chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nakagawashoji
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/21

arrow_drop_down
  • 野球嫌い

    テレビをつけましたら、アメリカで野球の大きな試合があってオオタニさんがどうたらこうたら言ってます。大体野球には全く興味がないので公共の電波でその類いの話題ばかりは困ります。まぁ見なければいいんでしょうけど。野球って世界的に見ればマイナーなほうのスポーツなのになんでこんなにみなさんお好きなんでしょ?名古屋でのレッスンがあるとき、たまに電車で行くときがありますが、運が悪いとナゴヤドーム(バンテリンドーム?)での試合のため中央線の大曽根駅が大混雑するので大迷惑です。フランス在住の製作家スティーブ・マーフィーのスタジオに行ったときに、リビングルームに大きなヘラのようなものがあったので何かと尋ねるとクリケットで使うそうな。彼はオーストラリア出身だったと思いますので、クリケットが大好きらしいです。イギリス連邦系の国々...野球嫌い

  • 思っているより

    いつぞやの「水ダウ」こと水曜日のダウンタウンで意外と背が高い芸人のネタをやっっていました。テレビで見ているとそれほど背が高い感じを受けない芸人に実際に会ってみると思っているより背が高いことがあるというのです。大柄な男性と女性のタレントそれぞれ一人ずつが街頭に出て、実際に会ってみた印象を街の人に聞いて見るという趣向です。この逆になりますが、思っているより背が低いという人もいます。昔初めてヨーロッパに行った帰りの1976年8月のことです。航空会社は大韓航空でしたが、行きは羽田-アンカレッジ-パリ-アムステルダムという経路で帰りは南回りでパリ-バーレーン-バンコク-羽田の予定でした。(当時はまだ成田空港は開港されていませんでした)ところがオーバーブッキングなのでヨーロッパ発はパリではなくチューリッヒに変わります...思っているより

  • 下剋上!?イヤホン比較レビュー(5)

    3曲目としてマーラーの交響曲第5番第一楽章を聴いてみました。2曲目の古楽オケとはうって替わり大オーケストラの作品で超微細ピアニシモから大音量フォルテシモまで出て来ます。出だしのトランペットのソロ、続いてピアニッシモで導入されるテーマがだんだん盛り上がりフォルテのテュッティに至る流れを聴いてみました。Xiaomiではこういう極小から巨大な音の流れがある音楽はやはり力不足のようです。テーマが導入される箇所では大太鼓の極低音が聴かれるはずですが、ちょっと物足りません。フォルテに盛り上がっていく箇所も音の分離が悪く7thの音がはっきりしないし、迫力にも欠けます。全体的に薄っぺらな感じがしますが、この手の曲はXiomiの限界が一番よく聞こえてしまいます。これがShureだとそつなくPPからffまでバランスよく聴かせ...下剋上!?イヤホン比較レビュー(5)

  • 下剋上!?イヤホン比較レビュー(4)

    2曲目として、ハイドンのヴァイオリン協奏曲第1番第1楽章ハ長調を選んでみました。演奏はソリストがフェデリーコ・グリエルモのラルテ・デッラルコです。古楽器による演奏です。この録音が何人で演奏しているのかはよくわかりませんが、各パート2名程度でしょう。パート数は弦が4部+ヴィオローネとソリストで通奏低音楽器は入っていません。1曲目に紹介したカシオペアの楽曲と比べると音数がとても少なく厚みはありません。(音楽に厚みがないと言っているわけではありません)音もハイハットなどの高周波の雑音成分や低く分厚い音もありません。ある意味とても機器を選ぶ曲と言えます。始めにXaiomiで聴いてみましたが、音が痩せてペラペラ感はあるものの意外と古楽っぽく聞こえるのでびっくりしました。今度はTechnicsで聴きますと、バスのライ...下剋上!?イヤホン比較レビュー(4)

  • 竹内まりやとユーミン(下)

