chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チェンマイよりみちの記録 https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/

半日半泰の暮らしで感じること、日々のできごとなどを綴っています。日本では実家で親と、タイではチェンマイでタイ人の夫と同居。コロナ禍直前にタイで家族ビザを取ったのですが、日本に戻っている間に失効。また取り直すことになりました。

ヨリミチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/10

arrow_drop_down
  • 2021年を振り返る

    昨年も振り返りの記事を投稿したと思う。 そのときも『私は反省体質ではない』と書いたのだけど、今年もやはり振り返るからといって反省をするわけではない。 何か画像がほしいなと思って部屋を見回したけれど、今年の干支の牛グッズとか適当な物がないので、振り返る話なので・・・ カエル! 今年は1年がまるごとコロナ禍だったわけで、なるべく家から出ないことを心がける1年だった。 幸いにも私の仕事はほぼ自宅で済ませられるので不便を感じなかったし、私はアルコールを飲まない人なので『飲みに行けないストレス』というのもなかった。 そして自分はインドア派かアウトドア派かと問われれば案外どちらも楽しめている人なので『こっ…

  • オットにも喪中ハガキが届いた

    オットの友達(日本人)で、誕生日や年始の挨拶を欠かさない律儀な人がいる。 以前は2年に1度くらいのペースで会っていたのだけど、コロナ禍となる少し前からご友人の仕事やご家族の都合などでチェンマイを訪れる機会を作れず、そのままコロナ禍に突入。なのでもう4年くらい会っていないのだけど、オットのもとに喪中ハガキが届いた。 その人のお母さまが亡くなられたということで。 オットは喪中ハガキという物の存在を知らなかったのだけど、それを目にしたときになんとなくそのハガキの意味がわかり、私に LINE で相談してきた。 このハガキの返事はどうしたらいいですか? なのでそのハガキの意味と返事の例文を LINE で…

  • 年賀状!

    年末だから忙しい、というわけではないのだけど手が回らないものがいくつかあって、そのひとつが年賀状。 年賀ハガキは先月のうちに用意してあるので本当に『あとは書くだけ』な状態なのだけど。 年賀状の準備で昨年から利用しているのが EPSON のインクと年賀ハガキのセット販売。 昨年エプソンからのメルマガで知ったもので、インク+年賀ハガキ(50枚か100枚)というセットになっていて、たしかハガキ1枚あたり3円安くなっている・・・という計算だったような。 プリンターのインクってそこそこ値段がするもので、それ自体の値引きはあまりないし、場合によっては1本ずつの販売がなかったり。互換インクを使うという手もあ…

  • クロネコは想像以上に助けてくれた

    昨日のプランどおり、今朝はヤマト運輸の営業所に荷物を持ち込んで当日便で依頼した。 実家から営業所はチャリ圏内。雨なんか降っていたら荷物を持って歩いて行くのは諦めるような距離ではあるが、この時期はそれほど雨は降らないのでその意味では気楽。でも今日は寒かった~。 以前は結構利用した営業所なのだけど、あるときからゆうパックのほうが私にとっては圧倒的に便利になったので、宅急便を送るために営業所に足を運んだのは何年ぶりか。 その頃とはサービスや料金が変わっていることもあるだろうし、ゆうパックより高いことは確実なので、それなりの料金を払うことを覚悟(?)して行ったのだけど・・・ 宅急便の発送伝票は手持ちの…

  • クロネコに助けてもらおう

    昨日までの計画では今日は郵便局から仕事関係の荷物を送れるはずだった。 それでもちょっと危うい要素はあったので、『そうなった場合はこの手段を』ということまで考えていた。 その手段を使えれば予定どおりの発送ができる。ところが昨日の夜になってオットから電話があり、もちろんオットは私の仕事とは何も関係ないのだけど、関係ないがためにこちらの事情を理解できず私の仕事を中断させてしまう。 という書き方をしてしまうとオットが悪者になってしまうのだけど、昨日の話の内容は『私が仕事中だとしても連絡を入れるべきもの』だった。具体的に言うと、新型コロナウイルスワクチン接種3回目のこと。それについては別記事にするつもり…

