一応、引っ越してみました。https://kazuto1952kun.hatenablog.com/はてなブログです。ブログ仕様の色々なところを試してみましたが、うまく機能しているようです。しばらくは両ブログを運用してみたいと思います。ちなみに閲覧者は0人です。ここからのスタートですね。一応、引っ越してみました。はてなブログへ
開かれた学校づくりに役立つ情報を掲載します。また、放課後子ども教室で作る玩具づくりを紹介します。※※作って遊ぼう!※※
昨年の12月22日に投稿した「斜面上の物体と力(角度を変えて)」を紹介しましたが、その折スマホ用を作っていなかったのでここに作りました。中学校で重力などを勉強しましたが、その学習に使用するものです。最後には、実際使えるものを提供しますので使ってくださいね。では表紙に掲載したのが初期画面です。右ボタン〔重力〕を押した状況で表示されます。右側の7つのボタンは、その力をボタンの色で表示するものです。重力は青色です。力のボタンを押していきます。〔重力の斜面に垂直な分力〕を押しました。〔重力の斜面に平行な分力〕を押しました。〔斜面が物体を押す力〕を押しました。〔ひもが物体を引く力〕を押しました。〔物体が斜面を押す力〕を押しました。〔物体がひもを引く力〕を押しました。このように力が個々に表示されます。〇〇が△△を押す...〔動く教材〕斜面上の物体と力(スマホ用)を作りました。
もうかなり以前(1年)ですが、スマホ用を紹介していなかったので、ここに作り替えて紹介します。改善したところは、パソコンでは障害となりにくいんですが、パソコン用をスマホで使用すると、ちょっと指でボタンを触るだけで、横にずれてしまい画面が拡大してしまうのです。そこをCSS言語で”禁止命令”を挿入しました。同じような改善はパソコン用にも挿入しています。まずパソコン用は初期画面です。使用中の画面です。露点と気温を飽和水蒸気量のグラフに記入することで、図のように湿度を求めることができます。これをスマホで見るとボタンが押せませんから、スマホ用は指で押せるほどに大きくしました。機能はほぼ同じです。新機能としては、スマホでは指で押すとき、ちょっと横に滑ると画面が拡大する可能性があるので、拡大縮小禁止のプログラムを付け加え...〔動く教材〕湿度を求めるグラフ〔スマホ用〕を作りました。
久しぶりの「作って遊ぼう」の投稿です。2023年9月紙トンボ教室の投稿です。作り方を掲載しています。https://blog.goo.ne.jp/hiraku2014/e/64b7fce4f2b57550351505b84a61432712月20日金曜日15時から15時45分まで最寄りの小学校のクラブ活動に行ってきました。制作するのは〔紙トンボ〕です。この学校では人気のオモチャで意欲的に作ってくれます。担当の先生が2人おられますが、子どもたちと一緒に作って遊んでくれました。しかし全国の学校と同じで欠席者が30人中5人ほどいて残念でした。準備物です。先ずは紙トンボの芯となる12〜3cmの竹串です。接着剤を使わなくていいように予め紙を瞬間接着剤で固定していてそこへノリで貼り付けするように工夫しています。さらに...クラブ活動[紙トンボ教室]に行ってきました。
この前の投稿に”ひでぼう様”からのコメント「学校の教科書をタブレットに変えるなら、こうゆう動くのに変えてほしいですね。」と言ってもらったので、ここに開発している教材を“動く教材”とネーミングして紹介することにしました。教えていただいてありがとうございました。開発の意欲が高まりました。円周角は中学校数学3年生の教材です。「うん、覚えている。」という人も多いと思います。円周上の2点(2点間の弧)からもう一つの円周上の1点にそれぞれ直線を引きます。その2直線からできる角度を円周角といいます。またその2点から円の中心点に引いた2直線からできる角度を中心角といいます。円周角の定理とは、ひとつの弧について、中心角の半分が円周角となります。このことは、円周角が円周上のどこにあっても成り立ちます。その「どこにあっても」と...〔動く教材〕円周角ができました。遊んでください。
