chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ https://blog.goo.ne.jp/hiraku2014

 開かれた学校づくりに役立つ情報を掲載します。また、放課後子ども教室で作る玩具づくりを紹介します。※※作って遊ぼう!※※

作って遊ぼう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/04

arrow_drop_down
  • 一応、引っ越してみました。はてなブログへ

    一応、引っ越してみました。https://kazuto1952kun.hatenablog.com/はてなブログです。ブログ仕様の色々なところを試してみましたが、うまく機能しているようです。しばらくは両ブログを運用してみたいと思います。ちなみに閲覧者は0人です。ここからのスタートですね。一応、引っ越してみました。はてなブログへ

  • 新聞でつくる兜(かぶと)三種

    いよいよ5月5日「子どもの日」が近づいてきました。2021年に投稿した同じ表題の記事がいっぱい読まれているので、ここに再掲します。あの時の孫は、私と同じ背格好になり、この春に中学校に入学しました。以下再掲兜(かぶと)は子どもの日には欠かせないアイテムです。私の小学校二年生の孫が、3月のひな祭りが過ぎるとすぐFaceTimeで「おじいちゃん、かぶとの作り方を教えて~!」と連絡してきました。早速、その場で作ってみたところです。目を描いて「金魚になっちゃった!」と喜んで見せてくれました。兜を横から見ると”つの”が”ひれ”になって、金魚のように見えました。妹の保育園児はチューリップ組(4才)ですが、一人ひとり兜を教わりながら作れたそうです。誰にも作れそうですね。これが新聞で作った3種の兜です。(一般的な)兜、角(...新聞でつくる兜(かぶと)三種

  • HTML CSS JavaScript の習得をめざして〔HTML編〕

    「私と一緒に〔動く教材〕をつくりませんかー」といってもなかなかそんな人がいないのが現実です。これからずーと続けれ行くのですが、もしもそんな方がいたら第一歩としてほしいと学習教材を提供することにしました。動く教材を作れるにはHTML言語CSS言語JavaScript言語の3つを習得する必要があります。HTMLはホームページをつくる基本的な言語です。これだけで基本的なホームページが作れます。私の3つのホームページはすべてこれです。CSSはその画面をデザインする言語です。「見たい、魅力的なホームページ」にするためのものです。JavaScriptはそれに動きをつけたり利用者の意図に合わせて機能させる言語です。ここではまずHTML言語について学習します。この中にサンプルプログラムを紹介していますが、ブログのシステム...HTMLCSSJavaScriptの習得をめざして〔HTML編〕

  • 〔再掲〕キッチンペーパーでひな人形を作ってみませんか。

    これは3年前の投稿ですが、時期が来ましたので再投稿します。キッチンペーパーアニマルというのは、おしぼりで作る人形があったんですが「キッチンペーパーと折紙でつくったら、簡単に子どもでもいっぱい作れる!」と思って考案したものです。良かったら作ってくださいね。〔ホームページ〕もうすぐひな祭りですね。ひな人形は飾りましたか。わが家ではKPA(キッチンペーパーで作ったアニマル)をボディーにして色紙で着飾ったひな人形を作っています。皆さんも作ってみませんか!ここに作り方を紹介します。また別に詳しく説明したブログもあります。ここをタップすると見ることができます。小1の子どもたちが作りました。キッチンペーパータオルで作る動物(キッチンペーパーアニマル)-作って遊ぼう&学校の応援[ハロウィンとクリスマス]バージョンのわんち...〔再掲〕キッチンペーパーでひな人形を作ってみませんか。

  • 〔動く教材〕太陽系の惑星の動き 「惑星ボタン」の追加しました

    先に紹介したものが十分な理解につながらないと思い、さらに研究を重ねて、惑星別に表示するものを追加しました。つまり「水星」「金星」「火星」「木星」「土星」「天王星」「海王星」のボタンを配置して、各惑星の動きで、満ち欠けや大きさがどのように変化するかを示したものです。各惑星の最大の大きさは、惑星と地球が最も接近したときの大きさを同じにして標準化しています。土星については、環を付けて本当らしく工夫しています。新しくなった初期画面です。時間教示と図の間にボタンを8こ並べました。〔リセット〕これを押すと”初期画面”に戻ります。各惑星のボタンを押すと〔水星〕ボタン〔金星〕ボタン〔火星〕ボタン〔木星〕ボタン〔土星〕ボタン〔天王星〕ボタン〔海王星〕ボタンスクリーンショットなので”静止画”ですが、その動きを次のように表現し...〔動く教材〕太陽系の惑星の動き「惑星ボタン」の追加しました

  • 〔動く教材〕長方形を横にずらした図形(平行四辺形)の面積は 大きくなる ならない ?

    この長方形の面積は底辺b=250、高さa=300なので250×300=75000と計算できます。小学校ではこのあと平行四辺形の面積を学習します。そこで戸惑ったのですが、これを見ると、面積が”大きくなっている”とは感じませんか。そのときは、「同じだよ!」という証明があったのですが、どうしても「大きくなっている」という印象がず~と残っていてすっきりしませんでした。そこで今になって納得できる証明を提供しようと考えたものがこの教材です。その方法は、長方形から平行四辺形にするときに、長方形を分割して、それを横にずらすかたちで移行していきます。分割しても合計した面積は元の長方形の面積と同じです。分割数をどんどん大きくしていくとカクカクの図形から平行四辺形に見えるようになってきます。こんな方法で理解を求めるものです。で...〔動く教材〕長方形を横にずらした図形(平行四辺形)の面積は大きくなるならない?

  • 《再掲》ひな飾りゲーム 初めて作ったゲームです。

    プログラミングができるようになって初めて作ったものです。初歩的なものですが、図や音の活用など新しく勉強したのを覚えています。今であればそれらをプラウザに取り込んで瞬時に活用する方法もあるかな~とも考えますが、それほどの必要性があるのか、〔動く教材〕を中断してするのかなど考えると、これで十分という結論に至りました。ということで、そのまま再掲することにしました。ひな飾りゲームスマホ用https://hirakaretagakkou.web.fc2.com/puroguramu/hinakazarigeemuoto.htmlパソコン用https://hirakaretagakkou.web.fc2.com/puroguramu/hinakazarigeemupasooto.htmlこれが初期画面です。〔完成〕〔...《再掲》ひな飾りゲーム初めて作ったゲームです。

  • 〔動く教材〕直角三角形の斜辺の長さ(三平方の定理)

    「三平方の定理」は、中学校3年数学で学習する内容です。一般的には「ピタゴラスの」定理ともいいます。実際に斜辺の長さを求めるときには√(ルート)を使いますから、3年生の最後の最後に学ぶ教材です。直角三角形の底辺をa、縦の辺をb、斜辺をcとすると、という式になるのが「三平方の定理」です。どのような動く教材かというと、直角三角形の直角を作る2つの辺、底辺と縦の辺の長さを変えることができます。それにしたがって直角三角形が変化します。もちろん斜辺の長さが変化しますから、その長さを測定するような仕組みになっています。それぞれの辺の二乗が出てきますが、この値はそれぞれの辺でつくる正方形の面積にあたります。正方形を描いたり面積を求めることもできます。三平方の定理が成り立つには、100以上もの証明方法があるといわれています...〔動く教材〕直角三角形の斜辺の長さ(三平方の定理)

  • 〔動く教材〕月の満ち欠けシミュレーション

    先に太陽系を示して、そこでの月の動きと日本の各地から見える月の動きと満ち欠けをシミュレーションとして提供しましたが、まだまだ一足飛びな理解を求めている教材ではないかと考えるに至りました。そこで、その前の段階としての教材を作成しました。太陽と地球を固定して、そこで月が地球の周りを公転するときに、地球から見える月の満ち欠けを示しました。こんな感じです。シミュレーションですから、初期設定で、月はわずかに反時計回りに動いています。下の緑の表示がありますが、これが速さを示しています。これより左側を押すと〈遅く〉なり、右側を押すと〈速く〉なります。その動きを順に記録していくと、このように、月の位置によって、満ち欠けを連続的に観察することができます。スマホ用に、2つの図を縦に並べて細長くしたものを作成しました。実際に使...〔動く教材〕月の満ち欠けシミュレーション

  • 〔動く教材〕個別の sin cos tan の学習

    〔動く教材〕三角関数sincostan高校数学-作って遊ぼう&学校の応援sincostan覚えていますか?「うん、習ったけど、どんな内容か忘れたな〜」というかたが多いと思われます。思い出すのにいい教材を作りました。まずは読んでください。実際に...gooblog以前の投稿で、sincostanの一括した学習ソフトを紹介しましたが、まずは個別の学習から始まるので、それに対応したソフトに加工しました。”加工した”といっても不必要な図を見えないほど小さくしただけです。その他のプログラムは変えていません。まずはsinです。sinの図を縦横2倍に拡大して表示しています。初期設定が30度ですから、図の中に赤い点が1つプロットされています。横軸30度のところにsin30=0.500がその点です。次に下のボタン+1を押し...〔動く教材〕個別のsincostanの学習

  • 〔動く教材〕〔シミュレーション〕太陽と地球と月の動きVer.2 中学校理科 高校地学

    追伸令和7年1月5日nttは大量のデータを送りつけられて1月2日からダウンしてこのブログも開けませんでしたが、私のプログラムも1月元旦0:00からご動作で動きませんでした。プログラムの修正ができて動くようになりました。詳細については中に追記しています。ご利用いただいている皆さんにはご迷惑をおかけしました。初期画面は今の空の太陽と月の位置や満ち欠けとほぼ一緒のものができました。難しかったです。Ver.1の投稿は、初期画面が2024年の秋分の日から始まりましたが、今の日付時間にならないかと考えていました。このプログラムは動きのほうから日付時間を計算して表示するようになっているので、先に日付時間を決めて動きを表現することには困難があるのです。そこで、このVer.2は初期設定の2024/09/23/00/00/0...〔動く教材〕〔シミュレーション〕太陽と地球と月の動きVer.2中学校理科高校地学

  • 〔動く教材〕斜面上の物体と力(スマホ用)を作りました。

    昨年の12月22日に投稿した「斜面上の物体と力(角度を変えて)」を紹介しましたが、その折スマホ用を作っていなかったのでここに作りました。中学校で重力などを勉強しましたが、その学習に使用するものです。最後には、実際使えるものを提供しますので使ってくださいね。では表紙に掲載したのが初期画面です。右ボタン〔重力〕を押した状況で表示されます。右側の7つのボタンは、その力をボタンの色で表示するものです。重力は青色です。力のボタンを押していきます。〔重力の斜面に垂直な分力〕を押しました。〔重力の斜面に平行な分力〕を押しました。〔斜面が物体を押す力〕を押しました。〔ひもが物体を引く力〕を押しました。〔物体が斜面を押す力〕を押しました。〔物体がひもを引く力〕を押しました。このように力が個々に表示されます。〇〇が△△を押す...〔動く教材〕斜面上の物体と力(スマホ用)を作りました。

