chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
出すぎた杭は打たれない https://www.win-education.com/

T大卒夫の助言を元に、3人の子供に賢い教育を実践中。子供が最高の生活を手に入れるために!!

打たれる管理人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/11/11

arrow_drop_down
  • 国公立医学部の私立併願は国際医療福祉大学がお勧めです。

    普通のサラリーマン家庭(実家からの援助なし)が一番困るのが私立併願です。 2,000万なんて学費が払えない、ごく普通のご家庭向けの話になります。結局、受かっても入学金は入れない、国公立一本で行くと決め、無事に国福も国公立第一志望も合格しました。

  • 「子供が全部調べているから親は何もしなくていい」はちょっと違うと思う。

    このサイトで、色々と書いていますように、子供の大学受験に対して調べて準備してきました。 サイトを読んでいる方の多くが、同じ立場である親だと思います。 「自分の受験なんだから、高校生にもなっても親が調べたりするのは過保護なのか?」 後期結果も出揃った今、周りの話も入ってくる中で自分が思う部分を書きたいと思います。 「子供が全部調べているから親は何もしなくていい」はちょっと違うと思う。 まだ我が子の大学受験を経験していない人にとって、先輩の話というものは大変貴重であります。 特にこのサイトはその部分の恩恵が非常に大きく、経験値というものは信ぴょう性が高く、実際に自分が同じ立場になった時、大変参考になります。 ありがとうございました。 たかがネットでの情報と思ってたら大間違いです。 例えば、ここから仕入れた情報が、そのままメンタルサポートになったことも。 特に、受験シーズンはナーバスになります。 少しご紹介します。 「2次比率が高い大学なら、英語は2次対策中心にやっていけばいい」 東大でなければリスニングが入らないので、共テ直前まで耳慣れで例のAirPodsを使って英語を聞いていたそうですが、それ以外は確かにそうでした。 実際、うちは文系科目の国語と地理で時間取られていたので、共テ直前はあまり英語は対策ができませんでしたが...。 「問題集は親が渡すのではなく、情報として聞かれた時のために引き出しを多く用意しておく」 ここで知った問題集は数知れず。 リビングで、「この問題集、凄くいい」と言われたら、「あーそれ、いいらしいよね」 と"会話のキャッチボール"ができるかできないか。 勉強の中身はサッパリでも、ある程度のことが分かっていたら、会話のキャッチボールが成り立つので、それだけでも、メンタル部分で随分違うと今回の受験で思いました。 逆にT大卒夫は、私のように情報収集なんて全くしてなく、2次が終わってから配点の比率など聞いてきて、ビックリしました。 仕方がないなあって感じで教え、五分五分の感触と言ったら「合格だろう」と言い、自己採点の結果を言ったら「ほぼ合格だろう」と言い、発表前ですが、ずっと行きたいと言ってた服を買いに少し遠出したりしました。 私にはとてもじゃないですが、ここまで言ってあげることは出来ず、子供側からするととても頼もしかったと思います。 私立併願について

  • 親が大学受験生にしてあげられることは心身(メンタルは最重要!)ともに健康でいられるようにするだけ。

    無事に一番上の子の大学受験が終わりました。子どもの大学受験としては初めての経験でした。旧帝大レベルの医学部という、難関中高一貫生が大勢受ける受験に挑むことになり、恐ろしかったですが、主にメンタルの部分における親のサポートについてご紹介します。

  • 前期国公立医学部に合格しました。ありがとうございました。

    前期国公立医学部に合格しました。 今は長い長い受験が終わり安堵しています。 正直、このサイトがなかったらここまで来れなかったと思ってるぐらい、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。 実際に大学受験を経験し、見えてきたものもあります。 特にコメントクローズ後の3ヶ月間。 この3ヶ月間は心身ともにとてもキツイ時期で、家族が一丸となって受験生を全力で応援し支える生活でした。 「実際に経験するとしないとでは」、受験に対して全く異なります。 大違いでした。 この辺りも含め、見えてきたものを更新していきたいと思ってます。 2025.3.14 管理人

  • IQテスト(WISC-V)の結果から分かる娘の今後と残酷な現実。

    不登校になった時に心療内科で受けたIQテスト(WISC-V)/AQテストの結果と、その後について。

  • 進研ゼミ最難関挑戦コースについて問い合わせしてみた。

    我が家の末っ子も4月から高校受験生。Z会がタブレット全振りになりペースメーカーとして進研ゼミの最難関挑戦コースで可能なのか調べてみました。

  • 東京高校受験主義先生の本を読んで、一体どれだけの人が高校受験ルートに決められるのか。【後半】

    東京高校受験主義先生の本を読んで、一体どれだけの人が高校受験ルートに決められるのか分析してみました。中学受験を検討している親というのは、子供のためを思ったリスク回避でしょうが、子供が壊れていくのは、想像以上に簡単です。

  • 東京高校受験主義先生の本「中学受験をするか迷ったら最初に知ってほしいこと」は高校受験の今が明かされている本です。【前半】

    東京高校受験主義先生の本は、高校受験のリアルをしっかり記載している本です。 高校受験でネックになる内申や高校受験のメリットがこの1冊で分かるはず。中学受験は向き不向きがあります。一度立ち止まることも大事なのでは?と思わされる本です。

  • 2025年度 共通テスト。リサーチ(河合塾)とデータネット(駿台・ベネッセ)、東進(合否判定)の結果。

    2025年度 共通テスト。リサーチ(河合塾)とデータネット(駿台・ベネッセ)、東進(合否判定)の結果を残しておきます。 国公立医学部志望です。

  • 2025年共通テスト自己採点の結果と感想(医学部)。

    2025年大学入試共通テストが終わりました。国公立医学部志望の自己採点の結果と感想を記載しています。全体的に易化しているので、間違いなく高得点での争い、勝負は第二ステージ(2次)となりそうです。

  • イキリ指数MAX!からだだ下がりしている2024年の個別株をご紹介。

    2024年に購入した個別株をご紹介します。投資歴4年目ですが、資産はふえていってます。

  • サクラ咲く。頑張れ、受験生!!

    共通テストが明日にせまってきました。今回、サクラ咲く。受験合格グッズをご紹介します。

  • 共通テスト。当日役立つであろう特別な持ち物リスト。写真を用意したり、鉛筆削りを用意しました。

    共通テストで当日あった方がいいであろう持ち物リストです。鉛筆削りは机の上に置いておけます。受験写真は当日眼鏡をかけるなら、眼鏡で撮影します。

  • 年収1,200万円で子供3人は育てられるのか?

    年収1,200万円で、都会(立地はよし)子供3人育ててます。 これを読んで、子供3人育てたいと思ってくれる方がいたら嬉しいです。 奨学金なしで子供3人を大学まで卒業させます。

  • 年内入試の弊害。

    年賀状に、「4月から大学生になります。」なんて書いてこられ、は?って思ったのが数年前。 それまで、年内入試という存在を知らず、何だそりゃ状態でした。 私でも、頑張ってセンター受けて、私立併願も乱れ打ちし、やっとのことで合格したことなんて今の子達に話しても通じません。 衝撃な大学生宣言の年賀状を受け取ってから数年。 うちの一番上も大学受験になりました。 今は共テにむけ、頑張ってる時です。 今日も、予備校に行く玄関で、 「疲れる」 っと、少し弱音を吐いたところでした。 本音を書くと、見ている私も疲れます。 過酷ですね、本当に。 青パック、緑パックでイマイチな点数を取った日には、そりゃ落ち込みます。 〇2025年共通テスト予想問題 青パック (駿台) 〇2025年用共通テスト予想問題 緑パック (Z会) 掃除した時、共テカウントダウンカレンダーが置いてありました。 先輩達のコメントも合わせて書かれていて、モチベ維持にいいですね。 Z会緑パックについてきます。 Z会、通信教育は迷走。 なんでテキスト廃止したんだーーー。 2週間きり、青学の箱根駅伝の健康管理のヤフーニュースを読んで、そうだよなーって思いながら、携帯消毒液を用意していた時に、うちの大学受験生からこんなLINEがとんできました。 なんか(海外)いく流れだよ。 誰が? 俺が 誰と? (〇〇中)の人と パスポート切れてて、合格してからじゃないと取得できません怒怒怒 誰とって聞いたのですが、もうこの時点で中学の友達だとは分かってました。 やっぱり。 男の子も女の子もいい子達なんです。 春休みに海外旅行に行くお誘いでした。 パスポート切れてて、本当に良かったです。 続きがあって、合格したら、好きにしてくださいって送ってあります。 T大卒夫も、合格したら旅行費用は出すって言ってます。 高校のお友達とも、卒業旅行(これまた海外...)に行きたいと言ってましたが、この時期に計画なんて話は出てきません。 高校でも、学校推薦で決まってる子もいますが、一般が主流なので、気をつかってこういうことはなさそうです。 年内入試、恐ろしいです。 受験も本当に二極化ですね。 友達との海外旅行を励みに、受験まで駆け抜けて欲しいです。 こんな軽いタッチの更新も、これからは出来なさそうですので、笑ってくれたら本望です。 あと共テまで12日。

  • いよいよ大学受験シーズン突入。正直、高校受験なんて大したことない。

    更新したいことが教育ネタから欲まみれネタ(優待自慢の写真お披露目)まで沢山あるのですが、今回は 「大学受験の大変さ」を少し書いておきたいと思います。 この話は、多分何度も書けるぐらいです。 本当は、タイトルに 正直、高校受験(中学受験も)なんて大したことない。 と書きたかったのですが、経験したことがないので止めておきました。 これはうちの大学受験生とも少し話をしていましたが、 通過点である以上、大したことない と思ってます。 例えば早慶といった付属でしたら、通過点ではないので、当てはまらないのですが。 (正確に言うと、大学がゴールではないのですが、受験という括りでいえばの話です。) 何度もこのサイトで言ってますが、高校受験と大学受験は別物です。 これを子供にしっかり意識させないと、その先の高校生活が思わしくない状況になってしまいます。 お金の面でも、高校受験なんて大したことない。 今、末っ子が中2になり、上に2人いるので色々と情報が入ってくる中で思うのが、お金の話です。 ガッツリな高校受験塾に入れ、塾側は実績が欲しいので、煽りまくって合格させようと必死です。 でも、その後のことは知らん顔。 某塾は、「一番レベルが高い高校を第一志望にしろ」と指導するそうで、学校側がいつも進路指導の時に、 〇偏差値で決めないでほしい 〇高校に入った後のことを考えて決めてください って口酸っぱく説明されます。 またこの話を聞かないといけないのかと思うと、うんざりです。 当たり前のことなのに、それがオカシイと気づけない、洗脳させてしまう塾には憤りしかありません。 少子化で、校舎も減り、話を聞く限りだと、一人当たりの課金は増えるシステムへシフトしています。 大学受験も塾なしの子もいるにはいますが、そのような子達は非常に稀です。 リアルな世界では、学力・人間共に尖がった子です。←うちの周りではの話。 殆どの子が塾です。 うちも、大学受験は予備校で最低限の課金をしています。 最低限の課金と言っても、3桁は超えてませんが、2桁後半にはなってるでしょう。。。 完全に大学受験課金システムに乗っかってしまってるのは自覚してます。 高校受験の市販の問題集はショボいですが、大学受験の市販の問題集は優秀です。 高3の秋ぐらいまでは、市販の問題集のオカワリが凄かったです。

  • 大学受験生が中二病の弟にアドバイス。

    我が家の末っ子は現在中二です。 中二といえば、中二病。 脳の作りとか、思春期だから仕方がないとか言われる年齢になりました。 「今はそうなのね」 と思って接してないと親はやってらんない難しい時期でもあります。 ↑テストに出ますので、覚えておいてください(笑)。 4年前は、現在大学受験生である長男が第一子だったこともあって、親が全て受け止めてあげる必要がありました。 今回、末っ子のことが手に取るように理解できる長男がアドバイスしてくれるようになりまして、そのことを残しておきたいと思います。 実際に自分自身も中二病(それもかなり酷いレベル)を経験してきた視点からのアドバイスなので、どこかで参考になれば幸いです。 白チャート完成ノートがほぼ空白だったことが判明する。 3人兄弟の中で、末っ子が一番数学が苦手で、何度もサイトで書いていますように、小5のカラーテストでハーフ点を取ってきました。 なので、数学に関しては、特に気にしてみていました。 中学数学を一通り終わったと言うので、数ⅠA白チャートに。 ※最高水準は抜け抜け 〇白チャート数1A 〇白チャート数1A完成ノートパック 最初の序盤ってどこまで進んでる?1冊目だけど。 順調順調。 理解できてるの? できてる。 怪しいなあってずっと思ってました。 掃除の時、本棚みても、完成ノートがない。 学校に持っていってるはずもないし、どこにあるんだろうって思ってました。 そのうち、二次関数に入ったとか言ってるし。 これは現物みないと信用できないってずっと思ってました。 1年前は、娘の件もあって、ここまで気が回りませんでした。 ある日、隠すの忘れていたのか、机の上に置いてありました! 数と式,集合と命題のノート。 真っ白。 真っ白って何? 全部で10問ぐらい解いた形跡はありました。 こういうことを平気でやるから、ハーフ点なんです...。 とりあえず、直ぐに没収し、尊敬している?大学受験生の帰宅を待って、完成ノートを出した途端に、ブチ切れで全力で奪ってきました。 修羅場です。 ま、想像くださいませ。 夕食中の大学受験生が、 お母さん、ちょっと上に行ってて! 待ってました!後は頼む!と思い、2Fで話が終わるのを待ちました。 多分、1hぐらい2人で話していたと思います。 呼ばれてやっとリビングに。

  • 【悲報】Z会来年度から全てタブレットのみ。テキストは全部廃止。

    現在、中2の末っ子が来年度は高校受験生になります。 今年度の高校受験生は、こんな感じでした。 ----- 中学生コース:タブレットのみ 入試特訓:テキストあり これだけでも、ショックで倒れそうでしたが、来年度更新手続きで電話したところ、 ●中学生コース、高校生コースは全てタブレットのみ。 ●テキストは全て廃止。 ●入試特訓もタブレットのみ ●今は、理・社を取ってもらってるので、そのまま契約可。(継続している方のみの応急処置) ●ただし、一度解約すると、5教科で契約となる ●各教科バラバラでの受講は基本NG 学校から帰宅した末っ子に伝えたら、 え?無理無理。 入試レベルの問題をタブレットでなんて無理。 ショックで放心状態です。 上の2人はこの量を送られてきました。 ※娘は不登校の件もありましたが、2/3以上はやり終わった感じだったと思います。 ペースメーカー 量 質 難易度 満足でした。 困りました。 もしかしてB社? まさかB社を調べることになるとは...。 レベル感が一番気になりますね。 とほほです。 Z会とは、まさかこんな形でおさらばになるとは思いませんでした。 短い内容ですが、うちにとってプラン練り直しの大事件なので、更新にしました。

  • スマホ(ゲーム)と戦い続けたその後。大学受験生のスマホ事情。

    今回は何度もサイトに登場している、スマホ事情についてです。 スマホは、私にとって天敵のような存在だったことは、このサイトをずっと読んでくださっている方達にとって、よくご存じだと思います。 今回は、大学受験生のスマホ事情について記載します。 スマホ(ゲーム)と戦い続けたその後。今はどうなっているのか? うちは、中学生入学と同時にスマホを買ってます。 スマホを買う=スマホとの戦いがスタートします。 このサイトを読めば、私がどれだけスマホを憎んでいるのか、よくわかると思います。 娘の時は、スマホが不登校を助長させました。 「スマホと反抗期」、「スマホと不登校」は相性最悪です。 何度もスマホをトンカチで壊したくなったか分からないぐらいです。 世の中からスマホゲームがなくなればいいと何度も思いました。 最近、こんなデータをみました。 〇中学生のスマホ平均時間:4時間 〇高校生のスマホ平均時間:6時間 おまけ 〇小学生のスマホ平均時間:3時間 長いですね。でも、こんなもんだろうなという感覚です。 末っ子は、スポーツや勉強(?)で忙しいので、1hぐらいかもしれません。 一応、制限かけていて、スマホは自室持ち込みNGを守ってます。 っとこれだけ書いておくと、まるで末っ子が手のかからないいい子にしか見えないので、こんなエピソードを置いておきます汗。 1年生の頃、スマホ移動させた時、あれ?なんか軽いなと思ってチェックしたら、ケースだけリビングに置いてあったこともありました(怒)!! 中身だけ取り出して自室に。手慣れていたので、長期間やってたと思ってます(怒)!! いい子いい子って思ってたら、とんでもないです。 でも、上の2人に比べたら、スマホ中毒にはなってないですね。 この子は、ゲームも好きですが読書(アニメ含む)も好きなので、そっちの時間も多いということです。 さて、話を大学受験に戻します。 共テもあと1ヶ月半となりました。 なんか実感わかない。でも、本人からは、 「これからピリピリすると思うから宜しく」って言われました。 更に、 「勉強については1回だけね」って。プレッシャーになるもんね。 昨日は、駅までお迎えに行き、車の中で、 「勉強頑張ってるね」って言ったら、「はい、1回使ったね。これで終わり」だって。 え?これもカウントされるの?? ごめんなさい。

