chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チェンマイよりみちの記録 https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/

半日半泰の暮らしで感じること、日々のできごとなどを綴っています。日本では実家で親と、タイではチェンマイでタイ人の夫と同居。コロナ禍直前にタイで家族ビザを取ったのですが、日本に戻っている間に失効。また取り直すことになりました。

ヨリミチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/10

arrow_drop_down
  • 強引に DIY

    実家の自室の『収納場所が足りない問題』。完全にキャパオーバーなので仕方がないのだけど、押し入れも引き出しも容量は増やせないので空間を縦方向に活用するしかない。なので、こんなことになった。↓ なるべく高い位置に物を置くことにして、仕事中には視界に入らず、照明も遮らないように。 昨年ロフトベッドを設置したことによってクローゼットが開けづらくなったので、クローゼットには普段使いをする物を入れるのではなくシーズンオフの物とか使用頻度の低い物を入れることにして、よく使う物はオープンな場所に収納。 今回は天井からワイヤーハンガーでネットを吊るしたのだけど、天井にはフックをねじ込んだ。 このフックは以前4本…

  • 大事なことを忘れるくらい美味しい?!

    先日オットのところに長姉と姪が来た時に、またいろいろなお土産を持って来てくれたとのこと。その中のひとつがこちら。↓ えびせんべい。オットもヨリミチも大好きな食べ物なのだけど、オットは一昨年に海老のアレルギーが確定してしまった。なのでそれ以降はオットの前では海老の話はしないようにしているし(話題にすれば食べたくなるので)、2人で食事をする時は海老の料理(トムヤムクンなど)は食べない。 だけどあのえびせんべいはきっと姪がチェンラーイあたりで見付けたのかもしれず、チェンマイに帰省するときのお土産にしたのだろう。美味しいから持って来てくれたとのことなのだけど、オットの海老アレルギーが判明したのはその姪…

  • 下手すぎてびっくり

    1年に1回、このくらいの時期に手紙を書いて送っている友達がいる。 つい最近も便箋を用意して、別の紙に下書きをしてから便箋2枚に日々のいろいろを綴ったわけなのだけど、書き始めてびっくりしたのが自分の字の汚さ。字が汚い事に驚いたというよりは、自分が書く字が退化している事に愕然としたという方が正しいのかもしれない。もともと字がきれいだとか字が上手いわけではないので。それにしても、これが自分の書く字なのかと思うとその手紙を受け取った友達に申し訳ないような気持ちにもなり、手紙を出すのをやめようかとも思ったのだけど、書き始めてしまったからには送りたいものだし、今年は今年なりに伝えたい事もあるので一応最後ま…

  • ようやくありつけたパパイヤ

    ヨリミチにはなかなかタイミングが合わず、何年も待ち続けたオットの家の前(の歩道スペース)に移植したパパイヤ。南国フルーツだから成長が速いだろうと思い込んでいたのだけど案外そうでもなく、というか、花が咲いて実が付くまではわりとすぐなのだけど、その実が果物としての食べ頃になるまでに結構な時間がかかるという事を知った。最初にそこにパパイヤが登場したのはコロナ禍の最中で、そのパパイヤが食べ頃になってもヨリミチはチェンマイに行けず、オットとご近所さんで消費した。その実から採った種を発芽させ、移植したのが一昨年の7月。昨年はそれを見守るだけ。花が咲いて、そこから実になるまでは結構すぐだったのだけど、実がな…

  • 逆風が原因かも

    昨日の台所の雨漏り事件。その最中にオットはかなり落胆した様子で実況してくれたのだけど、一夜が明け、それほど重症ではないようなことが判った。 昨日も言っていたことなのだけど、昨日の暴風雨はいつもと風向きが逆で、北からの風が吹き付けていた。オットの家の台所は増築部分で、屋根はかなり軟弱。でもいつもの南からの風では家の2階が台所の屋根を守る壁のようになっていて大雨が降っても目立つ問題はなかった。(目立たない問題はあったが。)でも今回は北からの吹き上げるような強風で、瓦が浮くような力が作用したらしく、それで雨が天井裏に入って雨漏りしたのではないかと。 それを文章にしてしまうと『えっ、大丈夫なの?!』と…

  • 水掛けまつりの日に雨漏り

    昨年大掛かりなリフォーム(リノベーションっていうの?)をしたチェンマイのオットの家。完了後にヨリミチも何ヶ月か過ごし、その間に豪雨もあったけれど、一応大丈夫だった。『一応』というのは、やっぱり素人目にも『ここはどうなの?』という箇所が多々あって、いずれ手入れが必要な不具合が発生するだろうという想像ができたから。その『いずれ』が今日だった。・・・というか、やり過ごせない不具合が出てしまったのが今日だったということ。細々した事は既にいくつも発生しているのだけど。 今日は夕方にすっごく変な雲が出ているから雨が降るかも、ということをオットは LINE のビデオ通話で伝えてきて、ヨリミチもその雲の様子を…

  • もうひとつのやってしまった事

    昨日は出掛けたついでにドラッグストアに寄って鼻炎薬を買うことにしていた。 というのは数日前に鼻水が止めどなく流れて大変だったから。 以前ヨリミチ実家には富山の置き薬がありその中に鼻炎薬があったのでそれを飲んでしのいでいたのだけど、あるとき薬屋さんが亡くなって後継者はいなかったので、それ以降のヨリミチ実家では『必要な薬は各自ドラッグストアで購入』みたいなことになり、誰かが具合悪くなれば適当な薬を買って過ごしていた。風邪薬や解熱鎮痛剤は家族がまんべんなく(?)使うような物なので常に薬箱にあったけれど(と言っても使う頻度は高くないので次に使う時には使用期限が切れそうな感じ?!)、鼻炎薬はほぼヨリミチ…

  • こんなに早くやってしまうとは

    今日は朝から結構歩く日だったので5本指靴下を履いてみた。そして帰宅後、持ち帰った仕事の整理などをして過ごし、その間に宅配便の荷物を受け取ったりしてそれを片付けたり、それなりに部屋の中でも動き回っていたのだけど、ふと足元を見てみたら・・・ あれ!?左右の靴下が同じではない!同じだと信じて疑わなかったのに。 チェンマイでオットから譲られて(というか返されて)そのうちの何足かを日本に持って帰って来たのだけど、早速やってしまった!いつかはやってしまいそうな気がしていたのだけど、こんなに早くこの日が来るとは思わなかった・・・。 ま、誰に迷惑を掛けているわけではないからいいか。

  • プロモーションに負けるオット

    今まで何度か記事にしているのだけど、タイのケンタッキーフライドチキンでは火曜日のプロモーションがあって、チキン10ピースで199バーツというもの。過去にもそのようなプロモーションがあってたびたび KFC に足を運んでいたのだけど、あるときプロモーションが終了した。が、世間が復活を望んだのか、それとも KFC では予定していたことだったのか、数ヶ月後に少し内容を変えて今回のプロモーションが始まった。それが2年くらい前のことだったか・・・。 でも最近『この火曜日でプロモーションは終了です』という告知があって、火曜日のプロモーションLOVE のオットはイースターまでは基本的にベジタリアン生活をするは…

  • 友達のお買い物に付き合ったはずが

    先日友達から『ある買い物をしたいのだけど自分の知識がないので不安だから、そっち方面が得意なヨリミチさんに付き合ってもらいたい』と言われ、今日はその買い物に行って来た。友達は付き合ってもらうだけだと申し訳ないからお昼をご馳走させて、と言ってくれたのでお言葉に甘えることに。それでこんなステキなランチをいただいた。 もう、ティーコゼーからステキで。 他のメニューもあったけれど、2人ともこれをオーダー。 お腹が満たされたところで買い物を開始し、ナンダカンダで結構な時間が経過。でも満足な買い物ができたので良し。 それで『じゃあ帰る前に渇いた喉を潤そうか』と言って目的地を定めずに歩いていたら IKEA を…

  • 夏の嵐というのか

    今日の午後はオットの住んでいる地域に急な豪雨があり、風も強かったようで。オットは自宅からの動画と町内会事務所のフェイスブックの投稿動画を送ってくれた。 チェンマイはそろそろ猛烈に暑くなる頃で、日本で言うところの夕立ちみたいな降雨だったわけなのだけど、わりと近い場所では標識(とGoogleレンズが翻訳した物)が暴風雨によって倒れてしまったとのこと。 でも、こんなに大きな物体が倒れるなんて、先日の地震も多少は関係しているのではないかと思えてしまう。 実は先日の地震の時にヨリミチが真っ先に心配になったのは、チェンマイ旧市街のお堀の西側を北に向かって走る車道に架かっている歩道橋。 正確な場所は覚えてい…

  • 期間限定ベジタリアン生活のオット

    たびたび記しているように、オットはキリスト教を信仰しており、周りのタイ人がお寺に行くのと同じように何もなくてもカトリック教会に行っているし、何かあっても教会に行く。特に昨年は娘が亡くなって、その供養というのか娘のためにお祈りをしたり喜捨をしたりして、以前よりも教会に行く頻度が増えた。だけど宗教的な事はヨリミチには全然分からないので行くタイミングなどはオットに任せることにしている。 以前からクリスマスとイースターは余程の事がなければミサに参加していたのだけど、実はイースターの次に重要な日というのが Ash Wednesday だとのことで。それが今年は3月5日だった。カトリックの教えとして『人間…

