chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チェンマイよりみちの記録 https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/

半日半泰の暮らしで感じること、日々のできごとなどを綴っています。日本では実家で親と、タイではチェンマイでタイ人の夫と同居。コロナ禍直前にタイで家族ビザを取ったのですが、日本に戻っている間に失効。また取り直すことになりました。

ヨリミチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/10

arrow_drop_down
  • オットのコロナ保険をどうするか問題

    昨年もこの問題があったのだけど、そのときとは状況が違う。 昨年の更新時期はタイでは陽性者数が少なくて、オットは『コロナはもう(世の中から)なくなりそうだから僕は保険を掛けなくていいです。保険料も心理的に負担だし。』と言っていた。 しかしその後、私の説得が少しは効いたのか、契約を更新することにして支払いを済ませたところ、翌月には急カーブを描いて陽性判明者数が増えたので保険は安心材料になったのだけど。 その急カーブが原因なのか、タイでは保険会社が火の車になるような状態になってしまい、一時は『保険契約を打ち切ります』と発表する保険会社が出てきたり。(結局行政指導で保険会社からの契約破棄騒動は治まった…

  • 思わぬかたちで姿を見た

    最近急に気温が上がってきたので、私としては過ごしやすくなってきて快適~、という気持ちと、スギ花粉が・・・という憂鬱な気持ちがせめぎあっている。 実家の裏は杉林なので、天気予報などで花粉情報が出る前から私には杉の状態がわかるし、花粉症の症状も1月からしっかり出る。 ↑ そんな杉林がこんな状態になることもあり、それはそれで風情があるのだけど、今年は日本海側の降雪量が多く、それが理由で親戚のおばさんがテレビに出ることに! ある日の朝、いつもはそんな時間に妹から電話がかかってくることはないのだけど突然に電話がかかってきて『〇〇(←情報番組)をすぐ見て!!新潟のおばさんが出てる!!』と。 なので言われた…

  • ムートゥンの家にヘビが出た

    ムートゥンというのはビーグル犬(と思う)なので、『ムートゥンの家』と言ってしまうと犬小屋のようなことになってしまうけれど、ヘビが出たのはムートゥンの飼い主の家。ちなみに、ムートゥンの記事はこちら。 ↓ https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/02/23/181100オットがいつものようにジョギングをしているときに、何かの用事のことで私と電話をしていた。オットはイヤフォンの操作で通話をしているのでそのマイクは周りの音も拾い、私にもだいたい聞こえることになる。 で、オットが遠くの誰かに呼ばれている。 呼んでいる人はオットが電話中ということはわ…

  • 邦人にも注意

    今朝、ふと思い出したことがある。 チェンマイの日本語情報紙などでもたびたび話題になっていたことで、きっとバンコクやシラチャーなどの日本人が多い地域でも同じようなことが発生していると思うのだけど、日本人が日本人を騙すというもの。 何年か前に私の知り合いも被害に遭った。 それを『被害』と言ってよいのかどうかは微妙なところではあるが、借り逃げされた状態にある、ということ。 『世間にはそういうことがあるよ』というのは日本語のフリーペーパーやネット情報で文字として目にしていたけれど、まさか知り合いが遭遇するとはがっかりというかびっくりというか。 私の知り合いをAさんとBさんとしておくが、その2人はチェン…

  • 両親それぞれの不調

    既に回復しているので今はケロッとしているのだけど、先日は両親がそれぞれ『病院行く?』というような事態になった。 ある日の夜、居間のテレビを見ながら過ごした流れで録りためた録画などを少し見て、そろそろ寝ようかな、と思った深夜に父が起きてきた。 いつものようにトイレに行くのだろうと思っていたら『胃薬ある?』と。 ヨリミチ実家には胃薬はない。なぜならそれが必要になる場面がほぼないから。胃薬に限らず、薬というものを滅多に飲まない。 なので父は自分の家の薬箱にどんな薬が入っているのかを把握していない。 実家の薬は昔から定期的に薬屋さんがやって来て薬箱の中身の使った物とか使用期限が近い物をチェックして交換…

