chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チェンマイよりみちの記録 https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/

半日半泰の暮らしで感じること、日々のできごとなどを綴っています。日本では実家で親と、タイではチェンマイでタイ人の夫と同居。コロナ禍直前にタイで家族ビザを取ったのですが、日本に戻っている間に失効。また取り直すことになりました。

ヨリミチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/10

arrow_drop_down
  • なんとなく

    最近オットが使いたがっている日本語は・・・ 『なんとなく』。 以前は『そこじゃあないんだよな』というところで使ったり、『それは「なんとなく」じゃなくて「確実にそう」でしょ?』という状態なのに使ってしまったり。 でも『なんとなく』というのはその言葉を母語としている日本人が発して、それを受け取る側もニュアンスを察して成立する状態でもあると思うので、その『なんとなく』の真意や背景を明確な言葉で説明するとなるとそれは『なんとなく』ではなくなってしまうような気がするし、説明ができないからこその『なんとなく』でもあると思うのだ。 その言葉をオットはずっと使いたがっていて、最近ようやく『そのくらいなら「なん…

  • オットからの影響か

    1年半ぶりくらいで電車に乗って出掛け、友達と食事をしてきた。 こんなご時世なので食事をサクッと済ませたら建物の屋上階で風に吹かれながらお喋り。 会っていた時間はそんなに長くなかったのだけどとにかくお喋りが途切れず、食べたものの味を思い出せないくらい。 入るお店を決めずに待ち合わせをしたのでいくつかお店を見てまわって選んだお店だったのにゆっくり味わえなかったというのは残念なことなのだけど、友達とリアルに会ってそれぞれの言いたいことを言ったり聞いたり意見をするというのは今となってはとても貴重なことで、それに加えて過去のことも今のことも未来のことも話せる友達というのは案外少ないのかもしれない、なんて…

  • 変ではないけど恋でもなかった

    昼間の変な時間にオットから画像とメッセージを受信した。 スマホのポップアップで確認できたのは『当てますか?』というところのみ。 ・・・これは私に何かを聞いていることだと思うのだけど、急いでいれば電話がくるはず。でもメッセージで聞いてくるということは急いでいないのだろうし、LINE の画面を開いて確認してしまうとすぐに返事をしないとオットの機嫌が悪くなるのでしばらく見ていないふりをしていた。 当てますか?というのは『あってますか?』を言っているはずで、オットの場合は日本語の小さい『つ』(=っ)の扱いが苦手なので『あってますか?(= あっていますか?)』を喋ることはできても書くと『あてますか?』と…

  • au系の銀行が使いやすくなりそう

    ヨリミチはネット銀行に2つ口座を持っていて、ひとつは楽天銀行、もうひとつはじぶん銀行。 じぶん銀行というのはau系列のネット銀行で、世間にどのくらい認知されているのかはわからないのだけど私自身がauユーザーなので口座を作っておいて損はないかな、という気持ちで口座開設を申し込んだ。 たしかその頃はテレビCMでも結構な頻度で広告を流していたし、新規開設のキャンペーンが非常に魅力的だったのでかなりキャンペーン目当ての開設だった。 auでもネットショップを展開していて、auの携帯電話利用で貯まったポイントをそちらでも使えるとか、有料会員向けのセールなどがあるのだけど、私は楽天市場のほうが使い慣れている…

  • 1000? แสน? 万? 千?

    オットも私もときどき混乱してしまうのだけど、数字の言い方というか、千とか万とか十万とか、そういった桁の多い数字の話をするときのこと。 日本語には百、千、万、億というような独特の単位があるので外国人には分かりづらいと思う。 同じようにタイ語にも千、万、十万、百万の単位を表す言葉があるので面倒くさい。 なので私はうろ覚えなのだけど・・・。 オットは頭脳はタイ語だけれど私に話すときは日本語を使ってくれるので、そのときに数字の単位の変換がおかしくなることがある。 『千万円』なら日本語として成り立っているので問題ないのだけど、『万千』と言ってみたり『万万』と言うこともあるので、万万となると億のことを言っ…

  • まわりに怪我人が多い

    コロナ禍のため人と会うのを極力控える生活をしているので必然的に人との接点も減るわけなのだけど、そんな中でもヨリミチと日常的に接している数少ない人々のうちで時を同じくして整形外科(のようなところ)に行った人が2人。 オットと母。 オットは左腕が痺れる感じがするといって、ある日の朝イチで病院に向かった。 もしや、脳梗塞とか?!とちょっと焦ったのだけど、よく話を聞いてみたら先月あたりから違和感はあったということで、首から始まって左の手首まで神経に沿って痺れている(タイ人の話す日本語なので正確な症状は違うかもしれない)のだそうで、それなら頸椎の位置がよろしくなくて神経に触っているのだろうというヨリミチ…

