chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ https://blog.goo.ne.jp/hiraku2014

 開かれた学校づくりに役立つ情報を掲載します。また、放課後子ども教室で作る玩具づくりを紹介します。※※作って遊ぼう!※※

作って遊ぼう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/04

arrow_drop_down
  • ☆進化☆「月ロケット・・」Ver.2をつくりました。

    前回と前々回の投稿で「月ロケット軌道シミュレーション」パソコン用やスマホ用を紹介しましたが、自分で使ってみて改良点がわかってきました。改善については自分の力をアップさせないとできないところがあって、必要な学習やこの言語で可能なのかを調べることが求められました。学習したことで一番良かったのだプラウザのストレージを使うことでした。プラウザには保存するスペースがあるんです。そのローカルストレージにデータを保存する方法を知りました。ヤフーの知恵袋に「Webパージ上でJavaSpcriptのプログラミングソフトを動かして終わり、その状況で次回始めることができる方法はありませんか?」と質問すると「チャットGPT回答を希望しますか!」と聞いてきたので「はい」と押しました。すると30秒ほどでローカルストレージを使う方法を...☆進化☆「月ロケット・・」Ver.2をつくりました。

  • 再掲「雛飾りゲーム」をしましょう!

    昨年のこの時期に「雛飾りゲーム」を作って掲載しました。できればことしも楽しんでほしいな~と思って再掲することにしました。プログラミングは新しいものを作っているので振り返って作り直すことはしませんので前のままの作品です。次の【音なし】【音あり】をタップすると使うことができます。http://hirakaretagakkou.web.fc2.com/puroguramu/hinakazarigeemu.htmllhttp://hirakaretagakkou.web.fc2.com/puroguramu/hinakazarigeemuoto.html簡単に使い方を紹介します。上の【音なし】【音あり】をタップすると次のような画面な画面が表示されます。雛壇には四角い箱が表示されていますが、ここに下に表示された人形...再掲「雛飾りゲーム」をしましょう!

  • スマホ用ができました。月ロケットシミュレーション

    前投稿で「作ロケットシミュレーション」というパソコン用ソフトを紹介しましたが、スマホでは表示やボタンが小さくて、指二本を広げて拡大しなければいけない状況でした。そこでデータ表示を大きくして、ボタンも指でタップできるように大きくしました。スマホは縦長なので配置は容易でした。完全リセットなどの危ないボタンは、他のボタンと離して一番押しにくい上部分に持ってきました。初期画面です。ボタンや表示はいかがですか?ずいぶん大きくなっています。さっそく【発射】ボタンを押してみましょう。角度60度発射パワー400で打ち上がると、Uの字をふせたような軌道で上がって落ちてきます。時間は67です。頂点に達したのは時間67の中間ですから時間33がロケットが地球の地面と平行になったときです。このとき噴射すると地球の周回軌道に入れるか...スマホ用ができました。月ロケットシミュレーション

  • 「月ロケット軌道シミュレーション」をつくりました。

    「月ロケット軌道シミュレーション」というプログラミングをつくりました。地球から打ち上げてロケットを飛ばします。目的は月です。途中で6回のロケット噴射か逆噴射が可能です。地球を周回する軌道や月に向かって進んだり、更には月を周回したりも可能です。軌道計画をパワーの数値と噴射時間で設定して打ち上げ(発射)します。パソコンでするのが一番いいのですがスマホでも可能です。その時は画面の必要なところを拡大して見てください。最後に使用できるサイトを示します。よかったら使ってください。初期画面です。地球と月の宇宙画面です。下にロケットの絵がありますが、地球の上の白い点にあるロケットを拡大したものと思ってください。初期設定として右水平地面からの角度を60度としてあります。画面下のボタンを押すと角度を変えることができます。発射...「月ロケット軌道シミュレーション」をつくりました。

  • 新聞紙でつくるごみ袋

    能登地震の防災関連テレビ番組で、便利グッズとして紹介されているのを見ました。私のブログでも紹介したいと思いここに掲載します。ちょっとでも皆さんに役立たったら嬉しいです。両開きの新聞紙を1枚準備してください。〇と〇を重ねるように中央から折ります。折り目のあるほうを下(手前)にして置きます。右下の角の〇を中央線に合わせるように折ります。左側も同じように折ります。上(向こう側)は2枚重なっているので、その上のほうだけを下(手前)に折ります。裏返し〇を重ねるように中央線まで折ります。左側も同様に折ります。上(向こう側)の1枚を下(手前側)に折ると折り方の完成です。後は広げていきます。完成写真の上側から覗くと!このように開いたところがあります。ここをもっと開くと!こんな感じです。底が三角なので自立はできませんが、ち...新聞紙でつくるごみ袋

  • 正十二面体サイコロの改良した型紙

    最寄りの小学校で16日(金)に各種サイコロづくり教室を開催することになりました。前回正十二面体を作ることに苦心している児童がたくさんいたので、改良を試みてみました。まず、一般的な型紙の困難な点です。左側の型紙が一般的なものです。これをのりしろ①から順番にのり付けをしていくと①②③④⑤までは順調にいきますが、⑥からは次々に貼るときの”ずれ”が積み重なっていって形が変になってしまうのです。やり直し・貼り直しばっかりでなかなか先へ進みません。できないと見通しがつかないで”むしゃくしゃ”してしまい、あげくのはてはクシャとつぶしてしまうことになりかねません。そこで改良した型紙が右側です。正八面体のように一つの折り目でつながった半球2つをカパッとくっ付けるタイプのものにしました(つながった2つの四角錐をくっ付けて正八...正十二面体サイコロの改良した型紙

  • かざぐるの作り方プリント

    久しく投稿していませんが、プログラムの作成で苦心しているところです。地球からロケットを飛ばして月を回って帰ってくる軌道を設計するものです。地球と月の重力場の設定や打ち上げを含めて7回の噴射ができるものです。出来上がるかわかりません。今のところは打ち上げしかできませんので飛び上がって帰ってくるか、永遠の彼方へ飛んでいきます。さて本題ですが、明日2時間つづきのクラブ活動があります。この時間は3年生児童が、来年度から始まるクラブ活動のどのクラブに参加したいかを見学する機会ともなっています。毎年クラス別にニコニコっとして3年生が教室の中を歩き回ってくれます。456年生はちょっと緊張もするみたいです。”かざぐるま”を選んだのは、やさしいのから難しいのまで3段階あって、自分の創意で挑戦できるからです。黒板の前で実演す...かざぐるの作り方プリント

  • 中・高校理科「斜面上の物体と力(角度を変えて)」

    やっと「斜面上の物体と力」についてのプログラムが出来上がりました。休み々取り組んで20日ほどかかりました。斜面の角度に従って矢印が変わってきますから、すべての矢印を角度k°を使って計算します。使用するのはcosk°sink°です。プログラムの最初のほうでcosk°=cksink°=skと計算して変数に記憶させます。この変数ckとskをいっぱい使って矢印を作っていきます。矢印の長さの90%は実線で引き、残りの10%で矢印の先の三角形を描きます。こんなことをこんがりながらも頭をフル回転させながらやっていきました。わからないときには「プログラムを書いてみて~どう動くか?」を試してみました。「おかしかったらやり直す!」です。これをちょっとずつ積み重ねて出来上がりました。これが起動したときの初期画面です。右側の上か...中・高校理科「斜面上の物体と力(角度を変えて)」

  • 「厚紙ホイッスル作り教室」を開きました。

    12月のクラブ活動は「厚紙ホイッスルづくり教室」でした。これまで水濡(ぬ)れに強い牛乳パックで作ってきましたが、色々な紙箱も表面が水濡れに強い加工がされていることに気づきました。今回は日頃購入している製品の紙箱を使ってホイッスルを作ることにしました。水濡れに強いのは紙箱の表側ですからそこをホイッスルの内側にして作ります。それでは作り方です。紙箱の裏側にホイッスルの型紙を定規と鉛筆で描きます。まずは一辺の大きさが20mmの型紙です。縦は3分割されていますが全部20mmです。横は5パートで20,20,20,20,18mmとなっています。2mm短くなっているのは音を鳴らすための隙間(すきま)を作るためです。出来上がったらわかります。紙箱はNAFKOから購入したニトリルゴム手袋(Dispo製)50枚入りのものです...「厚紙ホイッスル作り教室」を開きました。

  • 2つの研修会に参加 講師として、生徒として、あ~楽しかった!

    11月になって2つの研修会に参加してきました。ひとつは小学校低学年の先生の研修です。9月ごろ最寄りの小学校の校長先生から「ものづくりについて教えてほしい。”ものづくりの楽しさ”を体験する時間なればいいな~」ということだったので、クラブ活動と同様に工作を楽しむことと”楽しませる工夫”を紹介したいな~と考えました。ただし時間は1時間です。もう一つの研修は私の町の〔ITキャリアアップ研修後期8回〕です。パソコンについては50年ほど前から独学でやってきましたが、コロナ禍の学びでその厳しさをいやというほど知らされました。何とかプログラミングの入り口までたどり着いた感じですが「井の中の蛙ではないか。」と不安はつのります。そこで市報で講座の存在を知って申し込むことにしました。独学では学べないパソコン界の景色が見えるので...2つの研修会に参加講師として、生徒として、あ~楽しかった!

  • (再掲)ハロウィン人形のキッチンペーパーアニマル

    10月末はハロウィンです。KPA(キッチンペーパーアニマル)でハロウィン人形を作ってみました。ひとつ作るのにキッチンペーパーが3枚、輪ゴムがひとつ、目鼻口その他を作るのに色紙を使います。道具としてはハサミとのりです。一昨年・昨年も令和3年10月[KPAハロウィン人形の作り方](クリック)のブログを書いていますが、その時期がきましたので作ってみたところです。もしわからないところがあったらそちらも見てくださいね。これが作ったハロウィン人形です。怖い顔にすると”ハロウィン”という感じですが、実はそれがかわいくてかわいくてという感覚です。(自分だけかな?)真ん中にいるのは今年の干支うさぎです。では作り方です。まず人形の土台からです。キッチンペーパーをつながりで3枚準備します。左右から折って3枚を重ねます。左右の角...(再掲)ハロウィン人形のキッチンペーパーアニマル

  • 辰年キッチンペーパーアニマル

    そろそろ来年度の干支を考えねば、という季節になってきました。実をいうと来年私と妻72歳の年男年女なのです。当然「来年は辰年」ということは知っています。しかし、”辰”って何ということで毎年考えてばっかしで定かではありません。魚の”タツノオトシゴ”という説もありますが、中国から伝わってきたことからは「唯一の空想上の動物の龍」ということだそうです。このブログには元になるホームページがあります。ここをクリックすると見ることができます。辰のイラストを探すといっぱいありました。それで作ったのがこれです。それぞれ個性があって魅力的なものができました。「辰年4兄弟」ですね。ひとり一人を紹介します。ほのぼのとした「ほのぼのおじさん」です。龍にも色々あって「・・・・大丈夫、大丈夫・・・」と言ってくれそうなおじさん龍ではないで...辰年キッチンペーパーアニマル

