chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
黄色い模様の永遠 https://ippunkan.blog.fc2.com/

自分の人生を愛せないと嘆くなら、愛せるように自分が生きるしかない。他に何ができる? 映画『きらきら眼鏡』 劇中の文庫本『死を輝かせる生き方』の一節 https://kirakiramegane.com/movie/

ヒロ
フォロー
住所
名古屋市
出身
名古屋市
ブログ村参加

2020/09/30

arrow_drop_down
  • まさかこんな日が来るなんて

    photo credit:HaoJan via flickr人生には、二通りの生き方がある。ひとつは、奇跡など全く起こらないかのように生きること。もうひとつは、すべてが奇跡であるかのように生きることだ。理論物理学者 アルバート・アインシュタイン *夢を語らい、応援する。そんな趣旨の集まりを開く知人から、『夢はなくても、夢心地。』が信条のぼくに、なぜだかお声掛けがあった。どう考えても場違いだろうと思ったが、『...

  • Peace Piece

    Photo Credit︰Jacky Zhao via Unsplashたとえぱ、Tシャツにショートパンツ、サンダルばきで登山というのは、いけません。東京郊外の高尾山くらいの山だって、そんな軽い気分で登ったら、危険がいっぱいあってな!でも、深慮遠謀をめぐらせ、準備万端ととのえて事にのぞんでも、軽い気持ちで始めても、結果は変わらないどころか、軽い気持ちでやったほうが、よかったということもあるのではないでしょうか?たとえば、晴れた春の朝...

  • お心肥

    Photo Credit︰Tron Le via Unsplash吾妻店長︰(チャレンジングな20年を振り返り)『あれやりたい』『これやりたい』っていう、ご自身で選び取ってきたのか。それとも、『これやってみたら平原さん、合うよ』『これ挑戦したら、もっと幅が広がるよ』そういうこう、ご縁があっての、どっちが多いですか?平原︰わたしは、『これやりたいです』『あれやりたいです』って言えないタイプなので。あの、『こういう夢があるんです』とか...

  • お心肥

    Photo Credit︰Bradyn Trollip via Unsplash「ノルマ達成の発想」 のご説明をしてきましたので、おわかり頂けたかと思いますが、司法書士試験で重要なことは “ 諦め ” です。よく「最後まで諦めないことが、合格への鍵である」などと言われますが、それは試験勉強自体を諦めてはいけないという話にすぎず、日々の勉強は “ 諦めの連続 ” です。ノルマ達成の発想に基づいて日々の勉強を行いますので、少し考えてもわからなければ、諦...

  • 前向き駐車でお願いします

    Photo Credit︰Tron Le via Unsplash岐阜に住む友人たちと3人で、ファミリーレストランへ食事に出掛けた帰り。 一人お手洗いから戻ってくるまで、駐車場で待つことになった。そのときふと、『前向き駐車でお願いします』の案内が目に入り、話題になった。 *『前向き駐車でお願いします』ってさ、あんなにでかでかと書いてあんのに、みんな逆に駐めてんじゃん。なんで守んないかねぇ。えっ?『前向き駐車でお...

  • 心の点滴

    Photo Credit︰Deedee Geli via Unsplash(ハードな撮影スケジュールによるおぼろげな記憶、コンプレックスゆえの苦い記憶がにじむ、ドラマ『愛を乞うひと』https://www.ytv.co.jp/aikou/ で訪れた台湾を再訪。キャリア15年。当時の苦悩を振り返る)たぶん、わたしがなんでこんなにも憶えてないのかっていうのも、ちょっと想像がつくというか。もう全部がコンプレックスだし、自分の存在がコンプレックスで。なんかこう、現場で使...