  • ซื้อ 1 แถม 1→ไม่แถมไม่ซื้อ

    オットが makro(量販店のようなスーパーマーケット)でたびたび買っているバターケーキ。 先日 makro に用事があって出掛けたので、オットは義務のように(?!)その冷凍ケースをチェックした。 ↓(オットがバターケーキを買った話) https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/02/05/225229オットが makro に行くことは事前に知らされていたので『それじゃあバターケーキも買うのね?』と言ってみたら、『もちろん。でも定価だったら買わない』という返事。 オットの気持ちとしては、『定価だったら買わない→買えなくて残念』、『半額プロモー…

  • 物の数は減っているけど片付かない

    以前からこまごました物はフリマやオークションに出して売ったり、それをするのが憚られる物はゴミとして処分したりしているので、物持ちの私の身の回りからはモノ自体は減っている。昨年から利用しているフリマアプリでは嵩張る物をメインに出品しているので合計すれば部屋にはそこそこの空間が発生しているのだけど、それはギュウギュウに詰められた棚や押し入れの中に発生した空間なので自分が生活する動線や視界にはあまり変化はない。 そして隣の部屋を甥が使うことになったのでそこに自室から机を移動させた。 ↓(机を動かす話) https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/0…

  • 神様は見ている?!

    オットはカトリック信者なのだけど、家にはタイ式のお供えも軽~く置いてある。 家の敷地内に祭壇は置いていないのだけど塀の柱の部分に赤いジュースとお線香。以前は果物とかサトウキビも供えていたのだけど、置き場所を定めてしまうと蟻が来るのでその対処が面倒だし、果物は頻繁に取り替えないと大変なことになるので今は赤いジュースのみ。 なぜ赤いジュースが良いのかはわからないのだけど、タイ人の間ではそれが一般的なようで。 でもオットは赤いジュースに来た生物にグラスを倒されることもあるからそろそろお供えをやめようかなぁ、と言っていた。 私は無宗教なのでお供えはどちらでも良いのだけど、『じゃあ、やめたら?』と言えば…

  • オットに『遺書』を送る

    オットとの会話の中でときどき遺書という言葉が出てくる。 が、それは我々夫婦が遺書が必要になる深刻なものを抱えているということではなくて、たまたま最近の会話の中で遺書関連のことが多かった、というだけの話。 オットも『遺書』という言葉を普段そんなに使うことはないので、オットにとっての外国語の『遺書』がその会話の中で使う言葉として正しいのかどうかが不安になることがあるらしい。センシティブな言葉だけに、さすがにオットも気になるようで。 それで私に『イショだよね?』と確認するのだけど、その前にオットが自分で思った言葉を辞書で調べたら『遺言(いごん)』と載っていたとのことで、それは遺書とどう違うの?という…

  • チェンマイの夏の鳥

    チェンマイでは2月頃にとてもうるさい声で啼く鳥がやって来る。 その名は『ノック・ガーワーオ』。 『ノック』はタイ語で鳥、『ガーワーオ』は啼き声で、タイ人にはあの啼き声が『ガーワーオ』と聞こえるらしい。 ガーワーオ、なんていう文字で表すとカラスのような声をイメージしてしまうけれど、私には『HOOOO HOOOO』のように聞こえる。 但しフクロウの『ホーホー』のように単調なのではなくて、2個目の O のところが高い音になって『ホ_/\_ ホ_/\_』のような『フ_/\_ フ_/\_』のような、ホとフの中間の音で、尚且つ途中がすごく上がるという調子で、これが何故ガーワーオなのか私にはわからない。 そ…

  • 先日の地震で

    数日前の夜にあった大きな地震のとき。 私は2階の部屋の床に直に座っていたので揺れがかなり小さいうちから異変に気が付いていた。 ヨリミチ実家は和室ではもちろん畳に座っているわけだけど、洋間にも寛ぐための椅子はなく、床に座っている。 それで『なんか揺れているな~』と思いながらラジオを聴いていたら、何秒かしてから『地震です』というアナウンス。私が聴いていたのは生放送番組だったのだけど必然的に地震関連の放送に変わり、日付けが変わっても通常番組には戻らなかった。 実家もそれなりに長く大きな揺れがあったけれど、妹一家はもっと揺れた地域に住んでいる。なので LINE で無事かどうかを訊ねたら『一応大丈夫です…