  • 気温・露点から湿度を求めるグラフ

    ガラスコップに水を入れて氷と温度計を入れてかき混ぜ続けると、しばらくするとガラスコップに水滴が付き始めます。その時の温度を”露点(ろてん)”といいます。ガラスコップの周囲の空気が冷やされて、空気に含まれている水蒸気量が限界(飽和水蒸気量)に達してとけきれなくなって水滴となって出てきた現象です。「あ~、中学校でやった実験があったな!」「梅雨どきにガラス窓の内側に水滴がつくことに”ナットク”だったな~。」・・・・・・今も中学校理科では勉強しています。気温は温度計で測ります。露点は先に説明した方法で測れます。それらの温度の飽和水蒸気量から湿度は〔湿度(%)〕=〔飽和水蒸気量(露点)〕÷〔飽和水蒸気量(気温)〕✖100で計算することができます。この理解を容易にするためにプログラムを作りました。初期画面が飽和水蒸気...気温・露点から湿度を求めるグラフ

  • 斜め45度のセンサーを付けました。

    閉じ込められた気体であれば、縦でも横でも、斜めでも圧力は同じです。それを粒子モデル実験で確かめるものとして”斜め45度のセンサー”を設置しました。垂直や水平の壁であれば面に垂直な速さ成分を”正負反転”させて、水平成分は”変わらない”という計算で”跳ね返り”を表現できますが、斜め45度の場合は「どうしたらいいんだろう?」と考えました。その結果、緑センサーで反射するかの判断は、センサーの内側に入ってくる粒子を感知することです。センサーは座標(100,0)(0,100)の間に引いていますから粒子の座標を(a、b)とするとa+b<=100となる粒子がセンサーで反射するものです。このことで緑センサーの長さが決まります。縦100横100の直角三角形ですから斜め線の緑センサーの長さは100✖√2≒100✖1.414=1...斜め45度のセンサーを付けました。

  • 横向き上向きの2つのセンサーを付けました。

    前の投稿で気体の圧力実験(粒子モデル)を紹介しましたが、次に「こんな疑問がわいてくるんじゃないかな~?」と考えがめぐって、次のような実験を考えてみました。それは何かというと「これまではセンサーを横にして測っていましたが、上下の壁ではどうなのか?」という疑問です。底と横の壁に同じ長さのセンサーを付けて、そこにぶつかる粒子の力の和を測定して確かめる実験です。センサーは、横向きを”青センサー”上向きを”緑センサー”としています。どちらの長さも同じです。圧力は単位面積当たりの力ですから、この2次元の実験装置では”長さが同じ”ということが”圧力”の大小を比較する基本的な条件になります。〔リセット〕のボタンは、いつでも押せます。初期状態に戻ります。粒子は常に動き回っています。プログラムを終わるまで動き続けます。上の図...横向き上向きの2つのセンサーを付けました。

  • 「気体の圧力実験(粒子モデル)」ができました。

    粒子モデルの2つ目です。粒子モデルで理解を助けるのが「気体の圧力」の現象です。ここでは気体の分子などの粒子が壁にぶつかることによって力が生じることを「目」でとらえてほしいということです。さらに「粒子がぶつかる粒子の数」をかぞえることや、「粒子がぶつかるときの力を足し合わせる」ことによって、定量的な理解にまでつなげたいと考えて作りました。たくさんの皆さんに使っていただいて、ご意見がいただければと思っています。最後に実際に使える場を作りますので、覗いていただけたら嬉しいです。まずスクリーンショットの写真で紹介をします。開発したのは2つ「時間を決めて壁の面にぶつかる粒子の数をかぞえるもの」2つ目は「粒子がぶつかるときに壁の面を押す力を足し合わせるもの」ご覧の通り中央に箱があってその中を50個の粒子が飛びまわって...「気体の圧力実験(粒子モデル)」ができました。

  • 中高学年456年クラブ活動「紙トンボづくり教室」の工夫

    先日小学校低学年紙トンボ教室を開きました。その時の反省を投稿の最後に掲載していますが、計画どおりにはいかず壊れるものが多くありました。原因は事前に子どもたちの遊びを想定して使ってみたんですが壊れなかったんです。「大丈夫」と思って実施しましたが、想定以上に遊んでくれて壊れてしまいました。①接着剤の強度不足②ノリの剥がれでした。急遽剥がれを防止するためにゴム板を差し込んで抑えとしました。今回は456年の中高学年です。もっと激しく遊びます。そこで画用紙と竹串の接着部分に瞬間接着剤を加えて補強しました。当日も剝がれることがあったらすぐ治せるように瞬間接着剤を持参します。ノリの剥がれは、ゴムを刺して羽を抑えることにしました。ゴムを最初から竹串の軸に刺して提供します。他に低学年と違うところは、筒に短冊は2つだけ貼って...中高学年456年クラブ活動「紙トンボづくり教室」の工夫

  • 低学年用「紙トンボ」を工夫しました。

    いよいよ二学期が始まり11日(月)が最初の放課後子ども教室です。作るのは紙トンボです。紙トンボは竹串と紙の羽を強力に接着しなければならないので接着剤を使わなければいけません。そこで最初に工夫したのが「接着するばかりの状態で持って来てもらい指導者が接着剤で接着する。」というものです。しかし毎回私の指は接着剤で固まってしまいました。次の工夫は「事前に厚紙を竹串に接着したものを子どもたちに提供して、それに羽をノリでくっ付けてもらう。」というものでした。厚紙は固くノリを付けて湿らしても羽の局面にはすんなりくっつかないんです。そこでゴム板を刺して押さえつけていました。今回の工夫は「厚紙の代わりに画用紙を使いました。」これは大成功でした。画用紙はノリを付けると柔らかくなって平面でない羽の裏側にもピッタリくっ付きます。...低学年用「紙トンボ」を工夫しました。

  • 物質の三態変化粒子モデル(初めてのアニメーション)+α

    永らく投稿ができませんでしたが、プログラミングの絵を描くことを勉強していました。JavaScript(ジャバスクリプト)のCanvas(キャンバス)という描画プログラムです。勉強していく中で「1秒間に数十枚の描画を置き替えることでアニメーションが作れるんだ!」ということがわかりました。40年ほど前にはとても考えられなかったことができます。1枚の描画に数百以上の計算をさせていますが、それを瞬時にやってしまいます。パソコンの進歩は驚くばかりです。これからまず写真で説明していきますが、スマホやパソコンで実際に使えるところを紹介しますので、ぜひ使ってみてください。最初に作ったのが「アナログ時計」です。これはCanvasのアニメーションを学んだ最初の登竜門というところの作品です。パソコンはデジタルですが、その数字を...物質の三態変化粒子モデル(初めてのアニメーション)+α

  • 祝国宝「通潤橋(つうじゅんきょう)」熊本放送制作YouTubeの紹介

    突然のテレビ報道で「熊本県の通潤橋が国宝に指定されました。」とびっくりしました。何度も行って「すごいな~」とは思っていましたが、本当にすごいものだったんですね。熊本県(肥後藩)には江戸時代に種山石工(たねやまいしく)という集団があって各地にいっぱい石橋を作っています。東京の神田橋は間違いないようですが皇居の二重橋にも参加したのではないかと聞いています。今回の通潤橋(つうじゅんきょう)は庄屋の布田保之助(ぬたやすのすけ)という人が何とか水の無い白糸台地に水を引きたいと願って造ったものということです。熊本県では道徳教育用郷土資料[熊本の心]を作っています。その中に通潤橋の資料があります。それを受けて熊本放送では広報番組を制作して放映してくれました。それがYouTubeにアップされていますので、この機会に読者の...祝国宝「通潤橋(つうじゅんきょう)」熊本放送制作YouTubeの紹介

  • 2023/06/24

    地域を水で潤す通潤橋が国宝になりました。「熊本の心」の動画2023/06/24

  • 新オリジナル紙飛行機を実際作ってみました。

    前のブログで新オリジナル紙飛行機の作り方を紹介しましたが、実際作っているところを写真で残したいと紹介ブログを書いてみました。図は明確に作り方を表現できると思いますが、実際作っているところは微妙にそれとは差異があるように思います。「しっかり折る」「折っても浮き上がってしまう」など、そういうところなどの違いを見てください。今回は新聞に一番多く入っている広告紙A3サイズからスタートします。これを縦と横を半分ずつに折るとA5サイズが4枚になります。半分に折ってそこ(折目)をハサミで切ってもいいですが、紙飛行機を作るときにはハサミを使わないのが流儀です(子どものこだわり)。折目を何度も何度も折って開いて逆に折ってを繰り返して(10回以上)最後には折目の一方を左右から引っ張って裂(さ)いていきます。紙の繊維(せんい)...新オリジナル紙飛行機を実際作ってみました。

  • また新しい紙飛行機ができました。(名前未定)

    これまで4種の紙飛行機を紹介してきました。いかがでしたか。子どものころに作った思い出が蘇(よみがえ)ってきませんでしたか。私の場合は、2番目の投げ上げ(へそ)紙飛行機の作りやすさと新投げ上げ紙飛行機の羽の折り方の優秀さが気になって、それらの良いとこ取りをしたものは出来ないか何度も工夫して作ってみました。するといいのができたんです。作り安さと羽の広さと垂直尾翼の大きさを兼ね添えたものです。新投げ上げ~より重さが先端に集中しています。投げ上げだけではなく、前に投げてもスピードを加減するとスーと飛びます。なかなか落ちていきません。作り方のプリントです。これまでと同様に図をポチっと押すと本物のPDFファイルがダウンロードできます。表示させると鮮明です。拡大も自由です。保存もできます。ぜひ自由に活用してください。上...また新しい紙飛行機ができました。(名前未定)

  • 紙飛行機づくり教室プリントを作りました。ツバメ紙飛行機

    紙飛行機づくり教室の最終(第4弾)プリントのツバメ紙飛行機です。絵を見てお分かりと思いますが、チョッと変わった作り方です。子どもの時の印象ですが「お兄さんの紙飛行機」という感じで低学年のときには憧れの紙飛行機でした。折り方もそうですが、指でちぎって仕上げるところが難しいと感じていました。でも教わってみればそれほどでもありません。いつでも作って遊んでばっかりでしたから技能も他の子どもに比べたら身に付いていたのかもしれません。これが作り方のプリントです。このプリントをポチっとタップするとPDFファイルがダウンロードできます。開いて見ることができますし鮮明に拡大することもできます。勿論、保存することもできます。自由に活用してください。これでは小さくて見えにくいので、順番に拡大して説明していきます。①まずA5用紙...紙飛行機づくり教室プリントを作りました。ツバメ紙飛行機

  • 紙飛行機づくり教室プリントができました。新投げ上げ飛行機(オリジナル)

    紙飛行機づくり教室プリントの第3弾です。オリジナルというのは、自由研究の末に出来上がったものです。そういう意味で[オリジナル]です。他のサイトには紹介されていないと思います。自由研究のやり方は、A5用紙の前部分を折り曲げの長さを変えます。それぞれの紙を同じ折り方で折って飛び方を比較します。つまり、先端の重さを段々重くしていって適切な重さのバランスを探そうというものです。そしてどの先端の折り曲げが一番よく飛ぶかを決定します。結果だけ言うと4分の3だけ折り曲げたのがベストでした。これが作り方のプリントです。プリントをポチっとタップするとPDFファイルがダウンロードできるようになっています。これでoffラインでも作り方のプリントを見たり印刷することもできます。拡大なども自由にできます。教室の子どもたちには、この...紙飛行機づくり教室プリントができました。新投げ上げ飛行機(オリジナル)