  • スマホ(ゲーム)と戦い続けたその後。大学受験生のスマホ事情。

    今回は何度もサイトに登場している、スマホ事情についてです。 スマホは、私にとって天敵のような存在だったことは、このサイトをずっと読んでくださっている方達にとって、よくご存じだと思います。 今回は、大学受験生のスマホ事情について記載します。 スマホ(ゲーム)と戦い続けたその後。今はどうなっているのか? うちは、中学生入学と同時にスマホを買ってます。 スマホを買う=スマホとの戦いがスタートします。 このサイトを読めば、私がどれだけスマホを憎んでいるのか、よくわかると思います。 娘の時は、スマホが不登校を助長させました。 「スマホと反抗期」、「スマホと不登校」は相性最悪です。 何度もスマホをトンカチで壊したくなったか分からないぐらいです。 世の中からスマホゲームがなくなればいいと何度も思いました。 最近、こんなデータをみました。 〇中学生のスマホ平均時間:4時間 〇高校生のスマホ平均時間:6時間 おまけ 〇小学生のスマホ平均時間:3時間 長いですね。でも、こんなもんだろうなという感覚です。 末っ子は、スポーツや勉強(?)で忙しいので、1hぐらいかもしれません。 一応、制限かけていて、スマホは自室持ち込みNGを守ってます。 っとこれだけ書いておくと、まるで末っ子が手のかからないいい子にしか見えないので、こんなエピソードを置いておきます汗。 1年生の頃、スマホ移動させた時、あれ?なんか軽いなと思ってチェックしたら、ケースだけリビングに置いてあったこともありました(怒)!! 中身だけ取り出して自室に。手慣れていたので、長期間やってたと思ってます(怒)!! いい子いい子って思ってたら、とんでもないです。 でも、上の2人に比べたら、スマホ中毒にはなってないですね。 この子は、ゲームも好きですが読書(アニメ含む)も好きなので、そっちの時間も多いということです。 さて、話を大学受験に戻します。 共テもあと1ヶ月半となりました。 なんか実感わかない。でも、本人からは、 「これからピリピリすると思うから宜しく」って言われました。 更に、 「勉強については1回だけね」って。プレッシャーになるもんね。 昨日は、駅までお迎えに行き、車の中で、 「勉強頑張ってるね」って言ったら、「はい、1回使ったね。これで終わり」だって。 え?これもカウントされるの?? ごめんなさい。

  • 年収1,000万以上でも奨学金は申し込める可能性がある。

    段々と寒くなり、受験も刻々と近づいているのが実感できます。 進路決定をした後、少し気持ち的に落ちる時もありましたが、即復活。 それからは、迷うこともなく一直線に勉強に向かって頑張っています。 直近の模試が非常にイマイチでしたが、受けた当日の夜に落ち込んだ後は即復活。 本人の中でも挽回できる範囲と思ってはいそうです。 今の時期だけで3年前の高校受験と比較しても2倍ぐらい勉強しています。 高校受験は大したことないのが分かりますね。 今回、奨学金について、勘違いしていたので更新にしました。 年収1,000万以上でも奨学金は申し込める。 奨学金といえば、日本学生支援機構奨学金。 今や大学生の2人に1人が奨学金を借りているそうです。 我が家はサイト開設当初から言ってるように、 自宅外・国公立 までなら、全部親が出す予定で貯金もしてきました。 過去に大学費用について算出したページがありますので、紹介しておきます。 これを書いている時点では、東大・東京科学大学、京大といった非医学部を想定して書いていたのが分かりますね汗。 早慶でも、院まで出たとしてもトータルで1000万超えることはないです。 6年でMAX1,500万円。 これが我が家の1人当たりの最大金額と思ってました。 (欲まみれ頑張らなきゃ。残念ながら、銀行株とは無縁...。) ここからはご存じの通り、本人が最終的に選んだのは医学部。 「医学部にするって言われてから調べても遅い」とコツコツ情報収集してきましたが、私立なんて無理って思ってました。 1. 〇国際福祉大学 1,800万円 2. 〇順天堂大学 2,000万円 3. 〇慶応義塾大学 2,200万円 4. 〇日本医科大学 2,200万円 5. 〇東京慈恵会医科大学 2,200万円 十万の桁については、割愛しました。 私立医学部の学費みてると、十万の桁は感覚が狂います。 国福の後に医学部の私立御三家がランクイン。 自宅外国公立医学部と500万~700万ぐらい"しか???"変わらないなら、奨学金借りて行かせたい親の気持ちは分からなくもないです。 YouTube等をみていても、私立医学部の学費が下がったことで、一般家庭に手が届く範囲になってきたと説明しています。 ということで、奨学金を調べてみました。

  • 出来るお子さんを持つ親は一体どうやって育てたらいいのか?

    大変興味深い話題が出ましたので、更新で触れておきたいと思います。 ちなみに先に書いておくと、タイトルに対する答えはまだ出ていないので、残念ながら本文自体は短いです。 出来るお子さんを持つ親は一体どうやって育てたらいいのか? 世の中、持つ者と持たざる者がいることで、その差を受け入れることが出来ず、嫉妬や妬みに狂うイライラ親子は普通に存在しています。 出る杭打たれるけど出すぎた杭は打たれない と個人的には思っていましたが、実際はそうではない事例もあって、上に書いた嫉妬や妬みほど恐ろしいものはないなって思ったものです。 えっと、うちではないです。 うちは、残念ながら出る杭打たれるです。 成績超優秀・容姿端麗、コミュ力抜群という非の打ち所がない子に対しても、妬みや嫉妬に悩まされる現実があります。 男子のイジリ、女子の陰口や嫌味等、出来るお子さんなら一度や二度は経験したこともあるはずです。 うちも大したことないのに、操り人形親子、女王様、ハーフ点事件に現在進行形の部活動による下剋上と、うんざりしています。 学校の先生が間に入っても解決するどころか、酷い先生は、 「憧れなんだから(それぐらい)許してやれ」という、意味不明な解決法でねじ伏せられたこともあり。 この経験は彼のその後に大きく影響を及ぼしており、 「小5算数のカラーテストでハーフ点をとったのに、ライバル心むき出しにされ、嫌がらせを受けた」ことは忘れることはなさそうです。 お陰様で、現在中2になりましたが、「俺は数学が苦手だからやらないといけない」というモチベーションにはなってるようです。 学校の外で遊ぶ時に彼もよくいたらしく、そこに母親もついてきていたそうですので、 「〇〇くんに負けないように」と家で煽られていたのかもしれませんね。 当時、電話でも学校側に、「向こうの親がよく遊びに行くときについてきているようですので、うちの息子のことは知っていると思います」 と伝えてはいました。 我慢しないでやり合うとどうなるか?の結末も書いておきます。 あまりよくない事例です。 どこかで書いたと思いますが、小6の時の学級委員長に目をつけられてしまい、口で言い負かしたら、手を出され流血したこともありました。 うちも悪かったですが、やはり学校の先生は相手の肩を持つ感じでしたね。

  • 国公立医学部の併願を検討する。

    10月に入りました。 散々悩みに悩んで決めた進路は、もう迷うこともなく一直線です。 勉強というより、自分自身って言った方がしっくりきますね。 自分自身と真っすぐ向き合う姿勢に、身近でみている親としては心を動かされます。 賄賂(たけのこの里)を馬鹿の一つ覚えみたいにストックしていましたが、ついに「飽きた」と言われ、ポッキーやチョコまみれも用意するようになりました。 お水は相変わらず運んでは、「ドアの下に置いておいて」とドアの向こうから言われ、素直に従っております。 メルティーキッスが売られ始めたら、ガクブルは一層増しますね...。 頑張ってる我が子に、他に何か出来ることはないかと思いついたのが、眼鏡拭き。 メガネ超音波洗浄機を購入し、週末は眼鏡スタイルで勉強漬けになる大学受験生の眼鏡をせっせと綺麗にしております。 ついでに、T大卒夫の老眼鏡も汗。 これ以上、身の回りのお世話をしたら、キショイっていわれそうなレベルで、書いていて若干引いてます。私が。 ↑シチズン 超音波洗浄器です。 今回は国公立医学部の専願を、スケジュールも合わせて書いていきます。 一般家庭の医学部の併願はどうすればいいのか? 医学部に絞られ前期(第一志望)も決まり、あとは後期と併願を考えるのみになりました。 後期は全く考えられません。それより1点でも多く点数が取れるようにと、勉強の方が大事なようです。 後期は12月までに考えればOKと言われているようです。 医学部の選択肢が消えないことで、ちょうど1年前のこの時期からせっせと情報集めしておいて本当に良かったです。 ついでに、1年前の娘のことも思い出します。 後期は選択肢がそもそも少ないので、絞るほどでもないのですが、無知と調査済みではとんでもない差があります。 コメント欄で、「医学部って言われてから調べていたら遅いです!」って言われ、エクセルでせっせと大学毎のシートを作って情報収集していました。 このExcelを頂戴と言われる日がくるとは...。 一般家庭にとって問題なのが前期・後期以外でどうするか? 医学部だと、私立は医学部と他学部(薬学がやはり多いようでした。)と受けていくようです。

  • 公立トップ校の輝かしい実績。実は高校入学時で既に学力に大きな差があり。

    うちの一番上が高校3年生です。 難関大学を目指しているお友達が普通にいる環境で、周りは東大・京大、あとはやはり医学部は人気です。 夏に受けた河合塾の共テ模試でも旧帝医レベルでB判定。 近隣の大学だとA判定ですので、今気持ち的に余裕(汗)のあるうちに、タイトルの内容を書いておきます。 ↑判定バグってないかい?って本人言ってます。全然納得いってない、C判定とは言わないけど、全然ダメって感触のようです。 某塾サイトでも、今年の河合塾の判定怪しいって書いてありました...。 多分、感覚は一緒...。 公立トップ校の子達は天井知らずです。 公立から理Ⅲは厳しいですが、東大・京大、あとは医学部狙いの子達は普通にいます。 勿論、その中には現時点で判定が厳しい子達もいますが、余裕でいけるでしょて子達もいて、実際は同じ高校でも生徒同士の差というのは、意外と大きいというのが実態です。 公立高校の受験システムでは、この入学時での差というのは測れません。 なので、入ってとんでもない天才や能力を持った子達を目の当たりにするわけで、最初の個人面談で、「メンタル大丈夫か?」と気にかけてもらえるのは、どこの高校も一緒でしょう。 今まで取ったことのない順位をみてショックを受けるとか、そういうのもあるでしょうけど、そんなことより世の中にはこんな子がいるんだという現実をみせられる方がメンタルへの衝撃が大きいようです。 まだ高校始まったばっかりなのに、もう高校範囲が終わってるってどういうこと? この現実にヤバいと思って、強みを作るために、物理や化学を猛烈な勢いで終わらせて武器を作ったりと、これまた強烈な子達がいるのも公立トップ校です。 こうして、どんどん差は開いていきます。 3年間、あっという間のようです。 勉強ばっかりしているかと言ったらそうでもなく、勉強漬けにもなってないし、学校祭は素晴らしい出来です。 私も何度か学校に行ってますが、私はここにいたら自信喪失で病むわって思ったぐらいです。 (絶対に入れないですけど。) キラキラ眩しいぐらいです。 全てを手に入れ、イケてると言った方がいいのかもしれません。 高校は通過点に過ぎません。 前に先を行く先輩から、「高校が目的になっていてはダメ」とコメントを貰ったことがありますが、これは本当にそう思います。

  • ついに公教育の崩壊が始まった。不登校の成績評価の法令化は、子供が学校に行かなくてもいいと認めたようなもの。

    9月新学期がスタートしました。 1年前、ここからどんどん崩れていった娘のことを思うと、胸がギューっとなります。 その時の内容をここに紹介しておきます。 今回、驚くようなニュースが飛び込んできました。 もう公教育は、「限界」ではなく「崩壊」と言った方が近いかもしれません。 ついに公教育の崩壊が始まった。不登校の成績評価の法令化は、子供が学校に行かなくてもいいと認めたようなもの。 学校に行けない子は学校に行かなくていいよっと認めたようなもの 学校に行けなくなった時でも、一貫して本人に伝えていたのは、 学校(外との繋がり)は大事 と言ってました。 家族以外の第三者との繋がりがないってめちゃくちゃ恐ろしいことなんです。 当時、高校受験があったことも確かにそうですが、集団生活を経験しないその先の方が、恐ろしく感じたというのもあります。 うちは、卒業して半年経ちますが、中学の時の友達とも夏休みによく会ってました。 ※高校でも直ぐに友達ができて、楽しくやってます。 ※娘のことは、あまり書けませんが、本当にこの進路を選んで良かったと思ってます。 上記の背景には、娘が集団生活をして、人間関係を学んだからという大前提があります。 ↑ここの文章の中に強めにこんなことを書きました。 息のしやすい環境を求める前に大前提の条件とは、 人との関わりがある環境下でコミュニケーションを学んでいること。 =集団生活をしていること。 我が子が自立するために必要不可欠な学びは集団生活からしか学ぶことが出来ません。 ここは揺るぎない事実です。 以前、 「コロナで学校に行かなくても(むしろ行かない方が)勉強出来ることが証明されてしまった。 学校に求めるものは、人間関係といった友達ぐらい。」 というようなコメントが届いたことがあります。 当時、その年の公立高校の実績は良かったですね。合格体験記でも、コロナで勉強がはかどったとか皮肉なことが書かれているのを何度も見つけました。 今回、 「家で勉強した成果物が成績評価の対象とする」と法令化したことにより、上記のようなコメントを公に認めたようなものです。 ま、学校に行けなくなるって激しく自尊心を傷つけられているので、実際は勉強どころではないのですけどね。 ここが現場を知らず机上の空論だけで話を決めていってるんだなって。

  • スルー文化の是非を問う。

    1つ前に書いた、「息のしやすい環境」について、反響があり大変嬉しく思います。 子育てに苦労している自分へのエールにも感じられ、これからも頑張らないとなって改めて思いました。 ありがとうございます。 さて、今回はスルー文化の是非を問う。 についてです。 私だけでは見えなかったものが見えてきまして、自分の中だけにとどめておくには勿体ないので、ここでご紹介しながらも、スルー文化について考える機会になればいいなと更新にしました。 両方の視点、それぞれ大事です。 スルー文化が根付く理由。 義務教育最後のご奉仕だと思って、仕方がなく保護者側から中学のお手伝いを色々とやってますが、実情はかなり酷いもんです。こんな親がいるんだってビックリさせられます。 そんなの公立だけでしょって思う方もいるかもしれませんが、私はそうは思ってません。 中高一貫も色々と聞きますのでっとハッキリ書いておきます。 ちなみに、先生の負担軽減した分は保護者が背負ってます!!←ここ大事。テストに出ます。 本来の仕事である授業準備等に時間を割きたいからという真っ当な理由でそうなってますが、こっちからすると先生の質があれじゃ意味がないですね。 旧帝大の先生を教師にと言ってるわけではないんです。 普通に勉強してきた一定レベルの学生を採用してもらいたいと言ってるだけです。 本末転倒です。 おっと、この話は長くなりますので、またの機会にします。 〇子供達が幼く、モラルが低い 〇家庭で常識を教えられていない子が、年々増加 〇保護者も、常識を教えられずに育った人なのだろう ↑教育関係者の立場からすると、こう思うことで広い心で接することが出来るようです。 コメント欄でも話題になっていましたが、加害者に対してお咎めはなしです。 それどころか、あなたのせいで嫌な思いをしている子がいるということすら、被害者が強く出ない限り学校は当事者に言いませんね。 学校側が注意出来ないんですよ。 だって、その親も含め家族への教育が必要ですし、注意したら余計に面倒なことになりますので。 日本人の事なかれ主義、スルー文化は、リアルな世界では拍車がかかっていると思ってます。 スルーしてはいけない理由。 〇教育の面からもスルーしてはいけない 学校現場では、スルーしてはいけないです。 なぜならば、

  • 我が子が息のしやすい環境で生きていくために、親はどうすべきか?