  • そろそろ暖かくなるはず

    先月チェンマイから日本に帰る時、箪笥の中を見ながらどんな服装で帰るのが良いのか考えた。チェンマイに渡ったのは昨年の10月で、それほど寒くない時だったので長袖Tシャツにパーカー程度の物を着ていた。でもその前にチェンマイにチェンマイに向かった時にアウトドア仕様の上着を着ていて、それは日本に戻る7月には不要だったのでチェンマイに置いておいた。なのでその上着があったのだけど、それは厚手のウィンドブレーカーのような物(でもかなりしっかりしている)なのでヨリミチとしては下にいろいろ着込めば問題ないという認識だったのだけど、オットがその上着を見るとそれ自体に中綿やダウンが入っていないのでとても寒そうに見える…

  • 定期預金部分解約と両替

    一昨日の投稿のとおり、先月はタイの定期預金を部分解約し、それを日本円に両替した。定期預金の部分解約はオットも初めての事で、部分解約ができるという事は知っていたけれど手順は知らなかった。 まず、今回解約した定期預金はオットとヨリミチの共同名義で、その定期預金を申し込むにあたって普通預金口座を作る必要があった。 前記事に記したとおりその定期預金は利子とは別に毎月当選金が発生する可能性があるもので、その当選金は普通預金口座に自動入金される。なので定期預金の証書だけではなく普通預金口座も必要なのだろう。で、その普通預金口座はキャッシュカード発行不可で、預け入れ・引き出しをする時は通帳を持って銀行の窓口…

  • バーツを円にして持って帰る

    チェンマイから日本の実家に帰るときに、日本の預金口座の残金が心許なくなってきたのでバーツをいくらか両替して日本に持ち帰ることにした。 昨年は4月からの3ヵ月をチェンマイの仮住まい宅で過ごし、この滞在は計画どおりだったのだけど、日本に戻って3ヶ月後にまたチェンマイに渡るというのは想定よりもやや早く、実質2ヶ月くらいしか働けなかったのでヨリミチの気持ちとしては『もっと働く時間がほしかった』という感じだったのだけど、その頃のオットはストレス満載で大変な状況だったので『お金のことは後でとうにかなるかもしれないからとにかく早く行くべき』という判断をしてチェンマイに発った。なのでそれ以降は日本の銀行口座は…

  • ティッシュまとめ買い

    以前の投稿でヨリミチはアイスクリーム柄のパッケージのティッシュを買ったと記した。 c-m-yorimichi.hatenablog.com これが大きすぎず小さすぎず、でも少し小さいような気がするのだけど小さいからこそ無駄が出ない大きさでちょうど良いのだ。最初はそこまで期待しておらず、ティッシュのエンボス加工がクマさん模様でそれが気に入ったのでオットに通販 Shopee で探してもらった。するとオットはそれに対抗してか(?)クリスマス模様のティッシュを箱買いしたのだけど、これがちょっとサイズが小さくて使いにくく、しかも紙質も弱めでコスパが悪かった。 結局オットもアイスクリーム柄パッケージの方を…

  • 対策が必要かも

    昨日の地震で現在オットが1人で住んでいるチェンマイの家には被害はなく、近隣にも何事もなかったようなのだけど、地震と関係あるのかないのか今日も水道の工事が行われて午前中は断水だったらしい。 で、家屋は問題なかったのだけど、対策が必要なのは金魚鉢。 昨日オットに家のまわりを点検してもらったら、魚は全員無事だったものの水草がかなり外に飛び出してしまっていて、タイルにたくさん落ちていた。つまり鉢の縁から水が溢れるくらいの揺れだったということ。多分魚たちは地震の微細な揺れに気付いて鉢の底に潜んだのだと思う。でもグッピーは掃除の直後などはときどきジャンプして飛び出してしまうことがあるので水は縁から2〜3セ…

  • 大丈夫だけど心配

    ニュースなどでも報じられているとおり、ミャンマーが震源の地震があってチェンマイでもそれなりに揺れたもよう。オットは日本で地震があるとヨリミチに『地震ですけど大丈夫ですか?』とマメに連絡をくれる。で、今日は自分が地震に遭って・・・ ↑報告をくれた。そしてオットは LINE通話をしようとしたのだけど電波の状態が悪くて何度も不在着信となった。それに気付いたヨリミチは家のどこかに不具合が出ていないかと心配になってオットに訊ねたら、なんと外出中に地震に遭遇したとのこと。 Makro に入店して ATM でお金をおろし、まずはパック入り豆乳を箱買いするから・・・ということで豆乳を選んでいたら揺れを感じ、で…

  • ようやく本来の使い方で

    2月頃からタイのテレビでは PM2.5 の数値を常に画面に表示するようになり、それはきっと4月頃まで続くのだろうけど、人々もマスクやメガネなどで対策をする人が多くなる。神経質なオットはその時期ではなくても人混みの中に行く時は必ずマスクをするのだけど、最近はついに家でも空気清浄機を使うことにした。 オットは毎朝こういうアプリで空気の状態を確認している。↓ でも空気清浄機は昨年の6月くらいから使っていなかった物なのでフィルターの状態が心配になって電源を入れてみたら案の定『お手入れが必要です』ということだったらしく、掃除をしてみたけれどあまり改善されなかったようで通販で新しいフィルターを購入。 ↓S…

  • 芸が身を助けた(?!)

    以前投稿したオットのユニクロTシャツ。 c-m-yorimichi.hatenablog.com 首や脇の縫い目近くは本体の生地が弱くなって穴が開き、背中の上の方も布が痩せて薄っぺらになって、もう着られないんじゃない?というような状態になっていたのだけど、『プリントの所は穴ないから』と言ってオットはまだ着るつもりでいるようだった。しかもオットは首まわりは何度か繕っていたし。それなら、ということで背中の上の方にヨークみたいな感じで当て布をすることにした。そのTシャツはもう古いからパジャマに降格しているし、前面のプリントをそのまま残せばあとは『着られれば良い』のだろうから。 それで同じような状態(…

  • やっぱり親子なんだなぁと思った事

    オットが仕事や買い物に行く時に、ルートによっては見えるのがこのお寺。 すぐ脇を通る事もあるし、川を挟んだ向こう側を通る事もある。車やバイクを運転している時は川の向かい側からではほんの一瞬しか見えないのに、そのスポットでは律儀に横を向いてしっかり挨拶をしている。それを見ている日本人(ヨリミチ)の心境としては『横向いてないでしっかり運転してよ!』というところなのだけど。 でも前妻によると娘が亡くなる前日に前妻と娘はどういうわけかこのお寺に立ち寄って車を停め、娘は仏塔まで歩み寄ってひざまずき、何かをお祈りしていたとのこと。前妻とオットはクリスチャンでその子供である娘もクリスチャンなので基本的には仏教…

  • オットがお土産をもらった

    昨日はオットの長姉がチェンラーイからチェンマイに来ていたので次姉と3人で会ったとのこと。長姉がチェンマイに来るというのは知っていたけれど、次姉と2人で会うのだろうと思っていたら弟であるヨリミチのオットにも声を掛けてくれ、しかも姪(長姉の娘)から託されたお土産なども持って来てくれて、本当にありがたい限り。しかも昨日は3人でランプーンまで行って食事や買い物をして、その代金も長姉が払ってくれたとのことで。 (↓この他にもデザートや飲み物も!) オットは午前中は教会に行っていたのでミサが終わってから長姉と連絡がつき、チェンマイ郊外(ランプーン寄り)の次姉の家に向かうことになった。そこから3人で車でラン…

  • 満足なお買い物

    昨年と今年に渡るチェンマイ生活で買った物の中で、珍しく満足している日用品はジョウロ。 昨年の仮住まい生活中に庭の手入れでジョウロを使った。 それまで意識していなかったのだけど、よく見てみると側面の模様が好みではなく、そして重心が全然考えられていない品物だったので中身が空の状態で平面に置くと前に倒れてしまう。水を入れればその重さで落ち着くのだけど、今度は水をフチぎりぎりまで入れて地面に置くと口(シャワーヘッド状のところ)から水が溢れてしまって、それが少しではなく結構ドバドバ出てしまうので日本で生活している感覚で水をいっぱいまで入れてしまうと下に置けないという・・・。 模様もヘンなら仕様もヘンで、…

  • 米が高いと聞いたから

    昨年の夏にも話題になった日本の米不足。その時も実家ではスーパーマーケットで10キロ入りの袋を見掛けると情報を共有して、甥かヨリミチが買って来るということが何度かあった。そしてヨリミチがチェンマイに滞在していた時もネットニュースなどで日本の米の値上がりについて報じられていたので5キロでいくらとか10キロでいくらとか、だいたいのことは情報として知っていた。 なのでチェンマイから実家に帰るときにお米1キロのパックをスーツケースに入れた。でも実家ではその昔の米不足のときにタイ米を食べたことはあるが、美味しかったという記憶はなく、むしろ『できればもう食べたくないよね』というものだった。ヨリミチもそれを覚…

  • ヨリミチの快眠のために

    実家では硬い敷き布団と薄〜い枕を使っているヨリミチ。フローリングの床に敷き布団を直に敷いて寝ていたときは、冬の床からの冷え対策に厚めの敷き布団を選んでいたのだけど、夏は近年の温暖化のせいか住宅の蓄熱が気になり厚い布団だと更に暑く感じるので床に冷却マットを敷いてそこにシーツを被せただけのかなり硬い場所で寝ることもあった。硬すぎて身体がおかしくなるんじゃない?という意見もあるだろうけど、個人的には硬くて真っ平らな面に寝るのは結構体質に合っているようで、目覚めは爽快だった。昨年からは実家で寝る時の場所が変わってベッドになったのだけど、やはり寝床は硬め。 ところが昨年前半のチェンマイ滞在時、仮住まい宅…