  • 紙飛行機づくり教室のプリントができました。投げ上げ(へそ)紙飛行機

    紙飛行機づくり教室のプリント第二弾です。今回は投げ上げ紙飛行機です。一般に「へそ紙飛行機」と呼んでいるところもあると聞いています。名前の通り真上に力いっぱい投げるタイプです。イカ紙飛行機は水平に投げますから別タイプです。これが投げ上げ紙飛行機のプリントです。この図をポチっと押すとPDFファイルとしてダウンロードすることができます。これでは図が小さいので、部分部分を順序にしたがって拡大して説明していきます。まずはA5用紙を準備してもらいますが、A3広告紙からA5用紙を作るところを紹介します。広告紙で一番多いのがA3サイズの広告紙です。上の写真のようにA3の半分がA4、A4の半分がA5ですからA3を4つに等分するとA5用紙が4枚できます。私の教室ではA5サイズに切った広告紙でよく飛ぶ紙飛行機をいっぱい作ってい...紙飛行機づくり教室のプリントができました。投げ上げ(へそ)紙飛行機

  • 紙飛行機づくり教室プリントができました。イカ紙飛行機

    6月9日(金)に本年度最初のクラブ活動があります。最初の教室は紙飛行機づくりです。当初の計画では私の私用と同日だったので、担当の先生に指導をお願いしようとプリントを準備していました。後日予定変更により私が行けるようになりましたが、せっかくのプリントですから児童へ提供することにしました。紙飛行機の種類はイカ紙飛行機・投げ上げ紙飛行機(へそ紙飛行機)・新投げ上げ紙飛行機(オリジナル)・ツバメ紙飛行機の4種類です。この順番で、数日おきに読者の皆さんにも提供しますので、ぜひ作っていただけたら嬉しいです。本日は「イカ紙飛行機」を紹介します。次の図は児童に提供するプリントです。プリントをポチっと押してもらうとpdfファイルがダウンロードできるようになっています。次からは、プリントの中身を一つずつ紹介していきます。A5...紙飛行機づくり教室プリントができました。イカ紙飛行機

  • 「放課後子ども教室の応援ホームページ」の紹介

    最近、プログラムソフトの投稿ばかりで”モノづくり”が疎かになってしまいました。私の興味の行く先ですから自身でもどうしても変えられないところです。そこで読者の皆さんにこのブログのもとになっているホームページを紹介します。まずはこのホームページを作った後にgooblogに投稿しています。こんなホームページです。作り方のバーナーがいっぱい並んでいます。作ってみたいものをポチっと押してもらうと、作り方のページが開くようになっています。これはホームページの写真ですが、この写真のどこでもポチっと押してもらうと本物のホームページが開きます。そこで作りたいものを押してください。下の方が古いもので、新しく考案したものを上に掲載するようにしています。まずは試しに”ポチっ”と押してください。いかがでしたか。このブログの”モノつ...「放課後子ども教室の応援ホームページ」の紹介

  • 雛飾りゲーム(更新)いくらかスムーズに動きます。

    《修正箇所》1ボタンを押すごとに’音’を鳴らしていましたが、その度にファイルから読み込んでいたので遅れてしまいました。そこで音を鳴らすのをゲームのスタートとひな壇完成のときだけとしました。2お手付きのとき音以外に合図が無かったので、0.5秒間だけ✖を表示するようにしました。たったこれだけですが、プログラム上では半日ほどかけて修正しました。今度は楽しんでいただけるものと思います。次の画面をポチっとしてください。雛飾りゲーム(更新)いくらかスムーズに動きます。

  • 雛飾(ひなかざ)りゲームをつくりました。

    この方をご存知ですか。プログラマーの若宮正子(わかみやまさこ)さんです。1935年(昭和10年)生まれの88歳です。81歳でiPhone用ソフトHINADANを作られたそうです。詳しくはここをポチとしてもらうと見ることができます。若宮さんのアプリを使ってみたいと試みましたが、今のスマホでは使えなくなっているようです。私の今の実力でHINADAN似のアプリが作れるか挑戦してみました。次のスマホ・タブレット縦置き用プログラムが完成しましたので使ってみてください。次の画面をポチっとしてもらうと開きます。良かったら何度でも遊んでください。いかがでしたか、楽しんでもらえたでしょうか。これからは小学校でプログラミングの教室を開けないかな~とも考えています。雛飾(ひなかざ)りゲームをつくりました。

  • 脳トレソフト(さんすう)使ってください。

    パソコンやスマホ横置き用の脳トレができました。さんすうのたしざん・ひきざん・かけざん(九九)を使った脳トレです。「1回押す(ワンプッシュ)」を答え入力とするために、となりどうしの数を計算した答えの1の位だけを押してもらうことにしました。問題は10回連続が1セットです。「何秒でできるか」と「間違わないで100点が取れるか」がトレーニングです。何度でも繰り返してください。画面の下側に記録が残ります。たしざん(1)、たしざん(2)・・・と数字が大きくなりますが、チョッとずつ難(むずか)しくなります。たしざんひきざんは小学1年生、かけ算(九九)は2年生程度です。でも古い頭脳ではうまく計算できないときがあります。練習(トレーニング)が必要ですね。画面をクリックすると脳トレが開きます。〔関係ホームページ〕いかがでした...脳トレソフト(さんすう)使ってください。

  • 再掲 新聞紙でかぶれる兜(かぶと)づくり

    多くの皆さんが〈兜(かぶと)づくり〉のブログを見ていただいているので、ここに再掲載することにしました。子どもたちと一緒に作ってかぶって遊びましょう。最後には、作り方を色紙でも紹介しています。5月5日は子どもの日です。連休の最終日で子どもたちが元気に遊ぶ様子が目に浮かびますね。兜(かぶと)は子どもの日には欠かせないアイテムです。私の小学校3年生の孫が、昨年のひな祭りが過ぎるとすぐFaceTimeで「おじいちゃん、かぶとの作り方を教えて~!」と連絡してきました。早速、その場で作ってみたところです。目を描いて「金魚になっちゃった!」と喜んで見せてくれました。兜を横から見ると”つの”が”ひれ”になって、金魚のように見えました。妹の保育園児はチューリップ組(4才)ですが、一人ひとり兜を教わりながら作れたそうです。誰...再掲新聞紙でかぶれる兜(かぶと)づくり

  • さんすうのがくしゅう

    さんすうのべんきょうをしましょう。つぎの〔文字ボタン〕をおすとはじまるよ。かずをかぞえてみましょう。たしざん・ひきざんです。かけ算・九九ができるようになりましょう!さんすうのがくしゅう

  • 中学校理科実験のためのソフト

    理科の実験をしましょう。次の〔文字ボタン〕を押すと始まります。神経反射の実験は、自分の神経反射のスピードが測れます。ぜひ挑戦してください。元気なときと疲れたときは?どうでしょうか。ストップォッチ〔押す-押す〕は画面を押したあと離れるときに反応します。一回押して反応、また押して2回目の反応をします。〔押すー離す〕は画面を押したとき反応して、離したときに2回目の反応をします。したがって押すのは一回だけです。指でタップする場合は「エラー」が多いです。ちょっと触れても反応しない仕組みがあるようです。パソコンのマウス左クリックでよく機能します。くり返しタイマー音の速さ測定実験用プログラム実験装置がありませんが、装置はマウスを加工したものです。マウスの左ボタンが第1音センサー、右ボタンが第2音センサーです。両ボタンを...中学校理科実験のためのソフト

  • やっと「学校支援プログラムソフト」ができました。皆さんー使ってくださ~いー

    ひと月ほど投稿ができませんでしたが、プログラム開発をやってパソコンとにらめっこでした。プログラム開発は”集中力”と”アイデア”が勝負を分けます。時々休憩を取ったり食事をしたりしますが、その間もプログラムのことをいつも考えている状態でした。アイデアがポッと浮かんできてパソコンの前に急ぎます。わからないときには本や検索で調べて知識を増やしますが、このひと月ぐらいからChatGPT(チャットGPT)に聞いています。「javascript」を質問の頭に付けると適切な答えが返ってきます。プログラムソフト開発は、10年前に学校支援のためのホームページづくりからスタートしました。そのときの言語はHTMLというもので〔1日でできる!はじめて作るホームページ〕という本を読んで3か月で簡単なホームページを立ち上げました。PD...やっと「学校支援プログラムソフト」ができました。皆さんー使ってくださ~いー

  • 人口減少問題と学校教育3〔学校へ行こうのすすめ〕

    先日の2月28日の報道で「出生数初の80万人割れ」というのがありました。そのちょっと前には「韓国の特殊出生率0.78」というのもありました。(ちなみに日本は1.05です。2021は1.302020は1.342019は1.362018は1.422017は1.432016は1.45※特殊出生率(出生力)とは女性1人が生涯にわたって子どもを生む数に相当する。)コロナ禍とはいえ、これほどの影響力があったのですね。教育問題を考えるときに「これからの日本社会は高齢少子化・社会変革・自然の変化などで、どう変化するか予想できない社会となっていく。(国政から)」とお話してきましたが、まさしく予想もしていなかった生活になってきました。ロシアのウクライナ侵攻もしかりです。日本も何らかの当事国になってしまうこともありえます。最悪...人口減少問題と学校教育3〔学校へ行こうのすすめ〕

  • (再掲)KPA雛人形のつくり方

    これは2年前の投稿ですが、時期が来ましたので再々投稿します。キッチンペーパーアニマルというのは、おしぼりで作る人形があったんですが「キッチンペーパーと折紙でつくったら、安くいっぱい作れる!」と思って考案したものです。良かったら作ってくださいね。〔ホームページ〕もうすぐひな祭りですね。ひな人形は飾りましたか。わが家ではKPA(キッチンペーパーで作ったアニマル)をボディーにして色紙で着飾ったひな人形を作っています。皆さんも作ってみませんか!ここに作り方を紹介します。また別に詳しく説明したブログもあります。ここをタップすると見ることができます。小1の子どもたちが作りました。これに、男雛には、束帯・烏帽子・笏を、女雛には、十二単・冠・檜扇を身に付けさせると“ひな人形”になります。そうやって作ったひな人形です。作り...(再掲)KPA雛人形のつくり方

  • クラブ活動の感謝の会が開かれました。

    最寄りの小学校のクラブ活動で、地域の住民として〔作って遊ぼう教室〕の講師を担当していますが、一年間のお礼でしょうか感謝の会を開いてもらいました。地域住民として地元の小学校の子どもたちの育ちをサポートするのは”当たり前”のことなのですが、やはりうれしいものです。さて、どんな感謝の会か紹介しましょう。子どもたちの代表のかたが呼びに来てくれて、連れ立って教室の入ります。全員で出迎えてくれました。先生が司会をして6年生が一人ずつお礼の作文を読んでくれました。この作文は前の時間に全員(4・5・6年生)が書いてくれたものです。一つ一つはこんなものです。内容を紹介すると(抜粋)「一年間ありがとうございました。つくってあそぼうクラブは、いつも生活の中で使っている色々な楽しいものを作りました。ていねいにわからないこともおし...クラブ活動の感謝の会が開かれました。