    子育ての最終は、「我が子が自立できることである」と、サイトでもずっと言ってきました。 娘が自立の病になった時は、自分のことをかなり責めましたね。 今もこの目標は変わらず、子ども達が自立し、息のしやすい環境で幸せに生きていけたら十分です。 負け惜しみとか思う人もいるかもしれませんが、そんなことない。 一度躓いたことで余計に分かるのですが、これが意外と難しいのです。 今回、息のしやすい環境について、少し触れてみたいと思います。 息のしやすい環境を求める前に大前提の条件があります。 まず大前提として、以下の環境で育つことが大事です。 人との関わりがある環境下でコミュニケーションを学んでいること。 =集団生活をしていること。 コミュニケーション能力はとても大事です。 集団生活を通してコミュニケーションを学ばずして、息のしやすい環境にはいられません。 集団の中で過ごすことによって、人との距離感、思いやり、マナーやルールなど学んでいき、必要最低限のコミュ力を習得していきます。 このコミュ力を無視して成長していくと、逆に周りが大変迷惑です。 別にコミュ力を高く育てましょうと言ってるわけではありません。 必要最低限のコミュ力を身につけるためには、集団生活は大事と言ってるだけです。 娘が学校を渋った時でも、この考えは一貫していて、登校を促していました。 人との付き合いを排除しているのに、息のしやすい環境を求めるのは、むしが良すぎます。 最近の風潮として、学校に行かなくてもいいという考えが浸透していて、危機感を抱いています。 必ず学区内の学校で集団生活をしなさいと言ってるわけではありません。 成長過程の子にとって学び(人との付き合い方)がある環境は必要不可欠であることを先にハッキリと書いておきたいです。 人とどう接したらいいのか、その子なりに学んできたことが土台となることで、やっと息のしやすい環境を考えられる資格が出てくると思ってます。 ※キツイ言い方かもしれませんが、ものすごく大事なことだと思ってます。 国は、何とか外の環境に繋げられる仕組みづくりをしてほしいです。 息のしやすい環境とは。 息のしやすい環境を列挙してみました。 1. 教養(学歴?)はあった方がいいのかもしれない。 ここは迷って断定形で書くのを止めました。

  • 大学受験生。4月~6月模試の結果。

    我が家も、一番上の子がいよいよ大学受験生になりました。 今回、4月~6月までの模試の結果等を纏めておきたいと思います。 ※完全に手が離れているので、数字などはかなりぼかしています ※ただし、伝えたいことは分かるようには記載します メンタル的には、春休み~GW過ぎた5月半ばぐらいまで調子がよくありませんでしたが、その後は見事に復活しました。 大学受験生、これが夏とか秋とかだったら、大変なことになっていたと思います。 とにかく、心身共に健康第一 心身共に健康だから、勉強が出来る。 親はこの点のサポートぐらいしかできません。 (冷蔵庫にはたけのこの里が常備しています。) 一応、現状を纏めておきます。 受験勉強への姿勢 真っすぐ。一生懸命。迷いのない、受験勉強にひたむきに取り組む姿勢。 波もなく、淡々とこなしていく感じ。 たまに、高校や中学の友達と食事し、上手く息抜きもしている。 志望校選び 迷走。 学校からも予備校からも、「そろそろタイムリミット」と言われてしまう。 両者とも、「決められないなら、東大をとりあえず目指してやっておけばいいんじゃない?」と言われてしまう。 大学受験生。4月5月6月模試の結果。【共テ模試編】 4月5月前半はイマイチでした。 6月になってくると、視界がクリアになったように、結果が出始めました。 〇東進の全国統一高校生テストの結果〇 どうやら、今回は主要3教科9割越えで決勝戦だったようです。 国・数・英:得点率8割後半 残念ながら、決勝戦進出にはなりませんでした。 6教科7科目:得点率7割後半 1万5000人ぐらいの受検者数で順位は3桁前半でした。 物化、地理も?範囲が全部終わってないので、こんなもんだろうって感じらしいです。 浪人生・中高一貫生は既に終わってるだろうと思うと、遅れてるという感覚はものすごくあるらしい。 とりあえず、A判定ズラリの結果を出しておきます。 本人、全く参考にしていないと言ってます。 〇河合塾の全統共通テスト模試の結果〇 メンタル一番底の頃にうけた模試ですね。 本人は全然納得できていなくて、ここから心機一転上に書いたような受験勉強にまっすぐに向き合う感じになったきっかけだったかもしれません。 浪人生も受ける模試。

  • 親は自分自身の気持ちに折り合いをつけていく。

    お疲れ様です。 コメントクローズしてからなかなか指が動かなく、その中でも今回は葛藤を抱えた方達に「エール」を送りたく、最初はコメントで書いていましたが、なんだか止まらなくなったので更新にしました。 ご存じの通りで、もういいよって思えるぐらいの人生経験をさせてもらってます。 いや、まだまだでしょうか。 白髪が増えてないか、本気で心配してます。 お世話になっている美容師さんには、白髪染めが必要になったら言ってくださいと伝えましたが、9割以上黒なので必要ないとは言われました。 アラフィフに片足突っ込み、もう既に覚悟はできています。 親の深みが増し、更新内容も深みが増し、含み損も増し(←ここは関係ないか笑)私のファンも増えたのではないかと想像します。 はい、"引き続き華麗なスルー"でお願いします(笑)。 前回の更新では、内申制度について時間かけて作成しました。 いい面だけではなく、悪い面・理不尽な事例も書いたつもりです。 きれいごとは嫌いですし、それは時には思いっきり人を傷つけますから。 更新をちゃんと読んで私の思いがしっかり伝わっている人たちがいたことに、とても嬉しかったです。 本来なら、当ページのコメント欄に書かないといけませんが、こちらでコメントさせてください。 ありがとうございました。 今、高校受験主義さんの本を読み進めてます。 まだ50pと非常に読むのが遅いですが、現時点では素晴らしい本です。 次に読書感想文でも更新したいぐらいです。 さて、子ども達3人、それも性質の違う子を育ててますが、親が子どもに対しての期待と現実の落差で葛藤に苦しむ方もいると思います。 ものすごく分かります。 私がそうでしたので。 外からみると、うちはそこまで差がないようにみえるのですが、親からすると、全く性質が異なってます。 正論は、「親と子は別人格だから」葛藤すること自体が間違ってる。でしょうか。 頭で分かってても気持ちが追いつかない時もあります。 ここまでの境地に達するには、何度も現実を受け入れることで、整理していけるようになります。 親にとって辛い時期になります。 大事な高校受験の時に心身共に崩れ、頑張る時に頑張れなかったという現実はしっかり受け入れ、自分の気持ちにも折り合いをつけてきました。 頭は悪くないのですが、性格的に上をガンガン目指そうとするタイプではなく。

  • 高校受験、学校間で起きる内申格差のカラクリ。AAAの内申4についても説明します。

    上の2人が無事に高校受験を突破し、我が家も末っ子を残すのみとなりました。 内申は私立難関高校の受験以外は全て絡んできます。 私立単願も内申必須です。 今回は、今思う内申の問題点についてまた思うままに書いていきます。 高校受験。学校間で起きる内申格差のカラクリ。 高校受験を選んだ時点で内申は無視できなく、せっせと内申を取っていかないといけません。 この内申制度ですが各都道府県毎に仕組みが違うようでして、とある都道府県では1~3年までの内申が絡んだり、3年生のみだったり。 また意味不明な傾斜配点を導入しているところもあります。 そのお陰か、勉強だけしか出来ない子ってあまりいません。 スポーツテストもいい感じだし、スポーツ大会のような行事も(なぜか)ガチでいく。 3年間勉強だけしておけばいいといった考えはなく、器用に何でもやって高校生活も楽しみたいという子達が圧倒的に多い気がします。 男女間の仲もいいですね。 公立といっても、交流関係からして経済的に恵まれているお子さんばかりの気がします。 うちもそうですし周りもそうですが、かなり自由に過ごしています。 いい意味で寛容でしょうか。1人の大人として接している親がとても多いです。 一方で、高校生という立場なのにそれは違うよねってこともあって、論することもあります。 上記内容は類は友を呼ぶ狭い範囲だったらすみません。 コミュ力も非常に高く、勉強だけって子は非常に少ないです。 ここは、各中学でどう過ごしてきたか?もっと言えば小学生の頃からでしょうか。 コミュ力が高いことによる大変さがあるのですが、ここはまた別の機会にでも。 今の子達は、「学力とコミュ力は同レベルで大事」と断言するぐらいです。 さて、そんなキラキラな高校に入るために内申は絶対に必要ですが、相対評価だった親の時代より断然取りやすくなりました。 絶対評価になり、オール5も珍しくなくなりました。 あまり書くとアレなのでふわっとしか書けませんが、今ってこんなんだよってのをお伝えします。 1, 表面だけみるような点検が一切なくなりました。 カラフルに仕上げたノート纏めはありません。 そもそも、ノート纏めなんていう概念がないのでは。 学校で配られるワーク提出もなし。 ※中学の親6年目ですが、どんどん改革が進んだ気がします。

  • トップ層に漂う空気。最低でも旧帝大。そして旧帝大は逃げの心理。

    コメントの予定でしたが、何となく残しておきたくなり更新にします。 なので、本文短めです。 宜しくお願いします。 トップ層に漂う空気。最低でも旧帝大。旧帝大は逃げの心理。 大学受験において、偏差値という指針は当然のことですが重要になってきます。 世の中では、Fラン、中堅、上位国公立、旧帝、早慶、東大・京大、といった難易度を示す言葉が存在していて、これがその人の学歴となります。 当然ですが、上にいけばいくほど難しくなり、その学歴の価値も高くなります。 そして、本題に入りますが、学力トップ層の子達は 「最低でも旧帝大。旧帝大は逃げ」という風潮があります。 これは、リアルな世界で難関中高一貫校の保護者の方達と話をしたりもしますが、やはり確かなようです。 下で記載しますが、中学受験組の方が、この傾向は更に強いです。 まず、最低でも旧帝大。 これは文字通りです。 前回記載した通りで、非医学部の旧帝大なら、1年前でも合格できるように仕上げていくことは可能です。 以前、コメントで先輩保護者の方から、 「部活をやってて、先取りなしでも、旧帝大は受かるのでは」という話がありました。 これは、当たってそうです。 うちは先取りしていますので、今の立ち位置があります。 先取りしている子達は、ここで満足せず、更に上を目指すということになります。 旧帝大は逃げという話は、高3の受験時では旧帝大に合格できるけど、そこで大学受験を終わらせるのではなく、浪人して更に上を目指すってことです。 この風潮は、特に公立トップ校の子に多いかもしれません。 今は浪人したくない子も増えてますので、こうならないよう公立でも中高一貫の進度を意識し先取りしているお子さんは多いです。 難関中高一貫の子達は、 公立は1年浪人して合格するけど、自分達はそれを現役でキメる というプレッシャーはあるようです。 理由は、「中学受験をして、進度も公立より先取り出来ているから」 なので、下位層の悲壮感は凄まじいです。 旧帝以外の非医学部となると、公立トップなら感じないだろう劣等感が難関中高一貫にはあるようです。 親子で中学受験を乗り越えてきた自信とプライドかな。 「そんなことないよ」って言いたいですが、うちとは立場が違うのでなかなか難しいです。

  • 東大(理Ⅰ・理Ⅱ)か医学部か。

    「勉強が出来ると選択肢が増えるから、勉強はしておいた方がいいよ」 という考えの元、一番上の子は高校3年生になりました。 これまで紆余曲折もありましたが、高校受験頃から本人も変わりだし、有難いことに、ある程度は選べることが出来る位置にいます。 理系科目が好きで、文理選択は理系です。 何の迷いもなく理系の進路選択をしましたが、この時期にもなって、学部選びに迷いがあるという事態になっています。 東大か医学部か。専門予備校主催の説明会に出席する。 東大と医学部。どちらか決まらないため、親はどちらになってもいいように、準備だけはしておきたい。 ということで、どちらも専門としている予備校の説明会に何度か足を運びました。 今は情報戦なので、ここで行かない判断は出来ず。 行けば合格できるわけではないけど、少しでも合格に近づくならという気持ちで行きました。 東大の説明会では、医学部と迷うケースにも触れられてました。 なので、うちだけじゃないようです。 実際、YouTubeでも、タイトルのような話は取り上げられてるので、悩む高校生も多いのではないでしょうか。 一方、医学部の説明会に関しては、理Ⅲの話は出ますが、理Ⅰ・理Ⅱの話はでません。 医学部に入るという確固たる熱意がひしひしと感じられる内容でした。 親も真剣!親も子も参加可能な国公立医学部分析会といった内容でも、子供の出席は数パーセントレベル。 うちは、1回だけ一緒に出席しましたが、あまりにも子供本人の出席率の低さに、それ以降は私1人で出席です。 高校受験は、学校説明会は行きましたが、塾主催の説明会は一度も行きませんでした。 なので、このような異様な光景に少々ビビりました。 複雑極まりない大学受験において、ここで過保護だななんて思ってたら、遅れをとるのだろうと思わされました。 このサイトは本音で語るのがウリ。 上記理由や「お母さん、ありがとう!お母さん、メモ沢山取ってくれて参考になった!」と喜ぶ我が子の顔をみたく、気合を入れてメモとってましたが、途中で真っ白の部分が。 最初は得意げに共テは8割下回ると、国医は厳しいってよ。とか得意げに話してましたが、記憶のない部分は適当に誤魔化そうとすると、 「もしかして、寝た?」って。 ごめんなさい。 私としたことが。 おそらく5分ほど、記憶がありませんでした。

  • 2024年度某旧帝大(医)2次模試の結果

    2024年度某旧帝大の2次模試の結果が随分前に出ましたので、更新しておきます。 いつもですが、点数はほぼ隠れてます。 もう高校生なんで、これが限界ですね。 2024年度某旧帝大同日模試の結果 東大同日模試でも書いたように、旧帝を複数受けるかなと思ったんですけど、今回は1大学のみです。 過去問捨てを気にして1大学のみ。 高1の方が受けてました...。 ちなみに、高1では、北から 東北大学、東京大学、名古屋大学、大阪大学 でした。 高1の頃から、東工大と京都大は外してますね...。 どちらも、親としては魅力的なんですけどね...。 予備校でも、東工大は考えてる?って聞かれて、速攻で考えてませんと断言してました。 高1で同じ問題を解くことによって、問題の相性や傾向が分かってくるメリットはあります。 ちなみに、上記大学の中で断トツ相性が悪い大学ありです....。 結果はこんな感じでした。 なんで第二志望が理学部なんですか? 理学部は行かないっていってたよね? 医学部:B判定 理学部:A判定 「受けた人の中での判定なので、あてにしてはいけません。」 各教科ですが、こちらはちょっと画像で掲載するのは控えておきます。 1年前にしては悪くないんじゃないかなあ。 数学が偏差値80超えでした。 「受けた人の中での偏差値なので、あてにしてはいけません。」←2回目。 医学部志望の場合、 1年前に志望校で出た問題を解く大きな理由があります。 非医の学部なら、1年前でも受かるレベルまで到達しているかどうか 例えば、旧帝大の場合ですが、大体ですがボーダーがこれです。 ---- 共テ8割 2次5割 ここに高2の時点で到達できていれば、あと1年で医学部も十分狙えるってことです。 物化はまだ全範囲終わってないですけど、それでも狙えるってことです。 今回、この模試でも5割超えてましたので、ここを確認すると言う意味では自信になったかもしれません。 ※本人は、感触と実際の点数で差があり、まだまだだと言ってました。 理Ⅲなら、理Ⅰが1年前の高2で合格圏。 うちは100%無理ってことです。 勉強もプライベートも充実させたい子なので、 「あと1年。今の学力にプラスα足せるようにして、医学部以外を選ぶことも一つの選択肢だよ。」 と伝えたら、

  • 不登校・登校渋り(五月雨登校)を解決する方法。残念ながら正解はない。

    我が子が学校に行けなくなり、私の人生の中でこんなに悩んだ日はないぐらいでした。 いや、不安がまだまだ続いているので現在進行形ですね。 人生、思い通りにいかないもんなんだな。今までが上手く行き過ぎていたのかな。 今まできちんと我が子と向き合ってきたつもりでいましたが、表面的なものだったのかな。 きちんと理解してあげられてなかったのかな。 我が子が学校に行けなくなることにより、今まで幸せに過ごしていた家族がめちゃくちゃになります。 不登校の子は激増しています。 個人的には、不登校は社会問題だと捉えてます。 今回は、不登校・行き渋り(五月雨登校)について今まで書いてきたものを纏めつつも、再登校出来るまでの軌跡を書いています。 軌跡、いや立ち直りは奇跡といっていいかもしれません。 それぐらい、この不登校を解決する方法に正解はなく、難しい問題だと思ってます。 彼女が自立した時に、「解決した、これで正解だった」とやっと思えるかもしれません。 不登校・登校渋り(五月雨登校)という経験は壮絶です。 娘の義務教育卒業記念として、私の思いをぶちまけてますので長文になります。 ご了承ください(笑)。 以前書いた内容はリンクを貼ってます。リンクの方は、リアルタイムで書いているので、当時の状況がよくわかります。 学校に行けなくなる原因は必ず学校にあります。無気力は不登校になってからの状態のこと。 文科省が発表した不登校の要因の一位が無気力でした。 この話を読んでも無気力っていえますか? 個人的には、当然ですが不登校になる原因は学校にあると思ってます。 文科省が学校に原因があると認めてしまったら、学校を守れないですもんね。 ここは"様々な親が生息する中"で仕方がないのかなとも思いました。 学校のアンケート依頼がきました。 保護者が学校を評価するものです。 各項目について、1~5を付けていきます。 小学校でもありましたが、中学校でもあります。 また今年も来たよって伝えたら、娘はこう言いました。 「全部1でいいよ」って。 これでも不登校になる原因が学校にないと言えますか? 1はつけませんでしたよ。 つけれるわけがない。 ・記名は必須 ・全員にお願いしていますので、宜しくお願いします と書かれているアンケートです。 先生も人間ですから。 バカ正直にアンケート記入するなんで無理です。

  • 2024年度東大(理系)同日模試の結果

    2024年度東大同日模試の結果が出ましたので、纏めておきたと思います。 点数ほぼ隠れてます。すみません(汗)。雰囲気と立ち位置だけでも。 本来なら偏差値より点数を出した方がいいので、本文の中で少し触れておきます。 2024年度東大同日模試の結果 この同日模試を受けることについては、人によって考え方が違うようです。 〇ある子は、過去問捨てになるから全く受けない。 〇ある子は、同日を受けて採点してくれるんだから受けた方がいい。あと1年自分に何が足りないのか、把握できる。 〇ある子は、上記にある両方の考えがあり、東大と旧帝大1つしか受けない←うちはここ うちは、3番目に当てはまります。 旧帝大も幾つか受けるかなって思ってましたが、過去問捨てが気になることと自分の勉強も進めたいということで1大学しか受けませんでした。 東大を受けた感想ですが、 とにかく難しい と言ってました。 旧帝大の模試もまた別途更新しますが、とにかく東大の問題は別格らしいです。 旧帝大は現時点で手応えがありますが、東大は今回E判定じゃない?って感覚だったようです。 ※東工大の数学も別格 ※東工大は現時点でも考えてないようです。残念ですが、仕方がないですね。 ※京大も同様。 身近でも今年東大受かった子達がいますが、凄いと言ってました。 東大にたどり着くまで、どれだけの賢さ+努力が必要なのか分かってるので、尊敬しかないと思います。 では、東大同日模試の結果です。 ほぼ隠しています。 偏差値の二桁数字だけ。 理科2科目は全て隠していますが、下を読んでいけば何となく分かるでしょう(笑) ポイントだけ書いておきます。 1, 古文・漢文、大丈夫?? えっと、点数1桁です。 平均点6点、8点とありますが、そんな感じです。 現代文はまあまあ普通でした。 2, 英語は着実に伸びてきてはいる。 大問1~5まで確認しましたが、半分前後で取れてました。 中2~つい最近まで放置の教科でしたので、やればやるだけ身につく感じです。 英検準1級取得に向けてやっと動いた感じなので。 学校の英語はきちんとやってるので、放置とは言わないか。 最低限のことはやってましたって言った方がいいのかな。 今は基本的な単語を終え、以下の単語帳をやってます。 改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁 リスニング大事です!! 音声も。

