chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ https://blog.goo.ne.jp/hiraku2014

 開かれた学校づくりに役立つ情報を掲載します。また、放課後子ども教室で作る玩具づくりを紹介します。※※作って遊ぼう!※※

作って遊ぼう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/04

  • 再掲 新聞紙でかぶれる兜(かぶと)づくり

    多くの皆さんが〈兜(かぶと)づくり〉のブログを見ていただいているので、ここに再掲載することにしました。子どもたちと一緒に作ってかぶって遊びましょう。最後には、作り方を色紙でも紹介しています。5月5日は子どもの日です。連休の最終日で子どもたちが元気に遊ぶ様子が目に浮かびますね。兜(かぶと)は子どもの日には欠かせないアイテムです。私の小学校3年生の孫が、昨年のひな祭りが過ぎるとすぐFaceTimeで「おじいちゃん、かぶとの作り方を教えて~!」と連絡してきました。早速、その場で作ってみたところです。目を描いて「金魚になっちゃった!」と喜んで見せてくれました。兜を横から見ると”つの”が”ひれ”になって、金魚のように見えました。妹の保育園児はチューリップ組(4才)ですが、一人ひとり兜を教わりながら作れたそうです。誰...再掲新聞紙でかぶれる兜(かぶと)づくり

  • さんすうのがくしゅう

    さんすうのべんきょうをしましょう。つぎの〔文字ボタン〕をおすとはじまるよ。かずをかぞえてみましょう。たしざん・ひきざんです。かけ算・九九ができるようになりましょう!さんすうのがくしゅう

  • 中学校理科実験のためのソフト

    理科の実験をしましょう。次の〔文字ボタン〕を押すと始まります。神経反射の実験は、自分の神経反射のスピードが測れます。ぜひ挑戦してください。元気なときと疲れたときは?どうでしょうか。ストップォッチ〔押す-押す〕は画面を押したあと離れるときに反応します。一回押して反応、また押して2回目の反応をします。〔押すー離す〕は画面を押したとき反応して、離したときに2回目の反応をします。したがって押すのは一回だけです。指でタップする場合は「エラー」が多いです。ちょっと触れても反応しない仕組みがあるようです。パソコンのマウス左クリックでよく機能します。くり返しタイマー音の速さ測定実験用プログラム実験装置がありませんが、装置はマウスを加工したものです。マウスの左ボタンが第1音センサー、右ボタンが第2音センサーです。両ボタンを...中学校理科実験のためのソフト

  • やっと「学校支援プログラムソフト」ができました。皆さんー使ってくださ~いー

    ひと月ほど投稿ができませんでしたが、プログラム開発をやってパソコンとにらめっこでした。プログラム開発は”集中力”と”アイデア”が勝負を分けます。時々休憩を取ったり食事をしたりしますが、その間もプログラムのことをいつも考えている状態でした。アイデアがポッと浮かんできてパソコンの前に急ぎます。わからないときには本や検索で調べて知識を増やしますが、このひと月ぐらいからChatGPT(チャットGPT)に聞いています。「javascript」を質問の頭に付けると適切な答えが返ってきます。プログラムソフト開発は、10年前に学校支援のためのホームページづくりからスタートしました。そのときの言語はHTMLというもので〔1日でできる!はじめて作るホームページ〕という本を読んで3か月で簡単なホームページを立ち上げました。PD...やっと「学校支援プログラムソフト」ができました。皆さんー使ってくださ~いー

  • 人口減少問題と学校教育3〔学校へ行こうのすすめ〕

    先日の2月28日の報道で「出生数初の80万人割れ」というのがありました。そのちょっと前には「韓国の特殊出生率0.78」というのもありました。(ちなみに日本は1.05です。2021は1.302020は1.342019は1.362018は1.422017は1.432016は1.45※特殊出生率(出生力)とは女性1人が生涯にわたって子どもを生む数に相当する。)コロナ禍とはいえ、これほどの影響力があったのですね。教育問題を考えるときに「これからの日本社会は高齢少子化・社会変革・自然の変化などで、どう変化するか予想できない社会となっていく。(国政から)」とお話してきましたが、まさしく予想もしていなかった生活になってきました。ロシアのウクライナ侵攻もしかりです。日本も何らかの当事国になってしまうこともありえます。最悪...人口減少問題と学校教育3〔学校へ行こうのすすめ〕