  • 24時間運用になるから

    オットの家はチェンマイの空港に比較的近く、それはともかくとして、航空機の離発着ルートのほぼ直下に位置しているのでかなりの爆音がする。 在宅時は玄関のドアを開けて網戸にしているのだけど、玄関の向きの都合で大型の飛行機が通過した後は家の中に風が吹き込んで来ることもある。 チェンマイの空港が24時間利用可能になるというのは随分前から計画されていた事だけれど、全然現実化しない(離発着以外の業務は既に24時間体制かもしれないが)のでもうその話はなくなったのかと思っていたら、どうやらまだ消滅していなかったようで、ある日関係者が調査にやって来た。 オットが洗濯物を干していたとき、ヨリミチは家の中にいたのだけ…

  • なんでタイって・・・

    これは『タイだから』という事ではないのだけど、でも日本では見たことのない物だし、チェンマイで1度や2度ではなく結構その状態の物に出会ってしまっているのでそういうタイトルにしたのだけど・・・。 タイでは屋台形式の店とか個人商店とかイベントとかデパートやスーパー内のブースとか、個人が作った食品を売ることができる場所が結構多い。一応『อย(オー ヨー)』のマークが付いている物を販売許可します、という法律にはなっているので、日本に持って行く予定の物はそのマークがあることを確認して購入している。 今回もタイガー模様のピーナッツを買いたくて、以前買ったお店に行ったのだけどそこは割高感があったのでパス。何年…

  • 機嫌悪くもなるさ

    もう『食べ放題』とか『大盛りサービス』という言葉に惹かれなくなったお年頃のヨリミチ。以前その言葉はとても魅力的だったけれど、自分の胃腸に過度な負担をかけないほうが快適に過ごせるし、体重が増えると対処に困るので今はなるべく身体と相談しながら食べるようにしている。しかしオットはそうではない。視覚情報を得て『食べたい!』と思ったら買ってしまうタイプ。自分のそういう性格がイヤだと言っているのだけど、幼少期に食べ物にも困る生活をした経験があるとのことで、食べられるうちに食べたいという気持ちが勝ってしまうらしい。 それである日、雲南料理店で昼食をとることにした。ヨリミチは麺と副菜1品あれば満足、という状態…

  • チェンマイで『水』に出会う

    ある日オットと昼食のために入った食堂で、見たことのあるような文字が視界に入った。 水・・・。日本で売られているボトル入り飲料水で、こういう自体の物があったような。著作権とか意匠権に抵触しないのかな。 採取地はドイサケットということで、たしかそこは温泉があるはず。ドイサケットはチェンマイ市内から車で1時間弱という距離なのでフードマイレージが低くて良い事だと思うのだけど、どうしても『水』の文字が気になる・・・。

  • 値上げとか中身変更とか

    ずっと前から好きだったロイヤルプロジェクトのサラダ。かなりの種類と量の野菜が入っていて満足度が高かった。しかしじわりじわりと値上げされ、今では65バーツ。確か最初の頃は45バーツとか50バーツとか、そのくらいだったのに。でも今はどこで生活していても品物の値上げは仕方ない事なので受け入れるしかないのだけど、以前はこのサラダにキヌアが入っていてそれも個人的にはポイントが高かったのに、最近は小豆になってしまった。ヨリミチは小豆はそれほど好きではなく、自分から好んで手を出す食品ではないのでキヌアを見掛けなくなってから残念な気持ちになっている。ただ、小豆が好きではない理由はそもそもあんこが好きではないと…

  • 休会中のオークション

    ヨリミチはとあるオークションサイト(アプリ)を利用していて、出品や入札をする場合は月会費がかかるため、日本を1カ月以上離れるときには休会している。今回もチェンマイに発つ前に休会手続きをしていて、出品していた物は最終出品日から150日まではマイページ内に保存されるのだけど、それを過ぎると自動で削除されるとのこと。今回の渡航は終わりが決まっていなかったのでその150日というのも気にはしていたけれどどうすることもできず、日本行きの航空券を買った時点で『日本に到着する日は150日を過ぎているけれど、逆算してチェンマイにいるうちに利用再開手続きをすればマイページに保存されている品物はボタンひとつで再出品…

  • 空港でオットの友人に遭遇した

    チェンマイで過ごすのもあと1時間ほど、という頃。空港内をオットと話しながら歩いていた。いつもだったら空港のショップでも少しお土産を買って・・・となるところなのだけど、機内持ち込み手荷物も重量 MAX だったのでもう用はないし、1階のロイヤルプロジェクトを覗いてみても目ぼしい物もなく、というか家の冷蔵庫にロイヤルプロジェクト(前日に違うお店で買った)のサラダが2個あるのでオットも買い物をせず、国内線側のエスカレーターを使って2階に上がった。そこから国際線のエリアに行く途中で、初めて目にしたお店があった。 โอ้กะจู๋ (オーカジュー)。このお店は結構好きで時々行くのだけど、空港で見たのは初め…

  • ZOLA は元気なんだろうか

    確か一昨年のことだったと思う。オットといつもの場所でウォーキングをしていたときに、マルチーズのような子犬が近寄って来て我々の足許にじゃれついた。それはそれで構わないのだけど、相手は子犬(幼犬)なので間違って蹴ったりしてしまっては大問題。なのでこちらは足を止め、『あらあら、どこから来たの?』などと言って犬と遊んだ。しばらくしたら飼い主と思われる男女の2人組がやって来て、女性のほうは目を合わせて少し頭を下げた。格好からすると、その2人はバドミントンをしていたようで、手にはラケット。 そして男性のほうはこちらに『すみません』と言うでもなく、『ZOLA、ZOLA、シッシッ!』と言いながらラケットで子犬…

  • 失敗できない最終日

    先週のチェンマイ滞在最終日。17:05発のタイ航空を利用するので午前中は家でゆっくり・・・とはいかなかった。日本に帰る時の荷物は身内、友人、仕事関係の人へのお土産が殆どで、そういう物は大きさや重さを考えながら買うのでパッキングが難しいことはないはずなのだけど、帰国が近付くとオットが『これもお母さんに持って行って下さい』とか『ヨリミチさんの妹には子供が3人だからドライマンゴー3袋いるでしょ?』とか、こちらの計画なんてお構いなしにスーツケースの周りにあれこれ置くので最終的にはかなりの重さになってしまい、結局預け入れ手荷物25キロ、持ち込み手荷物7キロということに。これでも物を厳選した結果なわけで、…

  • クロックスが軽かったわけ

    以前投稿した『パカッ』となったクロックスサンダルをそのままで履き続けていたのだけど、近い将来中敷き(?)を接着剤で貼ろうと思っているのでその前に洗ってみた。 c-m-yorimichi.hatenablog.com パカッとなったときからヒールの中の構造は見えていたのだけど、よーく見てみると中央からヒールにかけて穴が開けられていた。 穴は貫通していないので、外側からでは存在がわからない。穴を貫通させると石やゴミなどが詰まるかもしれないし、そうなったら軽量化の穴が仇になってしまう。なので貫通させない穴というのを採用したのだと思う。ヨリミチはクロックスはこれしか持っていないので他のシリーズと比べる…

  • 効いているのか?

    昨年後半あたりから、オットはネット情報で知った虫除けグッズを使っている。コンセントに挿して使う物で、ソレに取り付けたりする薬剤などはない。 どういう仕組みで何が発せられているのかはオットの説明でははっきり解らないのだけど、電波とか音波とか、そういう物なのか?! 取り敢えずコンセントに挿してスイッチをオンの状態にするとカチッカチッという音がして、物によっては光が点灯する。取説によると、蚊とか蝿が近寄らなくなるとか、ヤモリが来ないとか、そんな感じらしいのだけど。そう言われれば家に蚊は殆どいないし、ヤモリもまだ目にしていない。オットは2階に小さなヤモリがいたと言っていたけれど、それは虫除け器を設置す…

  • その香りはないと思う

    キレイキレイのハンドソープボトルが空になったのでオットは買い物に行くたびに詰め替えパックを探していた。 キレイキレイはだいたいのお店にあるのだけど、オットが買いたいのはお買い得品になっている物。チェンマイでも日用品の価格が年々上がっているし、以前はよくあった『1個の価格で2個買える』などのプロモーションが少なくなった気がする。なのでオットが納得する価格の物はもうほとんどないのかもしれない。 で、あるとき入ったスーパーマーケットに陳列されていた物は他のお店よりも少し安かったので、ここが妥協点だろうということで買うことにした。キレイキレイはいくつかの香りがあるのだけど、オットがほしいのはオリジナル…

  • ステンレスにして正解

    1月にお買い得品になっていたフードミキサーを買った。 アタッチメントは2種類で、粉っぽい物用と液体っぽい物用。ハンドミキサーは贅沢品なような気がして、あったら便利だろうけどなくても泡立て器でどうにかなるし、と思って買いたい物リストからは外していた。だけど思い返してみるとチェンマイで菓子作りを休止していた時期があり、それは四十肩が理由だった。その前はシフォンケーキにハマって何度も作ったのだけど。 でも四十肩はもう5年くらいは発症していないし、もしかしてこのまま何もなく過ごせるもかもしれないと思うものの、発症しない保証はない。しかも年齢と運動不足による体力低下は自覚しているので、シフォンケーキを1…

