chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チェンマイよりみちの記録 https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/

半日半泰の暮らしで感じること、日々のできごとなどを綴っています。日本では実家で親と、タイではチェンマイでタイ人の夫と同居。コロナ禍直前にタイで家族ビザを取ったのですが、日本に戻っている間に失効。また取り直すことになりました。

ヨリミチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/10

arrow_drop_down
  • 何かが Positive

    オットが突然書類の画像を LINE で送ってきた。 ほぼタイ語なので私には全然読めないし、理解できるのはオットの氏名といくつかある数字と『Positive』という英単語くらい。しかも数字が読めたところで前後の言葉がわからなければさっぱり意味がわからない。 実はオットも自分がこの書類を受け取ったときに、書かれている数字が良いのか悪いのか判断ができなかったらしい。 そんな書類を私にまるっと送ってくるオットって・・・。 ↓書類の一部(加工済み) 私は私で何が『Positive』なのかを知りたくて目をこらして文章を追ってはみたがよくわからず、でもオットが定期的に通院して観察している血液検査のことではな…

  • 母への思い - オットと私

    先日はオットの叔母の誕生日で、関係する親戚が連れだってお寺に行ってお祈りや感謝をして、その後オットの従姉(叔母の長女)の家で食事をしたとのこと。 ↑ピンク色の服を着ているのがオットの叔母オットの母は3姉妹の長女。今回誕生日だったのは三女の叔母で、83歳。オットによると姉妹はそれぞれ3歳違いだとのことなので、オットの母は存命なら89歳。だけどオットが高校生になった年に亡くなってしまった。 オットは末っ子だったし、両親が離婚したときにはまだ小学生だったので母親に引き取られ(とは言っても父と母はすぐそばの家に住んでいたのだけど)、いわゆるお母さんっ子だった。 それは今でも変わらず、事あるごとに『お母…

  • おそらくドライアイのオット

    先日オットと電話で話していたら、どうも数週間前から目の調子が悪いという。 なのでちょっと早いけど焼き畑の煙が流れてきたのかな、と思ってオットに聞いてみたのだけど、まだ煙や黄砂は来ていないらしい。 だけどオットが言うには目の中がモヤモヤして目ヤニっぽい涙が出るような感じとのこと。 それなら目か瞼に小さな傷でもあるの?と聞いてみたけれど、そういう感じでもないらしい。 それなら加齢による不調だろうと思ったのだけど、オットにそれを言うと『僕はそんなに年寄りではない!』と言ってへそを曲げそうなので、原因がわからなくて症状が気になるならいちど病院に行って先生に診てもらったら?と言っておいた。 オットの場合…

  • 多方面からのアプローチが有効だった話

    昨年末から手荒れが気になるようになり、寝る前にケアをすることにした。 日本で生活していれば冬の間に皮膚が乾燥するのは当たり前のことだし、今までそんなに酷くなったことがなかったのであまり気にしなかったのだけど、この冬は自分の目で見て『ヨリミチ史上最大の荒れだな』と思ったし、仕事で手先を使うのであまりに荒れていると作業効率が悪くなるし、それが原因で納品先に迷惑を掛けてはいけないということもあるのでどうにかすることにした。 と言っても世の中には私の手荒れよりももっと重症の人は大勢いるので、そういう人から見れば『それは荒れているとは言わないよ』と言われてしまうかもしれないが・・・。 で、まずは近所の …

  • タイにも煮こごり料理がある

    ちょうど2年くらい前に初めて食べた料理、ゲーングラダーン(แก๋งกระด้าง)。 ↓チェンマイの友達が最近作ったもの これは季節限定で、寒くなる日の朝にしか売っていない。 今は冷蔵庫があるのでバンコクやタイ南部でも作れることは作れるだろうけど、屋台で売るとしたら気温で形が崩れてしまうから難しいかもしれない。 チェンマイでも朝にしか売っていないし、しかも売れ残ったら始末が面倒なせいか、大量に作るものでもないらしいので必ず買えるものでもない。 オットはこれが好きで、朝早くに出掛けるときはバイクに乗りながら屋台を見付けると横目でチェックしているよう。 私の中では煮こごりというのは鶏肉の煮物の鍋や…

  • 布製マスクの配布希望の申請をしてみた

    テレビやラジオでたびたび耳にすることのあった『布製マスク』の配布というもの。 最初はあまり気にとめなかったのだけど、とあるラジオ番組の出演者が『私も申し込みましたよ。捨てられちゃうよりは靴磨きとか掃除にでも使うほうが有意義でしょう。』と言っているのを聞いて、私は衝撃を受けた。 布製マスクというのはあのアベノマスクのことなのだけど、政府の指示で作られた製品なので、それなりに良い生地を使っている。それを靴磨きや拭き掃除に使っちゃうの~っ?!ということで。 多分、その直前にたまたま新聞で見た記事が『アベノマスクをほどいて孫のロンパースを作りました』という素晴らしいリメイクの内容だったので、余計に『靴…