  • 心の点滴

    Photo Credit︰takasuii via flickrだれしも、運命が扉をたたく時というのがあるのだと思う。そのノックの音に気づかなければ、それはそれでしかたがない。しかし、気づいていながら、気づかぬふりをすることのほうが多いのではなかろうか。多くの人々には平穏無事な、いわばそれなりに安定した生活があって、その生活の中で、人々は時として運命のノックの音を聞くのだ。そしてたぶん、たいていの人は、いろいろ言いつくろっては...

  • 心の点滴

    Photo Credit︰Chris Hardy via Unsplash(ストラディヴァリウス『デュランティ』との劇的な出逢いを振り返り)あれから私は日々、思うことがあるんですね。それは明日、或いは今からちょっと先にですね、考えもしなかった出来事が起こるかもしれない。その中には良くないこともあるかもしれないけど、良いこともあるんです。きょうと同じような明日がただただ続くとは限らないんだっていうことが、私は最近考えていることです。予...

  • 心の点滴

    Photo Credit︰aranprime via Unsplash心が動くのは、いつも別れ際。でもそれを、『恋』といっていいのかわからない。ドラマプレミア23『かしましめし』#2 引っ越し揚げでかしましめしhttps://www.tv-tokyo.co.jp/kashimashimeshi/...

  • 心の点滴

    Photo Credit︰laura adai via Unsplash(美大予備校に通っていた時の講師で、秘かに想いを寄せる蓮井と桜の花見で再会した千春)千春︰先生は、絵を描くのが怖くなるときってありますか?...再開したんです、仕事。(美大卒業後憧れの会社でデザイナーとなるも、上司のパワハラで心が折れ退職。絵から遠ざかっていたが、お絵描き教室の先生をしている中学の同級生から教室の案内チラシを依頼された)蓮井︰おめでとう。千春︰でも...

  • 黒板消しがおいちゃんの学校

    Photo Credit︰Alvaro Reyes via Unsplash4年前のある朝。朝呑みできる昔ながらの食堂で、通勤に向かう人たちを眺め、背徳感に浸りながら朝ごはんと一杯やっていたら、すぐ隣の壁際のテーブルに居たおっちゃんが話し掛けてきた。時折実入りのいい夜勤もするが、土木作業員として昼間働き、夜は大学で教室清掃のアルバイトを掛け持ちしていた。授業の終わった教室から順次清掃に入り、お行儀の良いとは言えない学生さんが残していく...

  • 心の点滴

    Photo Credit︰Carli Jeen via Unsplashトルコで約束通り人に会えたことがない。時間通り来ないというだけでなく、待ち合わせ場所が相手の事務所であっても、お昼や買い物に行ったなどで本人がいないことがある。はじめのうちはひどくショックを受けた。一つには、トルコで約束に対して使われる「ランデブー」という単語のせいだと思う。日本でランデブーというと、とても親密な人との大切な約束という印象を受けるので、こんな言...

  • 心の点滴

    Photo Credit︰Marcos Paulo Pradovia Unsplash『なんでも鑑定団』っていう番組で、骨董品を鑑定してもらったこともあります。でも自分にとっては、この化粧まわしが一番の宝ですかね。化粧まわしって高いんですよ。100万とか平気でしますから。でもこれ全部、応援してくれた人たちからの戴きもんなんです。自分は、子供の頃から体が大きくてね。大学相撲の全国大会で優勝して、プロになって10年。怪我に泣かされました。でも、応...

  • 心の点滴

    Photo Credit︰zhang kaiyv via Unsplash『しあわせは 歩いてこない』なんて歌がある。まあ、基本的にはそうなのかもしれん。でも、毎日を頑張っていれば、時には、待つことで幸せがぶつかってきてくれる。そんなことだって、きっと...きっと...『なにわの晩さん! 美味しい美味しい走り飯』#1 忙し過ぎる男に夕食を...https://www.asahi.co.jp/naniwanobansan/...