  • 知らぬ存ぜぬを貫く

    ある日の夕方、オットのバイクの後ろに乗って帰って来たら、ムーバーン(住宅団地)に入る路地のすぐ先に救急車が停まっていた。ヨリミチはそのくらいしか見えなかったのだけど、オットが『車とバイクの事故みたい。車が(路肩に)止まっていたところに(後続のバイクが)入っちゃったみたいだよ』と言った。 その道端には半オープンエアのラープ屋があり、他には何もない場所なので車はラープ屋の客に違いない。そのラープ屋はオットの知り合い。 その数日後にラープ屋に会ったので、オットは『こないだの交通事故みたいなの、あなたのお客さんじゃなかったの?大丈夫だった?』のような感じで当たり障りなく訊ねてみると、『あ、なんか救急車…

  • 面白かったならそれでいいや

    昨年の暑い時期、仮住まい生活のストレスもあったのかオットは寝ている間に足がつって叫びながら起きることがよくあった。日本人だったら『暑いから身体の水分が足りないのかな』とか思うところだけど、オットは『タイ人は暑いのに慣れてるから水は関係ない』と言い張り、結局原因は不明のままだった。叫んで起きるときはその前に何秒間か『ん・・・ん・・・』とうなされるような声をあげるので夢を見ているだけなのか足がつる前兆なのか分からず、足がつるのなら伸ばしてあげるためにヨリミチも起きた方が良いし、でもただの寝言なら起きる必要なんてないのだけど、結局どちらか分からないのでヨリミチも取り敢えず目を覚まして様子をうかがうこ…

  • タイミング良く断水

    オットが6時過ぎには仕事に出掛け、帰りは遅くなる仕事だったので丸々1日を自分のペースで過ごせる!というある日。まず、前日で牛乳を使い切ってしまったので朝のうちに近所のセブンイレブンに行かなくてはならない。タイではスーパーマーケットとコンビニを比べると、スーパーマーケットはたいして安くないというかコンビニがそこまで高くないというか、こまごました物だとコンビニ商品は高いのかもしれないけれど、それなりの大きさとか量のある物だとときどきコンビニの方が安い場合がある。オットは牛乳と相性が良くないので、牛乳はヨリミチだけが飲む。それに我々の外出は基本的にはバイクなので積める荷物の量は限られている。そういう…

  • 神というか深層心理じゃなくて?

    先月のいつだったかオットの日曜礼拝に付き合ったら、そこでオットの前妻に会った。なので一緒に食事をすることにして適当な食堂に入ったのだけど、前妻の話が止まらない。オーダーしてからも料理が運ばれてきてからもずっと話し続けるので前妻だけなかなか食べ終わらず、それでもお構いなしで話し、オットもヨリミチもただ『うんうん、うんうん』だけで、しかもヨリミチは話の内容が解っているわけではない。なんとなく不平不満のたぐいだな、というのは感じていたけれど、それはきっと職場では話せない事なのだろうし、家に帰っても独りだし、仲の良いご近所さんがいるようではなさそうなので道端で立ち話をして鬱憤を晴らすこともできないだろ…

  • きっともう作らない

    自宅消費だから自己責任だということで、古〜い強力粉を使ってパンを焼いてみた。でも作業中から上手くいかない気配がしていて、でもそれはやったことのない作業だからなのか小麦粉が理由なのか、判断ができなかった。でも明らかに『これは違う』感が漂っていて、途中でやめてしまおうかとも思ったのだけど最後の最後にどんでん返しもある?!と思って作業を続けた。 が、やはりダメなものはダメで、変な物が出来上がったというのが感想。 でも作業のある部分が自分の好きな事ではなかったし、洗い物も確実に増える工程だったので、そういう理由でも『この先は作らないな』と思った。 それでも焼いた物は時間をかけて全部胃袋に収めたけど。 …

  • だから売らなくて良かった

    昨年の半ばあたりに発生した『オットの3番目のお姉さんがオットの家を売りたがっていた話』。もうその話は跡形もなくなり、オットとヨリミチは安寧な日々を過ごしているのだけど、多分その話にオットが乗り気にならなかったことでお姉さんは憤慨し、今はオットとは個人的なやり取りはしていない。おそらく半年くらいは断絶状態なのではなかろうか。でも過去にも連絡を断ったことがあるのであのお姉さんはそういう性格なのだと割り切り、次に会う時にお姉さんがフレンドリーならこちらもそのようにするし、会う機会がないのならそれはそれというふうに考えている。 で、その『家問題』があった頃、お姉さんは親戚が所有している空き店舗を知り合…

  • IKEA に行ってしまった

    昨日オープンしたチェンマイのイケア。きっと行く事はないだろうと思っていたのにオットの仕事が休みだったので今日行ってしまった。でもその裏にある makro で買い物をしたかったのでそのついでというのもあるけど。 で、駐車場は makro と兼用。なのでいつもの場所にバイクを停め、IKEA の裏側から近付いた。 この IKEA にもフードコートというかカフェみたいな物はあったのだけど、スペースが狭いしお客さんが殺到していて中の様子はよく分からず。2面をガラスで囲われた部屋に人がぎゅうぎゅう詰めになっているので我々はそれを見ただけで通過。ガラスに写っている SUPER SAVE というのは向かいのお…

  • 娘の功績

    今年1本目の投稿の後半に記したとおり、昨年オットの娘が亡くなった。オットの娘は前妻との間の子どもなのでヨリミチは単なる『日本人のおばさん』みたいなものなのだけど、考えてみれば娘の人生の半分くらいにはヨリミチはヨリミチとして娘に認識されているので、娘の中で記憶がある年月の半分以上にヨリミチは存在していたのかと思うと不特定多数を指す『おばさん』よりは近い関係だったかな、と思う。 葬儀や役場での手続きが一段落ついた頃、娘の所有物はオットと前妻で片付けるものと思っていたら、前妻は『娘の物を見たり触ったりすると悲しくて泣けてくるのでヨリミチさんがやって下さい』と言い、いつまで経ってもそのスタンスは変わら…

  • ところ変われば

    オットは鶏卵を30個入りのパックで買うことが多い。多分ヨリミチも家事の主導権を握ることになればそうするだろうけど。そこで役に立っているのが、ずっと前に DAISO で買った卵ケース(15個用)。 でも、タイの規格のいちばん大きなサイズ(0番)の卵は卵が大きすぎてケースに収まらない。次に大きな1番のサイズ(65〜90グラムだったと思う)だと、入ることは入るのだけど、85グラムの隣に85グラムを入れて・・・となると結構ギリギリ。それに卵の形状も太い物から細長い物まであるのでそのへんも上手い具合に振り分けないと蓋が閉まらなかったり。 そんなわけで卵は買ったばかりだと30個が冷蔵庫にあるのだけど、毎日…

  • タイルの汚れ落とし

    オットの家は昨年リフォームして洗面所は壁と床のタイルも新しい物にしたのだけど、12月にあった複数回の水道トラブル(これは家の問題ではなく地区の水道設備の問題)で何度も真っ黒な濁り水が供給(!)されたり、そのメンテナンスだとかで何か(修繕とは言えないレベル)をするものだから水に油が混じっていたり、そんな水で手を洗ったりトイレを流したりシャワーを浴びたりしなければならず、そういう物が積み重なってタイルがすっかり汚れてしまった。全体的にうっすらした物が均一に付くならまだマシかもしれないのだけど、汚水が跳ねたとか油の濃度が高かったとか、シャワーを使っている時にたまたま洗い流せた物があった(かもしれない…

  • タイってこうなの?

    オットとヨリミチは炊いたご飯の保管のことでも一悶着あった。でもタイ生活ではタイ人のオットの方法を尊重するべし、と思ってオットのやり方に合わせることにしているが。 ヨリミチが日本で見聞きした情報によると、炊いたご飯は冷凍保存の方が美味しさを保てるとのこと。その際は炊きたてのご飯をラップで包んだり保存容器に入れたりして、熱いうちに冷凍。蒸気も閉じ込めるので、レンジで解凍した時には粘りと旨みが復活、みたいな感じ。冷蔵保存の場合もなるべく蒸気ごと閉じ込めて保存、と聞いたような。 だけどオットによるとタイでは炊けたご飯はある程度冷めてから別の容れ物に移し、それが更に冷めてからラップ。冷蔵庫に入れている間…

  • 早朝からの長〜い日

    今日オットは5時起きで仕事。寝たのはそんなに遅くなかったし耳栓をしているので状態は普段と変わらず。しかしヨリミチは真夜中と思われる時に目が覚め、いつもだったら何も気にせずまた眠りに入るところなのだけど隣の家の室内犬が珍しく吠え続けていたことと『オットが5時起き』というのがあってなんとなく眠れずにいた。ヨリミチの睡眠サイクルでは多分その時は午前3時頃だと思う。隣の家の犬は2匹いて、昼も夜もそれほど吠えることはないのにあまりにも吠え続けるので『もしかして隣の家で何か事件でも起こったの?』と思ったり、『いや、蛇でも出たのか?(隣とは1階は壁1枚で仕切られている長屋状態なので)隙間からこっちの家に来た…