  • (再掲)KPA雛人形のつくり方

    これは2年前の投稿ですが、時期が来ましたので再々投稿します。キッチンペーパーアニマルというのは、おしぼりで作る人形があったんですが「キッチンペーパーと折紙でつくったら、安くいっぱい作れる!」と思って考案したものです。良かったら作ってくださいね。〔ホームページ〕もうすぐひな祭りですね。ひな人形は飾りましたか。わが家ではKPA(キッチンペーパーで作ったアニマル)をボディーにして色紙で着飾ったひな人形を作っています。皆さんも作ってみませんか!ここに作り方を紹介します。また別に詳しく説明したブログもあります。ここをタップすると見ることができます。小1の子どもたちが作りました。これに、男雛には、束帯・烏帽子・笏を、女雛には、十二単・冠・檜扇を身に付けさせると“ひな人形”になります。そうやって作ったひな人形です。作り...(再掲)KPA雛人形のつくり方

  • クラブ活動の感謝の会が開かれました。

    最寄りの小学校のクラブ活動で、地域の住民として〔作って遊ぼう教室〕の講師を担当していますが、一年間のお礼でしょうか感謝の会を開いてもらいました。地域住民として地元の小学校の子どもたちの育ちをサポートするのは”当たり前”のことなのですが、やはりうれしいものです。さて、どんな感謝の会か紹介しましょう。子どもたちの代表のかたが呼びに来てくれて、連れ立って教室の入ります。全員で出迎えてくれました。先生が司会をして6年生が一人ずつお礼の作文を読んでくれました。この作文は前の時間に全員(4・5・6年生)が書いてくれたものです。一つ一つはこんなものです。内容を紹介すると(抜粋)「一年間ありがとうございました。つくってあそぼうクラブは、いつも生活の中で使っている色々な楽しいものを作りました。ていねいにわからないこともおし...クラブ活動の感謝の会が開かれました。

  • 空き箱でホイッスルづくり

    これまで牛乳パックで作ったホイッスルを紹介してきましたが今回は空き箱です。空き箱をよく見てみるとてかてか反射してビニールでコーチングされているのがわかります。水濡れに強い性質を持たせています。それは牛乳パックほどではありませんのでベストではありませんがホイッスルには良い性質です。そこで空き箱の表面を内側にしてホイッスルを作ることにしました。水分が溜まりそうな内側にその面を利用しようという考えです。すると、じかに紙の部分が外側に来ますが、外側は外気と接しているので乾きやすい状況にありますのでちょっとぐらい湿ってもすぐ乾くので問題ありません。(作って遊んだ感想(乾燥))では作っていきましょう。どんな空き箱でも構いませんが今回はこんな空き箱を準備しました。しいて言えば15mm以下の桝目にする場合は厚みの薄い空き...空き箱でホイッスルづくり

  • 各種サイコロの演示用「大きな型紙(展開図)」を作りました。

    令和5年になって最初の活動が立て続けに3件あります。1/18支援学級合同授業「厚紙ブーメラン」1/202時間続きクラブ活動「各種サイコロ」1/23放課後子ども教室「牛乳パックでホイッスル」です。今から紹介するのは「各種サイコロづくり」です。実はこれまで1時間で作ってもらっていましたが、準備している6種類のサイコロ等の作り方を全部紹介するのが難しかったのです。クラブ活動は456年生が希望する各クラブに分かれて活動しますが、この1月だけは3年生が見学する機会として2時間続きとなっています。この時間ではこれまで風車づくり(簡単→高度)をしていましたが、ここでサイコロづくりをすると全部紹介できると考えました。児童は31人先生2人です。①全員に型紙の切り抜きから立体になるまでの工程を理解してもらって作ってもらうには...各種サイコロの演示用「大きな型紙(展開図)」を作りました。

  • 月桂冠「月」のパックで大きなホイッスルを作りました。

    またまたホイッスルを作ってみました。今度はさらに大きくなりました。月桂冠「月」のパックからです。作り方の詳細は先に紹介した投稿をご覧ください。豚汁を作っているときちょうど料理酒の月桂冠「月」が切れてしまいました。前回切れたときは大きなボールをつくりましたが今回は「大きなホイッスル」というのが頭に浮かびました。〔牛乳パックでホイッスル教室〕[牛乳パックでホイッスル][長さを変えてホイッスル]これが月桂冠「月」2Lパックを開いたものです。縦の折り目の間隔は85mmです(牛乳パックは70mm)。するとその半分の間隔で桝目(ますめ)を描けばいいですから桝目の幅は42.5mmということになります。そうやって線を引いたのは次の写真です。3桝×5桝でひとつのホイッスルができますので、3つのホイッスルができます。5桝目の...月桂冠「月」のパックで大きなホイッスルを作りました。