  • 世の中の価値観の変化には逆らえない。

    子ども達と話していて、ハッとしたことがありましたので、更新しておきます。 コメント欄でもいいかなって思ったのですが、やはり更新で。 大変な思いをした中学生活も終わりが近づいてきました。 我が子が人生に躓きそうになり、最初は、「メンタル弱々」と思ったりしました。 そんな時、不登校児30万人というニュースが流れてきて、ここにうちは入ってないとなると、こんな数字ではないだろうなと予測がつき、絶望的な気持ちに。 苦しんでるのは、うちだけではない 実際、知り合いの知り合いのお子さんが不登校だったりと、稀ケースではなく誰にでも起きる事例になりつつあります。 こんなの社会問題じゃんって驚きました。 ただ、そうはいっても、繰り返し書いてますが、誰も助けてはくれません。 日本はそういう社会です。 そして、この考えは加速してますね。 ※この辺については、書きたいことがあって、そこに追加する形で触れてみたいです。 もうゴール(中学卒業)が見えた今、学校に対しての価値観を語ってくれるようになりました。 今までは、変だと思ってたけど、言語化するまで考えがまとまってなかったんだと思います。 それが今では、自分の考えとして言語化出来るまでになってました。 例えば、部活動。 〇理不尽なことで叱られることもあり、時には怒鳴られることも。 〇これについて、感情的に叱るって自分のストレス発散にしか考えてないってこと。 〇冷静に相手に伝えようとしないのは、かなり自分勝手な行動である。 〇そして、それがそのまま部活動内部の生徒間で浸透していたのにも関わらず、それも放置。 〇弟から聞く限り、生徒に嫌われているみたいだけど、嫌われるのは当然のこと。 自分の指導に上手くついていってる子に対し「〇〇はどこに行ってもやっていける」と言うけど、自分は間違ってると思う。 昔の部活は理不尽に叱ったりすることなんて当たり前って言うけど、自分は間違ってると思う。 「世の中これでは通用しないのでは?」と話を聞きながら思ったんですけど、黙って聞いてました。 たまたま一緒にいた一番上の兄も、この話には全く同意見だそうです。 そこで、黙ってた言葉を伝えてみました。 「世の中これでは通用しないのでは?」 「理不尽なことなんて世の中いっぱいあるよね?」 2人から「お母さんは価値観アップデートした方がいいよ」って言われました。

  • 2度目の高校受験。1敗しましたが、無事に第一志望に合格しました。

    どのタイミングできちんと書いておこうか? と少々迷いましたが、娘の高校受験について総まとめをしておきます。 #まだ高校受験を終わってない地域もあると思います。 #親はメンタルと健康管理のみ。 #頑張ってください。 Aレベルの挑戦をせず。今回、第一志望校が一番レベルが高い挑戦でした。 見覚えのある図ですね。 2年前にも作りました。 タイトルは、「全勝を振り返る」でした。 少し図の説明をしておきます。 今回の高校受験はこれ。 --- 第一志望:Bレベル(トップ校より一段下) 第二志望:Cレベル 不登校になるまでは、当然Aレベルも受けると思ってました。 2歳年上のお兄ちゃんと同様にAレベルからCレベルまで受け、Bレベルを第一志望に。 ただ、2学期から学校行き渋りになり、進路も投げやり?になって、一時期はCレベルとか言うにも値しないと考えるぐらいになりました。 定時制・通信制も選択肢に入れないといけないと思って、学校側に伝えたぐらいです。 ・定時制・通信制も色々とあり、親がしっかり調べないといけません。 ・個人的には、コミュニケーションを排除できるスタイルの場合は、ちょっと考えてしまいます。 ・たとえ高校卒業したとして、コミュ力成長なしで、その後の人生はやっていけるのだろうか。 ・自分自身もそうだし、T大卒夫もそう。家庭外でも内でも、人と上手くやっていく力は必要不可欠。 ・この学力以外の部分を疎かにするのが怖かったというのがあり、出来れば全日制で受けれるところがあれば。 ・今まで頑張ってきた学力を発揮することが出来ない受験になった場合、もう努力することは辞めてしまうのではないか。 このような理由で躊躇していました。 通信制高校で救われる子もいると思います。非常にここの判断は難しいです。 さて、もう少し赤裸々に語ると、少しコメント欄でも書きましたが、大人がいないところで自分より弱い子に対してちょっかいを出す近所の子が、Aレベルを受けていたと知った時、「うちだって本当はAレベルに挑戦してたんだよ。やっぱり君みたいな子は世の中生きていく上では強いよな」 って思ったもんです。 心が鉄のような子というのは、無敵だなって。 いい加減、親気づけよって思いますが。 Aレベルの挑戦というのは、大学受験に向けて大きくアドバンテージを得ることが出来ます。

  • 高校2年生。英検準1級2次面接の結果。英検準1級に合格しました。

    英検準1級の1次が受かってるので、2次はコメント欄でさらっと書いておけばいいかなって思ったのですが、とりあえず残しておきます。 親の私は何もしていません(=何もできません汗)ので、内容も薄っぺらいです。 高校2年生。英検準1級2次面接の結果。英検準1級に合格しました。 中学受験をしない子が中学受験組の子達と同じスタートラインに立てるにはどうしたらいいか? 英語で先取りするってことで、小3から毎年コツコツ英検をうけてきました。 当時、英検準1級を我が子が取得するなんて思ってなかったですが、上位層はデフォルトになりつつある準1級を取得できて今は安心しています。 ※英検1級は別物です。これで英検受験は終わりになります。 ※中学受験組の子達と同じスタートラインに立つには、厳密に言うと数学もとっても大事です。 ※今の大学受験は逃げ切りスタイル 元々、2次のスピーキングは小さい頃から英会話をやってきていたので、あまり心配はしていませんでした。 高校でも、発音は褒められてます。中1でオンライン英会話は辞めちゃったけど...。 ちなみに、何度も何度もしつこいですが、上位層は発音も綺麗で英語が出来ますから、やっておいた方がいいです!! 前にも書きましたが、この早期英語に関しては、感謝してるって言われました。 保育園の頃の週1英会話教室からリップルオンライン英会話まで。 振り返ると、無駄な支出も多少あったなって思いますが、このように子供から言われるとやってよかったなって思います。 私達の感覚とは全く次元が違いますので。 うちはリップルオンライン英会話ですが、オンライン英会話は色々とありますので試してみてほしいです。 手軽に出来るわけで、やらないとことでの差って大きいです。 小さい頃からやってると耳も自然と鍛えられて少々サボっても強いです。 しつこいですが、本当にやってて良かったと思ってます。 スポンサードリンク さて、英検準1級の2次面接ですが、対策しないと受からないと言ってました。 特に、ナレーション!! 2級までは、音読になりますが、準1級は音読ではなくナレーションになります。 カードをみて、説明していくらしい。 これは準1級独特らしく、家で練習したと言ってました。 ちなみに、1級はカードすら渡されないらしい。

  • 自主性を重要視する教育は辛い場合がある。

    少しコメント欄でも書いていましたが、今流行りの教育、「自主性」がうちみたいな子にとって非常に辛い状況になる場合があることに触れておきたいと思います。 少々、キツイことも書いています。 個人の考えを書いているだけです。すみません。 段々と娘を理解するうちに分かってきたことの1つに、今の教育の流行りが時には辛い場合があるということです。 〇末っ子・T大卒夫、私 〇娘・私 と別々に不登校について話題になった時、その理由に生徒主体の自主性が問題なんじゃない?って話になりました。 まさか娘からも自主性はやり過ぎるとよくないって言ってくるとは思わなく、見事に一致したので驚きました。 この自主性ですが、当然ですが「生徒の質」に左右されます。 まだ現在進行形(卒業していない在籍中)なのでぼやかしますが、うちの娘はとある役を2年間続けてました。 本人も頑張っていたし、周りからも認められていたし、実力もありました。 上手くやっていたようです。 それが、中3になり女王様がやりたい!と言ったので、速攻で譲ったんですよね。 ※不登校になる前の1学期の話です。 変にトラブルにならないための自己防衛でもありました。 決まった当日の夜ご飯の時、「譲ったんだよね。まあいいよね?」と私に同意を求めてきたので、本当はやりたかったんだろうなーって思ったのを覚えてます。 自己主張が強く、声がデカくて、影響力のある子というのは得?ですね。 これも自主性の1つだとしたら、何だかやりきれないなって思います。 最初、このサイトを立ち上げた頃、前に出ない子は損するから積極性を育てようみたいなことを書きました。 その通りになってます(涙)。 まさか、潰される側になるとは思ってもみませんでしたが。 自主性を重んじる教育が流行りですから、自分達で作り上げなさいというスタンスで先生はあまり関与しないです。 立候補した女王様は、内申のためか役をゲットし、あまり仕事はせず終わったそうです。 ここまでは、想定内!! ただ、なぜか娘を攻撃する場面もあり。これは見ていた周りの子が反論してくれたそうです。 これも、うちの娘のメンタルをズタズタにしました。 どんだけうちの娘が気に入らないのか知りませんが、行き渋りから脱出して毎日登校できるようになってからの話です。 復帰したから、大丈夫だとでも思ったのか。

  • 中学1年生の英検2級2次の面接。リップルオンライン英会話で対策したら不合格点を取ってきた。

    末っ子の英検については、既に上の2人が英検2級取得済みであるため、特別に書いてくこともないだろうと思っていましたが、実年齢と受ける英検の級に差があると、こんなことがあるから気をつけてってところを書いておきます。 コメント欄でも、何度か話題にはなっていましたね。 中学1年生の英検2級2次の面接。リップルオンライン英会話で対策したら不合格点を取ってきた。 英検は英検3級から2次の面接が入ります。 うちの子達は、リップルオンライン英会話をずっとやっているので、2次はあまり心配することなくここまできています。 スポンサードリンク リップルにも、レッスンを予約する時に英検二次試験対策をリクエストすれば、模擬面接を先生がしてくれます。 ※リップル:英検準1級は対象外です。 大抵、2~3回英検二次試験対策をやってもらったら、「お母さん、もう英検は大丈夫だから、通常レッスンでいい」と言われます。 今回も、末っ子が1次が通ったので、模擬面接を入れておきました。 1回目、2回目と面接をしてもらったところ、合格点が貰えていたので、まあ大丈夫だねって話はしていました。 1回目模擬面接の結果 Narration(朗読) Score: 4/5 Questions / Answers(質疑応答) Score: 18/25 Attitude(態度) Score: 3/3 Total Score: 25/33 2回目模擬面接の結果 Narration(朗読) Score: 4/5 Questions / Answers(質疑応答) Score: 22/25 Attitude(態度) Score: 3/3 Total Score: 29/33 ※2次試験は満点の60%前後が合格ラインです。 よって満点が33点の場合、19点以上が合格の目安となります。 例の旺文社の面接本も読み進めているし、1回目より2回目の方がスコアも取れている! 末っ子に「あと1回ぐらい入れておこうか?」と聞いたところ、「じゃあ、あと1回でいいよ」って。 余談ですが、上の2人だったら、「要らない」と言うんだろうな。 性格が表れてます。 さて、3回目の模擬面接が終わり、レッスンレビューが送られてきました。

  • Z会を受講している方。特に中学3年生の自動継続にはご注意くださいませ。

    今回は特に中学3年生でZ会を受講している方に向けての話になります。 ※他の学年も自動継続になりますので、必ず注意ください!! 散々Z会をお勧めしていますように、 現在は我が家の中学3年生、中学1年生がZ会をやってます。 1月下旬頃にこんなメールが届きました。 おっと、見過ごすところでした(汗)。 現中1生、中2生は退会しなければ次の学年でも自動継続になる仕組みは理解出来ると思いますが、中学3年生もきちんと手続きをしなければ、自動継続になります。 締め切り期限は「2024年2月13日(火)」までです。 これから本格的に高校受験がスタートする前の締め切りですが、必ずお子さんと話し合って決めるといいです。 うちの上2人ですが、 長男:自動継続で難関国語を受講→現在は退会 長女:退会 ---- 全然関係ないですが、 Z会大学受験の英作文と和訳の添削ってどうなんでしょうか。 末っ子は、きちんと取り組んでいることと、本人の迷いのない意志により中2も継続です。 スポンサードリンク コメント欄にしようかと思いましたが、サイトでも宣伝しまくってますので、ここはしっかりご報告した方がいいかなと思いまして、更新にしました。

  • 高校2年生が英検準1級1次に合格しました。

    我が家の高校2年生が英検第三回で英検準1級の1次に合格しました。 (2次も頑張ってください。) 画像は白抜き多数ですみません。 合格したことが伝わればいいでしょうか。 ライティングでやらかしてないなら、受かってるはずというレベルです。 英語に関して、とりあえず英検準1級を目標とすることで、やっと重い腰を上げて取り組むことになりました。 既にもう私の手から離れていますので、ここに書く内容も薄っぺらい可能性がありますが、幾つか気になった点がありましたので、纏めておきたいと思います。 英検準1級は凄くはないです!! 英検準1級1次をパス出来ましたが、ハッキリ言って喜ばしいことでもなく、落ちたら恥ずかしい感覚だったようです。 サイトには何度も書いています通り、周りには、帰国子女や英語ガチ勢が高校入学時に英検1級・準1級取得していることで、高校入学時の英検2級はこの時点で残念ながら霞んでました。 今もよく言うのが、高校数学やってて本当によかった、数学という武器がなかったら、(自己肯定感という意味で)かなり厳しかったと。 そろそろ英語を何とかしたい。 そのきっかけとして英検準1級を目指そうということになりました。 何とかしたいといっても、出来ないわけではなく出来る方ではありますが、目指しているところを考えると、英語のテコ入れは必然ではあります。 これは予備校でも言われてました。 なんとか講座を勧められましたが、取りませんでした(汗)。 先生から我が子に、「お金ないなら、英語は取るのやめていいよ」って言われたらしいです(汗)。 お金ないわけではないんですけど、必要かどうかの次元で考えております(汗)。 ということで、英語は今の所は学校と自学自習ぐらいですね。 語彙力がまだまだ足りないので強化が必要。単語ゲーとよく言ってます。 問題は、英作文と和訳の2次対策です。 この部分については、自分だけでは厳しいかなと。 学校が無理そうなら、外部にお願いです。 色々とこの辺もまた情報交換したいです。 話は英検に戻し、、、 うちの高校は英語が出来る子が多いのですが、帰国子女ではない子も準1級が当たり前になってます。 大抵、高1、高2の早い時期にサクッと取得。 そして、1級を受ける感じです。 (受かるかどうかはまた別の話ですが、でも、聞いてるとストイック。)

  • 2度目の高校受験。受験シーズンに突入して思うこと。

    我が家にとって2度目の高校受験がスタートしています。 今回、2年前の高校受験とは少し違った受験になりますが、今思うことをつらつらと書いておきたいと思います。 サイトに書いてあるように、うちの娘は学校に行けない経験をしました。 それも、一番大事な中3で。 内申は何とかどこでも受けれる点数を確保できましたが、出席していたら内申44ぐらいにはなったんじゃないかなって思います。 美術の3は痛いですが、得意の体育や音楽、技術家庭はしっかり5を貰ってきました。 合唱祭も女王様やその取り巻きにより、辛いこともありましたが、何とか踏ん張りましたね。 本人の能力だけではなく、その他要因からも影響が出るのも内申なんだなって思い知らされました。 理不尽な内申制度を止めない限り中学受験をする理由になる主張も理解できます。 ちなみに、T大卒夫はあれだけ休んでたのに良かったねって驚いていました。 一応内申は確保できましたが、学校からこうして将来の選択を左右されるのは、娘にとって非常にキツかったようです。 病院でも言われましたが、高IQの子は苦労するらしい...。 凡IQであろう私には見えない世界が広がっているようですわ。 またこの辺も更新したいです。 1つ前に更新した学校改革でも書いたように、もう少し賢い教師を採用できるようにしてもらいたいです。 せめて、中学の内容の範囲を中学生が発言しても理解してもらえるようなレベルを。 高学歴で揃えてくれとは言ってないです。 さて、今回の高校受験ですが、志望校を変更した後は彼女なりに勉強はしています。 どんどん周りは進路が決まっていき試練の時期でもあります。 運ゲー宝くじにハズれても、腐ることなく頑張っています。 今までの検定試験で彼女なりの向き合い方が分かっているので、勉強しなさいとは言ってません。 T大卒夫は、がむしゃらにやれとは本人に言いましたが、してませんね。 数学はなぜか数ⅠAをやり、「やっぱり数学はいいねー」と言ってきたので、 「入試に関係ないでしょ」と言ったら、「ケアレスミス対策だ」と。 溜まりまくったZ会は彼女なりのペースで進めています。 過去問をやってみても、やはり英数が武器になりそうです。 特に数学は満点か1問ミスを想定。 理・社もまずまず。 問題は国語ですが、Z会で演習を積み少しずつ自信はついてきているようです。

  • 学校改革は急務。公教育は一刻も早くテコ入れしないと取り返しのつかないことになる。

    今回、娘が学校に行けなくなり、学校教育の危うさ、問題点がダイレクトにきたなって思ってます。 このサイトでも学校に対しての問題点は書いてきているので分かってはいたつもりでしたが、これがそのまま我が子に降りかかり、家族が学校に行けないことで壊れていくと、 ・文科省は一体何をやってんの? ・聞き取り調査とかそんなのやってる時間なんて沢山あったよね? ・早急になんとか改善して。 ・でも、机上の議論しか出来ない、現場を知ろうとしない。そもそも、問題にぶつかったこともないだろうし、強い立場で生きていた人たちに何ができるのか? と思ってしまう。 正直、文科省に期待できないなって思ってしまいますが、そうはいってもやってもらわないと取り返しのつかないことになります。 うちは、末っ子が中1であと2年間。 失礼ですが、我が家は逃げ切った感じはします。 しかし、今の小学生以下のお子さんがいらっしゃるご家庭は気が気ではないと思います。 この社会問題にどう国は対応するのか? 子供3人育てているただの主婦ですが、今の問題点と改善策を列挙してみます。 まあ、学校自体すら必要ではないのかという意見もあるかもしれませんが、コミュ力は鍛えていかないといけないので集団生活の場をなくすという考えにはならないです。 もし、この点を排除するなら、人間らしく生きることを止めるといってるようなもんですね。 ぶった切ってたらすみません。 うちもどん底を経験してるからこそ言えることですので。 「学校問題1.」教師の立場が弱すぎる。 教師は生徒(児童)の目線・立場を思って指導するようにしているのはいいことなのかもしれませんが、目線だけではなく教師の立場まで生徒(児童)と同じになりつつあります。 子供が悪さしても強く言えない。 手を出したら、速攻でその親から体罰されましたと報告される。 ※こういう仕組みは既にあり 〇何にビビってるのか? 上司や同僚、そして保護者に先生はビビってると感じています。 そして、今は簡単に休職退職に追い込まれます。 少しコメントでもかきましたが、謝罪がいい例です。 先生だって間違えることがあるので、ごめんねって謝ることは大事だと思ってます。 でも、謝る必要のないところで、先生に謝罪させた学校って何だろうなって。