  • すっかり忘れていた

    ヨリミチ実家近くにはスーパーマーケット西友があり、月に何度かの土曜日がセゾンカード感謝デーということで、セゾンカードで支払うと一部の品物を除いて5%オフになる。 コロナ禍となってからは買い物客をその日に集中させないためという理由で一時期5%オフが休止されたのだけどその後再開され、しかし頻度が減ったような。 それが以前から計画されていてたまたまこういうタイミングと重なったのか、それとも一時休止をきっかけに頻度も見直したのかはわからないけれど少々意識していないと『気付いたらセゾンカード感謝デーが過ぎてた』ということもあったり・・・。 しかも再開後は全店一律ではなく店舗によって開催日が違うようなので…

  • 番号札に翻弄されるオット

    先日はオットの定期検診があり、今までは朝イチで採血をして夕方に担当医からの説明というパターンだった。 だけど今回は朝イチで採血をして、その翌日の夕方に担当医と面談となるということが数ヵ月前から決まっていた。 採血はいつもどおり午前8時。 このくらいなら特別に早起きをする必要はないので生活に影響はない。 いつもだったら最初の受け付けの時点で番号札をもらい、それが夕方まで有効なものなので番号札を持ったまま他の用事に出掛けたり一旦帰宅したりしていた。 ところが今回は医師との面談は翌日なので、番号札をどうしたら良いのかと受け付けの人に聞いたら『明日には明日の番号札を配ります』と言われてしまったオット。…

  • 放し飼いすぎる地鶏

    母の知り合いがお歳暮ということで秋田名物きりたんぽ鍋のセットを送ってくれた。 鍋と水さえあればセットの具材と濃縮スープですぐに楽しめるというもの。 ↑箱の絵がかわいい荷物は冷蔵便で届いたので、母はチラシを見ながら冷蔵庫に入れるものと届いた箱の中に残す物を分けて、冷蔵庫に入れるべきものは全て入れた。 ・・・が、肉が入っていなかったというのだ。 説明書にはセット内容として比内地鶏と書いてあるし、肉だったら必ず冷蔵庫に入れないと大変なことになる。 比内地鶏のきりたんぽなのに比内地鶏が入っていないことなんてある?と思って私もチラシを見たけれど、きちんと『比内地鶏』と書いてあるし、チラシ写真にも肉がパッ…

  • 寒さと年齢の狭間で

    何年か前に、実家の自室で使うために小さなファンヒーターを購入した。 その前は18年前に家族が購入したハロゲンヒーターを使っていたのだけど、年月とともに発熱部分と支柱の止めが弛くなり、取説が見当たらなかったので締め方がわからず、そもそも形状的にも締めるようなところがなさそうでそのままにするしかなさそうだったし、ちょうどそれが気になった時期に他社のハロゲンヒーターが発火したか何かの事故が起こって『もしやコレも危ないかも?』と思って潔く処分したのだ。 ハロゲンヒーターは自分の近くの壁で熱が反射するようなポジションで設置するとかなり快適な暖かさを感じられたのでその面では気に入っていたのだけど、何しろ大…

  • 楽天銀行←→ゆうちょ銀行のサービス

    今日の夕方に偶然見つけたネットの記事。 ゆうちょ銀行(本人名義)から楽天銀行への無料入金、楽天銀行からゆうちょ銀行(本人名義)への出金サービスが来年3月に終了するというもの。 わたしは楽天銀行からゆうちょ銀行への出金はしたことがないのでそれが無料のサービスなのかどうかはわからないのだけど、ゆうちょ銀行から楽天銀行への入金は楽天銀行のサイトで自分のゆうちょ銀行口座の詳細を登録しておけば回数無制限で無料でできていたので非常に便利だった。 どうも今回の変更(サービス終了)はゆうちょ銀行側の事情のようだけれども、理由は何であれサービス終了というのは残念極まりない。 と言ってもこれは無料でできなくなる、…