  • 絶妙なタイミングを激写してしまった

    先日の昼間、家に1人でいたときに出入口のドア(網戸)にくっつくようにして猫が座っていた。この猫は外に置いてある椅子にも座っていたり、夜もときどき椅子で寝ていたりするのでどうやらここを『自分の家』だと認定(?)しているらしい。でも餌は斜向かいの家が与えているようだけど。 最近は家の植え込みに紛れて寝ていることもあり、もしかしたら季節によって陽の差し込む角度などが変わるので、その時どきでいちばん快適な場所にいるのかもしれない。 以前はよく網戸のところに来ていたので顔見知り(?)で、別に網戸を引っ掻いたりするわけでもないので自由にさせておいた。けれど、ここに来たの(を見たの)は久し振りなのでちょっと…

  • 釣った魚に餌をやらないタイプ

    オットは仕事モードだと大変気の利く人。だけどプライベートでは末っ子気質で、特に身内だけとなると何でもかんでも他人に丸投げ状態。5人きょうだいの末っ子で、特に上3人がお姉さんなので小さい頃からいろいろと面倒を見てもらって育ったのだろうし、いとこもほぼ全員が年上なので(ヨリミチは年下のいとこの存在を知らない)、いつも誰かにくっついて行くというのが当たり前になってしまったのだろう。 そんな人が仕事で日本人と上手くやっているのはかなり不思議なのだけど、もしかしたらプライベートでは『面倒見られっぱなし』なことが作用して『たまには逆の立場になりたい願望』になり、それがちょっと気の利く人を演じている時間が労…

  • 霞んでいたり濁っていたり

    今日は木曜日。ゴミ収集車が通る(はずの)日なのでなるべくなら洗濯はしたくないのだけど、洗濯物が溜まるのも嫌だし収集車は来ない(明日以降にずれる)かもしれないので早めに洗濯を終わらせて、乾いた頃に収集車が来ればベターかな、と思った。だけど PM2.5 の影響なのか、天気が悪いわけではないのに空は霞んでいるので『こんな空気の中に洗濯物を干すの?』と思うと洗濯する意味ってあるのかなぁ、という気持ちになったり。日本の実家だと今はスギ花粉の問題もあるので洗濯物は部屋干しなのだけど、オットは部屋干しには断固反対!という姿勢。部屋の中に湿気がこもるのが嫌だと言うのだけど、チェンマイは乾期なのでむしろ少し湿気…

  • 玄関がないと靴はどうなるのか

    何かで読んだことがあるのだけど、住宅の間取りに『玄関』がある国のほうが少数派なのだとか。言われてみれば、日本では住居内では履き物を脱いで生活するが、欧米では大多数が靴のまま。なので靴を脱ぎ履きするスペースというのは必要ないのだろう。タイではその昔は靴(履き物)を履くのは身分の高い人で、それ以外の人は裸足というか履き物を履く必要がなかったのではなかろうか。基本的に気候は温暖だし。日本だと和装のときは草履、下駄、雪駄などの履き物を履くのが一応ルールだし、西洋の服だって場面に応じた履き物がある。だけどタイでは一般人が伝統衣装を着るときに何を履くかの約束事はないようで、クロックスのようなゴムサンダルだ…

  • お詫びの品が重い!?

    今日は火曜日ということで、昨日からオットと『昼ごはんは KFC だね!』と話していた。でもオットは少し用事があったし、ヨリミチはそろそろタイの暑さが身体に堪える時期になってきたので一緒には出掛けず、オットが火曜日のプロモーションセットを買って来るということになった。そして家を出る前に『バナナケーキ焼いておいて!』と言ったオットはそれに使うバナナの皮さえも『早くゴミ箱に入れて!』と言って家から出るゴミを集めて出発した。 なぜか話の流れでバナナケーキを3本焼くことになったので材料が結構な量になり、混ぜ合わせるだけでも一苦労。その前にバターも少し足りなかったので新しい物を出したり。なので思ったよりも…

  • チェンマイに IKEA が

    ときどき行く makro の駐車場であるときから工事が始まり、大きな倉庫のような物を建てていた。店舗の真ん前に何を造っているのだろうと思ったら、IKEA だった。 下の画像は makro の店舗を出てすぐの駐輪場から撮ったもので、工事の柵の向こう側が IKEA。 その向こう側に道路。 どうりで数年前から駐車場を増設したり、並んでいた屋台の配置が変わったり、makro の2号館ができるふうでもないのに変な工事をしているなぁと思っていたら、まさかの IKEA だった。確かに、IKEA だったら家具なども販売するのだろうし、それを積める車で来る人が使う駐車場は広くなければならないので駐車場の拡張も納…

  • 叔父が亡くなる

    先月のことなのだけど、叔父が亡くなったと母から連絡があった。配偶者である叔母は一昨年亡くなっていて、何かで読んだ『生活を共にしている夫婦で、妻が亡くなるとその夫は2年以内に亡くなる確率がかなり高い』という説にぴったり当てはまってしまった。叔父は認知症の診断を受けており、叔母が亡くなってからは施設に入っていた。でも入所直前にヨリミチ実家に娘(ヨリミチの従姉妹)とやって来て、他愛のない話をした。いつものようにいつもの場所に座り、お茶を飲みながら好きな豆菓子を食べ・・・コロナ禍では親戚の集まりも控えていたので叔父が実家に来たのは3〜4年振りだったと思う。その間に認知症は進んでいたと思うので、叔父が自…

  • KFC のTシャツがかわいい!

    タイのケンタッキーフライドチキンは毎週火曜日にお得なプロモーションがあることが多く、オットはときどき利用する。そのプロモーションというのは199バーツでチキンが10ピースというもの。もも肉とかむね肉が5ピースと、小さなスパイシー味が5ピース。 確かずいぶん前からこの内容で、ある時に違うものにしたら不評だったのか、結局元に戻った。ヨリミチはスパイシーチキンが結構気に入っているのでオットが火曜日に KFC に行くことは咎めない。先日は持ち帰りではなくイートインスペースで食べることにして、奥さん体質(?!)のオットは『家にあるごはんを持って行こう!』と言い、レンジで温めたごはんを持って行った。 そし…

  • こんなに違うの?!

    チェンマイの家では昨年からグッピーとか金魚(っていうのか?)を飼っているのでときどき餌を買うのだけど、初めの2回はグッピーを買ったお店で標準的な餌を買った。なのでそのときの値段が普通なのだろうと思っていた。魚の餌にも種類がいろいろあって、高栄養だとか粒が小さい物だと値段もそれなりに高くなる。それは当たり前だけど。 でもあるときスーパーマーケットで買い物をして、そこにテナントで入っているペットショップ(でも動物の扱いはなく、グッズのみの販売店)を見付け、ちようど餌を買いたい頃だったので『いつもの餌』を買って帰った。なんか安かった気がしたのだけど、帰ってから家にあるのと比べてみたら・・・ なんと観…

  • 湯葉ゲット

    道路の向かい側に場所が移っていたあの豆乳屋台がまだ前の場所にあったとき、豆乳よりはかなり大きな袋に入っている何かがあり、それは何かとオットが屋台のお母さんに聞いた。するとそれは湯葉で、1日1人だけに売ることができるという物だった。でもその日は予約している人がいたので買うことはできず。でも豆乳屋台に湯葉があるということを初めて知った。というか、それまでは『豆乳があるなら湯葉があるはずだけど、タイ人は湯葉なんて食べるのかなぁ』と疑問に思っていた。でも予約してまで食べたいと思っている人がいるのだなぁということで解決。 それが先日、あの豆乳屋台(引っ越し先)に行ったところ、屋台の人から『今日これがある…

  • サーモンと格闘して学んだこと

    昨日、タイの業務スーパーのようなお店『makro』に行き、買う予定だった物をカートに入れ、もう会計でいいかな・・・というときにたまたま鮮魚コーナーがよく見える位置にいたことで、オットとヨリミチは『あ・・・、サーモンの兜煮・・・』と思ってしまった。makro でも鮭の頭を売っているのか分からなかったし、そもそも makro で鮮魚を買ったことがなかったのでアラがあるのかどうかも分からなかった。なのでヨリミチが偵察に行くことになり、オットはカートと共にちょっと広い場所で待機。すると店員さんが魚を捌いている台があり、そこには袋に詰められたアラが!その袋の中に頭はあるのか・・・? サーモンっぽい物は2…

  • 呪文がひとつ残っていた

    オットの家は昨年のリフォームで室内の壁や天井を全て塗り直した。塗り直したと言っても職人さんに白のペンキを塗ってもらっただけなのだけど。 リフォーム前も壁と天井は白だったのだけど、塗ってからおそらく四半世紀ほど経っていたし、壁には色々な写真などが掛けられていたり文字のステッカーを使ってオットが聖書のフレーズをいくつも貼っていたのでかなりゴチャゴチャしていて、オットとしては真っさらな状態から徐々にそこに行き着いたわけで目障りだとか情報量が多すぎるとか、そういう感覚はなかったはず。だけれどもいきなりその情報過多な家に来てしまったヨリミチは最初は目が回りそうな感覚で、どうにかしてその情報量を少なくした…

  • グリーンカレーが美味しかったのだけど

    本題の前に、カブトムシの件でコメントをいただいた方へのお返事。(私のGmailがスマホの容量の問題でやりとりできないかもしれないので。)オットは特に興味があるというわけではなく、その時も YouTube の動画を(タイ語で)検索して情報を得たので、実際に見たことはないようです。子供の頃に遊びで闘わせたことはあるとのことですが。『闘う台に穴を開けて〜云々』というのは賭け事になるので日程などもあまり出回らないのではないでしょうか。 思い当たるのは、牛や鶏なども売っている定期市(タラートナット)では闘鶏を楽しんでいる人々もいましたし、観賞魚屋ではベタ(闘魚用の魚)も売っていたので、もしかしたら闘う虫…

