chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チェンマイよりみちの記録 https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/

半日半泰の暮らしで感じること、日々のできごとなどを綴っています。日本では実家で親と、タイではチェンマイでタイ人の夫と同居。コロナ禍直前にタイで家族ビザを取ったのですが、日本に戻っている間に失効。また取り直すことになりました。

ヨリミチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/10

arrow_drop_down
  • スマホ機種変更でモヤッとしたこと

    以前も投稿したように、ヨリミチは今月スマホの機種変更をした。前回使っていたスマホは2018年の暮れあたりに使い始めたのでナンダカンダで5年半が過ぎ、備わっている機能に不満はあったのだけど、経年による不具合も気になるようになってきて我慢だけでどうにかなる問題ではなくなりつつあった。なので今年7月から10月の日本滞在中にauショップで機種変更!というのは絶対にするべき事案だった。 人生で初めて携帯電話を持ったときからヨリミチは最新機種にはあまり惹かれることはなく、むしろ少々の型落ちくらいがお値段的にもやさしいし、システムの不具合なども修正されているだろうから安心して使える気がしていた。なので今回も…

  • フクロウが帰ってくる家

    ヨリミチが前回のチェンマイ滞在を終えてすぐの頃、仮住まい宅にフクロウの雛が倒れていたそうで。オットはその話をヨリミチにしたつもりでいたのだけどヨリミチにはその記憶がなく、3ヵ月後の今になって初めて聞いた気がする。 オットが毎週日曜日の教会に行こうと早朝に家を出たら、マンゴーの木の下に何やら動物らしき物が落ちていて、近付いてみるとフクロウの仔だったと。でも弱っていて起き上がらず、だけどオットのほうを見つめているので取り敢えず手元にあった段ボール箱に入れ、バイクのステップに乗せて教会に向かったとのこと。それで教会の駐車場で会った人に『このフクロウ、どうしたら良いでしょう。あなた引き取ってくれません…

  • 今回のタイ入国にまつわるミステイク

    ヨリミチは今回の渡航前に東京のタイ大使館で3ヶ月滞在可能というビザを申請・取得し、タイにやって来た。以前は入国時に出入国カードというものを提出し、そこにビザのナンバーを書く欄もあったので入国審査官はパスポート内のビザの有無がわかっただろうし、あまりミスもなかったと思う。しかし今は出入国カードの提出は不要で、入国する人がビザを持っているかどうかを知るにはパスポートを1ページずつめくって確認するか、口頭で『ビザを持っていますか?』と質問しなければならない。で、ヨリミチはバンコクで国内線への乗り換えのときに入国審査のブースを通過したのだけど、そのときに捺された滞在期限のスタンプは『入国から60日』と…

  • 久し振りに大家と食事

    チェンマイに到着してからすぐにオットと元の大家と3人で食事をした。 行き先はタイ式しゃぶしゃぶ店。タイには『シャブ』というものと『スキ』というものがあるのだけど、日本語の『しゃぶしゃぶ』と『すきやき』の短縮形だと思う。一部のタイ人はタイ語が先でそれを真似したのが日本語だという意見を持っているが。まあどちらにしても、タイにおけるシャブ店の料理とスキ店で出される料理の差が明確ではないような気がするのだけど、お店で食べるシャブとかスキというのは結局ほ寄せ鍋のようなスタイルで、味の付いたスープに具材を入れて、熱が通ったら個々に取り分け、タレで食べるというもの。 タイではひとつの鍋で2種類のスープを入れ…

  • なんでそうなるのっっ!?

    先週チェンマイに到着したのだけど、一旦は終わった家のリフォーム工事はシロアリを発見したために再開し、他の不具合についても対処してもらうことになっていて相変わらず職人さんが出入りしている状態だった。シロアリが入り込んだのは過去に増築した台所の天井裏で、そこは全体的に天井を張り替えることにしたので家具や食器類は全て手前の部屋に移し、そういうスペースでヨリミチのチェンマイ生活は再スタートとなった。 で、オットがいくつか頼んだ再修理は樋の排水管の継ぎ目から水漏れするのと、減築するにあたって切り離した外壁と屋根の境目が塞がれていなかったので中の煉瓦やセメントが剥き出しで見てくれが悪かったのと雨風が入るの…

  • ウォールシェルフと収納袋

    少し前の投稿で登場した収納用品について。ミニマリストという響きには憧れるけれど、かなり真逆な生活をしているヨリミチ。そもそも実家の自室が仕事場でもあるので生活用品に加えて結構な量の仕事道具もあり、『部屋を片付ける前に収納用品を増やすな』というミニマリストの鉄則は守れない。 半年前まで寝室と仕事部屋ということで2部屋を使っていたのだけど1部屋を姪に譲ることになり、スペースが半分になったのでどうやったって全ての物を収めるのには無理がある。なのでウォールシェルフと収納袋を購入した。 というのは作り付けのクローゼットの前にロフトベッドを設置したらクローゼットの扉や引き出しを開けるだけしか空間が残らず、…