  • 最近のポイント事情に思うこと

    以前は月に1~2回ポイ活記事を投稿していたが、最近は『ブログに投稿することで得られるポイント』というものが減っているのでそれに比例して投稿記事が少なくなっている、という状況。 最近気になったニュースは、リクルートカード(JCBブランド)の電子マネーチャージのポイント還元率が下がるということ。 リクルートカードはポイント還元率1.2%というのが強みだったはずなのだけど、ついに外堀が崩れてきた、という感じか? 2月16日から、ということでまだ3週間くらい先の話なのだけど、nanaco とモバイルSuica へのチャージは還元率が0.75%になるとのこと。 私はリクルートカードでのチャージはしていな…

  • ば(ばへ)らアイス

    オットは宣言どおりにセブンイレブンでバラの形のアイスを買ってきた。 ↓(オットがアイスの情報を発見した話) https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/01/23/175959だいたいオットはセブンイレブンでアイスを買うとお店のドアを出たらすぐに食べるので今回もそうかと思ったら、どういうわけか家に持って帰ってきて冷凍庫に入れたというのだ。 なんなんだろう・・・。 視覚的に食べたかったけど気分や体調が乗らなくて、でも早く買わないと売り切れちゃうかも!と思ったのか? だけど午後にジョギングから帰って来たらアイスを食べたいモードになったようで、食べ…

  • ばばへら?!と思ったら

    先日オットからこんな LINE が届いた。 どう見ても、ばばへら。 ばばへら(ババヘラアイス)というのは秋田県のソウルスイーツというのか、夏の時期におばあさんが道端や大きな駐車場の一角で売っているコーンアイスで、へらを使ってお花のような形に盛ってくれるもの。 やはり上手い・下手があるようで、芸術的な盛りをしてくれるおばあさんのアイスは人気が出るらしい。 で、なんでオットがばばへらを知っているの?と思ったら、それはばばへらではなくてタイのセブンイレブンで販売されているアイスだったというわけ。 でもばばへらからヒントを得てそういう商品ができたんじゃないの~?と思ってしまったり。 タイのセブンイレブ…

  • 最近の自分への買い物

    実家にある私物を少しずつ手放しているのだけど、そんな中で悩みに悩んで購入したものが自分の服。 最近はニットトップス3枚、コート1枚など。 『など』ということは、他にも買った物があるということなのだけど・・・。 この2年はほぼ引き籠り生活なので外出着を新調する必要がないと言えばないのだけど、『この2年』が始まる前から徐々に肉付きがよくなりつつあって、サイズが合わない服が続出。サイズが合わないのもそうだけど、年齢を重ねることによって似合わなくなってくる服も出てきて『コレはちょっと・・・』というものばかり持ってるんじゃないの?という状態に。 以前は1枚でも着られるデザインカットソーをよく着ていたのだ…

  • 結局1日仕事になってしまった

    オットに送るための青汁が届いたので、待ってましたとばかりに箱の余白スペースに入れ、隙間にはアマノフーズの味噌汁。 今回の荷物は重量の余裕が200グラム分くらいあったので、重さを気にするよりはスペースをどれだけ無駄にせずに物を詰められるか、ということになった。 箱詰めはわりとスムーズに済んだのだけど、また郵便局サイトの送り状作成で躓いて、結局昼間の時間がそちらに割かれることになってしまった。 他にやりたいことがあったのに・・・。 ボヤいても仕方ないので、これはブログのネタにしなさいという天からの思し召しだと思うことにした。 郵便局のサイトは使うたびにビミョーに設定が変わっているのか私のスマホのシ…

  • ミイラ取りがミイラになってしまった?!