  • ホイッスルづくり教室の準備をしました。

    牛乳パックでホイッスルを作る方法はずいぶん前に紹介[牛乳パックでホイッスル][長さを変えてホイッスル]しましたが、コロナ禍で口にくわえる遊びとなるので、教室の開催についてはできないでいたのですが、社会や学校の状況から開催が決まりました。そこで実際どのように実施するかの視点で検討してみました。対象は小学校12年生です。まずはできるだけ大きいもので作ったほうがよいだろうと思いました。これまで紹介したのは牛乳パックの側面一枚からの制作でしたが、もっと大きく、つなぎ目にハサミを入れて開いた全面を使って作ればもっと大きいものが作れると考えました。それも折り目が縦に3本、横に1本あるので、それもホイッスルの折り目として利用することにしました。次に示すのは牛乳パックの側面から飲み口の部分の展開した裏面です。折り目を黄色...ホイッスルづくり教室の準備をしました。

  • 立体〔星☆〕の作り方

    最近読まれている投稿に「立体星☆」が多いので再掲します。よかったら作ってみませんか。クリスマスツリーに最適です。〔パソコンサイト(タップ)〕星の形は飾りとして使い勝手がありますね。クリスマスやハロウィン、七夕などいっぱいです。いつも平面的な星形を作ってきましたが、分度器やコンパス、定規がアイテムでした。基本的には正五角形をベースに作っていきますので、角度72度や36度が必要ですから定規とコンパスだけでは作れません。特に分度器は必須のアイテムでした。(中心角:360度÷5=72度)そこで、この立体「星☆」の作り方を見つけました。正方形の折紙でつくる方法があることを知りました。正五角形の近似的に作図する方法は、中学校の技術家庭の先生から教わった記憶があったので、ひょっとしたらこの作成方法も近似的な方法かもしれ...立体〔星☆〕の作り方

  • (再掲)Xmasバージョンキッチンペーパーアニマル

    キッチンペーパーアニマルのXmasバージョンを子どもたちに作ってもらいました。赤い帽子と赤い靴を準備していましたら、手袋もつくって!と言う児童がいました。そうして出来たのがこれです。いかがですか!Xmasの雰囲気はありますか。頭のところにカラー輪ゴムを付けてツリーに下げられるようにも工夫しています。作り方はこちらキッチンペーパータオルで作る動物(キッチンペーパーアニマル)-開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ[ハロウィンとクリスマス]バージョンのわんちゃんです。基本的なわんちゃんです。キッチンタオルでワンちゃん[犬]を作ってみました。体型はほんと...キッチンペーパータオルで作る動物(キッチンペーパーアニマル)-開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ実際、作られるときには先の投稿が一番参考になると思いま...(再掲)Xmasバージョンキッチンペーパーアニマル

  • 干支「兎(うさぎ)さん」の作り方キッチンペーパーを使って

    いよいよ12月になりお正月を迎える準備の月となりました。干支の丑(うし)から始めたキッチンペーパーアニマル(KPA)の干支人形も3回目となります。(十二支ですからまだまだ永~いです。)いかがですか。土台(人形の原型)が犬から出発しているので兎らしくするのが大変でしたが、何とかできたみたいです。走っているところと清ましているところの2体です。どちらがお好みですか。私としては走っているほうがいいですね。走っているほうキッチンペーパーを固めに巻いて顔の横幅の小さいものにしました。部品としては耳が特徴です。耳の内側に桃色を貼りました。鼻口のところにひげを付けても良かったんじゃないかと反省しています。皆さんが作られるときには色々工夫して作ってください。清ましているほう顔を小さくするために輪ゴムを高い位置に付けたので...干支「兎(うさぎ)さん」の作り方キッチンペーパーを使って

  • 牛乳パックでパッチンガエル教室を準備しています。

    昨年の5月に投稿した『牛乳パックでパッチンガエル』の教室をします。自分では何度も作っているんですが、何といってもこのコロナ禍です。初めてする教室をどのような1時間に組み立てようかと考えてみました。どこで子どもたちがつまずくか予想したり楽しいことも準備したいと思います。《パッチンガエル》って構造的にはかんたんなオモチャですね。牛乳パック一つからいくつも作れそうです。しかし牛乳パックは”小学低学年がハサミで切る”のが大変じゃないかと考えました。その工夫をする必要があります。また、オモチャを見ても”蛙(かえる)”の姿はどこにもありません。イメージ的にも何か工夫が必要です。そこで考えたのがこれから紹介する”作って遊ぼう教室”です。まず、準備に必要なものです。〇牛乳パックはひとり1コです。〇輪ゴムは”パッチンガエル...牛乳パックでパッチンガエル教室を準備しています。

