chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nakagawashoji
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/21

arrow_drop_down
  • ミュージック・アワード・ジャパン2025

    新しい国際音楽賞MusicAwardsJapanが創設され受賞者が発表されました。こっちの方は全然門外漢ですが、海外に沢山発信している音楽も多いもうレコード大賞とかナントカ音楽賞の時代ではなく別のくくりが必要になってきたということなんでしょうね。受賞者の顔ぶれをみてみますと、●最優秀ジャパニーズソングアーティスト賞Mrs.GREENAPPLE●最優秀国内ロックアーティスト賞KingGnu●最優秀国内ダンスポップアーティスト賞新しい学校のリーダーズ●最優秀国内R&B/コンテンポラリーアーティスト賞宇多田ヒカル●最優秀国内オルタナティブアーティスト賞羊文学●最優秀国内シンガーソングライター賞藤井風などなどなるほど。一定の線のアーチストが揃ってますね。海外のポップアーチストにも賞を出しています。最優秀海外ポップ...ミュージック・アワード・ジャパン2025

  • なくそう逆走

    先日の三重県内の高速道路で起こった逆走事故、犯人は四日市市内に車を置き去りにしていたということです。逆走車は10数キロ走って鈴鹿PAに入ってそこから一般道に入って四日市市までいったとのことです。犯人が出頭したのはかなり離れた滋賀県長浜市の警察、車は群馬ナンバー、そこまでどうやっていったのか、その車は自分のものなのか、何か怪しい話が一杯出て来ています。罪状は当て逃げをしたのに申告をしなかったということで道路交通法違反(事故不申告)ということですが、「逆走罪」というのはないみたいですね。TVで繰り返して放送されたドラレコの映像、逆走車が前から来たので止まっていた車がいて、続いて止まったらその車が後から追突されたという映像、3台の車はお気の毒としか言いようがありません。追突してきたトラックは前方不注意か何かに問...なくそう逆走

  • 桑名六華苑春のコンサート

    今週の土曜日には桑名六華苑で「バロック音楽の散歩道」シリーズのコンサートを開催します。演奏会場になる六華苑の建物は明治の時代にあの鹿鳴館を設計したジョサイア・コンドルの手による洋風建築で重要文化財に指定されています。東京以外の地方では唯一のコンドル設計の建物です。第二次大戦の戦禍をくぐり抜け今に至っています。このコンサートは六華苑の方から依頼されて私がプロデュースしているコンサートでもう20年近く続いています。年2回春と秋に開催しています。プログラムは先日のリサイタルと大体同じですが、練習やってて飽きてしまうので少し入れ替えてみました。ロイスナーの組曲の抜粋と、あと私のオリジナルですけど「ハナ・ファンタジー」という曲も演奏予定です。「ハナ・ファンタジー」は六華苑のシリーズを始めた頃に作った曲ですけど、滝廉...桑名六華苑春のコンサート

  • Star Wars, Duel of the Fates 発表会

    スター・ウォーズの音楽、「運命の決闘」(DeeloftheFates)の発表演奏が終わりました。私の孫達が教えてもらっているチェロのジム先生が指導するクラスの発表会です。このコンサートではチェロ・グループ以外にもヴァイオリンのグループなどいくつかの発表があったらしいです。DueloftheFates昨秋ジム先生にこの日の発表に合わせてアレンジを頼まれましたが、しっかりと指導していただいたのでカッコよく決まりましたね。(アレンジは昨年末ストックホルムのホテルでやっておりました)このアンサンブルは何年もやっている上級の生徒からまだ初めて間もない超初級の生徒まで混在しています。最初4パートで編曲しましたが、ジム先生の依頼で超初級の子達も弾けるパートを追加しました。前列中程で弾いている生徒が初級で上手な人は後方と...StarWars,DueloftheFates発表会

  • アクア・イグニスに行く

    今日はゆっくりしたいところですが、今週末にまたひとつコンサートがありますので、夕方くらいまで練習しました。今日の練習はこのくらいにして今日までの疲れを癒やすべく温泉に行ってきました。少し遠出して湯の山温泉の手前の片岡温泉アクア・イグニスです。ここは立ち寄り湯ながら加水・加温・循環一切無しの源泉100%かけ流しの天然温泉として知られています。もとはもう少し南側にあったのですが、新名神高速道路建設のために少し北東に移転し新たに開業しました。もとの片岡温泉も加水・加温・循環なしの源かけでしたが、新しい片岡温泉は違う井戸を使っているようです。四日市まで東名阪高速道路を使っていき、四日市インターを降りて湯ノ山街道を北西に向かって進みます。途中高速道路の御在所SAで食事を取りました。名古屋味の山本屋の味噌煮込みうどん...アクア・イグニスに行く

  • リサイタル

    2025年のリサイタルが終了致しました。大勢の方に聴きにお越し頂き、大変ありがごうございました。音楽仲間や、久しぶりにお目にかかる懐かしい方もいらっしゃいましたし、お孫さんを連れてきて頂いた私の生徒さんもいらっしゃいました。お世話になったHITOMIホールの方、音楽事務所ミューズクリエートの方も本当にありがとうございました。プログラムは次の通りでした。1.ジャン=バティスト・リュリ(1632-1684)/ジャック・ガロ(1625-1696)編曲バレ・ミゼ・アン・ムジーク「ヴェルサイユの洞窟」序曲2.フランソワ・デュフォー(1604-1672)組曲ト短調(プレリュード、ブランクロシェのトンボー、クーラント、ジグ、サラバンドとドゥブル)3.ドゥニ・ゴーティエ(1603-1672)神々の修辞(ca.1652)よ...リサイタル

  • 最終飛行

    上のトイレでは佐藤賢一の「最終飛行」読んでいました。こちらは寝る前の睡眠導入剤替わりにもしていましたので読むペースは速かったようです。この小説は「星の王子さま」で知られる作家・飛行士であるサン・テグジュペリの物語です。武器を積まない偵察飛行を繰り返した作家であり飛行士のサン・テグジュペリ。最後のフライトで彼が見た光景とは……?フランス人の小説家がアメリカの双胴の戦闘機P-38に乗って帰ってこなかった、ということは知っていましたが、フランス人小説家-戦闘機パイロット-アメリカ製のP-38、というのが全然つながらないので前から不思議に思っていましたが、この小説を読んで全てが繋がりました!ある意味必然的なものだったんですね。この小説にはカタカナの固有名詞、それもフランス人名が一杯出て来て、なんか翻訳ものを読んで...最終飛行

  • 少年讃歌

    ウチにはトイレが2つあって、そのときどきで使い分けています。使い分けの基準は特にありません。催してきた場所から近いトイレに行くことになります。大の方を数秒で済ます芸術的な技を持ってらっしゃる方も時に見かけますが、私はもう少し時間がかかるのでトイレで読む本を決めています。下のトイレでは三浦哲郎の「少年讃歌」をずっと読んでいました。これは天正少年使節を扱った小節で帯にはこんなことが書かれています。第15回日本文学大賞受賞作、16世紀後半遣欧使節の若者6人がローマに旅だった・・・彼らの苦難の青春を描破した歴史大河小説そうです。これは大河小説なんです。半年くらいかけてトイレに入っているときだけ読んでいましたが、このたび完読いたしました。上のトイレでは別の本を読んでいたので、毎日「少年讃歌」を読んでいたわけではあり...少年讃歌

  • フレット職人与半

    昨夜フレットを交換するにあたり、フレット職人与半に電話をしました。実はウチの近所にフレット職人与半と名乗る人が引っ越してきまして最近はお世話になっています。フレット楽器のフレットを巻く専門の職人さんです。彼はリュートは弾けないですけど、それはもう仕事は確かです。「あーもしもし、ナカガワですけど、与半さん?至急フレット張りをお願いしたいんですけど」「へい、承知つかまつりましてでござりまする。で、いつまで?」「明日の朝まで」「ほー、えらい急ですな。ま、なんとかやらせてもらいましょ」「楽器はバロックね。9フレットまで全部替えてちょ。1コースは緩みがちなのでしっかりと巻いてね。それから9フレットは溝にきちんとはめ込むのが面倒なのでがんばってね」「へい、承知つかまつりましてでございまする。任せてくださりますれ。今ま...フレット職人与半

  • フレット交換準備

    本番が迫ってきましたのでフレットを交換しようと在庫を見てみました。私の楽器は1フレットから順に、1.20,1.10,1.00,0.95,0.90,そして6フレット移行は0.85です。リュートはブリッジの高さは弦長に関わらず大体同じですので、弦長が長いほど、押さえる点・ブリッジの弦の結び目・ブリッジの下方を結んだ三角形の狭角が小さくなります。この角度が弦長57cmのルネサンスだと大きくなるのであまり太さを変えていかなくても音は下方のフレットに当たって異音が生じることはありませんが、弦長70.5cmの私のバロック・リュートは少なくとも5フレットまではサイズを変えていかないといけません。6フレット以降は同じ太さなので在庫を用意しておかなくてはなりませんが、2回り分くらいしか残っていないのでちょっと焦りましたが、...フレット交換準備

  • Weissのシャコンヌを改訂

    今度のリサイタルで演奏予定のヴァイスのシャコンヌト短調ですが、実はロンドン写本のままではなく、私が作った変奏を交えています。この版を一番最初に演奏したのは1999年でしたがどこで演奏したかは忘れてしまいました。その後何度か演奏したような記憶があります。2020年に横浜で再演しましたが、今回再々演するにあたり気になっていたところを少し手直しをした版を作りました。これで本番もバッチリと思っていたのですが、なんかまた気になってきたのでまた手直しをしてみました。こういうのってやり出せばキリがないのですが、もう本番まであまり日がないのでこのくらいで止めておきます。変奏は全部で15ありまして(最初にバスだけで始めますがそれも含めています)そのうち7つは私が作ったものです。オリジナルの変奏も少し装飾的な動きを追加したり...Weissのシャコンヌを改訂

  • 合格通知!

    桑名市からバロック音楽の旅18の認定書が届きました。先日プレゼンをしたアレです。まぁ形式的なものといえば形式的ですが、合格通知ですね。これで一般に講座の情報を公開することができます。今年のラインナップは次の通りです。第1回9月21日(日曜)15:00~16:30バロック音楽の聴きどころに関するレクチャー第2回10月12日(日曜)15:00~16:30レクチャー「バッハ家の子育て事情」第3回11月9日(日曜)15:00~16:30白井美穂(フラウト・トラヴェルソ)、小池香織(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、杉浦道子(チェンバロ)によるコンサート第4回12月14日(日曜)15:00~16:30木村恵里(チェンバロ)によるコンサート第5回1月25日(日曜)15:00~16:30森川郁子(ソプラノ)、髙橋弘治(ヴィオラ・...合格通知!