  • 今年もあるのか? 冬至の頃のイベント

    2024年12月21、21日はチェンマイにある遺跡ウィアンクムカムでイベントが行われたので、初日にオットと2人で行ってきた。 来賓のコメントによるとその時が2回目の開催で、まだ新しいお祭りのよう。昨年の開催日がたまたま冬至だったのか、それとも冬至に近い週末を開催日にしたのかは解らないのだけど、夕方から始まるイベントで舞台演劇があるので夜が長いほうが都合が良いと言えば都合が良い。それに涼しいし。 舞台演劇の内容は遺跡で開催するのに相応しいというか、昔話をもとにした仮面劇ということで、ある意味それがメインのイベント。オットが最初に得た情報ではチェンマイの芸術学校の学生が古典劇をするとのことだったの…

  • フラワーフェスティバルに行って来た

    今年2月7〜9日はチェンマイのフラワーフェスティバル。 2020年に行ったのが最後だし、今年はメイン会場のブアクハット公園の飾り付けに約半月かけ、例年よりも盛大に開催!みたいなことを聞いたので、行ってみることにした。 パレードは午前8時スタート。でもそれを最初から見ようという気はなく、なかり長くやっているはずなので間に合えばいいかなくらいの気持ちで向かい、パレードのエリアに11時に着いた。するとオットの出身校のマーチングバンドが行進中。 演奏曲は CONGA。随分前の曲だけど、良い物は残るということね。 オットは用事があるのでそこから別行動。 ↓伴走車の後ろ(まだお行儀が良い) ↓こんなにダラ…

  • オットのバイクが8歳

    8年前の2月、オットは新しいバイクを買った。 その半年くらい前になぜかオットは持っていたバイクを売ってしまい、家には車もあったし当時は車で仕事に行っていたのでバイクがなくても困りはしなかったけれど、2番目のお姉さんの『車が故障したらどうやって仕事に行くのよ!』という言葉でバイク購入を決めたのだ。売ってしまったバイクもオットはかなり気に入っていて、大切に使っていたので年数のわりにはきれいだったと思うし、パワーのあるタイプだとのことで人気の車種だったらしい。なのに突然売ってしまい、その頃ヨリミチが出掛ける時はオットが車を運転してくれたので不便は感じず深くは追求しなかったのたけど、もしかしたら3番目…

  • よかった!あった〜!

    いつからそこで買うようになってのかは覚えていないのだけど、ある道路沿いのセブンイレブン駐車場脇の屋台群の中のひとつに豆乳屋がある。だいたい毎日17時頃から始まって、売り切れたら閉店。 セブンイレブンが何十メートルか先に引っ越したときもその豆乳屋も一緒に引っ越し、開けた場所に屋台を構えることになったので買いやすくなった。 が、あるときからお店に立つ人が変わってしまい、代金は変わらなかったのだけど量が減ったり品物を渡してくれるまでに時間がかかったりして、こちらとしては気分が良くなかったし、いつまで経っても前の女性が表れることはなかった。なのでオットと『屋台の権利をあの人(新しい人)に売っちゃったの…

  • 跳べてびっくり

    先日オットの前妻と会う機会があり、半日ほど行動を共にした。彼女とは随分前からたびたび会っているが、娘(オットと前妻の間の娘→昨年亡くなったことは今年最初の投稿のとおり)が亡くなってからは以前よりもよく会うようになった。日本では配偶者の再婚相手に会う(とか、前妻・前夫に会う)というのはは滅多にない事だと思うけれど、タイではそのへんの垣根が低いというか、そもそも事実婚とか未婚の親が多いのが理由なのか、未婚・既婚・離別というカテゴリーはそれほど重要ではないというか、もちろん個人の感情にも依るところだけど、日本では有り得ないような関係の人(別れた夫の親とか)と交流を持つことがある。それはともかく、その…

  • 帰ってきた靴下

    過去に何度かオットに5本指靴下を買った。その時は物珍しさとか品質に喜んだオットだったが、だんだんとタイでもそれなりの品質の靴下を買えるようになったことと、5本指靴下の脱ぎ履きが面倒に感じるようになったこととか、洗濯を繰り返していたら靴下が縮んできつくなってしまったことで、この2〜3年は箪笥の肥やしになっていたようで。 そういう物をまとめて『ヨリミチさん、これ使って』と言ってドバッと渡された。 以前からオットは自分の中での流行りが終わった服などをヨリミチに譲り、自分は新たなお気に入りの物を買って使っていたのだけど、ついに靴下までそんなことに。でもきつい靴下は健康に良くないような気がするし、そのへ…

  • タイで ISS を見る

    ヨリミチはそれほど天体に興味があるわけではないのだけど、実家が立地のわりには夜空を見やすい環境だったり、幼少期から父が泊まり掛けの登山に連れて行ってくれたりしたのでそのときには天の川や流れ星を見ることになったり、自分の意思で星を見ようとしなくても否応なしに(?!)多くの星が視界に入ってきた。 実家のベランダからは何度か ISS を見たことがあり、これは星ではないけれども、『そこに人がいる』と思うと『あっちの人もこっちを見ているのかも』と思ったりして、それはそれで楽しいもの。(意見には個人差があります) 昨日は夕食後にオットと散歩をすることになり、18時半頃に外に出た。日は落ちたばかりで西の空が…

  • 5年か10年に1度くらいでいい

    昨年は20年振りくらいで財布を買い替えた。 それもかなり長い間、ああでもない、こうでもないと考えを巡らせた結果の事で。前の物は財布としての機能はまだ充分果たせる形状だったので使い続けたい気持ちはあったのだけれど、外周のパイピング部分の擦れが確実に存在する状態になったことが決め手となり、世代交代ということになった。 それで新しい財布をネット通販で買ったわけなのだけど、想像はしていたとおり何かにつけてお知らせのメールが届く。まあそのへんへは『メール不要』の登録をすれば解決するはずだけど、取り敢えず財布を気に入っているので『もしかしたら他の物も買いたくなるかも♪』と思ってお知らせは受け取る設定にして…

  • タイの洗剤の適量が未だに不明

    オットとヨリミチは洗濯洗剤や柔軟剤の好みの量が違いすぎるので、基本的に洗濯は自分の物を自分で洗うことにしている。オットは洗濯物には香りを付けたい派なので洗剤も柔軟剤もドバドバ入れる。ヨリミチは余程のことがなければ柔軟剤は使わないし、日本にいるときは洗剤のパッケージの表示を確認して『水○リットルに対して△cc(キャップの線のところ)』みたいな物を守っている。しかも洗濯のときには過去に購入したマグネシウムボールの袋詰め(詳しくことはわからないけれど、マグネシウムの成分が効くらしい)を洗濯槽に入れているので洗剤はやや少な目で充分なのではないかと思っている。 今使っているのはコレ↓ オットが SNS …

  • ランパーン観光で損して得取れだった話

    先日ひょんなことからオットと電車でランパーンに行くことになった。最初は別の町に1泊で行こうと言っていたのだけど、諸事情により日帰りとなり、目的地がランパーンになった。電車の時間は数日前に駅でチェック済みで、チェンマイ発08:50。実はそのときはまだ1泊旅行のつもりだったので指定席のチケットを買ってしまい、だけど日帰りにすることに決めたのは出発前日で、乗車前に駅前のセブンイレブンで買い物をしていたら出発時刻が迫ってしまったのと、なんか面倒だったので払い戻しはせず、そのチケットで乗車して途中下車することにした。 ここまでは単なる損をした話。 でもランパーン日帰りとなると帰りの電車はランパーン発12…

  • サーモンのかぶと煮を作る

    チェンマイには Rimping Supermarket というお店があり、雰囲気としてはバンコクの Fuji Super と似たような感じかな、と思う。創設は日本人だったようで、今もトップが日本人かどうかは分からないけれど、取り敢えず最初は『チェンマイに住んでいる日本人がほしい物が手に入るように』というコンセプトの品揃えだったらしい。それがだんだんと輸入品全般を扱うようになり、今では『チェンマイに住んでいる外国人が母国の物を買える』というか、『外国製品がほしければ Rimping に行こう!』のようなお店になっている。もちろんタイ製品も置いてあるが。でも青果や魚は日本人の食生活に合う物が多く、…

  • のぶる って何?

    洗面所で使うための手桶を探して数ヶ月。ようやく『これでいいかな』と思えるサイズの物をオットが見付けて買って来た。家のリフォームをした際に洗面台を取り替えたところ、それまで使っていた物が安定して置けなくなり、それに代わる物を探していたのだ。 で、手桶の底にシールが貼ってあるのでそれを剥がしたいのだけど、このお店のシールは剥がしにくい。 以前、このお店で買った鍋の裏に貼ってあったシールを剥がしたのだけど、結局四角い跡が残ってしまって気持ちも見た目もすっきりしない。 ガスで鍋を使った後もシール跡は特に変化はなく、それはそれで問題ないのかもしれないけれど、もっときちんと剥がれるシールにするとか、シール…

  • いつか役に立つと思っていたら

    今年1本目の投稿の後半に書いたとおり、昨年オットの娘が亡くなった。オットと前妻の気落ちは想像に難くないけれど、あまりに突然の事だったのでヨリミチはその突然さに衝撃を受けた。娘は生まれつきの持病があり、それは日本で言うところの難病に当たるようで治療方法がないものだった。日本にも存在する病気ではあるけれど、日本とタイでは事情が違うようで、(人種としての)タイ人がタイでその病気だとかなりリスクがあるので、ヨリミチは自分が生きているうちに娘との別れのときが来るだろうと覚悟はしていた。なので別れについては想定内だったものの、まさかこんなに早くとは思っていなかった。オットと前妻の心づもりがどうだったのかは…

  • 飼い主が似てきた?