  • 紙トンボ作って遊ぼう教室に行ってきました。

    最寄りの小学校のクラブ活動で紙トンボ作って遊ぼう教室を開いてきました。スマホで写真をと思いましたが、「ねえ先生!」がいっぱいでとても写真どころではありませんでした。456年生の中高学年生ですが、意外と説明を聞いていない(聞こえていない)児童が多くて机間巡視が大変でした。「いっちょんわからん!(熊本弁)」の声もよくありましたが、私としては〝大好きな言葉”です。この言葉の言える児童はほってはおけません。手取り足取り教えます。するとその児童の3m四方もわかってくれます。では準備していったものです。一人当たりの材料です。中央がトイレットペーパーの芯ひとつです。筒の表面に均等にまっ直ぐな線を3本引いてあります。左側は焼鳥用の竹串3本です。尖(とが)っているほうに15mm四方の厚紙に穴を空け接着剤で固定しています。羽...紙トンボ作って遊ぼう教室に行ってきました。

  • 左手用ハサミ問題(最近、気になるようになりました)

    作って遊ぼう教室を開催するときハサミを持っていきますが「左利きなんです。左手用のハサミはありませんか。」ということが頻繁にあります。そんな時「実はおじさんも左利きなんだよ。でも左手用ハサミはつかったことないんだ。〇〇〇こうやって使うと、切りたいところがちゃんと切れるようになるよ。」と説明して普通(右手用)のハサミを使ってもらいます。しかし「できない!」ときかない児童が増えてきたように思います。それで仕方なく一本だけ左手用ハサミを買いそろえました。これが左手用ハサミ問題です。この児童はこれから成長していずれは大人になります。ず~と左手用ハサミが無ければハサミが使えなくなってしまいます。”工夫”するのが人の本分ですからちょっと私の話を聞いてください。私も生まれつき左利きです。小さいときハサミの使い方には困った...左手用ハサミ問題(最近、気になるようになりました)

  • 新 空気砲(サランラップの芯で作ります。)

    〔パソコンサイト〕随分前に〔2021.1.21キッチンペーパーの芯で作る空気砲〕を投稿しましたが、キッチンペーパーは家庭でたくさん活用してその芯はいっぱいありました。これを活用して何かできないかと考案したものでしたが、ひとつ柔らかいという欠点がありました。そのために手荒に扱うと壊れてしまう欠点がありました。今回の作って遊ぼう教室は児童数12名です。サランラップの芯でも12こだったら数がそろいます。固さは叩いても壊れません。申し分ありません。我が家に20こほどありました。これで作ろうと考えました。もう一つ工夫点があります。芯はバトンのような形状ですから、前に空気の吹き出し口を貼らなければなりません。そこはノリで貼っていましたが、芯とコピー用紙の相性が悪くうまくノリ付けできませんでした。今回は両面テープで接着...新空気砲(サランラップの芯で作ります。)

  • 第三弾 簡単繰り返しタイマー(教室掲示用)

    第三弾として繰り返しタイマーをつくりました。どんな時使うかというと、一定時間間隔で”測定や観察”をするときです。カウントダウンしていき“0”に近づいたら音と表示で知らせてくれます。よかったら、覗いてみてもらえたら嬉しいです。〔プログラム開発教材〕これがその画面です。左隅のボタンをクリックすると、繰り返し時間を入力するダイアログボックスが表示されます。秒数を小文字で入力して「OK」ボタンを押すと、画面に大きく繰り返し時間が表示されます。スタートボタンで、カウントダウンが始まります。0になるとまた[繰り返しn時数数ー1]に戻ってカウントダウンです。0に近づくと音でしれせてくれます。0の表示も光の刺激があります。画面がパッと白くなり、0は赤色です。これを繰り返します。今の一連の流れです。皆さんにも見てもらいたく...第三弾簡単繰り返しタイマー(教室掲示用)