  • mille-feuille

    Photo Credit︰zhang kaiyv via Unsplash(船内でフランス料理のフルコースを堪能した五月女。ワイングラスを手にデッキへ出ると女性客が声を掛けてきた)客︰こういうとこって、どういう方が来てるんでしょうね。五月女︰え?客︰ごめんなさい、変な質問。五月女︰いえ。あの、カップルの方が多いってうかがいました。客︰そうですよね。わたし、何度か乗ってるんですけど、女性おひとりは珍しいです。五月女︰そうでしょうね。ど...

  • mille-feuille

    Photo Credit︰Priscilla Du Preez via Unsplash英治︰僕が親に(ゲイであること)カミングアウトしたときのことって話したっけ?千春︰ううん。英治︰今の彼氏と一緒に住むとき、おかんに思い切って言ってみたんよ。そしたら、なんて言うたと思う?『え?あんたもなん?お父さんもやで』って。千春︰えぇ?!英治︰こっちがビビったわ。ほんで、おとん。今、男と住んでんねんで。(ひとしきり笑い合うふたり)千春︰英治は、いつも...

  • mille-feuille

    Photo Credit︰Gaelle Marcel via Unsplashうまいもん食ってたら、うまいうまい云うてるだけで、時間過ぎてくやん。これ、最高の贅沢やな。美味しい、楽しい、おもろいってのだけが大事なんやと思うで、僕は。だって、人生がどうとか考えだしたら、おもろいもんも、しんどなるやん。ドラマプレミア23『かしましめし』#1 包まない餃子でかしましめしhttps://www.tv-tokyo.co.jp/kashimashimeshi/...

  • 30000 300 30 そして

    Photo Credit︰takasuii via flickrおうちを車で出て、すぐの住宅地内に、信号のない、一時停止の標識もない交差点がある。ここに居を構え、数年。今までおおきな事故がないのが不思議なくらいなのだが、結構なスピードで進入してくる車が後をたたない。ドライバーの心理として、もう一方が減速するなり止まってくれるだろう、そんな『だろう』の甘い思い込みがある。ぼくは筋金入りのマイナス思考だし、プレミアムドラマ『グレー...

  • mille-feuille

    Photo Credit︰takasuii via flickr(目指す俳優像を聞かれ)向上心は持っていたいんですけども、なんか、『売れたい』という、なんかそういう気持ちがない人間なので。なんか、やっぱりちゃんとバイプレーヤーとして、いろんなひとを引き立たせられる職人でありたいなっていうのは、常々思ってるところではあるんですよね。できれば、その、メインディッシュを引き立たせる、なんか薬味のような存在でありたいと。カレーの福神漬...

  • めんつゆDANCE

    Photo Credit︰takasuii via flickr乙女建築なペンシルハウスで、仔猫さん・マイクロブタさんとカタリーナ・ソブラルさんの絵本『ぼくのおじいちゃん』のようなのほほん暮らしの傍ら、古内一絵さんの小説『マカン・マラン』シリーズに登場するドラァグクイーン シャールが、夜食カフェ マカン・マランを訪う常連さんの顔色や体調に合わせて料理を振る舞うように、ガールフレンドをもてなしている。先日。振付師やダンサーのガール...

  • mille-feuille

    Photo Credit︰takasuii via flickrなあ、久美ちゃん。困難に向かい合ったとき、もうだめだ、と思ったとき、想像してみるといい。三時間後の君、涙がとまっている。二十四時間後の君、涙は乾いている。二日後の君、顔を上げている。三日後の君、歩き出している。どうだい?そんなに難しいことじゃないだろ?だって人間は、そういうふうにできているんだ。とまらない涙はない。乾かない涙もない。顔は下ばかり向いているわけにもい...

  • 一花

    Photo Credit︰Helen Ngoc N. via Unsplash名前が、嫌いだった。幼少期から高校卒業後就職で実家を出るまで、厳しい躾と称した虐待を両親から受けていた。勢いよく飛んでくる矢が刺さるように、鋭く名前を呼ばれると、虐待が待っていた。名前を呼ばれることは、生き地獄のファンファーレ。 実家という、家族という強制収容所を逃げだしてからも、ほうぼうで名前を呼ばれると、ビクッとしてしまっていた。そんなぼくを変えてくれた...