前投稿で円の座標と角度の関係の教材を紹介しましたが、それを発展させて高校数学1の「三角比」の内容に作り変えました。作り変えたといっても基本のところはそのままです。sin,cos,tanの三角関数を理解する教材に変身するために、角度ボタンを押すたびにグラフに点を画いていきます。そのグラフを3つ付け加えました。これが初期画面です。初期画面の角度は30.0度に設定しています。グラフを見てください。フラフの横目盛りが角度の目盛りです。1目盛りが30度です。その上のほうにsinでは赤丸●がcosでは緑丸●がtanでは青丸●がプロットされています。これが角度ボタンを押すたびにプロットされます。ボタンをいくらか押したところです。点がつながって線となっています。おなじみのsin曲線、cos曲線、tan曲線が見えてきました...三角関数sincostanシミュレーション
今回は算数・数学に挑戦しました。これまで三角関数を駆使してやってきたので比較的容易に2日程度でつくることができました。内容としては小学校高学年や中学校であればわかる内容です。小学生中低学年でも「うんうん~・・わかった!」という児童もいるかもしれません。ちょっと使ってみてください。これが初期画面です。画面の中央の(0,0)を中心として半径1の円を描きました。その円の上にある赤い点の座標が(0.866,0.500)となっています。これは角度30.0度のときの座標です。角度が変わったら座標の数字はどう変わっていくかの関係を理解するための教材です。下にある角度を変える8つのボタン[ー100]~[100]で知りたい角度の座標の数字がわかります。45度のときには?60度のときには?という具合ですが、「興味はありません...半径1の円上の点座標と角度の関係シミレーション
「ブログリーダー」を活用して、作って遊ぼうさんをフォローしませんか?
一応、引っ越してみました。https://kazuto1952kun.hatenablog.com/はてなブログです。ブログ仕様の色々なところを試してみましたが、うまく機能しているようです。しばらくは両ブログを運用してみたいと思います。ちなみに閲覧者は0人です。ここからのスタートですね。一応、引っ越してみました。はてなブログへ
いよいよ5月5日「子どもの日」が近づいてきました。2021年に投稿した同じ表題の記事がいっぱい読まれているので、ここに再掲します。あの時の孫は、私と同じ背格好になり、この春に中学校に入学しました。以下再掲兜(かぶと)は子どもの日には欠かせないアイテムです。私の小学校二年生の孫が、3月のひな祭りが過ぎるとすぐFaceTimeで「おじいちゃん、かぶとの作り方を教えて~!」と連絡してきました。早速、その場で作ってみたところです。目を描いて「金魚になっちゃった!」と喜んで見せてくれました。兜を横から見ると”つの”が”ひれ”になって、金魚のように見えました。妹の保育園児はチューリップ組(4才)ですが、一人ひとり兜を教わりながら作れたそうです。誰にも作れそうですね。これが新聞で作った3種の兜です。(一般的な)兜、角(...新聞でつくる兜(かぶと)三種
「私と一緒に〔動く教材〕をつくりませんかー」といってもなかなかそんな人がいないのが現実です。これからずーと続けれ行くのですが、もしもそんな方がいたら第一歩としてほしいと学習教材を提供することにしました。動く教材を作れるにはHTML言語CSS言語JavaScript言語の3つを習得する必要があります。HTMLはホームページをつくる基本的な言語です。これだけで基本的なホームページが作れます。私の3つのホームページはすべてこれです。CSSはその画面をデザインする言語です。「見たい、魅力的なホームページ」にするためのものです。JavaScriptはそれに動きをつけたり利用者の意図に合わせて機能させる言語です。ここではまずHTML言語について学習します。この中にサンプルプログラムを紹介していますが、ブログのシステム...HTMLCSSJavaScriptの習得をめざして〔HTML編〕
これは3年前の投稿ですが、時期が来ましたので再投稿します。キッチンペーパーアニマルというのは、おしぼりで作る人形があったんですが「キッチンペーパーと折紙でつくったら、簡単に子どもでもいっぱい作れる!」と思って考案したものです。良かったら作ってくださいね。〔ホームページ〕もうすぐひな祭りですね。ひな人形は飾りましたか。わが家ではKPA(キッチンペーパーで作ったアニマル)をボディーにして色紙で着飾ったひな人形を作っています。皆さんも作ってみませんか!ここに作り方を紹介します。また別に詳しく説明したブログもあります。ここをタップすると見ることができます。小1の子どもたちが作りました。キッチンペーパータオルで作る動物(キッチンペーパーアニマル)-作って遊ぼう&学校の応援[ハロウィンとクリスマス]バージョンのわんち...〔再掲〕キッチンペーパーでひな人形を作ってみませんか。
