chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
文化系父
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/26

arrow_drop_down
  • 上手い子に任せるポジション

    「センターバックを任される人」とかで検索サイトで検索すると大抵チームで一番信頼されてる人とか上手くてリーダーシップがある人なんて記事が出てきます。 確かにそういう一面もあるかも知れません。 海くんは、どうか分かりませんが、ある程度頼られているのだと思います。 それはそれで親としては誇らしいと思

  • 最後の一瞬にビビりがでる。

    昔の海くんのビビリグセはひどいものでした。 腰より上の高さのボールが来れば、例えスローインのボールであっても顔を背けて目を瞑るし、キックフェイントにも顔を背けるから100%引っかかるし、相手のコーナーキックから飛んできたボールも、ゴール前で背を向けます。 そんな海くんですが、高学年になってだいぶ

  • 逆サイドへ展開したい

    最終ラインでボールを持つと、相手チームからプレスがかかりますが、 こちらにキック力が無いと見ると、大きな展開はできないと判断できるので、相手としては対応がよりシンプルになります。 海くんのチームは、よく極端なプレスを受けることがあります。 キーパーも含めてロングキックを蹴れる選手がいないためで

  • ゴールへのルート探索

    先日の試合で、海くんたちは、無得点で負けてしまいました。 失点も気になりますが、個人的には、得点がない方が気になります。 海くんは、最終ラインから、サイドにボールを供給することが多いのですが、 その日は、ほとんど両サイドともに、うまく相手に封じ込められていて、ライン際の突破ができない状況でした

  • 危険なゾーンでボールを触る

    海くんは、センターバックが定着していますが、まだまだ守備は、見ていて不安です。 段々と成長はしてるので、楽しみ半分ではありますが、それでも、見ていてドキドキします。 そして、一番不安になる瞬間は、ボールを持っているときです。 特に、バックパスを受けた時の対応が怖いです。 難しいことを求められ

  • 1秒後に局面が変わり始める

    最近、ますます海くんのチームの試合が楽しいです。 個人のレベルアップが、チームのレベルアップに繋がっているのがよく分かります。 ピッチの中央で相手と相手の間に顔を出してパスコースを作る子が増えてきました。 パスの出しどころがなくて、キープし続けても、局面が全く変わらなかったのが、キープして1秒

  • 試合の振り返り方で成長曲線が変わる

    最終学年を間近にして、海くんたちのチームも、高度なプレーをちょいちょい見るようになりました。 相手も味方もみんなみんな頑張ってるし、一生懸命走っています。 だからこそ、なぜ上手くいったのか、いかなかったのかの原因を解析することが難しいです。 低学年の頃は、走ってない子がいるだとか、積極性に欠け

  • 気持ちの入ったプレー

    先日の試合で、海くんが身体をぶつけて入れ替えてボールを奪うという、以前の海くんから考えられないプレーをしました。 しかも一度二度ではなく、何度もしてました。 ちょっと前に書いた記事で、トラップ際で奪うのが上手くなってきたとか、書いたばかりですが、 海くんのディフェンスはどちらかというと、ポジシ

  • 世界最高峰のサッカーで

    世界最高峰のリーグであるプレミアリーグで首位争いをするチームの4-3-3の中心で活躍する遠藤航選手。 これ以上登り詰めるところが無いような場所で日本人選手がサッカーをしています。 本当に信じられません。 三笘選手や久保選手のように攻撃的なポジションではないので、ゴールやアシストなどに絡むことは

  • トラップ際を狙え!

    海くんの守備がだんだんと上手くなっています。 いまのところ、一番心配なのは、裏のスペースのケアです。 どうしてもラインを上げる意識が強いのでスルーパス出されたときの戻りが遅れます。 改めて、ラインを上げることではなく、下げることが難しいと実感させられます。 ですが、そこ以外の守備については着

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、文化系父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
文化系父さん
ブログタイトル
スクスクサカスルブログ
フォロー
スクスクサカスルブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用