  • 充電させてもらえませんか

    「出川哲朗の充電させてもらえませんか」という番組が岐阜県海津市の海津温泉にやってきたらしく地元の人たちの話題になっているそうです。海津温泉は海津市の田んぼのど真ん中、揖斐川堤防からすぐ近くのところにあります。立ち寄り湯ながらなかなかいい湯が出ている温泉です。出川の電動バイクはヤマハのE-Vinoという電動バイクだそうで、満充電でカタログスペックでは30km余り走る性能がありますが、延々と堤防道路を走ってきたのでしょうか。実用上はせいぜい10数キロでしょうから、岐阜市側からきても桑名市側からきてもちょうど海津温泉あたりで電池切れになるんでしょう。日本にはスーパーカブというリッター100km以上、航続距離では300km近く走る高性能バイクが存在していますが、そこを敢えて「環境」という御旗をたてて敢えて不便なバ...充電させてもらえませんか

  • プログラム制作

    リサイタルのプログラムを制作中です。今年は楽譜のタブを一種の絵画的なデザインとして取り込んでみました。楽譜を読めない方がほとんだとは思いますが、ゼズネ写本やゴース写本の楽譜は流れる様な筆致でとても美しいです。あとは最後のページにQRコードとともにこんなメッセージを添えておきました。「スマホのカメラをこのQRコードに合わせると黄色い枠が画面に出ます。同時に下にボタンが出ますのでそれをタップすると私のホームページのコンタクトページに直接入りますのでそこにメッセージなどをご記入してお送りください」もう紙に感想を書いてもらってついでに住所も、という時代ではないでしょう。あとまた懲りずに行う来年のリサイタル予定も。「来年のリサイタルは2026年4月4日(土)会場は今回と同じHITOMIホールです。次回はバロック・リ...プログラム制作

  • 信長も聴いたクラシック音楽

    新しいチラシが届きました。7月19日(土)に愛知県小牧市の小牧山城史跡情報館で開催されるレクチャー&コンサートのチラシです。この小牧山城は永禄6(1563)年に清須から居城を移した織田信長によって、小牧山に築かれた城です。小牧山城自体は永禄10年に信長が岐阜城に居城を移したために廃城になりましたが、現在はその城跡に史跡情報館が作られています。信長は安土のセミナリヨに行ったという記録がのこっていますので、当時の音楽(=ルネサンス音楽です。まだバロックの前です)を聴いていたことは多分間違いないですが、どんな曲であったかは不明です。その当時の日本における西洋音楽の受容や天正少年使節の足取りなどを交えてルネサンス時代のフランス、スペイン、イタリアの音楽を紹介していく予定です。信長も聴いたクラシック音楽

  • プレゼン

    今日は早起きして(一般的には普通の時間でしょうけど)9時30分から始まる市民提案講座認定のためのプレゼンをしてきました。私のプレゼンが始まる直前の「隠し撮り」です。写真の左奥でプレゼンを5分します。大雑把にくくればバロック音楽の講座ですのでプレゼンも同じ内容になりますが、世の中の変化につれてちょっとずつ変化はしています。今年変わったことと言えば、ここ数年来行っていたコロナ対策を全廃したことがまずあげられます。昨年度もほとんどしなかったのですが、一応手の消毒はできるようにしておきました。ただ実際に使う人はすくなかったです。それも今年は設置しません。もうひとつ、デジタル化の取り組みを始めることです。当講座は平均年齢が50台でデジタルといいますかネットは縁の遠い世代が中心でしたが、時代が少しずつ変わってきました...プレゼン

  • ビートルズのカバー(3)

    英語の発音はもうなんともならないレベルが多いです。英会話なら問題ないでしょうけど、歌の場合はネイティブがくずれる範囲でないといけません。ネイティブでも色んな方言があり個人的にも差がありますが、絶対にこういう発音にはならないという音はあります。guitarの発音の-tarが[t]が破裂せず、[ar]が[ur]に近くなる発音は絶対にないでしょう。(Whilemyguitargentlyweeps)非ネイティブが英語の歌を歌うときはちゃんと勉強して欲しいところです。そんな中でもVOWWOWが担当したヘルター・スケルターはまぁいい線行っている方で、ボーカルのシャウトもとてもいい感じですが、残念ながらポールはもっと上手で同じ方向のボーカルなら「負け感」を感じてしまいます。それとこの曲の特徴的なベースラインで1/4音...ビートルズのカバー(3)

  • ビートルスのカバー(2)

    1988年に発売された松任谷由実、高中正義、忌野清志郎&仲井戸麗市、伊藤銀次、SHOW-YAなど、当時東芝EMIに所属していたアーティストによるビートルズカバーアルバムがあります。当時人気があり実力があるとされたアーチストのアルバムですが、実はかなりの実力差があるようです。結論からいうと全14曲で音楽的にビートルズの演奏に較べられるレベルに達しているカバーは「ノルウェーの森」をカバーした松任谷由実だけでしょう。アレンジは松任谷正隆で、高中正義のギターが入っています。このカバーはアレンジが光るし、ユーミンのボーカルもとても上手。高中のギターソロも秀逸です。他のカバーは何がだめなのかというと、そもそもボーカルの音程と英語の発音がだめです。一番根本的な部分ですよね。ビートルズのハーモニーはとても精緻です。それと...ビートルスのカバー(2)

  • ちまきを頂く

    今日はこどもの日、端午の節句で、和菓子屋でちまきを買ってきました。この和菓子屋は県内でもよく知られた有名な和菓子屋で予約がないと買えません。稀少品だけに袋も厳重です。袋から出て来ました。中身は皆それぞれ色が違うみたいです。それではイ草の紐をほどいてみましょう。1枚目の笹の葉を開きましたが、まだ本体は出て来ません。2枚目の笹を解いたらまた同じようなものが。3枚目の笹を解いたらやっと本体が現れました。三重巻きですね。ここの和菓子屋さんのちまきは米粉のお餅ではなくわらび餅です。よそは二重巻きが多いみたいですが、ここはさすが三重県トップクラスの人気店だけに三重です。ちまきを頂く

  • リサイタルまであと2週間

    リサイタルもあと2週間後に迫ってきました。余り早く演奏を完成させてしまうと、それを長い間維持するのが結構大変なのでちょうど2週間後に最高のレベルに持っていくというのが理想です、なんてサボっている言い訳にしてますが。どうも今年は昨年ほどチケットが出ていないようですけど、まぁ2週間もあればもう少しは増えるのではないかと思います。細かい雑事は音楽事務所に任せてありますが、自分がやって置かなくてはならないこともほぼ全て終えています。この2週間はただひたすら練習するのみかと思いきや実はその間あとふたつやらなくてはいけないことがありました。なかなかひたすら練習に集中すると言うことはできないもんです。まずプロブラムを制作しなくてはいけません。チケットに使った意匠を今年もプログラムに使っていこうと考えています。チャットG...リサイタルまであと2週間

  • 同窓会で聴いた歌

    同窓会に呼ばれて行ってきました。1994年度に卒業した生徒達の卒業30周年記念の同窓会です。実はこの生徒達を私が受け持ったのは彼らが1年生の時のひとクラスだったのですが、なぜかご招待にあずかったのです。私からすれば知らない生徒が多いはずですが、私のことを沢山の生徒達が憶えてくれていて有り難い限りです。開式の辞です。彼らが1年生のときの授業では沢山英語の歌を計画的に沢山聴かせたのが生徒達の記憶に残っていて、音楽は記憶に残るもんだなとつくづく思いました。私の自作の曲をまだ口ずさむことができる生徒もいたのは驚きでした。もっともその生徒はその曲が私の自作で編曲も録音もしたということは当時知らなかったようで、その話をしたら少々驚いていました。January,February↑これがその歌。私も忘れかけていました。授...同窓会で聴いた歌

  • Amazing grace

    以前Amagzinggraceのチェロ二重奏版の編曲を頼まれたことがありましたが、今度は同曲の伴奏を急遽頼まれました。実は孫が歌うためのピアノ伴奏です。初めは私がリュートで録った音源をスピーカーから流して歌ってもらおうかと考えていましたが、それだと多分バランスが上手く取れない可能性があります。場所が教会だからです。やはり全て生演奏で行くことになり伴奏の制作を仰せつかることになりました。一番上の孫のチェロも加わります。コンピュータで作った音源はこんな感じです。アレンジはチェロ・デュオのときとはガラッと感じを変えてシックな感じに仕上げてみました。最後の和音は最近私が好んで使う和音です。どんな和音かパッと分かった方は鋭いです。メイジャー7thではありませんよ。Amazinggrace本番は5月10日らしいです。...Amazinggrace

  • 歯医者へ

    右下の5番の歯の詰め物がポロッと取れてしましました。床に落ちてどこに落ちたか分からなくなり焦りましたが、ソファーを移動したら見つかり一安心。その小さな詰め物を持って行きくっつけ直してもらいました。今度また取れるようなことがあればそのときは新しいものを作りましょうということでした。この歯はもうかなり前に治療したところで、前に通っていた私と同年代の歯医者さんで詰めてもらったものです。実は数年前からその歯医者さんはちょっと手がおぼつかなくなり言葉も弱々しくなって何をしゃべっているか分からなくなってきたので、これは別の歯医者さんに替わった方がいいかなと思っていたら廃業すると伝えられたので今の歯医者さんに替わりました。新しい歯医者さんはまだお若いですが、なかなか繁盛しています。すでにこの若い先生にインプラントを2本...歯医者へ

  • プレゼンの口上

    今年のくわな市民大学「市民提案講座」のプレゼンの日が5月8日に決まりました。持ち時間は5分で、この時間ぴったりに収まるようにスマホのストップのウォッチ見ながら話ををします。プレゼントと言ってもパワポは使えずしゃべりだけです。話す内容は話の筋を簡単にまとめた紙を見ながら話すのですが、まぁ話の流れは大体同じです。まず今回は昨年度の受講者数が大幅増だったことをアピールする予定です。それとネットの活用として感想をHPに寄せて頂けるような工夫をすることも伝えたいと思います。当講座の年齢層は50代が一番多くデジタル対応を進めることができないのが課題でした。しかし最近の調査ではスマホの普及率は60代以下ではもう90数パーセントを超えていて、70代であっても79%、80代が60%と高齢層のデジタル化が進んでいます。具体的...プレゼンの口上

  • 昭和の日

    今日4月29日は昔は天皇誕生日でした。今で言う昭和天皇の誕生日でしたが、昭和天皇崩御後は「みどり日」に祝日の呼び名が変わり、さらに平成19年からは「昭和の日」に変わり今に至っています。2回も呼び名が変わると何の日だった分からなくなりますが個人的には「天皇誕生日」、裕仁天皇の誕生日というイメージが強いです。昭和天皇は60年以上在位し昭和64年(1989年)1月7日に崩御しました。翌月2月24日に新宿御苑で大喪の礼がとり行われましたが、実はその1週間くらい前に現在はボローニャ在住のリコーダー奏者清水希美さんと横浜大倉山記念館でコンサートを予定していました。葬儀の何日か前から首都圏で大規模な交通規制が敷かれることが分かり、そもそもそういう時期に音曲はどうかという雰囲気もあってコンサートを延期したことがありました...昭和の日