  • 空き箱でホイッスルづくり

    これまで牛乳パックで作ったホイッスルを紹介してきましたが今回は空き箱です。空き箱をよく見てみるとてかてか反射してビニールでコーチングされているのがわかります。水濡れに強い性質を持たせています。それは牛乳パックほどではありませんのでベストではありませんがホイッスルには良い性質です。そこで空き箱の表面を内側にしてホイッスルを作ることにしました。水分が溜まりそうな内側にその面を利用しようという考えです。すると、じかに紙の部分が外側に来ますが、外側は外気と接しているので乾きやすい状況にありますのでちょっとぐらい湿ってもすぐ乾くので問題ありません。(作って遊んだ感想(乾燥))では作っていきましょう。どんな空き箱でも構いませんが今回はこんな空き箱を準備しました。しいて言えば15mm以下の桝目にする場合は厚みの薄い空き...空き箱でホイッスルづくり

  • 各種サイコロの演示用「大きな型紙(展開図)」を作りました。

    令和5年になって最初の活動が立て続けに3件あります。1/18支援学級合同授業「厚紙ブーメラン」1/202時間続きクラブ活動「各種サイコロ」1/23放課後子ども教室「牛乳パックでホイッスル」です。今から紹介するのは「各種サイコロづくり」です。実はこれまで1時間で作ってもらっていましたが、準備している6種類のサイコロ等の作り方を全部紹介するのが難しかったのです。クラブ活動は456年生が希望する各クラブに分かれて活動しますが、この1月だけは3年生が見学する機会として2時間続きとなっています。この時間ではこれまで風車づくり(簡単→高度)をしていましたが、ここでサイコロづくりをすると全部紹介できると考えました。児童は31人先生2人です。①全員に型紙の切り抜きから立体になるまでの工程を理解してもらって作ってもらうには...各種サイコロの演示用「大きな型紙(展開図)」を作りました。

  • 月桂冠「月」のパックで大きなホイッスルを作りました。

    またまたホイッスルを作ってみました。今度はさらに大きくなりました。月桂冠「月」のパックからです。作り方の詳細は先に紹介した投稿をご覧ください。豚汁を作っているときちょうど料理酒の月桂冠「月」が切れてしまいました。前回切れたときは大きなボールをつくりましたが今回は「大きなホイッスル」というのが頭に浮かびました。〔牛乳パックでホイッスル教室〕[牛乳パックでホイッスル][長さを変えてホイッスル]これが月桂冠「月」2Lパックを開いたものです。縦の折り目の間隔は85mmです(牛乳パックは70mm)。するとその半分の間隔で桝目(ますめ)を描けばいいですから桝目の幅は42.5mmということになります。そうやって線を引いたのは次の写真です。3桝×5桝でひとつのホイッスルができますので、3つのホイッスルができます。5桝目の...月桂冠「月」のパックで大きなホイッスルを作りました。

  • ホイッスルづくり教室の準備をしました。

    牛乳パックでホイッスルを作る方法はずいぶん前に紹介[牛乳パックでホイッスル][長さを変えてホイッスル]しましたが、コロナ禍で口にくわえる遊びとなるので、教室の開催についてはできないでいたのですが、社会や学校の状況から開催が決まりました。そこで実際どのように実施するかの視点で検討してみました。対象は小学校12年生です。まずはできるだけ大きいもので作ったほうがよいだろうと思いました。これまで紹介したのは牛乳パックの側面一枚からの制作でしたが、もっと大きく、つなぎ目にハサミを入れて開いた全面を使って作ればもっと大きいものが作れると考えました。それも折り目が縦に3本、横に1本あるので、それもホイッスルの折り目として利用することにしました。次に示すのは牛乳パックの側面から飲み口の部分の展開した裏面です。折り目を黄色...ホイッスルづくり教室の準備をしました。

  • 立体〔星☆〕の作り方

    最近読まれている投稿に「立体星☆」が多いので再掲します。よかったら作ってみませんか。クリスマスツリーに最適です。〔パソコンサイト(タップ)〕星の形は飾りとして使い勝手がありますね。クリスマスやハロウィン、七夕などいっぱいです。いつも平面的な星形を作ってきましたが、分度器やコンパス、定規がアイテムでした。基本的には正五角形をベースに作っていきますので、角度72度や36度が必要ですから定規とコンパスだけでは作れません。特に分度器は必須のアイテムでした。(中心角:360度÷5=72度)そこで、この立体「星☆」の作り方を見つけました。正方形の折紙でつくる方法があることを知りました。正五角形の近似的に作図する方法は、中学校の技術家庭の先生から教わった記憶があったので、ひょっとしたらこの作成方法も近似的な方法かもしれ...立体〔星☆〕の作り方

  • (再掲)Xmasバージョンキッチンペーパーアニマル

    キッチンペーパーアニマルのXmasバージョンを子どもたちに作ってもらいました。赤い帽子と赤い靴を準備していましたら、手袋もつくって!と言う児童がいました。そうして出来たのがこれです。いかがですか!Xmasの雰囲気はありますか。頭のところにカラー輪ゴムを付けてツリーに下げられるようにも工夫しています。作り方はこちらキッチンペーパータオルで作る動物(キッチンペーパーアニマル)-開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ[ハロウィンとクリスマス]バージョンのわんちゃんです。基本的なわんちゃんです。キッチンタオルでワンちゃん[犬]を作ってみました。体型はほんと...キッチンペーパータオルで作る動物(キッチンペーパーアニマル)-開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ実際、作られるときには先の投稿が一番参考になると思いま...(再掲)Xmasバージョンキッチンペーパーアニマル

  • 干支「兎(うさぎ)さん」の作り方キッチンペーパーを使って

    いよいよ12月になりお正月を迎える準備の月となりました。干支の丑(うし)から始めたキッチンペーパーアニマル(KPA)の干支人形も3回目となります。(十二支ですからまだまだ永~いです。)いかがですか。土台(人形の原型)が犬から出発しているので兎らしくするのが大変でしたが、何とかできたみたいです。走っているところと清ましているところの2体です。どちらがお好みですか。私としては走っているほうがいいですね。走っているほうキッチンペーパーを固めに巻いて顔の横幅の小さいものにしました。部品としては耳が特徴です。耳の内側に桃色を貼りました。鼻口のところにひげを付けても良かったんじゃないかと反省しています。皆さんが作られるときには色々工夫して作ってください。清ましているほう顔を小さくするために輪ゴムを高い位置に付けたので...干支「兎(うさぎ)さん」の作り方キッチンペーパーを使って

  • 牛乳パックでパッチンガエル教室を準備しています。

    昨年の5月に投稿した『牛乳パックでパッチンガエル』の教室をします。自分では何度も作っているんですが、何といってもこのコロナ禍です。初めてする教室をどのような1時間に組み立てようかと考えてみました。どこで子どもたちがつまずくか予想したり楽しいことも準備したいと思います。《パッチンガエル》って構造的にはかんたんなオモチャですね。牛乳パック一つからいくつも作れそうです。しかし牛乳パックは”小学低学年がハサミで切る”のが大変じゃないかと考えました。その工夫をする必要があります。また、オモチャを見ても”蛙(かえる)”の姿はどこにもありません。イメージ的にも何か工夫が必要です。そこで考えたのがこれから紹介する”作って遊ぼう教室”です。まず、準備に必要なものです。〇牛乳パックはひとり1コです。〇輪ゴムは”パッチンガエル...牛乳パックでパッチンガエル教室を準備しています。

  • 紙トンボ作って遊ぼう教室に行ってきました。

    最寄りの小学校のクラブ活動で紙トンボ作って遊ぼう教室を開いてきました。スマホで写真をと思いましたが、「ねえ先生!」がいっぱいでとても写真どころではありませんでした。456年生の中高学年生ですが、意外と説明を聞いていない(聞こえていない)児童が多くて机間巡視が大変でした。「いっちょんわからん!(熊本弁)」の声もよくありましたが、私としては〝大好きな言葉”です。この言葉の言える児童はほってはおけません。手取り足取り教えます。するとその児童の3m四方もわかってくれます。では準備していったものです。一人当たりの材料です。中央がトイレットペーパーの芯ひとつです。筒の表面に均等にまっ直ぐな線を3本引いてあります。左側は焼鳥用の竹串3本です。尖(とが)っているほうに15mm四方の厚紙に穴を空け接着剤で固定しています。羽...紙トンボ作って遊ぼう教室に行ってきました。

  • 左手用ハサミ問題(最近、気になるようになりました)

    作って遊ぼう教室を開催するときハサミを持っていきますが「左利きなんです。左手用のハサミはありませんか。」ということが頻繁にあります。そんな時「実はおじさんも左利きなんだよ。でも左手用ハサミはつかったことないんだ。〇〇〇こうやって使うと、切りたいところがちゃんと切れるようになるよ。」と説明して普通(右手用)のハサミを使ってもらいます。しかし「できない!」ときかない児童が増えてきたように思います。それで仕方なく一本だけ左手用ハサミを買いそろえました。これが左手用ハサミ問題です。この児童はこれから成長していずれは大人になります。ず~と左手用ハサミが無ければハサミが使えなくなってしまいます。”工夫”するのが人の本分ですからちょっと私の話を聞いてください。私も生まれつき左利きです。小さいときハサミの使い方には困った...左手用ハサミ問題(最近、気になるようになりました)

  • 新 空気砲(サランラップの芯で作ります。)

    〔パソコンサイト〕随分前に〔2021.1.21キッチンペーパーの芯で作る空気砲〕を投稿しましたが、キッチンペーパーは家庭でたくさん活用してその芯はいっぱいありました。これを活用して何かできないかと考案したものでしたが、ひとつ柔らかいという欠点がありました。そのために手荒に扱うと壊れてしまう欠点がありました。今回の作って遊ぼう教室は児童数12名です。サランラップの芯でも12こだったら数がそろいます。固さは叩いても壊れません。申し分ありません。我が家に20こほどありました。これで作ろうと考えました。もう一つ工夫点があります。芯はバトンのような形状ですから、前に空気の吹き出し口を貼らなければなりません。そこはノリで貼っていましたが、芯とコピー用紙の相性が悪くうまくノリ付けできませんでした。今回は両面テープで接着...新空気砲(サランラップの芯で作ります。)

  • 第三弾 簡単繰り返しタイマー(教室掲示用)

    第三弾として繰り返しタイマーをつくりました。どんな時使うかというと、一定時間間隔で”測定や観察”をするときです。カウントダウンしていき“0”に近づいたら音と表示で知らせてくれます。よかったら、覗いてみてもらえたら嬉しいです。〔プログラム開発教材〕これがその画面です。左隅のボタンをクリックすると、繰り返し時間を入力するダイアログボックスが表示されます。秒数を小文字で入力して「OK」ボタンを押すと、画面に大きく繰り返し時間が表示されます。スタートボタンで、カウントダウンが始まります。0になるとまた[繰り返しn時数数ー1]に戻ってカウントダウンです。0に近づくと音でしれせてくれます。0の表示も光の刺激があります。画面がパッと白くなり、0は赤色です。これを繰り返します。今の一連の流れです。皆さんにも見てもらいたく...第三弾簡単繰り返しタイマー(教室掲示用)