    ユーミンの最新アルバム、と言っても2020年でしたからもう4年前ですが、私はアレンジも含めて近年のアルバムの中では最高の出来だと思います。楽曲構成は竹内と少し異なり一般大衆狙いより少し右(左?)寄りの感じがします。このアルバムの世界観はとても好きです。どちらかというと一般大衆を引っ張って行くという感じでしょうか。ただボーカルに声の衰えを感じてしまう(とても音程は正確で上手ではあるのですが)のが少しつらいところです。竹内の方がひとつ年下ですが、声はプラスティック・ラヴの頃に比べれば少しキーは下がっているものの、あまり衰えを感じさせません。ユーミンの創作力、そして松任谷正隆のアレンジ力は全く衰えがなく、それどころかますます冴え渡っています。ユーミンもこのアルバムで「まだ伸びしろがあると感じた」と言っていました...竹内まりやとユーミン(下)

  • 竹内まりやとユーミン(中)

    同年代のアーチストにユーミンがいますが、結構異なる道を歩んでいます。お二人とも裕福な家庭に生まれて結婚していますが、竹内は旧姓で通してますし、ユーミンは松任谷に変えています。活動の過程も竹内は子育てをしながらのアーチスト活動で自称「シンガーソング主婦」ですが、ユーミンはずっとライブ活動を続けアルバム製作も多数多岐にわたっています。竹内と異なりユーミンは若いうちからその才能を見込んだ多くのアーチストに「惚れ込まれた」いわば女王様みたいな存在です。番組でも言っていましたが竹内は「中道」を行く作品作りを目指しているようで、思う存分高度な作品を作ってみてもいいが、それだと大衆が求めている竹内まりやではなくなる、というようなことを言っていました。まぁこういった事情はユーミンでも多かれ少なかれあると思いますが、竹内の...竹内まりやとユーミン(中)

  • 竹内まりやとユーミン(上)

    昨日のNHKで「竹内まりやMusic&Life~人生の扉~」という番組をやっていました。番組はアイドル時代から現在にいたるライブ映像で始まり、ふるさと出雲でのインタビューに続きました。出雲大社にお参りする様子がとても印象的で、彼女の人生の中で出雲の大社が通奏低音のような役割を果たしているような感じを受けました。AFS交換留学の話も出て来ました。AFSでアメリカに行くことを報じた新聞記事も紹介されました。いつぞやの竹内まりやに関するエントリーでも書きましたが、当時AFS交換留学生になるのは大変なことで相当優秀でないと行けません。私の高校時代の同級生もAFS交換留学生をめざしていましたが、全く歯が立ちませんでした。もっともヤツのレベルでは受かるわけないとは思っていましたが。(笑)番組を通して少し残念だったのは...竹内まりやとユーミン(上)

  • BWV1006a(28)

    ルーレの8-16小節です。前半の終り4小節と、後半の4小節になります。ヴァイオリン版の1006と異なり1006aには沢山の装飾音や装飾記号がつけられていますが、全てリュート式の装飾記号に書き直しています。ただリュートの装飾記号)はとても自由度が高く多義的です。(詳細はゴーティエなどの曲集中の解題を参照)リュートの流儀に従って自由にやってもいいのですが、バッハがトリルを指定している箇所にはtr.と書いておきました。この曲はスローテンポで一見易しそうに見えますが左手のエクステンションや確実なグリップが要求されるなど結構な難物です。BWV1006a(28)

  • 下剋上!?イヤホン比較レビュー(3)

    TechnicsとShureはどちらもとてもいいサウンドですが、ではお値段が3倍以上するShureの立つ瀬はあるのか?実ははっきりその実力を示している箇所がありました。それは曲のイントロ最後の分数和音G/Aの鳴りです。Shureで聴くとその和音がきれいにバランスよく鳴っているのです。XiaomiもTechnicsもG/Aだろうという判断はできますが、キーボードの右手の音がボーっとしていて上手く聴き取れません。Xiaomiだとバスもボーっとしています。それがShureではクリアに響くのです。この和音が識別できない人にとってはどうでもいいことかも知れませんが、こういった差を埋めるのに3倍のお金をつぎ込まなければならないというのはオーディオの世界ではよくあることです。自分の耳にはShureはオーバースペックだと...下剋上!?イヤホン比較レビュー(3)