  • วิ่งวิ่ง(ウィンウィン)で WIN-WIN

    オットが普段ジョギングをしている近くの家で、ビーグル犬を3頭飼っているお宅がある。 年齢は3頭とも違うらしく、いちばん若いムートゥン(หมูตุ๋น = 直訳では「豚肉の煮物」という意味)は私がチェンマイにいた2年前はよく脱走していた。 なのでオットと私がその辺りに行くと、ムートゥンの家のおばあさんは『途中でムートゥンを見ましたか?』と聞いてきたり、私たちもおばあさんを見かけると『今日はムートゥンは逃げていないの?!』と言ったりしていた。 とにかくムートゥンの体力におばあさんが付いて行けず、おばあさんの散歩だけではムートゥンは物足りないので隙を見付けては脱走していたというわけ。 それから2年が…

  • 猫の日なので猫のスタンプ

    そもそも LINE を使うことにしたのはオットとの連絡用で、そこから身近な友達とか仕事関係の人を LINE の友だち登録するようになった。 LINE はあればあるで便利だけど、私にとっては単なる連絡手段に過ぎないよな、という存在で、LINE を使って自分の世界を広げようとかアウトプットの場にしようとは思っていない。 なので持っているスタンプも定番の物が多いし、課金して自分のページを素敵なスペースにするということもない。 だけどさすがに何年も同じスタンプを使っていると気分がマンネリ化してくるので、今日は猫の日ということなので猫のスタンプをダウンロードすることにした。 オットだけに送るなら適当に選…

  • カイパローを買った後に

    オットは先日、惣菜などを買いに市場に行き、カイパロー、魚の干物、カボチャやブロッコリーなどの野菜等々、わりと重さのある物を買い込んでバイクで帰宅。 帰路につく直前に電話をくれて、買った物を報告してくれたので『ずいぶん重い物ばかり買ったのね』と思った。 カイパローというのは中華系の惣菜で、茹で卵や厚揚げを八角などのスパイスのきいたスープで煮たもの。卵だけをみると醤油漬けにした味玉なのだけど、味は全然違う。好きな人は好きな味だけど苦手な人は苦手だろうという感じの料理。オットはこれが好物で、ここの市場のカイパローは特に美味しいのだとか。 私は・・・たまーに、でいいかな、という感じ。その市場から帰ると…

  • 冬季五輪を見終わって

    昨年の東京オリンピックも今年の北京オリンピックも、実家でテレビ観戦三昧。 スポーツ観戦大好きなヨリミチとしてはそれはそれでとても満足しているのだけど、コロナ禍でなければきっとどちらの時期もチェンマイにいたかもしれず、これはコロナ禍の数少ない恩恵だったと思う。 私はスポーツ観戦をしながら解説者の喋りとか観客席の様子も結構気にしている。 オリンピックだと現地での解説と日本のスタジオでの解説があったり、日本国内の放送局でもそれぞれゲスト解説者を呼んでいたりしていろいろな人の喋りを耳にすることになるので、私の場合は『あの人のトークは聞きたくないな』と思ってしまう人がいるとそのチャンネルには極力合わせな…

  • 気にしてはいけない

    チェンマイは昨夜から弱い雨が続いていたようで、乾季なのに長時間の雨とは珍しい感じ。 だからなのか、オットはタイの予想降水量の図を送ってくれた。タイ語の説明付きで。 もちろん私はタイ語の説明は読めない。でもちょっとだけ分かる言葉もあるし、数字が書いてあればそれをもとに『どんな内容なのか』を想像することはできる。 どうやら2月19日はタイ全土で雨が降りやすい、というような図なのだけど・・・地図の色分けで使っている色と説明文の中のマル印の色がビミョーに違う。ビミョーどころか、『ピンク・赤・緑』と『紫・オレンジ・緑』のような。 日本の報道で同じようなことが起こったら『色が違うじゃないか!』とクレームが…

  • 勘違いでドタバタ

    昨日の夕方、オットから電話があって『土日は仕事が入りそうだ』とのこと。 つい先日も久し振りの仕事があったばかりなのに、なんでそんなに急に仕事が入るのだろう?と、部外者である私が疑問に思ってしまったのだけど、事務所の女性の話だと『あとは〇〇と〇〇の確認が取れれば GO!』のようなことだった。 その仕事をするにあたって、金曜日(今日)は書類を受け取りに事務所に出向く必要があるのでオットは忙しくしているかな・・・と思っていたら、昼過ぎにオットから電話が入った。 だいたいこういうときは、すごく嬉しいときかすごく落胆したとき。 今回は・・・どちらかと言うと後者。 なんと、事務員さんの勘違いで『3月19日…