  • ハロウィンのキッチンペーパーアニマルを作ってみました。

    10月末はハロウィンです。KPA(キッチンペーパーアニマル)でハロウィン人形を作ってみました。ひとつ作るのにキッチンペーパーが3枚、輪ゴムがひとつ、目鼻口その他を作るのに色紙を使います。道具としてはハサミとのりです。昨年も令和3年10月[KPAハロウィン人形の作り方](クリック)のブログを書いていますが、その時期がきましたので作ってみたところです。もしわからないところがあったらそちらも見てくださいね。これが作ったハロウィン人形です。怖い顔にすると”ハロウィン”という感じですが、実はそれがかわいくてかわいくてという感覚です。そうは思いませんか?真ん中にいるのは来年の干支〇〇です。試作の段階ですが,また近くなったらアップしたいと思います。では作り方です。まず人形の土台からです。キッチンペーパーをつながりで3枚...ハロウィンのキッチンペーパーアニマルを作ってみました。

  • 第二弾 途中経過時間を表示するストップウォッチ

    今日は小学校のクラブ活動に行ってきました。ブーメランづくりです。45分間で3つを作って遊ぶのが目標でした。33人全員が完成させました。飛ばすのが難しいようで、後半は投げ方を教えて走り回りました。「よく飛ばない人集合!」と声をかけると、ほぼ全員が集まりました。「これ飛ばないの?」と聞くと「うん」ということで、ブーメランを借りて、「こう構えて、回すように縦に投げます。」と実演すると「返ってきた!!」と喜んでくれました。一人一人飛ばないブーメランを借りて投げてやるとチャンと回って返ってきます。「そうやって投げるのか!」とわかってくれました。作って遊ぼう教室が終わって「おじちゃん、今日は楽しかった!」と四年生の女の子が言ってくれて満足な時間となりました。さて、第一弾で〔計測中〕と表示していたところに〔経過時間〕を...第二弾途中経過時間を表示するストップウォッチ

  • プログラム教材を開発します。第一弾〔教室表示用ストップウォッチ〕

    久しぶりの更新ですが、実は真剣にプログラムの勉強をしていて「あっもうチョットでできる。動くかもしれない!」と独学とプログラムでの教材づくりのツボにはまっていました。そしてひとつできたんです。完動する教材です。〔スマホ用99.999秒ストップウォッチ(押すー押す)〕開始ボタンクリックで測定状態になります。下のバーを押すと:タイマースタート。次に押すと:タイマーストップで、その間の時間を1/1000秒の精度で表示してくれます。繰り返し測定できます。終了ボタンを押すと開始を押すまで動きません。「あっもうチョット」と閃(ひらめ)いたのが8月の10日頃だったと思います。コロナ禍で学校支援活動も少なくなりモンモンと暇を見つけて勉強する日々が2年半ほど続きましたが「その時がやっと来たな~」と感じた瞬間でした。勉強してい...プログラム教材を開発します。第一弾〔教室表示用ストップウォッチ〕

  • 紙飛行機の自由研究No.3〔ツバメ紙飛行機の折り方を工夫〕

    紙飛行機の自由研究No.3です。今回研究するのはツバメ紙飛行機の頭の折り方を用いたものです。これはB?サイズやA?サイズの用紙で折ると、そのままでバランスが取れていて、これまで研究してきた用紙の先頭を折り曲げることで重さを調節する必要がないものです。そこで、翼(ツバサ)の折り方を数種類工夫して、良く飛ぶ翼の折り方を研究しました。研究したものを次の表に示します。先端の折り方でいうとDより左側が先端の重さが軽く折り曲げの調整が必要なものです。Eより右側はそのままでバランスがとれていて、翼の折り曲げ方を工夫することができます。翼の折り方には色々な種類がありますが、それを一つ一つ折って飛び方を見てみたいと思います。まず、ツバメ紙飛行機の頭の部分の折り方を示します。如何ですか。折り方はわかりましたか。以前の投稿で分...紙飛行機の自由研究No.3〔ツバメ紙飛行機の折り方を工夫〕

  • 紙飛行機の自由研究No.2[再掲]+新研究

    前回に引き続き紙飛行機づくりの自由研究です。自由研究の全体像を〔再掲〕でお見せして、その後、新しい研究〔新研究〕を掲載しています。新研究で作った紙飛行機は前回よりも作り方が“簡単(かんたん)”でよく飛びます。ぜひ作ってくださいね。〔再掲〕No.1の自由研究でもっとも簡単な作り方の紙飛行機で、先端の重さを変えて、一番よく飛ぶ紙飛行機を研究しました。今回は、もっと幅を広げて研究を試みたいと思います。紙飛行機作りという取りつきやすい研究ですので、できれば、これをご覧の皆さんで、興味と暇のある方がおられましたら、一緒にやってみませんか。研究の方法は、次の4項目、先端部の折り方9種〔ABCDEFGHI〕、チラシA5サイズの先端部を折り曲げて先端部の軽い順から9種〔abcdefghi〕、正面から見た形状9種〔①②③④...紙飛行機の自由研究No.2[再掲]+新研究

  • 自由研究〔よく飛ぶ紙飛行機をつくろうNo.1先端の重さを変えて〕

    最近、たくさんの閲覧がありますので再掲します。時期としては、学校の夏休みで子どもたちが“自由研究”に取り込む時期ですね。ぜひこのブログを自分の考えとして活用してください。ブログ中の画像は自由にお使いください。でも”丸写しはダメ”ですよ。自分の言葉で書いてください。実験自体は必ずやってみてください。また、類似した研究は大歓迎です。研究というのはただできるものではありません。先行の研究を知ることからアイデアがひらめくものですから、類似した研究こそ本物の研究だと思います。研究の相談・わからないところなどコメントで相談してください。[以下再掲です。]これまで幾種類かの紙飛行機を紹介してきましたが、ここではちょっと視点を変えて、“自由研究”として取り組んでみました。紙飛行機の研究では、〔先端の折り方〕〔先端の重さ〕...自由研究〔よく飛ぶ紙飛行機をつくろうNo.1先端の重さを変えて〕

  • 作って遊ぼうのメニュー

    作って遊ぼうメニュー記事名をタップするとそのページが開きます。記事名後の〔20210101〕は投稿年月日〔2021年01月01日〕です。新しいものが上になっています。新しいものほど作り方が改善されています。このブログより充実したホームページがあります。作り方のpdfファイルや画像がダウンロードできます。ぜひ覗いてみてください。放課後子ども教室の応援〔作って遊ぼう〕空気砲紙コップでつくる空気砲〔20210729〕キッチンペーパーの芯で作る空気砲〔20210121〕紙鉄砲紙鉄砲づくり〔20210507〕ストローストロー笛づくり〔20210501〕浮かせ球の作り方〔20210111〕コマコマの作り方(牛乳パック・段ボール・竹串)〔20210112〕キッチンペーパーアニマル寅年202220〔220101〕KPAハ...作って遊ぼうのメニュー

  • ダウンロードページ

    〔パソコンサイト〕ダウンロードしたものは、プリンターやコンビニで印刷することができます。URLをタップするとPDFファイルがダウンロードhttp://hirakugakkou.web.fc2.com/wagomunoyubideppou/wagomunoyubideppou.pdfhttp://hirakugakkou.web.fc2.com/pattinngaeru/pattinngaeru.pdfhttp://hirakugakkou.web.fc2.com/kamideppou/kamideppou.pdfhttp://hirakugakkou.web.fc2.com/kamifuusenn/kamifuusenn.pdfhttp://hirakugakkou.web.fc2.com/sutoro-...ダウンロードページ

  • 牛乳パックで〔えんぴつ立て〕の作り方

    <関連パソコンサイト>数日後に息子家族が帰省するというので、家を整理していると、数年前に孫1号さんから敬老の日のプレゼントとして〔えんぴつ立て〕をもらったのが出てきました。真ん中の間仕切り板に「おじいちゃんおばあちゃん長生きしてね。」と書いてあります。間仕切り板が一枚なので、その方向にひし形のように伸びています。間仕切り板が2枚ならそんな変形はないだろうと作ってみました。その作り方を紹介します。これが牛乳パックから作った〔えんぴつ立て〕です。牛乳パックひとつあればそれだけでできます。別の材料はいりません。ハサミと定規があればいいです。では作っていきます。牛乳パックの寸法です。下の底のあるほうで箱部を、上のほうで間仕切り板をつくります。箱の高さを110mmと決めました。(それぞれで自由に決めてください。)牛...牛乳パックで〔えんぴつ立て〕の作り方

  • 演示用風ぐるま「扇風機」の作り方

    6月14日(月)の放課後子ども教室と7月15日(金)クラブ活動で《風ぐるま教室》をやってきました。子どもたちは約12cm四方の色紙で、回転軸を爪楊枝(つまようじ)、手持ち支柱を割り箸といったサイズで作ってもらいますが、教える側の私は、すべて大型にした材料で演示しながら作り方を説明していきます。大きいですから『扇風機』と子どもたちみんなが言ってくれます。大きくても自分では回れませんけどみかけだけは「扇風機」です。役目が終わったらほしい人みんなでジャンケンして勝ったら持って帰ってもらいます。毎回こんなことをやっていますのでブロガーの皆さんにも紹介したいと思います。これです。色紙は画用紙の片面に色を塗ったり小さな色紙を貼ったりして作ります。回転軸は竹串か竹ひごを切ったものです。スタンド部分は底の厚紙と支柱のラッ...演示用風ぐるま「扇風機」の作り方

  • 自由研究の書き方~研究の方法などもわかり易(やす)く~

    さあ~そろそろ夏休みですね。永年生徒と取り組んできた私にとって「皆さんのお役に立つチャンス」と考えて、その参考になるものをつくってみました。ご家族に小学生や中学生がいれば、人生の先輩(せんぱい)として一緒に取り組んでみてはいかがですか。私の口癖ですが「理科の成績は関係ありません。自分の力でわからないことを研究すればいいんです。何か疑問に思っていることはありませんか。もっと詳(くわ)しく知りたいことはありませんか。」ということを最初に話していました。全校生徒が1人から4人のグループをつくって取り組んでくれたんです。わからないところや説明が欲しいところがあればコメントの欄に“何でも質問”してください。力の限り応援します。次の資料がダウンロードできます。ここをポチっとクリックしてください。資料が字が小さくて見え...自由研究の書き方~研究の方法などもわかり易(やす)く~

  • 繰り返し読む本の[しおり]づくり2種(輪ゴムと空き箱を使って)

    最近、奥さんや息子のアッシーの手伝いで“待ち時間”が多くなりました。その時間を利用して本を読むようになりました。お相手が帰ってきたところで本読みは終了、しおりを挟んで次の機会までしまってしまいます。でもしおりが大きいので外れてしまうことも多く困っていました。皆さんはいかがですか。持ち歩いていると外れてなくしてしまったりしたことはありませんか。そこで、もっと使いやすいものはないかと考えていました。直ぐ挟めて外れないもの、外れてもなくならないもの、本に固定されていても邪魔にならないものなどです。そういうことで考えたのが次の2種(A、B)です。Aは長いしおりと短いしおりを輪ゴムでつないだものです。長いしおりは目次のページなどの奥に挟んでに本に固定するためのものです。短いしおりは読んでいるページに挟むためのもので...繰り返し読む本の[しおり]づくり2種(輪ゴムと空き箱を使って)

  • 新聞紙スリッパ(熊日新聞綴じ込み紙「あれんじ」に紹介)