  • 下剋上!?イヤホン比較レビュー(2)

    機能面のレビューは基本的にはせず音を中心に具体的な比較していきたいと思います。プレーヤーはiPhone14です。各機種に設定できるトーンコントロールは使わずフラットなままでのリスニングになります。曲は4曲の予定です。1曲ずつそれぞれの機種で聴きながらレビューしていきましょう。まず1曲目として選んだのがCasiopeaP4のアルバムNEWTOPICS(2022)よりDAILYBREADです。この曲は比較的オーガニックなサウンドということで選んでみました。Casiopeaはもう40年以上の歴史を持つフュージョン・バンドです。途中メンバーチェンジもあり本アルバムが第4期の第1作になります。まずXiaomi(Bluetooth)で聴いてみましたが、これがなかなかいけます。1380円とはとても思えないサウンドですが...下剋上!?イヤホン比較レビュー(2)

  • 下剋上!?イヤホン比較レビュー

    レビューするのは次の3機種です。(1)XiaomiRedmibuds6Play(2)TechnicsEAH-AZ80(3)ShureSE846Gen2これらの機種は全体的な機能につては共通項が少なく値段も異なりすぎますので、普通こんな無茶振りレビューをすることはないと思います。ここでは主に音質に絞ってレビューしていきたいと思います。ではまずそれぞれの機種について簡単に説明していきます。(1)XiaomiRedbuds6Play以前当ブログでもご紹介致しました格安Bluetoothイヤホンです。Bluetooth接続できるのは1台のみです。アマゾンでの価格は1380円、私はこれを全額ポイントで購入しましたのでタダでした。(笑)ノイキャンはついていません。(2)TechnicsEAH-AZ80最近購入したノイ...下剋上!?イヤホン比較レビュー

  • ノイキャン・イヤホンを買う

    少し前Xiaomiの格安Bluetoothイヤホン(XiaomiRedmibuds6Play)のレビューをしましたが、ノイズキャンセル(ノイキャン)・イヤホンが欲しくなったのでいろいろ調べてみました。XiaomiRedmibuds6Playはノイキャンはついていません。ネットの記事とかYouTuberのビデオ・クリップをいろいろ見てみたのですが、なんか歯切れが悪いのばかりです。あなたのお好みしだいみたいな言い方ばかりです。レビューは、最近のノイキャンイヤホンの機能が多岐にわたっているのでとても幅広いものになりがちです。まぁきちんと性能評価をすればそうなるのはいたしかたないところですが、私としてはまず音質です。ところがこれに関する評価はみなさんとても曖昧です。例えば「低音がダイナミックに広がっている」とか「...ノイキャン・イヤホンを買う

  • のようなもの

    最近荒っぽい強盗事件が頻発しています。店の入り口のガラスをバールのようなもので壊し侵入したらショーケースをバールのようなもので破って中の貴金属を盗んで・・・というようなことをアナウンサーが話しますが、この「バールのようなもの」、って何でしょうか?バールではないのでしょうか?「のようなもの」と言っているのでバールではないように思われます。では一体何なんでしょうか。今日のニュースでも某政党本部の建物に火炎瓶のようなものが投げられたと報道していました。これは火炎瓶ではないのけどそれに似ている何かということですが、ではそれは一体何だったのでしょうか?ニュース映像で映っていたものは、昔過激派が投げていた火炎瓶とは違いますが、それは多分火炎瓶でしょう。「コンサート会場に入るとリュートのようなものを弾いている演奏家がい...のようなもの