先に紹介したものが十分な理解につながらないと思い、さらに研究を重ねて、惑星別に表示するものを追加しました。つまり「水星」「金星」「火星」「木星」「土星」「天王星」「海王星」のボタンを配置して、各惑星の動きで、満ち欠けや大きさがどのように変化するかを示したものです。各惑星の最大の大きさは、惑星と地球が最も接近したときの大きさを同じにして標準化しています。土星については、環を付けて本当らしく工夫しています。新しくなった初期画面です。時間教示と図の間にボタンを8こ並べました。〔リセット〕これを押すと”初期画面”に戻ります。各惑星のボタンを押すと〔水星〕ボタン〔金星〕ボタン〔火星〕ボタン〔木星〕ボタン〔土星〕ボタン〔天王星〕ボタン〔海王星〕ボタンスクリーンショットなので”静止画”ですが、その動きを次のように表現し...〔動く教材〕太陽系の惑星の動き「惑星ボタン」の追加しました
この長方形の面積は底辺b=250、高さa=300なので250×300=75000と計算できます。小学校ではこのあと平行四辺形の面積を学習します。そこで戸惑ったのですが、これを見ると、面積が”大きくなっている”とは感じませんか。そのときは、「同じだよ!」という証明があったのですが、どうしても「大きくなっている」という印象がず~と残っていてすっきりしませんでした。そこで今になって納得できる証明を提供しようと考えたものがこの教材です。その方法は、長方形から平行四辺形にするときに、長方形を分割して、それを横にずらすかたちで移行していきます。分割しても合計した面積は元の長方形の面積と同じです。分割数をどんどん大きくしていくとカクカクの図形から平行四辺形に見えるようになってきます。こんな方法で理解を求めるものです。で...〔動く教材〕長方形を横にずらした図形(平行四辺形)の面積は大きくなるならない?
プログラミングができるようになって初めて作ったものです。初歩的なものですが、図や音の活用など新しく勉強したのを覚えています。今であればそれらをプラウザに取り込んで瞬時に活用する方法もあるかな~とも考えますが、それほどの必要性があるのか、〔動く教材〕を中断してするのかなど考えると、これで十分という結論に至りました。ということで、そのまま再掲することにしました。ひな飾りゲームスマホ用https://hirakaretagakkou.web.fc2.com/puroguramu/hinakazarigeemuoto.htmlパソコン用https://hirakaretagakkou.web.fc2.com/puroguramu/hinakazarigeemupasooto.htmlこれが初期画面です。〔完成〕〔...《再掲》ひな飾りゲーム初めて作ったゲームです。
「三平方の定理」は、中学校3年数学で学習する内容です。一般的には「ピタゴラスの」定理ともいいます。実際に斜辺の長さを求めるときには√(ルート)を使いますから、3年生の最後の最後に学ぶ教材です。直角三角形の底辺をa、縦の辺をb、斜辺をcとすると、という式になるのが「三平方の定理」です。どのような動く教材かというと、直角三角形の直角を作る2つの辺、底辺と縦の辺の長さを変えることができます。それにしたがって直角三角形が変化します。もちろん斜辺の長さが変化しますから、その長さを測定するような仕組みになっています。それぞれの辺の二乗が出てきますが、この値はそれぞれの辺でつくる正方形の面積にあたります。正方形を描いたり面積を求めることもできます。三平方の定理が成り立つには、100以上もの証明方法があるといわれています...〔動く教材〕直角三角形の斜辺の長さ(三平方の定理)