  • 〔動く教材〕湿度を求めるグラフ〔スマホ用〕を作りました。

    もうかなり以前(1年)ですが、スマホ用を紹介していなかったので、ここに作り替えて紹介します。改善したところは、パソコンでは障害となりにくいんですが、パソコン用をスマホで使用すると、ちょっと指でボタンを触るだけで、横にずれてしまい画面が拡大してしまうのです。そこをCSS言語で”禁止命令”を挿入しました。同じような改善はパソコン用にも挿入しています。まずパソコン用は初期画面です。使用中の画面です。露点と気温を飽和水蒸気量のグラフに記入することで、図のように湿度を求めることができます。これをスマホで見るとボタンが押せませんから、スマホ用は指で押せるほどに大きくしました。機能はほぼ同じです。新機能としては、スマホでは指で押すとき、ちょっと横に滑ると画面が拡大する可能性があるので、拡大縮小禁止のプログラムを付け加え...〔動く教材〕湿度を求めるグラフ〔スマホ用〕を作りました。

  • クラブ活動[紙トンボ教室]に行ってきました。

    久しぶりの「作って遊ぼう」の投稿です。2023年9月紙トンボ教室の投稿です。作り方を掲載しています。https://blog.goo.ne.jp/hiraku2014/e/64b7fce4f2b57550351505b84a61432712月20日金曜日15時から15時45分まで最寄りの小学校のクラブ活動に行ってきました。制作するのは〔紙トンボ〕です。この学校では人気のオモチャで意欲的に作ってくれます。担当の先生が2人おられますが、子どもたちと一緒に作って遊んでくれました。しかし全国の学校と同じで欠席者が30人中5人ほどいて残念でした。準備物です。先ずは紙トンボの芯となる12〜3cmの竹串です。接着剤を使わなくていいように予め紙を瞬間接着剤で固定していてそこへノリで貼り付けするように工夫しています。さらに...クラブ活動[紙トンボ教室]に行ってきました。

  • 〔動く教材〕円周角 ができました。遊んでください。

    この前の投稿に”ひでぼう様”からのコメント「学校の教科書をタブレットに変えるなら、こうゆう動くのに変えてほしいですね。」と言ってもらったので、ここに開発している教材を“動く教材”とネーミングして紹介することにしました。教えていただいてありがとうございました。開発の意欲が高まりました。円周角は中学校数学3年生の教材です。「うん、覚えている。」という人も多いと思います。円周上の2点(2点間の弧)からもう一つの円周上の1点にそれぞれ直線を引きます。その2直線からできる角度を円周角といいます。またその2点から円の中心点に引いた2直線からできる角度を中心角といいます。円周角の定理とは、ひとつの弧について、中心角の半分が円周角となります。このことは、円周角が円周上のどこにあっても成り立ちます。その「どこにあっても」と...〔動く教材〕円周角ができました。遊んでください。

  • 三角関数 sin cos tan シミュレーション

    前投稿で円の座標と角度の関係の教材を紹介しましたが、それを発展させて高校数学1の「三角比」の内容に作り変えました。作り変えたといっても基本のところはそのままです。sin,cos,tanの三角関数を理解する教材に変身するために、角度ボタンを押すたびにグラフに点を画いていきます。そのグラフを3つ付け加えました。これが初期画面です。初期画面の角度は30.0度に設定しています。グラフを見てください。フラフの横目盛りが角度の目盛りです。1目盛りが30度です。その上のほうにsinでは赤丸●がcosでは緑丸●がtanでは青丸●がプロットされています。これが角度ボタンを押すたびにプロットされます。ボタンをいくらか押したところです。点がつながって線となっています。おなじみのsin曲線、cos曲線、tan曲線が見えてきました...三角関数sincostanシミュレーション

  • 半径1の円上の点座標と角度の関係シミレーション

    今回は算数・数学に挑戦しました。これまで三角関数を駆使してやってきたので比較的容易に2日程度でつくることができました。内容としては小学校高学年や中学校であればわかる内容です。小学生中低学年でも「うんうん~・・わかった!」という児童もいるかもしれません。ちょっと使ってみてください。これが初期画面です。画面の中央の(0,0)を中心として半径1の円を描きました。その円の上にある赤い点の座標が(0.866,0.500)となっています。これは角度30.0度のときの座標です。角度が変わったら座標の数字はどう変わっていくかの関係を理解するための教材です。下にある角度を変える8つのボタン[ー100]~[100]で知りたい角度の座標の数字がわかります。45度のときには?60度のときには?という具合ですが、「興味はありません...半径1の円上の点座標と角度の関係シミレーション

  • ある日の太陽系の太陽と各惑星の動きシミュレーション

    ほぼ一か月ほどかかって、表記プログラミングが完成しました。基本的なところは2週間ほどで出来上がったのですが、自身のスマホつまりプラウザ‐アンドロイドのネット上で使うときに少しが面が乱れてしまうのです。数字をデータとして常に表示するんですが、文字の色・大きさが制御できないんです。表示枠をキッチリ指定しても無視してしまいます。言うことを聞いてもらえない部分を何とか少なくして公開したところです。どなたかわかる方がおられましたら教えてほしいです。さて、これが初期画面です。一番上に時間の表示が2つありますが、起動すると時計がスタートします。基本的に秒単位で表示しますが、分かりやすくするために下の段に秒単位を年日時分秒に変換したものを表示します。左側にある日の太陽系の全体像を表示しています。太陽を中心に内側から水星・...ある日の太陽系の太陽と各惑星の動きシミュレーション

  • 〇〇市小学校生活科研修の講師を務めてきました。

    令和6年11月1日(金)に小学校低学年の先生を対象に生活科の研修がありました。内容が「おもちゃを作ろう」という教材があるので工作の勉強をしたいということで、最寄りの小学校で「作って遊ぼう教室」を実施している私が講師を務めることになりました。実は昨年度も務めたので二年目です。昨年度は自信のある面白いものを選んで盛りだくさん作ってもらって大変でしたが、今回は低学年に人気のあるものを3つ選んで15分ほどで説明と制作ができるという基準を定めて選定しました。決めたのが①紙飛行機特に「ツバメ紙飛行機」②折れ曲がるストローと用紙でつくる「浮かせ玉」③キッチンペーパーの芯でつくる「空気砲」です。このブログを書く前にホームページに掲載していますのでここをクリックしてもらうと観ることができます。資料を掲載します。まずは表紙で...〇〇市小学校生活科研修の講師を務めてきました。

  • 2024/10/19

    昨日18日最寄りの小学校のクラブ活動に行ってきました。準備があり時間の30分前に行きましたが図工室は閉まっていました。15分ほど待って、担当の◯◯先生が来てくれました。準備を始めると児童が来てみんなに手伝いをお願いしました。そのお陰で始まりの時間まで準備が終了しました。さ〜活動です。最初はちょっと騒がしかったですが「今日はキッチンペーパーアニマルです。」と事前に私が作ってきた作品を見せると「カワイイ」と好評です。これです。「1年生だったら3個ぐらい作れるのですが、皆さん高学年は何個か楽しみです。」というと制作意欲がguu〜と高まった感じです。結局準備した200個分のキッチンペーパーの組が50組程しか余りませんでしたから、一人当たり5つくらいはできたようです。ここに児童が工夫した作品を紹介します。最初は「失...2024/10/19

  • 「太陽と地球と月の動き」プログラムができました。

    ひと月ほどかかりましたが、やっとできました。「太陽と地球と月の動き」というこれらの太陽系での配置と動きと見え方を学習するものです。中学校理科で学習するんですが、記憶にありますか。ぜひ次の説明を聞きながら思い出してもらうと嬉しいです。最後にネットにアップしたものをお知らせしますので、実際に使ってみてください。では早速説明します。見出しの画像を見てもらうと、2つの画面から構成されています。左が図1「太陽系を北の方向から見たもの」です。太陽が中心にあり、その周りを地球が半時計方向に回ります(地球の公転)。地球は地軸が23.4度傾いて回っています(地球の自転)。ちょっと見難いですが地球の中心よりちょっと右にずれたところの黒い点がその地軸です。その地軸の右側に赤い点がありますが、そこが地球北半球の観察者(私)のいる...「太陽と地球と月の動き」プログラムができました。

  • 自己研鑽のためにChatGPT講座を受講しました。

    先月の27日19:00~21:00に当市の公民館講座に行ってきました。受講料は500円です。講座名は「上手にリクエストChatGPT講座」というものです。講師は市内のパソコン教室の先生です。日頃から生成AIをどう仕事につかえるかを仲間(会員)を募って研究されているということでした。本日はその初級の初級、初めて使う人に向けての講座でした。私自身は、初めてChatGPTがメディアで紹介されたとき使ってみましたが、チョットかじって「すごいな~プログラムを作ってくれるんだ」と驚いたのですが、私の質問に対して「こうすれば作れますよ!」と部分的なプログラムを提供してくれました。しかし、それをどう活用すればよいかわからずそれまででした。今回の講座の資料の表紙です。2時間で学んだ内容です。これらの内容はChatGPTを使...自己研鑽のためにChatGPT講座を受講しました。

  • 自由研究の書き方 & 自由研究の例〔よく飛ぶ紙飛行機の作り方〕

    【自由研究の書き方】さあ~そろそろ夏休みですね。永年生徒と取り組んできた私にとって「皆さんのお役に立つチャンス」と考えて、その参考になるものをつくってみました。ご家族に小学生や中学生がいれば、人生の先輩(せんぱい)として一緒に取り組んでみてはいかがですか。私の口癖ですが「理科の成績は関係ありませんよ。自分の力でわからないことを調べたり研究して新しいことがわかってきます。何か疑問に思っていることはありませんか。もっと詳(くわ)しく知りたいことはありませんか。」ということを最初に話していました。全校生徒が1人から4人のグループをつくって取り組んでくれたんです。「私は勉強は苦手ですが、自由研究は好きでした。」という生徒もいました。わからないところや説明が欲しいところがあればコメントの欄に“何でも質問”してくださ...自由研究の書き方&自由研究の例〔よく飛ぶ紙飛行機の作り方〕

  • ぶんぶんゴマづくり教室を開きました。(放課後子供教室&クラブ活動)

    7月1日(月)に八代市の小学校の放課後子ども教室12年生、7月12日(金)に最寄りの小学校クラブ活動456年生で「ぶんぶんゴマづくり教室」を開いてきました。どちらもやる気十分で取り組んでくれました。”ぶんぶんゴマ”はご存じですね。昨年度の教職員の研修会で制作に取り組みましたがその折「教科書に出てきますが、作ってぶんぶん遊べたのは初めてです。」という話を伺いました。言葉では知っていても実際つくるのは少ないようです。できてもどうやって遊ぶかはもっと少ないでしょう。まずは準備物から紹介します。こんなものをセットで持っていきます。一人当たり5個は作れる程度です。これが全員分の材料の箱です。右が回転部分の牛乳パックの底です。牛乳パックは我が家族3人が2日に1パックほど消費しますからほぼ1年分です。普通の厚紙や牛乳パ...ぶんぶんゴマづくり教室を開きました。(放課後子供教室&クラブ活動)

  • 記事「新聞でつくる兜」が読まれています。

    嬉しいことがありました。ブログの閲覧数のグラフが増えているんです。普段の閲覧数の順位は千から数千なんですが今日は一日中500位を下回っています。初めてのことに驚いています。ものづくりのブログを続けてきて良かったな~という出来事です。それもオリジナルの記事がダントツに読まれています。それはどうしてかというと〔検索〕からブログに入ってきているということです。これを見てもらうと上位に検索サイトが並んでいます。そこで「新聞でつくる兜」で検索してみました。すると・・・何と最初の画面でこのブログの写真が掲載されているんです。三種の兜が載っているので興味を引くのかな~という感じです。検索の上位になるのはこれまでたくさんの皆さんに見ていただいた結果ですからこんな嬉しいことはありません。今、プログラミングと玄関のツバメの巣...記事「新聞でつくる兜」が読まれています。