  • 静脈注射

    私もこう見えてもたまに点滴や採血をしてもらうことがあります。でも私の腕は静脈が見えずいつも看護師さんに迷惑をかけてしまいます。というか迷惑なのはこちらの方ですが、針が静脈にうまく刺さらず何度もトライされるはめになりとても痛いのです。そういう事情があることを事前にいつも看護師さんに伝えるのですが、一発で上手くいくことはそう多くありません。親指を内側にしてぐっと手を握ってくださいと言われその通り思いっきり握ります。静脈が見えてこないので腕の表面をかなり強めにペンペンペンとたたかれます。少しくらいはそれで見えてきたので、とりあえず針を刺してみるか、みたいなノリで針が腕に刺さります。あれ?上手く静脈に届いてないな、とつぶやく声が聞こえますが、針は容赦なく私の腕に刺さり痛みは増します。2,3分間何度かぐいぐいとトラ...静脈注射

  • またもや!(5)

    日経新聞の問い合わせたことを本ブログに掲載したらすぐ回答がありました。ひょっとしてこのブログを読んでいる?以下が回答です。------------------------------筆者の金澤先生が、長いギターの長い歴史を短い文量で説明するなかで、絵の中の楽器の詳細(5コースであること)に文量を割かなかったものと思います。いただきましたご指摘を参考に、今後も分かりやすい記事作成に努めて参ります。------------------------------5コースギターについて文量を割かなかったのは何か意図があったのか、と尋ねているのに回答は「文量を割かなかったと思う」では回答になっていません。きちんと金澤先生に伝えて先生のご回答をこちらに伝えるべきですねぇ。まぁ結果的にまたレベルの低い話が増えてしまいまし...またもや!(5)

  • またもや!?(4)

    日経新聞につぎのような問い合わせをしています。【10月9日(水)朝刊掲載の「絵画に宿る古楽器の調べ(6)フェルメール「ギターを弾く女」」についてですが、解説文には4コースギターのことしか書かれておらずこの記事を読んだ読者は、描かれている楽器は4コースの楽器だととってしまいます。しかしフェルメールの絵に描かれているギターのヘッドのペグ穴を数えるとこの楽器は5コースの楽器だということがわかります。また時代的にも当時はすでに5コースの楽器の時代です。音楽史の泰斗であらせられる筆者の先生がこのような初歩的なことをご存じないとは思われず、何か意図があってのことかお伺いしたい。】この記事に関する誤謬は先生の思い違いか勘違いかもしれないですが、低レベルな話にならないよう願うばかりです。今のところ回答はありませんが。さて...またもや!?(4)

  • AppleとNVIDIA

    もうはっきりとは憶えていませんが、私がコンピュータの自作を始めたのは1990年代の中頃だったでしょうか。もう少しあとだったかも知れません。当時すでにアップルコンピュータは存在していましたし、NVIDIAのGeForceというグラボもありました。アップルは、1980年頃私が初めてPC8001というコンピュータを購入してBASIC言語と苦闘していた頃にすでに存在していました。高値の花で憧れのコンピュータでしたが・・・20世紀末頃まではAppleもNVIDIAもお好きな人しか知らないブランドで趣味の領域の品でした。ところがAppleがiMacを出した頃から急激に大きくなり、iPhoneを発売してからは更に急成長をし始めました。バブルの頃から少し株式投資を始めていた私はそのころのAppleの急成長を見てここが株の...AppleとNVIDIA

  • BWV1006a(27)

    少し間があいてしまいましたが、BWV1006aのアレンジの続きです。今回からLoureです。ヴァイオリン用のBWV1006にはほとんど装飾の記号はついていませんが、BWV1006aには装飾音がいろいろ書かれています。Preludeでは終わりの方にトリルがあるだけでしたが、Loureでは沢山出て来ます。自筆譜のLoureの冒頭です。ここでは装飾音としては、上からのアポジャトゥーラ、トリル、アポジャトゥーラ付きのトリルが見られます。他にモルデント、下からのアポジャトゥーラが出て来ます。リュートのタブではこれらに完全に対応している装飾記号がありませんので、タブで記述する際はリュート式に)と)を時計回りに90度回転した記号そして(の3つを使うことにします。この場合自筆譜に書かれているトリルとアポジャトゥーラは区別...BWV1006a(27)