  • 弦が届きました。

    4月20日に発注したCD弦が届きました。発注先はドイツのGeigenbauZillmannのサイトです。マイセンにあるらしいです。製造元に注文するよりずっと早いですね。4月18日にバス弦を交換したのですが、そのうち11コースが初期振動が不良でした。最初の1秒間くらい音程がグワーンと揺れてその後安定します。揺れ幅は多分1,2セント程度でしょうけどこう言うのってホント困るんですよね。どの位置で合わせたらいいのかわからないので。1秒後の音程が安定したところではもう音のエネルギーがなくなっていて聞こえにくいし。今回交換するのはこの11コースと手持ちがなくて交換しなかった13コースを交換します。古い弦(といっても10日張っていただけでしたが)を袋から出して新しい弦を張ろうとしましたら、弦を触った触覚が異なることに気...弦が届きました。

  • 追想の情景(5)

    「追想の情景」第4楽章ではバスの提示から始まり、4つの変奏が続きます。第1変奏は3コース1フレットのB♭から始まる上行する二分音符と四分音符の音型が中心ですが、変奏の後半からは下降に転じ2コースの開放弦のdに戻ります。第2変奏では八分音符が現れフレーズに少し動きが出て来ます。上行下降を繰り返しつつ高い音域に入り、1コース9フレットのdまで行きます。このあたりの音域は事実上の最高音域でしょう。dまで行ったら最後の3小節で下降し3コース開放のラまだ下がります。第3変奏は前半が8分音符のフレーズですが、それまでとは異なり音の上昇がない固定的な音域の山型アルペジオでバスの変化によりハーモニーが変わっていきます。後半は同じような固定的なフレーズですが、16分音符による下降音がレガートで流れるとても美しいフレーズです...追想の情景(5)

  • 追想の情景(4)

    「追想の情景」の第4曲目最終楽章はEpilogueです。本当は3楽章で終わる予定でしたが、なんかもう1曲「締め」の曲が欲しいということになり作ってもらった曲です。最初に送ってもらった曲がなんかパッサカリア風の雰囲気を持っているのでいっそパッサカリアにしたらどうでしょうかという提案をしたら、前半にバスが固定されたパッサカリアを作って頂きそれに最初に作った曲を繋げるという形になりました。曲はまず8小節のバスを提示するところから始まります。ソから順番に下っていくバスです。リサイタルの後半はビーバーのパッサカリア、ヴァイス(中川補作)のシャコンヌを演奏し、最後に「追想の情景」と続きますが、この3曲は共通したバスのテーマを持っています。もっとも共通していると行っても完全に同じではないですがバスがソ~レまで下がってい...追想の情景(4)

  • 超合金あずきバーロボ

    小さい頃は近所に駄菓子屋が何軒かあり、あられ、おかき、ういろうなど地元製のお菓子が売っていました。夏のかき氷、ところてん、冬の焼き芋、お好み焼きもありました。大きな菓子メーカーだとグリコや森永のキャラメル、ハリスガムもありました。まだそれほど大きな菓子メーカーではなかった井村屋の羊羹なんかも売っていました。今では大きなメーカーなってしまった井村屋ですが、実は本社は三重県にあります。1973年に発売が開始されたあずきバーは今も大人気で、私も夏になるとよく頂きます。大抵は冷凍庫に数本常備しています。昨年の夏の終わり頃井村屋とBANDAIとコラボして「超合金あずきバーロボ」の予約をネットで見つけ、本日それが届きました。長かったですねぇ。(笑)もう忘れていたくらいです。サイズはオリジナルと同じらしいです。これをマ...超合金あずきバーロボ

  • 追想の情景(3)

    リサイタルのための委嘱作品「追想の情景」の第3曲目は「五月雨の中に咲く花に触れた」です。第1曲目がフランスのリュート曲を思わせるプレリュード風なのに対して、第2曲目は少し舞曲風な部分から、無窮動的な速い動きに続く活動的な部分が多い曲でした。曲全体は大きく4つの部分に分かれます。まず最初の部分は日本的な音律を思わせる4小節の導入部から始まります。そこから16分音符による「下降する旋律的な動き」を見せ、変ロ長調の主和音で少し区切りをつけます。ただその前の和音はト短調の主和音、ニ短調の主和音、イ短調の属和音でそれらの和音から変ロ長調の主和音に導かれます。このあたりのコードプログレッションはなかなか巧みな作りで変化に富み私が最も気に入っている部分のひとつです。続く2つ目の部分は8小節は単純な音型を繰り返し音数を増...追想の情景(3)

  • 太すぎ!

    リュートの1コースは素材にもよりますが、直径0.40~0.45mmあたりでしょう。わずか0.05ミリの範囲ですが、実際に張って較べてみると、0.40mmの弦と0.45mmの弦とでは誰でも分かるレベルの張力差があります。最新の半導体なんかはずっと細くてナノメートルという単位が使われます。2ナノメートル(2nm)が今の最先端品らしいです。今日の日経新聞の雑誌広告です。左端には「ラピダス2mm半導体で求められる成果」、右の端には「TSMC2mm半導体の歩留まり」とあります。ラピダスは日本が国を挙げて推しているメーカー、TSMCは台湾の半導体メーカーですが、2nmではなくて2mmの半導体なんですねぇ。(笑)ミリは1/1000、ナノは1/10億ですので、1mmと1nmは100万倍の差があります。リュートの弦でも使わ...太すぎ!

  • オッタチカタバミとアイビー

    今年の天然野草園はなんか黄色い花が目立ちます。アプリで調べてみましたらオッタチカタバミという名前らしいです。帰化植物ですが毒性はなく、戦後アメリカ駐留軍を介してもたらされたそうです。1965年に帰化を確認されました。小さい黄色の花が綺麗なので一輪摘み取ってトイレにある一輪挿しに挿して見ました。一輪挿しにはアイビーも挿してあります。アイビーはとても丈夫で放って置けば水耕栽培みたいになってずっと枯れずに長く生き続けます。いつもだとドクダミがもう少し生育していてもいい我が家の天然野草園ですが、昨年来勢力が弱まっているみたいです。今後の成長に期待しましょう。オッタチカタバミとアイビー

  • ブログの移行

    gooblogの閉鎖について先日エントリーしましたが、調べて行きますと他にも閉鎖されるブログサービスがあるようです。FanBlogが今月の22日に閉鎖になりますし、FC2は旧無料ホームページスペースが6月30日に閉鎖です。前のホームページはFC2WEBで作っていましたので、そのまま維持していましたら慌てるところでした。ただFC2の無料ブログは継続していくみたいです。gooblogの引っ越しデータ作成のバナーが出ていましたので見ていますと、引っ越し先には「Hatenablog」と「Amebaブログ」が推奨されていました。この2つだと今まで全く同じようなブログ構成が簡単にできそうな感じです。実はgooblog閉鎖の報を受けてすぐGoogleのブログ、bloggerを使ってすでに仮のページを作ってみました。bl...ブログの移行

  • 弦を替える(2)

    13コースは手持ちがありませんでしたので、7~12コースまでの交換を行いました。私の場合、弦を替えるときは面倒くさい作業も一緒にやったり確認したりします。まずペグボックス内は伸びない素材で継ぐこと。特にバロックリュートの6~8はナットの曲がっている部分が高いフリクション値になり、かつペグボックス内の部分が長いので、ペグを回しても音程変化が付いてきません。私の場合は1、2、12、13コース以外は全てスーパーアラミド繊維(ケブラー繊維)の細い糸で途中から継いでいます。こうすることによってペグを回すとすぐ音程変化が反映されるようになります。でも小さいペグで回すリュートはこれでも微細な音程を正確に合わせるのはなかなか大変です。ローギヤードなペグが付いているギターがつくづくうらやましいです。次にするのはペグが無段階...弦を替える(2)

  • 弦を替える(1)

    5月18日のリサイタルまで一ヶ月を切りました。このあたりで弦を替えるなら替えておかないと本番で安定しません。新しく弦を替えた場合10日もあれば実際には演奏に差し支えがないレベルの安定を見ますが、完全に安定するには一ヶ月が必要です。ギターと違ってリュートの場合は弦のへたり感は少なく、むしろすこしへたり気味の弦の方が雰囲気があるくらいです。知り合いの中堅ギタリストは本番の何時間か前に4~6弦の巻き弦を新しいものに替えますが、いくらなんでもリュートではそんなことは出来ません。弦を新しいものに交換すると言ってもバロック・リュートの24本全てを交換することは私の場合ありません。弦は切れなければいいので、結構何年もそのまま使っている弦もあります。特に4~6コースで使っているカーボン弦は100%切れないといってもいいと...弦を替える(1)

  • Nissan NOTE e-power 試乗

    NOTEe-power試乗!と言ってもミニの整備の代車でお借りして足かけ3日だけですが、試乗したインプレッションです。e-powerの車は実は初めてなので少し興味がありました。e-power車は、エンジンは搭載していますが発電に徹し、その電力でモーターを回して走る車です。BMWi3のレンジエクステンダーとよく似ていますが、充電できるかどうかで異なっています。マツダのロータリーエンジンを搭載したMX-30もエンジンで発電し、かつ充電もできます。これらはプラグインハイブリッドPHEVに分類されますが、日産のe-power車は充電できないのでPHEVではなくHEVです。同様の形式の車だと、トヨタ/ダイハツのライズ/ロッキーがあります。でもこれらの車はモーターの力だけで走るという点では同じというところが共通点です...NissanNOTEe-power試乗

  • MINI F60 の点検

    私が乗っているMINI(F60)はこの4月で満8年になります。来年が9年目で車検ですが、1年前にディーラーで1年点検を受けることにしました。現在の走行距離は88000kmです。標準の1年点検のメニューに加えて、ブレーキ液の交換とリアウィンドウ回りのゴムパッキンの交換をお願いしました。エンジンオイルは交換してからまだ3000kmしか走っていないので交換なしです。バッテリーは確かもう4年を超えていますのでそろそろですが、アイドリングストップは使っていないのでまだ大丈夫のようですが、交換する場合はディーラーではなく名古屋のソウワ・コーポレーションさんにお願いする予定です。ワイパブレードも少し拭き取りが悪くなっていますがこちらもソウサさんです。あとナビのデータを新しいのにバージョンアップしてもらおうと思いましたが...MINIF60の点検

  • 今日の夕刊に

    先日中日新聞に5/18のリサイタルの取材をしてもらいましたが、今日の夕刊に掲載されるそうです。もうご覧になったかたもいらっしゃるかも知れませんが、中京地区にお住まいの方は是非お読み下さい。中日新聞をとってらっしゃらない方はコメダあたりに行けば置いてあるかも。当日の紙面の都合でわかりませんが、取材では写真も撮ってもらいましたので写真付きの記事でしたらいいですねぇ。今日の夕刊に

