chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ https://blog.goo.ne.jp/hiraku2014

 開かれた学校づくりに役立つ情報を掲載します。また、放課後子ども教室で作る玩具づくりを紹介します。※※作って遊ぼう!※※

作って遊ぼう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/04

arrow_drop_down
  • 〔動く教材〕斜面上の物体と力(スマホ用)を作りました。

    昨年の12月22日に投稿した「斜面上の物体と力(角度を変えて)」を紹介しましたが、その折スマホ用を作っていなかったのでここに作りました。中学校で重力などを勉強しましたが、その学習に使用するものです。最後には、実際使えるものを提供しますので使ってくださいね。では表紙に掲載したのが初期画面です。右ボタン〔重力〕を押した状況で表示されます。右側の7つのボタンは、その力をボタンの色で表示するものです。重力は青色です。力のボタンを押していきます。〔重力の斜面に垂直な分力〕を押しました。〔重力の斜面に平行な分力〕を押しました。〔斜面が物体を押す力〕を押しました。〔ひもが物体を引く力〕を押しました。〔物体が斜面を押す力〕を押しました。〔物体がひもを引く力〕を押しました。このように力が個々に表示されます。〇〇が△△を押す...〔動く教材〕斜面上の物体と力(スマホ用)を作りました。

  • 〔動く教材〕湿度を求めるグラフ〔スマホ用〕を作りました。

    もうかなり以前(1年)ですが、スマホ用を紹介していなかったので、ここに作り替えて紹介します。改善したところは、パソコンでは障害となりにくいんですが、パソコン用をスマホで使用すると、ちょっと指でボタンを触るだけで、横にずれてしまい画面が拡大してしまうのです。そこをCSS言語で”禁止命令”を挿入しました。同じような改善はパソコン用にも挿入しています。まずパソコン用は初期画面です。使用中の画面です。露点と気温を飽和水蒸気量のグラフに記入することで、図のように湿度を求めることができます。これをスマホで見るとボタンが押せませんから、スマホ用は指で押せるほどに大きくしました。機能はほぼ同じです。新機能としては、スマホでは指で押すとき、ちょっと横に滑ると画面が拡大する可能性があるので、拡大縮小禁止のプログラムを付け加え...〔動く教材〕湿度を求めるグラフ〔スマホ用〕を作りました。

  • クラブ活動[紙トンボ教室]に行ってきました。

    久しぶりの「作って遊ぼう」の投稿です。2023年9月紙トンボ教室の投稿です。作り方を掲載しています。https://blog.goo.ne.jp/hiraku2014/e/64b7fce4f2b57550351505b84a61432712月20日金曜日15時から15時45分まで最寄りの小学校のクラブ活動に行ってきました。制作するのは〔紙トンボ〕です。この学校では人気のオモチャで意欲的に作ってくれます。担当の先生が2人おられますが、子どもたちと一緒に作って遊んでくれました。しかし全国の学校と同じで欠席者が30人中5人ほどいて残念でした。準備物です。先ずは紙トンボの芯となる12〜3cmの竹串です。接着剤を使わなくていいように予め紙を瞬間接着剤で固定していてそこへノリで貼り付けするように工夫しています。さらに...クラブ活動[紙トンボ教室]に行ってきました。

  • 〔動く教材〕円周角 ができました。遊んでください。

    この前の投稿に”ひでぼう様”からのコメント「学校の教科書をタブレットに変えるなら、こうゆう動くのに変えてほしいですね。」と言ってもらったので、ここに開発している教材を“動く教材”とネーミングして紹介することにしました。教えていただいてありがとうございました。開発の意欲が高まりました。円周角は中学校数学3年生の教材です。「うん、覚えている。」という人も多いと思います。円周上の2点(2点間の弧)からもう一つの円周上の1点にそれぞれ直線を引きます。その2直線からできる角度を円周角といいます。またその2点から円の中心点に引いた2直線からできる角度を中心角といいます。円周角の定理とは、ひとつの弧について、中心角の半分が円周角となります。このことは、円周角が円周上のどこにあっても成り立ちます。その「どこにあっても」と...〔動く教材〕円周角ができました。遊んでください。

  • 三角関数 sin cos tan シミュレーション

    前投稿で円の座標と角度の関係の教材を紹介しましたが、それを発展させて高校数学1の「三角比」の内容に作り変えました。作り変えたといっても基本のところはそのままです。sin,cos,tanの三角関数を理解する教材に変身するために、角度ボタンを押すたびにグラフに点を画いていきます。そのグラフを3つ付け加えました。これが初期画面です。初期画面の角度は30.0度に設定しています。グラフを見てください。フラフの横目盛りが角度の目盛りです。1目盛りが30度です。その上のほうにsinでは赤丸●がcosでは緑丸●がtanでは青丸●がプロットされています。これが角度ボタンを押すたびにプロットされます。ボタンをいくらか押したところです。点がつながって線となっています。おなじみのsin曲線、cos曲線、tan曲線が見えてきました...三角関数sincostanシミュレーション

  • 半径1の円上の点座標と角度の関係シミレーション

    今回は算数・数学に挑戦しました。これまで三角関数を駆使してやってきたので比較的容易に2日程度でつくることができました。内容としては小学校高学年や中学校であればわかる内容です。小学生中低学年でも「うんうん~・・わかった!」という児童もいるかもしれません。ちょっと使ってみてください。これが初期画面です。画面の中央の(0,0)を中心として半径1の円を描きました。その円の上にある赤い点の座標が(0.866,0.500)となっています。これは角度30.0度のときの座標です。角度が変わったら座標の数字はどう変わっていくかの関係を理解するための教材です。下にある角度を変える8つのボタン[ー100]~[100]で知りたい角度の座標の数字がわかります。45度のときには?60度のときには?という具合ですが、「興味はありません...半径1の円上の点座標と角度の関係シミレーション

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、作って遊ぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
作って遊ぼうさん
ブログタイトル
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ
フォロー
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用