  • ら抜き言葉じゃなくて妙な安堵

    今日は午後の変な時間にオットが LINE で画像を送ってきた。 オットからの LINE はメッセージであれ画像であれ、下手に見てしまうと意見や返事を求められたりするので数時間後にオープン。 するとそれは今日のアドベントカレンダーの写真だった。 ↓ 今日もかわいいクマが出てきたと言いたげな写真。 それとコメント。 ↓ 私はどちらかと言うと『ら抜き言葉』を許せる人ではなく、会話の流れでら抜き言葉を使うときは結構な決意をもって言葉を発している。 ただしこれはあくまでも自分が喋るときにら抜き言葉を使わないように意識しているということであって、会話の相手がら抜きで喋っていたとしてもいちいち注意なんてしな…

  • だからやめられない

    オットのために買った来年のドラえもん日めくりカレンダー『ドラめくり』は楽天ブックスでは既に売り切れ。私以外にどんな人が買っているのかわからないけど、楽天ブックスでは毎年わりと早く売り切れてしまう。 なので私は10月からお気に入りリストに登録して、発売日になったらすぐに購入している。 楽天ブックスのシステムとして予約購入もできるのだけど、予約品だとどの時点で決済されるのかがわかりにくく、ポイントの倍率が低い日の購入と記録されてしまうともったいないので少しでもお得な買い物をしたいという執念(!?)で、確実にポイントアップのある日を狙って購入することにしている。 先日の何日間かは日めくりの内容がスト…

  • 魚の大きさ

    たとえば我々日本人が25センチの秋刀魚、と言ったり1.5メートルの鮪、というふうに表すときは魚の口先から尾の先までの長さをいう。 なので15センチの鯵とか2センチのメダカというような言い方で大きさを伝えるし、他の言い方で魚の大きさを表すことはほぼない。せいぜい『5年生きている金魚』みたいな言い方をするくらいか? チェンマイに住むオットは海水魚は奮発して買う部類の食材で、今日は近所の市場でこんな買い物をした。 ↓ 数字は金額(バーツ)。 なぜかオットは金額をタイプして画像を送ってくれた。 魚の画像の上段は池などで養殖されている淡水魚。なので大きくても庶民価格。 下段の魚は海水魚で、バンコクなどで…

  • 60バーツだから(?!)心配

    私もオットもそれぞれの時計の10時台に LINE でおはようのメッセージを送るのだけど、日本の正午を過ぎてもオットからのメッセージが届かないとだんだんと心配になってくる。 そんなとき、オットはだいたい外で植物に水をやっているか机で聖書を読んでいるかでスマホを手にしていないというだけのことが多い。 昨年私が日本に戻ってきてからは、オットが体調を崩して朝のメッセージがないということはない。コロナ禍となってから体調に影響するような無理はしていないし、毎日とは言えないけれどそれなりに電話で声を聞いているので元気があるかないかということは解る。 それでも朝のメッセージが正午までに届かないと心がざわざわし…

  • オットのバイクが不調?!

    オットのバイクは約5年前に新車で購入。 そして先日初めてバッテリー交換をした。 なのでまた何年間かは安泰だね、なんて思っていたのだけど数日前にオットがジョギングの場所に出掛けようとしたところ、家から100メートルもしないところでエンストしてしまった。 そこで何度かエンジンをかけたのだけどウンともスンともいわず、何分か待ってからエンジンをかけたらかかったのでそのままいつもの場所に行き、ジョギングをしてきたらしい。 翌朝 YAMAHA に電話をして症状を話したら、その日のうちには行けないけれど翌日トラックでお宅に向かいます、との返事をいただいた。一応エンジニアがトラックで家まで来てバイクを見て、手…