  • それでも持ち続けると思う

    最近、楽天グループのポイントに関するいくつかの変更が『改悪』と言われて話題になっている雰囲気がある。 楽天市場を使っていると必然的に楽天スーパーポイントが貯まるわけだけど、その利用者が楽天銀行だとか楽天モバイル(携帯電話)などの楽天〇〇と名の付く物を使っていると、楽天市場でのお買い物で得られるポイントがプラス1倍だとかプラス0.5倍だとか、規則に従ってプラスされる。 もちろん私もそのシステムをなるべく使うようにしていて、他にもポイントアップデーなどを狙って買い物をすればそれなりにポイントが貯まる。 楽天市場のポイントシステムで『改悪』と言われているもののひとつは今年の4月から『税抜き価格に対し…

  • その答えは・・・

    先日オットと LINE 通話をしていたときのこと。 バレンタインデーのプレゼントとして贈りたかったものがあると言われた。 でも昨年の後半に私の誕生日に、ということでちょっとした品物を送ってくれたので私にはそれで充分だし、オットに品物代と送料を負担されるのは状況的に心苦しい。 結局『送らないことにしました』ということで話は終わるのだけど、そこでオットからの問題。 僕はヨリミチさんに何を贈りたかったと思う? 私は思い当たる物はないし、食べ物っぽいようなことを言っているので『このあいだの Lay's のポテトチップス? じゃなければ มันกันยา (マンガンヤー = じゃがいもの薄揚げ)?』と言…

  • 先月送ったチョコレートはほぼ無傷

    昨日のバレンタインデーのために、私は先月のうちにオットにチョコレートを送っておいた。 私にしては気の早すぎる行動ではあったのだけど、使いやすそうなカレンダーが年明けに手に入ったので荷物を送る目的としてはカレンダーが第一。その次にチョコレート。リッチな人なら先にカレンダーだけ送って、きちんと時期を合わせてチョコレートを送るのかもしれないが、私はそんなことはしない。 それに何度も荷物を送るとオットが『郵便代が高いのにごめんね~』と実に申し訳なさそうな口調で感謝をしてきて、それは感謝というより謝罪のようなものの言い方になってしまって、そんなオットをどのように元気付けたらよいのか悩むことになるので『〇…

  • オットは何かを持っている?!

    たびたび記事に紛れ込ませているのだけど、オットはよく小銭を拾う。 ということは、タイには自分が落としたコインを気に止めない人が多いということか? まあいいや、と思って過ぎ去るのか、落としたことに気が付かないのか・・・。 オットが道端で小銭を見付けてしまうのは、多少の運と注意深い性格のせいではないかと思う。 性格によるところが大きいだろうけど、そこに運も加わるというか。 だけど最近、オットは本当に運が良いなぁ、と思った出来事があった。 それはそんな小銭程度の話ではなくて・・・ 何度も書いているとおり、コロナ禍となって以来オットの仕事は激減し、基本はヒマ。はっきり言って貯金を取り崩す状態で生活をし…

  • ガードマンにガードマンを付けるか?!

    オットの家があるのはタイによくある『ムーバーン』という形式の住宅地で、日本でいうところの〇〇地区とか〇〇団地とか〇〇タウンのように、ある程度の広さの区画を不動産会社が買い取って住宅を作り、建て売り状態で販売するもの。 だいたいこういうところはムーバーンの入り口に守衛室付きのゲートがあって、住人以外の人が入らないようにチェックしている。 なのでムーバーン内で生活していればそれほど怖い事件はないのだけど、こういう形式の住宅だと自治会費のようなものが必要で、そこからガードマンの給料や水道設備の管理費(国から権利を買い取り、ムーバーンの敷地内の水道管を管理する)などを出したりしている。 ↑ ゲートをム…

  • やはりあの人だった

    先日の記事の、名無しでメールを送ってきた人のこと。 ↓ https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/02/07/235813 オットに『〇〇さん』という名前で言ってもその名前を覚えていない可能性もあるので、私は『1人でスコータイに行った人』というコメントを付け加えた。 これはオットから聞いた話で、その人がチェンマイ滞在中にまさに文字どおり『1人でスコータイに行った』のだ。 オットは後にも先にも1人でスコータイに行った日本人はその人しか知らず、そもそもあの年齢でその行動をするというのは常識外れというか無謀というか、危険極まりないので、それを知っ…