    熊本日日新聞6/4の綴じ込み紙「あれんじ」に、防災情報の中に[新聞紙スリッパ]が掲載されていましたので、このブログに紹介します。後半の方で私も作ってみたところもありますので作り方がより分かりやすいと思います。これが紹介された紙面です。これを一つ一つ拡大していきます。いかがでしたか。私も初めて知りましたので「これは良い!」と関心を持って読んだところです。防災として、危険なところに立ち入るとき、このようなチョットした工夫がケガを防止しますから、知っておくに越したことはないと思います。いちど、自分で作ってみると覚えやすいですから挑戦してみてはいかがですか。私も作ってみましたのでご覧ください。見開きの新聞紙を2枚用意してください。片足のものを紹介しますので見開きの新聞紙1枚で作ります。もう一枚で同じものをつくって...新聞紙スリッパ(熊日新聞綴じ込み紙「あれんじ」に紹介)

  • 「アーモンド効果」パックでボールをつくる。

    ドラックストアで買ってきた「アーモンド効果」を飲み切ったので、そのパックを開いてボールをつくってみました。投稿〔しっかりとしたボールをつくる〕の応用です。わからないところがあったらそこや〔大ボールづくり〕を見てください。それでは作ります。「アーモンド効果」のパックをハサミで切り開きました。大きさを測って、どのように作ればいいか検討します。この広さと〔しっかりとしたボールをつくる〕で求めた作り方から最も大きいボールを探します。それによるとパックの横幅が290mmですから上の表に比べると横幅W=288、短冊の幅b=24はギリギリ取ることができます。その短冊の長さはM=227.8mm、穴間の長さa=41.6mmとなっていますがパックの高さは225mmとチョッと足りません。パックのような紙の場合、少々Mやaを小さ...「アーモンド効果」パックでボールをつくる。

  • 長方形のブンブンごま~大きい「ブ~ン」を求めて~

    前の投稿で厚紙でも壊れることを心配せずに遊べるものをつくることができました。たこ糸を通す穴の部分だけ厚紙を両面から貼り合わせて厚くした工夫です。今回は「ブ~ン」という風切り音を大きくしたいと考えてみました。回転板の角(かど)が高速で空気を切り裂いていくので、押された空気が”密”になり、角が通り過ぎたあとは”粗”になります。回転することで空気の”粗密粗密・・・・”が生じます。これは空気の粗密波=“音”ですから「ブ~ン」と鳴るわけです。粗密の規模が大きくなれば大きい音になり、粗密の交代が早いと高い音、遅いと低い音になります。このことから、①空気(風)を切る部分が長かったり、②空気と対面する面積が大きいほど粗密の規模が大きくなり大きい音になると考えました。回転板を長方形にすると、長い辺の方が①の部分になります。厚紙を...長方形のブンブンごま~大きい「ブ~ン」を求めて~

  • 厚紙「ブンブンごま」づくり

    先の投稿で牛乳パックの底でブンブンごまをつくりました。大変頑丈(がんじょう)で遊びにはもってこいのものでした。そこで、普通の厚紙でも作ってみようかと考えてみました。欠点としては牛乳パックより〔柔ら(やわら)かい〕ので早く壊(こわ)れてしまうことです。その壊れそうなところに厚紙を重ねて、欠点を少しは免(まぬが)れるように工夫しました。しかし、あまり頑丈(がんじょう)になりすぎるとたこ糸がこすれて切れてしまうと、高速に回転する厚紙が飛んでいくので非常に危険なことが起こります。2つの穴が壊(こわ)れても厚紙が回らなくなるばかりですので、この方が安全です。〔関連パソコンサイト〕それでは作っていきましょう。厚紙以外で必要なものです。厚紙を切っていきますが、どれくらいの大きさがいいかよくわからないので、次の大きさの違うもの...厚紙「ブンブンごま」づくり

  • 牛乳パックで「輪投げあそび」づくり

    小さな子どもと一緒に遊ぶのに[輪投げ]はどうですか。牛乳パックをハサミで切るのが子どもにはチョッと難しいですが、大人と一緒に作るのはどうでしょう。底のところを台として、4つの角(かど)のひとつを輪の入る柱にします。残りの側面は四角柱状になっていますので、それを輪切りにして、四角い輪をつくります。ハサミで切るところを青い線で表しています。破線(点線)は見えないところです。黒い線は牛乳パックの輪郭です。破線(点線)は見えないところです。寸法は厳密なものはありませんから自身で決めてください。私の場合は、ケガキもしないで直接ハサミを入れて切っていきました。子どもに作らせる場合は、マジックで書いてあげたらいいですね。(ボールペンや鉛筆では、きれいな線は引けません。)では、底の方からハサミで切っていきましょう。柱にするのは...牛乳パックで「輪投げあそび」づくり

  • 「ブンブンごま」づくり教室を楽しみました!

    5月16日(月)の午後、「ブンブンごま」づくり教室を実施してきました。午後3時に子どもたちが教室に来てくれました。1年生4人、2年生6人の10人の児童です。児童1「今日は何するのかな!」指導者「今日はね、特別に先生に来てもらって楽しいものつくるんだよ!」私の名札を見て児童2「◇〇の△◇▽つくってあそぼう?」私「読んでくれてありがとう。よろしくね。」このような会話が教室を始める前にありました。こんなこともありました。私の頭を指さして、・・・私の頭はこんな感じ・・・児童3「どうしてここだけ毛が生えてないの?」私「抜けてなくなったんだよ。」児童3「育毛剤(いくもうざい)買ってつければいいのに!」私「お金で買うんでしょう!」「育毛剤は買わないんだよ。」「心配してくれてありがとう。」という会話がありました。こんな会話はよ...「ブンブンごま」づくり教室を楽しみました!

  • 「ブンブンごま」づくり教室の準備

    明日は本年度初めての活動日です。近くの小さな小学校の1・2年生12名が参加してくれます。どんな子供たちかも楽しみです。コロナ禍で昨年度は活動がなかった小学校でしたから、全員が初めての出会いです。最小限に必要なものは、この小さな箱に納まってしまいました。左側の列の牛乳パックの底が回転盤となる材料です。中心部分に画鋲で空けた小さな穴2つがあります。そこまでは加工済みです。1・2年生ですから画鋲は危険と判断して私がすることにしました。中央の後ろ側にたこ糸を1mに切ったより紐が入っています。その手前が道具の画鋲(がびょう)と竹爪楊枝(つまようじ)です。竹爪楊枝だけを配布します。右側の列の牛乳パックの底が完成品です。ただし、向こう側が「ブンブン・ブンブン・・」と良くなるものです。これも配布します。手前は欠陥品です。私が演...「ブンブンごま」づくり教室の準備

  • (再掲)五月人形〔端午の節句〕キッチンペーパーで作ります。

    もうすぐ子どもの日ですね。一年前に紹介した5月人形を再掲します。よかったら作ってみませんか。必要なものはキッチンペーパーと折紙、爪楊枝、輪ゴムです。雛人形に続いて、端午の節句の5月人形をキッチンペーパーアニマル(KPA)で作ってみました。折紙の兜を載せただけですが、となりに“鯉のぼり”を添えて雰囲気を作ったつもりです。後の方で、鯉のぼりの作り方・兜の作り方を紹介します。まずは、3つの兜をご覧ください。とんがり兜はチョッと小さいサイズになってしまいます。3つとも同じ大きさの色紙で作っていますから、“とんがり”だけはひとまわり大きい色紙で作ったらいいですね。【鯉のぼりの作り方】イカ紙飛行機を作るときに「これは鯉のようだ」と思っていました。それとちょっとしか違いませんので、わからないときには、イカ紙飛行機の記事を参考...(再掲)五月人形〔端午の節句〕キッチンペーパーで作ります。

  • 再掲 新聞でかぶれる兜(かぶと)づくり

    《再掲》多くの皆さんが〈兜(かぶと)づくり〉のブログを見ていただいているので、ここに再掲載することにしました。子どもたちと一緒に作ってみませんか。5月5日は子どもの日です。連休の最終日で子どもたちが元気に遊ぶ様子が目に浮かびますね。兜(かぶと)は子どもの日には欠かせないアイテムです。私の小学校3年生の孫が、昨年のひな祭りが過ぎるとすぐFaceTimeで「おじいちゃん、かぶとの作り方を教えて~!」と連絡してきました。早速、その場で作ってみたところです。目を描いて「金魚になっちゃった!」と喜んで見せてくれました。兜を横から見ると”つの”が”ひれ”になって、金魚のように見えました。妹の保育園児はチューリップ組(4才)ですが、一人ひとり兜を教わりながら作れたそうです。誰にも作れそうですね。これが新聞で作った3種の兜です...再掲新聞でかぶれる兜(かぶと)づくり

  • ブンブンごま〔牛乳パックの底で作る〕

    いっぱいの牛乳パックの底です。牛乳パックは2日に1つ空になり自宅にドンドン溜まってきます。これを使ったおもちゃを作ってきましたが、その底はあまり使い道がなく多く残っています。いつもそのことを気にかけていたところに"ブンブンごま"が頭に浮かんできました。これは良いと思って作ってみました。簡単にできると思いきや穴の空け方やバランスが難しくて苦心しましたが何とか出来上がりました。制作の仕方ですが、一般的にはキリや千枚どおしを使ったりと危険なところもあるので"画鋲"を使うと小さな穴しか空きませんが、それをボールペンの先端で広げてやると大きくなることがわかりました。そんなことを考えながらの作り方を紹介します。制作するブンブンごまです。中心部分に2つの穴を空けてそこにより紐(ひも)を通して端を結んで輪っかにします。準備する...ブンブンごま〔牛乳パックの底で作る〕

  • 人口問題と学校教育2〔学校へ行こうのすすめ〕

    ちょうど1年前に「人口問題と学校教育〔学校へ行こうのすすめ〕」について書きましたが、令和3年6月新たに「国土の長期展望最終とりまとめ」が国土交通省国土審議会計画推進部会国土の長期展望専門部会から公表されました。そこで約30年後2050年までの展望が明らかになりました。大変わかり易い図で示されていますので紹介しながら、これからの学校教育についてもお話していきます。まず人口の推移です。今大河ドラマでやっている鎌倉殿の13人の時代は1000万人もいなかったんですね。江戸時代になって150年ほどで約3倍に増加しています。平和な時代になって経済成長が著しかったのでしょう。その後の100年間は安定した時代のようです。明治になって急速な人口増加がみられます。2004年にピークとなりますが、その間3330万人から12784万人...人口問題と学校教育2〔学校へ行こうのすすめ〕

  • 「ありがとう」を伝えよう(小3年国語の授業)

    〔関連パソコンサイト〕日本各地で地域の皆さんが最寄りの幼小中学校に行って支援活動をする機会が多くなってきました。ご覧の皆さんのところはいかがですか。学ぶ場を学校の中だけではなく地域に広げたり他の人とのつながりの中で学習を進めることで"よりよい学校づくりを通して、よりよい社会をつくろう!"の目標を実現しようとしています。具体的には"社会に開かれた教育課程"を各学校と特色や地域性を考慮して計画実施されます。その手段は、その目標を学校だけではなく地域の皆さんにも共有してもらって、子どもたちの学習を地域の皆さんも一緒に協働して実施するということです。そのようにして、子どもは自身の資質を高めるだけではなくよりよい社会人として育っていきます。今日の本題は『「ありがとう」を伝えよう』です。私のように学校への支援活動をされてい...「ありがとう」を伝えよう(小3年国語の授業)