  • mille-feuille

    Photo Credit︰Klara Kulikova via Unsplash「わたしたちが配っているのは、オモチャでもお菓子でも、お金でもありません。オモチャはやがて飽きてしまいます。お菓子はやがてなくなってしまいます。お金は人をみにくくさせます。そんなものは人間にとって必要のない、まったく必要のないものなのです。人間にとって本当に必要なものは、本当に大切なものは、いつまでも飽きることのない何か。いつまでもなくならない何か。そして...

  • 贈ることば

    Photo Credit︰Steve Johnson via Unsplash『時計って、いつ見てもどうして正確か。わかりますか?』『う〜ん...改めて問われると、考えてもみなかったなあ。当たり前に思っててさ。...電池が入ってるから。あとは...正確に動くように作られてるからとか』『おれも、そう答えてました。聞かれた、あのとき』『やっぱ、そう答えますよね。おんなじですねえ』と、クスクス。友人が、こんなことを話してくれた。児童養護施設で育ち、...

  • mille-feuille

    Photo Credit︰takasuii via flickrサン・テグジュペリの『星の王子さま』にこんな場面があります。七番目の星、地球に辿りついた王子さまは、やがて5000ものバラの花が咲いている庭にやってくる。彼は、そこで自分の小さな星に残してきたバラの花を思って泣き崩れる。この世にたった1つだと思っていたものが、実は、どこにでもある花だったと知って悲しかったのです。そこにキツネが現れて王子さまを慰め、ふたりは仲良しになる。...

  • mille-feuille

    Photo Credit︰We Two via Unsplash枯れ木に花咲くよりも、生木に花咲くを驚け。医師・思想家 三浦梅園...

  • mille-feuille

    photo credit:Vida Dimovska via Flickrたんぽぽのまえで ふく いきはいのちをはぐくむ てだすけになるケーキのまえで ふく いきはいのちのせいちょうを よろこぶおいわいになるsilhouette books『モーションシルエット かげからうまれる物語』...

  • mille-feuille

    Photo Credit︰Kumiko SHIMIZU via Unsplash善きことは、カタツムリのようにゆっくり進む。インド独立の父 マハトマ・ガーンディー野瀬奈津子 松岡宏大 矢萩多聞『タラブックス インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる』...

  • mille-feuille

    Photo Credit︰Kumiko SHIMIZU via Unsplash映画は静止画の連続で、その間は暗闇なんだ。だが、視神経には “ 小さな欠陥 ” が。1秒24コマでフィルムを回すと、暗闇が見えなくなる。“ ファイ現象 ” という。静止画を高速で連続的に再生すると、動いているように見える。命が宿る幻影だ。映画『エンパイア・オブ・ライト』https://www.searchlightpictures.jp/movies/empireoflight...

  • mille-feuille

    Photo Credit︰takasuii via flickr樹々に葉が吹き始める言いよどむ言葉のように新芽は ゆったりと広がるその緑は なぜか悲しげ樹々は再生し人は老いるからか?いや 樹々も朽ちる毎年 新しい顔をしてもその秘密は年輪に書かれているそして 城は休むことなく5月になるとあふれる緑を誇る去年は もう死に絶えたのだから新たに始まるのだ新たに新たに『High Windows』 Philip Larkin『高窓』フィリップ・ラーキン 樹々映画『エンパイ...

  • mille-feuille

    Photo Credit︰Kasturi Roy via Unsplash人生とは...心のあり方だ。映画『エンパイア・オブ・ライト』https://www.searchlightpictures.jp/movies/empireoflight...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒロさん
ブログタイトル
黄色い模様の永遠
フォロー
黄色い模様の永遠

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用