富裕層意識・購買行動調査」を2024年5月に実施しました。 調査対象は世帯年収2000万円以上の全国の男女1821人(20歳か...
都会にも買い物難民がいるらしいです。 農林水産政策研究所が、店舗まで500メートル以上かつ自動車利用困難な65歳以上の高齢者を「食料品アクセス困難人口」と定義し、2020年国勢調査などのデータを基に分析した結果、該当者は904万3000人にのぼった。 高齢者人口に占める割合...
自民党総裁選の候補者の1人である石破氏が、金融所得の課税強化に言及しました。 以前にも現首相の岸田氏が「1億円の壁」という言葉を使って、言及したことがあります。 「1億円の壁」というのは、統計的には、所得が増加するに従って納税額が増えていきますが、しかし、1億円を超えると納...
自民党の総裁選を前に、候補者の1人の河野氏が、会社員の年末調整を廃止して、会社員も含めて全ての納税者が確定申告することを公約として言い出したようです。 個人的には、別にそんなことしなくても良いのでは、と感じています。 ただ、確定申告をe-taxで申告した場合は、青色申告事業...
うちは、ベランダが東向きで、日当たり良好です。 冬は、早朝からリビングが暖かくなって良いのですが、逆に夏は早朝から猛暑になります。 窓際にカーテンレールが2本ありますが、今までは、レースのカーテンと遮光カーテンという普通の組み合わせでした。 ただ、外からの視線が気にならない...
新聞の輪転機の大手の三菱重工が、新規製造を停止、アフターサービスも2036年3月で終了するそうです。 三菱重工業は28日、新聞を印刷する輪転機の新規製造をやめると発表した。アフターサービスを当面継続した後、最終的には事業から撤退する。同社は輪転機の国内シェア約5割を握って...
公的年金の資産運用を行っているGPIFの運用が好調なようです。 国民が支払った年金保険料の積立金について、2023年度の運用実績がおよそ45.4兆円の黒字となったことがわかりました。2001年の運用開始以来、最大の黒字額です。 公的年金の積立金の運用を行っているGPIFによ...
日経平均が過去最高を更新しても、TOPIXがまだだったのですが、先日、ついにTOPIXも過去最高を更新しました。 日経平均もTOPIXも、「バブル以後では最高値」というまわりくどい表現が長年使われてきましたが、今後は、高値更新すれば「最高値」となります。 私は、日本株のイン...
厚労省は、国民年金納付期間を5年間延長するという検討をしていたのですが、見送りにしたそうです。 公的年金の「財政検証」の結果を受け、厚生労働省は国民年金の納付期間を5年間延長する案について、今回の制度改正では見送る方針を明らかにしました。 国民年金の納付期間を現在の「60歳...
お金持ちをうらやましいと思うことはありますか。 ここで言うお金持ちは金融資産10億円以上、持ち家ありとしましょう。 つまり、人生で使い切れないほどのお金がある人という意味です。 私は、もっと金が欲しいという欲望があまりありません。 決して、貧乏暮らしが好きという意味ではなく...
自宅にゲーセンをつくった人たちのネット記事を見ました。 『スペースインベーダー』が自宅にあれば、お金も時間も気にしないでプレイできるのに……。青春時代、そう願った経験はないだろうか? そんな夢をかなえた大人たちの、自慢のゲーム部屋を取材してきたのが、ライターの前田尋之(...
2024年6月末日の金融資産ですが、5月末日と比較すると4%弱の増加でした。 円安の進展で外貨債券、外国株が上がり、下旬に株が盛り返したことが原因でしょう。 年始と比較すると微増傾向であり、10%強の増加になります。 私の場合は、 円安、株高で、資産増、 円も株も横ばいだと...
国民年金の納付率が12年連続で上昇中という記事がありました。 2023年度の国民年金の納付率が77.6%だったと、厚生労働省が27日発表した。前年度から1.6ポイントほど増え、12年連続で上昇した。同省はスマートフォン決済の導入などによる利便性の向上が背景とみる。一方、強制...
うちは、ネズミやゴキブリは出ません。 正確に言うと、どちらもマンションの建物内のどこかに潜んでいる可能性はありますが、室内には出ません。 しかし、ときどき蚊が出ることがあります。 数年に数回程度です。 蚊が自力で室内に入っているのではなく、人にくっついて入ってくるのでしょう...
FIREのコツは「稼いで、貯めて、投資する」という記事を見つけました。 そんなのは当たり前だろう、という人もいるでしょうが、当たり前なんです。 節約するだけでは資産はわずかにしか増えません、わずかな資産では投資しても大して増えません。 だから、稼いで、(無駄使いせずに)貯め...
2024年7月3日に新札が発行されます。 私が子供の頃のお札は1万円札、5千円札、1千円札の順に 聖徳太子、聖徳太子、伊藤博文でした。(5百円札に岩倉具視)*C券と呼ばれている それが1984年11月から 福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石になり、 *D券と呼ばれている 200...
生涯賃金の記事を見つけました。 独立行政法人労働政策研究・研修機構が行った調査によると、2020年における学校卒業後フルタイムの正社員を続けた場合における60歳までの生涯賃金は、学歴別に次のとおりでした(退職金を含めない)。 ・中学卒男性:約1億9000万円 ・中学卒女性:...
円安が続きます。 この記事を書いている時点で1ドルが160円近くになっています。 個人的には、長期的には円安傾向は変わらないだろうと思っていますが、ここ数年の円安のペースは予想以上に進展しました。 日本は食料、エネルギー資源などを輸入に頼っていますので、海外の物価上昇に加え...
「上場企業の部長を辞めて、93万円の軽自動車で車中泊生活…30代の“ハイスぺ夫婦”が年収も地位も捨てて“車で暮らし始めた”ワケ」 こんなタイトルの記事がありました。 アーリーリタイア族としては、何か参考になることが書いてあるかも、と思って読みました。 軽自動車で車中泊をし...
桐谷さんにこんな直球の質問を投げた記事がありました。 Q. 儲けた財産は、最終的にどうするのでしょうか? 「桐谷さんは、これまでに築いてきた財産を最終的にどうしようとお考えでしょうか。差し支えなければ、教えてください」(匿名希望さん) A. 「今のところ、具体的には思いつい...
政府が物価対策として、電気料金の補助をしていましたが、2024年6月使用分からは補助がなくなりました。 しかし、この電気料金の補助を再開するようです。 電気代が安くなるのは、嬉しいのですが、エネルギー資源の価格は下がる気配がなく、為替も円安のままでは、補助の止めどきを見失っ...
先日、テレビで芸能人のお金の話をしていました。 住宅資金をどうするか、資産運用はするのか、など。 今の時期なので、NISAの話も出ていました。 NISAをやっている人、興味がある人も多いらしいです。(番組上の演出もあるでしょうけど) その中で、国民年金基金をやっています、と...
日本人の平均寿命は、男性が81.05歳、女性が87.09歳でともに80歳を超えています。 平均寿命とは0歳児の平均余命のことなので、すでに中高年になっている人は、統計的にはさらに長生きします。 例えば、男性75歳の平均余命は12.04年なので、87.04歳までが寿命となり、...
NISA口座は、着実に増加しています。 金融庁が公表したNISA口座の利用状況調査によりますと、3月末時点の口座数は2322万7848口座でした。 去年3月末時点から、およそ449万口座増加しました。日本人の6人に1人以上が、NISA口座を持つ計算になります。 年代別の内...