  • そちもワルよのぉ

    国道23号線は名古屋に行くときはよく利用する道路です。お金をかけて高速道路を使うと都心まで40分足らずで行きますが、23号線経由も少し南回りになって距離が長くなりますが、その割には早く1時間程度で到着します。まぁ名古屋のどこかにもよりますが。20代の頃からこの道をよく通るのですが、高度成長期に過積載のダンプカーが通りまくっていた時代、23号線の愛知県に入ったところあたりから、「大型トラックは走行車線を通れ」という意味の表示が出るようになりました。少しでも沿線の騒音や砂埃を減らす意図があったのだとは思いましたが、実際には車で一杯の23号線ではそんなことを守ることは不可能でした。三重県に入るとそういった表示はありませんでした。それから幾星霜、ここ何年か前から愛知県側に「大型車は中央より走行」を促す表示が復活し...そちもワルよのぉ

  • あらまー

    ブログを書こうと思っていつものブログ編集ページを開いたら上の方にボタンがひとつ多くついていました。見ると「サービス終了のお知らせ」と書いてありました。ん?クリックして読んで見ると、2025年11月18日をもってgooblogはサービスを終了すると書いてありました。10月1日以降は新規の投稿ができないとありましたので、新しい記事は9月30日までになります。gooblogのサービス開始は2004年3月のからだそうで、当ブログは確か2004年の12月に開始しましたのでgooblogといっしょに歩んできたことになります。もちろん当ブログ自体は他のブログサービスに移行してずっと続けていく予定です。今までのデータはダウンロードできるようになるそうで、まず一旦ダウンロードしてみましょう。2025年4月16日より、引越し...あらまー

  • コラムの書き方

  • 「追想の情景」(2)

    第2曲目「天鵞絨(ビロード)の風に揺れた」はメトロノーム64の指示が冒頭にあります。第1曲目は62でしたが、メトロノーム速度が2だけ速く機械的に弾いてもその差はあまり感じられないと思います。第1曲目よりは若干軽めに聞こえるように演奏するということです。ヘ長調の前奏的なフレーズで始まり少し遠い調の和音を経て、明るい舞曲風のテーマAが始まります。このテーマは「追想の情景」の中でも個人的に特に気に入っているテーマのひとつです。このテーマAが6小節続きそれにテーマBが続きます。まぁいわゆるBメロ的な働きをするものです。このBメロは基本ヘ長調ですが、時々遠い変ロ短調の和音がチラッと聞こえるのが特徴的で曲に陰影を与えます。これは4度の和音が短和音になるもので、リムスキー・コルサコフの和声理論では和声的長音階と呼ばれて...「追想の情景」(2)

  • DM発送

    リサイタルの案内を発送しました。この30年以上の間コンサートに来て頂いた方から約400名を選んでDMを送付しました。昔は住所や電話番号を皆さんすぐに教えてもらえましたが、最近はプライバシーの保護とやらであまり頂くことができません。この案内DMのデータも少し古いのがたまにキズです。昨年も同様にDMを送付しましたが2%強の方にお越し頂きました。普通のDM効果は1%程度と言われているので、実際に私のコンサートに足を運んでいただいた方の名簿だけにまだまだ実用度はそれなりにある感じです。最近は高齢層にもスマホの普及が進み、ある調査によると60歳代の普及率は86.5%、70歳代では68.5%だそうです。急速に進んだ感じがあります。70歳代以上の利用率はコロナ禍以降に急上昇したようです。でもコンサートに来て頂いた方にラ...DM発送

  • いよいよ大阪・関西万博開幕

    大阪・関西万博開催まであと3日と迫って来ました。興味があるものがないので私は行きませんが、なんか世間的にも盛り上がりに欠けている感じがします。まだ展示品が揃っていないとか工事が未完成なところもあるみたいです。空飛ぶ車も何かドローンを大きくしただけみたいだし。空飛ぶ系は、BacktotheFutureに出てくるホーバークラフトくらいの技術革新がないと新しい感じがしません。モーターでプロペラを回すといっても結局は、昔からあるヘリコプターとかプロペラ機と原理は同じです。1970年の大阪万博は行きましたが、鉄鋼館スペース・シアターだけを見て(聴いて)帰りました。鉄鋼館ではクセナキス、高橋悠治、武満徹の作品がマルチスピーカーで流れていました。館内はガラガラでなかなかよかったです。こういった現代音楽というか前衛的な音...いよいよ大阪・関西万博開幕

  • まだまだ桜

    先週の木曜日に三重県いなべ市北勢町勝泉寺の満開の桜を見にきましたが、桑名市内では一昨日くらいが満開でした。今日は名古屋へレッスンに出かけましたが、途中の道で桜を見ていくと、桑名市内は結構まだ見られますが、北上する(名古屋に近付く)につれて「葉桜度」が少し高くなって行く感じでした。名古屋市内だと花は3分の1くらいは落ちているところが多かったように思います。もちろん個体差があるので、桑名市内でも「葉桜度」が高い木もあります。今開花している桜の多くはソメイヨシノのクローンらしいですが、クローンの木は病気にかかりやすく寿命も短いそうです。四日市の桜の名所である海蔵川堤防は毎年花見客で賑わいますが今年は老木が多くて倒木の恐れがでてきたので、桜祭りは中止されたとのことです。海蔵川堤防の桜、実は老木といっても樹齢数十年...まだまだ桜

  • ショスタコーヴィチで迷う

    昨日寝る前にちょっと聴き始めたら沼にはまってしまいました。ショスタコーヴィチの交響曲買いなんですが、今ヨーロッパの中程にある交響楽団の全集と西側にある交響楽団の1番&3番の録音データを持っています。結構差があって西側の方がかなりオケの腕が上の様に感じます。あとナクソスレーベルの若手指揮者の全集もガジリ聴きしましたが、オケはイギリスのオケなんですが、解説には景気のいいことが書かれていても今一歩ですねぇ。ショスタコーヴィチの交響曲は15曲もありますので全部聴き比べていたら翌日の夜以降にしか聴き終わりませんのでいくつかピックアップして聴き比べます。第1番第4楽章の終わりの部分は、最後から2番目の音が上がって行って最後の音が短7度下がるというカッコいい終わり方ですが、ここが何か曖昧なのが若手指揮者。なんか団子にな...ショスタコーヴィチで迷う

  • 「追想の情景」(1)

    5月18日のリサイタルもあと一ヶ月の2週間くらいになりました。今回は久しぶりに委嘱新曲を演奏しますが、作曲家の太田伊都子さんに本番までに一度録音したのを聴かせて下さいと頼まれていますので、昨日1曲録音してみました。曲は「追想の情景」というタイトルが付けられていますが全部で4曲で構成されています。始めは3曲でタイトルも「リュートのための三章」でしたが、最後に「エピローグ」を加えて頂いたので曲名が変更されました。録音したのは第1曲目の「茜色の空に向かって鳴く鳥を見た」という曲です。コンサート前ですので音源を公開することはできませんが、ゆったりとしたテンポで始まり、30小節頃から少しテンポアップしたフレーズが始まります。そしてその後ゆったりしたテンポで別のテーマが演奏され曲を終えます。この曲は演奏は一番最初です...「追想の情景」(1)

  • 他人の空似?

    前回紹介したギター曲「秋の黄昏」は実は、メロディが「シーミーシーミ、そらシーミー・・・・」という風であるという「解題」をしました。私はその曲を「シミの歌」と心の中では名付けていました。その後もっと別のメロディでその手の言葉にならないかいろいろ試したことがありました。熟考の末、ドイツ語の音名を使うといいのが出来ました。それは・・・AHGDes(あー!ハゲでーす)です。何か行けそうですよね。(笑)でもこの後に続けるいい言葉ができなくて結局これを元に作曲することはなく、お蔵入りになりました。最近車の中やジムのトレーニング中でよく聴いているのがショスタコーヴィチの交響曲です。実はショスタコーヴィチの交響曲第1番を聴いて、冒頭のトランペットによるテーマがこの「ハゲのテーマ」によく似ていることを発見しました。それがこ...他人の空似?

  • 応募書類提出

    バロック音楽の旅18の企画書類を提出してきました。この企画はくわな「市民大学」市民企画講座の一環で、広く桑名市民から募集しているものです。今月の8日には応募が締め切られ、5月の始めに審査会がありそこで通った企画が実施されます。今回の応募で18回目になります。企画自体は19回行ったのですが、コロナ禍で2020年度は応募しませんでした。ということで来年は企画を始めて実質20周年になります。昨年度は99名の応募がありましたので、今年も多分予算潤沢で行けそうですが蓋を開けてみないとわかりません。企画するときに何人応募があるかという仮定で演奏者の選定を行っていくわけですが、この設定がなかなか難しいです。昨年度の予算を組むときは、その前年度の応募がコロナ禍の影響が残っていて少なかったので55人という仮定で予算を組みま...応募書類提出

  • 中日新聞の取材

    5月18日のリサイタルに関して中日新聞の取材を受けるため名古屋の本社に行ってきました。名古屋城のかつての敷地内には市役所や県庁など公の建物が多いですが、中日新聞本社もその一角にあります。社屋に入りますとロビーに大きな飛行機が展示されています。かつての社機「にいたか号」です。少し早めに到着したので、「にいたか号」を眺めて待つことにしました。しばらくしてM記者が来られましたので応接室で取材を受けました。昨年のお礼を伝え、その後今年のリサイタルの趣旨を40分ほど「熱弁」致しました。新聞の掲載は多分4月の中過ぎになると思います。何か大きな事案が発生すると記事も小ぶりになって目立たなくなりますので、平安な日々が続くよう願っています。中日新聞の取材

  • 勝泉寺のしだれ桜と山桜

    関東では桜が満開だそうで花見も賑わっていることでしょう。桑名城趾の桜はあと一歩というところで今週末が一番の見頃となりそうです。三重県いなべ市に勝泉寺というお寺がありますが、ここのしだれ桜が有名なのでこちらを見に行ってきました。しだれ桜の開花はソメイヨシノより早いようで満開をすこし過ぎているくらいの感じでした。画面左奥にもう一本ありますが、2本とも樹齢約340年で幹回りが3m近く、樹高は約16mほどあるそうです。ソメイヨシノは江戸時代後期に開発された品種なので、このしだれ桜が若かりし頃はまだソメイヨシノはありませんでした。しかしよくぞこんなにも長きにわたって毎年花を咲かせてきたものだと感嘆してしまいます。このお寺までは桑名から国道421号線を北西に向かいますが帰りは少しルートを変えて国道25号線経由で養老山...勝泉寺のしだれ桜と山桜