  • 〔再再掲〕新聞でつくる兜・・・最近、この記事を多くの皆さんが閲覧されているので再掲します。

    多くの皆さんが〈兜(かぶと)づくり〉のブログを見ていただいているのでここに再再掲載することにしました。子どもたちと一緒に作ってかぶって遊びましょう。最後には、作り方を色紙でも紹介しています。5月5日は子どもの日です。連休の最終日で子どもたちが元気に遊ぶ様子が目に浮かびますね。兜(かぶと)は子どもの日には欠かせないアイテムです。私の小学校3年生の孫が、昨年のひな祭りが過ぎるとすぐFaceTimeで「おじいちゃん、かぶとの作り方を教えて~!」と連絡してきました。早速、その場で作ってみたところです。目を描いて「金魚になっちゃった!」と喜んで見せてくれました。兜を横から見ると”つの”が”ひれ”になって、金魚のように見えました。妹の保育園児はチューリップ組(4才)ですが、一人ひとり兜を教わりながら作れたそうです。誰...〔再再掲〕新聞でつくる兜・・・最近、この記事を多くの皆さんが閲覧されているので再掲します。

  • ☆進化☆「月ロケット・・」Ver.2をつくりました。

    前回と前々回の投稿で「月ロケット軌道シミュレーション」パソコン用やスマホ用を紹介しましたが、自分で使ってみて改良点がわかってきました。改善については自分の力をアップさせないとできないところがあって、必要な学習やこの言語で可能なのかを調べることが求められました。学習したことで一番良かったのだプラウザのストレージを使うことでした。プラウザには保存するスペースがあるんです。そのローカルストレージにデータを保存する方法を知りました。ヤフーの知恵袋に「Webパージ上でJavaSpcriptのプログラミングソフトを動かして終わり、その状況で次回始めることができる方法はありませんか?」と質問すると「チャットGPT回答を希望しますか!」と聞いてきたので「はい」と押しました。すると30秒ほどでローカルストレージを使う方法を...☆進化☆「月ロケット・・」Ver.2をつくりました。

  • 再掲「雛飾りゲーム」をしましょう!

    昨年のこの時期に「雛飾りゲーム」を作って掲載しました。できればことしも楽しんでほしいな~と思って再掲することにしました。プログラミングは新しいものを作っているので振り返って作り直すことはしませんので前のままの作品です。次の【音なし】【音あり】をタップすると使うことができます。http://hirakaretagakkou.web.fc2.com/puroguramu/hinakazarigeemu.htmllhttp://hirakaretagakkou.web.fc2.com/puroguramu/hinakazarigeemuoto.html簡単に使い方を紹介します。上の【音なし】【音あり】をタップすると次のような画面な画面が表示されます。雛壇には四角い箱が表示されていますが、ここに下に表示された人形...再掲「雛飾りゲーム」をしましょう!

  • スマホ用ができました。月ロケットシミュレーション

    前投稿で「作ロケットシミュレーション」というパソコン用ソフトを紹介しましたが、スマホでは表示やボタンが小さくて、指二本を広げて拡大しなければいけない状況でした。そこでデータ表示を大きくして、ボタンも指でタップできるように大きくしました。スマホは縦長なので配置は容易でした。完全リセットなどの危ないボタンは、他のボタンと離して一番押しにくい上部分に持ってきました。初期画面です。ボタンや表示はいかがですか?ずいぶん大きくなっています。さっそく【発射】ボタンを押してみましょう。角度60度発射パワー400で打ち上がると、Uの字をふせたような軌道で上がって落ちてきます。時間は67です。頂点に達したのは時間67の中間ですから時間33がロケットが地球の地面と平行になったときです。このとき噴射すると地球の周回軌道に入れるか...スマホ用ができました。月ロケットシミュレーション

  • 「月ロケット軌道シミュレーション」をつくりました。

    「月ロケット軌道シミュレーション」というプログラミングをつくりました。地球から打ち上げてロケットを飛ばします。目的は月です。途中で6回のロケット噴射か逆噴射が可能です。地球を周回する軌道や月に向かって進んだり、更には月を周回したりも可能です。軌道計画をパワーの数値と噴射時間で設定して打ち上げ(発射)します。パソコンでするのが一番いいのですがスマホでも可能です。その時は画面の必要なところを拡大して見てください。最後に使用できるサイトを示します。よかったら使ってください。初期画面です。地球と月の宇宙画面です。下にロケットの絵がありますが、地球の上の白い点にあるロケットを拡大したものと思ってください。初期設定として右水平地面からの角度を60度としてあります。画面下のボタンを押すと角度を変えることができます。発射...「月ロケット軌道シミュレーション」をつくりました。

  • 新聞紙でつくるごみ袋

    能登地震の防災関連テレビ番組で、便利グッズとして紹介されているのを見ました。私のブログでも紹介したいと思いここに掲載します。ちょっとでも皆さんに役立たったら嬉しいです。両開きの新聞紙を1枚準備してください。〇と〇を重ねるように中央から折ります。折り目のあるほうを下(手前)にして置きます。右下の角の〇を中央線に合わせるように折ります。左側も同じように折ります。上(向こう側)は2枚重なっているので、その上のほうだけを下(手前)に折ります。裏返し〇を重ねるように中央線まで折ります。左側も同様に折ります。上(向こう側)の1枚を下(手前側)に折ると折り方の完成です。後は広げていきます。完成写真の上側から覗くと!このように開いたところがあります。ここをもっと開くと!こんな感じです。底が三角なので自立はできませんが、ち...新聞紙でつくるごみ袋

  • 正十二面体サイコロの改良した型紙

    最寄りの小学校で16日(金)に各種サイコロづくり教室を開催することになりました。前回正十二面体を作ることに苦心している児童がたくさんいたので、改良を試みてみました。まず、一般的な型紙の困難な点です。左側の型紙が一般的なものです。これをのりしろ①から順番にのり付けをしていくと①②③④⑤までは順調にいきますが、⑥からは次々に貼るときの”ずれ”が積み重なっていって形が変になってしまうのです。やり直し・貼り直しばっかりでなかなか先へ進みません。できないと見通しがつかないで”むしゃくしゃ”してしまい、あげくのはてはクシャとつぶしてしまうことになりかねません。そこで改良した型紙が右側です。正八面体のように一つの折り目でつながった半球2つをカパッとくっ付けるタイプのものにしました(つながった2つの四角錐をくっ付けて正八...正十二面体サイコロの改良した型紙

  • かざぐるの作り方プリント

    久しく投稿していませんが、プログラムの作成で苦心しているところです。地球からロケットを飛ばして月を回って帰ってくる軌道を設計するものです。地球と月の重力場の設定や打ち上げを含めて7回の噴射ができるものです。出来上がるかわかりません。今のところは打ち上げしかできませんので飛び上がって帰ってくるか、永遠の彼方へ飛んでいきます。さて本題ですが、明日2時間つづきのクラブ活動があります。この時間は3年生児童が、来年度から始まるクラブ活動のどのクラブに参加したいかを見学する機会ともなっています。毎年クラス別にニコニコっとして3年生が教室の中を歩き回ってくれます。456年生はちょっと緊張もするみたいです。”かざぐるま”を選んだのは、やさしいのから難しいのまで3段階あって、自分の創意で挑戦できるからです。黒板の前で実演す...かざぐるの作り方プリント

  • 中・高校理科「斜面上の物体と力(角度を変えて)」

    やっと「斜面上の物体と力」についてのプログラムが出来上がりました。休み々取り組んで20日ほどかかりました。斜面の角度に従って矢印が変わってきますから、すべての矢印を角度k°を使って計算します。使用するのはcosk°sink°です。プログラムの最初のほうでcosk°=cksink°=skと計算して変数に記憶させます。この変数ckとskをいっぱい使って矢印を作っていきます。矢印の長さの90%は実線で引き、残りの10%で矢印の先の三角形を描きます。こんなことをこんがりながらも頭をフル回転させながらやっていきました。わからないときには「プログラムを書いてみて~どう動くか?」を試してみました。「おかしかったらやり直す!」です。これをちょっとずつ積み重ねて出来上がりました。これが起動したときの初期画面です。右側の上か...中・高校理科「斜面上の物体と力(角度を変えて)」

  • 「厚紙ホイッスル作り教室」を開きました。

    12月のクラブ活動は「厚紙ホイッスルづくり教室」でした。これまで水濡(ぬ)れに強い牛乳パックで作ってきましたが、色々な紙箱も表面が水濡れに強い加工がされていることに気づきました。今回は日頃購入している製品の紙箱を使ってホイッスルを作ることにしました。水濡れに強いのは紙箱の表側ですからそこをホイッスルの内側にして作ります。それでは作り方です。紙箱の裏側にホイッスルの型紙を定規と鉛筆で描きます。まずは一辺の大きさが20mmの型紙です。縦は3分割されていますが全部20mmです。横は5パートで20,20,20,20,18mmとなっています。2mm短くなっているのは音を鳴らすための隙間(すきま)を作るためです。出来上がったらわかります。紙箱はNAFKOから購入したニトリルゴム手袋(Dispo製)50枚入りのものです...「厚紙ホイッスル作り教室」を開きました。

  • 2つの研修会に参加 講師として、生徒として、あ~楽しかった!

    11月になって2つの研修会に参加してきました。ひとつは小学校低学年の先生の研修です。9月ごろ最寄りの小学校の校長先生から「ものづくりについて教えてほしい。”ものづくりの楽しさ”を体験する時間なればいいな~」ということだったので、クラブ活動と同様に工作を楽しむことと”楽しませる工夫”を紹介したいな~と考えました。ただし時間は1時間です。もう一つの研修は私の町の〔ITキャリアアップ研修後期8回〕です。パソコンについては50年ほど前から独学でやってきましたが、コロナ禍の学びでその厳しさをいやというほど知らされました。何とかプログラミングの入り口までたどり着いた感じですが「井の中の蛙ではないか。」と不安はつのります。そこで市報で講座の存在を知って申し込むことにしました。独学では学べないパソコン界の景色が見えるので...2つの研修会に参加講師として、生徒として、あ~楽しかった!