  • ハロウィンのキッチンペーパーアニマルを作ってみました。

    10月末はハロウィンです。KPA(キッチンペーパーアニマル)でハロウィン人形を作ってみました。ひとつ作るのにキッチンペーパーが3枚、輪ゴムがひとつ、目鼻口その他を作るのに色紙を使います。道具としてはハサミとのりです。昨年も令和3年10月[KPAハロウィン人形の作り方](クリック)のブログを書いていますが、その時期がきましたので作ってみたところです。もしわからないところがあったらそちらも見てくださいね。これが作ったハロウィン人形です。怖い顔にすると”ハロウィン”という感じですが、実はそれがかわいくてかわいくてという感覚です。そうは思いませんか?真ん中にいるのは来年の干支〇〇です。試作の段階ですが,また近くなったらアップしたいと思います。では作り方です。まず人形の土台からです。キッチンペーパーをつながりで3枚...ハロウィンのキッチンペーパーアニマルを作ってみました。

  • 第二弾 途中経過時間を表示するストップウォッチ

    今日は小学校のクラブ活動に行ってきました。ブーメランづくりです。45分間で3つを作って遊ぶのが目標でした。33人全員が完成させました。飛ばすのが難しいようで、後半は投げ方を教えて走り回りました。「よく飛ばない人集合!」と声をかけると、ほぼ全員が集まりました。「これ飛ばないの?」と聞くと「うん」ということで、ブーメランを借りて、「こう構えて、回すように縦に投げます。」と実演すると「返ってきた!!」と喜んでくれました。一人一人飛ばないブーメランを借りて投げてやるとチャンと回って返ってきます。「そうやって投げるのか!」とわかってくれました。作って遊ぼう教室が終わって「おじちゃん、今日は楽しかった!」と四年生の女の子が言ってくれて満足な時間となりました。さて、第一弾で〔計測中〕と表示していたところに〔経過時間〕を...第二弾途中経過時間を表示するストップウォッチ

  • プログラム教材を開発します。第一弾〔教室表示用ストップウォッチ〕

    久しぶりの更新ですが、実は真剣にプログラムの勉強をしていて「あっもうチョットでできる。動くかもしれない!」と独学とプログラムでの教材づくりのツボにはまっていました。そしてひとつできたんです。完動する教材です。〔スマホ用99.999秒ストップウォッチ(押すー押す)〕開始ボタンクリックで測定状態になります。下のバーを押すと:タイマースタート。次に押すと:タイマーストップで、その間の時間を1/1000秒の精度で表示してくれます。繰り返し測定できます。終了ボタンを押すと開始を押すまで動きません。「あっもうチョット」と閃(ひらめ)いたのが8月の10日頃だったと思います。コロナ禍で学校支援活動も少なくなりモンモンと暇を見つけて勉強する日々が2年半ほど続きましたが「その時がやっと来たな~」と感じた瞬間でした。勉強してい...プログラム教材を開発します。第一弾〔教室表示用ストップウォッチ〕

  • 紙飛行機の自由研究No.3〔ツバメ紙飛行機の折り方を工夫〕

    紙飛行機の自由研究No.3です。今回研究するのはツバメ紙飛行機の頭の折り方を用いたものです。これはB?サイズやA?サイズの用紙で折ると、そのままでバランスが取れていて、これまで研究してきた用紙の先頭を折り曲げることで重さを調節する必要がないものです。そこで、翼(ツバサ)の折り方を数種類工夫して、良く飛ぶ翼の折り方を研究しました。研究したものを次の表に示します。先端の折り方でいうとDより左側が先端の重さが軽く折り曲げの調整が必要なものです。Eより右側はそのままでバランスがとれていて、翼の折り曲げ方を工夫することができます。翼の折り方には色々な種類がありますが、それを一つ一つ折って飛び方を見てみたいと思います。まず、ツバメ紙飛行機の頭の部分の折り方を示します。如何ですか。折り方はわかりましたか。以前の投稿で分...紙飛行機の自由研究No.3〔ツバメ紙飛行機の折り方を工夫〕

  • 紙飛行機の自由研究No.2[再掲]+新研究

    前回に引き続き紙飛行機づくりの自由研究です。自由研究の全体像を〔再掲〕でお見せして、その後、新しい研究〔新研究〕を掲載しています。新研究で作った紙飛行機は前回よりも作り方が“簡単(かんたん)”でよく飛びます。ぜひ作ってくださいね。〔再掲〕No.1の自由研究でもっとも簡単な作り方の紙飛行機で、先端の重さを変えて、一番よく飛ぶ紙飛行機を研究しました。今回は、もっと幅を広げて研究を試みたいと思います。紙飛行機作りという取りつきやすい研究ですので、できれば、これをご覧の皆さんで、興味と暇のある方がおられましたら、一緒にやってみませんか。研究の方法は、次の4項目、先端部の折り方9種〔ABCDEFGHI〕、チラシA5サイズの先端部を折り曲げて先端部の軽い順から9種〔abcdefghi〕、正面から見た形状9種〔①②③④...紙飛行機の自由研究No.2[再掲]+新研究