先に太陽系を示して、そこでの月の動きと日本の各地から見える月の動きと満ち欠けをシミュレーションとして提供しましたが、まだまだ一足飛びな理解を求めている教材ではないかと考えるに至りました。そこで、その前の段階としての教材を作成しました。太陽と地球を固定して、そこで月が地球の周りを公転するときに、地球から見える月の満ち欠けを示しました。こんな感じです。シミュレーションですから、初期設定で、月はわずかに反時計回りに動いています。下の緑の表示がありますが、これが速さを示しています。これより左側を押すと〈遅く〉なり、右側を押すと〈速く〉なります。その動きを順に記録していくと、このように、月の位置によって、満ち欠けを連続的に観察することができます。スマホ用に、2つの図を縦に並べて細長くしたものを作成しました。実際に使...〔動く教材〕月の満ち欠けシミュレーション
〔動く教材〕三角関数sincostan高校数学-作って遊ぼう&学校の応援sincostan覚えていますか?「うん、習ったけど、どんな内容か忘れたな〜」というかたが多いと思われます。思い出すのにいい教材を作りました。まずは読んでください。実際に...gooblog以前の投稿で、sincostanの一括した学習ソフトを紹介しましたが、まずは個別の学習から始まるので、それに対応したソフトに加工しました。”加工した”といっても不必要な図を見えないほど小さくしただけです。その他のプログラムは変えていません。まずはsinです。sinの図を縦横2倍に拡大して表示しています。初期設定が30度ですから、図の中に赤い点が1つプロットされています。横軸30度のところにsin30=0.500がその点です。次に下のボタン+1を押し...〔動く教材〕個別のsincostanの学習
追伸令和7年1月5日nttは大量のデータを送りつけられて1月2日からダウンしてこのブログも開けませんでしたが、私のプログラムも1月元旦0:00からご動作で動きませんでした。プログラムの修正ができて動くようになりました。詳細については中に追記しています。ご利用いただいている皆さんにはご迷惑をおかけしました。初期画面は今の空の太陽と月の位置や満ち欠けとほぼ一緒のものができました。難しかったです。Ver.1の投稿は、初期画面が2024年の秋分の日から始まりましたが、今の日付時間にならないかと考えていました。このプログラムは動きのほうから日付時間を計算して表示するようになっているので、先に日付時間を決めて動きを表現することには困難があるのです。そこで、このVer.2は初期設定の2024/09/23/00/00/0...〔動く教材〕〔シミュレーション〕太陽と地球と月の動きVer.2中学校理科高校地学
昨年の12月22日に投稿した「斜面上の物体と力(角度を変えて)」を紹介しましたが、その折スマホ用を作っていなかったのでここに作りました。中学校で重力などを勉強しましたが、その学習に使用するものです。最後には、実際使えるものを提供しますので使ってくださいね。では表紙に掲載したのが初期画面です。右ボタン〔重力〕を押した状況で表示されます。右側の7つのボタンは、その力をボタンの色で表示するものです。重力は青色です。力のボタンを押していきます。〔重力の斜面に垂直な分力〕を押しました。〔重力の斜面に平行な分力〕を押しました。〔斜面が物体を押す力〕を押しました。〔ひもが物体を引く力〕を押しました。〔物体が斜面を押す力〕を押しました。〔物体がひもを引く力〕を押しました。このように力が個々に表示されます。〇〇が△△を押す...〔動く教材〕斜面上の物体と力(スマホ用)を作りました。
もうかなり以前(1年)ですが、スマホ用を紹介していなかったので、ここに作り替えて紹介します。改善したところは、パソコンでは障害となりにくいんですが、パソコン用をスマホで使用すると、ちょっと指でボタンを触るだけで、横にずれてしまい画面が拡大してしまうのです。そこをCSS言語で”禁止命令”を挿入しました。同じような改善はパソコン用にも挿入しています。まずパソコン用は初期画面です。使用中の画面です。露点と気温を飽和水蒸気量のグラフに記入することで、図のように湿度を求めることができます。これをスマホで見るとボタンが押せませんから、スマホ用は指で押せるほどに大きくしました。機能はほぼ同じです。新機能としては、スマホでは指で押すとき、ちょっと横に滑ると画面が拡大する可能性があるので、拡大縮小禁止のプログラムを付け加え...〔動く教材〕湿度を求めるグラフ〔スマホ用〕を作りました。