  • バロック音楽の旅17第2回レクチャー

    今日はバロック音楽の旅17の第2回で「秀吉の聴いた西洋音楽」というタイトルでレクチャーをしました。とても天気がよかったので行楽に出かけるのを優先してしまうのではと危惧しましたが、今年の応募者89名の内の大半の方にお越し頂き大盛況でした。きっと午前中にどこかに出かけてランチをして、そのあとでレクチャーに来られた方も多かったのでは。帰りはちょっと早めの夕食をとり温泉に立ち寄って帰宅するという一日コースの方もいらっしゃったかもしれません。秀吉の聴いた西洋音楽については皆川達夫説の「皇帝の歌」が定説化しているという困った状況にありますので、まず皆川説を紹介して、それの矛盾点を指摘しつつ歴史的事実を立脚点にして可能性を推測するという流れでプレゼンを進めて行きました。まず天正少年使節団の足取りを地図と年代を見ながら辿...バロック音楽の旅17第2回レクチャー

  • ペグの回し方(4)

    しかしペグ回し器を演奏会で使うわけにもいきません。結局は弦を交換するときにくらいしか使い道はなさそうです。楽器にくっつけておくわけにもいかないので、調弦する度に横に置いてあるペグ回し器を取りペグを回し、終わったら元の場所に戻すということをいちいちしなくてはなりません。昔の人はもちろんこんなシチ面倒くさいことはやらず素手でペグを回していたんでしょう。現代には音程の狂いがより少ない合成樹脂弦があるので、それを使えばペグ回し器を使いたくなる場面は減るかもしれません。ガット弦を使っている方でこういったペグ回し器を使うというケースが多いようですが、これは方法論としては矛盾しています。昔の弦を使うなら昔の方法で調弦、です。ガット弦はよく狂いますから、とにかく高い頻度で素早く弦を調整する必要があります。いちいちペグ回し...ペグの回し方(4)

  • またもや!?(3)

    実はこの絵は何年か前に同紙の別のシリーズのコラムでも扱われていて、描かれている楽器を4コースのルネサンス・ギターだと書いてありました。これは明らかに間違いなので日経新聞編集部を通じて著者である美術関係の先生に問い合わせをしてもらいました。編集部を通じて返答をいただきましたが、描かれている楽器は4コースのギターであり、オランダのこの時代でもまだ4コースの楽器が使われていた可能性は大であるという内容でした。このくだりに関しては以前の当ブログでも書きました。今回のコラム、まさか金澤先生が以前のコラムの著者のような間違いをするわけはないと思って読んでいきましたら、どう読んでも描かれているギターは4コースの楽器であるとしか読めません。コラムの記事(有料会員しか読めないかも)(__)正確に言うと、この絵の楽器が4コー...またもや!?(3)

  • またもや!?(2)

    答えは10本です。ヘッドを見ると裏からペグが通されていて端が表にでています。これを数えると10個ありますので、弦は10本張られていることになります。ヘッドの下方にはペグのつまみの部分が少し見えています。ヘッドの白く塗られた部分が6つありますがこれを数えてはいけません。これは装飾的な塗装なんでしょうか。あまりこういうのは見たことがないのでよくわかりませんが。ボディのあたりの弦を数えても、この絵の場合なんか弦がはっきりと描かれていませんので、よくわかりません。ここを数えて4コースだという人もいるかも知れません。日経新聞、文化欄のコラム、「絵画に宿る古楽器の調べ」シリーズは毎日楽しみに読んでいます。レベック、ヴァイオリン、ガンバ、リュートと来ていますので10月9日第6回目はギターかな?と思っていたら大当たりでし...またもや!?(2)

  • またもや!?(1)