    オットは旅番組が好きで、テレビでそういうものが放送されるとよく見ている。 最近は YouTube などでもそのような動画があるので気に入っている旅人がいるのだけど、このところお昼の30分番組にそのトラベラーの動画が使われているとのことで、先日は『テレビを見ながら昼ごはんを食べよう!』と張りきって、市場で買ってきた揚げ魚を揚げ直したり、そのフライパンで卵焼きを作ったり、冷蔵庫から野菜やご飯を出してテレビを見るときの定位置に置いたりして準備完了。 番組はイタリアの各所を列車で移動し、街を観光するという内容。 その回はシチリア島のパレルモのカタコンベを訪れる日だった。 オットがカタコンベという言葉を…

  • タイへの郵便料金が上がるって

    ネットサーフィンをしていたら偶然『国際郵便が値上げに』という記事を発見してしまい、これが本当だったら大変だ!と思って郵便局のサイトで確認した。 どうやら昨日発表されたらしい。 実施日は2022年6月1日より。 全部が全部値上がりするわけではなく、扱っているサービスの一部のみ。 自分が使う可能性のある部分をスクリーンショットしてみた。 一応 EMS と SAL 便の画面をを保存したのだけど、SAL 便はもう1年半以上休止している状態だし、この先だって再開の予定は決まっていない。 この2年でオットには4回荷物を送っているけれど、やはり送料は心理的に負担だった。 私は毎回 EMS を使ったのでそれも…

  • さて、どうするか

    昨年9月の強風で折れてしまったチェンマイのアボカド(と思われる木)のその後。 ↓ https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2021/09/17/193101 オットは中途半端な状態の幹をそのまま残していた。 しかし暫くして、ときどきやって来る地区のお掃除の人が電動ノコギリを持って歩いているところに遭遇したので100バーツほどの手間賃を渡して断面をきれいにしてもらった。 ↓ 私は折れた当時から断面は整えたほうが良いと思っていたのだけど、なぜかオットは無頓着というかむしろギザギザしているほうが隣家の人が車を幅寄せしなくなるので良いと思っていたようで、ギ…

  • やっぱり紙の本がいいな

    こんなタイトルにしているが、電子書籍も購入経験があり、というか購入経験があるから『やっぱり紙の本がいいな』と思うわけで・・・。 それでもタイにいるときは電子書籍に助けられているという実感がある。 まず、タイにいながらにして最新の本を読めるということ。それと、重くないということ。 話題の新刊、みたいなものは紙の書籍発行と同時に電子版も発売されることがあるし、購入しなくてもある程度プレビューのできるものもあるのでそれを見て課金するかどうかの判断をすることもある。 紙の本を日本からタイに持って行こうとするとどうしても重量が問題で、スーツケースに入れたい荷物が制限重量ギリギリになったら本は機内持ち込み…

  • 色付きの米にハマるオット

    先日あきたこまちを買ったオットだけれど、その前から赤米などが気になるようになっていたようで、先月は赤米を買った。 ↓ https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2021/12/07/222616 今月はあきたこまち。 ↓ https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/01/10/191440 で、自宅で炊いてもオットは独居のためそんなに大量に消費はできないのでしばらくお米は買わないだろうと思っていたら、全然そうではなかった。 ジャスミンライス(香り米)の赤米や ↓ ライスベリー種の赤米。 ↓ インター…

  • 荷物が揃ってきた

    今日は西友でお買い物。 先週よりはチョコレートのラインナップが増えていることを期待しながら向かった。 すると、ありましたありました。 あ、本命は箱入りのほう。メリーチョコレート ファンシーチョコレート 24個入 贈答 ギフト価格:1080円(税込、送料別) (2022/1/15時点) それと、先日オットと電話したときに『ワカメがなくなりそう』と言われたのでそういうものとか、一昨年から食材ばかり送っていたので今回はエビの入ったお煎餅っぽいものも購入。ただ、使う箱は既に決めてあるのであまり嵩張るものは買えない。 あとはオットが気に入っている青汁を楽天市場で買えば終了。日本薬健 金の青汁 25種の純…

  • 案外すぐにやってきた

    その昔、ヨリミチの実家からいちばん近い ATM が郵便局だったので、高校を卒業する頃に口座を作り、それ以来ずっとお世話になっている。ゆうちょ銀行は口座間の送金手数料が無料だったので某オークションサイトでの取り引きでよく使っていたし、財布の中の小銭が増えたときには ATM を使って口座に入れていた。 しかし来週の月曜日、1月17日からは硬貨の預け入れ/払い出しに必ず手数料がかかることになる。 ↓ https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2021/10/09/175856 ↑ このときは『まだ3ヶ月もある』と思ったのだけど、その日はもう目前。 だけど、…

  • コレは難しい

    オットから LINE メッセージで『やいこら』って何ですか?と聞かれた。 この4文字だけを見ると何のことだかわからないのだけど、その場面を目にすれば日本人なら意味は解る。 ↓ だけどそれをどのように外国人(オット)に説明をしたらよいものか・・・。 ひとまず LINE のスタンプを交えて返信をした。 ↓ それで電話をして補足説明。 『たとえば猫が市場に並べてある魚を取って(盗んで)持って行ってしまったときに猫に向かって言います』 と言ったら、オットは『(魚を)持ってきて下さい、っていうこと?』。 うーん、、、持ってきて下さい、じゃないんだよな・・・。 なので他にも『子供を叱るときにも言うことがあ…

  • 私も言いたい!