    昨年から話題になっているカオキアオ動物園のコビトカバの仔、ムーデン。 ときどき見るテレビ番組でもキャスターが動物園に出向いて園長にインタビューしている。 ↓左:キャスター 右:動物園長 なのでタイ人もムーデンに夢中なのだけど、視聴者の間で最近フォーカスされているのはムーデンよりも園長のほうらしい。 というのは、園長がだんだんムーデンに似てきているのだとか。ヨリミチは園長の元の風貌を知らないので何とも言えないところだけど、言われてみれば、確かに似ている。 いや、言われなくても・・・似ている!! (記事内の画像はある日のテレビ画面) ところで、ヨリミチは仔カバの名前を『ムーデーン』だとばかり思って…

  • 勝手に買わされていたとは

    今日行ったセブンイレブンではある時からレジで商品を袋に入れてくれたので『ここはレジ袋を付けてくれるんだな』と思っていた。だけど今日、判ってしまった。レジ入力をするときに、最初に『レジ袋』と打っていたのだ。 オットは何も気付かずに支払いを済ませてお店を出ようとしていたのだけど、ヨリミチはレジでバーコードを読み込んでいるときから購入品数がひとつ多いことに気付いていたので、オットが支払いを済ませてから『中身の数、合ってる?』とオットに聞いてみた。 オットはレシートを確認せず、『うん、買った物は全部入ってるよ』と言っているのだけど、ヨリミチが聞きたいのはそういうことではない。『レシートの詳細と購入品は…

  • 16本で100バーツだけど後が大変っ!

    出掛けた先で大きなバナナを発見。大きければ良いというわけではないのにちょっと珍しい物を見るとオットはすぐに買いたがる。まだ緑色なのならまだしも、全部黄色くなっているということは、どんどん消費しないとすぐに熟れすぎてしまってゴミ箱行きになるのに。 でもオットはバナナケーキを焼いてほしいと言っていたのでそれならコレで作りましょう、ということになった。消費する前に記念撮影。 バナナ1本が23センチくらいある。それが16本。 買って来た日はそのまま食べて味見。味はいたって普通のバナナ。そして翌日はバナナケーキを5本焼き(と言ってもヨリミチが使っているアルミ型は細い)、バナナとオレンジのミックスジャムも…

  • カブトムシ

    先日、寝る前のこと。オットが冷蔵庫を指差して『ヨリミチさんのカブトムシ入ってるから明日大丈夫だね』と言った。 カブトムシ?!聞き間違いではないみたいだし、タイ語のそういう発音の物も知らない。しかも明日って何?私が明日、そのカブトムシ(みたいな物?)を食べるの?冷蔵庫に入っているらしいからそれは食べ物なのだろうけど、カブトムシって何・・・?明日オットは仕事で早朝から出掛けるけど、オットがいない間に1人でカブトムシ(?)を食べるのか??なんかものすごく怖いんですけど。 と思ってオットに『カブトムシ?』と聞いたら『うん』と言う。そして『今日ヨリミチさん作ったでしょ?』と付け加えた。 えーっ、あれはカ…

  • なぜか最近はお昼どきに来る

    オットの家がある地区のゴミ回収は木曜日。 というのをつい先日知った。 というのはコロナ禍以前は月曜日だったのでそのつもりでいたし、しかも順路のゴミが多すぎて車に入りきらないということになると『翌日まわし』になるのでそれが積み重なれば翌々日以降になることもざらにあるし、車両故障となれば『修理が終わるまで回収は休み』というお知らせがある。なので回収車が何曜日に来たっておかしくないのだ。 ゴミ回収をしてもらうには、おそらく役場に毎月いくらかのお金を払ってステッカーを受け取り、道路から見える位置にそのステッカーを貼っておけば良い。そのステッカーを貼ってある家の人は黒いビニール袋にゴミを入れて自宅前の道…

  • 反対の反対は元どおりなのに

    オットが今使っている車は前の物よりもサイズが大きく、家のガレージにしている場所に停めると車のトランクあたりには直射日光が当たるようになってしまった。家の構造として階段の踊り場が外に出っ張っているので、そこより前には車を進めることはできず、以前の車は少し小さかったので問題はなかったのだけど今の車にしてからはオットは車の日焼けを気にするようになった。 そこで車のカバーを購入した。サイドミラーの位置はそれなりの作りになっているし、前と後ろの左右には反射テープが付けられているのでカバーを掛けるときにはどこがどの位置なのかが分かりやすい。 オットは1人でカバーを掛けられるけれど、それでも2人でやるほうが…

  • あなたに解らない物が私に解るはずがない

    オットがマウスウォッシュのフタを見て考え込んだ。 そして『ヨリミチさん、これ何だかわかる?』と言った。 それ、あなたが買った物だし、タイで売られている物だし、どちらかと言えば私よりもあなたの方が分かる物じゃなくて? と思ったのだけど、不思議な模様だったのでよ〜く見てみた。 なんだか王冠のようにも見えるし、豪華な杯のようにも見える。それとも謎の印章?! でもマウスウォッシュにソレはないよな・・・。 しかし! 解ってしまった! コレはキャップの開け方の図解。こことここに指が当たるように持ち、回転させて開けて下さい、というもの。 文字がないので誰にもやさしい説明・・・のはずが、反って謎を呼んでしまっ…

  • 何がイヤだったのかわかった

    オットはクリスチャンなので事あるごとに教会に行っていて、以前からヨリミチもそれについて行くことが結構あった。 ヨリミチは信仰している宗教はない人なので、お寺に行こうが教会に行こうが自分がそこに属しているという意識はなく、文化や習慣のひとコマを覗いているという感覚。なので『そういう人は来ないで下さい』と言われれば行かないという選択をするし、『そこにいてもいいですよ』ということならおとなしくそこにいさせていただく。 オットがよく行く教会のミサはタイ語の回と英語の回があり、英語のときはほぼ全員がクリスチャン。タイ語のときの参加者はタイ人がほとんどなのだけど、家族内でもクリスチャンと仏教徒がいる場合、…

  • いちばんの被害者はりんごジャムだった

    ある日は午後からぶどうパンを2回焼く段取りで材料の準備をし、でもイーストだけは確実に時間差で作業しなければならないのでそこはそれぞれのスタートとした。 なのになぜか先に作業を進めたほうのパンの生地がユルユル。 水分が多すぎたのか、粉類が少なすぎたのか。原因がはっきりせず、でも材料を無駄にしたくないので途中で強力粉を10グラム追加。なんとなくまだ水っぽい感じはするけれど、更に粉を入れても収拾がつかなくなりそうなので我慢。その後、発酵はそれなりに進んでいるように見えた。けど、いつもの状態ではない。 その日は生地を発酵させている間にジャムを作ろうと思って、パンの準備よりも先にりんごの皮を剥いて砂糖を…

  • 思わず釘付けに

    量販店のようなスーパーマーケット、Makro。ときどき行くのだけど、久しぶりに『え?』と思うような商品に遭遇。 最初は目が『みかんだよ』を認識したのでその他のところも読んでみたら、その上は『独特と新鮮な』・・・?!『みかんだよ』でフレンドリーさを感じたのだけど、一気に冷めた。でも形は日本のみかんに似ているので、もしかして日本から輸入しているの?と思って確かめようとしたのだけど、オットから急かされ断念。 後でネット検索したら、どうやら中国のマンダリンオレンジのよう。 そして別のコーナーでは大福と書いてあるけどドバイチョコレートという不思議なお菓子を発見。 なんだか最近ドバイチョコレートという物が…

  • これしか ってどのくらいか

    お昼にオットが卵を茹でるというので任せた。卵は冷蔵庫の卵ケースの中にある。それを見たオットが『卵、これしかないの?』と言ったのだけど、そのケースには15個の卵を入れることができ、まだだいぶ埋まっていたと思うのだけど、それはヨリミチの思い違いだったか・・・?なので『これしか』と言われてもそこにあるのが全てなので『そうだよ』と答えておいた。でも『これしか』ということは、5〜6個しか残っていなかったんだっけ・・・と思ったのだけど、オットはケースごと取り出してガス台のほうに行ってしまったのでいくつ残っているのか見ることができなかった。 で、出来上がった茹で卵がこちら。↓ これって『これしか』な量なのだ…

  • ティッシュ問題が解決しそう

    これまで何度か投稿したと思う、タイでティッシュなどの紙製品に割高感がある問題。昨年前半の滞在中に、かなり便利なティッシュを見付けてしまった。それは仮住まい宅にあった物で、箱ティッシュのように置いて使うのではなくて、壁にフックを付けたりしてそこに掛け、下から引き出して使うスタイルの物。ティッシュ1枚の大きさは日本によくある箱ティッシュよりも小さいのだけど、薄い紙が何枚か重ねてあって、更にエンボス加工してあるのでふわっとしている。何枚重ねかは品物によって違うようだけれども、だいたい3枚か4枚重ねのよう。それが1000枚から1300枚入っている。それを売っているお店で値段を見たら、1パック35バーツ…