  • 自由研究〔よく飛ぶ紙飛行機をつくろうNo.1先端の重さを変えて〕

    最近、たくさんの閲覧がありますので再掲します。時期としては、学校の夏休みで子どもたちが“自由研究”に取り込む時期ですね。ぜひこのブログを自分の考えとして活用してください。ブログ中の画像は自由にお使いください。でも”丸写しはダメ”ですよ。自分の言葉で書いてください。実験自体は必ずやってみてください。また、類似した研究は大歓迎です。研究というのはただできるものではありません。先行の研究を知ることからアイデアがひらめくものですから、類似した研究こそ本物の研究だと思います。研究の相談・わからないところなどコメントで相談してください。[以下再掲です。]これまで幾種類かの紙飛行機を紹介してきましたが、ここではちょっと視点を変えて、“自由研究”として取り組んでみました。紙飛行機の研究では、〔先端の折り方〕〔先端の重さ〕...自由研究〔よく飛ぶ紙飛行機をつくろうNo.1先端の重さを変えて〕

  • 作って遊ぼうのメニュー

    作って遊ぼうメニュー記事名をタップするとそのページが開きます。記事名後の〔20210101〕は投稿年月日〔2021年01月01日〕です。新しいものが上になっています。新しいものほど作り方が改善されています。このブログより充実したホームページがあります。作り方のpdfファイルや画像がダウンロードできます。ぜひ覗いてみてください。放課後子ども教室の応援〔作って遊ぼう〕空気砲紙コップでつくる空気砲〔20210729〕キッチンペーパーの芯で作る空気砲〔20210121〕紙鉄砲紙鉄砲づくり〔20210507〕ストローストロー笛づくり〔20210501〕浮かせ球の作り方〔20210111〕コマコマの作り方(牛乳パック・段ボール・竹串)〔20210112〕キッチンペーパーアニマル寅年202220〔220101〕KPAハ...作って遊ぼうのメニュー

  • ダウンロードページ

    〔パソコンサイト〕ダウンロードしたものは、プリンターやコンビニで印刷することができます。URLをタップするとPDFファイルがダウンロードhttp://hirakugakkou.web.fc2.com/wagomunoyubideppou/wagomunoyubideppou.pdfhttp://hirakugakkou.web.fc2.com/pattinngaeru/pattinngaeru.pdfhttp://hirakugakkou.web.fc2.com/kamideppou/kamideppou.pdfhttp://hirakugakkou.web.fc2.com/kamifuusenn/kamifuusenn.pdfhttp://hirakugakkou.web.fc2.com/sutoro-...ダウンロードページ

  • 牛乳パックで〔えんぴつ立て〕の作り方

    <関連パソコンサイト>数日後に息子家族が帰省するというので、家を整理していると、数年前に孫1号さんから敬老の日のプレゼントとして〔えんぴつ立て〕をもらったのが出てきました。真ん中の間仕切り板に「おじいちゃんおばあちゃん長生きしてね。」と書いてあります。間仕切り板が一枚なので、その方向にひし形のように伸びています。間仕切り板が2枚ならそんな変形はないだろうと作ってみました。その作り方を紹介します。これが牛乳パックから作った〔えんぴつ立て〕です。牛乳パックひとつあればそれだけでできます。別の材料はいりません。ハサミと定規があればいいです。では作っていきます。牛乳パックの寸法です。下の底のあるほうで箱部を、上のほうで間仕切り板をつくります。箱の高さを110mmと決めました。(それぞれで自由に決めてください。)牛...牛乳パックで〔えんぴつ立て〕の作り方

  • 演示用風ぐるま「扇風機」の作り方

    6月14日(月)の放課後子ども教室と7月15日(金)クラブ活動で《風ぐるま教室》をやってきました。子どもたちは約12cm四方の色紙で、回転軸を爪楊枝(つまようじ)、手持ち支柱を割り箸といったサイズで作ってもらいますが、教える側の私は、すべて大型にした材料で演示しながら作り方を説明していきます。大きいですから『扇風機』と子どもたちみんなが言ってくれます。大きくても自分では回れませんけどみかけだけは「扇風機」です。役目が終わったらほしい人みんなでジャンケンして勝ったら持って帰ってもらいます。毎回こんなことをやっていますのでブロガーの皆さんにも紹介したいと思います。これです。色紙は画用紙の片面に色を塗ったり小さな色紙を貼ったりして作ります。回転軸は竹串か竹ひごを切ったものです。スタンド部分は底の厚紙と支柱のラッ...演示用風ぐるま「扇風機」の作り方