    チェンマイにいるときにたびたび行く製菓用品店がある。 チェンマイ・ランプーン通りにある年期の入った建物が店舗だったので外観が風景に馴染んでしまっていて(!?)、何度もそこを通ったことがあったのにそういうお店だということが全然わからなかった。 เชียงใหม่เบเกอร์มาร์ท(เพื่อนครัว) 66 53 334 111 https://maps.app.goo.gl/D7T318YYjejzBqyp7ところが世間の人が SNS を使うようになり、『バエ(映え)』が重要な時代になるとタイ人でも洋菓子を作る人が増えてお店が繁盛したようで、数年前からリノベーションや拡張が進められて今…

  • オットのワクチン事情

    昨年の7月になった時点でチェンマイに住んでいるオットは新型コロナウイルスのワクチンを2度接種済みで、その後国立病院が開始した治験に参加した。それが9月の終盤。 その治験は合計5回の通院で、初回はワクチン接種、その後は採血などで経過観察をするというもの。 治験の接種はファイザーかアストラゼネカで、どちらを使うのかということは接種時に被験者には伝えられない。4回目の通院時に種類と量が明かされることになったのだけど、オットはアストラゼネカを0.5dozeということだった。 抗体値については通院最終回にも個人に伝えられることはなく、結局どのくらい自分の抗体がパワーアップしているのかを知ることなく治験を…

  • おにぎりや茶碗に合うお米が届く

    オットがフェイスブックで見付けて注文したあきたこまちがチェンマイにやって来た。 チェンライ産のお米なので最短なら精米の翌日には届くものだが、このお米はタイ各地を通過して隣の県まで来るという長旅で(昨日の記事に地図あり)、これが人間なら相当くたびれたはず。 パッケージはオットの知らない単語『真空パック』で、オットに言わせると『空気がなくて固いパック』ということ。 やはり正面の左側には『おにぎりや茶碗に合うお米』と書いてあるので makro で見た物と同じ物のよう。 裏には炊き方がタイ語、日本語、英語で書いてある。 最近のタイの流通事情はちょっと前よりもかなり便利になり、追跡サービスが使える。 今…

  • チェンライで収穫したお米をスリン経由で買うチェンマイの人

    先日オットとお米の話になって『秋田県のお米はあきたこまちですか?』と聞かれた。 秋田県で作っているお米が全てあきたこまちではないだろうけど、割合でいえば多いだろうということで、オットにもそういうふうに伝えた。 どうやらオットは Facebook でタイ産のあきたこまちのセール情報を見付けたようで、その値段が makro(業務スーパーのような量販店)よりも安かったら買いたいと言っていて、翌日に早速 makro に行っていた。 そこで同じパッケージの物を見付けて、250バーツ。通販大手の Shopee では299バーツ。 今回 Facebook に載っていた精米所では210バーツ(送料込み)。 精…

  • 本命に出会えず

    さてさて、今日はセゾンカード感謝デーということで、意気揚々と西友に。 バレンタインのチョコレートを買うにはまだ早いかな、という思いはあったのだけど、やっぱり早かったようで例年ならチョコレートが並ぶ一角には節分の豆が。 そうか、日本には節分という行事があったのだ。 場合によってはオットに荷物が届くのは節分前になるだろうから日本大好きなオットに節分仕様の豆を入れてもよいのだけど、あの硬い豆を食べて歯が欠けたりしたら後が面倒(ヨリミチさんがくれた豆のせいで~、と言われそう)なので節分グッズを送るのは即却下。 それでも西友で買うべきものはあったのでオットに送る物や日用品などを買い、お会計。 そしてお店…

  • 50000バーツ以上の送金について

    今日、wise(旧名 TransferWise)からの自動受信メールを見て、円/バーツのレートがやや円高になったようだったので確認しようと思い、wise のサイトにアクセスした。 たしかにレートは昨日までよりは円が強くなってはいたが、まだ流動的という感じ。 それより注目したのが以下のお知らせ。 2022年1月7日バンコク時刻13時より、50000バーツを越える送金は送金先が限られる、というもの。 カシコーン銀行、バンコク銀行、サイアムコマーシャル銀行(SCB)の3行で着金可能。 50000バーツ未満の送金はその他の銀行でも可能。 ということで、5万バーツってどのくらいなの?というと、1バーツ …