    リュートを聴くのが初めてというお客さんが多そうなコンサートではときどき次のようなトークをします。「このバロック・リュートは弦がとても多いですけど何本あるか数えていたかたもいらっしゃったのでは?」(かすかな反応)「ではもう次の曲を演奏しますので、その間に数えてみてください」(演奏が終わる)「はい、何本ありましたか?」「18本」「23本」「20本」・・・「はい、実は24本弦が張られています。ひょっとして弦をはじいているあたりを数えていませんでした?これを数えるのはなかなか大変ですよね。それよりこちらを数えるいいですよ」(と言って、ペグの方を指し示すとみなさんなるほどと納得のご様子。少し受けた?)弦楽器は必ずペグ(糸巻)に弦を結んで調弦しますので、糸巻の数=弦の本数です。さて下はフェルメールの有名な絵ですが、こ...またもや!?(1)

  • ペグの回し方(3)

    こういった栓は17、8世紀の人々にとってはあたりまえの世の中であったため、いちいち押しながら回すということを言われなくとも指先が知っていた筈です。当然こういった栓は固めですから指先の力もついていたことでしょう。これが現代人、とくに50歳くらい以下の人たち、になるとペグの回し方を知らないため、人差し指と親指でペグの持ち手を挟んだだけで回転させるだけというような回し方をしてしまいます。それでは回るわけがありません。ペグの持ち手のカドを指に当ててテコの原理で回さないとまわりません。まぁ水道の水栓でも今は回さず上に上げるだけ、それすらもない自動水栓も増えているので出来ないのも無理はありませんが。指先で「回す生活」がなくなっているために指先の筋力も衰えているので、もうひとつ出来にくくなる要素が増えます。回し方がわか...ペグの回し方(3)

  • ペグの回し方(2)

    大昔私にとって初めてのリュートが完成したというので製作家野上三郎氏のスタジオを訪れました。氏は完成した楽器を手に取り、まず始めにリュートを調弦するときの注意事項を教えてくれました。楽器を演奏するときのようにかかえたまま調弦するのではなく、自分の前に楽器を置き右手と左手でペグを回しなさい。そのとき顔を近づけすぎると、弦が切れたりペグが抜けたりしたときに弦が目に当たるので注意しなさい、というような内容でした。今聞くと笑い話のような内容ですが、もちろん調弦するときは演奏するときと同じように楽器を構えて左手でペグを回します。注意することは演奏しているときとは異なり右手はより斜めにして楽器を自分の方と右膝上に軽く押さえ気味にすることです。前回のフェルメールの絵のような感じになります。バロック・リュートの弾き方は、右...ペグの回し方(2)

  • ペグの回し方(1)

    リュートは産業革命以前の産物なのでいろんなところで現代人には多少の不便を強いることがあります。ペグに関することもそのひとつです。一部のロマンティック・ギターではペグ仕様のものもありましたが、多くは金属のギアを回して調弦します。金属ギアがついているペグはロー・ギアになるので「大きく回して、少しずつ音程が上下」します。この方が当然音程は細かく合わせやすいわけです。さらに木のペグと異なり絶対に抜けることはありません。私はこういった仕様のペグがついているギターがとてもうらやましいく思います。リュートの場合は、ギヤ比は車でいうとトップ・ギアと同じハイギアードですので、指で回した分と同じ回転で弦を巻き上げたり緩めたりします。ほんの数セントに満たないくらいの音の狂いを修正するのは、一発で決めるのはなかなか難しく「運」も...ペグの回し方(1)

  • 絵本太功記

    文楽を見に行ってきました。会場は津市の三重県文化会館中ホールです。このホールは三重県総合文化センター内にある施設で、この文化センターで教員時代の30年以上前に高円宮杯全日本中学校英語弁論大会の三重県予選を何回か運営したことがあります。当時は出来たばかりの建物でしたが、さすがに少し年期が入って来た感じがします。中庭にカラフルな彫刻がありましたが、塗り直し作業の真っ最中でした。会場内のカフェで簡単な食事をとって中にはいりますと、文楽の人形が展示してありました。今回の演目は二人三番叟と絵本太功記です。実は文楽のライブを見るのは今回が2回目。1回目は徳島に行ったときに見ましたがこれは短い簡略的なものでした。本格的なものを見るのは今回が初めてです。この絵本太功記は本能寺の変を題材とする時代物だそうで、1799年に大...絵本太功記