久しぶりの「作って遊ぼう」の投稿です。2023年9月紙トンボ教室の投稿です。作り方を掲載しています。https://blog.goo.ne.jp/hiraku2014/e/64b7fce4f2b57550351505b84a61432712月20日金曜日15時から15時45分まで最寄りの小学校のクラブ活動に行ってきました。制作するのは〔紙トンボ〕です。この学校では人気のオモチャで意欲的に作ってくれます。担当の先生が2人おられますが、子どもたちと一緒に作って遊んでくれました。しかし全国の学校と同じで欠席者が30人中5人ほどいて残念でした。準備物です。先ずは紙トンボの芯となる12〜3cmの竹串です。接着剤を使わなくていいように予め紙を瞬間接着剤で固定していてそこへノリで貼り付けするように工夫しています。さらに...クラブ活動[紙トンボ教室]に行ってきました。
この前の投稿に”ひでぼう様”からのコメント「学校の教科書をタブレットに変えるなら、こうゆう動くのに変えてほしいですね。」と言ってもらったので、ここに開発している教材を“動く教材”とネーミングして紹介することにしました。教えていただいてありがとうございました。開発の意欲が高まりました。円周角は中学校数学3年生の教材です。「うん、覚えている。」という人も多いと思います。円周上の2点(2点間の弧)からもう一つの円周上の1点にそれぞれ直線を引きます。その2直線からできる角度を円周角といいます。またその2点から円の中心点に引いた2直線からできる角度を中心角といいます。円周角の定理とは、ひとつの弧について、中心角の半分が円周角となります。このことは、円周角が円周上のどこにあっても成り立ちます。その「どこにあっても」と...〔動く教材〕円周角ができました。遊んでください。
前投稿で円の座標と角度の関係の教材を紹介しましたが、それを発展させて高校数学1の「三角比」の内容に作り変えました。作り変えたといっても基本のところはそのままです。sin,cos,tanの三角関数を理解する教材に変身するために、角度ボタンを押すたびにグラフに点を画いていきます。そのグラフを3つ付け加えました。これが初期画面です。初期画面の角度は30.0度に設定しています。グラフを見てください。フラフの横目盛りが角度の目盛りです。1目盛りが30度です。その上のほうにsinでは赤丸●がcosでは緑丸●がtanでは青丸●がプロットされています。これが角度ボタンを押すたびにプロットされます。ボタンをいくらか押したところです。点がつながって線となっています。おなじみのsin曲線、cos曲線、tan曲線が見えてきました...三角関数sincostanシミュレーション
今回は算数・数学に挑戦しました。これまで三角関数を駆使してやってきたので比較的容易に2日程度でつくることができました。内容としては小学校高学年や中学校であればわかる内容です。小学生中低学年でも「うんうん~・・わかった!」という児童もいるかもしれません。ちょっと使ってみてください。これが初期画面です。画面の中央の(0,0)を中心として半径1の円を描きました。その円の上にある赤い点の座標が(0.866,0.500)となっています。これは角度30.0度のときの座標です。角度が変わったら座標の数字はどう変わっていくかの関係を理解するための教材です。下にある角度を変える8つのボタン[ー100]~[100]で知りたい角度の座標の数字がわかります。45度のときには?60度のときには?という具合ですが、「興味はありません...半径1の円上の点座標と角度の関係シミレーション
ほぼ一か月ほどかかって、表記プログラミングが完成しました。基本的なところは2週間ほどで出来上がったのですが、自身のスマホつまりプラウザ‐アンドロイドのネット上で使うときに少しが面が乱れてしまうのです。数字をデータとして常に表示するんですが、文字の色・大きさが制御できないんです。表示枠をキッチリ指定しても無視してしまいます。言うことを聞いてもらえない部分を何とか少なくして公開したところです。どなたかわかる方がおられましたら教えてほしいです。さて、これが初期画面です。一番上に時間の表示が2つありますが、起動すると時計がスタートします。基本的に秒単位で表示しますが、分かりやすくするために下の段に秒単位を年日時分秒に変換したものを表示します。左側にある日の太陽系の全体像を表示しています。太陽を中心に内側から水星・...ある日の太陽系の太陽と各惑星の動きシミュレーション