  • 自由研究の書き方~研究の方法などもわかり易(やす)く~

    さあ~そろそろ夏休みですね。永年生徒と取り組んできた私にとって「皆さんのお役に立つチャンス」と考えて、その参考になるものをつくってみました。ご家族に小学生や中学生がいれば、人生の先輩(せんぱい)として一緒に取り組んでみてはいかがですか。私の口癖ですが「理科の成績は関係ありません。自分の力でわからないことを研究すればいいんです。何か疑問に思っていることはありませんか。もっと詳(くわ)しく知りたいことはありませんか。」ということを最初に話していました。全校生徒が1人から4人のグループをつくって取り組んでくれたんです。わからないところや説明が欲しいところがあればコメントの欄に“何でも質問”してください。力の限り応援します。次の資料がダウンロードできます。ここをポチっとクリックしてください。資料が字が小さくて見え...自由研究の書き方~研究の方法などもわかり易(やす)く~

  • 繰り返し読む本の[しおり]づくり2種(輪ゴムと空き箱を使って)

    最近、奥さんや息子のアッシーの手伝いで“待ち時間”が多くなりました。その時間を利用して本を読むようになりました。お相手が帰ってきたところで本読みは終了、しおりを挟んで次の機会までしまってしまいます。でもしおりが大きいので外れてしまうことも多く困っていました。皆さんはいかがですか。持ち歩いていると外れてなくしてしまったりしたことはありませんか。そこで、もっと使いやすいものはないかと考えていました。直ぐ挟めて外れないもの、外れてもなくならないもの、本に固定されていても邪魔にならないものなどです。そういうことで考えたのが次の2種(A、B)です。Aは長いしおりと短いしおりを輪ゴムでつないだものです。長いしおりは目次のページなどの奥に挟んでに本に固定するためのものです。短いしおりは読んでいるページに挟むためのもので...繰り返し読む本の[しおり]づくり2種(輪ゴムと空き箱を使って)

  • 新聞紙スリッパ(熊日新聞綴じ込み紙「あれんじ」に紹介)

    熊本日日新聞6/4の綴じ込み紙「あれんじ」に、防災情報の中に[新聞紙スリッパ]が掲載されていましたので、このブログに紹介します。後半の方で私も作ってみたところもありますので作り方がより分かりやすいと思います。これが紹介された紙面です。これを一つ一つ拡大していきます。いかがでしたか。私も初めて知りましたので「これは良い!」と関心を持って読んだところです。防災として、危険なところに立ち入るとき、このようなチョットした工夫がケガを防止しますから、知っておくに越したことはないと思います。いちど、自分で作ってみると覚えやすいですから挑戦してみてはいかがですか。私も作ってみましたのでご覧ください。見開きの新聞紙を2枚用意してください。片足のものを紹介しますので見開きの新聞紙1枚で作ります。もう一枚で同じものをつくって...新聞紙スリッパ(熊日新聞綴じ込み紙「あれんじ」に紹介)

  • 「アーモンド効果」パックでボールをつくる。

    ドラックストアで買ってきた「アーモンド効果」を飲み切ったので、そのパックを開いてボールをつくってみました。投稿〔しっかりとしたボールをつくる〕の応用です。わからないところがあったらそこや〔大ボールづくり〕を見てください。それでは作ります。「アーモンド効果」のパックをハサミで切り開きました。大きさを測って、どのように作ればいいか検討します。この広さと〔しっかりとしたボールをつくる〕で求めた作り方から最も大きいボールを探します。それによるとパックの横幅が290mmですから上の表に比べると横幅W=288、短冊の幅b=24はギリギリ取ることができます。その短冊の長さはM=227.8mm、穴間の長さa=41.6mmとなっていますがパックの高さは225mmとチョッと足りません。パックのような紙の場合、少々Mやaを小さ...「アーモンド効果」パックでボールをつくる。

  • 長方形のブンブンごま~大きい「ブ~ン」を求めて~

    前の投稿で厚紙でも壊れることを心配せずに遊べるものをつくることができました。たこ糸を通す穴の部分だけ厚紙を両面から貼り合わせて厚くした工夫です。今回は「ブ~ン」という風切り音を大きくしたいと考えてみました。回転板の角(かど)が高速で空気を切り裂いていくので、押された空気が”密”になり、角が通り過ぎたあとは”粗”になります。回転することで空気の”粗密粗密・・・・”が生じます。これは空気の粗密波=“音”ですから「ブ~ン」と鳴るわけです。粗密の規模が大きくなれば大きい音になり、粗密の交代が早いと高い音、遅いと低い音になります。このことから、①空気(風)を切る部分が長かったり、②空気と対面する面積が大きいほど粗密の規模が大きくなり大きい音になると考えました。回転板を長方形にすると、長い辺の方が①の部分になります。厚紙を...長方形のブンブンごま~大きい「ブ~ン」を求めて~