  • 瀬川千鶴

    リュートやクラシック・ギターの世界では女性奏者は普通だと思うのですが、ジャズやロックの分野では大半が男性だというイメージがあります。私が知らないだけなのかも知れませんが。少なくとも40何年か前にフュージョンが流行り始めた頃は、フュージョンギタリストと言えば男性だと相場が決まっていました。その頃私は渡辺香津美のギターアルバムに衝撃を受けていろんな人の演奏を聴いていたのでそれは多分間違いないです。最近YouTubeでTheJazzAverngersという女性ばかりのジャズ・フュージョングループの演奏をたまたま聴きました。編成は、サックス4人、キーボード、ギター、ベース、ドラムです。その中でギターがとてもいい感じなので名前を調べてみましたら瀬川千鶴というまだ30代の人でした。キャリアはもう結構長いみたいですが、...瀬川千鶴

  • スイスでも

    スイス・チューリヒのエリコン地区で保育園児が襲われるという事件があったそうです。スイスと言えば多分もっとも治安がよく安全な国のひとつだと思いますが、そこでもついにこういう事件がおこるようになったのでしょうか。エイコン地区は確か空港に近いところで、エリコンという名の駅もあったと記憶しています。旧日本軍がエリコン社の航空機関砲をライセンスしたものを使っていましたが、その会社があったところでしょうか。ヨーロッパの大都市では夜になるとちょっと危ない感じがする地区があるのが普通のようですが、ことスイスに至ってはそういった地域はないと言えるくらい昼はもちろん夜でも安全なイメージがありました。留学していたとき夜遅くバスでバーゼルに帰って来たことがありましたが、ひとりでとぼとぼ下宿まで歩いた道筋は安全そのものでした。バー...スイスでも

  • 驚きのワイヤレス

    iPhoneでときどき英語のリスニングをするので、どこにいても出来るようワイヤレスイヤホンがあったらいいなと前から思っていました。はい、大層勉強熱心な私です。ワイヤレスは多分そこそこのお値段がするだろうからと思いこんでいたのでなかなか購入には至りませんでした。大して勉強熱心ではない証拠です。一昨日急に思い立ってネットでしらべてみましたら何と安いものは1000円台からありました。まぁ音楽用ではないので、昔の携帯ラジオで使われていたような片耳だけのコード付きイヤホン程度の音が出れば充分と、XiaomiRedmiBuds6Play1380円をポチってしまいました。アマゾンのポイントがあったので実際は0円です。注文が23時58分頃でしたのであと2分以内に注文すれば明日に届きますと脅されたのであわててポチったのです...驚きのワイヤレス

  • Finaleがフィナーレ

    現在楽譜作成アプリはSibeliusを使っています。まだヤマハが扱っていた頃のSibelius4のマニュアルを持っていますので、20年以上前からのユーザーです。初めて買ったのはSibelius3だったかも知れません。現在作曲、編曲にSibeliusをフル活用しています。孫達のチェロ教室用の作・編曲を始め、少し前に名古屋のミューズ音楽館から出版したギター合奏曲集など楽譜はほとんど全てSibeliusで書いています。Sibeliusでプレイバックできるので作・編曲で楽器を使うことはありません。バッハのリュート編曲もSibeliusを使います。ルネサンスもバロックも、そしてどんなスコルダトゥーラも対応できます。楽譜を手書きするのはアイデアをメモするときくらいになってしまいました。スイスにいた頃すでにSibeli...Finaleがフィナーレ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nakagawashojiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nakagawashojiさん
ブログタイトル
リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」
フォロー
リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用