  • 名古屋の事故はなぜ起こったか

    昨日名古屋市の栄で起こった暴走事故ですが、事故を起こした74歳の女性が乗っていた車はトヨタの新型のアクアです。アクアは全車種ハイブリッドです。地下駐車場から外へは上り坂になっていますが、トヨタのTHSIIというハイブリッドシステムは上り坂ではエンジンが「カラ回り」状態になるのでエンジン回転を上げてやらないといけません。運転者は外に出ようと上り坂に差し掛かったときに車が坂を登らないのでフルスロットルに近い状態でアクセルを踏んだのではないでしょうか。私のミニはATで直結かつ低速トルクがあるのでちょっとした坂でもそれほどアクセルを踏む必要はありません。ところがアクアはただでさえ加速をするときにカラ回りになりがちな電気式CVTでトルクも低い120N.mでそれが3800回転で出るというエンジンです。ミニクロスーバー...名古屋の事故はなぜ起こったか

  • 弟子クレープスとその師匠

    ク:先生!新しいのを書いてきましたよ。どうぞご覧になってください。バ:おー、君か、クレープス君。まぁ座り給え。どれどれ・・・と言ってバッハ先生は弟子のクレープスが持ってきた楽譜を眺めます。バ:この前持ってきたハ長調のリュート協奏曲は、ありゃつまらん曲だったが、今度のやつはまあまあかな。リュートというのはヘ長調の方が綺麗に響くのかのう?そういや最近若いリュート奏者が書いた協奏曲のうち、コハウトというウィーン人の作品もなかなか良かったがそれもヘ長調だったな。ク:いえ、別にヘ長調だけがというわけでは。クラインクネヒト氏のリュート協奏曲はとてもいい曲ですが、ハ長調です。バ:おう、その曲は知っておるぞ。お前の曲を入れてリュート協奏曲作曲の3K、コハウト、クラインクネヒト、クレープスとでもしておいてやろう。(笑)でも...弟子クレープスとその師匠

  • 秋の黄昏

    10年前に「夜間飛行」というタイトルで私のギター作品集を名古屋のミューズ音楽館から出版しました。その中の曲に「秋の黄昏」というタイトルの曲があります。曲の解説に、人生の峠をすぎた老カップルがお互いの顔を見ながらお話をしています。若いときは見つめ合えば胸が高鳴ったものですが、今ではもはやそのようなときめきは皆無です。お互いの顔には年齢相応のものが。お互い老眼で多少は少なく見られているはずと思っていても、言われると気になります。でもそれもこれもこの年になって初めて得られる安らぎのひとときなのかも。と書きました。この「年齢相応」で「言われると気になる」ものとは何か。それはお肌のシミのことです。この解説には書きませんでしたが、実はこの曲、音名にあるヒミツがあります。メロディを音名で書くと次のようになります。シミシ...秋の黄昏

  • ビートルズのカバー

    YouTubeでビートルズのカバーを時々見ますが、世界中でいろんな人が投稿しています。もちろん昔の本家のライブ映像を見ることもありますが、ライブで演奏は多少荒いとはいえ、彼らはライブ・パフォーマーとしても優秀できれいなハーモニーや上手な楽器演奏というものがよく分かっているパフォーマンスです。昨今のカバーでなかなか彼らの昔の演奏と方を並べる演奏は少ないようです。ひと頃の顔まねから服装も、ポールの左利きまで真似たコピーバンドもありますが、そういうのはまぁ無価値でしょう。自分たちの楽器奏法、アレンジできれいに聴かせるというのがこれからのあり方でしょう。何せビートルズのデビューからはもう60年以上経って彼らのレパートリーすでに古典とも言える存在になっていますから。最近聴いた中ではTheDarzisの二人組がとても...ビートルズのカバー

  • 大鵬の孫

    巨人、大鵬、卵焼きと言われたのは遙か昔のことです。大鵬はお父さんはウクライナ人で戦前の南樺太に住んでいて、結婚して生まれたのが大鵬です。出生時の名前はロシア語だったそうです。生まれた当時の南樺太は日本の領土であったので外国人力士とはならなかったということです。その大鵬の孫たちが最近活躍しています。長男はプロレスラー、次男以下は相撲取りで三男の王鵬は先場所は関脇で惜しくも負け越しましたが、先々場所では技能賞を獲得しています。四男の夢道鵬も幕下3枚目で4勝3敗の好成績を残して新十両昇進を果たしています。次男もそのうちあがってくるかも知れません。王鵬や夢道鵬の顔を見ているとなんとなくあの大鵬の若い頃の面影が見られますが、彼らは大鵬の息子ではなく孫です。当然お父さんがその間にいますが、そのお父さんは元関脇貴闘力で...大鵬の孫

  • ストリートピアノ

    ストリートピアノは駅とか空港などに設置されていて皆さん自由に弾いて下さい式の楽器です。当地方では中部空港にはあります。飲食店のあるフロアにあるスタバの外でコーヒーを飲んでいますと、ストリートピアノが置いてあるのが見えますがあまり活用されている感じではないです。小さい子供がガチャンガチャン鳴らして遊んでいるだけでした。まぁたまたまそういうときに当たっただけかも知れません。どっかのストリートピアノが、周りの人からの苦情でピアノを撤去したらしいですが、まぁ演奏がよっぽどひどい人ばかりだったんでしょうか。でもそこそこのレベルで弾いていた人もいたかも知れません。知らんけど。(笑)ストリートピアノはあってもストリートギターとかはないし、ましてやストリートリュートなんてあり得ないでしょう。どうしてそうなのかというと、ギ...ストリートピアノ

  • 小杉食品

    小杉食品に関しては当ブログでも取り上げたことがあります。桑名ローカルの納豆製造会社です。以前は私が高校生の頃に通っていた道沿いに会社がありましたが、その後桑名市南端の地に大きな工場を作り今に至っています。我が家ではこの会社が作っている「都納豆」という品を毎日頂いております。この製品にはシールがついていてそれを200枚集めて送ると3000円相当の納豆詰め合わせがもらえるというお得な品です。ひょんなことから本社に納豆の自販機があってお値段が安いらしいという話を聞き、集めたシール200枚を届けがてら自販機で都納豆を買いに行きました。自販機は通りからは見えないところにひっそりと設置されていて多分知る人ぞ知るという存在になっています。スーパーなんかで都納豆を買うと、安くても110円、高いところだと130円くらいする...小杉食品

  • 名古屋飛ばし

    クラシック音楽界ではもう何十年も前から名古屋飛ばしという言葉が聞かれてきましたが、最近ではポップス系の公演でも名古屋飛ばしがあるようです。名古屋飛ばしというのは主に著名な海外アーチストが日本公演する際、東京公演の次は名古屋を飛ばして関西にいってしまうということを言います。名古屋にはいいホールがないだのそもそも観客が集まらないだのいろいろその原因については言われてきましたが、実際はどうなんでしょうか。会場に関しては大きめのホールではしらかわホールが閉館するなどますます状況は悪くなっています。コロナのときは海外オケの公演はほとんどなかったですが、そんな中コロナ禍を押して来日公演を行ったフランソワ・グザヴィェ・ロト率いるギュルツェニヒ・オーケスター・ケルンも関東、関西のコンサートはありましたが名古屋ではありませ...名古屋飛ばし

  • バロック音楽の旅18先行予約締め切り迫る!

    来年度のバロック音楽講座「バロック音楽の旅18」は同17の最終回に本年度受講して頂いた方のために「先行予約」を取っています。本年度は受講申し込みが多かっただけでなく、参加率もすごく高かったので先行予約の数も多かったです。今日は皆さんから頂いた申込書(残念ながらまだ紙ベースです)を整理して新しい受講予定者名簿をエクセルで作りました。先行予約して頂いた方の特典として「お友達キャンペーン」というのを設定しています。これは初めて参加して頂く方を紹介して頂くと、お一人につき紹介者の受講料から1000円を割り引くというものです。受講料が6000円なので6人までこのキャンペーンを使うことができます。さすがに6人紹介して頂いたかたは今のところいませんが、5人紹介して頂いた方はいました。今年は今のところ3人の方に合計5人紹...バロック音楽の旅18先行予約締め切り迫る!

  • ひょう、あられ?

    居間にいましたら雷が聞こえてきました。ネットの雨雲情報を見ますと、桑名地方だけ強い雨雲がかかっています。80mmの雨が降ってくるという防災情報も入ってきました。まぁ80mmゆうてもちょっとの間で大したことはないでしょうと思っていました。しばらくしたら雨が降り始めましたがなんか少し様子が違います。雨音が異様に大きいのです。外を見ましたらそれもそのはず氷の粒が雨に混じって降ってきているのです。外はこんな感じになっていました。ひようかあられです。この区別は大きさだそうで、5mmを超えるとひょうと呼ばれるそうです。ウチの前の道路です。この白い氷の粒はギリ5mmあるかないかのであられでしょうね。当地方であれらが降ったのは記憶にありません。と書いているうちに止んできましたが、まだ遠くで雷がなっています。今はまだ気温が...ひょう、あられ?

  • 大相撲千秋楽

    今日はいよいよ大相撲の千秋楽、誰が優勝するか見逃せません。可能性があるのは何と5人、3敗の高安、大の里、4敗が美ノ海、時疾風、安青錦です。安青錦はウクライナ出身の21歳で新入幕、案外この人が優勝をかっさらうということもあるかもしれません。勝負が決まったら場内放送がありますが、さすがに若隆景であっても噛むことはなくごく自然に読み上げます。NHKの実況アナの何人かは若隆景になると少しスピードを落として言うのにさすが相撲協会の専任場内アナは違います。決まり手を伝える場内アナウンスを聴いていて妙なことが気になりました。「決まり手は寄り切り、寄り切って誰それの勝ち」というアナウンスがありましたが、「寄り切りで」ではないんですね。ではうっちゃりの場合「決まり手はうっちゃり、うっちゃって誰それの勝ち」というと何か変な気...大相撲千秋楽

  • 出していいものといけないもの

    CMの音楽スタイルは多岐にわたっていて、ハイドンの弦楽四重奏もあれば昔のかしまし娘が歌っていた歌の替え歌まで出て来ます。歌が入っている場合、親近感を出すため少し外れた感じで歌っている、というのもあります。まだ放映されていますが、「これがなくっちゃ、これがなくっちゃ」の中北薬品の活命茶CM。以前この歌が外れすぎている問題を当ブログで取り上げたことがありました。全く音程が取れない人がそのまま歌ってしまういわゆるヘタへタでした。最近ではもうそのテイクはなく、ちゃんと歌える人がわざと少しはずすウマヘタになっています。公共の放送で流すのですからそのあたりを考えたんでしょう。ただ2回繰り返すメロディが1回目と2回目とでは少し異なるのはなんナンでしょう?コスモ石油の「コ・コ・ロも満タンに、コ・ス・モ・石油」CMソングも...出していいものといけないもの