  • されて困る質問

    先日オットから聞かれたことなのだけど、2軒先の奥さまから『日本語が書いてあって高い値段だったのに使いにくいのよ』と言われた物があって、それはどうしてですか?ということ。 でもオットはそれの名前がわからなくて、『ヨリミチさんも使ったことがあります』と言うのだけど、オットがその場面を見たわけではなくて、あくまでも想像。 針や布のお店で売っている物で、その奥さまの娘さんが高級な用品店で『日本語が書いてあるので良い品物だろう』という母を思う親切心で買って来てくれたのだけど、使ってみたら全然役割を果たしてくれないし、それどころか自分(奥さま)が持っている、地元の古いマーケットで買った物のほうが格段に使い…

  • セゾンカードから悲しいお便りが

    ウォルマートセゾンカードから何やらハガキ大の郵便物が届いた。 よくある保険とかキャッシングの案内かしらと思ったら、3月31日をもって西友とクレディセゾンの提携サービスを終了することとなり、それに伴って西友での支払い時セゾンカード利用での3%とか5%の値引きサービスが終了となるという案内だった。 昨年末から妙に5%オフの回数が多いと思っていたのだけど、もしかしたら『もうすぐサービス終了だから』ということへの免罪符として5%オフの感謝デーを連発していたのかな。と変に勘繰ってしまう。で、私はセゾンカードのマークが付いたクレジットカードを3枚持っていて、その中の1枚は過去に使っていた通販の支払いに使っ…

  • 黙っていたのに発見されてしまった

    私はポテトチップスが大好きで、おやつとかお茶菓子を用意するときにポテトチップスがあると嬉しい。 だけど今は立派な中年世代になって身体の代謝が悪くなったのを自覚しているし、実家の部屋での仕事中心の生活だと通勤もないしほぼ歩くこともないのでカロリー消費もたかが知れており、そんなわけで日々の習慣に『おやつの時間』はない。 なのですっかりポテトチップスはご無沙汰で、次は(リモートであったとしても)友達と顔を合わせるゴールデンウィークかな、と思っている。 オットには私がポテトチップスを好きなことを敢えて伝えなかったのだけど、一緒に過ごしている時間が長くなるにつれてバレてしまった。 市場などでもタロイモを…

  • それは2年前の

    一昨年の今頃、私はチェンマイにいて遠くのどこかでおかしな肺炎が発生しているというニュースを耳にしていた。 発生している場所はまだ限定的であったものの、中国のどことかという認識レベルだったのでチェンマイでも中国人とか中国人街を人々がなんとなく避けている雰囲気があった。 私の容姿はタイ人の目で見ると日本人なのか中国人なのか判断がつかないせいもあるのか、買い物などに出掛けると現地人からちょっと距離をおかれているような空気を感じた。 しかしタイでも感染者の報告が続くことになり、3月には人々が生活必需品を買いだめするようになったのでオットと私も缶詰めやらインスタント袋麺などを買い、野菜も保存のきく物を選…

  • オットへのメールに私がイライラ

    たびたびあることなのだけど、それはチェンマイの街の様子を知りたいということで、過去に会ったことのある人からオットに日本語のメールが送られること。 コロナ禍以前もチェンマイに旅行をする予定なので〇〇について教えて下さい、とか、〇月〇日に到着するので空港からホテルまで送ってくれませんか、とか、いろいろな人からいろいろなメールがあった。 今回受け取ったメールは、まだ旅行を決めたわけではないのだけど情報がほしいというもの。 しかし 名前がない。 オットの様子では、LINE で連絡があったのではなくて e-mail のようなので、もしかしたら送信者のところに氏名が出る設定になっているとか文末に署名設定が…