  • 机を動かすことと国際結婚

    ヨリミチ実家に甥が転居してくるので、ヨリミチの物となっていた机(父が高校の実習で作ったもの)を甥に譲るべく、隣の部屋に移した。 ↓(机を動かすことを決めた話) https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/03/03/190338 引き出しの中身や机の上に置いていた物は案外少なく、段ボール箱2つの中にユル~く納まった。 そして机を運ぶのだけど、隣の部屋の入り口は母の嫁入り道具の箪笥がはみ出しているので狭くなっている。なのでベランダ経由で隣の部屋に。 それを独りでやってしまうヨリミチ。 これだから重いスーツケースをゴロゴロしながらチェンマイに行っ…

  • 季節のフルーツ มะยงชิด

    先日オットは遠出をした帰りにマヨーングチット(มะยงชิด)という果物を買ってきた。 私も以前食べたことがあり、確かオットの姉やいとこと旅行をしたときにタイ中部の県で食べた。 日本人の感覚で見たタイは南国で、いつでも熱帯のフルーツが実っているパラダイスのような感じかもしれない。実際私もそういうイメージがあった。 たしかにバナナだのマンゴーだのは1年中あるにはあるのだけど、それでも『この時期がいいよ』というのがある。 それに雨季と乾季があるのでそれぞれに採れる果物が違う。 そしてタイも南北に長い国なので、土地によっての産物がある。 マヨーングチットはチェンマイではほとんど採れないようで、他県に…

  • 結局、落ち着くところは黄色

    もう3年も前のことになるのだけど、その年はチェンマイでジャム作りにハマった。 たまたまタイではパイナップルが採れすぎた年で、場所によっては小玉の種類のパイナップルを1玉1バーツで売るところもあったのだとか。 私は自分でも気が付かなかったのだけどかなりパイナップルが好きだったようで、タイで初めて食べたときにスイッチが入ってしまって、タイではこれでもかというくらい食べている。 日本で口にするパイナップルはどうしても繊維質のところがチクチクして、大量に食べると翌日も口の中が痛かったりするのだけど、タイで食べるパイナップルは食べ頃に近くなってから収穫するせいか繊維質の部分も軟らかくなっていていくらでも…

  • Tポイントをどうしたらよいものか

    ポイント大好きなヨリミチではあるけれど、積極的に貯めていないポイントもある。 それが Tポイント。 なぜなら今の日常の行動圏内で活用できる場所がないから。 たまに耳にすることのある『ウェル活』は駅まで行かないとできないし、わざわざ駅にあるウエルシア薬局まで行って買いたい物があるかというとそれはない。 何年か前に駅のウエルシアで買い物をしたときに支払いで Tポイントを使ったが、それ以来 Tポイントを使ったことはなく、なんとなーく貯まるだけ。 そして今は300ポイントを少し越えている。 スマホを買い換えたときに一応『Tサイト』というものに Tポイントカードの情報を登録して、必要があればそちらでポイ…

  • 遠くの音にも近くの音にも

    ひょんなことから不思議な形の耳栓を見付けたヨリミチ。 オットは耳栓愛用者なので、この不思議な形の耳栓を試してもらうことにした。 ↓(オットに耳栓を送った後の話) https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/03/02/202901 家では新しい遮光カーテンを使っていることもあって最近は良い眠りを得ているようで体調も良さげ。 オットはときどき仕事で遠出するときはその日の運転手と同室で宿泊することもあり、相手がイビキの激しい人だと耳栓越しにイビキが響いてきて大変なのだとか。 運転手の中には自分のイビキが大きくて申し訳ないと言って自費で別部屋を取る…

  • S.P.CHICKEN のガイヤーン

    タイの料理として日本人にもよく知られているガイヤーン。 チェンマイにも有名なお店があり、ガイドブックにも結構載っている。 それは S.P.CHICKEN(エス・ピー・チキン)。 タイ語だと ไก่ย่างเอสพีオットは先日、日本人の友達に誘われて久し振りに行ったらしい。 私は3年ほど前に1回行った。 いつもだったらオットはガイヤーンと聞いてもテンションが上がるわけではないのに、なぜかその日のオットは乗り気だった。 しかし私はそのとき熱中症(と本人は自覚しておらず、ただただ体調が悪い~、と思っていた)だったようでフラフラしていた頃で、でも私も私で『体調悪いけど鶏肉食べれば元気が出るかな』と思…