  • 気になる零戦プラモ

    プラモはもう30年以上作っていません。昔息子のために川崎のオートバイを作ったのが最後だったかな。塗装なしの素組みならまだしも塗装をやりながら組んでいくのはちょっと引いてしまいます。塗料、プレイ、筆なんかも買わないといけないし。でも大戦機のファンとしてはプラモを見るのは大好きです。時々YouTubeでモデラーが作る過程をアップしているものを見ることがありますが、それで充分作ったつもりになってしまいます。大戦機のプラモでいつも気になるのは機体の表面です。作りもしないのに偉そうなことを言っていますが、板と板のすきまがありすぎじゃない?とか鋲が大きすぎない?なんていつも思います。そこでちょっと調べてみました。こちらは本物です。アリフォルニアのチノというところにあるプレインズ・オブ・フェイム航空博物館で撮ってきた写...気になる零戦プラモ

  • 琵琶専門店の話から

    昨日の新聞に琵琶専門店の店主の話が載っていました。日本における琵琶の知名度はリュートのそれよりはずっと高く、「私、ヨーロッパのリュートという楽器を演奏しています」というと「ほー、どんな楽器なんですか?」「日本の琵琶とよく似た楽器です」というと、一応納得してもらえるところからも窺えます。店主の話では琵琶で使われる国産のクワの木で楽器に使う樹齢100年程度のものが減っているのが気がかりだとのことでした。クワの代わりにケヤキなども使うこともあるそうですが、遠達性で劣るそうです。外国からの輸入物も堅さや木目が異なるので適さないようです。ここで思い出したのが、黎明期の日本のリュート製作のことでした。表面板のスプルースはさすがに使っていましたが、リブの素材に日本のカエデを使っていたものがありました。リュートに使われて...琵琶専門店の話から

  • 著作権フリーの楽曲

    9年ほど前、ミューズ音楽館から「みんなが知っているギター・アンサンブル曲集~日本の歌101選より~」というギターアンサンブル曲集を出版しました。「日本の歌101選」という、どなたが選んだのかは知りませんが、曲集があってその中から著作権切れの曲だけ10曲選んでギターの三重奏、四重奏、五重奏に編曲しました。当時はTPP(環太平洋パートナーシップ)発効前(2018年発効)で、ちょうど山田耕筰の著作権が切れたばかりでした。TPPのお陰でまた著作権が復活するのではと慌てて編曲しましたが実際は、TPP発効前に著作権が切れた作曲家の作品については著作権保護の復活はないそうです。編曲をするときは、「大きな古時計」などのように19世紀に作られた曲とかいわゆる文部省唱歌から選ぶと著作権使用料(編曲の場合はややこしいらしいです...著作権フリーの楽曲

  • 大分ハローキティ空港

    大分空港が大阪万博開催期間限定で名称を変更して「大分ハローキティ空港」になるそうです。国内にはすでに米子鬼太郎空港や鳥取砂丘コナン空港もあるそうで、キャラクタ人気に乗っかって観光客を呼び込む作戦のようです。キティちゃんはサンリオのキャラクターでもう何十年も前から日本で人気でした。30数年前に一家でスイス旅行に出かけたときのこと。ルツェルンでピラトゥス山に登り下りてきたところで待っていると、「あ、あの子日本人だ。だってキティちゃんのリュックだよ!」という声が聞こえてきました。娘が背負っているリュックを指して言ったみたいでした。そうです。キティちゃんはその頃まだ日本のローカルキャラクターだったのです。その後サンリオの地道な努力の甲斐あって現在ではキティちゃんは世界中の老若男女が知っているキャラクターに成長しま...大分ハローキティ空港

  • あちこちで値上げ

    HITOMIホールを運営管理をするメニコン芸術文化財団から封書が届いていました。今度のリサイタルに関する確認事項かなと思いきや中を見てみましたらホール料金改定のお知らせでした。2025年4月1日の予約分から値上げとのことですが、私の場合多くは午前午後で撮りますのでそれが約13000円の値上げとなります。約30%の値上げです。あと「無料催事」という格安料金区分がなくなり無料・有料ともに同じ料金になります。HITOMIホールで無料の催し物があったとは知りませんでしたが、無料催事に予約を取られてしまってはたまりませんからこれはなくなってよかったと思います。今年のリサイタルもまだ終わっていないのに、実は来年もまたリサイタルを企画していまして来月中にホールを取ろうと思っていた矢先の値上げ。今月中2026年4月の予約...あちこちで値上げ

  • カフェ・アタントでモーニング

    今朝はいつもより早起きして喫茶店のモーニングに行きました。行きましたのは三重県いなべ市西藤原町にあるカフェ・アタントです。ランチにはときどき行くことがあるのですが、9時過ぎにモーニングに行くのは実は初めてです。アタント自体には昨年の12月頃に行ったきりで久しぶりです。ここは三重県で唯一冬になると雪が積もっているところです。さすがにこの季節雪はありませんが、中は薪ストーブが入っていましたのでとても暖かいです。昔はこのあたりの学校は僻地指定になっていて少し街からは遠いところでしたが、新しい道が出来たので今では桑名から車で40分くらいで行けるようになりました。モーニングは焼きたてのパンとサラダとコーヒーです。ここの焼きたてのパンはとても美味、今日はあずきの入ったパンでした。帰り道に藤原町下野尻の春日神社のすぐ前...カフェ・アタントでモーニング

  • 豆苗を育てる

    最近は多少は値段が落ち着いてきたとは言うもののまだキャベツなんか高くて買うのをためらってしまいます。キャベツを大きめに切ってそれを蒸して食べるというのが大好きなんですが、今やそれは高級食材料理となってしまいました。こういうときは価格が安定しているスプラウト系や萌やしが頼みの綱です。萌やしとスプラウトどう違うのかを調べてみたら、暗いところで作るのが萌やし、光を当ててつくるのがスプラウトだそうです。先日豆苗がワンパック90円でしたので2パック買ってきました。ひとパックを炒め物に使いましたが、まぁ量と言いますかカサは少ないです。油で炒めたらほんの一握りという感じになりました。その切り取ったあとからまた映えてくるというので根のところが水につかるようにして置いておいたら結構育ってきました。奥は火曜日に刈り取ったばか...豆苗を育てる

  • 確定申告完了!

    今日は時間に余裕があるので確定申告を済ませました。PCから国税庁のHPに入り手順に従って必要事項を入力して行きます。途中出てくるQRコードをスマホのマイナアプリの画面から撮影し、次にマイナンバーカードにスマホをかざして「私」の確認をします。私のマイナンバーカードには医療情報が紐付けられていますので、医療機関にかかったデータは自動的に確定申告に記述されます。桑名市から送られてきた「医療費通知のお知らせ」はすでに入力されていました。実は年末にインフルエンザにかかったんですが、その分は桑名市から送られてきた「お知らせ」には反映されていませんでしたが、マイナンバーカードに紐付けられたデータにはきちんと反映されていました。さすがデジタルの即時性です。まぁ大した金額ではなかったですが。(笑)数年前までは国税庁のHPで...確定申告完了!

  • 中教審委員任命さる(2)

    英語教育の専門家が小学校でみっちり教えればもちろん効果は大でしょうが、実際はESL(EnglishasSecondLanguage)は専門としていない外国人英語指導助手と英語教育は全く苦手な人が大半の学級担任の先生によるTeamTeachingというのが基本的形態で、これが費用対効果が全くあがっていない原因でしょう。この中教審答申を受けて実際に学習指導要領を作るのは各教科の専門家です。ここから先は各教科とも専門家で進めて行くのできちんとした議論がなされていきます。実際に現行の学習指導要領につながる中教審答申を見てみましたが結構微に入り際に入り書かれています。以前はこんなに細かい書き方ではなかったような気もしますが、これを受けて学習指導要領を作成する方達はもう雁字搦めですね。これほど細かい内容を書くには10...中教審委員任命さる(2)

  • 中教審委員任命さる(1)

    昨日の10日付けで中教審委員13名が任命されました。13人の委員は中教審(中央教育審議会)で次の学習指導要領の方向付けをする答申を起草します。メンバー構成は、教育関連の学者、そうでない学者、地方公共団体のトップ、地域の活動家でしたが、最近TVでよく見かける若いヴァイオリニストも入っていました。いろんな科目などが含まれる学習指導要領に対して方向付けを行うわけですが、この審議会で決まった方向付けはある意味絶対的な意味を持ちます。1980年代の終わり頃に小学校に英語教育を導入するという方向付けがなされました。こうした決定は英語教育や教育課程の専門家による慎重な話合いが必要ですが、この決定にはそういった専門家は入っていなかったようで、「ワシは英語がしゃべれないので苦労した」「なんで長いこと英語を勉強しているのにし...中教審委員任命さる(1)

  • またバグか?

    今度のリサイタルで演奏する曲目のうち後半の曲は弾く度により良い左手ポジションを得るために絶えずタブを書き直しています。昨年のBWV1002のときもそうでした。編曲をするときはそういった作業が欠かせません。委嘱新作も広い意味で編曲になりますので左手や右手の最適運指を求めて何度も何度も直しては弾きをくりかえします。昔なら紙に書きながら、訂正まるけになってしまいには何を書いていたのかわからない様になっていましたが、今は私は紙の楽譜を使っていないのでそういうことはなくなりました。そういう働きを担っているのがiPadAirで走るforScoreです。先日もforScoreで修正した楽譜をきれいに書き直そうと、Sibeliusの元の楽譜を修正して、それをPDFに出力して保存。つぎにforScoreへクラウド経由で取り...またバグか?