  • (再掲)ハロウィン人形のキッチンペーパーアニマル

    10月末はハロウィンです。KPA(キッチンペーパーアニマル)でハロウィン人形を作ってみました。ひとつ作るのにキッチンペーパーが3枚、輪ゴムがひとつ、目鼻口その他を作るのに色紙を使います。道具としてはハサミとのりです。一昨年・昨年も令和3年10月[KPAハロウィン人形の作り方](クリック)のブログを書いていますが、その時期がきましたので作ってみたところです。もしわからないところがあったらそちらも見てくださいね。これが作ったハロウィン人形です。怖い顔にすると”ハロウィン”という感じですが、実はそれがかわいくてかわいくてという感覚です。(自分だけかな?)真ん中にいるのは今年の干支うさぎです。では作り方です。まず人形の土台からです。キッチンペーパーをつながりで3枚準備します。左右から折って3枚を重ねます。左右の角...(再掲)ハロウィン人形のキッチンペーパーアニマル

  • 辰年キッチンペーパーアニマル

    そろそろ来年度の干支を考えねば、という季節になってきました。実をいうと来年私と妻72歳の年男年女なのです。当然「来年は辰年」ということは知っています。しかし、”辰”って何ということで毎年考えてばっかしで定かではありません。魚の”タツノオトシゴ”という説もありますが、中国から伝わってきたことからは「唯一の空想上の動物の龍」ということだそうです。このブログには元になるホームページがあります。ここをクリックすると見ることができます。辰のイラストを探すといっぱいありました。それで作ったのがこれです。それぞれ個性があって魅力的なものができました。「辰年4兄弟」ですね。ひとり一人を紹介します。ほのぼのとした「ほのぼのおじさん」です。龍にも色々あって「・・・・大丈夫、大丈夫・・・」と言ってくれそうなおじさん龍ではないで...辰年キッチンペーパーアニマル

  • 気温・露点から湿度を求めるグラフ

    ガラスコップに水を入れて氷と温度計を入れてかき混ぜ続けると、しばらくするとガラスコップに水滴が付き始めます。その時の温度を”露点(ろてん)”といいます。ガラスコップの周囲の空気が冷やされて、空気に含まれている水蒸気量が限界(飽和水蒸気量)に達してとけきれなくなって水滴となって出てきた現象です。「あ~、中学校でやった実験があったな!」「梅雨どきにガラス窓の内側に水滴がつくことに”ナットク”だったな~。」・・・・・・今も中学校理科では勉強しています。気温は温度計で測ります。露点は先に説明した方法で測れます。それらの温度の飽和水蒸気量から湿度は〔湿度(%)〕=〔飽和水蒸気量(露点)〕÷〔飽和水蒸気量(気温)〕✖100で計算することができます。この理解を容易にするためにプログラムを作りました。初期画面が飽和水蒸気...気温・露点から湿度を求めるグラフ

  • 斜め45度のセンサーを付けました。

    閉じ込められた気体であれば、縦でも横でも、斜めでも圧力は同じです。それを粒子モデル実験で確かめるものとして”斜め45度のセンサー”を設置しました。垂直や水平の壁であれば面に垂直な速さ成分を”正負反転”させて、水平成分は”変わらない”という計算で”跳ね返り”を表現できますが、斜め45度の場合は「どうしたらいいんだろう?」と考えました。その結果、緑センサーで反射するかの判断は、センサーの内側に入ってくる粒子を感知することです。センサーは座標(100,0)(0,100)の間に引いていますから粒子の座標を(a、b)とするとa+b<=100となる粒子がセンサーで反射するものです。このことで緑センサーの長さが決まります。縦100横100の直角三角形ですから斜め線の緑センサーの長さは100✖√2≒100✖1.414=1...斜め45度のセンサーを付けました。

  • 横向き上向きの2つのセンサーを付けました。

    前の投稿で気体の圧力実験(粒子モデル)を紹介しましたが、次に「こんな疑問がわいてくるんじゃないかな~?」と考えがめぐって、次のような実験を考えてみました。それは何かというと「これまではセンサーを横にして測っていましたが、上下の壁ではどうなのか?」という疑問です。底と横の壁に同じ長さのセンサーを付けて、そこにぶつかる粒子の力の和を測定して確かめる実験です。センサーは、横向きを”青センサー”上向きを”緑センサー”としています。どちらの長さも同じです。圧力は単位面積当たりの力ですから、この2次元の実験装置では”長さが同じ”ということが”圧力”の大小を比較する基本的な条件になります。〔リセット〕のボタンは、いつでも押せます。初期状態に戻ります。粒子は常に動き回っています。プログラムを終わるまで動き続けます。上の図...横向き上向きの2つのセンサーを付けました。

  • 「気体の圧力実験(粒子モデル)」ができました。

    粒子モデルの2つ目です。粒子モデルで理解を助けるのが「気体の圧力」の現象です。ここでは気体の分子などの粒子が壁にぶつかることによって力が生じることを「目」でとらえてほしいということです。さらに「粒子がぶつかる粒子の数」をかぞえることや、「粒子がぶつかるときの力を足し合わせる」ことによって、定量的な理解にまでつなげたいと考えて作りました。たくさんの皆さんに使っていただいて、ご意見がいただければと思っています。最後に実際に使える場を作りますので、覗いていただけたら嬉しいです。まずスクリーンショットの写真で紹介をします。開発したのは2つ「時間を決めて壁の面にぶつかる粒子の数をかぞえるもの」2つ目は「粒子がぶつかるときに壁の面を押す力を足し合わせるもの」ご覧の通り中央に箱があってその中を50個の粒子が飛びまわって...「気体の圧力実験(粒子モデル)」ができました。

  • 中高学年456年クラブ活動「紙トンボづくり教室」の工夫

    先日小学校低学年紙トンボ教室を開きました。その時の反省を投稿の最後に掲載していますが、計画どおりにはいかず壊れるものが多くありました。原因は事前に子どもたちの遊びを想定して使ってみたんですが壊れなかったんです。「大丈夫」と思って実施しましたが、想定以上に遊んでくれて壊れてしまいました。①接着剤の強度不足②ノリの剥がれでした。急遽剥がれを防止するためにゴム板を差し込んで抑えとしました。今回は456年の中高学年です。もっと激しく遊びます。そこで画用紙と竹串の接着部分に瞬間接着剤を加えて補強しました。当日も剝がれることがあったらすぐ治せるように瞬間接着剤を持参します。ノリの剥がれは、ゴムを刺して羽を抑えることにしました。ゴムを最初から竹串の軸に刺して提供します。他に低学年と違うところは、筒に短冊は2つだけ貼って...中高学年456年クラブ活動「紙トンボづくり教室」の工夫

  • 低学年用「紙トンボ」を工夫しました。

    いよいよ二学期が始まり11日(月)が最初の放課後子ども教室です。作るのは紙トンボです。紙トンボは竹串と紙の羽を強力に接着しなければならないので接着剤を使わなければいけません。そこで最初に工夫したのが「接着するばかりの状態で持って来てもらい指導者が接着剤で接着する。」というものです。しかし毎回私の指は接着剤で固まってしまいました。次の工夫は「事前に厚紙を竹串に接着したものを子どもたちに提供して、それに羽をノリでくっ付けてもらう。」というものでした。厚紙は固くノリを付けて湿らしても羽の局面にはすんなりくっつかないんです。そこでゴム板を刺して押さえつけていました。今回の工夫は「厚紙の代わりに画用紙を使いました。」これは大成功でした。画用紙はノリを付けると柔らかくなって平面でない羽の裏側にもピッタリくっ付きます。...低学年用「紙トンボ」を工夫しました。

  • 物質の三態変化粒子モデル(初めてのアニメーション)+α

    永らく投稿ができませんでしたが、プログラミングの絵を描くことを勉強していました。JavaScript(ジャバスクリプト)のCanvas(キャンバス)という描画プログラムです。勉強していく中で「1秒間に数十枚の描画を置き替えることでアニメーションが作れるんだ!」ということがわかりました。40年ほど前にはとても考えられなかったことができます。1枚の描画に数百以上の計算をさせていますが、それを瞬時にやってしまいます。パソコンの進歩は驚くばかりです。これからまず写真で説明していきますが、スマホやパソコンで実際に使えるところを紹介しますので、ぜひ使ってみてください。最初に作ったのが「アナログ時計」です。これはCanvasのアニメーションを学んだ最初の登竜門というところの作品です。パソコンはデジタルですが、その数字を...物質の三態変化粒子モデル(初めてのアニメーション)+α

  • 祝国宝「通潤橋(つうじゅんきょう)」熊本放送制作YouTubeの紹介

    突然のテレビ報道で「熊本県の通潤橋が国宝に指定されました。」とびっくりしました。何度も行って「すごいな~」とは思っていましたが、本当にすごいものだったんですね。熊本県(肥後藩)には江戸時代に種山石工(たねやまいしく)という集団があって各地にいっぱい石橋を作っています。東京の神田橋は間違いないようですが皇居の二重橋にも参加したのではないかと聞いています。今回の通潤橋(つうじゅんきょう)は庄屋の布田保之助(ぬたやすのすけ)という人が何とか水の無い白糸台地に水を引きたいと願って造ったものということです。熊本県では道徳教育用郷土資料[熊本の心]を作っています。その中に通潤橋の資料があります。それを受けて熊本放送では広報番組を制作して放映してくれました。それがYouTubeにアップされていますので、この機会に読者の...祝国宝「通潤橋(つうじゅんきょう)」熊本放送制作YouTubeの紹介

  • 2023/06/24

    地域を水で潤す通潤橋が国宝になりました。「熊本の心」の動画2023/06/24

  • 新オリジナル紙飛行機を実際作ってみました。

    前のブログで新オリジナル紙飛行機の作り方を紹介しましたが、実際作っているところを写真で残したいと紹介ブログを書いてみました。図は明確に作り方を表現できると思いますが、実際作っているところは微妙にそれとは差異があるように思います。「しっかり折る」「折っても浮き上がってしまう」など、そういうところなどの違いを見てください。今回は新聞に一番多く入っている広告紙A3サイズからスタートします。これを縦と横を半分ずつに折るとA5サイズが4枚になります。半分に折ってそこ(折目)をハサミで切ってもいいですが、紙飛行機を作るときにはハサミを使わないのが流儀です(子どものこだわり)。折目を何度も何度も折って開いて逆に折ってを繰り返して(10回以上)最後には折目の一方を左右から引っ張って裂(さ)いていきます。紙の繊維(せんい)...新オリジナル紙飛行機を実際作ってみました。

  • また新しい紙飛行機ができました。(名前未定)

    これまで4種の紙飛行機を紹介してきました。いかがでしたか。子どものころに作った思い出が蘇(よみがえ)ってきませんでしたか。私の場合は、2番目の投げ上げ(へそ)紙飛行機の作りやすさと新投げ上げ紙飛行機の羽の折り方の優秀さが気になって、それらの良いとこ取りをしたものは出来ないか何度も工夫して作ってみました。するといいのができたんです。作り安さと羽の広さと垂直尾翼の大きさを兼ね添えたものです。新投げ上げ~より重さが先端に集中しています。投げ上げだけではなく、前に投げてもスピードを加減するとスーと飛びます。なかなか落ちていきません。作り方のプリントです。これまでと同様に図をポチっと押すと本物のPDFファイルがダウンロードできます。表示させると鮮明です。拡大も自由です。保存もできます。ぜひ自由に活用してください。上...また新しい紙飛行機ができました。(名前未定)

  • 紙飛行機づくり教室プリントを作りました。ツバメ紙飛行機

    紙飛行機づくり教室の最終(第4弾)プリントのツバメ紙飛行機です。絵を見てお分かりと思いますが、チョッと変わった作り方です。子どもの時の印象ですが「お兄さんの紙飛行機」という感じで低学年のときには憧れの紙飛行機でした。折り方もそうですが、指でちぎって仕上げるところが難しいと感じていました。でも教わってみればそれほどでもありません。いつでも作って遊んでばっかりでしたから技能も他の子どもに比べたら身に付いていたのかもしれません。これが作り方のプリントです。このプリントをポチっとタップするとPDFファイルがダウンロードできます。開いて見ることができますし鮮明に拡大することもできます。勿論、保存することもできます。自由に活用してください。これでは小さくて見えにくいので、順番に拡大して説明していきます。①まずA5用紙...紙飛行機づくり教室プリントを作りました。ツバメ紙飛行機