  • 不登校・行き渋りの子の高校受験の実態。

    高校受験生なのに、学校に行けなくなる。 学校に行けなくなることも辛かったですが、この子の将来どうなるのか? 自立は出来るのか? 不安で押しつぶされそうな日々でした。 色々と分かったこともありますので、そのことも含め記載します。 学校に行けない高校受験生でも諦めないでほしい。 公立高校の受験制度は地域によって全く違います。なので、参考程度にして、必ず各都道府県の教育委員会に問い合わせしてください。 お辛いことですが、ここは親しか出来ないことですので、積極的に情報収集を。 選択肢(情報)を与えられるのは親だけです。学校は責任取りたくないので、やってくれません。 そして、決めるのは子供本人です。 うちの場合、結局は殆どのテストを受けることが出来ました。 学校からは、 「上手いこと、受けるべきテストは受けられている」 「ただ、休んでいたこともあって、内申は満足いくものではなかったとは思うけど」 と言われたそうです。 オール5は届きませんでした。 (やはり実技は学校を休むと厳しくなります。) 本人は休んだので当たり前だとは分かっていたようですが、自分より実力で低い子達が自分よりいい内申だったことでショックだったようです。 学校休んでた間、皆は頑張ってた。ここは仕方がないでしょう。 内申というものはそんなもんです。 小テストについては、うちの娘のために、別途時間を作ってくださった教科担任の先生もいらしたようです。 「頭のいい子なので、受けさせてあげたい」みたいなことをおっしゃってくださったようです。 本当にありがとうございます。 ただ、これは登校できなかった時期と出来た時期が上手くいったからだけの話です。 欠席日数について心配ですし、不登校を経験した方しか分からない、本当に辛いことです。 ③の時期、不安で押しつぶされそうになり、教育委員会に電話しました。 学校に聞けばいいじゃんと思ったんですけど、歯切れが悪いことと父から「学校には少し強く出た方がいい」というアドバイスもあって。 単純ですが、親が強く出る=教育委員会って思ったんです。 ここで色々と分かったことがあります。 学校から聞いた話も合わせて纏めて書いておきます。 1. 中途半端に学校に行くと内申が不利になる。

  • 一貫して登校刺激を与え続けられたのは、クラスに理解してくれる友達がいるから。

    実際に不登校・行き渋りを経験したご家庭からすると、うちのやり方は間違ってると思うはずです。 学校に行きたくないと言ってるのに、一番理解してほしい親が、「学校に行きなさい」の一点張りですから。 今回、なぜ親が一貫して登校刺激を与え続けられたのか? その理由を書いておきます。 一貫して登校刺激を与え続けられたのは、クラスに理解してくれる仲のいい友達がいるから。 不登校・行き渋りについて色々と調べていくと、大体こんな感じで書かれていると思います。 ・登校を刺激してはいけない ・本人の心が傷ついているから、心を満たされるまで休ませてあげる ・好きなことをさせてあげ、心の回復を待つ ・学校に行くのが辛いのに、無理矢理行かせようとすると、壊れてしまう ・回復がもっともっと遅れてしまう ・自主性に任せる 学校は別として、教育相談センターの相談員の方・心療内科の先生は無理矢理登校させようとするのはよくないという考えでした。 なので、我が家がやったことは、一般的にはやってはいけないことだったと思います。 ただ、タイトル通り、うちの娘はクラスに娘のことを理解してくれ、学校外でも会ってる友達という存在がいることで、 娘は大丈夫、それより今行かないことの方が後々ダメージが大きいと思いました。 以下、登校刺激を与え続け、学校に行くこと以外に道はないよって言い続けてきた理由を書いておきます。 1. 〇クラスに理解してくれている友達がいる。 これは本当に大きかったです。 友達の存在がなかったら、ここまで一貫して学校に行きなさいと言えなかったかもしれません。 学校に行ける行けないを考えた時、娘が 「家から外に出れたら、学校に行けると思う。学校には、友達がいるから」と。 女王様側ではない、女王様の言動に対して不快に感じていて、同じ価値観の友達がいる。 これが何より親としても心強かったです。 友達の存在は本当に大きいです。 2. 〇学校の先生、末っ子からの学校の様子を聞くと、登校すればそれなりに楽しんではいる。 末っ子が、 「今日、学校で見かけたけど、不登校やってる感じには全く見えなかったよ。友達とワイワイしながら教室の移動していた。」 また、学校の先生からも、 「休み時間は友達とワイワイやってます。」

  • 学校に行けなくなって、親以外で子供のテリトリーに入り込んで説得できたのは祖父母だけだった。

    前回、不登校について専門家(学校の先生・教育相談センター・心療内科の先生)に言われたことを列挙しました。 という内容を更新しました。 書いてある通りで、相談することは出来ますが、直接娘に対して何かすることまでは至りません。 教育相談センターでも来所相談は出来ますが、これも本人が納得していないと予約は出来ないです。 無理矢理にでも、娘のテリトリーに入り込んで登校を説得できないだろうか? 親以外に思いついたのは、私の両親しかいないと思いました。 うちの子達は、うちの両親のことは好きなので、聞いてくれるのでは?と思ったんです。 父母に登校の説得をお願いしたら、すっ飛んできてくれた(涙)。 図でいう③の時期が一番キツイかったです。 学校に行けなくなった初期の頃の②の時期は、まだ家族内で解決しようとルール作りをしたりして、ここで何とか登校させようと頑張れました。 でも、再度行けなくなり、ルールも破りまくりの③の時期は、家族内だけで何とか出来るとは思えませんでした。 遠く離れた親に、学校に行けなくなったとはなかなか言いにくいです。 最初は黙ってましたが、私も少しずつ母に言うようになりました。 母は最初、「学校に行けないなんてお父さんに言えない。不登校が増えてるって聞いてるけど、まさか...。〇〇が学校に行かないなんて信じられない。」って言ってましたね。 少しサイトにも書いてあると思いますが、特に父は子供の頃、経済面で非常に苦労していました。 だから、学校に行かないなんて信じられない。そんな我儘なんて許さないって感覚です。 「このことを電話で直接話して!」とお願いして、母が娘に涙ながら話してくれたこともありました。 響いたようで、「おばあちゃんの言ってることは分かるんだけど、でも時代が違うんだよ。」っと。 その時、電話に出て話をしたことがまずは大きな成果だと思いました。 義両親は、このこと全く知らないです。 言ったら、「〇〇さん(私)の育て方のせい」と責められて終わりですもん。 ちなみに、娘の親批判は、私は勿論、しっかりT大卒夫への批判も入ってました。 今後も義両親には言うつもりもないです。T大卒夫も言うつもりはなさそう。 高校受験もこのまま第一志望に合格出来たら、何かあったとか全く分からないでしょうし。 長期休みでもない時期に、娘から呼び出しを食らう。 ただ事ではありません。

  • 不登校について専門家(学校の先生・教育相談センター・心療内科の先生)に言われたことを列挙しました。

    我が子が学校に行けなくなると、親は必死になって学校に戻そうとします。 不登校を受け入れている親は、最初から「もう学校に行かなくていいよ」なんてならないはずです。 我が子を学校に戻すことで、壊れてしまう(親も子も)かもしれない...。と今を受け入れている。 どの親も、「もがき」があるはずです。 我が家は、学校の先生・教育相談センター(自治体の無料相談)、心療内科の先生と相談しました。 ちなみに、リアル繋がりでは誰にも言いませんでした。 ※1名、LINEで、「最近休んでるっぽいけど」って送られてきましたが、あなたのお子さんも原因ですけど...と書きたかったですねー。 ※まあ、この件については、また別途触れます。 コメント欄利用も何度も考えましたが、多様性の時代。 メンタルと時間的に余裕がなかったことと、 また、ちょっとまだ引っかかってることもあって、オープンするのに躊躇しているのも事実です。 不登校・行き渋り。学校の先生からの助言 学校の先生とは、休んだ日の夜に電話がかかってきて、話をしていました。 ※私から連絡することはしませんでした。 1. 昼夜逆転には気をつけてください。 これは前の更新でも書いた通り、凄く気をつけていました。 今、冬休み中ですが、気をつけています。 大体、23時には寝て、8時には起床です。 ロングスリーパーですね。 昼夜逆転しちゃうと、学校からどんどん遠ざかります。 うちも、ネット中毒の時、深夜2時近くまで起きてました。私も取りつかれたようになってた娘が止めて寝るまで付き添ったけど、これは本当にキツかったし情けなかったです。 T大卒夫も言ってましたが、 「勉強せず夜遅くまで遊んでてもいい。でも、だからといって学校に行かないのは違う。」と。 学校に行けない子達の親は、この昼夜逆転には苦労されていると思います。 このアドバイスについては、先生から言われて重く受け止めていて良かったと思ってます。 2. 学校に来れたことを、まずは褒めてあげたいです。 学校に行くのが当たり前と思ってたので、価値観が変わったと言ったら変ですが、「そっか。学校に行けたら褒めるんだ」って思ったものです。 きちんとここは先生のおっしゃる通り、私も褒めました。 我慢して行ってますので、卒業式まで褒め続けます。 でも、高校ではしません。 3.

  • 学校を休み始めた初期の頃の話。これを読んでも不登校は親の責任と言えますか?

    我が子が急に学校を休み始める。 最初は、「頭が痛い」「お腹が痛い」からスタートします。 学校に行きたくないから休むとは言いません。 今回、学校を休み始めた頃の状況について記載したいと思います。 図でいう②の時期の話になります。 朝を迎えるのが怖い。 図でいう②の時期というのは、子供の気持ちもよくわからず、とにかく親は何としてでも学校に登校させたいと思うでしょう。 「これは大変なことになった」と思い、メンタル弱過ぎでしょって思いながら、毎朝起こしていました。 毎朝起こすのが本当に辛かったです。 高校生の兄のお弁当を作りながら、6:30になると、心臓がどきどきしました。 ブルブル振動で起きれる目覚ましも購入しましたが、それでもダメでしたね。 家事の手を止め、娘城にノックして入る。 身体を起こし、ベッドから床に座らせて、「下で待ってるからね」と言っても、降りてこない。 見に行くと、ベッドの中で寝てるんです。 せっかく、ベッドの中から引きずり下ろしたのに...涙。 まずは背中を押したりしながら娘城から出す。 次の第二関門は階段。 背中を押しながらリビングまでたどり着いても、気持ちが向かないと2Fに上がってベッドの上に戻ってしまう。 こんなのを何回も繰り返しています。 めちゃくちゃ辛いことなんですよ。 これが何ヶ月も、半年、1年と続けられますか? よく、「学校に行かないことを親が容認しているから、不登校が増えている」 とか言いますが、全然違います。 こんなことを思う人は、子供の出来が良く恵まれてるだけです。 逆に幸せなことです。 殆どの親が、親子のメンタルが崩壊して学校に行かないことを受け入れるしかない、 学校に行かないことをプラス思考でやっていくしかない という流れなんです。 親が甘いとかそういうことでもないでしょう。 結果的に受け入れるしかなかったと言った方がしっくりくるだろうと思います。 ※今は登校出来ていますが、今でも起こしに娘城に毎朝通ってます。 ※学校の嫌な部分は全く変わってないですからね。無法地帯! ※行きたくないのを無理矢理頑張って行ってるので。 非常に忙しい朝を、娘につきっきり。 その間に、兄弟は「いってらっしゃい」と私が声をかけてあげるタイミングもなく、学校に出かけていきます。

  • 中学生の不登校。腹痛・頭痛を何とかしてあげたく嫌がる子を説得して病院に連れていく。

    今回は不登校・行き渋りの子と病院についてです。 うちも例外なくですが、学校に行けない子を病院に連れていくのはなかなか大変なんです。 うちも 「行ったって意味がない」と言われました。 でも、親は放置できず、藁にも縋る思いと言ったら失礼ですが、とにかく静かに見守るという姿勢にはなれませんでした。 どっちがいいのかは分かりませんが、少なくともうちの場合、何かしてあげたい、しないと長いトンネルから抜け出せられないという気持ちが強かったです。 ここで何とかしなきゃ、とんでもないことになるとか、自分を追い込んでいた時期でもあります。 (また書きたいと思いますが、学校に行けなくなった後、誰も助けてくれません。相談で解決するものでもないです。) これが良かったから再登校できたのか分かりません。 何度も書きますが、正解はないです。 (登校出来ていますが、高校受験のために我慢して登校しています。) 夏休み中に2学期以降を心配して一度病院に連れていく。 毎日登校できていた1学期ですが、頻繁に頭痛や腹痛を起こしていて、保健室に行っていたようです。 一度、とある場面で激しい腹痛があった時、一緒にいたこともあって、何とか2学期始まる前には病院に連れて行かなきゃって思ってはいました。 本人もこの腹痛や頭痛には悩まされており、何とかして治したいと思っていたので、通院に関してはOKが出ました。 夏休みも腹痛の症状がありまして、何科に連れて行ったらいいのか?検討した結果、 「心療内科」 「消化器内科/内科」 で決まりました。 なぜ、心療内科を選んだかと言うと、クラスや部活で色々とあったのは知っていて、本人が「これ、絶対にストレスからだ」と言っていたからです。 まずは、心療内科の予約を取りました。 最初に行った病院は、2週間後に予約が取れました。 心療内科では、 ・1学期は登校できている ・腹痛は緊張からくるもの ということで、ツムラ72番 甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)を数包出してもらいました。 〇緊張する出来事の前に飲んでね 〇お守りみたいなもの と言われました。 一方、病気については否定できないため、消化器内科でも診てもらうことにしました。 血液検査の結果:異常なし レントゲンの結果:便秘気味 便秘気味だったことで、マグミット錠を処方され終わりとなりました。

  • 不登校・登校渋りの子は学校に行かずひたすらゲーム三昧。うちは全て遮断しました。

    学校に行きたくないと休む我が子をどうしたらいいか。 ここからが、親にとって非常に苦しく、まるで暗いトンネルに入り込み出口が見えない期間になります。 私の場合、コロナに罹った後もこのことで悩まされ、体重が4キロ近く減りました。 ※今は着実に戻ってきています。こんなもんですね。 ※ついでに、張本人も体重が減りましたが、今は戻りつつあるようです。 今回は、うちの娘が学校に休んだ時の家での過ごし方を書いていきたいと思います。 酷い状況に、一緒にいる親はメンタル崩壊します。 不登校・登校渋りの子が家にいる時の様子。家族のメンタル崩壊します。 さて、いよいよ2学期。 この4ヶ月はとても大事な時期で、この4ヶ月で内申が決まり、志望校もほぼ決定していく。 兄のように、 第一志望校(公立)、実力同レベルの併願校、滑り止め校 と考えてましたが、学校に行かなくなるとは思ってもみませんでした。 親も学校に行かせようと頑張りますが、物理的に駄目なことが分かりました。 気持ちが行かないと決めると無理矢理行かせようとしても無理なんです。 この辺については、学校に戻した方法として別途記載しますが、先に伝えておくといつもの調子の断言口調では書けないです。 それぐらい難しい問題です。 登校させようと粘りますが、駄目だと分かるとアプリで欠席連絡を入れます。 辛かったですね。 自分の場合、必ずテキストボックスに様子を残すようにしていました。 ただ、これが長期になると厳しいなって思いました。 ベッドの上でうずくまっているのに、欠席連絡を入れると元気になります。 仮病かよって思ったもんです。 ちなみに、うちの子は起立神経失調症ではないです。 その後どうするかというと、ずーーーーっとネットです。 ゲーム、YouTube。 不登校の子でゲームやYouTubeにハマってない子って稀なんだと思います。 それぐらい厄介な問題です。 何かに取りつかれたようにひたすら何時間もやってました。 丁度そのころ、東京ゲームショウが開催され、ニトリがゲーミング家具を出展。 LET'S GAME ON! 女子仕様のゲーミング部屋もあり、世の中完全に間違ってるのではないか?と絶望感しか抱かなかったです。 全体を白ベースで仕上げ、ライトピカピカ。うちの娘も白ベースの部屋(涙)。 ※こんなのに埋もれる子が悪いといえばそうでしょうけど。

  • 不登校・行き渋り(五月雨登校)。理由は無気力ではなく、必ず学校に原因があります。

    今回から、不登校・行き渋りについて書いていきます。 色々とあり過ぎてますので、何回か分けたいと思います。 ちなみに、行き渋り・登校渋りのことを五月雨登校というらしいです。 うちの娘が学校に行けなくなり、色々と調べて知った言葉です。 何とか学校に戻ることが出来ましたが、これを当たり前だとは思ってないです。 そして、今も苦しんでいます。 ここを先にお伝えしておきます。 不登校・行き渋り(五月雨登校)。理由は無気力ではなく、必ず学校に原因があります。 高校受験生なのに学校に行けなくなりました。 片手、両手では収まらないレベルの日数を欠席しました。 こんな大事な時に登校拒否ってどういうこと? 最初は身体の不調を訴えてきましたが、夏休みの過ごし方をみていても不安な感じだったので、凄く嫌な予感がしました。 夏休み明けは気をつけてってよく言われてましたが、まさかうちのこと? 9月上旬にある実力テストを欠席したのには、とてもショックでしたね。 コロナも流行していた時期ですので、予備日も設けられていましたが、それも欠席。 ※この件は少しコメント欄でも触れてます...涙 内申には入らないことで私のメンタルも何とか保たれてましたが、ああ、これは大変なことになったなって途方に暮れました。 そして、この頃、長期コメントクローズに踏み切りました。 この子だけのことを考えるのは絶対に良くないと思っていたので、医学部について調べては更新していたと思います。 コメント欄については、きちんと説明しなきゃと考えていたので、更新しました。 それがこれです。 2.の家族のゴタゴタ理由。 解決に向かってるって書いてありますが、全然でしたね。 その時は、一歩進んだ時だったのでしょう。 コメント欄にも書いていたと思いますが、一歩進んでは二歩下がる状態でした。 この頃、文科省から30日以上休んでいる全国の小中学生が約30万人と発表され、苦しんでる親子は我が家だけではないんだなって思い知った頃でもあります。 過去最多。当事者としては、このショッキングな数値に社会問題と捉えました。 国はこの社会問題に対して本当に向き合う気はあるのでしょうか? 令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果で検索してみてください。 pdfでヒットします。 これをみると原因の一位は無気力になってます。 何で??