  • リュートのための現代作品

    今度のリサイタルで演奏する委嘱作、太田伊都子さん作曲の「追想の情景から~リュートのために」、作曲は昨年までに完成していますが、それをリュートでどう弾くかについてはいろいろ工夫していく必要があります。大体は落ち着くところまでは行っていますが、まだ通して何度も弾いて正しい運指を見い出していかなければなりません。今まで何人かの方に新しい作品を委嘱しましたが、多くの方はリュートは弾けませんので、鍵盤楽器では難なく弾けてもリュートではとても困る音型が出たりします。そういうところは作曲家と相談して音を減らすとか場合によっては書き換えもお願いしました。もう20年くらい前に名古屋市在住のアメリカ人作曲家ジェイソン・テイラーさんに作曲をお願いしたときは、リュートであまり効果的でない箇所をこちらで修正した形に変えることをお願...リュートのための現代作品

  • クレカのポイント移行

    昨年ポイントがより貯まるので有利ということで新しいクレカ(M)を作りました。今ではこっちの方がメインになっています。切り替えは結構面倒くさいものがありましたが。前のクレカ(R)のときはある程度貯まってきたら大体はアマゾンギフトにしていました。今回も(M)の方にそこそこポイントが貯まってきたので、アマゾンギフトにしようとスマホのアプリから操作してみました。ところがポイント交換のところをいくらさがしてもアマゾンギフトに交換するという項目に到達しません。ネットで「クレカ(M)でアマゾンギフトに交換する」と検索して、出て来た返答の通りやろうとしますが、同じようにうまく行きません。クレカ(R)もまだ少し紐付いている支払いがあるのでそちらの方だけでもアマゾンギフトにしておこうとアプリを見て見ましたら、なぜか交換先にア...クレカのポイント移行

  • リサイタルの曲目(4)

    前半のあと1曲はジャック・ビットナーの組曲ト短調です。この曲はもちろんバロック・リュートのための曲ですが大昔にミヒャエル・シェーファーがルネサンス・リュート(多分)で録音したのを聴いたことがありました。組曲の構成は、ノン・ムジュレ風のプレリュードで始まってアルマンド、クーラント、サラバンドと続き最後がパッサカリアです。この曲は同じパッサカリアでも後半の曲目で見られるような重々しく下降するバスではありません。多分幾分速めのミドルテンポくらいで弾くのが妥当だろうとおもいます。というのもこの時代(17世紀後半)のリズミックな曲に見られるような右手人差し指で下方にかき鳴らすギター奏法で言うラスゲアードを想定した音型が見られるからです。冒頭2小節や第1変奏の冒頭2小節他にそういった音型が見られます。フランスの曲では...リサイタルの曲目(4)

  • リサイタルの曲目(3)

    デュフォーの曲の次にはジャック・ガローの「ラ・フォンタンジェ」と「ヴェルサイユの洞窟序曲」を演奏します。フォンタンジェ(fontange)というのは、17世紀後半から18世紀初頭にフランス上流階級を中心に流行した女性の髪飾りおよび髪型のことらしいです。曲自体はゆったりとしたアルマンドでとても美しい曲です。2019年のリサイタルのときに、同じくガローの「テュレンヌの元帥に捧げるトンボー」を演奏しましたが、同じようなタイプの曲です。ラ・フォンタンジェはトンボーとは書かれていませんが、フォンタンジェの髪型をしていた女性が亡くなり、彼女に捧げるトンボーなのかもしれません。「ヴェルサイユの洞窟序曲」はリュリの書いたバレ・ミゼ・アン・ムジーク(balletmisenmusique)の序曲です。バレ・ミゼ・アン・ムジー...リサイタルの曲目(3)

  • 分かりました!

    昨日のエントリーでリサイタルで演奏予定の曲のうち出典が分からない曲があるというお話をしました。その楽譜はA4のコピーだけ持っていて、そこには出典も何もかかれていないのです。私が楽譜(当時のもの。いわゆる第一次資料)を使う時は必ず現在所蔵されている図書館なり博物館を確認します。筆写する場合はその情報は必ず書きます。それが紙ペラ1枚のみで何の情報も書かれていません。自分が持っている楽譜に近い筆跡がないか当てずっぽうでTreeEditionから出版されたGoessManuscriptのうちの一冊を見てみましたら、大当たり!という筆跡がありました。でもよく見てみると、γとかdの書き方が異なります。そこで他のGoessManuscript(Goess1)を見てみましたら、一番最初にありました。私がコピーで持っている...分かりました!

  • リサイタルの曲目(2)

    リサイタルの前半はフランスの曲から始まります。まずデュフォーのト短調の小品から、プレリュード、ブランクロシェのトンボー、ジグを予定しています。デュフォーはどうもはっきりしな人物で、名前の綴りもDufaut,Dufaux,dufaux,Dufayなどとまちまちです。セズネ写本から選んだブランクロシェのトンボーにはdufauxとあります。ジグはベルリンのMS40149P42-43にあるジグです。とても軽快ないい感じの曲ですが何か所か和音的に続かない感じがする箇所があって、修正して弾くかそのまま弾くか迷っているところです。大昔に何度かコンサートで弾いたことがあった曲で、演奏効果も高いのに最近ではなぜか取り上げていないので今回演奏することにしました。で、問題はプレリュードです。いきなりブランクロシェのトンボーより...リサイタルの曲目(2)

  • ストラップが作れない

    私はストラップを使ってリュートを演奏しますが、そのストラップはこんな感じです。薄い(0.7mmくらい)両面をなめした革に長さ調節をするためのプラスチック製のアジャスタをつけて、エンドピン側は少し切れ目をいれて、ヘッド側はなめし革の余りを輪にしたものに取り付けます。この革はもう何年も前から名古屋駅前の高島屋にある旧東急ハンズで購入してきました。一種の端切れみたいな品のようですが、いろんな色で幅2cmX150cmのものが売っていました。写真のストラップは7年前に今のラースの楽器を購入したときに作ったものです。最近は名古屋には車で行くことが多くなり、なかなか電車で名古屋駅前のハンズに立ち寄る機会がありませんでした。もちろん車で名古屋に行ったときに立ち寄ろうと思えば行けるのですが、大回りになり行くのに時間がかかり...ストラップが作れない

  • シミ?

    昨日のエントリーでギター万年初心者様からご指摘頂いた楽譜のシミ?について調べてみました。オリジナルのタブの14小節目のアタマの部分です。大英博物館で公開されているPDFの矢印が付いているあたりです。点が2つ、ふらふらとしたラインが2つあります。私が50年ほど前に大英図書館(当時)から購入したマイクロフィルムコピーも見てみましょう。まぁ同じですね。(笑)この部分は音楽的に見ても筆の勢いから見てもリズムは四分と八分でしょう。ヴァイス全集ではこの部分の注釈はついていません。ちなみにこの曲は暗譜で弾くことが多く楽譜を見ることはありませんのでこのこの部分に気づいていませんでした。見たときは気づいていたかも知れませんが、何十年も経ってすっかり忘れているのかも知れません。こういうのをはっきりさせるためには現物を見ると多...シミ?

  • ヴァイスのファンタジア

    20年近く前にバーゼルの下宿で録音したヴァイスのファンタジアを録音したことがあったんですが、どこに保管してあるかがわからずちょっと残念に思っていました。前に使っていたモーリス・オッティジェーの楽器を買ったばかりの頃で試しに録音してみたのです。機材はきちんとしたものは持っていっていませんので、あり合わせの小さいマイクをパソコンにつないで録音したように記憶しています。ヴァイスのファンタジアは2013年リリースのCDの第二集にも録音しましたが、下宿の宅録の方もそこそこよかった記憶がありました。それが旧ホームページのフォルダを探していましたら、見つかりました。ファイル名はWF.wavでした。これではWeissやFantasieで検索をかけても出てこなかったはずです。YouTubeに上げておきましたので興味のある方...ヴァイスのファンタジア

  • リサイタルの曲目(1)

    5月に予定しているリサイタルのプログラムは全曲ト短調です!副題は「ト短調の調べが紡ぐ物語」です。バロック・リュートのト短調レパートリーでまず思い浮かぶのは、ヴァイスのト短調シャコンヌでしょうか。でもロンドン写本に残されているこの曲はどうみてもソロ曲ではありません。多分二重奏で交互に変奏を繰り広げていく曲のパート譜なんでしょう。でもこの曲をあえて選んでみました。もちろんそのパート譜のままでは弾きませんが。あとアレンジになりますが、ビーバーのパッサカリアも予定しています。無伴奏のヴァイオリンのためのこのパッサカリアはもともとト短調ですので、基本的にはそのまま弾くことになりますが、リュート曲としてのアーキテクチャーとはずれてしまう部分もありますので、そこは少し修正が必要です。あと四日市在住の太田伊都子さんに委嘱...リサイタルの曲目(1)

  • バロック音楽の旅はなぜ続く?(6)

    本年度のシリーズ17は応募者数こそシリーズ12の114人には及びませんが、実は参加率では今までは最高になっています。すなわちシリーズ12では各回平均が71名でしたが、17では74名でした。道理で毎回座席が満杯に近くなるはずでした。さてこのバロック音楽の旅、20人前後で私がぼそぼそとバロック音楽やリュート音楽を語るこぢんまりした講座を想定していましたが、続けていくうちにだんだん規模が大きくなり私のメインの仕事になってしまいました。そもそも地元でこういった講座を持とうと考えたのは、私の活動が名古屋市中心で地元がの活動がほとんどなかったからです。名古屋ならリサイタルで300人くらいは集客できましたが、(20年くらい前の話です。今ではとてもとても)桑名だとせいぜい2,30人くらいだろうと踏んでいて、まぁそれでもや...バロック音楽の旅はなぜ続く?(6)

  • ギターのレッスンのあとラーメン屋へ

    名古屋市では今日の午前中は意外と寒かったです。今日は久々にギターの人のレッスンで名古屋市北区のミューズ音楽館に出かけました。天気予報では春の陽気なんて言っていたので、コートも少し薄手のものにしようかと思いましたが、いつもの分厚いのを着ていって正解でした。ギターに限らずリュートでもバッハのレッスンはほとんどやらないことにしていますが、少し例外もありまして、今日はその例外の方のためのバッハレッスンでした。レッスンが終わって外に出ると風が随分暖かくなっていました。お腹も空いてきたので近くのラーメン屋さんでお昼をとりましょう。藤井聡太がまだデビューする前によく通っていたという近くのラーメン屋に入りました。藤井聡太が作った詰め将棋の棋譜が飾られています。このラーメン屋さん、「藤井聡太以前」は知る人ぞ知るというラーメ...ギターのレッスンのあとラーメン屋へ

  • バロック音楽の旅はなぜ続く?(5)

    7年目(2014)から年間の講座回数を1回増やし6回体制にして受講料も4000円だったところを5000円に値上げしました。このシリーズからほぼ現在と同じ体制になります。すなわち座学が2回、コンサートが4回という形です。座学を1回増やしたのは実は値上げの口実でもありますが、増やした座学は第1回の座学と異なりテーマをひとつに絞った内容のプレゼンにしました。バロック音楽の旅はシリーズ8(2015)から徐々に参加者が増えていき、シリーズ11では89人、次の年は114人とついに100人を突破していきます。会場のキャパを超えたらどうしようなんて嬉しい悩みを言っていたりしていたのもこの頃です。ところが先行予約では60人近くあり好調な滑り出しであったシリーズ14(2020)がコロナ禍により開催を断念せざるを得なくなります...バロック音楽の旅はなぜ続く?(5)

  • バロック音楽の旅はなぜ続く?(4)

    6年目(2013)を最後に会場を現在の会場(くわなメディアライヴ1F時のホール)に移しました。もともとこの会場は市から提供されてはいたのですが、教会の方が音がいいだろうということで教会を使わせて頂いていました。プロテスタントの教会はよほど牧師先生の理解がないととても使いづらいというのが実際のところで、ドイツ人の牧師先生が替わられてからはちょっととまどうこともありました。そういう事情があってメディアライヴ1F時のホールに会場を替えたのですが、会場を見に行って驚きました。なんと教会より響きがいいのです。天井は2階吹き抜け、エアコンは館内全体で行っているため室内機がホール内にないので音がしません。小さいながら控え室も装備、プロジェクタも常設されています。うーむ、最初からこっちにしておけばよかったんですね。市の施...バロック音楽の旅はなぜ続く?(4)

  • バロック音楽の旅はなぜ続く?(3)