  • 紙飛行機づくり教室プリントができました。新投げ上げ飛行機(オリジナル)

    紙飛行機づくり教室プリントの第3弾です。オリジナルというのは、自由研究の末に出来上がったものです。そういう意味で[オリジナル]です。他のサイトには紹介されていないと思います。自由研究のやり方は、A5用紙の前部分を折り曲げの長さを変えます。それぞれの紙を同じ折り方で折って飛び方を比較します。つまり、先端の重さを段々重くしていって適切な重さのバランスを探そうというものです。そしてどの先端の折り曲げが一番よく飛ぶかを決定します。結果だけ言うと4分の3だけ折り曲げたのがベストでした。これが作り方のプリントです。プリントをポチっとタップするとPDFファイルがダウンロードできるようになっています。これでoffラインでも作り方のプリントを見たり印刷することもできます。拡大なども自由にできます。教室の子どもたちには、この...紙飛行機づくり教室プリントができました。新投げ上げ飛行機(オリジナル)

  • 紙飛行機づくり教室のプリントができました。投げ上げ(へそ)紙飛行機

    紙飛行機づくり教室のプリント第二弾です。今回は投げ上げ紙飛行機です。一般に「へそ紙飛行機」と呼んでいるところもあると聞いています。名前の通り真上に力いっぱい投げるタイプです。イカ紙飛行機は水平に投げますから別タイプです。これが投げ上げ紙飛行機のプリントです。この図をポチっと押すとPDFファイルとしてダウンロードすることができます。これでは図が小さいので、部分部分を順序にしたがって拡大して説明していきます。まずはA5用紙を準備してもらいますが、A3広告紙からA5用紙を作るところを紹介します。広告紙で一番多いのがA3サイズの広告紙です。上の写真のようにA3の半分がA4、A4の半分がA5ですからA3を4つに等分するとA5用紙が4枚できます。私の教室ではA5サイズに切った広告紙でよく飛ぶ紙飛行機をいっぱい作ってい...紙飛行機づくり教室のプリントができました。投げ上げ(へそ)紙飛行機

  • 紙飛行機づくり教室プリントができました。イカ紙飛行機

    6月9日(金)に本年度最初のクラブ活動があります。最初の教室は紙飛行機づくりです。当初の計画では私の私用と同日だったので、担当の先生に指導をお願いしようとプリントを準備していました。後日予定変更により私が行けるようになりましたが、せっかくのプリントですから児童へ提供することにしました。紙飛行機の種類はイカ紙飛行機・投げ上げ紙飛行機(へそ紙飛行機)・新投げ上げ紙飛行機(オリジナル)・ツバメ紙飛行機の4種類です。この順番で、数日おきに読者の皆さんにも提供しますので、ぜひ作っていただけたら嬉しいです。本日は「イカ紙飛行機」を紹介します。次の図は児童に提供するプリントです。プリントをポチっと押してもらうとpdfファイルがダウンロードできるようになっています。次からは、プリントの中身を一つずつ紹介していきます。A5...紙飛行機づくり教室プリントができました。イカ紙飛行機

  • 「放課後子ども教室の応援ホームページ」の紹介

    最近、プログラムソフトの投稿ばかりで”モノづくり”が疎かになってしまいました。私の興味の行く先ですから自身でもどうしても変えられないところです。そこで読者の皆さんにこのブログのもとになっているホームページを紹介します。まずはこのホームページを作った後にgooblogに投稿しています。こんなホームページです。作り方のバーナーがいっぱい並んでいます。作ってみたいものをポチっと押してもらうと、作り方のページが開くようになっています。これはホームページの写真ですが、この写真のどこでもポチっと押してもらうと本物のホームページが開きます。そこで作りたいものを押してください。下の方が古いもので、新しく考案したものを上に掲載するようにしています。まずは試しに”ポチっ”と押してください。いかがでしたか。このブログの”モノつ...「放課後子ども教室の応援ホームページ」の紹介

  • 雛飾りゲーム(更新)いくらかスムーズに動きます。

    《修正箇所》1ボタンを押すごとに’音’を鳴らしていましたが、その度にファイルから読み込んでいたので遅れてしまいました。そこで音を鳴らすのをゲームのスタートとひな壇完成のときだけとしました。2お手付きのとき音以外に合図が無かったので、0.5秒間だけ✖を表示するようにしました。たったこれだけですが、プログラム上では半日ほどかけて修正しました。今度は楽しんでいただけるものと思います。次の画面をポチっとしてください。雛飾りゲーム(更新)いくらかスムーズに動きます。

  • 雛飾(ひなかざ)りゲームをつくりました。

    この方をご存知ですか。プログラマーの若宮正子(わかみやまさこ)さんです。1935年(昭和10年)生まれの88歳です。81歳でiPhone用ソフトHINADANを作られたそうです。詳しくはここをポチとしてもらうと見ることができます。若宮さんのアプリを使ってみたいと試みましたが、今のスマホでは使えなくなっているようです。私の今の実力でHINADAN似のアプリが作れるか挑戦してみました。次のスマホ・タブレット縦置き用プログラムが完成しましたので使ってみてください。次の画面をポチっとしてもらうと開きます。良かったら何度でも遊んでください。いかがでしたか、楽しんでもらえたでしょうか。これからは小学校でプログラミングの教室を開けないかな~とも考えています。雛飾(ひなかざ)りゲームをつくりました。

  • 脳トレソフト(さんすう)使ってください。

    パソコンやスマホ横置き用の脳トレができました。さんすうのたしざん・ひきざん・かけざん(九九)を使った脳トレです。「1回押す(ワンプッシュ)」を答え入力とするために、となりどうしの数を計算した答えの1の位だけを押してもらうことにしました。問題は10回連続が1セットです。「何秒でできるか」と「間違わないで100点が取れるか」がトレーニングです。何度でも繰り返してください。画面の下側に記録が残ります。たしざん(1)、たしざん(2)・・・と数字が大きくなりますが、チョッとずつ難(むずか)しくなります。たしざんひきざんは小学1年生、かけ算(九九)は2年生程度です。でも古い頭脳ではうまく計算できないときがあります。練習(トレーニング)が必要ですね。画面をクリックすると脳トレが開きます。〔関係ホームページ〕いかがでした...脳トレソフト(さんすう)使ってください。

  • 再掲 新聞紙でかぶれる兜(かぶと)づくり

    多くの皆さんが〈兜(かぶと)づくり〉のブログを見ていただいているので、ここに再掲載することにしました。子どもたちと一緒に作ってかぶって遊びましょう。最後には、作り方を色紙でも紹介しています。5月5日は子どもの日です。連休の最終日で子どもたちが元気に遊ぶ様子が目に浮かびますね。兜(かぶと)は子どもの日には欠かせないアイテムです。私の小学校3年生の孫が、昨年のひな祭りが過ぎるとすぐFaceTimeで「おじいちゃん、かぶとの作り方を教えて~!」と連絡してきました。早速、その場で作ってみたところです。目を描いて「金魚になっちゃった!」と喜んで見せてくれました。兜を横から見ると”つの”が”ひれ”になって、金魚のように見えました。妹の保育園児はチューリップ組(4才)ですが、一人ひとり兜を教わりながら作れたそうです。誰...再掲新聞紙でかぶれる兜(かぶと)づくり

  • さんすうのがくしゅう

    さんすうのべんきょうをしましょう。つぎの〔文字ボタン〕をおすとはじまるよ。かずをかぞえてみましょう。たしざん・ひきざんです。かけ算・九九ができるようになりましょう!さんすうのがくしゅう

  • 中学校理科実験のためのソフト

    理科の実験をしましょう。次の〔文字ボタン〕を押すと始まります。神経反射の実験は、自分の神経反射のスピードが測れます。ぜひ挑戦してください。元気なときと疲れたときは?どうでしょうか。ストップォッチ〔押す-押す〕は画面を押したあと離れるときに反応します。一回押して反応、また押して2回目の反応をします。〔押すー離す〕は画面を押したとき反応して、離したときに2回目の反応をします。したがって押すのは一回だけです。指でタップする場合は「エラー」が多いです。ちょっと触れても反応しない仕組みがあるようです。パソコンのマウス左クリックでよく機能します。くり返しタイマー音の速さ測定実験用プログラム実験装置がありませんが、装置はマウスを加工したものです。マウスの左ボタンが第1音センサー、右ボタンが第2音センサーです。両ボタンを...中学校理科実験のためのソフト

  • やっと「学校支援プログラムソフト」ができました。皆さんー使ってくださ~いー

    ひと月ほど投稿ができませんでしたが、プログラム開発をやってパソコンとにらめっこでした。プログラム開発は”集中力”と”アイデア”が勝負を分けます。時々休憩を取ったり食事をしたりしますが、その間もプログラムのことをいつも考えている状態でした。アイデアがポッと浮かんできてパソコンの前に急ぎます。わからないときには本や検索で調べて知識を増やしますが、このひと月ぐらいからChatGPT(チャットGPT)に聞いています。「javascript」を質問の頭に付けると適切な答えが返ってきます。プログラムソフト開発は、10年前に学校支援のためのホームページづくりからスタートしました。そのときの言語はHTMLというもので〔1日でできる!はじめて作るホームページ〕という本を読んで3か月で簡単なホームページを立ち上げました。PD...やっと「学校支援プログラムソフト」ができました。皆さんー使ってくださ~いー

  • 人口減少問題と学校教育3〔学校へ行こうのすすめ〕

    先日の2月28日の報道で「出生数初の80万人割れ」というのがありました。そのちょっと前には「韓国の特殊出生率0.78」というのもありました。(ちなみに日本は1.05です。2021は1.302020は1.342019は1.362018は1.422017は1.432016は1.45※特殊出生率(出生力)とは女性1人が生涯にわたって子どもを生む数に相当する。)コロナ禍とはいえ、これほどの影響力があったのですね。教育問題を考えるときに「これからの日本社会は高齢少子化・社会変革・自然の変化などで、どう変化するか予想できない社会となっていく。(国政から)」とお話してきましたが、まさしく予想もしていなかった生活になってきました。ロシアのウクライナ侵攻もしかりです。日本も何らかの当事国になってしまうこともありえます。最悪...人口減少問題と学校教育3〔学校へ行こうのすすめ〕

  • (再掲)KPA雛人形のつくり方

    これは2年前の投稿ですが、時期が来ましたので再々投稿します。キッチンペーパーアニマルというのは、おしぼりで作る人形があったんですが「キッチンペーパーと折紙でつくったら、安くいっぱい作れる!」と思って考案したものです。良かったら作ってくださいね。〔ホームページ〕もうすぐひな祭りですね。ひな人形は飾りましたか。わが家ではKPA(キッチンペーパーで作ったアニマル)をボディーにして色紙で着飾ったひな人形を作っています。皆さんも作ってみませんか!ここに作り方を紹介します。また別に詳しく説明したブログもあります。ここをタップすると見ることができます。小1の子どもたちが作りました。これに、男雛には、束帯・烏帽子・笏を、女雛には、十二単・冠・檜扇を身に付けさせると“ひな人形”になります。そうやって作ったひな人形です。作り...(再掲)KPA雛人形のつくり方