  • 部活動はイジメの温床。成長するか潰されるかは、その子次第である。

    我が家に降りかかった学校問題について最後になります。 部活動はクラスとは違ったまた別の居場所になり、学校生活にとって大きく影響します。 大抵、様々な問題を抱え、悩んだりしながらも成長させてくれる場だと思ってましたが、子供によっては部活動が大きな負担になる場合もあります。 今回、うちの娘は残念ながら大きな負担となってました。 部活動はいじめの温床である。 どっかでみた図ですね(汗)。 クラスと部活。基本的に同じなんです。 決定的に違うのが、女王様の取り巻きに〇〇な下級生が加わること。 女王様は自分の力をいかんなく発揮できるよう、その部活動で実力のある(強い)下級生を囲い込みをします。 どういうことかって言うと、あからさまな贔屓をします。 前からこのスポーツをやってた強い子と仲良くして贔屓する。 他の1年生とあからさまな差をつけたりして、自分の取り巻きにしていました。 うちにも1年生がいるので色々と聞きますが、取り巻きになった1年生はいい噂を聞かないですね。 実際、部活内でも1年生の間でいじめをやらかしましたが、女王様の取り巻きは陰湿ないじめの主犯格でした。 そして、1年生主犯格の親の対応に、これまたひっくり返りそうになりました。 ま、どこかで書けたらいいです。 女王様と下級生。類は友を呼ぶです。 先輩がいる間はなんとか大丈夫でした。 もしかして、まともになったのかねーなんて家で話をしていたのも、今思えばバカだったなって思います。 先輩が引退してから、徐々に化けの皮が剝がれ、1年生が入ってきたら上記の図のようになりました。 ここから引退に向けた最後の試合まで大事なラストスパートだったのですが、何とうちの娘は怪我をして1ヶ月まともな練習が出来ませんでした。包帯グルグル巻き状態ですので仕方がなかったですが、これは本人も相当ショックだったと思います。 集団スポーツをやってる方なら分かると思いますが、熾烈なレギュラー争い・スタメン争いがあります。 うちの娘のように、スタメンギリな立場は怪我で吹っ飛びます(涙)。 怪我が治っても、体力低下。 メンタルでも、もうこれ以上怪我したくないという守りの姿勢がみられ、大丈夫かなって心配していました。 こうなると、女王様の恰好の餌食になります。 (強い下級生も入ってきたし)スタメンどころかレギュラーも危ういんじゃない?

  • 賢い人は教師にならない。

    中学では、そこまで学校に対して不満はありませんでした。 多分、サイトでも学校や先生に対して、批判する更新ってしてこなかったと思います。 今回は批判寄りになります。 公教育の問題点です。 アクティブラーニングか知りませんが、高度な授業をするなら、対応できる先生でお願いします。 文科省からの方針により、 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業を求められ、例えば数学の場合はこんな感じで授業が進みます。 ※数回、授業参観で行ってますが、いつもこんな感じです。 1. 先生が問題を出す。 2. 生徒が答える。 先生が説明するわけではないので、必ず予習して授業に参加しないといけない。 3. 他に違った解き方で解いた人はいないか?先生が聞く。 4. 解法が出揃ったところで、対立させたりしながらも纏めていく。 内申に発言は影響しないというのがうちの家での結論となってますが、内申欲しい子はとんどん挙手していきます。 そこでまともな意見を言うならいいですが、私が聞いてても、なんか回りくどくない?って思うような微妙な意見も出てきて、これは耐えられないなって心配はしていました。 ※娘の学年はレベルが低い!! 授業1発目から家で愚痴ってました。 〇授業がつまらない 〇先生が微妙だ 〇どう考えても間違ってるのに、先生がそれに気づかないで、「いいねー」と何故か褒める 〇説明しても、それを理解してくれない時がある。 〇先生、数学の本質を理解できていないのでは? 授業参観でもみましたが、確かに今までの数学の先生とは違って何だか頼りないなって印象はありました。 とりあえず、このことに関しては話半分で聞いてましたが、何と末っ子の数学担当が学校休みの時、先生が代理で授業する機会がありました。 末っ子が帰宅して、全く同じことを言い出しました。 〇夜遅くまで起きていたら、確実に授業寝てた 〇対立しているのに、それを解決せず、そのまま次に進んでしまう 〇絶対にこのようなことをうちの先生はしない 〇うちの先生は、対立していなかったら対立させたりしようと仕向けたりして、授業自体が面白い。 娘が、「やっと分かってくれた」と。 〇数学とXX(※ちょっと書きすぎるとアレなので、今回は伏せておきますが、XXの教科担任に対しての不信感もあります)はもう内職したい。

  • 賢い人は教師にならない。

    中学では、そこまで学校に対して不満はありませんでした。 多分、サイトでも学校や先生に対して、批判する更新ってしてこなかったと思います。 今回は批判寄りになります。 公教育の問題点です。 アクティブラーニングか知りませんが、高度な授業をするなら、対応できる先生でお願いします。 文科省からの方針により、 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業を求められ、例えば数学の場合はこんな感じで授業が進みます。 ※数回、授業参観で行ってますが、いつもこんな感じです。 1. 先生が問題を出す。 2. 生徒が答える。 先生が説明するわけではないので、必ず予習して授業に参加しないといけない。 3. 他に違った解き方で解いた人はいないか?先生が聞く。 4. 解法が出揃ったところで、対立させたりしながらも纏めていく。 内申に発言は影響しないというのがうちの家での結論となってますが、内申欲しい子はとんどん挙手していきます。 そこでまともな意見を言うならいいですが、私が聞いてても、なんか回りくどくない?って思うような微妙な意見も出てきて、これは耐えられないなって心配はしていました。 ※娘の学年はレベルが低い!! 授業1発目から家で愚痴ってました。 〇授業がつまらない 〇先生が微妙だ 〇どう考えても間違ってるのに、先生がそれに気づかないで、「いいねー」と何故か褒める 〇説明しても、それを理解してくれない時がある。 〇先生、数学の本質を理解できていないのでは? 授業参観でもみましたが、確かに今までの数学の先生とは違って何だか頼りないなって印象はありました。 とりあえず、このことに関しては話半分で聞いてましたが、何と末っ子の数学担当が学校休みの時、先生が代理で授業する機会がありました。 末っ子が帰宅して、全く同じことを言い出しました。 〇夜遅くまで起きていたら、確実に授業寝てた 〇対立しているのに、それを解決せず、そのまま次に進んでしまう 〇絶対にこのようなことをうちの先生はしない 〇うちの先生は、対立していなかったら対立させたりしようと仕向けたりして、授業自体が面白い。 娘が、「やっと分かってくれた」と。 〇数学とXX(※ちょっと書きすぎるとアレなので、今回は伏せておきますが、XXの教科担任に対しての不信感もあります)はもう内職したい。

  • 上位層のみでの過酷な戦いになる一般入試に我が子は耐えられますか?

    書いている通り、我が家で大変なことがありましたが、何とかここまできています。 ※肝心な部分はまだ書けてません。 親の経験値が爆上げになり、今まで考えなかったルートも吟味する機会が出来ました。 もう少し丁寧にいえば、このサイトをやってるので、色々と情報も入ってきて知ってはいましたが、我が子として考えるまでには及びませんでした。 何故かって、タイトル通りのような戦い方をするのだろうと思っていたので。 さて、その中で大学受験に対して思うところが出てきましたので書いていきたいと思います。 5年前に言ってたフタコブラクダの図式は強まってきている。 大学全入時代に突入し、中学の勉強でも平均より下であっても、大学を考えるご家庭が私の周りでも普通に存在するようになりました。 公立高校で偏差値40台のレベルでも、大学進学は可能ですし、実際に検討しているご家庭の話は聞きます。 過去に義両親にとって絶対的な存在である義兄夫婦の年賀状に、「今年大学生になれます。」と書いてきたのには驚きましたが、そういう時代でして、大学受験は年内に終了の子達はますます増えていくと思われます。 少子化なので大学経営上、枠を埋めておきたいのです。 (私立一般受験生はレア枠?に?) と同時に大学の価値というのがどうなっていくのか? 大変危惧すべき点かと思ってます。 この点に関しては、教育に精通された方達の意見だと、こんな感じのようです ・旧帝大以上は競争激化 ・地方国公立は偏差値が現時点より下がる ・私立は早慶以外は偏差値を維持するのが厳しい? MARCHですら、先に枠を埋める戦略。 実際、一般でも以前よりMARCHで随分と入りやすくなっているデータもみました。 公立2番手3番手校が入りやすくなってきています。 大学進学が大衆化し、入試も多様化。 大学生に誰でもなれる時代ですが、大学卒業後のその先は大丈夫でしょうか。 うちのように、自立できるか脅かされる状況を経験すると、本当に考えていたルートでいいのか、凄く考えさせられました。 幸いにも、一番上が高2生。 色々と思うところが出てくるわけです。 ①難関大学へのルート 今までは、3人ともこのルートを考えてました。 先に図を作って本文を書いているのですが、「難関」って書きすぎたかなって今思ってますが、サイトでも何度も書いている通り、

  • イジメ問題。加害者は無傷。被害者はメンタルの強さによって人生をも狂わせる。

    文科省から先月に小中学校のイジメ件数が発表されました。 右肩上がりですけど、別に驚きません。 今回イジメ問題について思うところを書いていきます。 中学に関しては、メンタル的なところでの攻撃が主である。 体罰がNGと叫ばれる時代ということもあり、また、学校側が生徒に体罰はあるかないかアンケートを取ったりすることもあって、男女共に手を出すイジメというのはあまり聞きません。 それよりも、精神面でのチクチクが主流とみています。 このようなことを書くと、公立だからとか思う方もいるかもしれませんが、そんなことは全くないです。 ※ここは本当にそうです。 また、高校になると前にも書いた通り、トップ校だとまた一段とこれが複雑になります。 私も部活等で保護者同士での関わりがあるので凄く分かりますが、今はLINE等でのやり取りがこれがまたメンタル攻撃に拍車をかけてます。 女王様・ジャイアンをクラスに入れないでください!! アチコチでトラブルを起こし、トラブルになったご家庭が中学に「クラス一緒にしないでください」と苦情が入ってる女王様とクラスが一緒になりました。 4月のクラス替えで、「女王様と一緒になった。」と聞いて、こんな大事な時期に大丈夫かなとは思ってました。 うちのクラスの女王様とは、、、 1. ビックマウスでクラスのムードメーカー 2. 大嘘も本当のように言うので、周りが信じてしまう。 3. 自分が傷ついたと思ったら、先生やその上の役職の先生まで訴える。 4. この親にしてこの子。親も全く一緒で瓜二つ。 過去に、この親にメンタルズタズタにされた親も。 5. 女王様を慕う〇〇な取り巻きが存在している。 6. 何か抱えている子に対しては優しい。 7. 自分の取り巻きと6.以外の子が攻撃対象。 →つまり、うちの子とか。 クラスの図でいうと、こんな感じです。 男子でも今の子達は群れをつくるようで、共通点はあると思ってます。 うちの子は右側です。 完全に真っ二つに分断されていて、行事写真等も確認しましたがあからさまでした。 棲み分けしていればいいものの、気に入らないのか、上記のようなことをしてきました。

  • イジメ問題。加害者は無傷。被害者はメンタルの強さによって人生をも狂わせる。

    文科省から先月に小中学校のイジメ件数が発表されました。 右肩上がりですけど、別に驚きません。 今回イジメ問題について思うところを書いていきます。 中学に関しては、メンタル的なところでの攻撃が主である。 体罰がNGと叫ばれる時代ということもあり、また、学校側が生徒に体罰はあるかないかアンケートを取ったりすることもあって、男女共に手を出すイジメというのはあまり聞きません。 それよりも、精神面でのチクチクが主流とみています。 このようなことを書くと、公立だからとか思う方もいるかもしれませんが、そんなことは全くないです。 ※ここは本当にそうです。 また、高校になると前にも書いた通り、トップ校だとまた一段とこれが複雑になります。 私も部活等で保護者同士での関わりがあるので凄く分かりますが、今はLINE等でのやり取りがこれがまたメンタル攻撃に拍車をかけてます。 女王様・ジャイアンをクラスに入れないでください!! アチコチでトラブルを起こし、トラブルになったご家庭が中学に「クラス一緒にしないでください」と苦情が入ってる女王様とクラスが一緒になりました。 4月のクラス替えで、「女王様と一緒になった。」と聞いて、こんな大事な時期に大丈夫かなとは思ってました。 うちのクラスの女王様とは、、、 1. ビックマウスでクラスのムードメーカー 2. 大嘘も本当のように言うので、周りが信じてしまう。 3. 自分が傷ついたと思ったら、先生やその上の役職の先生まで訴える。 4. この親にしてこの子。親も全く一緒で瓜二つ。 過去に、この親にメンタルズタズタにされた親も。 5. 女王様を慕う〇〇な取り巻きが存在している。 6. 何か抱えている子に対しては優しい。 7. 自分の取り巻きと6.以外の子が攻撃対象。 →つまり、うちの子とか。 クラスの図でいうと、こんな感じです。 男子でも今の子達は群れをつくるようで、共通点はあると思ってます。 うちの子は右側です。 完全に真っ二つに分断されていて、行事写真等も確認しましたがあからさまでした。 棲み分けしていればいいものの、気に入らないのか、上記のようなことをしてきました。

  • 欲を出してはいけない。自立が育児の最終目標である。

    今回も近況報告なので、大した話ではなく思ったことをズラズラ書いています。 全部書けずにすみません。 ご存じの通り、うちでは2カ月前から我が子に色々とあって、親は勿論のこと兄弟にまで少なからず影響が出ています。 ただ、前も書いた通り引っ張られることなく、生活出来ているのが有難いことです。 よく考えたら、この2人は少し共通点がありそうです。 張本人は別枠。またどこかで書きたいです。 「ボロボロになり落ちるところまで落ちた」と張本人がふと言ってしまうほど深刻な状況もあって、親のメンタルも非常に厳しい時もありました。 心身共に今は少し上向きになりましたが、油断してはいけないなって思いながら接しています。 どうしようかね...とT大卒夫と話はしますし、自然と話題の中心になりますが、寝れないとかそういう話は出なくなりました。 ピルクルは買ってますが、ピルクルミラクルはここ最近は買ってないです。 ちなみに、見守ると言う言葉がありますが、これが本当にいいのか分かりません。 我が子をみて、親にしか分からない?タイミングの時に何かプラスになるような刺激を与えないといけないのかなと感じています。 ※これが正解なのかわかりません。 それで簡単に結果なんて出ないですし、何度も親が心折れそうになりながらも試行錯誤していく。 出口の見えないトンネルの中で頑張ることにどれだけ心が悲鳴をあげることか。 結局、世の中の大多数が「親の責任」と言われるところはココなのでしょう。 その子の持っている素質というものも大きいですから、親の責任と断言してしまうのは辛いです。 3人育てているとよくわかります。 正論でぶつかってくることが出来るのでしたら、それは幸せな証拠でしょう。 子供に感謝ですね。 うちのような状況になる親子も世の中には沢山いて、特に学校改革は急務だと痛感しています。 全て終わりましたら、この辺もまた書いていきたいです。 上に立つような人たちというのは、こういう経験をされてないので、頓珍漢なことしか出てこないでしょうから、必ず経験された方の意見を聞いた方がいいです。 その立場にならないと分からないことなんて沢山ありますから。 普通に電車に乗っていれば人生何とかなるのに降りてしまったことで、この子を親が養わないといけなくなるのか?