  • オームシン銀行(ธนาคารออมสิน)の定期預金

    オットが以前の TMB 銀行(今は他の銀行と合併して名称が変わった)からオームシン銀行に預け替えたお金のその後の話。TMB 銀行に預けていたときは死亡保険という意味合いがあったのだけど、今の我々にはもっと違う預け方をするほうが合理的ではないかな、ということで(というのは表向きの理由で、本当はオットの籤好きが高じて)オームシン銀行の抽選権付き定期預金に預けることとなった。 ↓ https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2021/10/02/184625 抽選は毎月1日なので、今月で3回抽選日があった。 その結果はこんな具合。 私は他の銀行の定期預金口座…

  • アドベントカレンダー 途中経過

    12月1日から開けているアドベントカレンダーの途中経過の報告。 1日ひとつ、その日の日付けが書いてある扉を開けるとチョコレート菓子が出てくる。 これはチョコレートメーカーの ROYCE' のものなので、チョコレート菓子ということになる。他のメーカーのは買ったことがないけど、メーカーによってはキャンディやクッキーなども入っているのだろう。 ここに並べたチョコレートは15日までの全てではなくて、開けたその日に食べてしまっていることもあるので残っているのは量としては半分くらい。 個体が薄いものだと2枚、立体的なものだと1個、のような感じが1日の量。 そして、ときどきマスコット人形。ロイズのチョコレー…

  • 分ける? 分けない?

    昨日の投稿でサラッと触れたことなのだけど、日本だと自宅に約束済みの来客があり、お菓子などをいただいたときにはそれを出してお茶を飲むとか、『その日のお茶菓子』にすることが多い。 しかしタイでは、少なくともオットの周りでは、『お菓子などをもらったらそれはその人の完全な所有物となる』という概念があり、その場で分けるとか共有するという習慣がないようだ。 それと似たようなことで、たとえば旅行に行ったときのお土産も『Aさんの家に1個、Bさんの家に1個、・・・』というのではなくて、『Aさんの家は3人家族だから3個、Bさんは2人家族だから2個、・・・』というふうに頭数で考えるようだ。そんなことをしていたら、ち…

  • 次はタロイモが来るかも?!

    先週末はチェンライに住んでいるオットの姪がチェンマイの実家に来ることになっていたので、オットには『お土産にフォイトーンケーキとバナナケーキを買って行きますね』と言っていた。 それを私に電話で伝えたオット。 オットはフォイトーンの入ったパンが好きで、コロナ禍前はしばしば某カフェで買って食べていた。なので、姪が言っていたのはケーキじゃなくてパンじゃないの?と想像していた。 ちなみにフォイトーンというのは砂糖水を熱した鍋にアヒルや鶏の卵の黄身を溶いたものを細い穴から落としてそうめんのような太さに成形する甘~い菓子。 フォイトーンはそれだけで食べることもあるのだけど、いつの頃からかパンの具にする『フォ…

  • 香箱座り

    オットが夕方の餌当番をしているあの犬は相変わらずその辺に住み着いているようなのだけど、夕方に定位置に姿を現すことはなくなってしまった。 その代わり(?!)夜にお腹がすくとどこからか道路に出てきて誰かを呼び、近所の心やさしい人が食べ物を恵んでくれるとそれを食べるらしい。 というか、夜に食べ物を与えるお宅は金銭的に潤っているようで、野良犬に与える物は骨付き肉を茹でたものなのだとか。行くたびにそんなものを与えられては安いドライフードは食べなくなって当然。 その家の人は『仕方なくて食べ物をあげているのです』と言っているらしいけど、そんなことをするから毎晩のように犬が家の前に来て鳴くのだろうし、迷惑だと…

  • 思い当たることが多すぎてわからずじまい

    健康体の私ではあるけれど、実は慢性的な腰痛があり、それは筋力によって生活に支障のない状態になっている。 この腰痛はずっと昔からあるので、自分の立ち方や座り方などの癖で腰の一部分に負担がかかっているのではないかと思う。それは背骨から少し左にずれたあたりが痛み、ときどき張りなども感じることがあるのだけど、この痛みとは長年の付き合いだしその間におこなった健康診断でも病気が見つかったりもしていないので骨格や姿勢の問題だろうと思っている。 しかし数日前から反対側の腰が痛むようになった。 それが発生したのは雨の翌日。 雨が原因なのではなくて、その雨の日は短時間外出する用事があったのだけど、出掛ける前にドタ…