令和6年11月1日(金)に小学校低学年の先生を対象に生活科の研修がありました。内容が「おもちゃを作ろう」という教材があるので工作の勉強をしたいということで、最寄りの小学校で「作って遊ぼう教室」を実施している私が講師を務めることになりました。実は昨年度も務めたので二年目です。昨年度は自信のある面白いものを選んで盛りだくさん作ってもらって大変でしたが、今回は低学年に人気のあるものを3つ選んで15分ほどで説明と制作ができるという基準を定めて選定しました。決めたのが①紙飛行機特に「ツバメ紙飛行機」②折れ曲がるストローと用紙でつくる「浮かせ玉」③キッチンペーパーの芯でつくる「空気砲」です。このブログを書く前にホームページに掲載していますのでここをクリックしてもらうと観ることができます。資料を掲載します。まずは表紙で...〇〇市小学校生活科研修の講師を務めてきました。
昨日18日最寄りの小学校のクラブ活動に行ってきました。準備があり時間の30分前に行きましたが図工室は閉まっていました。15分ほど待って、担当の◯◯先生が来てくれました。準備を始めると児童が来てみんなに手伝いをお願いしました。そのお陰で始まりの時間まで準備が終了しました。さ〜活動です。最初はちょっと騒がしかったですが「今日はキッチンペーパーアニマルです。」と事前に私が作ってきた作品を見せると「カワイイ」と好評です。これです。「1年生だったら3個ぐらい作れるのですが、皆さん高学年は何個か楽しみです。」というと制作意欲がguu〜と高まった感じです。結局準備した200個分のキッチンペーパーの組が50組程しか余りませんでしたから、一人当たり5つくらいはできたようです。ここに児童が工夫した作品を紹介します。最初は「失...2024/10/19
多くの皆さんが〈兜(かぶと)づくり〉のブログを見ていただいているのでここに再再掲載することにしました。子どもたちと一緒に作ってかぶって遊びましょう。最後には、作り方を色紙でも紹介しています。5月5日は子どもの日です。連休の最終日で子どもたちが元気に遊ぶ様子が目に浮かびますね。兜(かぶと)は子どもの日には欠かせないアイテムです。私の小学校3年生の孫が、昨年のひな祭りが過ぎるとすぐFaceTimeで「おじいちゃん、かぶとの作り方を教えて~!」と連絡してきました。早速、その場で作ってみたところです。目を描いて「金魚になっちゃった!」と喜んで見せてくれました。兜を横から見ると”つの”が”ひれ”になって、金魚のように見えました。妹の保育園児はチューリップ組(4才)ですが、一人ひとり兜を教わりながら作れたそうです。誰...〔再再掲〕新聞でつくる兜・・・最近、この記事を多くの皆さんが閲覧されているので再掲します。
前回と前々回の投稿で「月ロケット軌道シミュレーション」パソコン用やスマホ用を紹介しましたが、自分で使ってみて改良点がわかってきました。改善については自分の力をアップさせないとできないところがあって、必要な学習やこの言語で可能なのかを調べることが求められました。学習したことで一番良かったのだプラウザのストレージを使うことでした。プラウザには保存するスペースがあるんです。そのローカルストレージにデータを保存する方法を知りました。ヤフーの知恵袋に「Webパージ上でJavaSpcriptのプログラミングソフトを動かして終わり、その状況で次回始めることができる方法はありませんか?」と質問すると「チャットGPT回答を希望しますか!」と聞いてきたので「はい」と押しました。すると30秒ほどでローカルストレージを使う方法を...☆進化☆「月ロケット・・」Ver.2をつくりました。
昨年のこの時期に「雛飾りゲーム」を作って掲載しました。できればことしも楽しんでほしいな~と思って再掲することにしました。プログラミングは新しいものを作っているので振り返って作り直すことはしませんので前のままの作品です。次の【音なし】【音あり】をタップすると使うことができます。http://hirakaretagakkou.web.fc2.com/puroguramu/hinakazarigeemu.htmllhttp://hirakaretagakkou.web.fc2.com/puroguramu/hinakazarigeemuoto.html簡単に使い方を紹介します。上の【音なし】【音あり】をタップすると次のような画面な画面が表示されます。雛壇には四角い箱が表示されていますが、ここに下に表示された人形...再掲「雛飾りゲーム」をしましょう!