  • ヨリミチメモリーを使うオット

    先日オットは用事があったわけではないと思うのだけど、なぜかチェンマイ大学医学部とアートセンターの間にある公園に行っていて、そこから私に電話をかけてきた。 その公園を出た東側に平日の午後2時から出る屋台があって、オットが言うには『医学部の学生寮が近くにあるからここの屋台の食べ物は添加物が入っていなくて安心♪︎』とのことだけど、学生寮があろうがなかろうが、常に安全な食べ物を提供すべきだと思うのは私だけではないはず。 ↑手前はチャオクワイ、その奥が揚げ物などまあ、そこから目と鼻の先の距離の公園に来たということでオットは大好きな揚げ物を食べようかどうしようかと迷っていてしばらく私と話していたら、突然『…

  • チョコミン党

    昨日はチョコレートのことを記事にしたら頭の中がすっかりチョコレートで占められてしまったので、いろいろ考えてみた。 ちょっとその前に、昨日は1080円のメリーチョコレートのことを書いたのだけど、昨年までより1個減っていることに気がついた。 昨年まではコレ ↓ 今年はコレ ↓ 箱の形が変わったのではなく、個数が減ったから正方形ではなくなった、ということ。 オットは気付くかどうか・・・。 さて、本題。 私はチョコレートが結構好きで、中学生の頃からバレンタインの時期には自分用にもいくつか買って、自分なりに食べ比べなどをしていた。 10代のときは何をどれだけ食べてもそれなりにカロリーを消費できた身体だっ…

  • オットへの定期便の準備

    気の早い話だけれど、来月はバレンタインデーがあるのでオットに荷物を送る。 今年のカレンダーは昨年のうちに送ったので急ぐこともないのだけど、使いやすそうな卓上カレンダーが手に入ってしまったのでなるべく早く送ろうかな、と思うこととなった。 それでバレンタイン用のチョコレートが買えれば早めに買って・・・というところなのだけど、先月末にはついに西友で買い物をすることを(案の定)忘れたので、今月のセゾンカード感謝デーに合わせて買い物に行くことになる。 ↓西友に買い物に行きたい話 https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2021/12/26/223723 さて…

  • お正月からパワー全開?!

    オットの今日の昼食はこんな感じだった。 ↓ 北タイの甘い味付けのソーセージ 卵焼き 赤米入りごはん かぼちゃの煮物 昨日は用事があって市内に出掛けて、その帰りに立ち寄った市場からオットは私に電話をかけてきた。 それは買い物の相談というのではなくて、直前の用事でくたびれ果てて頭がクラクラするので途中で休んでいる、ということで。 どこから電話しているの?と聞いたらピン川のところだというので、てっきり川辺の空き地のような場所からだと思ってしばらく話していたのだけど、とある市場のあるお寺にバイクを停めて歩きながら電話をしているとのことだった。 その市場まで来れば家はもうすぐなのだから電話なんかしないで…

  • また来た! オームシン銀行

    毎月1日がオームシン銀行(ธนาคาร ออมสิน)の抽選権付き定期預金の抽選日なのだけど、1月1日の分は12月31日におこなわれた。 抽選日が祝祭日のときは繰り上げられるらしい。 少額当選の場合はメールが自動配信されるのだけど、だいたい寝ている間に届く。 オットが12月31日の朝に目を覚ますと iPhone の受信ランプがピカピカ光っていて、メールを確認してみると『40バーツご当選』の連絡。 これで10月から4ヶ月連続で、というか預金をしてから毎月何かが当選している。 それで、この日オットは仕事に向かう途中で朝食にカオマンガイを食べたのだけど、年々ビミョーに値上がりして今は70バーツ。但し…

  • 今年の年賀状を受け取って

    年末頑張れなかったのでこれから年賀状を出すヨリミチ。 図案はコレ。 ↓ 今朝の配達で届いた年賀状の文面を見たらヨリミチのブログについてひとこと書いて下さっているものが複数あって、今まで味わったことのない感覚というか、初めて自分の中から発生する感情があった。ヨリミチというひとつの人格が出来上がってウン十年、それなりにいろいろな経験をしてきたので感覚や感情という意味ではもう全ての牌が出尽くしたと思っていたのに2022年の初日に新たな牌が出てきた! これは地道に日々何かを書いてきた努力(というよりは意地とか根性のほうが近いかも)の結果・・・というのではなくて、万年初心者状態の人間でもこうしてネット上…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨリミチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨリミチさん
ブログタイトル
チェンマイよりみちの記録
フォロー
チェンマイよりみちの記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用