  • siroca 繋がりということでもう1記事

    チェンマイにシロカのホームベーカリーを持ち込んだ私は味をしめ(?!)、その次の渡航では小型のオーブンを機内持ち込み手荷物として運び込んだ。 (チェンマイに siroca のホームベーカリーを持ち込んだ話) ↓ https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/03/11/184128オーブンは通販で購入した物で、もちろん箱に入っていた。が、その箱に入れた状態で運ぶとなるとサイズオーバーになりそうな感じ。 なのでここでも私は『航空会社が認めている機内持ち込み手荷物の大きさ』に収まる大きさのトートバッグを作って、服などの布製品でオーブン自体をぐるぐる巻…

  • 2年後にもネギをきざんで保存した

    今日の昼食は父と2人でパスタを食べたのだけど、ソースがわりと和風だったのでトッピングに長ねぎのきざんだものを使った。 父の出身地はネギの産地だと聞いたことはないのだけど、昨年の暮れとつい先日、そちらから大量の長ねぎを送ってくれた。 パッと見はお米が入っている袋なので『?』だったのだけど、中身は長ねぎ。 親戚の兄さんがこれでもかというくらいに詰めてくれるので、袋から出すのが大変なほど。ヨリミチ実家では、このネギは庭の隅の土を少し掘って柔らかくしてそこに寝かせ、根元に土を被せておく。そうすればわりと長持ちして、枯らせずに使い切ることができる。 とは言っても日々の食卓にネギ料理が上がる回数は多くなる…

  • ホームベーカリー購入事情

    さて、なぜ昨日の記事で『実家の2台目は2013年よりも前に買った』と言い切れたのか。 ↓ (実家のホームベーカリーを買った話) https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/03/10/211321 それは私がチェンマイにホームベーカリーを持ち込んだのが2013年だったから。 実家ではホームベーカリーを使って食パンしか焼かないのだけど、それはわりと満足できる食パンが焼けるので他のパンを試す必要がないということ。 母の友人にもホームベーカリーでパンを焼く人が何人かいるのだけど、その中でも母が焼くものが美味しいのだとか。それで『どんな材料を使ってい…

  • ホームベーカリーを購入

    少し前から母がホームベーカリーを使うときにキュッキュッと音がするようになったと言っていて、たしかに私も『音がするなぁ』とは思っていた。 でもそれは致命的なもののようには感じなくて、本体と釜の接続部分を掃除すれば解決するものではないかな、と思っていた。 しかし母は『ヨリミチが日本にいるときに調達しなければ(自分ではどれを選んだらよいのかわからない)』という気持ちと『音が気になる』とか『動かなくなる前に代替わりさせたい(パンのストックを切らせたくない)』というのがあって、『音が~』という話をしたときに既に買い替えるつもりだったようだ。 私としては念入りに掃除をして、物に対してもう少し丁寧に向き合え…

  • お薦めできなかったお店

    約2年前、オットが SNS で知ったクイッティアオやカオソイのお店に2回ほど行った。 ちょうど新型コロナウイルス感染症(その同時は武漢肺炎という認識のもの)が遠くの国で広がりつつあるようだ、という情報がちらほら聞こえる頃で、そんな時期に開店したお店のようだった。せっかくの開店なのに状況が状況でちょっと気の毒に思ったのだけど、お店は開店当初からデリバリーも力を入れていたようで、店内にお客さんがいなくても外にはフードデリバリーのバイクが何台か待っていたり。 店舗は長屋状態のテナント用の建物をリノベーションして開店したようで、クールで近代的な内装。それだけ見るとカオソイやクイッティアオのお店だとはわ…

  • オットのコロナ保険3年目は

    先月後半から気になっていたオットのコロナ保険。継続するのかどうか。 ↓ https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/02/28/184655 一昨年の3月に締め切り人数ギリギリのところで申し込みができて、昨年は同じ内容で継続した。 その翌月からタイでは陽性判明者が激増し、保険会社は対応に大わらわ。どの程度の信憑性があるのかはわからないけれど、中には保険金目当てで自主的に感染する人もいたとかいなかったとか。 新型コロナ保険が始まった頃は、タイ国内の1日あたりの新規感染者数は20人くらいのものだったのに、今では1万人台で推移している。(これでもピ…

  • やはり暗いと良いらしい

    先日オットの寝室の窓ガラスが割れてしまったことで、オットは窓まわりの掃除をしたりして、ふとカーテンを取り替えたくなったらしい。 それで『明日は MR.DIY(ホームセンターみたいなお店)に行きます』と言っていた。 そしてオットは宣言どおり、翌日の午後に MR.DIY に向かった。 オットの宣言は『行って、カーテンを見るだけ』だったはずなのに、お店に着いたらお買い物モードでいろいろ吟味している。今はコンスタントな仕事がなくてお金もないはずなのに、何故かオットは『来たからには買わねば』のような意気込み。それで店内から私に LINE のビデオ通話をしてきた。 その昔はチェンマイでは遮光カーテンはとて…