  • クラブ活動の感謝の会が開かれました。

    最寄りの小学校のクラブ活動で、地域の住民として〔作って遊ぼう教室〕の講師を担当していますが、一年間のお礼でしょうか感謝の会を開いてもらいました。地域住民として地元の小学校の子どもたちの育ちをサポートするのは”当たり前”のことなのですが、やはりうれしいものです。さて、どんな感謝の会か紹介しましょう。子どもたちの代表のかたが呼びに来てくれて、連れ立って教室の入ります。全員で出迎えてくれました。先生が司会をして6年生が一人ずつお礼の作文を読んでくれました。この作文は前の時間に全員(4・5・6年生)が書いてくれたものです。一つ一つはこんなものです。内容を紹介すると(抜粋)「一年間ありがとうございました。つくってあそぼうクラブは、いつも生活の中で使っている色々な楽しいものを作りました。ていねいにわからないこともおし...クラブ活動の感謝の会が開かれました。

  • 空き箱でホイッスルづくり

    これまで牛乳パックで作ったホイッスルを紹介してきましたが今回は空き箱です。空き箱をよく見てみるとてかてか反射してビニールでコーチングされているのがわかります。水濡れに強い性質を持たせています。それは牛乳パックほどではありませんのでベストではありませんがホイッスルには良い性質です。そこで空き箱の表面を内側にしてホイッスルを作ることにしました。水分が溜まりそうな内側にその面を利用しようという考えです。すると、じかに紙の部分が外側に来ますが、外側は外気と接しているので乾きやすい状況にありますのでちょっとぐらい湿ってもすぐ乾くので問題ありません。(作って遊んだ感想(乾燥))では作っていきましょう。どんな空き箱でも構いませんが今回はこんな空き箱を準備しました。しいて言えば15mm以下の桝目にする場合は厚みの薄い空き...空き箱でホイッスルづくり

  • 各種サイコロの演示用「大きな型紙(展開図)」を作りました。

    令和5年になって最初の活動が立て続けに3件あります。1/18支援学級合同授業「厚紙ブーメラン」1/202時間続きクラブ活動「各種サイコロ」1/23放課後子ども教室「牛乳パックでホイッスル」です。今から紹介するのは「各種サイコロづくり」です。実はこれまで1時間で作ってもらっていましたが、準備している6種類のサイコロ等の作り方を全部紹介するのが難しかったのです。クラブ活動は456年生が希望する各クラブに分かれて活動しますが、この1月だけは3年生が見学する機会として2時間続きとなっています。この時間ではこれまで風車づくり(簡単→高度)をしていましたが、ここでサイコロづくりをすると全部紹介できると考えました。児童は31人先生2人です。①全員に型紙の切り抜きから立体になるまでの工程を理解してもらって作ってもらうには...各種サイコロの演示用「大きな型紙(展開図)」を作りました。

  • 月桂冠「月」のパックで大きなホイッスルを作りました。

    またまたホイッスルを作ってみました。今度はさらに大きくなりました。月桂冠「月」のパックからです。作り方の詳細は先に紹介した投稿をご覧ください。豚汁を作っているときちょうど料理酒の月桂冠「月」が切れてしまいました。前回切れたときは大きなボールをつくりましたが今回は「大きなホイッスル」というのが頭に浮かびました。〔牛乳パックでホイッスル教室〕[牛乳パックでホイッスル][長さを変えてホイッスル]これが月桂冠「月」2Lパックを開いたものです。縦の折り目の間隔は85mmです(牛乳パックは70mm)。するとその半分の間隔で桝目(ますめ)を描けばいいですから桝目の幅は42.5mmということになります。そうやって線を引いたのは次の写真です。3桝×5桝でひとつのホイッスルができますので、3つのホイッスルができます。5桝目の...月桂冠「月」のパックで大きなホイッスルを作りました。

  • ホイッスルづくり教室の準備をしました。

    牛乳パックでホイッスルを作る方法はずいぶん前に紹介[牛乳パックでホイッスル][長さを変えてホイッスル]しましたが、コロナ禍で口にくわえる遊びとなるので、教室の開催についてはできないでいたのですが、社会や学校の状況から開催が決まりました。そこで実際どのように実施するかの視点で検討してみました。対象は小学校12年生です。まずはできるだけ大きいもので作ったほうがよいだろうと思いました。これまで紹介したのは牛乳パックの側面一枚からの制作でしたが、もっと大きく、つなぎ目にハサミを入れて開いた全面を使って作ればもっと大きいものが作れると考えました。それも折り目が縦に3本、横に1本あるので、それもホイッスルの折り目として利用することにしました。次に示すのは牛乳パックの側面から飲み口の部分の展開した裏面です。折り目を黄色...ホイッスルづくり教室の準備をしました。

  • 立体〔星☆〕の作り方

    最近読まれている投稿に「立体星☆」が多いので再掲します。よかったら作ってみませんか。クリスマスツリーに最適です。〔パソコンサイト(タップ)〕星の形は飾りとして使い勝手がありますね。クリスマスやハロウィン、七夕などいっぱいです。いつも平面的な星形を作ってきましたが、分度器やコンパス、定規がアイテムでした。基本的には正五角形をベースに作っていきますので、角度72度や36度が必要ですから定規とコンパスだけでは作れません。特に分度器は必須のアイテムでした。(中心角:360度÷5=72度)そこで、この立体「星☆」の作り方を見つけました。正方形の折紙でつくる方法があることを知りました。正五角形の近似的に作図する方法は、中学校の技術家庭の先生から教わった記憶があったので、ひょっとしたらこの作成方法も近似的な方法かもしれ...立体〔星☆〕の作り方

  • (再掲)Xmasバージョンキッチンペーパーアニマル

    キッチンペーパーアニマルのXmasバージョンを子どもたちに作ってもらいました。赤い帽子と赤い靴を準備していましたら、手袋もつくって!と言う児童がいました。そうして出来たのがこれです。いかがですか!Xmasの雰囲気はありますか。頭のところにカラー輪ゴムを付けてツリーに下げられるようにも工夫しています。作り方はこちらキッチンペーパータオルで作る動物(キッチンペーパーアニマル)-開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ[ハロウィンとクリスマス]バージョンのわんちゃんです。基本的なわんちゃんです。キッチンタオルでワンちゃん[犬]を作ってみました。体型はほんと...キッチンペーパータオルで作る動物(キッチンペーパーアニマル)-開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ実際、作られるときには先の投稿が一番参考になると思いま...(再掲)Xmasバージョンキッチンペーパーアニマル

  • 干支「兎(うさぎ)さん」の作り方キッチンペーパーを使って

    いよいよ12月になりお正月を迎える準備の月となりました。干支の丑(うし)から始めたキッチンペーパーアニマル(KPA)の干支人形も3回目となります。(十二支ですからまだまだ永~いです。)いかがですか。土台(人形の原型)が犬から出発しているので兎らしくするのが大変でしたが、何とかできたみたいです。走っているところと清ましているところの2体です。どちらがお好みですか。私としては走っているほうがいいですね。走っているほうキッチンペーパーを固めに巻いて顔の横幅の小さいものにしました。部品としては耳が特徴です。耳の内側に桃色を貼りました。鼻口のところにひげを付けても良かったんじゃないかと反省しています。皆さんが作られるときには色々工夫して作ってください。清ましているほう顔を小さくするために輪ゴムを高い位置に付けたので...干支「兎(うさぎ)さん」の作り方キッチンペーパーを使って

  • 牛乳パックでパッチンガエル教室を準備しています。

    昨年の5月に投稿した『牛乳パックでパッチンガエル』の教室をします。自分では何度も作っているんですが、何といってもこのコロナ禍です。初めてする教室をどのような1時間に組み立てようかと考えてみました。どこで子どもたちがつまずくか予想したり楽しいことも準備したいと思います。《パッチンガエル》って構造的にはかんたんなオモチャですね。牛乳パック一つからいくつも作れそうです。しかし牛乳パックは”小学低学年がハサミで切る”のが大変じゃないかと考えました。その工夫をする必要があります。また、オモチャを見ても”蛙(かえる)”の姿はどこにもありません。イメージ的にも何か工夫が必要です。そこで考えたのがこれから紹介する”作って遊ぼう教室”です。まず、準備に必要なものです。〇牛乳パックはひとり1コです。〇輪ゴムは”パッチンガエル...牛乳パックでパッチンガエル教室を準備しています。

  • 紙トンボ作って遊ぼう教室に行ってきました。

    最寄りの小学校のクラブ活動で紙トンボ作って遊ぼう教室を開いてきました。スマホで写真をと思いましたが、「ねえ先生!」がいっぱいでとても写真どころではありませんでした。456年生の中高学年生ですが、意外と説明を聞いていない(聞こえていない)児童が多くて机間巡視が大変でした。「いっちょんわからん!(熊本弁)」の声もよくありましたが、私としては〝大好きな言葉”です。この言葉の言える児童はほってはおけません。手取り足取り教えます。するとその児童の3m四方もわかってくれます。では準備していったものです。一人当たりの材料です。中央がトイレットペーパーの芯ひとつです。筒の表面に均等にまっ直ぐな線を3本引いてあります。左側は焼鳥用の竹串3本です。尖(とが)っているほうに15mm四方の厚紙に穴を空け接着剤で固定しています。羽...紙トンボ作って遊ぼう教室に行ってきました。

  • 左手用ハサミ問題(最近、気になるようになりました)

    作って遊ぼう教室を開催するときハサミを持っていきますが「左利きなんです。左手用のハサミはありませんか。」ということが頻繁にあります。そんな時「実はおじさんも左利きなんだよ。でも左手用ハサミはつかったことないんだ。〇〇〇こうやって使うと、切りたいところがちゃんと切れるようになるよ。」と説明して普通(右手用)のハサミを使ってもらいます。しかし「できない!」ときかない児童が増えてきたように思います。それで仕方なく一本だけ左手用ハサミを買いそろえました。これが左手用ハサミ問題です。この児童はこれから成長していずれは大人になります。ず~と左手用ハサミが無ければハサミが使えなくなってしまいます。”工夫”するのが人の本分ですからちょっと私の話を聞いてください。私も生まれつき左利きです。小さいときハサミの使い方には困った...左手用ハサミ問題(最近、気になるようになりました)

  • 新 空気砲(サランラップの芯で作ります。)

    〔パソコンサイト〕随分前に〔2021.1.21キッチンペーパーの芯で作る空気砲〕を投稿しましたが、キッチンペーパーは家庭でたくさん活用してその芯はいっぱいありました。これを活用して何かできないかと考案したものでしたが、ひとつ柔らかいという欠点がありました。そのために手荒に扱うと壊れてしまう欠点がありました。今回の作って遊ぼう教室は児童数12名です。サランラップの芯でも12こだったら数がそろいます。固さは叩いても壊れません。申し分ありません。我が家に20こほどありました。これで作ろうと考えました。もう一つ工夫点があります。芯はバトンのような形状ですから、前に空気の吹き出し口を貼らなければなりません。そこはノリで貼っていましたが、芯とコピー用紙の相性が悪くうまくノリ付けできませんでした。今回は両面テープで接着...新空気砲(サランラップの芯で作ります。)

  • 第三弾 簡単繰り返しタイマー(教室掲示用)

