整地したところで、試験走行を行いましました。プランどおりの線形を敷く前の、整地の状況を確認するテストです。JR西日本683系サンダーバード(リニュ前とリニュ後車)ただ走っているだけの動画ですデコボコがなく、実にフラットで、気持ちいです。何にもないけど、こういう
スタイロフォームの青色がむき出しでは見た目が良くありませんので、見栄えをよくするために整地しました。ホームセンターでスチレンボードを買ってきました。メーカーによって、同じシルバーでも色合いと価格が異なりました。デコパネのシルバーはマットな感じ 1400円ニュ
前のレイアウトでテキトーだった部分の工事に入ります。この部分を今回はちゃんと工事します。白い部分はラックボードで、L字型にスタイロフォームを加工します。庭の木を切る電動ノコが役立った。ジグソーで使えました。まっすぐ切るのが難しいんですよね、工作慣れしてない
土台(ベース)工事にとりかかります。KATOのレイアウトパネルを・・・、使いませんむかしむかしに買ったもので、4枚も有り、今となっては処分に困ってしまいました。ま、お気軽レイアウトなので半永久的に固定するジオラマを作るわけではないですし、自分のようにレイアウト
いよいよ線形改良工事で、ひとまず撤収です。線路と構造物を片付けて、ベースが現れましたこんな感じのテキトーなベースでした・・・板やコルクで段差や隙間を埋め合わせておりました・・・これが原形で、これを板などでつぎはぎよくこんなんで、走らせてたなぁと自分も思い
線形改良工事のため、現在のレイアウトを一時撤去する前に、走行動画を撮ってみました。走行動画です。阪急6300系旧社紋阪急6300系新社紋阪急9300系JR西日本683系サンダーバード※ 走行はパワーパックのグリーンゾーンで安全確認のうえ自己責任で行っています。にほんブログ
線形の改良工事をどうしようかと。どうやってやろうかと考え中です。今回はS字カーブの解消が主な目的の線形改良です。基本レイアウトは変らないので、「約10cmちょっとずらせばいいやん」と安易に考えていました。しかし、レイアウトの土台(ベース)を拡張するのは、思
現在の線形をレールローダーで再現してみました。kotadenkousoku では。「内回り平坦線」と「高架区間ありの外回り線」の2本の複線の系統があります。レールローダーで計画を立ててから線路を引くのが普通と思いますが、現物合わせが先で、完全に逆になっていますレイアウ
こんな感じで走行(ちょっとオーバースピードかもですがご容赦)阪急9300系と6300系 自宅のレイアウトは縦350cm、横幅93cmの長方形です。縦が長い割に横幅が短く、大きなカーブを設置するのに苦心しました。カーブの部分だけ、横に約7cm弱拡幅(約100cm)しま
レイアウトの空きスペース、ようやく埋まりました。野球場にしました。昔懐かしの野球盤 2003年阪神優勝記念バージョンイメージはこんな感じ阪神の甲子園というよりは、阪神の2軍施設が阪神電車の大物駅付近の小田南公園に移転する計画があって、阪神本線と阪神なんば線に挟
レイアウトのこのスペース、約45cm四方の狭い空地ですが、なんらかのグランドにしようかと思っています。線路に近接する球技場で思い浮かぶのはハマスタです。JR根岸線の関内駅から良く見えます隣接するといえば、コレ南海なんば駅に隣接した大阪球場です。かなり古いで
約1年ぶりの更新です。時の流れは早いです。すっかりブログを放置していました。我が家のレイアウトですが、最近いい感じにまとまってきました。大きすぎず、かといって窮屈でもなく、車両が気持ちよく走り、眺められる大きさ。スケールが決まると、少しずつストラクチャーを
「ブログリーダー」を活用して、kotadenkousokuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。