  • この時を待っていた

    ずっと前から使っているポイントサイト『moppy』。以前はたびたび記事にしていたのだけど最近はそれほどでもなく。というのは、ヨリミチが会員登録した時とはコンテンツがかなり変わったり、インスタとか X というものが SNS の主流になったりして、昔の方法(ブラウザがメイン)で利用している身にはお得感が薄くなってきたというか、ポイントも貯まりづらくなってきたというか。でもモッピー経由のネットショッピングは還元率がかなり高くなることがあり、今年の春に航空券を買ったときにはお世話になった。で、ポイントバックがあったのが6月。チェンマイ滞在中だった。なので早速ポイント交換をして他社ポイントに纏めようとし…

  • 昨日の投稿ができなかったわけ

    オットの家はリノベーションが終了したのだけど、オットによると細かい不具合が何箇所かあったので、職人さんがお手すきのときに来てもらうことになっていた。が、雨天や洪水で延期になり、昨日ようやく来てくれた。 ヨリミチは昨日、ある内容の文章を作成していて、日付けが変わる前にそれを投稿するつもりだった。が、新しいスマホの設定のせいなのか、あるとき文章がまるまる消えてしまい、それでも『書き直せば今日中にアップできる!』くらいの雰囲気はあった。けれども、日付けが変わる10分ほど前にオットから着信があり、その電話に出たところ話が長くなって日付けを跨ぎ、通話を終えたときには『ブログはもういいや』くらいの消耗感だ…

  • 済ませたこととか済ませたいこと

    ひとつ前の投稿のとおり、スマホの機種変更をした。これは本音では『本当に壊れるまで(電源が入らなくなるまで、とか)使うぞ!』という気持ちもあったのだけど、しばしばタイに行くとなると『現地にいる間に故障したらどうしよう』となるわけで、それを回避したくて自分的には早めの機種変更となった。これが何日とか何週間単位の滞在ならば『壊れたら持って帰って来ればいいや』と割り切ることもできるけれど、次のチェンマイ行きは片道しか航空券を買っておらず、ずっとタイにいるわけではないけれど、現地でのビザ申請をすることになれば最低でも4ヵ月はタイに留まるわけで、その間にスマホに不具合があったら困るので渡航前に新しいスマホ…

  • 良かったような、そうでもないような

    先週スマホの機種変更をしたのだけど、それは使っていた Samsung の機種の日本語入力に少し不便を感じていたからというのも理由のひとつで、そこに関しては機種変更で問題は解消されたと思っている。 今度の機種は GooglePixel8 で、この機種を所有することによってそれまでよりも Google の機能を使いやすくなるのかな、と期待していたのどけど、案外そうでもなく。もともと Google に保存してある十何年分かの画像や動画の量が無料容量のほぼマックスで、しかも機種本体に画像保存の機能がないようなので撮影したものは Google か au のデータ預かりサービスに保存するしかなく、Goog…

  • スーツケースの持ち手を修理

    (機種変更したスマホに未だ慣れておらず、文字のフォントがヘンかも) 先日の投稿のとおり、オットのスーツケースの持ち手が壊れてしまったのでそのパーツを購入して自分で交換することにした。 c-m-yorimichi.hatenablog.com それをお気楽に考えていて、いつものとおり楽天市場で検索した。 で、いくつものショップでパーツの販売はしているのだけど、即日発送というお店が少ないというのが盲点で、そんなことを想像すらしていなかったので結構焦った。 ヨリミチが持っている勝手な印象では、Amazon なら中国から発送というのはそこそこあるようだけど、ヨリミチが今まで長らく楽天市場を利用してきて…

  • ビザ届く

    先週東京で申請したタイの家族ビザが無事に届いた。 今回もレターパックでの返送を依頼した。10月1日に送料が上がることになっていたのでその前に発送していただくべく9月の4週目までに申請するという目標を立て、郵便局に行く用事があったときにレターパックを買っておいた。 ヨリミチの場合、タイ人の配偶者を保証人のようにして滞在するためのビザというものなので、ビザ発給申請書の他に、オットの個人情報的な書類とか日本国内の身元保証人の書類が必要になる。 ビザ申請はもう4回目なのでだいたいの流れは解っているが、大使館のホームページに載っている必要書類を何度も読んでみても、以前は必要だった『経歴書』というのがない…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨリミチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨリミチさん
ブログタイトル
チェンマイよりみちの記録
フォロー
チェンマイよりみちの記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用