  • 〈再掲〉KPAのひな人形のつくり方

    もうすぐひな祭りですね。ひな人形は飾りましたか。わが家ではKPA(キッチンペーパーで作ったアニマル)をボディーにして色紙で着飾ったひな人形を作っています。皆さんも作ってみませんか!ここに作り方を紹介します。また別に詳しく説明したブログもあります。ここをタップすると見ることができます。これが、子どもたちが作ったKPA(キッチンペーパーアニマル)です。これに、男雛には、束帯・烏帽子・笏を、女雛には、十二単・冠・檜扇を身に付けさせると“ひな人形”になります。そうやって作ったひな人形です。作り方を紹介では作っていきましょう。次は、束帯などの衣装を作ります。真っすぐに立たないときには、このように十二単の後ろを折ったりハサミで切ったりして調整してください。作り方のプリントキッチンペーパーアニマル本体の作り方です。プリントを...〈再掲〉KPAのひな人形のつくり方

  • 牛乳パックでスマホ台

    今はスマホでNHKプラス・TVer・YouTubeなど動画をよく視聴しますね。どれも長時間ですから疲れませんか。私の場合は7~8年前からそう思いここに紹介するスマホ台を牛乳パックで作って使っています。長く使っているのに壊れもしないし丈夫です。作り方をここに紹介します。ここの内容はホームページにも紹介していますのでここをタップすると見ることができます。こんなものを2種作ります。手前の方がスマホ横置き用の一般的なスマホ台です。先にあるものが音の共鳴箱を備えたものです。使い方はAは初めて作ったときのものです。特別な工夫はありませんがどのようなスマホでも使えます。Bは私のスマホに合せて作りました。スピーカーがスマホの下の面にあり音が出てきます。電源・イヤホーンなどの接続も同じ下の面にあります。したがって画面を見る方向と...牛乳パックでスマホ台

  • 「熊本のこころ」の広報番組です。熊本放送youtube

    熊本県には、熊本県道徳教育用郷土資料「熊本の心」があります。小中学生は郷土の偉人や生活文化自然を題材に学んでいます。それを元にして、RKK熊本放送が広報番組を放送してくれました。実は本の制作に携わったのですが、私たちの意志をしっかり引き継いだものでした。現在、YouTubeにアップされていますので、ここに紹介します。一話は7~8分です。メニューを作成しましたので、《メニュー》をタップすると表示されます。その後の写真は、ここの内容をダイレクトに視聴できるようになっています。タップしてください。《メニュー》次からは、写真に示した偉人のyoutube資料を〔題材〕をタップすることで直接見ることができます。ハンナ・リデル(生誕1844年)イギリスの宣教師で、熊本にハンセン病病院「回春病院」を作っただけでなく日本のハンセ...「熊本のこころ」の広報番組です。熊本放送youtube

  • 輪ゴムの指でっぽう

    ブログは大人対象ということで〔てっぽう〕も掲載することにしました。輪ゴムを飛ばして遊んだことはありませんか。輪ゴムを見ると取って飛ばすことが癖になっている方も多いのではないかと思います。しかし、「やったことがない、やってみたいけどいまさら聞けない、教えてくれるならやってもよい」という人もいるかもしれないと考えました。まず、輪ゴムを手にセットします。要点を吹き出しに記入していますのでよく読んでください。それでは、輪ゴムを一つ持ってきてください。実際に手にセットしてみます。セットの仕方、意外とうまくいきません。子どものときは見もしないでセットできたのに難しいです。それは人差し指がどうしても手のひらの方に少し曲がっているようです。(私の場合:高齢化)小さい子どもに同じように手にセットしてもらうとかなり人差し指が手の甲...輪ゴムの指でっぽう

  • コロナ禍で活動中止

    日本では昨年の暮れから変異株のオミクロン株の市中感染が始まりました。昨日1月16日(日)の状況がこれです。熊本県は1月16日(日)新規感染者は435人の新記録です。先週日曜の27倍と急拡大です。感染経路不明者は31%もあり市中感染が始まっていることがわかります。しかし高齢者の感染者は少なく病床使用率16%入院率24%と医療がひっ迫する状況にはないようです。幼児や児童、生徒などの若者の陽性者が重症になりにくいとはいえどんどん増えてきているのが心配です。私の住んでいる八代市も厳しさが増しています。熊本県でも人口比からすると1/16(日)は一番多い市町村ではないかと思います。一昨年の3月からコロナの影響で『作って遊ぼう活動』が全くできなくなっていました。更に7月4日には熊本県南部では大水害に襲われてダブルパンチという...コロナ禍で活動中止

  • 寅(とら)年2022

    迎春明けましておめでとうございます。2022年は寅(とら)年ですね。ずいぶん前からとらのキッチンペーパーアニマルを考えていたんですが、なかなか簡単にはとらはつくれませんね。そういうことでイラストを材料にして、とらの特徴的なところを切り取って部品にしたらと考えました。「いらすとや」さんからたくさんのとらのイラストをダウンロードさせてもらいました。写真のようにそれから「みみ」「目」「鼻」「ほほ」・・とパソコンの写真を切り取っていきました。貼るところの元形が白い色をしてますから、できるだけ正確にしました。次はこれを利用しやすいようにA4用紙に貼り付けていきました。パーツごとに数種類を揃えました。見てわかるように6つの例も示しました。このシートの下の方に真っ黒いところがありますが、ここは髭(ひげ)を作ってもらうところで...寅(とら)年2022

  • 「サイコロづくり」のクラブ活動

    先に投降した〔サイコロを作ろうの新型紙〕を実際に最寄りの小学校でクラブ活動の授業をしてきました。この作って遊ぼう教室は、456年児童30人先生2人、図工室、12月10日(金)15:10ー15:55の45分間です。この日は14:30に図工室に着きました。しばらく(5分ほど)して2人の児童が走って来てくれました。「今日は何作るんですか?」といつものように聞いてきます。「これだよ!」・・・「これか~早く作りたいな~。」「何か手伝うことはありませんか。」という会話がありました。ちょっと待ってもらって、黒板にあとで説明する〔板書〕をしました。板書が終わって準備に取り掛かります。自宅で一人ずつA4サイズの画用紙に印刷した型紙をビニール袋に入れたものを準備してきました。それに正四面体の型紙を切り抜いて折り目を付けたもの人数分...「サイコロづくり」のクラブ活動

  • 「サイコロを作ろう」新型紙

    サイコロづくりを指導してきましたが“一つ大きな課題”がありました。それは“指導する時間”です。一斉に一つの型紙で指導する場合は課題となりませんが、限られた時間にみんなが作りたいサイコロを作ってもらうには対応が難しい状況になってしまいます。例えば45分間に30人の児童が6種類のサイコロを作ろうとします。一斉指導をしようとすると一種類当たり(45分÷6種類=)7分30秒ずつとなり、最後に説明するサイコロを作ろうとする児童は授業開始から37分30秒の間は試行錯誤で取り組まなければなりません。個別指導が必要ですがとても取れません。そこで思いついたのが次の方法です。型紙を切り抜いた後、順にのりしろにノリを付けて貼っていってサイコロを作りますが、“順に”は番号で①②③・・・・・という順になります。“ノリを付ける”はカラー番...「サイコロを作ろう」新型紙

  • 「紙トンボづくり」のクラブ活動

    先日最寄りの小学校で「紙トンボづくり」のクラブ活動をしてきました。自転車で3分の距離です。段ボール1つに材料を詰めて持ち込みました。30分前に受付で手を消毒、体温は36.4度、来校の記帳をして図工室に向かいました。準備は、まず机上に配付物を並べます。途中で児童が「こんにちは!」と言って入ってきました。「今日は何を作るんですか?」「それですよ。」「竹トンボですね。」「紙でできているでしょう。」「じゃあ、紙トンボですね。」「ウン!」という会話があり、紙トンボを借りて遊びました。前の教卓の上に画鋲(がびょう)を置いて穴あけコーナーを作ります。箱を置いてその中にカラーの画鋲15個を置きました。15個はその時にいた児童に数えてもらいました。終わったとき15個なければ探さなければいけませんから。次に私は板書です。理解を深め...「紙トンボづくり」のクラブ活動

  • 紙トンボ2〔児童の製作で(瞬間)接着剤を使わない〕

    紙トンボは「トイレットペーパーの芯のような紙筒を斜めに切り取るとプロペラになる。」と気づいたところから考案しました。先の記事で紹介していますが、一つ難点がありました。それは、プロペラと回転軸を固定することが難しいのです。接点が小さいので大きな力が加わります。それで空回りして軸を回してもプロペラが回らないのです。工夫としては、接着の上下をゴム板で挟んで、面積を大きくしてずれが起きないように工夫しました。しかし、10~20分程度は遊べますが、熱中して遊んでいるうちに圧着が甘くなって空回りし始めます。「回らなくなりました。」と持ってくることになります。使いたくない瞬間接着剤を一滴落として固定してやることになります。教室にシンナーのような芳香(ほうか)が漂います。これが難点でした。そこで、紙トンボ2の工夫は、準備段階で...紙トンボ2〔児童の製作で(瞬間)接着剤を使わない〕

  • 立体「星☆」の作り方

    星の形は飾りには使い勝手がありますね。クリスマスやハロウィン、七夕などいっぱいです。いつも平面的な星形を作ってきましたが、分度器やコンパス、定規がアイテムでした。基本的には正五角形をベースに作っていきますので、角度72度や36度が必要ですから定規とコンパスだけでは作れません。特に分度器は必須のアイテムでした。(中心角:360度÷5=72度)そこで、この立体「星☆」の作り方を見つけました。正方形の折紙でつくる方法があることを知りました。正五角形は近似的に作図する方法は、中学校の技術家庭の先生から教わった記憶があったので、ひょっとしたらこの作成方法も近似的な方法かもしれません。数学的に証明できないか展開図を描いて正しいことを証明しようと試みましたが、私の頭脳ではできませんでした。どなたか証明できる人はコメントしてく...立体「星☆」の作り方

  • KPAハロウィン人形の作り方

    見出し写真のハロウィン人形を作ってみました。どれも怖い顔ですが可愛いですね。不思議なものです。作り方もいくらか考えてみました。よくあるかぼちゃの顔がありますね。そのイラストを部品として切り取って貼り付けたもの、ハロウィン風のイラストがありますが、それをポイントとして貼り付けると雰囲気が出てきます。定番の三角や〇、ギザギザの口なども準備してみました。色は“黒”“橙”“青””紫””緑””赤””黄”などが使われています。まずは、フリーイラストからダウンロードしたものから印刷したものです。これを切り取ってキッチンペーパーアニマルに貼る部品とします。見てるだけで楽しい資料です。写真をクリックすると鮮明な写真で見れます。これを参考に部品を作ってみました。勿論コピーしたものも混じっています。具体的なイメージがわくよう顔の形に...KPAハロウィン人形の作り方

  • しっかりとしたボールを作る方法〔牛乳パック〕

    しばらくの間、牛乳パックでボールを作ることが楽しくてこんなにいっぱい作ってしまいました。ブログの更新も忘れるほどでした。こんなにいっぱいですが、もっともっとです。材料は40人分ほど作成済みです。いっぱい作っていくうちにこのようなことを考えるようになってきました。材料の長さと幅の関係です。次の写真のように[三竦み(3つの材料が交わるところ)]の部分に大きなすき間ができたり、きっちり嚙み合ったようにもなります。一番右側のように、すき間ゼロできっちり噛み合った状況が〔しっかりとしたボール〕というわけです。この場合の材料の長さと幅の関係を図形と中学校数学を使って解明していきます。一緒についてきてくださいね。まず、ボール1こを作る材料です。牛乳パックから切り出した6本の長方形です。これには等間隔に11個の穴を空けます。穴...しっかりとしたボールを作る方法〔牛乳パック〕