  • 欲を出してはいけない。自立が育児の最終目標である。

    今回も近況報告なので、大した話ではなく思ったことをズラズラ書いています。 全部書けずにすみません。 ご存じの通り、うちでは2カ月前から我が子に色々とあって、親は勿論のこと兄弟にまで少なからず影響が出ています。 ただ、前も書いた通り引っ張られることなく、生活出来ているのが有難いことです。 よく考えたら、この2人は少し共通点がありそうです。 張本人は別枠。またどこかで書きたいです。 「ボロボロになり落ちるところまで落ちた」と張本人がふと言ってしまうほど深刻な状況もあって、親のメンタルも非常に厳しい時もありました。 心身共に今は少し上向きになりましたが、油断してはいけないなって思いながら接しています。 どうしようかね...とT大卒夫と話はしますし、自然と話題の中心になりますが、寝れないとかそういう話は出なくなりました。 ピルクルは買ってますが、ピルクルミラクルはここ最近は買ってないです。 ちなみに、見守ると言う言葉がありますが、これが本当にいいのか分かりません。 我が子をみて、親にしか分からない?タイミングの時に何かプラスになるような刺激を与えないといけないのかなと感じています。 ※これが正解なのかわかりません。 それで簡単に結果なんて出ないですし、何度も親が心折れそうになりながらも試行錯誤していく。 出口の見えないトンネルの中で頑張ることにどれだけ心が悲鳴をあげることか。 結局、世の中の大多数が「親の責任」と言われるところはココなのでしょう。 その子の持っている素質というものも大きいですから、親の責任と断言してしまうのは辛いです。 3人育てているとよくわかります。 正論でぶつかってくることが出来るのでしたら、それは幸せな証拠でしょう。 子供に感謝ですね。 うちのような状況になる親子も世の中には沢山いて、特に学校改革は急務だと痛感しています。 全て終わりましたら、この辺もまた書いていきたいです。 上に立つような人たちというのは、こういう経験をされてないので、頓珍漢なことしか出てこないでしょうから、必ず経験された方の意見を聞いた方がいいです。 その立場にならないと分からないことなんて沢山ありますから。 普通に電車に乗っていれば人生何とかなるのに降りてしまったことで、この子を親が養わないといけなくなるのか?

  • 欲を出してはいけない。自立が育児の最終目標である。

    今回も近況報告なので、大した話ではなく思ったことをズラズラ書いています。 全部書けずにすみません。 ご存じの通り、うちでは2カ月前から我が子に色々とあって、親は勿論のこと兄弟にまで少なからず影響が出ています。 ただ、前も書いた通り引っ張られることなく、生活出来ているのが有難いことです。 よく考えたら、この2人は少し共通点がありそうです。 張本人は別枠。またどこかで書きたいです。 「ボロボロになり落ちるところまで落ちた」と張本人がふと言ってしまうほど深刻な状況もあって、親のメンタルも非常に厳しい時もありました。 心身共に今は少し上向きになりましたが、油断してはいけないなって思いながら接しています。 どうしようかね...とT大卒夫と話はしますし、自然と話題の中心になりますが、寝れないとかそういう話は出なくなりました。 ピルクルは買ってますが、ピルクルミラクルはここ最近は買ってないです。 ちなみに、見守ると言う言葉がありますが、これが本当にいいのか分かりません。 我が子をみて、親にしか分からない?タイミングの時に何かプラスになるような刺激を与えないといけないのかなと感じています。 ※これが正解なのかわかりません。 それで簡単に結果なんて出ないですし、何度も親が心折れそうになりながらも試行錯誤していく。 出口の見えないトンネルの中で頑張ることにどれだけ心が悲鳴をあげることか。 結局、世の中の大多数が「親の責任」と言われるところはココなのでしょう。 その子の持っている素質というものも大きいですから、親の責任と断言してしまうのは辛いです。 3人育てているとよくわかります。 正論でぶつかってくることが出来るのでしたら、それは幸せな証拠でしょう。 子供に感謝ですね。 うちのような状況になる親子も世の中には沢山いて、特に学校改革は急務だと痛感しています。 全て終わりましたら、この辺もまた書いていきたいです。 上に立つような人たちというのは、こういう経験をされてないので、頓珍漢なことしか出てこないでしょうから、必ず経験された方の意見を聞いた方がいいです。 その立場にならないと分からないことなんて沢山ありますから。 普通に電車に乗っていれば人生何とかなるのに降りてしまったことで、この子を親が養わないといけなくなるのか?

  • そろそろ大学費用について考えてみたけど、やっぱり奨学金は借りれない。

    一番上の子が高2生です。 徐々に大学受験生に近づいてきていると実感しています。 志望校は、大体絞られてきているようで、後は実力をつけることでどちらか決めたいようです。 サイトで何度も言っているように、奨学金については考えてないです。 子供3人、大学卒業(行きたければ大学院まで)まで奨学金なしで親が全て出す予定です。 ・準備はしていますが、子供が3人とも大学に行くかどうかは未定です ・自立が大事であって、大学は手段の一つに過ぎない ↑ご存じの通り色々とあって、今はこの考えが強くなりました 我が家も来年度はいよいよ大学受験生を抱えることになります。 今のところ、自宅外生で仕送りとなる確率は半分より上とみていますので、大学費用について纏めてみたいと思います。 奨学金でも不平等が際立つ。 奨学金について、某予備校のデータを元に気になった点を纏めました。 課金先が奨学金について情報提供しているという、、、なんとも微妙な気がしますが...。 奨学金には、以下の2種類があります。 1. 〇給付型 授業料減額、入学金減額、そして月額で奨学金が給付 2021年度は、30万人の実績があるそうです。 実感が湧かないので、調べてみました。 サイトでも何度も書いていますが、2人に1人が奨学金を借りる時代です。 そのうちの3割がこの給付型のようです。 例えば、 親A:461・親B:100で世帯年収600万未満、大学生本人・高校生・中学生の家族5人の場合(第Ⅲ区分) 国公立大学 年間授業料減額:178,600円 入学金減額:94,000円 給付金月額自宅生:9,800円 給付金月額自宅外生:22,300円 ------------- 国公立自宅外生だと4年間で最大「1,878,200円」給付されることに。 私立自宅外生だと4年間で最大「2,234,700」貰えます。 第Ⅲでこれです。第Ⅱ第Ⅰはもっと貰えます。 2. 〇貸与型 こちらも世帯年収でバッサリ区分されてます。 大体、4人世帯年収800万前後で無利子が借りられます。 それ以上となると年利3%の有利子の奨学金しか借りれません。 うちのような家は奨学金借りたかったら利子払ってねってことです。 条件に、高校の評定3.5とありますが、高校によってこの3.5って変わってきます。 3

  • 現実を受け入れ、今と未来を大切にする。

    今回の更新もコメント欄でもいいような曖昧な内容ですので、有益な情報とか一切ないです。 申し訳ないです。 まあ、今まで書いている通りで、我が家は苦悩続きの日々を過ごしています。 夫婦の会話は、「なんだか不幸だね。」と言葉に出すようになってしまいました。 学歴は大事とやってきましたが、それは自立の手段の1つに過ぎず、視野を広くしてみると、先は分からないもんだなって。 そう思うと、現実を受け入れられるようになってきました。 何とかなるかって思う一方で、何とかならなかったらどうしようという不安もありますが。 私が出来る最大限のことはやっていきたいと思ってはいます。 愛情は忘れないように。 今までは、子ども達3人とも頑張る子達と思って接してきましたが、方向転換が必要そうです。 今まで通り頑張る子達には、今まで通りサポートしていきたいです。 違う道を選ぼうとしている子は、ありのままを受け入れます。 頑張ってる子からすると違う道を選ぼうとしている子に対して理解できなく家庭内で分断が生じてますが、自立は絶対です。 ここは譲れません。 何とかここだけは守っていきたいです。 今年、T大卒夫も私も免許更新の年です。 次は5年後。 5年後?と計算してみたら、末っ子が高校3年生でした。 高校生の親になると分かりますが、親同士の交流はほぼなくなります。 ※活発な部活に入ってるなら別ですけど。 そうなると、保護者同士の交流も末っ子が中学を卒業するまでのあと2年半。 以前、一緒にやってたPTAメンバーとの交流はほぼなくなりました。 子供絡みがなくなれば、自然とフェードアウト出来ることはよくわかってます。 今が順調でも、その先は分からず。 元々の子どもの素質というのもありますが、こればっかりは保証されているものでもないですし。 世間体もどうでもいいです。 そうはいっても、世間体を気にする生活はあと2年半続くので、少々今の時点では強がってるのも認めますが。 心配事もなくゆっくりとした生活をしたいです。 FIREなんて大それたことは言いません。 ただただ、不安から解放されたいですね。 ※優待目的で最近個別株を追加しました。 ※夫婦での楽しみが少し増えそうです。 我が家のような苦悩を経験されているご家庭は珍しいことでもなさそうですし、今後も増えると思ってます。

  • 現実を受け入れ、今と未来を大切にする。

    今回の更新もコメント欄でもいいような曖昧な内容ですので、有益な情報とか一切ないです。 申し訳ないです。 まあ、今まで書いている通りで、我が家は苦悩続きの日々を過ごしています。 夫婦の会話は、「なんだか不幸だね。」と言葉に出すようになってしまいました。 学歴は大事とやってきましたが、それは自立の手段の1つに過ぎず、視野を広くしてみると、先は分からないもんだなって。 そう思うと、現実を受け入れられるようになってきました。 何とかなるかって思う一方で、何とかならなかったらどうしようという不安もありますが。 私が出来る最大限のことはやっていきたいと思ってはいます。 愛情は忘れないように。 今までは、子ども達3人とも頑張る子達と思って接してきましたが、方向転換が必要そうです。 今まで通り頑張る子達には、今まで通りサポートしていきたいです。 違う道を選ぼうとしている子は、ありのままを受け入れます。 頑張ってる子からすると違う道を選ぼうとしている子に対して理解できなく家庭内で分断が生じてますが、自立は絶対です。 ここは譲れません。 何とかここだけは守っていきたいです。 今年、T大卒夫も私も免許更新の年です。 次は5年後。 5年後?と計算してみたら、末っ子が高校3年生でした。 高校生の親になると分かりますが、親同士の交流はほぼなくなります。 ※活発な部活に入ってるなら別ですけど。 そうなると、保護者同士の交流も末っ子が中学を卒業するまでのあと2年半。 以前、一緒にやってたPTAメンバーとの交流はほぼなくなりました。 子供絡みがなくなれば、自然とフェードアウト出来ることはよくわかってます。 今が順調でも、その先は分からず。 元々の子どもの素質というのもありますが、こればっかりは保証されているものでもないですし。 世間体もどうでもいいです。 そうはいっても、世間体を気にする生活はあと2年半続くので、少々今の時点では強がってるのも認めますが。 心配事もなくゆっくりとした生活をしたいです。 FIREなんて大それたことは言いません。 ただただ、不安から解放されたいですね。 ※優待目的で最近個別株を追加しました。 ※夫婦での楽しみが少し増えそうです。 我が家のような苦悩を経験されているご家庭は珍しいことでもなさそうですし、今後も増えると思ってます。

  • 子供本人は辛いでしょうけど、親はもっと辛い。

    子供3人いて、親歴17年になりますが、ここまで悩まされたことはありませんでした。 親としての責務を揺るがす出来事は到底受け入れられるものでもありません。 2歩進んでは1歩下がる状況で、前に進んではいます。 (リアルタイムで書きたいと思う一方、なかなか重たい内容なので、書ける時がくるのを待ちたいなと考えてます。身バレも気になるし。) 個人的には、こんなの社会問題じゃんって思ってますが、ビックリするほど何も分かってないです。 ・親は何をしてほしいのか? ・子供は何を求めているのか? 多様化という言葉が都合よく聞こえます。 本当に子供の将来を考えているのか? こんなところにまで、教育ビジネスが浸透していることにビックリしたり。 耳障りのいい言葉を並べて、無責任だよなって思ったり。 ただの問題の先送りなんじゃないか?と思ったり。 子供は今をみていますが、親はその先もみてます。 だから、親はもっと辛いです。 いつもお世話になっている美容師さんに話をしたら、 「こういうのは、親が本当にやられちゃうんです。だから親が心配なんです。」 と言われ、ああそうだなって実感しています。 美容院をキャンセルしようと思ったぐらいでしたが、それだと自分が駄目になるのではと思い、そのまま決行しました。 学校の先生も全く同じで、何でも相談乗りますとおっしゃってくださいました。 学校の先生は色々な生徒をみてきていますから、家族だって(家族の方が)辛いというのが分かるのでしょう。 T大卒夫も週末は本人に付き合ってくれてますが、平日は主に母親になります。 全てをみている母親が一番つらいです。 逆に男性は冷静ですね。 兄弟も巻き沿い食らいます。 ここに書いた通りで、気をつけていたつもりですが、ついに爆発しました。 今まで、兄弟間に優先順位をつけないようにしてきましたが、どうしてもその子優先になってしまい、そうではなくなりましたので。 一歩づつ前に進めていることで私にも少しずつ余裕がでてきたこともあってか、兄弟にもストレスが溜まってて爆発したことで、頭ではわかってたつもりでしたが目が覚めました。 凄く手のかかる兄弟が1人いると、他の兄弟は我慢していますので、本当に注意が必要です。 本人も辛いけど、一緒に暮らしている兄弟も辛いです。

  • 子供本人は辛いでしょうけど、親はもっと辛い。

    子供3人いて、親歴17年になりますが、ここまで悩まされたことはありませんでした。 親としての責務を揺るがす出来事は到底受け入れられるものでもありません。 2歩進んでは1歩下がる状況で、前に進んではいます。 (リアルタイムで書きたいと思う一方、なかなか重たい内容なので、書ける時がくるのを待ちたいなと考えてます。身バレも気になるし。) 個人的には、こんなの社会問題じゃんって思ってますが、ビックリするほど何も分かってないです。 ・親は何をしてほしいのか? ・子供は何を求めているのか? 多様化という言葉が都合よく聞こえます。 本当に子供の将来を考えているのか? こんなところにまで、教育ビジネスが浸透していることにビックリしたり。 耳障りのいい言葉を並べて、無責任だよなって思ったり。 ただの問題の先送りなんじゃないか?と思ったり。 子供は今をみていますが、親はその先もみてます。 だから、親はもっと辛いです。 いつもお世話になっている美容師さんに話をしたら、 「こういうのは、親が本当にやられちゃうんです。だから親が心配なんです。」 と言われ、ああそうだなって実感しています。 美容院をキャンセルしようと思ったぐらいでしたが、それだと自分が駄目になるのではと思い、そのまま決行しました。 学校の先生も全く同じで、何でも相談乗りますとおっしゃってくださいました。 学校の先生は色々な生徒をみてきていますから、家族だって(家族の方が)辛いというのが分かるのでしょう。 T大卒夫も週末は本人に付き合ってくれてますが、平日は主に母親になります。 全てをみている母親が一番つらいです。 逆に男性は冷静ですね。 兄弟も巻き沿い食らいます。 ここに書いた通りで、気をつけていたつもりですが、ついに爆発しました。 今まで、兄弟間に優先順位をつけないようにしてきましたが、どうしてもその子優先になってしまい、そうではなくなりましたので。 一歩づつ前に進めていることで私にも少しずつ余裕がでてきたこともあってか、兄弟にもストレスが溜まってて爆発したことで、頭ではわかってたつもりでしたが目が覚めました。 凄く手のかかる兄弟が1人いると、他の兄弟は我慢していますので、本当に注意が必要です。 本人も辛いけど、一緒に暮らしている兄弟も辛いです。

  • 今の子はメンタルが弱弱です(泣)。

    また少し書きたい気分になりましたので、思うままに書いてみます。 お伝えしている通り、我が家でゴタゴタがありまして、人生こんなに嫌になっちゃうような出来事ってあるんだって思い知らされてます。 T大卒夫と、「これじゃ、子供を産みたいと思う人が少なくなっていく理由もわからなくもない」と話をしているぐらいです。 今までが上手くいき過ぎていたのかなーとか。 何を間違えたのかなーとか。 ニュースで話題になっているのを観て、うちだけじゃないんだなーとか。 専門家は何もわかってない、それじゃダメなんだよーとか。 表面的に出てくるような分析は、やっぱり綺麗ごとだと思うわけです。 当事者になるとそれがよくわかります。 究極な話、こういう正論・綺麗ごと並べてる時点で、日本終わってます。 現在、少しずつ前に進んでおり、いつかしっかり書ける時がくるといいなって心境です。 ※書けなくてすみません。でも、少しずつこうして書けたらいいなって思ってます。 何度も書いていますが、リアル繋がりで色々な人達に助けられています。 私の両親もはるばる我が家に来ました...。 人との有難い繋がりに感謝しかありませんし、このことが当本人に伝わったらいいなって感じています。 この人との繋がりも、元を言えば本人や私の普段の行いからかもしれません。 なので、日々謙虚に思いやりのある行動、普段から協力的な行動をしておいた方がいいです。 普段から敵だらけだと、いざという時、親身になって誰も助けてくれません。 絶対に誰の助けも要らないメンタルが鉄のような親子ならいいですけど。 一体、どんだけの親子を苦しめてきたのか?こういう親子は実際にいます。 どす黒い気持ちで書くならば、いつか詰んでしまえばいいと思いますが、しぶとく生きていくのでしょう。 結局、こういうメンタルが鉄のような親子は一生分からないので、人を傷つけ続けるのでしょうね。 前に書いた通り、産まれ持った素質というのがあるので、親の育て方がとか悲観的になってはいけないとは思ってますが、何が足りなかったのか?とは考えてます。 正直、サイトでも色々と書いていますが、幼少期からメンタルの部分については気をつけていたつもりでした。 1 小さい頃から身体を鍛える クレイジーでフリーダイバーの篠宮さんの回でメンタルについて語られていました。