  • 学習したが故の失敗

    オットはたびたび食事の前に『今日の昼ごはんはこれです』のような画像を送ってくる。 だけど私は『どんな味ですか』とか『美味しそうですね』と LINE でメッセージを送るだけでなく、本当に気になるときは即座に電話をかけて『それは何ですか?』とか『どこで買ったのですか?』と聞くので、最近のオットは食べ終わってから『今日の食事はこれでした』という画像を送ってくるようになった。 ところが、今日のこと。 オットは今日はパッタイを食べたくて昼過ぎにバイクで出掛けたら目当てのお店は休みだったとのこと。そこは土曜が定休日なので今日は開いているはずだったのだけど、親戚にお葬式があるとのことで臨時休業だった。 なの…

  • 本日のオットの買い物

    多分牛乳を買うためにオットは makro に向かったのだと思う。 たびたび投稿記事に出てくる makro(マクロ)というのは業務スーパーのような量販店で、大量買いをする人にとってはありがたいお店。だけどこの何年かは徐々に個人客向けにシフトしてきていて、販売形態や価格は普通のスーパーマーケットと変わらなくなってきている。 で、昨夜は季節外れの大雨が降り、朝は掃除が大変だったと言っていたオット。 今日は買い物から帰ってきたらまたもや雨で、帰宅直後に降りだしたので危なかった~、ということを言いたかったらしい。 ↓ そのレシートを見て、私は気付いてしまった。 オットがまた S & P のバターケーキを…

  • 寝るときに使う物

    オットはなかなか寝られない人で、寝付きが悪いし眠りが浅い。 私はその逆で布団に入れば自動的に眠れるし、短時間しか寝なくても眠りが深いのでわりとすっきり起きられる。 なのでどうしてもオットの眠りの悩みに共感してあげることができないのだけど、オットは寝るときに耳栓を使って外部からの音を極力遮断することにしている。 私からすると、そんなものを耳に入れたらそれが気になって眠れなくなりそうな感じがするのだけど、オットはそれがないと音が気になるのだという。 オットの家の寝室は道路に近いというのも原因のひとつかもしれないが、その道路はほぼ限られた人しか使わない道なので、オットの言う『うるさくて眠れない』のは…

  • 結婚パーティーにお呼ばれされた

    オットが行ってきた叔母の誕生日会で久しぶりに大勢の親戚が集まることになり、そこでオットの従姉たちはオットと私がまだ離ればなれだということを気にかけてくれて、ヨリミチさんはいつになったらチェンマイに来るの?と口々に聞いてきたらしい。 オットの親戚が集まるときは女性が中心で、これはタイ人全般に言えることなのかもしれないけれど、母娘とか姉妹の結び付きが強く、家庭とか親戚といったグループの中心にいるのは女性軍団ということが多い。 今回の集まりも、オットから見ると母の妹が主役で、その娘が幹事。そこの家族は旦那と息子2人なので女性1人と男性3人。そしてオットの母のもう1人の妹も参加。そこの長女と連れ合い。…

  • 印象に残る人だった

    元東京都知事の石原慎太郎氏が亡くなったということで、そういえば石原氏が都知事のときにとある競技会で賞状をいただける順位になって、それが『東京都知事賞』にあたる順位だったなぁ、ということを思い出した。 なのでいただいた賞状にも『東京都知事賞』と書いてあるし、発行者も石原慎太郎ということになっている。 なのでブログ用に(?!)その賞状を撮影しようと思ったのだけど、どこにしまったのかが思い出せず、というか思い当たる筒をいくつか開けてみたのだけど目当ての物は発掘できず、その代わりに『あ、コレも石原慎太郎氏の名前で発行されていたのね』というものが出てきた。 それは某国家検定の合格証書。 国家検定なので都…

  • 鏡台に置かれたバナナ

    オットと LINE を使って電話をしていたら、前日に市場でカボチャとバナナとトマトを買ったよ、と言って向こうはビデオ通話になった。 華僑の多いタイは春節も国民行事のような感じで、この時期は赤や黄色のものが多く出回る。と言っても、この時点でのバナナは緑色。以前はバナナがとてつもなく値上がりして日本のスーパーマーケットで買うほうが安いような状態だったのに、今はそれが嘘のような値段になったのだという。 そんなことを話しながらスマホの画面にバナナを映すオット。 でもこのバナナ、茎のあたりが緑色で、実のあたりは黄色。 そんな色のバナナは初めて見たので、オットに『そういう種類のバナナですか?』と聞いてみた…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨリミチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨリミチさん
ブログタイトル
チェンマイよりみちの記録
フォロー
チェンマイよりみちの記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用