  • 住みます芸人〔「学校へ行こう」のすすめⅦ〕

    見出しの写真は誰かわかりますか・・・・・・?熊本県の地方芸人のもっこすファイヤーという芸人(漫才師)さんです。私のとっては毎日テレビで見ない日はない二人の顔です。もう顔を見るだけで笑ってしまいます。紺色の拓(たく)くんが「どーも。もっこすファイヤーです。よろしくお願いします。」と言うと、白い方ののりおくんが「ん~チョイチョイ!」ととぼけます。ご覧の皆さんの都道府県にもこんな芸人さんがいませんか。吉本興業のあなたの街に住みますプロジェクトの《住みます芸人》の皆さんです。もっこすファイヤーのホームページをご覧ください。写真クリックでホームページが開きます。地方からそれぞれの都道府県を選択すると、それぞれの住みます芸人がわかります。このプロジェクトは地域に密着した芸能活動をして地域に貢献しようとする事業です。地域にと...住みます芸人〔「学校へ行こう」のすすめⅦ〕

  • 紙コップでつくる空気砲

    <作り方>パソコン版これは、過日投稿したものです。空気砲というと段ボールで作るのが一般的ですが、紙コップで作ると、ちょっと遊ぶのには最適です。つくるのも小学生にはハサミと糊だけで出来るので、調度良いです。それでは作ってみましょう。1紙コップの補強材の型を作る紙コップは柔らかいため握ってもつぶれないように厚紙や段ボールで補強します。側面と円形部分の補強材をつくるために、紙コップを分解して補強材の型を作ります。分解したところです。側面から型を作ったところです。紙コップの底と飲み口から、型を作ったところです。2補強材をつくる。これを元に、厚紙や段ボールに型をなぞって写して、たくさんの補強材を作ります。型から段ボールに写し取ったところです。このとき気を付けてほしいところがひとつあります。側面の補強材は側面に沿って貼り付...紙コップでつくる空気砲

  • 木or傘になる折紙

    鶴や箱、ツバメ紙飛行機の折紙は、全部同じ折り方から始まります。特に鶴の折り方を考えると折り目をどんどん増やして(折目4・8・16)いって、木や傘のようになるなるということが頭に浮かんできました。それが今から紹介する折り方です。木を想定して作っていきますので、緑色の折紙を折っていきます。折り方が表現できるように山折りを青い線で、谷折りを赤い線で表していきます。まず、次のような折り目を入れます。折り目を入れている作業です。折り目が入りました。はっきりわかるように青線や赤線を記入しています。折り目に従って折ったところです。4つの山になりました。次は1つの山を2つの山に分けて8つの山にしていきます。折り目で表現すると次のようになります。1つの山を2つの山に分けていきます。次のような手順でやります。山を袋状にします。→中...木or傘になる折紙

  • 二重風車づくり

    75㎜四方の折紙で風車を作ると、回転軸の爪楊枝の長さが随分余ってしまいました。そこで妻から「もう一個作れるんじゃない?」ということで、ちょっと小さな風車を前に置いてみました。追加の風車を小さくしたのは、後ろ側の風車にも❝風があたって回る❞ようにする工夫です。2つの風車の作り方をちょっと変えて、逆方向に回るように作ります。それでは作ってみましょう。まず、必要なものです。上の方から、割り箸を割った一本です。先端に小さな穴が空いています。風車を手に取って握るところです。ゴムを付けた爪楊枝(つまようじ)です。風車の回転軸になります。ゴムは風車が外れないようにするためです。折紙(おりがみ)は2枚必要です。ここでは一辺75㎜の色紙を使います。一辺15㎜の正方形の厚紙を4枚使います。中央に直径2㎜ほどの穴を空けます。表側には...二重風車づくり

  • セルフチェックシートを使ってみました

    6月30日(水)に本年度初めての体験活動ボランティア活動派遣に行ってきました。セルフチェックシートを使用するために、用紙の印刷をして、クリップボードと体温計を前日の29日に買いに行きました。体温計は10分計:800~1000円、30秒計は購入、20秒計:2000円以上、ガンタイプでオデコ測定(1秒以下)は7000円以上でした。一番いいのは非接触で瞬間に測定できるガンタイプですが、ちょっと高価すぎると判断しました。手ごろなのが数十秒で測定できるものでした。20秒も30秒も私としては同じなので、値段の安い30秒計にしました。「TaiYOSHiP電子体温計TH-700やわらかな体温計」です。値段は税込み1738円でした。一緒に購入したのがクリップボード110円です。〔実際の活動場面で〕活動時間は16:00から17:0...セルフチェックシートを使ってみました

  • セルフチェックシート(安全に活動するために)

    熊本県では、放課後子ども教室や多様な学校支援活動の充実を図るために、体験活動ボランティアチームを組織して、市町村の要請に応じて派遣する〔体験活動ボランティア派遣事業〕を実施しています。私も一人ですが「作って遊ぼう」「水生昆虫で川の水環境調査隊」の2つのチームとして活動しています。昨年3月からのコロナ禍に対応するために、熊本県ではこのセルフチェックシートの活用を勧めています。とは言っても、活動はめっきり少なくなりました。陽性者の数が目まぐるしく変化して、要請があってもお断りの電話が鳴るのも日常の出来事です。更に、熊本県では7月4日に球磨・芦北・八代で大水害が起こりました。コロナ禍の中で、避難所と中学校の支援に8月上旬まで活動しました。その時もこのセルフチェックシートを持参しました。これがセルフチェックシートです(...セルフチェックシート(安全に活動するために)

  • クラブ活動①「作って遊ぼう教室」紙飛行機づくり

    最寄りの小学校で、6月18日(金)15:10~15:55に第一回クラブ活動がありました。事前に14:55から会議室に地域ボランティアを集めて学校から挨拶と説明がありました。対象児童は4・5・6年生、開かれる教室は「音楽」「ダンス・ヨガ」「生け花」「お茶」「絵手紙」「太極拳」「絵画」「作って遊ぼう」の8つです。それぞれの教室で地域ボランティアが主になって指導します。教室の始めと終わりは各教室2人ずつの先生が担当します。時間5分前に、各教室の児童部長が私たちを各教室に案内してくれました。図工室に30人の児童が待っていて温かい拍手で迎えてくれました。まず教室では、6つのテーブルに縦割班(1つの班に4・5・6年が混在する班)を作って席を決めました。部長さんから歓迎のあいさつをしてもらいました。次は私の番で、先生から簡単...クラブ活動①「作って遊ぼう教室」紙飛行機づくり

  • 鶴の折り方〔下準備なし・高い技能が必要〕

    先の投稿で、下準備をして鶴を折る方法を掲載しました。そこでは確実にきれいに作るには有効ですが、千羽鶴のようにいっぱいの鶴を折るには不向きな方法でした。そこで、ちょっと難しいですが、下準備なしの折り方を紹介します。写真を追って作っていってください。少し斜め上から見てみましょう。熟練すると簡単にできるんでしょうが、手先の不器用な私にとってはきれいに作るには難しいですが、そこを気にしなければ早く作れます。自分の性格・技量に合せて作ってください。旨くできなければ下準備を参考にしてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。鶴の折り方〔下準備なし・高い技能が必要〕

  • 牛乳パックで舟の工作

    牛乳パックを見ると、半分にすると舟になりますね。また、牛乳が入っていますから水には強いですから、舟にはぴったりです。ご覧の通りハサミで切るだけでできますから簡単に作れます。しかし、切ってみるとまっすぐ切るには難しさがありますから、まず大人が体験して、その後に、作り方のコツを伝えてやる必要があると思います。ここでは、次の①②③の3種類を作ります。それでは、作っていきましょう。牛乳パックを洗うときには、口を全部開けてしますが、ここでは舟の先端のとんがりが必要ですから、注ぎ口そのままで、洗って乾かしたものを使います。舟①切り取り線を黄色の線で示しました。見えない部分の切り取り線をちょっと暗い色で示しました。注ぎ口の方からハサミで切り取り線を切ってください。あらかじめ線引きしておくとやりやすいです。牛乳パックの底を切ら...牛乳パックで舟の工作

  • オシドリの折り方

    前回、鶴の折り方を掲載したのでオシドリも紹介します。オシドリは技術的には簡単で、手順も少ないので作りやすいと思います。形もかわいいです。めすとおすはちょっと違いますが、おすを紹介して、一部分めすの作り方が入ってきます。おすは青色、めすは黄色の色紙で作っています。めすを作るときにはハサミが必要です。では、作っていきます。色紙か正方形の紙を用意してください。まず、中央に折り目を入れます。中央に折り目が入りました。左の上下の角を中央の折り目に合せるように折ります。紙飛行機のようですね。上下の辺を中央の折り目に合せるように折ります。ポイント①(後で、ポイント①の意味については説明します。)右側部分の処理です。(写真1段目)上下の角を中央の折り目に合せるように折ります。それによってできた折り目を少し反対方向にも折ります。...オシドリの折り方

  • 鶴の折り方

    折り鶴は、これまで何回も折ってきました。長崎や広島に修学旅行で行った時の千羽鶴、病院へ見舞に行くとき、七夕の飾りとしてなど、何千何百くらいにはなると思います。しかし、久しぶりに折ってみるとチョッとしたところを忘れていて折れなくなっていました。ご覧の皆様もいつか折る機会がきっとあります。私のような年齢であれば「ねーねーおじいちゃん、鶴の折り方を教えて!」ということもあるかもしれませんね。ここに掲載するためにたくさん折ってみて、きれいに折れる方法を考えてみました。それは、事前に“折り目”を付けておくことです。〔下準備〕と書いてあるところがそこです。上手に折れるようになったら省略してもかまいません。では、作り方です。色紙を準備してください。まず、下準備から’折り目を三本入れます。色紙の表側から見て、縦と横に山折りの折...鶴の折り方

  • 地域の皆さんが学校教育活動に参加する仕組み〔「学校へ行こう」のすすめⅥ〕

    先の記事でコミュニティ・スクールを紹介しましたが、その対となるのがこの仕組みです。コミュニティ・スクールは、学校経営・運営に関わり協議する仕組みです。つまり学校の中でも“知恵”を出してもらうところです。しかし、学校の課題を解決する協議をしても、そこから先は「学校にお任せ」というわけにはいかないですね。実際、コミュニティ・スクールの委員が身近な人々に声をかけて、学校とともに活動するようにされています。このような状況では、人間関係でつながった限られた人にお願いすることになりますので、後から問題が起こる場合があります。ひどい場合には、人間関係を壊してしまうことにもなってしまいます。学校では、日頃の授業で地域の皆さんに参画してもらう動きがあることも紹介しましたね。これについては、一部の学校ですが〈〇〇学校応援団〉という...地域の皆さんが学校教育活動に参加する仕組み〔「学校へ行こう」のすすめⅥ〕

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、作って遊ぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
作って遊ぼうさん
ブログタイトル
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ
フォロー
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用