    5年目(2012)の講座は以下のラインナップでした。第1回6月4日大山田キリスト教会(座学)「バロック音楽の基礎」第2回7月16日、金城教会野田亜希コンサート「パイプ・オルガンの魅力」第3回10月8日大山田キリスト教会、高橋弘治コンサート「バッハ無伴奏チェロ組曲を聴くⅡ」第4回12月10日大山田キリスト教会、岡田龍之介・松野美樹コンサート「バロック・トランペットとチェンバロの世界」第5回2月18日大山田キリスト教会、中川祥治コンサート「リュートによるヨーロッパお国巡り」第2回野田亜希オルガンコンサート。市に出した計画では分かりやすくするため「パイプ」オルガンと書きました。この頃は6月に第1回を始めていて第2回目のオルガンコンサートは真夏でした。出演の野田亜紀さんは私と入れ違いにバーゼル・スコラ・カントルム...バロック音楽の旅はなぜ続く?(3)

  • Klassenstunde 2025a

    バーゼル・スコラ・カントルムのホプキンソン・スミスのクラスで、生徒のみなさんが集まってミニコンサートを開いたりすることがありました。その後はミニ・パーティーみたいになるのが多かったですが、その時間のことをKlassenstudeと呼んでいました。日本語で言えば、まぁ「学級会」と言ったところでしょう。私のリュートクラスもそれに習って発表会のことをKlassenstundeと呼んで開催してきています。コロナ禍の際はオンラインで一度開催しました。オンラインはやってみると結構手軽で実用的でした。特にウチの生徒さんは滋賀県(守山)、奈良県(橿原)、岐阜県(各務原)、愛知県(名古屋、碧南、豊橋)、三重県(四日市)などと地域がとても広範なので、出かける手間がかからないオンライン開催は好評でした。今日の午前中は2年ぶりに...Klassenstunde2025a

  • バロック音楽の旅はなぜ続く?(2)

    初めてのシリーズは公民館で開催して定員30名としました。多分内容が内容だけに20名前後来ていただければ充分と考えていました。一応定員以上の申し込みがあった場合は抽選しますって書いておきましたらなんと予想に反して30を超えてしまいました。やむなく抽選をして選漏れの方にはお詫びのハガキを出しました。次の年からは2部制にして、申し込んで頂いた方が全員参加できるようにしました。当時はまだ年間5回でしたが、せっかく演奏があるのでコンサートだけは会場を市内のプロテスタント教会をお借りして3回行いました。この当時はまだ全国からトッププレイヤーに来て頂くことは行っておらず、3回のコンサートを私も含めて3人で行いました。そして3年目の2009年の講座からは全講座を教会で行うことになります。この年まではハイ・アマチュアの方も...バロック音楽の旅はなぜ続く?(2)

  • バロック音楽の旅はなぜ続く?(1)

    バロック音楽の旅という講座を桑名市内で始めてはや18年が経ちました。今回のシリーズの終了報告書類をまとめていましたら、2007年に始めた際のDMが目につきましたので中身を開いてみました。こんな感じでした。『リュートの中川です。2月のリサイタルの際はご支援いただきありがとうございました。お陰様で、朝日新聞の演奏会評に取り上げられ、大変好評を博しました。今後も精進を続けて参りますので、皆様のお力添えを賜りますようよろしくお願い申し上げます。さて、今回のご案内は、12月から始める「バロック音楽の旅」講座です。これは「くわな市民大学市民学科認定講座(桑名市教育委員会主催講座)」として開催されるもので、来年の3月までに5回の講座を下記のように実施する予定です。講座は、わかりやすいバロック音楽の歴史をプレゼン付きトー...バロック音楽の旅はなぜ続く?(1)

  • 東海道線はなぜあっちへ

    昨今の寒波で関ヶ原を走る東海道新幹線が運休になったりしています。今朝は当地方は雪が数センチほど積もりましたが新幹線は平常通りのようです。そもそも新幹線があのように雪の多いところを通って名古屋から京都に向かうのが問題なんで、どうして国道一号線のように江戸時代の東海道のルートを通らなかったのかが不思議です。在来線の東海道線も新幹線も名古屋からは昔の東海道とは全く別のルートで岐阜県に向かっています。そっちに向かえば当然雪の多い関ヶ原を通らなければならなくなるわけです。東海道の名は冠されていませんが、日本で初めて出来きた高速道路である名神高速道路もやはり同様のルートを通っていますが、今では新名神が開通し伊勢湾岸道路を経由していくことで、結局関西から関東に行くには昔の東海道のルートを走る車が多くなっています。江戸時...東海道線はなぜあっちへ

  • 小雪舞い散る

    今朝は天気予報より早く小雪が舞い散る朝でした。天気予報では今日の夜から雪が降ってくるという話でした。四日市では今朝は雪が積もっていたそうで、また今年2回目の強い寒波でちょっとした積雪がありそうです。昨年は暖冬でしたから結局車のタイヤを冬用に交換することはなかったですが、今年は忙しくてやりそびれている内に交換する機会を逸してしまいました。今から急遽冬タイヤに交換するのもねぇ。以前3月の終わり頃にもう大丈夫だろうということで夏タイヤに戻しました。その頃ちょうど箱根の宿を予約していてまず大丈夫だろうと思っていたのですが、何と宿泊前日から箱根地方では雪が降り始め、迷ったんですが宿をキャンセルしてしまいました。実はその後暖かくなってからその宿に行ったんですが、やはり無理して行かなくよかったです。その宿にたどり着くま...小雪舞い散る

  • バロック音楽の旅17事業報告

    先週の今日バロック音楽の旅17の事業は終了いたしましたが、事業終了報告を市に提出しなければなりません。この事業は正式には『くわな市民大学「市民企画講座」』といい、認定をうけて市からホール使用料などを補助していただいています。ということで報告書もなかなか細かいことを書かなくてはいけません。開催時の写真もそのひとつ。全6回の講座写真(証拠写真?)を上のような感じで書類に印刷します。第1回、2回は座学でパワポによるプレゼン。第1回は「バロック音楽基礎講座」第2回は「秀吉が聴いたヨーロッパ音楽」というテーマでプレゼンを行いました。第3回は私のバロック・リュートソロコンサート。当講座でのソロコンサートは8年ぶりになるので少し気合いを入れた曲目(BWV1006aのプレリュードなど)でプログラムを組んでみました。第4回...バロック音楽の旅17事業報告

  • Making of Star Wars Arrangement

    DueloftheFates(運命の闘い)のチェロアンサンブル編曲はいろいろ条件がありました。依頼者のジム先生から言われているのは、まず難しくなりすぎないこと、次にパートは4ないし5パート、それから長さも3分くらい。もともとフルオーケストラに合唱が入った大編成の作品をたった4ないし5パートに落とし込むのは至難の業みたいですが、そこは割り切ることにしましょう。オリジナル曲全体をそのままアレンジすると5分は超えると思いますが、それを3分にするためにどこをどうカットしてつないで行くのもなかなか工夫が要ります。今は便利な世の中でYouTubeでオリジナルのサントラやピアノ編曲を聞くことができます。今回はピアノ版を聞きながら編曲していくことにしました。いくつかの短い単位のフレーズを聴いてそれを4つのチェロパートに落...MakingofStarWarsArrangement

  • スターウォーズ Duel of the Fates のアレンジ

    娘の孫達が通っているチェロ教室発表会のためにDueloftheFatesというスターウォーズの曲のアレンジを去年の秋頃から頼まれていました。原曲がオーケストラの曲をチェロ四重奏か五重奏にリダクションするのは結構工夫がいる感じがしていましたが、ストックホルムにいる間に時間が余りまくっていましたので、チェロ四重奏でアレンジを書いてみました。原曲どおりだと長すぎるので半分くらいの時間になるよう適当にまとめてほしい、とのことでしたので助かりました。(ストックホルム行きは本当は楽器を頂いたらすぐに帰国したかったんですが、そういう弾丸パターンではチケットが取れないと旅行社から言われて5日間滞在したので時間が有り余っていたのでした)1月の後半頃から教室の生徒達に指導を始めたようですが、担当のジム先生から聞きたいことがあ...スターウォーズDueloftheFatesのアレンジ

  • 暖パンが手放せない

    12月にスウェーデンに行ったときに、あそこは寒いのでどんな服がいいだろうと思っていましたが、たまたま演奏仲間のT君が暖かそうなパンツをはいていました。T君のことだからひょっとして高いモノかも知れないとは思っていましたら何とユニクロで買ったとおっしゃる。で早速ユニクロに買いにいきました。それがこちら。私がはくとこんなにカッコよくはなりませんが・・・足の短い人用に短いバージョンもありましたが、残念ながらそれは売り切れ。で、ちょっと長めのものを買いましたが、機能的には問題なし。この暖パンはさすがの高性能。極寒の地ストックホルムにいたときに寒さを感じることは全くありませんでした。昔多分ユニクロだったと思うのですが裏起毛の暖かいパンツを買ったことがありましたが、表面がつるつるしていてシャカシャカ音がうるさくて。結局...暖パンが手放せない

  • 貝新もしっかりと

    桑名市内には貝ナントカという屋号の貝の佃煮屋さんが何軒かあります。多分蜆はもっとも庶民的な貝でしょう。浅蜊はもう少しお値段が高く、蛤はさらに高級で普段に食することはできなくなりほぼご贈答用という感じです。60年位前は赤須賀漁港の漁師の子供が朝自転車に乗って近所まで売りに来ていました。多分自分で採ったものを売りに来て小遣い稼ぎをしていたんでしょうけど、その採れたての蜆を朝の味噌汁の具にしていました。今から見るとなかなか高級なことをしていたわけです。しかし今や地の蜆はほとんど売られていなくなり、桑名の貝の佃煮屋さんに出ている蜆は皆外国産です。私はスーパーに店を出している貝新さん(新左衛門貝新)で蜆のしぐれ煮をよく買うのですが、お店の前までいくと、しじみ100g680円と書いてあり驚きました。数年前までは380...貝新もしっかりと

  • なかなか大変

    東名阪高速道路の大山田SA(下り)に立ち寄りました。お昼どきだったので食事をしようと思い、券売機のところまで行きました。桑名ならではの蛤ラーメンというのがありましたので、それのボタンを押しました。この自販機は電子マネー対応なのでiDで支払おうと思いiPhoneの右についているボタンをダブルクリックして支払いの用意をしました。さてどこで電子マネーのブランドを選ぶのかな?写真の右部分の3つ目にiPhoneをあてても反応はありません。その上にあるいくつかのアイコンのうちのiDを押しても反応はありません。どぎまぎしているうちに画面の表示が消えてしまいました。よく見るとと右の方に手順が張ってありました。でもその通りやってもうまく行きません。迷っているうちにセレクトした商品がキャンセルされているのに気がつきました。で...なかなか大変

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nakagawashojiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nakagawashojiさん
ブログタイトル
リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」
フォロー
リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用