  • ซื้อ1แถม1 - 1個買うと1個ついてくる

    オットが makro に買い物に行って、バターケーキを買ったのは知っていた。 makro というのはタイにある業務用スーパーのような量販店で、以前は大型店舗しかなかったのだけど数年前からちょっと小さめの店舗もできてきたりして、時代とともに少しずつ経営が変わってきているような。 チェンマイで小型の店舗があるのはロングステイの外国人が多いエリアで私も1回行ったことがあるけれど、普段オットが利用するのは家から近い大型店舗。オットの話ではそこに『S&P』というベーカリーが入ったのか、それとも敷地内に販売所があるのか・・・。 それとも S&P の商品を仕入れるようになったのか、ともかく S&P のバター…

  • 犬のおかげで

    10日曜日くらい前、実家のポストに『迷い犬の情報求む』というチラシが入った。 たまたまその朝は夜明け頃に目が覚めて、誰かがポストに何かを入れる音が聞こえた。新聞配達にしては遅すぎる時間だったし、実家のポストは玄関ドア前なのだけど、そこには自転車が置いてあり、新聞配達の人なら暗闇でも自転車をうまく避けてポストに新聞を入れていくのに、そのときは何かがポストに入れられた後に人が自転車にぶつかった音がしたのでこんな時間に誰だろう?と思っていた。 どうやら物音の主はチラシ配りの人だったよう。 そのチラシを見た両親、数日前にその犬と思われる犬を目撃していた。しかも別々に。 なのでやっぱり家の近くに潜んでい…

  • 賞味期限切れちゃってるけど

    先日オットに送った荷物の中に、アマノフーズの品物をいくつか入れた。 荷物の箱には『必ず入れたい物』を入れてからスペースと重量に余裕があれば、だいたいアマノフーズのみそ汁を入れる。 このちょっとお高いフリーズドライのみそ汁はオットが気に入っていて、以前は他のメーカーの物をお土産にしたりもしたのだけど、アマノフーズを知ってしまってからはこれ一択。 タイ人のオットでも出汁の存在に気付いてしまったので、出汁を感じられない品物に戻すのも申し訳なくて。 なぜオットにアマノフーズを渡すことになったのかというと、3年前の年末に思わぬことが原因で体調を大崩しする出来事があり、オットは緊急入院した。その年は親が入…

  • いくらなんでも

    なぜだかわからないのだけど、先日オットはスーパーマーケットに買い物に行って赤米を買ってきた。 たしかに青汁を飲んだりときどきヨーグルトを食べたりして、その年齢のタイ人にしては健康志向かな、という感じはするのだけど、なぜかここにきて赤米。お金に余裕があるわけではないのに。 でもコロナ禍で仕事がないからと言って食費をケチり、不健康な生活をするよりはいいかと思ってオットの好きなようにさせた。 赤米はそれだけで炊くこともあるだろうけど、だいたいの場合は白米に混ぜて炊く。それでオットは売り場のお米をいろいろ見て、赤米を20%混ぜるのが一般的なものだという知恵を仕入れた。 赤米を買った日に、家にある白米と…

  • バイクのバッテリー交換

    オットのバイクは購入してからそろそろ5年。 先月あたりからエンジンのかかりが悪くなってきて、特に気温が下がる朝方は手元のスイッチだけでは反応しなくなることが増えていた。 なのでキックペダルを使って起動させていたのだけど、バイク屋が言うことにはタイでは2~3年でバッテリーを交換するのが一般的らしい。 私は運転免許を持っていないのでその手の話は全然わからないのだけど、スクーターのバッテリーってそんなに頻繁に交換するものなのか?まあ、タイでは2~3年が目安だということ。 バッテリーの不具合が出始めた頃にオイル交換のためにディーラーを訪れ、オットは店員に症状を伝えたのだけど、そのときは『もうちょっと乗…