  • タイのコレは名案

    コンビニやスーパーで売っている食パンの袋を閉じるためのプラスティックのパーツ、バッグ・クロージャー。 Farmhouse だけなのか、他のメーカーもそうなのか分からないのだけど、バッグクロージャーの色が曜日に対応しているということ。以前はどんな色だったか忘れたけれど、1色だった。が、昨年か一昨年か、わりと最近(というのか?!)製造曜日の色のバッグクロージャーにすることになったので、いちいち日付けを確認しなくても商品が新しいのか古いのかが解るのだ。外国人が見ると『いろんな色のバッグクロージャーを使っていて楽しいわね』くらいにしか思わないかもしれないが、曜日と色がリンクしているタイ人は『ピンクだか…

  • 魚も住める水♪

    昨年のタイ生活で驚いたことといえば、仮住まい宅で観賞魚を飼ったときのこと。 その魚たちはオットと共に引っ越して、現在はオット宅の住民となっている。 それはともかく、最初にグッピーを20匹ほど購入した。魚は家にあった素焼きの鉢で飼うということは決めていたのだけど、あまりに突然買ったので水の用意をしていなかった。ヨリミチとしては魚を飼うならその前に水槽なり鉢なりに水を入れておいて、魚が家にやって来たらそこに放てばOK!のような流れを想定していた。それがオット、タイ人にありがちな思いつきの行動で、たまたまその日に行った場所の近くに観賞魚を買える市場があったので『今買う!』と言って20匹も買ってしまっ…

  • サーモンフレーク、いつまでもつのか

    用事の途中で通りかかった Rimping Supermarket で、サーモンのアラを購入。オットは食べたそうだったのだけど調理するのが面倒くさいといった感じで葛藤の結果、ショーケースを素通り。でもヨリミチは『焼けば食べられるでしょ!しかもお値打ちだし!』ということで、ヨリミチの支払いで買うことにした。1キロちょっとのパックで123バーツ。アラは何パックかあったのだけど、頭が入っている物は調理が大変なので、なるべく身(胴)だけの物をチョイス。 家からいちばん近い Rimping にも鮮魚コーナーはあるのだけど、そちらの魚はあまり美味しそうには見えないので今回も期待していなかった。が、店舗によっ…

  • トイレブラシ購入

    年が明け、自分へのお年玉ということでチェンマイのダイソーでトイレブラシを買おうと思っていた。 チェンマイのダイソーではいわゆる100円商品は60バーツ、200円や300円の商品は60バーツの2倍とか3倍になると思うのだけど、あのブラシは300円商品で150バーツだった。なので少しは買いやすい金額になっているものの、日本で買えば330円の物に倍以上のお金を払えるかというと微妙なわけで。 でも自分へのお年玉にすると思えば出せる金額。 年末はいろいろな用事があったりオットが体調不良だったりしてゆっくり買い物をする時間がなかったし、DAISO がある場所にも出掛けなかったのでトイレブラシについて悩むこ…

  • シャワージェルの入れ物だったので

    先日オットが『ハンドソープ、詰め替えあるから入れておいて』と言い残して仕事に行った。台所の水道の近くには洗剤が2種類、ハンドソープらしき物が2本、それとアルコールの除菌ジェルが置いてある。 ヨリミチは洗剤1本と手洗い用のせっけんがひとつあれば充分だと思っているのだけど、オットはあれこれ並べたいタイプ。それでコップ類など直接口をつける物は『やさしい洗剤』、お皿などは『普通の洗剤』で洗っているらしい。聞いてみれば『やさしい洗剤』は普通の洗剤よりもかなり高いらしく、それ1本を使うとなるとコスパが悪いとのことで2種類使うことにしていると。で、ハンドソープに関しては元々家にあった物やら仮住まい宅から持っ…

  • 日本にはないいろいろ

    オットの家で魚を飼っている鉢のあたりには西陽が入るので、オットは『魚がかわいそう』と言って傘で日除けをしている。 その傘はどこかでいただいた物のようなのだけど、結構大きくて内側が銀色。本当に効果があるのかどうかわからないのだけど、取り敢えずUVカットを意識した品物のよう。で、日が暮れる頃に傘を閉じたらなんかヒモが長〜い。日本でも傘のヒモってこんな長さだったっけ・・・と思いなからクルクルして気が付いた。ヒモの取り付け位置が、生地と生地の縫い目になっていた。つまり傘の骨のところなのだけど、これだと閉じたときに谷になるところ。日本では傘を閉じたときに山になるあたりに縫い付けられているものだけど、この…

  • 24個入りの箱に17個

    年末にオットの姪が来た話の続き。いただいたみかんは一緒に来たお友達の親だか親戚がファーン(←村の名前)でみかん畑を持っているとのことで、そこのみかんを持って来てくれたもの。箱を見てみると『24PCS』と書いてあるので、『あぁ、24個入りなのね』と思ってその日は終わった。 その数日後、オットとみかんを食べることにして箱を開け、それぞれコレだと思う物を取り出して食べた。ファーンで栽培しているみかんは日本のみかんとは種類が違うようで、形がまん丸に近い。持った感じは日本の物は皮と房の間に空間を感じる場合があるけれど、この種類はそうではない。まん丸で硬い。だけど硬いから酸っぱいのかというとそういうもので…

  • なぜかオットが調理用ミキサー購入

    2台目のホームベーカリーが壊れてしまったことに責任を感じているのか、オットはなぜかそれに代わる物を買ってくれようとしていた。でも日本から持って来た家電が壊れるのは持ち込むときに折り込み済みで、あまり高価な物は持って来ていない。そもそも電圧が違うので変圧器を繋げているけれどもそういう使い方は推奨されていないし、タイの電流は不安定なのでときどき強弱の波があるし1秒未満の停電も珍しくない。そんな日常で家電を使うのだからある程度の年月というか月日が経過すればガタが来ても仕方ないと思っている。なのでオットが申し訳なく思う必要はないのに。それともヨリミチにパンや菓子をせっせと作らせて知り合いにでも販売しよ…

  • チェンマイの家の大掃除も12月になるかも

    日本にいればだいたい大掃除というのは年末が近付いた頃におこなって、きれいな状態で新年を迎えましょう、となると思う。チェンマイでオットと暮らす家ではそういった習慣はなく、そもそもタイでは『お正月』というものが年に3回あり、いわゆる新年(1月1日)、それから2月の旧正月(これは中華系の新年)、そして4月のソンクラン(これは陰暦で月の満ち欠けと関係ある)。なので自分や家族が何を信仰し、どういう軸で生活しているかによって『新年』の時期が変わってくると思う。けれど、年末の大掃除という概念はタイにはないようで。 だけどヨリミチのビザがこのまま予定どおり(予想どおり?)に発給されれば、毎年12月上旬に申請書…

  • ボロい貝椀…??

    先日、出掛けた先から帰るとき、オットが『今度ボロい貝椀食べる?』とヨリミチに言った。 ヨリミチは過去に『ボロボロ』という単語をオットに教えたのでオットはその状態を知っているけれど、ボロボロという言葉を『ボロい』に変化させて使えるとは思っていなかった。なので『ボロい貝椀』と言われても何かが違うと思って『え?』と聞き直した。するとやっぱり『ボロい貝椀』なのだけど、『貝椀』は日本語の『貝』と『椀』ではないみたい。発音が微妙に『貝』でもないし『椀』でもない。しかもオットが『椀(=おわん)』を知っているかどうかは定かではない。それに、貝椀って何っ?!アサリとかシジミの汁椀?それともハマグリ?ついつい美味…

  • カボチャの尊厳はどこに

    タイでもカボチャはメジャーな野菜で、揚げ物屋台のメニューにはそれなりに存在している。でも日本のカボチャとは種類が違い、かなり水っぽい実なので揚げてもホクホクにはならず、その場で食べないとすぐにグズグズになってしまう。でもそういうカボチャを使ったプリン(実のヘタの部分からナイフを入れて種を取り出し、そこにプリン液を流し込んで蒸した物)もあるので、おかずにもなるしお菓子にもなるという万能選手のような立ち位置なのかもしれない。それで最近は豆乳屋台にもカボチャのスープという物が並ぶようになったのだけど、多くは日本人が思うようなスープではなく・・・。 というのはコーヒーやタイティーはもちろん甘く、バーミ…

  • 簡単にどうにかする

    変に用心深いオットはヨリミチにあまりガスを使わせたがらない。オットの家のガス台は屋外にあり、ガスはプロパン。でも屋外と言っても家の外壁から屋根を取り付け、隣との境には板で壁を作り、壁は屋根に届いているのでガスのある辺りは車庫の延長のような、土埃のある室内のような、外であるけど外ではないようなスペース。そこにガスコンロを置いてあるので雨に当たることはないのだけど、蚊などの虫には要注意な環境。オットは口では『蚊に刺されたらいけないから』ということでヨリミチにガスを使うなと言っているのだけど、本心はガスの事故が怖いのだと思う。オットは他人がする火の始末をあまり信用しておらず、自分で元栓を捻って確認し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨリミチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨリミチさん
ブログタイトル
チェンマイよりみちの記録
フォロー
チェンマイよりみちの記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用