  • 厚紙「ブンブンごま」づくり

    先の投稿で牛乳パックの底でブンブンごまをつくりました。大変頑丈(がんじょう)で遊びにはもってこいのものでした。そこで、普通の厚紙でも作ってみようかと考えてみました。欠点としては牛乳パックより〔柔ら(やわら)かい〕ので早く壊(こわ)れてしまうことです。その壊れそうなところに厚紙を重ねて、欠点を少しは免(まぬが)れるように工夫しました。しかし、あまり頑丈(がんじょう)になりすぎるとたこ糸がこすれて切れてしまうと、高速に回転する厚紙が飛んでいくので非常に危険なことが起こります。2つの穴が壊(こわ)れても厚紙が回らなくなるばかりですので、この方が安全です。〔関連パソコンサイト〕それでは作っていきましょう。厚紙以外で必要なものです。厚紙を切っていきますが、どれくらいの大きさがいいかよくわからないので、次の大きさの違うもの...厚紙「ブンブンごま」づくり

  • 牛乳パックで「輪投げあそび」づくり

    小さな子どもと一緒に遊ぶのに[輪投げ]はどうですか。牛乳パックをハサミで切るのが子どもにはチョッと難しいですが、大人と一緒に作るのはどうでしょう。底のところを台として、4つの角(かど)のひとつを輪の入る柱にします。残りの側面は四角柱状になっていますので、それを輪切りにして、四角い輪をつくります。ハサミで切るところを青い線で表しています。破線(点線)は見えないところです。黒い線は牛乳パックの輪郭です。破線(点線)は見えないところです。寸法は厳密なものはありませんから自身で決めてください。私の場合は、ケガキもしないで直接ハサミを入れて切っていきました。子どもに作らせる場合は、マジックで書いてあげたらいいですね。(ボールペンや鉛筆では、きれいな線は引けません。)では、底の方からハサミで切っていきましょう。柱にするのは...牛乳パックで「輪投げあそび」づくり

  • 「ブンブンごま」づくり教室を楽しみました!

    5月16日(月)の午後、「ブンブンごま」づくり教室を実施してきました。午後3時に子どもたちが教室に来てくれました。1年生4人、2年生6人の10人の児童です。児童1「今日は何するのかな!」指導者「今日はね、特別に先生に来てもらって楽しいものつくるんだよ!」私の名札を見て児童2「◇〇の△◇▽つくってあそぼう?」私「読んでくれてありがとう。よろしくね。」このような会話が教室を始める前にありました。こんなこともありました。私の頭を指さして、・・・私の頭はこんな感じ・・・児童3「どうしてここだけ毛が生えてないの?」私「抜けてなくなったんだよ。」児童3「育毛剤(いくもうざい)買ってつければいいのに!」私「お金で買うんでしょう!」「育毛剤は買わないんだよ。」「心配してくれてありがとう。」という会話がありました。こんな会話はよ...「ブンブンごま」づくり教室を楽しみました!

  • 「ブンブンごま」づくり教室の準備

    明日は本年度初めての活動日です。近くの小さな小学校の1・2年生12名が参加してくれます。どんな子供たちかも楽しみです。コロナ禍で昨年度は活動がなかった小学校でしたから、全員が初めての出会いです。最小限に必要なものは、この小さな箱に納まってしまいました。左側の列の牛乳パックの底が回転盤となる材料です。中心部分に画鋲で空けた小さな穴2つがあります。そこまでは加工済みです。1・2年生ですから画鋲は危険と判断して私がすることにしました。中央の後ろ側にたこ糸を1mに切ったより紐が入っています。その手前が道具の画鋲(がびょう)と竹爪楊枝(つまようじ)です。竹爪楊枝だけを配布します。右側の列の牛乳パックの底が完成品です。ただし、向こう側が「ブンブン・ブンブン・・」と良くなるものです。これも配布します。手前は欠陥品です。私が演...「ブンブンごま」づくり教室の準備

ブログリーダー」を活用して、作って遊ぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
作って遊ぼうさん
ブログタイトル
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ
フォロー
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用