前投稿で「作ロケットシミュレーション」というパソコン用ソフトを紹介しましたが、スマホでは表示やボタンが小さくて、指二本を広げて拡大しなければいけない状況でした。そこでデータ表示を大きくして、ボタンも指でタップできるように大きくしました。スマホは縦長なので配置は容易でした。完全リセットなどの危ないボタンは、他のボタンと離して一番押しにくい上部分に持ってきました。初期画面です。ボタンや表示はいかがですか?ずいぶん大きくなっています。さっそく【発射】ボタンを押してみましょう。角度60度発射パワー400で打ち上がると、Uの字をふせたような軌道で上がって落ちてきます。時間は67です。頂点に達したのは時間67の中間ですから時間33がロケットが地球の地面と平行になったときです。このとき噴射すると地球の周回軌道に入れるか...スマホ用ができました。月ロケットシミュレーション
「月ロケット軌道シミュレーション」というプログラミングをつくりました。地球から打ち上げてロケットを飛ばします。目的は月です。途中で6回のロケット噴射か逆噴射が可能です。地球を周回する軌道や月に向かって進んだり、更には月を周回したりも可能です。軌道計画をパワーの数値と噴射時間で設定して打ち上げ(発射)します。パソコンでするのが一番いいのですがスマホでも可能です。その時は画面の必要なところを拡大して見てください。最後に使用できるサイトを示します。よかったら使ってください。初期画面です。地球と月の宇宙画面です。下にロケットの絵がありますが、地球の上の白い点にあるロケットを拡大したものと思ってください。初期設定として右水平地面からの角度を60度としてあります。画面下のボタンを押すと角度を変えることができます。発射...「月ロケット軌道シミュレーション」をつくりました。
能登地震の防災関連テレビ番組で、便利グッズとして紹介されているのを見ました。私のブログでも紹介したいと思いここに掲載します。ちょっとでも皆さんに役立たったら嬉しいです。両開きの新聞紙を1枚準備してください。〇と〇を重ねるように中央から折ります。折り目のあるほうを下(手前)にして置きます。右下の角の〇を中央線に合わせるように折ります。左側も同じように折ります。上(向こう側)は2枚重なっているので、その上のほうだけを下(手前)に折ります。裏返し〇を重ねるように中央線まで折ります。左側も同様に折ります。上(向こう側)の1枚を下(手前側)に折ると折り方の完成です。後は広げていきます。完成写真の上側から覗くと!このように開いたところがあります。ここをもっと開くと!こんな感じです。底が三角なので自立はできませんが、ち...新聞紙でつくるごみ袋
最寄りの小学校で16日(金)に各種サイコロづくり教室を開催することになりました。前回正十二面体を作ることに苦心している児童がたくさんいたので、改良を試みてみました。まず、一般的な型紙の困難な点です。左側の型紙が一般的なものです。これをのりしろ①から順番にのり付けをしていくと①②③④⑤までは順調にいきますが、⑥からは次々に貼るときの”ずれ”が積み重なっていって形が変になってしまうのです。やり直し・貼り直しばっかりでなかなか先へ進みません。できないと見通しがつかないで”むしゃくしゃ”してしまい、あげくのはてはクシャとつぶしてしまうことになりかねません。そこで改良した型紙が右側です。正八面体のように一つの折り目でつながった半球2つをカパッとくっ付けるタイプのものにしました(つながった2つの四角錐をくっ付けて正八...正十二面体サイコロの改良した型紙