    第三弾として繰り返しタイマーをつくりました。どんな時使うかというと、一定時間間隔で”測定や観察”をするときです。カウントダウンしていき“0”に近づいたら音と表示で知らせてくれます。よかったら、覗いてみてもらえたら嬉しいです。〔プログラム開発教材〕これがその画面です。左隅のボタンをクリックすると、繰り返し時間を入力するダイアログボックスが表示されます。秒数を小文字で入力して「OK」ボタンを押すと、画面に大きく繰り返し時間が表示されます。スタートボタンで、カウントダウンが始まります。0になるとまた[繰り返しn時数数ー1]に戻ってカウントダウンです。0に近づくと音でしれせてくれます。0の表示も光の刺激があります。画面がパッと白くなり、0は赤色です。これを繰り返します。今の一連の流れです。皆さんにも見てもらいたく...第三弾簡単繰り返しタイマー(教室掲示用)

  • ハロウィンのキッチンペーパーアニマルを作ってみました。

    10月末はハロウィンです。KPA(キッチンペーパーアニマル)でハロウィン人形を作ってみました。ひとつ作るのにキッチンペーパーが3枚、輪ゴムがひとつ、目鼻口その他を作るのに色紙を使います。道具としてはハサミとのりです。昨年も令和3年10月[KPAハロウィン人形の作り方](クリック)のブログを書いていますが、その時期がきましたので作ってみたところです。もしわからないところがあったらそちらも見てくださいね。これが作ったハロウィン人形です。怖い顔にすると”ハロウィン”という感じですが、実はそれがかわいくてかわいくてという感覚です。そうは思いませんか?真ん中にいるのは来年の干支〇〇です。試作の段階ですが,また近くなったらアップしたいと思います。では作り方です。まず人形の土台からです。キッチンペーパーをつながりで3枚...ハロウィンのキッチンペーパーアニマルを作ってみました。

  • 第二弾 途中経過時間を表示するストップウォッチ

    今日は小学校のクラブ活動に行ってきました。ブーメランづくりです。45分間で3つを作って遊ぶのが目標でした。33人全員が完成させました。飛ばすのが難しいようで、後半は投げ方を教えて走り回りました。「よく飛ばない人集合!」と声をかけると、ほぼ全員が集まりました。「これ飛ばないの?」と聞くと「うん」ということで、ブーメランを借りて、「こう構えて、回すように縦に投げます。」と実演すると「返ってきた!!」と喜んでくれました。一人一人飛ばないブーメランを借りて投げてやるとチャンと回って返ってきます。「そうやって投げるのか!」とわかってくれました。作って遊ぼう教室が終わって「おじちゃん、今日は楽しかった!」と四年生の女の子が言ってくれて満足な時間となりました。さて、第一弾で〔計測中〕と表示していたところに〔経過時間〕を...第二弾途中経過時間を表示するストップウォッチ

  • プログラム教材を開発します。第一弾〔教室表示用ストップウォッチ〕

    久しぶりの更新ですが、実は真剣にプログラムの勉強をしていて「あっもうチョットでできる。動くかもしれない!」と独学とプログラムでの教材づくりのツボにはまっていました。そしてひとつできたんです。完動する教材です。〔スマホ用99.999秒ストップウォッチ(押すー押す)〕開始ボタンクリックで測定状態になります。下のバーを押すと:タイマースタート。次に押すと:タイマーストップで、その間の時間を1/1000秒の精度で表示してくれます。繰り返し測定できます。終了ボタンを押すと開始を押すまで動きません。「あっもうチョット」と閃(ひらめ)いたのが8月の10日頃だったと思います。コロナ禍で学校支援活動も少なくなりモンモンと暇を見つけて勉強する日々が2年半ほど続きましたが「その時がやっと来たな~」と感じた瞬間でした。勉強してい...プログラム教材を開発します。第一弾〔教室表示用ストップウォッチ〕

  • 紙飛行機の自由研究No.3〔ツバメ紙飛行機の折り方を工夫〕

    紙飛行機の自由研究No.3です。今回研究するのはツバメ紙飛行機の頭の折り方を用いたものです。これはB?サイズやA?サイズの用紙で折ると、そのままでバランスが取れていて、これまで研究してきた用紙の先頭を折り曲げることで重さを調節する必要がないものです。そこで、翼(ツバサ)の折り方を数種類工夫して、良く飛ぶ翼の折り方を研究しました。研究したものを次の表に示します。先端の折り方でいうとDより左側が先端の重さが軽く折り曲げの調整が必要なものです。Eより右側はそのままでバランスがとれていて、翼の折り曲げ方を工夫することができます。翼の折り方には色々な種類がありますが、それを一つ一つ折って飛び方を見てみたいと思います。まず、ツバメ紙飛行機の頭の部分の折り方を示します。如何ですか。折り方はわかりましたか。以前の投稿で分...紙飛行機の自由研究No.3〔ツバメ紙飛行機の折り方を工夫〕

  • 紙飛行機の自由研究No.2[再掲]+新研究

    前回に引き続き紙飛行機づくりの自由研究です。自由研究の全体像を〔再掲〕でお見せして、その後、新しい研究〔新研究〕を掲載しています。新研究で作った紙飛行機は前回よりも作り方が“簡単(かんたん)”でよく飛びます。ぜひ作ってくださいね。〔再掲〕No.1の自由研究でもっとも簡単な作り方の紙飛行機で、先端の重さを変えて、一番よく飛ぶ紙飛行機を研究しました。今回は、もっと幅を広げて研究を試みたいと思います。紙飛行機作りという取りつきやすい研究ですので、できれば、これをご覧の皆さんで、興味と暇のある方がおられましたら、一緒にやってみませんか。研究の方法は、次の4項目、先端部の折り方9種〔ABCDEFGHI〕、チラシA5サイズの先端部を折り曲げて先端部の軽い順から9種〔abcdefghi〕、正面から見た形状9種〔①②③④...紙飛行機の自由研究No.2[再掲]+新研究

  • 自由研究〔よく飛ぶ紙飛行機をつくろうNo.1先端の重さを変えて〕

    最近、たくさんの閲覧がありますので再掲します。時期としては、学校の夏休みで子どもたちが“自由研究”に取り込む時期ですね。ぜひこのブログを自分の考えとして活用してください。ブログ中の画像は自由にお使いください。でも”丸写しはダメ”ですよ。自分の言葉で書いてください。実験自体は必ずやってみてください。また、類似した研究は大歓迎です。研究というのはただできるものではありません。先行の研究を知ることからアイデアがひらめくものですから、類似した研究こそ本物の研究だと思います。研究の相談・わからないところなどコメントで相談してください。[以下再掲です。]これまで幾種類かの紙飛行機を紹介してきましたが、ここではちょっと視点を変えて、“自由研究”として取り組んでみました。紙飛行機の研究では、〔先端の折り方〕〔先端の重さ〕...自由研究〔よく飛ぶ紙飛行機をつくろうNo.1先端の重さを変えて〕

  • 作って遊ぼうのメニュー

    作って遊ぼうメニュー記事名をタップするとそのページが開きます。記事名後の〔20210101〕は投稿年月日〔2021年01月01日〕です。新しいものが上になっています。新しいものほど作り方が改善されています。このブログより充実したホームページがあります。作り方のpdfファイルや画像がダウンロードできます。ぜひ覗いてみてください。放課後子ども教室の応援〔作って遊ぼう〕空気砲紙コップでつくる空気砲〔20210729〕キッチンペーパーの芯で作る空気砲〔20210121〕紙鉄砲紙鉄砲づくり〔20210507〕ストローストロー笛づくり〔20210501〕浮かせ球の作り方〔20210111〕コマコマの作り方(牛乳パック・段ボール・竹串)〔20210112〕キッチンペーパーアニマル寅年202220〔220101〕KPAハ...作って遊ぼうのメニュー

  • ダウンロードページ

    〔パソコンサイト〕ダウンロードしたものは、プリンターやコンビニで印刷することができます。URLをタップするとPDFファイルがダウンロードhttp://hirakugakkou.web.fc2.com/wagomunoyubideppou/wagomunoyubideppou.pdfhttp://hirakugakkou.web.fc2.com/pattinngaeru/pattinngaeru.pdfhttp://hirakugakkou.web.fc2.com/kamideppou/kamideppou.pdfhttp://hirakugakkou.web.fc2.com/kamifuusenn/kamifuusenn.pdfhttp://hirakugakkou.web.fc2.com/sutoro-...ダウンロードページ

  • 牛乳パックで〔えんぴつ立て〕の作り方

    <関連パソコンサイト>数日後に息子家族が帰省するというので、家を整理していると、数年前に孫1号さんから敬老の日のプレゼントとして〔えんぴつ立て〕をもらったのが出てきました。真ん中の間仕切り板に「おじいちゃんおばあちゃん長生きしてね。」と書いてあります。間仕切り板が一枚なので、その方向にひし形のように伸びています。間仕切り板が2枚ならそんな変形はないだろうと作ってみました。その作り方を紹介します。これが牛乳パックから作った〔えんぴつ立て〕です。牛乳パックひとつあればそれだけでできます。別の材料はいりません。ハサミと定規があればいいです。では作っていきます。牛乳パックの寸法です。下の底のあるほうで箱部を、上のほうで間仕切り板をつくります。箱の高さを110mmと決めました。(それぞれで自由に決めてください。)牛...牛乳パックで〔えんぴつ立て〕の作り方

  • 演示用風ぐるま「扇風機」の作り方

    6月14日(月)の放課後子ども教室と7月15日(金)クラブ活動で《風ぐるま教室》をやってきました。子どもたちは約12cm四方の色紙で、回転軸を爪楊枝(つまようじ)、手持ち支柱を割り箸といったサイズで作ってもらいますが、教える側の私は、すべて大型にした材料で演示しながら作り方を説明していきます。大きいですから『扇風機』と子どもたちみんなが言ってくれます。大きくても自分では回れませんけどみかけだけは「扇風機」です。役目が終わったらほしい人みんなでジャンケンして勝ったら持って帰ってもらいます。毎回こんなことをやっていますのでブロガーの皆さんにも紹介したいと思います。これです。色紙は画用紙の片面に色を塗ったり小さな色紙を貼ったりして作ります。回転軸は竹串か竹ひごを切ったものです。スタンド部分は底の厚紙と支柱のラッ...演示用風ぐるま「扇風機」の作り方

  • 自由研究の書き方~研究の方法などもわかり易(やす)く~

    さあ~そろそろ夏休みですね。永年生徒と取り組んできた私にとって「皆さんのお役に立つチャンス」と考えて、その参考になるものをつくってみました。ご家族に小学生や中学生がいれば、人生の先輩(せんぱい)として一緒に取り組んでみてはいかがですか。私の口癖ですが「理科の成績は関係ありません。自分の力でわからないことを研究すればいいんです。何か疑問に思っていることはありませんか。もっと詳(くわ)しく知りたいことはありませんか。」ということを最初に話していました。全校生徒が1人から4人のグループをつくって取り組んでくれたんです。わからないところや説明が欲しいところがあればコメントの欄に“何でも質問”してください。力の限り応援します。次の資料がダウンロードできます。ここをポチっとクリックしてください。資料が字が小さくて見え...自由研究の書き方~研究の方法などもわかり易(やす)く~

  • 繰り返し読む本の[しおり]づくり2種(輪ゴムと空き箱を使って)