  • 物持ちで良かった編

    なるべくなら自分の身の回りの物を最小限で生活したいし、いろいろなことを合理的に済ませたいと思っているのだけど、その『合理的』というのが『○○で使っていたモノが△△にも使えるかもしれないし・・・』という方向に行くと、物が壊れてもパーツを簡単には捨てない『勿体ない病』みたいになってしまい、実家での私の生活は決してミニマリストではない。 でも妹に言わせると『□□のときに◇◇みたいなものを使いたいんだけど、何かない?』と言えば『じゃあ、これはどう?』というふうにそれなりの物が出てくるのがヨリミチの部屋なんだとか。 私の部屋は確かにモノが多いのだけど、モノの在処を私が把握しているのでいわゆる汚部屋とは違…

  • 窓ガラス、劣化が原因か?

    昨日はオットに『僕はこんなに大変だったアピール』をされた。 他の用事で電話をしていたはずなのに、オットが『トコロデ(←カタコトで言うので不自然)、今日は忙しかったんだよ』と言う。 でもオット自身、何で忙しかったのかを咄嗟には思い出せず、『なんか今日は(自分の)時間がなかった』ということ。 そう言われても私には思い当たる『その日のオットの用事』というのはなかったし、出掛けたわけでもないのいうのでどういうことなのかと思っていたら、窓を開けたらガラスが割れてしまって、その後始末が大変だった・・・ということをオットは思い出した。 その窓はルーバー式のガラス窓で、割れたのは1枚だけだったので被害としては…

  • 1枚ダメになったので1枚買った

    先日お風呂に入るときにシャツを脱いだらどこががビリッと裂けた音が。 このカットソーは下手したら10年選手で、同じときに買った色違いの物は何かに引っ掛けたのか身頃に穴が開いてしまって、生地も薄~くなってしまったので3年くらい前に処分した。なので同素材のこちらも時間の問題ではあった。 それでついにビリッという結末を迎えたわけなのだけど、ヨリミチ的に救いだったのは、着るときではなくて脱ぐときのビリッだったこと。 10年前に比べると2まわりくらいボリュームアップした身体になっているのを自覚はしているけれど、それでも着るときの『ビリッ』だったらショックだっただろうなぁ、なんて思っている。 ということでカ…

  • 机を動かすだけなのに

    気付けば今年度は今月を残すのみ。 私自身の活動には年度というのはほぼ関係はないのだけど、今回はちょっと事情が違う。 何度か記事の中でも触れているとおり、新年度からは甥が生活を共にすることになる。 それをひとつの機会にして持ち物の見直しというか整理をしているのだけど・・・。 実は私の学習机がまだ家の中に存在していて、と言っても引き出しの中身は文房具とか役場や大使館に行くときに必要なプリント類が入っているので机は机で現役なのだけど、その机で書類を書いたり本を読んだりはしていないのでほぼ収納庫という感じ。なので中身は別の場所に移して机を甥に譲ろうかと。 この机は父が高校時代の実習で作ったというもので…

  • 新しい耳栓、気に入ったみたい

    オットは寝るときに耳栓を使う人で、今までいろいろ試してきた。 ↓寝るときに耳栓を使う話 https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/02/04/205431 その中でいちばん気に入っていたのはヨリミチ実家近所のドラッグストアで買える2組500円ちょっとの物。 他にも300円台の物とか100均で買った物を与えて(?!)みたり、チェンマイでもDAISOや他の60バーツショップでも買ってみたりした。 タイの DAISO は60バーツ均一で、その後80バーツだったか100バーツだったかの値段のアップグレード品も販売するようになり、日本とシステムは同じ…

  • 最近のモヤり

    ロシア軍のウクライナ侵攻は今の時代にこんなことってあり?!と思ってしまった部分があり、しかもロシア国内の一般人に反ウクライナという人は日本の報道で見る限りは見当たらない。 ロシア軍としてはウクライナの民間人に被害が及ばないように攻撃をしている、と主張しているらしいが実際は・・・。 先週の報道番組で、なんか聞いたことのある声だなぁ、と思ってテレビに映っている人の名を検索したら、NHK の BENTO EXPO という番組に出ている人だった。 ときどき見るその番組に日本語が堪能なウクライナ人のアンナさんが出演することがあり、『(実家の)ウクライナに帰ると何よりもまずお母さんの作った料理を食べるんで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨリミチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨリミチさん
ブログタイトル
チェンマイよりみちの記録
フォロー
チェンマイよりみちの記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用