  • 今の子はメンタルが弱弱です(泣)。

    また少し書きたい気分になりましたので、思うままに書いてみます。 お伝えしている通り、我が家でゴタゴタがありまして、人生こんなに嫌になっちゃうような出来事ってあるんだって思い知らされてます。 T大卒夫と、「これじゃ、子供を産みたいと思う人が少なくなっていく理由もわからなくもない」と話をしているぐらいです。 今までが上手くいき過ぎていたのかなーとか。 何を間違えたのかなーとか。 ニュースで話題になっているのを観て、うちだけじゃないんだなーとか。 専門家は何もわかってない、それじゃダメなんだよーとか。 表面的に出てくるような分析は、やっぱり綺麗ごとだと思うわけです。 当事者になるとそれがよくわかります。 究極な話、こういう正論・綺麗ごと並べてる時点で、日本終わってます。 現在、少しずつ前に進んでおり、いつかしっかり書ける時がくるといいなって心境です。 ※書けなくてすみません。でも、少しずつこうして書けたらいいなって思ってます。 何度も書いていますが、リアル繋がりで色々な人達に助けられています。 私の両親もはるばる我が家に来ました...。 人との有難い繋がりに感謝しかありませんし、このことが当本人に伝わったらいいなって感じています。 この人との繋がりも、元を言えば本人や私の普段の行いからかもしれません。 なので、日々謙虚に思いやりのある行動、普段から協力的な行動をしておいた方がいいです。 普段から敵だらけだと、いざという時、親身になって誰も助けてくれません。 絶対に誰の助けも要らないメンタルが鉄のような親子ならいいですけど。 一体、どんだけの親子を苦しめてきたのか?こういう親子は実際にいます。 どす黒い気持ちで書くならば、いつか詰んでしまえばいいと思いますが、しぶとく生きていくのでしょう。 結局、こういうメンタルが鉄のような親子は一生分からないので、人を傷つけ続けるのでしょうね。 前に書いた通り、産まれ持った素質というのがあるので、親の育て方がとか悲観的になってはいけないとは思ってますが、何が足りなかったのか?とは考えてます。 正直、サイトでも色々と書いていますが、幼少期からメンタルの部分については気をつけていたつもりでした。 1 小さい頃から身体を鍛える クレイジーでフリーダイバーの篠宮さんの回でメンタルについて語られていました。

  • 頑張ってる子と頑張れない子。家族がそっちに引っ張られないようにしたい。

    現在進行形で、まさかこんなことになるなんて...ということがあって、私の視界が曇ってます。 今までも色々とあったけど、今回ばかりは参ってます。 T大卒夫が言うには、私のスマホのGoogle Discoverは買い物ばっかりって言ってましたが、 それが、今では動物の癒しと悩みの種がメインになってしまいました。 うちだけじゃないんだなって思うと同時に世の中に失望しています。 前にも書いた通り、元々の素質というのがあって、振り返るとそういう兆候はあった気がしています。 正解がなく、毎日が不安で気が狂いそうになる時もありますが、頭の中がそっちでいっぱいになるのは違う。 そして、頑張ってる子のこともきちんと気にしてあげないといけない。 むしろ、そこは絶対なんだろうなって奮い立たせてます。 その子だけをみているわけにはいかない。 分かってるけど、頭の中はそのことでいっぱいになるので、本当気をつけないといけません。 幸いにも、そういう人生もあるんじゃないと私より冷静な返答をされ、引っ張られることなく淡々と今までどおり頑張っているのが有難いです。

  • 頑張ってる子と頑張れない子。家族がそっちに引っ張られないようにしたい。

    現在進行形で、まさかこんなことになるなんて...ということがあって、私の視界が曇ってます。 今までも色々とあったけど、今回ばかりは参ってます。 T大卒夫が言うには、私のスマホのGoogle Discoverは買い物ばっかりって言ってましたが、 それが、今では動物の癒しと悩みの種がメインになってしまいました。 うちだけじゃないんだなって思うと同時に世の中に失望しています。 前にも書いた通り、元々の素質というのがあって、振り返るとそういう兆候はあった気がしています。 正解がなく、毎日が不安で気が狂いそうになる時もありますが、頭の中がそっちでいっぱいになるのは違う。 そして、頑張ってる子のこともきちんと気にしてあげないといけない。 むしろ、そこは絶対なんだろうなって奮い立たせてます。 その子だけをみているわけにはいかない。 分かってるけど、頭の中はそのことでいっぱいになるので、本当気をつけないといけません。 幸いにも、そういう人生もあるんじゃないと私より冷静な返答をされ、引っ張られることなく淡々と今までどおり頑張っているのが有難いです。

  • 共通テスト新課程 情報Ⅰの影響を推測する。

    2025年度から共通テスト新課程で情報Ⅰが課されます。 今回、情報Ⅰの模試の結果を元に、情報Ⅰの影響度について分析していきたいと思います。

  • 親の経験値を測る。

    少し書きたい気分になりましたので、思うままに書いてみたいと思います。 ただの独り言ですが、ストレートに書きました。 まあ、私も高2、中3、中1と育てていて、一直線ばかりの子育てでもなく、苦労した分、親としての深み経験値もいいのか悪いのかわかりませんが、どんどん増していってます。 サイトを運営当初から、 「綺麗ごと・正論」は大っ嫌いと言ってますが、これは変わることなく、むしろ強くなる一方でもあります。 そうはいっても、正論は絶対に理解しないといけませんし、理解した上で持論を大事にするのがいいのかなとは思ってますが...。 自分もここでは、グサッとくるようなことも書きますが、色々とやってくれる子ども達のお陰で、親の経験値は高い方でしょう。 「いやいや、それは育て方が悪いんでしょう」 と言う人(思う人)がいるのなら、それはお利口さんのお子さんに恵まれて幸せなだけですね。 ま、親が何も知らないだけってオチもあるので気をつけください。 ご近所のいい子ちゃん、友達のTシャツを握って引っ張っていました。 その子は、Tシャツが伸びるのを阻止しようと一生懸命Tシャツを抑えてましたが、周りの友達は見て見ぬふり。 中3になっても、本当変わらない。 吐き気がするほどでした。 病んでる時に、こういう光景をみて、うちの子はお利口さんと思ってる品がよくみえる親をみると、こういう親子が世の中は上手く渡っていくのだろうと余計に落ち込みます。 世の中、冷酷なことを平気で出来ちゃう人間が支配するような世の中にならないことを祈るばかりですし、このような親から、「育て方が悪い」と思われたらたまんないです。 ここ最近、愚息の反抗期よりもまいっちゃったことがあり、悟りの境地です。 (苦しいですが、少しずつ前に進んでいってほしいです。周りにも沢山助けてもらってますが、そのことを本人が分かるのはもっと先なのでしょう。) そんな私が言えるのは、 産まれ持った素質もあるので、自分の育て方が悪かったなと酷く落ち込まないでほしいです。 自分にも言い聞かせてます。 子供3人育てているので、この点については自信もって言えます。

  • コメント欄について状況説明します。

    コメント欄について、状況説明をさせてください。 まず、コメント欄がオープンできないのは3つ理由があります。 1. 10日(日)に急遽コメントクローズ 2. 家族のゴタゴタ 3. 私が流行り病に感染 この3つが折り重なっている状況です。 幸いにも、2.に関しては、解決に向かっていて、ここはしっかり書きたいと思います。 軽くコメントできるような内容ではないです。 悩んでいる方は増えているので、その悩んでいる方達の目に留まって解決策のヒントになったらと願うばかりです。 丁寧に書きたいので、いつ更新できるか未定。 私も色々と冷静に判断したいというのもあります。 3.は倦怠感がまだありますが、気の迷いと思いながらも休み休みで頑張ります。 1.ですが、とにかくコメント欄を正常化させたいです。 そして、また有意義な意見交換をしたいです。 殆どの方が気づいてくださっていると思います。 ちょっとトラウマレベルなのですが、我慢も限界なので私が責任もって対応していきます。 これから、うちも高校受験、そしていよいよ大学受験へとうつっていきます。 ここは私が2016年に立上げ、ずっと大切に育ててきた場所です。 もうしばらくコメントはクローズしますが、オープンした時にはまた宜しくお願いします。 2023.9.24 打たれる管理人より

  • 高校受験の基本!中学校のテストの注意点を明記します。

    勉強は必ず自分の立ち位置を確認。 これが鉄則です。 うちは、小学生の頃からこれをやってきました。 ただ、立ち位置を確認するためのツール(テスト・模試)を間違えると撃沈します。 今回、中学校のテストの注意点をハッキリ書きたいと思います。学校の実力テストでは立ち位置を測れません。

  • 医学部への道

    医学部ほど情報戦と言ってもいいのではないでしょうか? あらゆるパターンを想定した戦い方を、親が水面下で調べていく。 このページでは、東大への道と同様に、医学部受験について私が調べたこと・思ったことをどんどん追加していく備忘録のような場所になります。 医学部に興味をもったきっかけ 医学部に興味をもったきっかけについてです。 まずは、このページを読んでいただきたいです。 特に子供を医者にしたい親は一読してほしい内容となってます。 医学部をまずは知る!チェック項目を作成しました。 東大・京大志望と違って、医学部志望となると、82大学(国公立のみなら50大学)を全て熟知していないといけません。 そこから、通いたいと思う大学・合格可能性の高い大学をピックアップしていくことになります。 まずは、どんなことに注意して情報収集したらいいのか? チェック項目を作成しました。 【医学部の偏差値を知る】 当たり前の話ですが、偏差値は大事です。 以前、医学部にお子さんがいらっしゃる先輩から駿台の偏差値が送られてきて驚愕しました。 理Ⅰと理Ⅱが医学部より難易度が下...。 今回、河合塾の共テ得点率も合わせた偏差値で拾ってみたいと思います。 2024年度入試難易度ランキング(前期)となります。 〇共通テ:ボーダー得点(率)% 〇2次試験:ボーダー偏差値 ●非医学部 91 理Ⅲ 二次:72.5 89 京都 二次:72.5 88 東京医科歯科、大阪、●理Ⅰ 二次:70.0 87 ●理Ⅱ 二次:70.0 神戸 二次:67.5 86 千葉、横市、名大、九州 二次:67.5 大阪公立 二次:65.0 84 東北、●京都工ー情報 二次:67.5 北海道 二次:65.0 奈良県立 83 岡山 二次:67.5 筑波、名市立、●京都薬 二次:65.0 82 京都府立 二次:67.5 広島、熊本、●東工大情報理工 二次:65.0 81 浜松医科 二次:67.5 新潟、金沢、岐阜、三重、長崎 二次:65.0 徳島、佐賀 二次:62.5 80 信州、滋賀医科、愛媛、●東工大工 二次:65.0 札幌医科、福井、和歌山県立、鳥取、山口、香川、高知、大分、宮崎、鹿児島、●横国都市科学

  • なぜ勉強するのか?小学生の子供に勉強する意味はあまり伝わらないのが現実である。

    どうして勉強するのか?を一番伝えないといけない時期というのは小学校の時期だと思ってますが、小学生では、なかなか伝わらないというのが現実です。 それでも、そのまま野放しにしておくわけにはいけません。 今回、勉強する理由をどう伝えていったか? 大事なところですので、しっかり書いていきたいと思います。

  • 子供を医者にさせたい親必見!我が子が医学部に興味を持ったきっかけについて。

    現在、医学部が選択肢の一つになり、親は医学部について下調べをする羽目になったというのが現時点です。医者にさせたい親が多い中、我が家の医学部が選択肢の1つになった経緯を書いています。

  • 男女別学か共学か。メリット・デメリット・偏差値も考えながら中学校・高校を検討。

    今回、志望校決めにおいて、非常に大事な要素である、 男女別学がいいのか共学がいいのか。 偏差値も含め、その子にとってのベターな学校選びを少し書いてみたいと思います。個人的には、別学は注意が必要だと思ってます。

  • 中学生のスマホ事情。ファミリーリンクの制限を解除。高校受験生ですが、全て解放しました。

    高校受験生。ファミリーリンクの抜け道(裏技)を使ってネットで遊んでいたので、ファミリーリンクを解除し、スマホもPCも全て自由を与えました。

  • 英検先取りだけでは駄目なこと

    このサイトは英語先取りを推奨しています。 英語は親の責任。と断言していいぐらい英語の先取りって大事です。 ただ、今回は先取りのメリットだけではなくデメリットも書いていきたいと思います。 英検先取りだけでは駄目です。

  • 公立トップ校の現実。

    公立高校のトップ校は出来る子の集まりであることに間違いはないです。 理Ⅲは厳しいかもしれませんが、天井知らずと思ってもらってもいいのではないかと感じています。独学・自走。 これが出来る子でないと厳しいかもしれません。 これが公立トップ校の現実です。

  • 中学生になった末っ子も通信教育のZ会。中高一貫コース(タブレット)の近況報告

    中学1年生の末っ子は、塾通いすることなくZ会中高一貫コース(Z会専用タブレット)にてガンガン先取りしています。 高校受験組でも中高一貫コースを十分にこなせることが分かりました。

  • 小学生・中学生の水泳の授業。運動神経が凡の子はスイミングスクールに行った方が安心である。

    小学生・中学生の水泳の授業についてです。運動神経が凡の子はスイミングスクールに行った方が安心です。学校の授業6~8回ぐらいだけで泳げるようにはなりません。バタフライまで出来ますか?

  • 東進 数学特待の基準や勉強法。高校受験組の数学特待について語る。

    東進の数学特待について。認定基準、偏差値、数学特待を取るための勉強法について記載しています。 高校受験生でも数学特待と高校受験勉強を両立させることは可能です。

  • 東大の併願校について調べる。

    東大理Ⅰの併願校について調べてみました。 早慶、理科大は想定内。以外の学部があったり、一番の併願先は納得させられました。

  • 2023年5月全国統一中学生テストの結果。全学年統一部門

    高校受験組の中学3年生が、東進の全国統一中学生テスト(全学年統一部門)を受けてきました。その結果です。基礎・標準・難関とレベル分けされていて、難関が一番偏差値が良くでてます。

  • 私立大学は就職に不利なのか?

    私立大学は就職に不利なのか?実際に面接に駆り出されている東大出身の技術者である主人の話を元に、私立が併願校になりえるのか? 考えていきたいと思います。

  • 東大への道

    子はひたすら大学受験勉強。 一方、親は水面下で情報収集。 このページでは、東大について私が調べたこと・思ったことをどんどん追加していく備忘録のような場所になります。 かれこれ2〇年前のT大卒夫の東大受験について聞いてみた。 ハッキリ言って参考にならないと思いながら、T大卒夫に東大受験について"はなきん"という気分がいい時に聞いてみました。 まず併願校。 後期京大を受けようとは思っていた。 私大は、早慶の願書を取り寄せたけど、取り寄せただけ。 願書書くのが面倒で辞めた。 東大受かると思ってたから。 実際、周りにもこういう人はいたらしい...。 凡とはもう別世界が広がってます。 受ける前も東大は合格すると思ってたし、実際に受けた感触としても受かってると思った。 ここまで完成させることが大事とのこと。 続きます。

  • 2023年5月全国統一中学生テストの結果。中1部門

    うちの末っ子が全統中、中1部門を受けました。その結果と分析を纏めたものになります。 結果としては、偏差値65超えでまずまず。難関レベルに至っては、国語・数学・英語共に良く出来ていました。

  • 日経平均3万3000円突破記念。初心者が欲まみれのままに株に手を出してどうなったかご報告。

    今回、日経平均3万3000円突破記念。初心者が欲まみれのままに株に手を出してどうなったかご報告していきたいと思います。 儲かった部分を書いても面白くないので、含み損を中心とした内容にしました。 人の損で学ぶこともある。by岐阜ガール

  • お飾りの児童会・学級委員は要らない。

    当選するまでが大事であって、当選後は何も仕事をしないような学級委員・児童会の子達が一定数いました。 これを本人達はなんとも思ってない。そこが問題です。

  • 今は考え方をより重要視されるから、自信ない子はZ会等で必ず添削してもらうこと。

    公立でも、今のテストというのは、ただ答えを書いて〇ではありません。特に数学は、考え方を書かせます。考え方が合っていて〇が貰えます。もし自信のない子はZ会等で添削してもらう必要があります。

  • 車の送迎マナー・モラルなんてあったもんじゃない(怒)

    今回、車の送迎マナー・モラルについて書いていきたいと思います。 この車の送迎は、 「自分さえよければいい」という考えが丸出しになる場合が多いです。 こんなことがあったと事例も合わせて書いていきます。

  • 自主性と自制はセットです。

    中学生になってしまってから始める勉強面における自主性の育て方に続いて、自主性と自制はセットについて書いていきたいと思います。高校受験生の娘の近況報告も兼ねてます。中学生・高校生、自制できていますか?

  • 中学生になってしまってから始める勉強面における自主性の育て方

    中学生になってしまってから始める勉強面における自主性の育て方について書きます。我が家も現在進行形で非常に難しいですが、一人高校受験を終えた子がいますので、そちらをベースに書いています。 高校受験・大学受験が対象の話になります。親からの勉強しなさいの圧はウザいだけです。

  • 高校受験組が賢くZ会の中学生コース(タブレット・テキスト/進学・特進)を利用する方法

    高校受験組が中学生コースを賢く使用する方法です。タブレット・テキストの違い、進学・特進クラスの違いを分かりやすく説明しています。

  • Z会中高一貫コース(タブレットのみ)と中学生コース(タブレット・テキスト)の違い。

    Z会に今年、3人分合計金額「316,536円」を支払ったZ会信者の管理人です。 一番上の愚息が高校受験を1年間Z会中学生コース(特進クラス・テキスト)で乗り切ったこともあって、一段とZ会への信頼は高くなりました。 今回、中高一貫コース(取り組み中)と中学生コースの違いを徹底的に比較します。

  • 親が子供の将来のレールをガチガチに敷く教育虐待は確実に存在する。

    母という呪縛、娘という牢獄という本が話題になってます。9浪学部受験の教育虐待の話ですが、実際、ここまで酷くないですが、これに近いことが起きている現実を知ってほしいとは思います。

  • 学区選びは親の重要なミッションである。

    学区選びというのは、子供がどうにか出来るものでもなく、親が責任をもって選ぶ重要なミッションです。 選べる立場であるなら、しっかり選んだ方がいいです。 以前も学区選びの重要性を書きました。 これを書いてから4年が経とうとしています。今の考えを書いていきたいと思います。

  • ここが嫌!やっぱりもう二度とやりたくないPTA役員【後半戦】

    私がPTA役員(役職付)をやってきた中での苦労話・愚痴・文句等書きながら、私がどれだけPTA役員に向いてなかったか書いています。 二度とやりたくないです。メンタル崩壊しなくて良かったです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、打たれる管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
打たれる管理人さん
ブログタイトル
出すぎた杭は打たれない
フォロー
出すぎた杭は打たれない

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用