  • タイ人から買い物を頼まれる

    これはタイ人の知り合いがいる日本人にはよくあることだと思うのだけど、日本で○○を買ってきてほしい、ということ。一昨年まではオットも私に衣服や靴を具体的な商品名を挙げてあれこれ頼んできた。オットは金額のことも把握していて、私がチェンマイに行けばきちんと精算してくれたのでトラブルになることはなかった。 実は今もオットに渡さなくてはならない服が手元にあるのだけど、購入してから1年半。いつになったら渡せることやら。 家族であるオットの物でさえいつ渡せるのかわからない状態なのに、たしか10月頃にオットの友達から『○○を買ってきてほしい』と言われた。 それは、マイナスイオンを発生させる(らしい)携帯型の小…

  • 気になるというか気にする

    実家の2階は3部屋あり、新築当時は両親の寝室、妹の部屋、私の部屋という割り振りだった。 それから35年ほど経ち、親も歳をとったので一昨年の年末あたりから両親は1階の部屋を寝室とすることにした。 理由としては階段の上り下りが危険ということと、実家でエアコンがあるのは1階のその部屋だけということで、高齢者は夏も冬も室温を調節できる部屋で寝るほうがよいだろう、というのが大きい。 両親とも日常生活の中で階段は自力で上り下りをできるけれど、やはり年相応に足元が怪しくなってきているのでたとえば寝ているときに地震やら火事やらで急いで行動する必要が出てきたときに安全に下りられるのかはわからない。親もそう思って…

  • パッタイ屋が引っ越した

    昨年の元日に偶然利用したパッタイ屋があった。 その屋台の存在はもっと前から知っていたのだけど利用する機会がなかっただけで、2020年の元日は午前中にオットの仕事があって、帰りがけにそこで昼食用のパッタイを買ってきてくれた、というわけ。 タイで年末年始の長い休みはあまりないけれど、さすがに1月1日は休みというところは多く、普段は道に溢れんばかりにある屋台も元日は開けているところを探すのが難しい。 そんな中でいつもどおりに営業していたパッタイ屋があり、他に選択肢がなくてパッタイを昼食にしたのだけど、それが美味しかった。 まさに灯台もと暗しのような感じで、よく通る道だったのにそれまでそこで買ったこと…

  • アデニウム っていうの?

    チェンマイの民家の庭によくある植物で、こういうの。 ↓ アデニウムというのだと思うのだけど、仕事がないオットはこういうものを愛でるようになって、最近は花を咲かせた。 私は花にそれほど興味がなく、花の名前もあまり知らないし、生活空間に花を飾ろうとも思わない人なのでオットにはちょっと申し訳ないような気がするのだけど、まあ、咲いているのを見れば『きれいだな』とは思う。 そんなことを言ったらオットは『ヨリミチさん、冷たいなぁ』と言うと思うので、ここだけの話。チェンマイは(コロナがなければ)毎年2月の最初の週末が花祭り(FLOWER FESTIVAL)で、街の中心部ではいろいろな飾り付けがなされ、山車や…

  • アドベントカレンダー スタートの日

    普段はオットからの LINE は正午を過ぎるのが殆どなのだけど、今日はいつもより1時間くらい早い挨拶だった。 『おはようございます』のイラストと、アドベントカレンダーの画像。 初日から楽しんでくれているようで何より。 私はこの何年か、12月を実家で過ごすときはアドベントカレンダーの写真をフェイスブックに載せている。 昨年は2年ぶりの日本だったので空気の乾燥を余計に感じていたし、自分も2年分歳を重ねたのでスマホを使って手のアップを撮影すると、その画像からも手のカサカサ具合がわかるようだった。 それをフェイスブックで呟いたら、友人が『事前にぬるま湯で手を洗って、ハンドクリームを塗ってから撮影すると…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨリミチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨリミチさん
ブログタイトル
チェンマイよりみちの記録
フォロー
チェンマイよりみちの記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用