    最近、奥さんや息子のアッシーの手伝いで“待ち時間”が多くなりました。その時間を利用して本を読むようになりました。お相手が帰ってきたところで本読みは終了、しおりを挟んで次の機会までしまってしまいます。でもしおりが大きいので外れてしまうことも多く困っていました。皆さんはいかがですか。持ち歩いていると外れてなくしてしまったりしたことはありませんか。そこで、もっと使いやすいものはないかと考えていました。直ぐ挟めて外れないもの、外れてもなくならないもの、本に固定されていても邪魔にならないものなどです。そういうことで考えたのが次の2種(A、B)です。Aは長いしおりと短いしおりを輪ゴムでつないだものです。長いしおりは目次のページなどの奥に挟んでに本に固定するためのものです。短いしおりは読んでいるページに挟むためのもので...繰り返し読む本の[しおり]づくり2種(輪ゴムと空き箱を使って)

  • 新聞紙スリッパ(熊日新聞綴じ込み紙「あれんじ」に紹介)

    熊本日日新聞6/4の綴じ込み紙「あれんじ」に、防災情報の中に[新聞紙スリッパ]が掲載されていましたので、このブログに紹介します。後半の方で私も作ってみたところもありますので作り方がより分かりやすいと思います。これが紹介された紙面です。これを一つ一つ拡大していきます。いかがでしたか。私も初めて知りましたので「これは良い!」と関心を持って読んだところです。防災として、危険なところに立ち入るとき、このようなチョットした工夫がケガを防止しますから、知っておくに越したことはないと思います。いちど、自分で作ってみると覚えやすいですから挑戦してみてはいかがですか。私も作ってみましたのでご覧ください。見開きの新聞紙を2枚用意してください。片足のものを紹介しますので見開きの新聞紙1枚で作ります。もう一枚で同じものをつくって...新聞紙スリッパ(熊日新聞綴じ込み紙「あれんじ」に紹介)

  • 「アーモンド効果」パックでボールをつくる。

    ドラックストアで買ってきた「アーモンド効果」を飲み切ったので、そのパックを開いてボールをつくってみました。投稿〔しっかりとしたボールをつくる〕の応用です。わからないところがあったらそこや〔大ボールづくり〕を見てください。それでは作ります。「アーモンド効果」のパックをハサミで切り開きました。大きさを測って、どのように作ればいいか検討します。この広さと〔しっかりとしたボールをつくる〕で求めた作り方から最も大きいボールを探します。それによるとパックの横幅が290mmですから上の表に比べると横幅W=288、短冊の幅b=24はギリギリ取ることができます。その短冊の長さはM=227.8mm、穴間の長さa=41.6mmとなっていますがパックの高さは225mmとチョッと足りません。パックのような紙の場合、少々Mやaを小さ...「アーモンド効果」パックでボールをつくる。

  • 長方形のブンブンごま~大きい「ブ~ン」を求めて~

    前の投稿で厚紙でも壊れることを心配せずに遊べるものをつくることができました。たこ糸を通す穴の部分だけ厚紙を両面から貼り合わせて厚くした工夫です。今回は「ブ~ン」という風切り音を大きくしたいと考えてみました。回転板の角(かど)が高速で空気を切り裂いていくので、押された空気が”密”になり、角が通り過ぎたあとは”粗”になります。回転することで空気の”粗密粗密・・・・”が生じます。これは空気の粗密波=“音”ですから「ブ~ン」と鳴るわけです。粗密の規模が大きくなれば大きい音になり、粗密の交代が早いと高い音、遅いと低い音になります。このことから、①空気(風)を切る部分が長かったり、②空気と対面する面積が大きいほど粗密の規模が大きくなり大きい音になると考えました。回転板を長方形にすると、長い辺の方が①の部分になります。厚紙を...長方形のブンブンごま~大きい「ブ~ン」を求めて~

  • 厚紙「ブンブンごま」づくり

    先の投稿で牛乳パックの底でブンブンごまをつくりました。大変頑丈(がんじょう)で遊びにはもってこいのものでした。そこで、普通の厚紙でも作ってみようかと考えてみました。欠点としては牛乳パックより〔柔ら(やわら)かい〕ので早く壊(こわ)れてしまうことです。その壊れそうなところに厚紙を重ねて、欠点を少しは免(まぬが)れるように工夫しました。しかし、あまり頑丈(がんじょう)になりすぎるとたこ糸がこすれて切れてしまうと、高速に回転する厚紙が飛んでいくので非常に危険なことが起こります。2つの穴が壊(こわ)れても厚紙が回らなくなるばかりですので、この方が安全です。〔関連パソコンサイト〕それでは作っていきましょう。厚紙以外で必要なものです。厚紙を切っていきますが、どれくらいの大きさがいいかよくわからないので、次の大きさの違うもの...厚紙「ブンブンごま」づくり

  • 牛乳パックで「輪投げあそび」づくり

    小さな子どもと一緒に遊ぶのに[輪投げ]はどうですか。牛乳パックをハサミで切るのが子どもにはチョッと難しいですが、大人と一緒に作るのはどうでしょう。底のところを台として、4つの角(かど)のひとつを輪の入る柱にします。残りの側面は四角柱状になっていますので、それを輪切りにして、四角い輪をつくります。ハサミで切るところを青い線で表しています。破線(点線)は見えないところです。黒い線は牛乳パックの輪郭です。破線(点線)は見えないところです。寸法は厳密なものはありませんから自身で決めてください。私の場合は、ケガキもしないで直接ハサミを入れて切っていきました。子どもに作らせる場合は、マジックで書いてあげたらいいですね。(ボールペンや鉛筆では、きれいな線は引けません。)では、底の方からハサミで切っていきましょう。柱にするのは...牛乳パックで「輪投げあそび」づくり

  • 「ブンブンごま」づくり教室を楽しみました!

    5月16日(月)の午後、「ブンブンごま」づくり教室を実施してきました。午後3時に子どもたちが教室に来てくれました。1年生4人、2年生6人の10人の児童です。児童1「今日は何するのかな!」指導者「今日はね、特別に先生に来てもらって楽しいものつくるんだよ!」私の名札を見て児童2「◇〇の△◇▽つくってあそぼう?」私「読んでくれてありがとう。よろしくね。」このような会話が教室を始める前にありました。こんなこともありました。私の頭を指さして、・・・私の頭はこんな感じ・・・児童3「どうしてここだけ毛が生えてないの?」私「抜けてなくなったんだよ。」児童3「育毛剤(いくもうざい)買ってつければいいのに!」私「お金で買うんでしょう!」「育毛剤は買わないんだよ。」「心配してくれてありがとう。」という会話がありました。こんな会話はよ...「ブンブンごま」づくり教室を楽しみました!

  • 「ブンブンごま」づくり教室の準備

    明日は本年度初めての活動日です。近くの小さな小学校の1・2年生12名が参加してくれます。どんな子供たちかも楽しみです。コロナ禍で昨年度は活動がなかった小学校でしたから、全員が初めての出会いです。最小限に必要なものは、この小さな箱に納まってしまいました。左側の列の牛乳パックの底が回転盤となる材料です。中心部分に画鋲で空けた小さな穴2つがあります。そこまでは加工済みです。1・2年生ですから画鋲は危険と判断して私がすることにしました。中央の後ろ側にたこ糸を1mに切ったより紐が入っています。その手前が道具の画鋲(がびょう)と竹爪楊枝(つまようじ)です。竹爪楊枝だけを配布します。右側の列の牛乳パックの底が完成品です。ただし、向こう側が「ブンブン・ブンブン・・」と良くなるものです。これも配布します。手前は欠陥品です。私が演...「ブンブンごま」づくり教室の準備

  • (再掲)五月人形〔端午の節句〕キッチンペーパーで作ります。

    もうすぐ子どもの日ですね。一年前に紹介した5月人形を再掲します。よかったら作ってみませんか。必要なものはキッチンペーパーと折紙、爪楊枝、輪ゴムです。雛人形に続いて、端午の節句の5月人形をキッチンペーパーアニマル(KPA)で作ってみました。折紙の兜を載せただけですが、となりに“鯉のぼり”を添えて雰囲気を作ったつもりです。後の方で、鯉のぼりの作り方・兜の作り方を紹介します。まずは、3つの兜をご覧ください。とんがり兜はチョッと小さいサイズになってしまいます。3つとも同じ大きさの色紙で作っていますから、“とんがり”だけはひとまわり大きい色紙で作ったらいいですね。【鯉のぼりの作り方】イカ紙飛行機を作るときに「これは鯉のようだ」と思っていました。それとちょっとしか違いませんので、わからないときには、イカ紙飛行機の記事を参考...(再掲)五月人形〔端午の節句〕キッチンペーパーで作ります。

  • 再掲 新聞でかぶれる兜(かぶと)づくり

    《再掲》多くの皆さんが〈兜(かぶと)づくり〉のブログを見ていただいているので、ここに再掲載することにしました。子どもたちと一緒に作ってみませんか。5月5日は子どもの日です。連休の最終日で子どもたちが元気に遊ぶ様子が目に浮かびますね。兜(かぶと)は子どもの日には欠かせないアイテムです。私の小学校3年生の孫が、昨年のひな祭りが過ぎるとすぐFaceTimeで「おじいちゃん、かぶとの作り方を教えて~!」と連絡してきました。早速、その場で作ってみたところです。目を描いて「金魚になっちゃった!」と喜んで見せてくれました。兜を横から見ると”つの”が”ひれ”になって、金魚のように見えました。妹の保育園児はチューリップ組(4才)ですが、一人ひとり兜を教わりながら作れたそうです。誰にも作れそうですね。これが新聞で作った3種の兜です...再掲新聞でかぶれる兜(かぶと)づくり

  • ブンブンごま〔牛乳パックの底で作る〕

    いっぱいの牛乳パックの底です。牛乳パックは2日に1つ空になり自宅にドンドン溜まってきます。これを使ったおもちゃを作ってきましたが、その底はあまり使い道がなく多く残っています。いつもそのことを気にかけていたところに"ブンブンごま"が頭に浮かんできました。これは良いと思って作ってみました。簡単にできると思いきや穴の空け方やバランスが難しくて苦心しましたが何とか出来上がりました。制作の仕方ですが、一般的にはキリや千枚どおしを使ったりと危険なところもあるので"画鋲"を使うと小さな穴しか空きませんが、それをボールペンの先端で広げてやると大きくなることがわかりました。そんなことを考えながらの作り方を紹介します。制作するブンブンごまです。中心部分に2つの穴を空けてそこにより紐(ひも)を通して端を結んで輪っかにします。準備する...ブンブンごま〔牛乳パックの底で作る〕

  • 人口問題と学校教育2〔学校へ行こうのすすめ〕

    ちょうど1年前に「人口問題と学校教育〔学校へ行こうのすすめ〕」について書きましたが、令和3年6月新たに「国土の長期展望最終とりまとめ」が国土交通省国土審議会計画推進部会国土の長期展望専門部会から公表されました。そこで約30年後2050年までの展望が明らかになりました。大変わかり易い図で示されていますので紹介しながら、これからの学校教育についてもお話していきます。まず人口の推移です。今大河ドラマでやっている鎌倉殿の13人の時代は1000万人もいなかったんですね。江戸時代になって150年ほどで約3倍に増加しています。平和な時代になって経済成長が著しかったのでしょう。その後の100年間は安定した時代のようです。明治になって急速な人口増加がみられます。2004年にピークとなりますが、その間3330万人から12784万人...人口問題と学校教育2〔学校へ行こうのすすめ〕

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、作って遊ぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
作って遊ぼうさん
ブログタイトル
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ
フォロー
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用