ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【重症心身障害児】子ども用見守りGPSは必要?|GPSを持たせるメリット・デメリット
子どもが小学生になると一気に行動範囲が広がります。今の時代、登下校中に何があるかわかりません。 子どもに見守り用のGPSをもたせる保護者が増えています。 しかし、重症心身障害児の場合は基本的に子ども一人で行動することはありませんし、行動範囲
2024/03/17 11:12
【障害児】どのおむつを選ぶ?|ビッグより大きいサイズ各社比較
おむつがサイズUPしそうだけど、ビッグより大きいサイズは枚数が少ないし高いなあ 障害等でおむつの使用期間が長いと、金銭的な負担も大きくなります。 おむつ選びの際、コスパを重視するか品質を重視するかも迷いどころです。 この記事では、ビッグより
2024/03/11 15:22
【障害児者】全国の「親なきあと相談室」まとめ
親なきあとの準備をしたいけど何から始めていいかわからない。誰かに相談できないかな? そんな人におすすめなのが、『親なきあと相談室』です。 親なきあと相談室とは? 障害のある方の「親なきあと」の生活について、ファイナンシャルプランナー、司法書
2024/02/25 06:36
【書籍レビュー】障がいをもつこどもの「きょうだい」を支える|お母さん・お父さんのために
『障がいをもつこどもの「きょうだい」を支える−お母さん・お父さんのために』はタイトルの通り、きょうだい児を育てる保護者向けに書かれた本です。 保護者がきょうだい児の抱える不安やその背景を理解し、きょうだい児の『こどもらしさ』を大切にしながら
2024/02/12 07:24
【特別支援学校】ランドセルは使いにくい?推奨されない理由
特別支援学校に通うことになったけど、ランドセルを背負わせたいなあ。やっぱり買っても無駄になってしまうもの? 使えるかどうかは人によりますが、ランドセルの子もいますよ! 我が子が通う特別支援学校にもランドセルを使っている子は何人もいます。 で
2024/02/07 11:03
【きょうだい児】育児の参考にするために買った本のまとめ
きょうだい児とは、障害児の兄弟姉妹を指します。 かつては障害児の将来をきょうだいに託そうと考える保護者が多かったようです。 しかし現代では 親なきあと、きょうだいに迷惑をかけたくない 障害がある兄弟姉妹のことで苦しまないでほしい 心身共に健
2024/02/01 16:26
【書籍レビュー】きょうだい-障害のある家族との道のり-
『きょうだい-障害のある家族との道のり-』は、きょうだいが書いたきょうだいのための本です。 きょうだいの年代によって、よく生じる想いや悩みを解説し、対処法のアイデアが書かれています。 親向けのコラムもあり、親がきょうだいと一緒に読んで、共に
2024/01/26 16:35
【さい帯血の保管費用】 民間さい帯血バンク2社の料金プランを比較!
我が子のさい帯血を保管したいけど費用はいくら?保管料が安い会社はある?どの会社に預けたらいいの? 2023年現在、厚生労働省に認可を受けている民間さい帯血バンクは、「ステムセル研究所」と「アイル株式会社」の2社だけです。 さい帯血を10年間
2023/11/04 06:02
【特別支援学校】通学リュックを選ぶポイント|おすすめのリュック5選
特別支援学校の通学リュックは大きい方がいいの?どんなリュックを買えばいいランドセルは使えない? 特別支援学校に進学が決まったときに迷うのが「通学カバン」です。 SNSなどを見ると「リュックはできるだけ大きいものを買いましょう」という声をよく
2023/10/16 15:18
【障害児のコップ飲み練習】ぷにゅっとぴったんコップのメリット・デメリット
コップ飲みの練習を始めたけど、普通のコップでうまくできなかったコップ飲みの練習におすすめのコップはある? 子どもに障害がある場合、コップ飲みがうまくできず、悩む人も多いのではないでしょうか? 我が家の長女もコップで飲めるようになるまで時間が
2023/05/13 14:06
「ブログリーダー」を活用して、まんまるさんをフォローしませんか?