久しく投稿していませんが、プログラムの作成で苦心しているところです。地球からロケットを飛ばして月を回って帰ってくる軌道を設計するものです。地球と月の重力場の設定や打ち上げを含めて7回の噴射ができるものです。出来上がるかわかりません。今のところは打ち上げしかできませんので飛び上がって帰ってくるか、永遠の彼方へ飛んでいきます。さて本題ですが、明日2時間つづきのクラブ活動があります。この時間は3年生児童が、来年度から始まるクラブ活動のどのクラブに参加したいかを見学する機会ともなっています。毎年クラス別にニコニコっとして3年生が教室の中を歩き回ってくれます。456年生はちょっと緊張もするみたいです。”かざぐるま”を選んだのは、やさしいのから難しいのまで3段階あって、自分の創意で挑戦できるからです。黒板の前で実演す...かざぐるの作り方プリント
やっと「斜面上の物体と力」についてのプログラムが出来上がりました。休み々取り組んで20日ほどかかりました。斜面の角度に従って矢印が変わってきますから、すべての矢印を角度k°を使って計算します。使用するのはcosk°sink°です。プログラムの最初のほうでcosk°=cksink°=skと計算して変数に記憶させます。この変数ckとskをいっぱい使って矢印を作っていきます。矢印の長さの90%は実線で引き、残りの10%で矢印の先の三角形を描きます。こんなことをこんがりながらも頭をフル回転させながらやっていきました。わからないときには「プログラムを書いてみて~どう動くか?」を試してみました。「おかしかったらやり直す!」です。これをちょっとずつ積み重ねて出来上がりました。これが起動したときの初期画面です。右側の上か...中・高校理科「斜面上の物体と力(角度を変えて)」
12月のクラブ活動は「厚紙ホイッスルづくり教室」でした。これまで水濡(ぬ)れに強い牛乳パックで作ってきましたが、色々な紙箱も表面が水濡れに強い加工がされていることに気づきました。今回は日頃購入している製品の紙箱を使ってホイッスルを作ることにしました。水濡れに強いのは紙箱の表側ですからそこをホイッスルの内側にして作ります。それでは作り方です。紙箱の裏側にホイッスルの型紙を定規と鉛筆で描きます。まずは一辺の大きさが20mmの型紙です。縦は3分割されていますが全部20mmです。横は5パートで20,20,20,20,18mmとなっています。2mm短くなっているのは音を鳴らすための隙間(すきま)を作るためです。出来上がったらわかります。紙箱はNAFKOから購入したニトリルゴム手袋(Dispo製)50枚入りのものです...「厚紙ホイッスル作り教室」を開きました。
11月になって2つの研修会に参加してきました。ひとつは小学校低学年の先生の研修です。9月ごろ最寄りの小学校の校長先生から「ものづくりについて教えてほしい。”ものづくりの楽しさ”を体験する時間なればいいな~」ということだったので、クラブ活動と同様に工作を楽しむことと”楽しませる工夫”を紹介したいな~と考えました。ただし時間は1時間です。もう一つの研修は私の町の〔ITキャリアアップ研修後期8回〕です。パソコンについては50年ほど前から独学でやってきましたが、コロナ禍の学びでその厳しさをいやというほど知らされました。何とかプログラミングの入り口までたどり着いた感じですが「井の中の蛙ではないか。」と不安はつのります。そこで市報で講座の存在を知って申し込むことにしました。独学では学べないパソコン界の景色が見えるので...2つの研修会に参加講師として、生徒として、あ~楽しかった!